季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 夕方 18:00過ぎ 鷲羽山展望台にある ルカリオのマンホールを撮りました。 #1 毎日散歩しているのですが 休日は いつもと違った所を 歩こうと思い 鷲羽山へやって来ました。 #2 昼間は猛暑なので 陽が落ちるころにやって来ました。 #3 あわよくば 夕景を撮りたいと思っていましたが 西の空には雲が有って ちょっとガッカリ。 #4 瀬戸大橋を見ると ガラガ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事を済ませて 児島ジーンズストリートの 駐車場へ向かいました。 #1 マンホールの蓋 #2 一時期は 商店街がさびれてしまって シャッター街になっていましたが 今ではオシャレな店が増えました。 #3 私の好きな 郵便受け #4 「ぬきえもんshop」の店先です。 児島のジーンズでテレビ取材を受けることが多いお店です。 #5 元々は写真館だった所で お店の中も...
季節の風と散歩-写真日記- 児島ジーンズストリートの近くで用事が出来たので 出かけたついでに 散歩しました。 #1 我が町は 国産ジーンズ発祥の地 そして これが「ジーパンダ」というゆるキャラ。 #2 一番西にある 空のシーパン #3 休憩所・トイレも有ります。 #4 寺宝院 野﨑記念碑までが 児島ジーンズストリートですが 実際は 寺宝院までしか ジーンズショップがありません。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- ジーンズストリートの近くで ちょっと用事が出来たので ついでに ジーンズストリートを歩いてみることにしました。 #1 お昼近くで快晴の日でしたが ちょうど日陰が出来て 少しは歩きやすいと思いました。 #2 超高級ジーンズの「桃太郎ジーンズ」です。 #3 我が町の名士 塩田王の「野崎武左衛門通」の邸宅です。 現在は 旧野崎家住宅と塩業歴史館として門を開い...
季節の風と散歩-写真日記- 平日職場から帰って来て歩くコースを 3連休の中日 ということも有り カメラを持って散歩しています。 #1 18:20 陽はかなり傾いてきました。 #2 どんどん歩いて行くと 2つの大正橋が有ります。 #3 一つは 古い方で 今では人や自転車程度が渡るだけです。 #4 休憩所などが出来ています。 #5 新しい方の橋は 撮っていませんが 自動車用の橋です。 #6 道路の...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩の途中 JR児島駅を通り抜けます。 #1 駅構内は 国産ジーンズの発祥の地と言うことで 改札口にもデニムが使われています。 #2 触ってみたいけど・・・ #3 駅を出て散歩続行です。 #4 強烈な西日を受けながら歩いて行きます。 #5 小田川にかかる JR瀬戸大橋線の橋梁です。 西日本豪雨で氾濫をおこした小田川とは 同じ倉敷市にありますが違う川です。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 普段 仕事から帰るのが18時30分ごろ でもこの日は 3連休の中日なので いつもより 1時間ほど早く歩いています。 #1 家電店の旗。 まるで戦が始まるようです。 #2 駅前のバスターミナル #3 JR西日本とJR四国の 橋渡しの駅 #4 陽が傾いてきました。 #5 児島公園は見るだけで ここで引き返します。 #6 JR児島駅前のジーンズ #7 ちょうど黄色の普通列車...
季節の風と散歩-写真日記- いつも仕事から帰って歩くコースを 3連休の中日に カメラを持って散歩です。 #1 児島観光港のゲート #2 定期便の船が待機中です。 #3 野崎灯台:正式名称は『旧野﨑浜灯明台』です。日本式木造灯明台で、文久3(1863)年に 野崎武左衛門によって建立されました。 #4 少し歩くと 桃太郎ジーンズの倉庫があります。 #5 自販機も「桃太郎ジーンズ」仕様です。 #6 年...
季節の風と散歩-写真日記- 3連休の中日(なかび) いつもの夕方の散歩に カメラを持って出かけました。 #1 梅雨がもう終わったのではと思わせる天気でした。 #2 JR瀬戸大橋線 #3 まもなく 特急南風20号が児島駅に向かっていました。 #4 JR瀬戸大橋線の東は海です。 #5 マリーナの天井クレーン。青空に青設備! #6 クレーンで船を陸地に配置 #7 歩いて行くと 児島観光港が見えてきま...
季節の風と散歩-写真日記- 車で橋いていると あちこちでコオニユリや オニユリを見かけました。 #1 近づける花を見つけて接写です。 #2 本当は クロアゲハでも来てくれれば最高ですが この日は 残念ながら・・・ #3 マクロレンズで接写をしていても あまりの暑さに 集中できません。 #4 この時 私の車の温度計で 34℃でした。 #5 コオニユリの前では 派手なアリストロメリアも 地味に...
季節の風と散歩-写真日記- 奇麗な花を見ると どう撮ろうかと あたふたとしています。 #1 蓮の花と鹿の子百合が期待外れでしたが 奇麗な白ユリを撮ったので 干拓地へ向かうことにしました。 #2 天気が良いので 広い空が見たくて車で移動です。 #3 新しい本堂は 法要の為貸し切りでした。 #4 久しぶりに C-PLフィルターを使用 #5 足元を見るとツバメシジミが・・・ #6 児島湾干拓地 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 蓮台寺に来たのは 鉢の蓮の花と鹿の子百合を 撮りに来たのですが そちらもまだまだでした。 #1 今回こそ 蓮台寺の奥の院に行くぞーと思ったのですが 階段の下まで来たら 心が折れてしまいました。 #2 由加神社本宮の拝殿を通り過ぎると・・・ #3 蓮台寺の太子堂があります。 #4 そこに白いユリが咲いていました。 #5 花は 色々な方向を向いていました。 #6 ...
節の風と散歩-写真日記- 先日 由加山蓮台寺に来た時には蓮の花が 咲いていなかったので また寄ってみました。 #1 結局蓮の花は 本堂の前だけでした。 #2 花全体を撮ったものの 中のシベの所を 撮るのを忘れていました。 #3 途中 鹿の子百合を見ましたが 小さなつぼみでした。 #4 石の鉢に白い睡蓮の花が咲いていました。 #5 しゃがむと 撮りやすい位置に花が有ります。 #6 撮り方を...
季節の風と散歩-写真日記- 総社吉備路文化館です。 入園料が無料で 美術品が見えるのはすごいですが なんでこんな場所に作ったのでしょうか? #1 総社吉備路文化館の庭を通って備中国分寺跡に向かいます。 #2 緑の道です。 #3 松林は「こうもり塚古墳」です。 #4 いつもなら この石像を撮って終わりですが 今回は南の駐車場から歩いているので 備中国分寺跡へ行くのがまだです。 #5 備中...
季節の風と散歩-写真日記- 旧山手村役場の近くで ミソハギの群生を見つけました。 #1 蝶も居ましたが ウチワヤンマも居ました。 #2 角度を変えて 背景をスッキリさせました。 #3 風に揺れるので撮りにくかったですが ウチワヤンマも しがみついているので逃げません。 #4 モンキチョウ この蝶には ピンクのフリンジは無いです。 #5 ここでの撮影は 全て望遠レンズで撮りました。 #6 最...
季節の風と散歩-写真日記- 旧松井家住宅です。 江戸時代の建物を移築したものです。 #1 周囲を眺めていると 右て前方に ピンクの花が見えます。 #2 ミソハギの群生です。 #3 緑の中で花を咲かせ 風に揺れている風景は とても綺麗でした。 #4 いつもは通らないのですが こうもり塚古墳からの近道です。 #5 草ぼうぼうで近寄れない所に ヒメタテハがいました。 #6 緑とピンクの中で と...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺跡から 旧山手村役場のある 溜池の所まで歩いて来ました。 天気が良ければ 緑が綺麗なはずですが(涙) #1 旧山手村役場に向かう道 #2 初秋に奇麗な花をさかせる梅園も 今は雑草の中です。 #3 道を挟んで梅園の反対側には 柿の木が沢山あります。 #4 椿の木も この季節では 緑が綺麗なだけです。 この辺りは間伐が行き届いていて 整備されているのが ...
季節の風と散歩-写真日記- アザミの花をゆっくり撮るのは久しぶりです。 #1 マクロレンズの出番です。 #2 別のアザミの花に モンキチョウがやって来ました。 春のモンキチョウは ピンクのフリンジが有ります。 もう夏ですが 少しピンクの縁どりがありますね。、 #3 田んぼの中をアオサギがパトロールしていました。 #4 何かを口にして 知らん顔をして居ました(笑) #5 緑の中の紅一点・・...
季節の風と散歩-写真日記- ひまわり畑の横には シロツメクサが咲く 小さな公園がありました。 #1 コロナ禍で あちこち草ぼうぼうで 草刈りが出来てない。 でもそのお陰で このシロツメグサの公園が出来たわけです。 #2 この様な公園は なかなかないでしょうね。 #3 田植え機!? #4 正面に見える松林は「こうもり塚古墳」です。 #5 岡山県には 1万1千を超える古墳がありますが これは...
季節の風と散歩-写真日記- 夏の備中国分寺跡周辺は 緑がいっぱいです。 しかも空は白・・・せめて青空ならなぁ(涙) #1 歩いて行くと小さな桃の木が有りました。 #2 害虫避けの袋をかけてますが お尻が見えてます(汗) 袋にに防虫効果があるかもしれませんが 鳥には食べられそう。 #3 休耕田には 沢山のタデの花が咲いていました。 #4 タデ食う虫も好き好き・・・でも 蜜は甘いですよね。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址駐車場へ向かう途中にあった芝生。 かなり雑草が生えていました。 #1 近くでツバメシジミ発見。 久しぶりのゲットなので嬉しい。 #2 大きなキノコ、恐らくオオシロカラカサタケ 毒キノコです。 #3 公園の緑と ここでお別れです。 #4 すぐ近くにある 最上稲荷の鳥居が見えました。 高さ27.5m、柱の直径4.6m、総重量2800tの規模を誇ります。 #5 車で1...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年6月4日にリニューアルオープンした 新しい備中高松城址資料館です。 今回は 朝早かったので中に入っていました。 #1 写真を撮影していると 3回列車が通りました。 #2 濃いオレンジ色の列車が 緑とベストマッチです。 #3 私の大好きな 鉄道写真家 中井精也さん風の写真。 #4 桜の木のあちこちでセミが鳴いていたので探していると‼ まさか桜の木の上で・・...
季節の風と散歩-写真日記- 祝 梅雨明けこの橋を渡った先に有るのが「清水宗治公」の首塚です。 #1 沼に400年間眠っていた蓮が 沼の復元と共によみがえり 「宗治蓮」と名付けられたということです。 #2 半夏生が生えている場所には 雑草が生えていて近づけません。 これは 望遠レンズで撮りました。 #3 私は 首塚とかは撮れない人なので 首塚の横からの 風景を撮ってみました。 #4 羽柴秀...
季節の風と散歩-写真日記- 旧備中高松城址資料館 #1 こちらが新しい「備中高松城址資料館」です。 2023年6月4日にリニューアルオープンです。 #2 NHK大河ドラマ「どうする家康」では 23日が本能寺の変ということは この時羽柴秀吉は 高松城水攻めの最中ですね。主人公は徳川家康なので 大河ドラマでは どこまで高松城の水攻めを取り扱うのかが楽しみです。#3 で 肝心の蓮の花ですが・・・ #4...
季節の風と散歩-写真日記- 朝7:30ごろ高松城址に到着しました。 #1 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の参謀・黒田官兵衛の奇策 「水攻め」で有名なお城の址です。 #2 案内盤を見ると 水攻めの頃の地形などが良くわかります。 #3 高松城水攻め「驚天動地の奇策」・・・この旗が沢山立っています。この地を治めていた「清水宗治」にとっては 嬉しい話ではないはず。#4 「水攻め築堤跡高さ表示版」です。 &nb...
季節の風と散歩-写真日記- 細い路地を歩いていると ノウゼンカズラを見つけました。 #1 この花も あるお宅のブロック塀から 飛び出して咲いていました。 #2 オレンジ色と緑が良い感じです。 #3 このノウゼンカズラは中国原産の花で 日本へは平安時代に 渡来して来たそうです。 ちなみに 小ぶりの花のノウゼンカズラは 北アメリカ原産の アメリカノウゼンカズラの方です。 #4 涼しげな水...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩していると あるお宅の庭から 飛び出すようにランタナが咲いていました。 #1 密集していて 生垣のようになっていました。 #2 はたして 1つの株から枝を伸ばしているのかな? いくら七変化のランタナでも 色が多過ぎです。 #3 引き続き 昭和の町を歩きます。 #4 年季の入ったブロック塀 #5 この道 軽四でもギリギリ。 看板が無くても進入する車は無いと思...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 下電バスの営業所の横までやって来ました。 新旧のジーンズバスが並んでいました。 #1 2030年問題 少子高齢化の進行によって引き起こされる社会問題です。 その中で 運送業の人手不足が懸念されています。 バスの乗務員も それに含まれているそうです。 #2 下津井電鉄 児島駅舎跡です。 #3 小さな電車が走っていたころの信号機です。 #4 風の道...
季節の風と散歩-写真日記- 雨が降りそうなので 急いで散歩に出たのですが いつもと同じで 写真ばかり撮って 前に進みません。 #1 黄色い花が 風の道の沿線で咲いていました。 #2 キクイモモドキです。 #3 あちこちで咲いているので 色々な花とコラボしてます。 ランタナとコラボ #4 モントブレチアとコラボ #5 今度は 背景にキクイモモドキを使って見ました。 #6 ハツユキカズラ(初...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 見たことのない花に遭遇。 #1 画像で調べると すぐに名前がわかりました。 チグジリア(別名:タイガーリリー) #2 今は 便利な世の中ですね。 見たことが無い花でも すぐに名前がわかります。 #3 こんなに派手な花で 別名がタイガーリリーですが ユリではなく アヤメ科の花だそうで 花色は赤、ピンク、黄、白、オレンジがあるそうです...
季節の風と散歩-写真日記- 雨の予報でしたが 雨雲レーダーを見て 1時間ぐらいは歩けるだろうと思い 散歩に出ました。 #1 色々な花が咲いていて カメラを持っているので ついつい撮ってしまいます。 散歩するなら カメラを置いて行けばいいのですが カメラが無いと なぜか不安です。 #2 ノキギリソウ #3 ランタナとコラボ #4 キバナコスモス #5 モントブレチアが 電車の電線をぶら下げ...
季節の風と散歩-写真日記- 雨が降らない間に 頑張って散歩しようと思って 家を出たのですが 写真ばかり撮って 前に進めません。 #1 ピンクの小さな花は ハナハマセンブリ(花浜千振)です。 ベニバナセンブリとそっくりな花が有りますが シベの形がハナハマセンブリです。#2 小さな花でも たくさん集まると綺麗ですね。 #3 その横で 小さなハルシャギクが咲いていました。 #4 写真ばかり...
季節の風と散歩-写真日記- 雨の予報だったのですが 雨雲レーダーを見て 1時間くらいなら大丈夫だと判断して散歩に出かけました。 #1 家を出てすぐ見つけたノブドウ。 ピンクや紫 青色など奇麗になるのですが 悲しいかな 雑草なので たいてい実が色づく前に刈り取られます。 #2 ヤマホウシ #3 ハナミズキと比べると 花の咲く期間が長いです。 #4 ヒメジョオンを撮ったのですが ちびカマキ...
季節の風と散歩-写真日記- 広い水田地帯の中には 蓮畑もあります。 白い花が咲いていましたが 流石に近づけません。 #1 干拓地の水路 大小の水路が 広い広い水田地帯に張り巡らせれています。 #2 そろそろ時間なので 常山の麓を目指します。 #3 途中 カンナが沢山咲いていました。 #4 ここは比較的真っ直ぐ植えられています。 #5 目的地へ到着 #6 待っていたのは JR宇野線の車両。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山市での用事を ぱっぱと済ませて お昼までに時間が出来たので なんちゃって北海道を ドライブしました。 #1 この辺りの水田には 水をあまり入れないようです。 #2 車を止めた広い場所の近くで紫陽花と アガパンサスが咲いていました。 #3 ウズアジサイですが まだ咲始めの様です。 山際で日陰なので 咲くのが遅れたのでしょう!? #4 アガパンサス #5 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 由加山蓮台寺の駐車場から岡山市へ向かう途中で 旧道を走ってみました。 #1 昔は 段々畑を使っていたのですが 最近は 生えているのは雑草ばかりです。 #2 お目当ての 合歓木がありました。 #3 前回の様子見では 花を撮ることは出来ませんでしたが 今回は 沢山咲いていたので どれを撮ろうかと思いました。 #4 下の方の日陰では 昨日の雨が残っていました。 #...
季節の風と散歩-写真日記- そろそろ岡山市に向かうために 駐車場に向かいます。 #1 上を見上げると モミジや竹の葉が 上から覆いかぶさっていました。 #2 階段を降りながら横を見ると竹林があります。 #3 階段下から上を見ると 緑が鮮やかで綺麗でした。 #4 緑豊かな参道を歩いて駐車場へ向かいます。 #5 大きな紫陽花の株を見つけました。 #6 私の眼より高い所にベニシジミが止まってい...
季節の風と散歩-写真日記- 由加神社本宮の拝殿です。 #1 拝殿向かって左に有るのが 海神であるタコ神様です。 児島・下津井・鷲羽山は有数の漁地でタコが有名であることから 海の神をタコと捉え海上、豊漁祈願、魚供養を執り行うために 奉納されました。海の神として大綿津見命をお祀りしています。 #2 この周辺でも 由加神社の方が掃除をしていました。 #3 少し奥に行くと ここでも七福神が...
季節の風と散歩-写真日記- 用事が出来たので 家を早めに出て 由加山に寄り道です。 #1 夏でも赤い葉のモミジ。 赤く色付いたモミジは 神社仏閣の雰囲気にマッチします。 #2 蓮台寺の奥の院が 階段の上に見えます。 #3 奥の院の手前の石鉢で 睡蓮の花が咲いていました。 #4 せっかくのマクロレンズなので 少しづつ近寄りました。 #5 最高で2倍まで撮れますが これで何倍くらいなのかな...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山市で用事が出来たので 30分ほど家を早めに出て 由加山にやって来ました。 #1 元々 1週間ほど後に行く予定だったので 今回は 偵察です。 #2 平日の朝と言うことも有って 参道では他に人を見かけませんでした。 #3 新しい本堂は 9時から・・・#4 蓮台寺の皆さんは あちこちで掃除をされていました。 #5 私が見たかったのは 瓶に入った蓮の花でしたが 残念...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良くなったら 気温が急上昇 熱中症になる前に 車にたどり着かなければ(汗) #1 と言いながら 日陰から 日向のペチュニアをパチリ。 #2 八重咲なので ヤブカンゾウですね。 #3 海を見ていたら少しは涼しく感じますが・・・ #4 帽子を忘れてきたことが悔やまれます。 #5 一文字の灯台の向こうを船が かなりのスピードで・・・ 後ろが見えません、船の前の...
季節の風と散歩-写真日記- 下電の下津井駅跡が見えてきました。 #1 手前にある花壇には ペチュニアが植えられていました。 #2 奇麗な赤色の紫陽花はホット。 #3 アガパンサスは クール。 #4 手前が 下津井駅舎跡で倉敷市が管理 車両は ボランティアが管理。 #5 芝生のキノコが可愛い。 #6 出来れば車両を ホーム跡の置いてもらいたいです。 #7 さっきまで白い雲で覆われていた空が ...
季節の風と散歩-写真日記- 空は白い雲で覆われていて そんなに暑くはないですが ちょっと蒸し暑い中を散歩しました。 #1 漁船などが ドック入りです。 いつもより修理する船が多いのは 景気回復のおかげ? #2 この辺りに停泊している漁船は 古いものが多く 恐らく予備的な船ばかりなのでしょう。 #3 漁港の外を タグボートが航行していました。 #4 波止場に置いているタコ壺の量が少ない...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報は晴れだというので 暑くならないうちに 歩いておこうと思って出かけました。 #1 休日なので 少し違ったところを歩こうと思い 久しぶりに下津井まで 車で移動しました。 #2 沖の方で 小型漁船が操業していました。 #3 駐車場横の石垣では ツメレンゲが育っていました。 #4 古民家の瓦屋根から生えているツメレンゲは 風情があって好きです。 #5 海...
数年前に 風の道は整備されて 水はけがよくなって 水溜りが少なくなりました。 #1 アーティーチョーク #2 ノウゼンカズラ #3 落ちた花も綺麗です。 #4 夏でも ハツユキカズラ(初雪葛)と言います。 #5 オシロイバナが咲きだしました。 #6 梅雨なのでシダ類が茂っています。 #7 備前赤崎駅跡が見えてきました。 #8 強い雨で雑草が倒れていました。 #9 カシワバ紫陽花も もう傷んだ花が多かったです。 #10 ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島図書館の横を歩いて行きました。 岡山県発祥の点字ブロックが 図書館や交流センターに 続いていました。 #1 武左衛門通り通りの街路樹は ナンキンハゼで 赤崎の国道の街路樹はハナミズキ、そしてこの辺りは イチョウの木が 街路樹になっています。 #2 イチョウの若葉が綺麗でした。 #3 下電児島駅舎跡は 所々で雨漏りがしています。 #4 風の道に入りました...
季節の風と散歩-写真日記- 雨上がりに散歩をしていると 私の背丈より 遥かに高いアベリアの木がありました。 #1 下から見上げる様にして花を撮りました。 #2 特急が岡山駅に向かって走って行きます。 #3 風の道は 下電の児島駅から下津井駅までの廃線跡ですが 元々下電は 茶屋町ー下津井間を走る ナローゲージでした。 風の道以外にも 実は下電の廃線跡があります。 #4 児島市民交流セン...
季節の風と散歩-写真日記- JR児島駅の南北両側の高架下には 自転車置き場が有ります。 #1 JR児島駅の西には バスステーションがありますが 東には バス停だけです。 しかし なんで東になるのに「JR児島駅南」なのでしょう? #2 JR児島駅を通り過ぎて 更に北に進みます。 #3 児島には「大正橋」「昭和橋」「平成橋」があり これは「平成橋」です。 #4 ちょうどマリンライナーが橋梁を渡っ...
季節の風と散歩-写真日記- 朝からずっと雨が降っていましたが 午後になって 雨が上がったので いつもの様にカメラを持って歩きます。 #1 季節が進むのが早く ヘクソカズラの花が咲き始めていました。 #2 紫陽花は 傷んだものが多くて ガクがひっくり返ったのが 多く有りました。 #3 もう夏なので 道路が渇くのが速いです。 #4 歩くのを優先しましたが 奇麗な物を見つけると 写真を撮り...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を いつもの様にカメラを持って散歩です。 #1 ノウゼンカズラ(凌霄花) #2 毎年 この場所でこの時期に咲きます。 #3 まだ咲始めですが 花の終盤に近付くと 落ちたノウゼンカズラも綺麗です。 #4 下電バスの営業所 ハイランドボウルと書いた停留所が見えますが ボウリング場 もうやってないので バス停を 引きあげて来たということでしょうね。 #5 ...
ヒペリカム・アンドロサエマム 花も好きですが 赤い実も可愛くて綺麗です。 #1 アルストロメリア #2 原産地は南米で 野生種としては100種類近くあるそうで 日本に有るのは 園芸種で 正確にはアルストロメリア・プシッタキナと言うそうです。 #3 アガパンサスは 傷んでいる物が多っかた。 #4 カンナの原産地はアジア、アフリカ、南米の熱帯地方 日本の夏などへっちゃらです。 #5 この風景で また新しく咲いた...
季節の風と散歩-写真日記- いつもの様にカメラを首からぶら下げて散歩です。 #1 風の道の紫陽花は もう傷んでいる物が多い その紫陽花の花には クマバチがやって来ていました。 #2 あっちこっち移動するので 撮るのが非常に難しい。 しかも RF-S18-150mmの なんちゃってハーフマクロレンズなかなか思うようには撮れません。 #3 ランタナにモンシロチョウが止まっていました。 #4 気温が高...
季節の風と散歩-写真日記- 由加山には 合歓木が多く 合歓木の花を撮りに来たのですが 時期が遅かったのか 花はほとんど咲いていませんでした。 #1 帰ろうかと車で移動中 由加神社本宮の参道に 紫陽花が咲いているのをみかけて 車を駐車場に置きました。 #2 この辺りは 竹藪の日陰で 涼しかった。 痩せるために歩かなければいけないので 涼しい所を 歩けるのは嬉しいです。#3 階段を上が...
季節の風と散歩-写真日記- 児島宇野津の棚田を見てから 種松山の紫陽花を 見に行こうと思っていましたが 私の車の温度計で外気温が31℃もあってすごく暑い。 #1 行き先を由加山に変更して 由加山の棚田を見ることにしました。 #2 外気温は31℃を超えていましたが 水を張った水田を見ると 少し涼しくなったような気がします。 #3 児島宇野津の棚田の稲よりは大きくなっています。 #4 梅雨の...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに 児島宇野津の棚田と工業地帯を 撮ろうと思ってやって来ましたが・・・ #1 これは2008年の写真です。 この頃は ちゃんと棚田になっていました。 これが2023年6月29日の写真です。 2008年と比べると 多くの棚田が休耕田になっており 電信柱や携帯のアンテナも出来ていて景観が変わっています。 #2 棚田に近づくために 山側の石塀を見ながら下って行きま...
季節の風と散歩-写真日記- 雲が南に移動して 青空が見えだしました。 #1 ボウリング場跡の駐車場わきで「アメリカ梯梧」を見つけました。 #2 ちょうど青空背景で綺麗です。 #3 アメリカ梯梧を見るのも久しぶり。 #4 観覧車も 見える角度が変わって来ました。 #5 駐車場わきの空地は ヒメジョオンが びっしり咲いていました。 #6 ハナハマセンブリ(花浜千振) #7 小さな花の集合体で ...
季節の風と散歩-写真日記- すずめの道を道なりに歩いてくると 鷲羽山ハイランドの 観覧車の正面に出ます。 #1 映画『すずめの戸締まり』では すずめの道を歩いて 廃墟の遊園地に行きますが なんとその遊園地は 鷲羽山ハイランドではないそうです。 #2 鷲羽山ハイランドから東に向かうと 瀬戸大橋が見えます。 瀬戸大橋の向こうに 讃岐富士の飯野山(いいのやま)が見えます。 #3 「扇の嵶...
季節の風と散歩-写真日記- 映画『すずめの戸締まり』に出て来る風景です。 #1 GoogleMapにも ちゃんと「すずめの道」と記入されています。 #2 途中 奇麗に染まったハゼの葉を見つけました。 #3 すずめの道は かなりの急坂道です。 #4 野良ニンジンの花にハナムグリがいました。 #5 一生懸命 蜜か花粉を食べていました。 #6 青空だと レースの様で綺麗だったのですが・・・ #7 こんな所...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から約3km歩くと 東下津井跡に到着します。 #1 東下津井跡にもウズアジサイが咲いていました。 #2 柿の実も こんなに大きくなりました。 #3 私は果物の中では 柿が一番好きですが 種類によっては なかなか高価なので 毎年あり食べられません(涙) #4 東下津井跡を後に 更に西に向かって歩きます。 #5 花公園はどこ? 左は 東下津井駅跡だし 下津井駅...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山駅跡の西に 田之浦展望台があります。 この鷲羽山駅跡には 奇麗なトイレも有るし こうした休憩所もあります。 #1 鷲羽山駅跡を後に 東下津井駅跡を目指します。 #2 ランタナが群生してました。 #3 コマツナギ(駒繋ぎ) 私が知っているコマツナギとしては かなり大きい。 #4 このコマツナギ(駒繋ぎ)の名前の由来は 諸説ありますが 「葉が馬の好物であり、...
季節の風と散歩-写真日記- 山間部は しばらくウォーキング優先でした。 上は瀬戸中央道、下はJR瀬戸大橋線です。 #1 鷲羽山駅跡が見えてきました。 #2 30年より以前は 名勝鷲羽山へは ここから行っていました。 #3 風の道の駅跡の中では 鷲羽山駅跡のホームが一番広いかな? #4 駅のホームの端の方で ハーブゼラニウムが咲いていました。 #5 花を撮ろうとしていると クマバチが乱入。 ...
季節の風と散歩-写真日記- この日 風の道でも味野地区の方が花が多いのは 分かっていましたが 私はこの山間の道も好きなので この日はこっちを歩きました。 #1 ここは花が少ないので 散歩優先です。 #2 それでも 周囲には気を配って 発見が有れば撮ります。 やはり山間部では イモカタバミよりムラサキカタバミの方が多い。 #3 この辺りの藪には 非常に沢山のカタツムリが居ました。 色...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...