季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 花がいっぱいの所を抜けると 最後にペチュニアの花壇が有ります。 #1 写したくない所を省くには 中望遠レンズの 圧縮効果が便利です。 #2 椿の実 椿油がにじみ出たように 艶々です。 #3 桜並木 #4 右にずらっと車が並んでいるので この様な構図になります。 #5 枕木の柵の下にもペチュニアが植えられています。 #6 上はJR瀬戸大橋線です。 #7 タチアオ...
ペチュニアいっぱいの風の道ですが この辺りは 昔から花がいっぱいで ペチュニアの植える余地がありません。 #1 マーガレット #2 マーガレットとハナムグリ #3 アーティーチョーク 龍のウロコの様なガクが食べられます。 欧米ではスーパーで売っているそうです。 #4 発毛のCMではないです。 アーティーチョークの花です。 #5 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 別名:モントブレチア 背景がブロック塀なので ...
季節の風と散歩-写真日記- 今回も 2台のカメラを持って散歩しています。 #1 風で揺れるハルシャギクは 非常に撮りにくい(汗) #2 下電の阿津駅跡の周辺もペチュニアでいっぱいです。 #3 この季節 風の道はペチュニアで縁取られています。 #4 ランタナにツマグロヒョウモンが止まっていました。 #5 あちこちに飛び回るのを見ながら 少しずつ近寄ります。 #6 私は基本的には 連写では撮らな...
季節の風と散歩-写真日記- 食あたりで 体重が1.5kg落ちましたが 標準体重までには まだまだなので 頑張って歩いています。 #1 今の季節 風の道を彩っているのは ペチュニアです。 #2 植えてからすぐのころ歩きましたが その頃はまださほど綺麗ではなかった。 #3 今は株が増えて 花もこんなに沢山咲いています。 #4 散歩なので一生懸命歩くべきですが 最初のこの辺りは 花が多いので...
季節の風と散歩-写真日記- 体調不良や家事の事情で なかなか遠出が出来ず 吉備津神社にも行きたかったが 行けそうにないので10年前の想い出のブログを再掲示しました。 写真も文章も ほとんどが当時のままです。 神社の方へ向かいました。 #22 ここは 合格祈願の絵馬が有る所。 #23 改修されて綺麗になった本殿。 #24 青空に映えて綺麗でした♪ #25 朝早いせいか こちらにも 人の姿はあり...
季節の風と散歩-写真日記- 体調不良や家事の事情で なかなか遠出が出来ず 吉備津神社にも行きたかったが 行けそうにないので10年前の想い出のブログを再掲示しました。 写真も文章も ほとんどが当時のままです。 ただ 背景をぼかしても 背景が綺麗じゃないのが残念(涙) #11 吉備津神社の紫陽花は ほとんどが青系の紫陽花です。 #12 ところどころ密集しているところもありますが 今年は色...
季節の風と散歩-写真日記- 体調不良や家事の事情で なかなか遠出が出来ず 吉備津神社にも行きたかったが 行けそうにないので10年前の想い出のブログを再掲示しました。 写真も文章も ほとんどが当時のままです。 西の空は 青空が綺麗でした。 #1 吉備津神社へ行く途中・・・ #2 吉備線の列車の撮影です。 #3 構図としては もっと左から撮りたかったのですが 太陽の位置が悪くてこの構図で...
季節の風と散歩-写真日記- 体調不良や家事の事情で なかなか遠出が出来ず 備中高松城跡に行きたかったが 行けそうにないので10年前の想い出のブログを再掲示しました。 写真も文章も ほとんどが当時のままです。 まだ 日が昇っている最中なので 影は長いです。 #21 アマガエルを探しましたが 結局見つからず・・・ #22 小さなきのこ。 #23 ネジバナ #24 ピンク色の花のネジバナを 魚眼...
季節の風と散歩-写真日記- 体調不良や家事の事情で なかなか遠出が出来ず 備中高松城跡に行きたかったが 行けそうにないので10年前の想い出のブログを再掲示しました。写真も文章も ほとんどが当時のままです。半夏生。 #12 雨が降った後なので 濡れています。 #13 まだ 朝の7時前なので 涼しかったです。 #14 この時は 蓮の花は橋の東側が多く咲いていました。 #15 ミツバチたちも まだ...
季節の風と散歩-写真日記- 体調不良や家事の事情で なかなか遠出が出来ず 備中高松城跡に行きたかったが行けそうにないので10年前の想い出のブログを再掲示しました。写真も文章も ほとんどが当時のままです。 備中高松城跡の蓮の開花情報をいただきましので やってきました。#1 情報にもありましたが この時は ちらほら咲いているだけでした。 #2 私の記憶では 毎年蒸し暑い時に この「宗治...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の起点で折り返して 今度は歩きモードです。 #1:RF35mm 前回の電線の風景の道をたどってみました。 #2:RF35mm ビョウヤナギが 下から見上げるような所で咲いていました。 #3:RF35mm 坂道を上っているので 道に隣接している庭が 私の頭の上より 遥か上の方でした。 #4:ED90mm 写真はあまり撮らずに 頑張って歩きました。 気温が高くて日影が無いけど ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の間の快晴の日に 風の道を歩いています。 太陽の陽射しが強いので 影が濃いです。 #1:RF35mm 真っ赤なカンナも咲いていました。 #2:ED90mm こうして見ると南国の花なのですね。 #3:ED90mm アフリカハマユウ インドハマユウと言うのは間違いだそうです。 #4:ED90mm サザンカの枝に まだ新しい折り畳み傘がぶら下がっていました。 #5:RF35mm ランタナの...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に 風の道を歩いています。 #1:RF35mm もう何年も歩いているので いつどこで何が咲くのか 大体わかってます。 #2:RF35mm 毎年 この時期に楽しみにしているのはウズアジサイです。 #3:RF35mm 別名は この形からオタフクアジサイとも言われています。 #4:ED90mm ここでもブルーベリーが実っています。 #5:ED90mm 南天の花 #6:ED90mm 小さなタ...
季節の風と散歩-写真日記- この日は快晴で 気温は上昇しましたが 風は爽やかで気持ち良かった。 #1:RF35mm 紫陽花の花 #2:ED90mm この紫陽花は 奇麗なガクが開いて綺麗でした。 #3:RF35mm 写真を撮ってばかりだと なかなか前には進みませんが 立ったり座ったりで 結構運動にはなります。 #4:RF35mm 最大2倍になるマクロレンズですが 今回は あまり時間も かけられないので 1倍前後...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に 風の道を歩いています。 #1:RF35mm ヒペリカム・アンドロサエマム #2:RF35mm 花も可愛いですが 赤い実も可愛いです。 #3:RF35mm 時々お花屋さんで見るのは 花ではなく実の方ですね。 #4:ED90mm 一つだけ花が咲いていました。 #5:ED90mm 電車の電線をぶら下げる鉄塔 #6:RF35mm 道端のイモカタバミ #7:RF35mm 中望遠で ちょっと圧縮...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は 二つの単焦点レンズを持って散歩してます。 #1:ED90mm ズームレンズと違って 自分が動かないと 構図が決められません。 #2:ED90mm 自分が動いて 写真を撮っていたのでは 散歩中だというのに よけい前に進めない。 #3:RF35mm オカトラノオ(丘虎の尾) #4:RF35mm 背景は 日陰のイモカタバミの群生 白い花に露出が引っ張られて ちょっと汚い(涙) #...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に歩いていますが まだこの辺りは 写真撮りモードで なかなか前に進めません。 #1:RF35mm ルドベキアが沢山咲いていました。 #2:RF35mm 下電の備前赤崎駅跡のホーム 以前は オオキンケイギクが沢山生えていましたが 市の方で対策をして減って来ました。 #3:RF35mm 減って来たとは言え まだ少し残っています。 #4:ED90mm ハルシャギクが咲きだ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の晴れで 気温はぐんぐん上昇しましたが 風は爽やかで 日影は涼しかったです。 #1:RF35mm 紫陽花も 花がたくさん咲いていました。 #2:ED90mm 手前に沢山の草が有って近寄れない(涙) 翅も もう少し広げて欲しかった。 #3:ED90mm ムラサキツユクサ #4:ED90mm ムラサキツユクサは 紫色と言うより 青色に近いですが これはピンク色ですね。 #5:ED9...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の快晴 ブルーベリーも後は熟すだけ #1:RF35mm グロリオサ赤い花は見たことが有るけど 黄色いのはお初です。 #2:ED90mm ルドベキア #3:ED90mm 今回は RF35mmマクロとED90mmマクロを持って散歩です。 #4:ED90mm 一つは フルサイズ機に35mmのハーフマクロ もう一つは 3/4機に 35mm判換算で180mmのマクロです。 #5:RF35mm 2台のカメラを持って散歩...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年6月7日に熊山英国庭園に行こうと思っていたら 水曜日で休園日(涙) 土日にでも行こうかと思っていたら 9日(金)の夜 居酒屋で食べた 刺身がまずいと思ったら 土曜日から食あたりでダウン(涙)(涙) 仕方がないので2013年(10年前)の想い出のブログを再編集してみました。 記事の内容は、ほぼ当時のままですが 写真は減らしています。 焼きたてラスク 美味しそうでし...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年6月7日に熊山英国庭園に行こうと思っていたら 水曜日で休園日(涙) 土日にでも行こうかと思っていたら 9日(金)の夜 居酒屋で食べた 刺身がまずいと思ったら 土曜日から食あたりでダウン(涙)(涙) 仕方がないので2013年(10年前)の想い出のブログを再編集してみました。 記事の内容は、ほぼ当時のままですが 写真は減らしています。 熊山英国庭園は小学校跡に作って...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年6月7日に熊山英国庭園に行こうと思っていたら 水曜日で休園日(涙) 土日にでも行こうかと思っていたら 9日(金)の夜 居酒屋で食べた 刺身がまずいと思ったら 土曜日から食あたりでダウン(涙)(涙) 仕方がないので2013年(10年前)の想い出のブログを再編集してみました。 記事の内容は、ほぼ当時のままですが 写真は減らしています。 裏の池には 人はほとんどいませ...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年6月7日に熊山英国庭園に行こうと思っていたら 水曜日で休園日(涙) 土日にでも行こうかと思っていたら 9日(金)の夜 居酒屋で食べた 刺身がまずいと思ったら 土曜日から食あたりでダウン(涙)(涙) 仕方がないので2013年(10年前)の想い出のブログを再編集してみました。 記事の内容は、ほぼ当時のままですが 写真は減らしています。 綺麗なオレンジ色の花♪ ロー...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年6月7日に熊山英国庭園に行こうと思っていたら 水曜日で休園日(涙) 土日にでも行こうかと思っていたら 9日(金)の夜 居酒屋で食べた 刺身がまずいと思ったら 土曜日から食あたりでダウン(涙)(涙) 仕方がないので2013年(10年前)の想い出のブログを再編集してみました。 記事の内容は、ほぼ当時のままですが 写真は減らしています。 飛行機雲♪ #11 ジギタリス ...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年6月7日に熊山英国庭園に行こうと思っていたら 水曜日で休園日(涙) 土日にでも行こうかと思っていたら 9日(金)の夜 居酒屋で食べた 刺身がまずいと思ったら 土曜日から食あたりでダウン(涙)(涙) 仕方がないので2013年(10年前)の想い出のブログを再編集してみました。 記事の内容は、ほぼ当時のままですが 写真は減らしています。 2013年 東光展へ行ってから熊...
季節の風と散歩-写真日記- 2m離れて見ると 瓶の中に明かりが灯ってます。 でも近くに寄ると 全然違う・・・すごいです! #1 変わった題材です。 #2 すごく分厚く塗られているのですが 近寄っても よくわからないですね(汗) #3 地下の第二展示室 #4 渓流の絵 #5 近寄ると この様な線がたくさん描かれていて その塊が岩に見えるのです。 #6 人が居ますが 柱の後ろと 左手に居ます。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 東光展は 後援が「文化庁・東京都・NHK」で 第一回東光展が1933年2月と言う 由緒ある展示会です。 #1 日展は [日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書] であるのに対し 東光展は 油絵、水彩、版画の絵画にしぼっています。 #2 この絵は 私の大先輩の絵で この方は浄瑠璃人形を 題材にすることが多いです。 #3 日展も この東光展も写真撮影OKです。 「文部科学大臣...
季節の風と散歩-写真日記- 二色が岡(にしきがおか)の大きな木を切り倒して 見通しが良くなっています。 #1 現在二色が岡は「景観再生」をしているそうです。 大きな針葉樹を切って 桜やモミジを増やすのだそうです。 「二色が岡」の名前の由来は 春と秋の色合いからだそうで 本来の姿に戻す これはまさに再生なのです。 #2 花葉の池(かようのいけ) 7月/第1日曜日「観蓮節(かんれんせつ)」...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山後楽園をぐるっと歩いて来ました。 #1 後楽園内を流れる水路 #2 奇麗な水草が揺れていました。 #3 竹林が見えてきました。 左下の石灯篭も まずまずの大きさなので 後ろの竹が すごく高いのがわかります。 #4 以前来た時 狸を見かけた所なので この竹林の中に 狸の巣穴が有るのかな? #5 太竹の下で ムラサキカタバミが咲いていました。 #6 青竹が綺麗 ...
季節の風と散歩-写真日記- ちょっとわかりにくいですが 岡山後楽園の梅園と茶祖堂の間を 奥に入ると 芝生広場と綺麗で大きなトイレがあります。 #1 その芝生広場から岡山城が見えます。 #2 昨年修復が終わったばかりで ピカピカです。 #3 芝生広場の入口には 大きな枇杷の木が有りました。 #4 花交の池(かこうのいけ)が 緑・緑・緑 #5 花交の池に流れ込む小さな滝 #6 八橋(やつはし) ...
季節の風と散歩-写真日記- この時期の岡山後楽園は 花菖蒲が綺麗ですが まだ花の数が少ないようです。 #1 花菖蒲の寺「住心院」で 花菖蒲が見られなかったので 嬉しいです。 #2 私は このブルー系の花が好きです。 #3 紫陽花も咲いていました。 #4 色が付いていた紫陽花は一株だけで まだ他は 白いままでした。 #5 観光客が集まってくる場所なので 人を写さない様に頑張りました。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 井田でアオサギを撮っていたら 抜けが良い景色だったので 望遠で 延養亭(えんようてい)を撮ってみました。 #1 再びアオサギにピントを合わせます。 #2 少し歩くと「唯心山」があります。 #3 「唯心山」の上には 沢山の外国人観光客が居たので 今回は上からの景色を写すのは諦めました。 #4 「唯心山」の山腹にある「唯心堂」がありますが 観光客がその中に入っ...
季節の風と散歩-写真日記- この日休みを取ったので 熊山英国庭園に行くつもりでしたが なんと水曜日は休園でした。 #1 と言う訳で 岡山後楽園にやって来ました。 #2 私が到着して時には すでに観光バスが止まっていたので ちょっと心配でしたが 後楽園内は広いので 人を写すことは 無さそうで ちょっと安心dす。 #3 この道の延長線上に岡山城が見えます。 #4 沢の池(さわのいけ)を右手...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットのための散歩ですが いつも同じ所を歩くのは 私も飽いてきますので 別なコースを歩いています。 #1 瀬戸中央道が見下ろせる場所までやって来ました。 #2 遠くから爆音が・・・ハーレー軍団です。 #3 今回のルートで これ以降は下りだけです。 #4 南に鷲羽山ハイランドの観覧車が見えます。 #5 池の横の空き地に花壇がありました。 #6 カサブランカが...
季節の風と散歩-写真日記- 坂道を歩いて来て 一番高い所にやって来ました。 #1 電線を撮りながら歩いてくると 高圧電線の鉄塔が見えてきました。 #2 空が広い所に出てきました。 #3 この辺りには 枇杷の木が多い。 #4 空が奇麗なので 電線は写したくない所ですが 今回はあえて写しています。 #5 高圧電線の鉄塔に近づきました。 見えている高架は 瀬戸中央道です。 #6 歩いていて暑く...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に歩いているのだから いつもより負荷をかけようと 坂道を歩いて来て高い所までやって来ました。 #1 私が写真を撮っている中で 一番写したくないのが電線です。 #2 その電線を 今回は積極的に撮りながら歩いています。 #3 上を見れば電線なので 下ばかりを撮ればいいのですが 今回は あえて電線を被写体に選んでみました。 #4 上を見上げれば ち...
季節の風と散歩-写真日記- まだ色づき始めたばかりですが オタフクアジサイが咲き始めました。 #1 オタフクアジサイ 正式な名前は「ウズアジサイ」です。 私は ガクアジサイの中では好きな花です。 #2 赤い物が・・・近づいて見るとサッカーボールでした。 #3 柿の実 #4 サザンカ通りは 夏は緑だけです。 #5 桔梗・・・秋の七草ですが 6月から咲いています。 #6 桔梗もガク紫陽花と同様...
季節の風と散歩-写真日記- またまた風の道を歩いています。 同じ所ばかりだと 歩いている私が飽きるのですが 咲いている花は 季節とともに変わっていきます。 #1 ヒペリカム イノドルム 赤い実が出来るころも綺麗です。 #2 この日は天気が良くて気持ち良かった。 #3 昼咲月見草 #4 梅雨の合間の天気を楽しみます。 #5 この頃 やっと紫陽花に色が付き始めました。 #6 ピンクのガクアジサ...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に またまた散歩しています。 ビョウヤナギ #1 メドーセージ 私には 蛇が口を開けているように見えるのですが・・・ メドゥーサと名前が似ていますが 何か関係でもあるのかな? #2 ルドベキアが沢山咲いていました。 もう夏ですね。 #3 備前赤崎駅跡 #4 ラベンダー #5 草ぼうぼう #6 オオキンケイギクにモンキチョウが止まっていました。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 深山イギリス庭園時計回りに見て回っていると またガゼボの所を通ります。 #1 C-PLフィルターを使って撮っているので 青空と緑が より鮮やかに見えます。 #2 Rose Gardenのバラは あまり綺麗でないのと 人が多かったので通り過ぎました。 #3 深山イギリス庭園の物置小屋。 風情があっていいです。 #4 物置小屋から西へ行くとカナールが有ります。 #5 メタセコイ...
季節の風と散歩-写真日記- 「夏の庭」の隣は、Hot Colour Garden(暖色の庭)です。 #1 暖色と言いながら あまり暖色の花はありませんが・・・ #2 暖色と言うより 燃えるような真っ赤なセキチク(石竹)の花が 咲いていました。 #3 セキチクの花と言えば 私が良く見かけるのは このピンク色です。 #4 ラベンダーにモンシロチョウが遊びに来ていました。 #5 フサフジウツギ(房藤空木)にもモン...
季節の風と散歩-写真日記- 深山イギリス庭園の西のフェンス沿いにベゴニアが咲いています。 #1 ベゴニアのシベは グミの様な質感で 黄色くて可愛い。 #2 花粉と言うものがあるのでしょうか? #3 白いベゴニアには ミナミヒメヒラタアブが来ていました。 #4 ハナアブのミナミヒメヒラタアブが来ていると言うことは 蜜もちゃんと出ているのでしょうが どこからなのでしょうね。 #5 Summer Fl...
季節の風と散歩-写真日記- 深山イギリス庭園のほぼ中央のガゼボの所までやって来ました。 #1 車輪を見ると イギリスと言うよりアメリカを連想します。 #2 ムギワラギク #3 近寄ると花が傷んでいて醜いので 近寄るのはこれが限界です。 #4 ユリノキ(百合の木) #5 学名は「Liriodendron tulipifera」で Liriodendron(lirion ユリ + dendron 木) でも 英名ではtulipiferaから チューリ...
季節の風と散歩-写真日記- カナール横には 寄せ植えの鉢があります。 #1 エントランスの正面にある鉢には イソトマが咲いていました。 ピンク色のイソトマは 私的に ちょっとレアです。 #2 アゲラタムの花の色は 私の知っている通りでした。 #3 カナールで睡蓮が咲いていました。 #4 小名郷池では 奇麗な花が撮れなかったので ここで撮りましたが やはり近くにないので 撮りにくか...
季節の風と散歩-写真日記- サルビア・スプレンデンス 元祖サルビアで 私の子供の頃は サルビアと言えば このサルビア・スプレンデンスだけでした。 #1 エントランスの前も 沢山の花が咲いていて綺麗でした。 #2 バラ オルレア 昼咲月見草などが咲いています。 #3 ヒメジョオンより少し大きい花で 奇麗で可愛い花でした。 #4 エントランスの中で 入園券を買って入園します。 #5 エント...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の駐車場から歩いて イギリス庭園に向かって 歩いて行くと ミニパターゴルフ場の横を通ります。 #1 大人500円 小人300円 #2 ミニパターゴルフ場の周囲は サツキとツツジの 生垣になっています。 #3 今回も C-PLフィルターを使って撮りました。 #4 C-PLフィルターを使って撮ると 独特の雰囲気に写ります。 #5 深山イギリス庭園の広場 #6 石は全てク...
季節の風と散歩-写真日記- 池のこの場所は 浅瀬だからなのか睡蓮の葉はありません。 #1 眼が青いので シオカラトンボですね。 オオシオカラトンボは眼が黒いのですぐに区別がつきます。 近寄れなかったので 背景がボケなくて悲しい(涙)#2 亀が岩の上に居ました。 亀の爪は長く鋭いので こんな岩にも登れるのですね。 #3 1周してきました。 #4 ラクウショウの木が近いので 日陰になっていて...
季節の風と散歩-写真日記- 小名郷池は 1周しても150mほどです。 #1 池の周囲を歩いて ほぼ反対側にやって来ました。 #2 杜若が咲いていました。 #3 杜若が 6月まで咲いているのは珍しいです。 #4 アヤメの仲間でも湿地に生える杜若は 花びらの中央に 白い線が入っているのが特徴です。 #5 睡蓮の花 この花も 花の中がかなり汚れていました。 #6 池の水を抜いて駆除されている亀です。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 貝殻山市民憩いの森の中にある 小名郷池へ向かいます。 ラクウショウの木が 池の周囲にありました。 #1 ほぼ池全体に 睡蓮の葉があります。 #2 睡蓮の花はまだまだ少なかった。 #3 これからもっと暑くなると 花の数も増えるでしょう。 #4 近くに咲いている花が少ないので 横から撮ることになります。。 #5 これは近かったのですが 昨日の大雨の影響なのか 花...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに 貝殻山市民憩いの森にやって来ました。 #1 夏場は 水は無くカラカラの川ですが このところの雨で 水量はMAXです。 #2 これだけの水量 私は初めてです。 #3 真夏にもこれだけの水量が有れば 子供たちの良い遊び場になりそうです。 #4 貝殻山市民憩いの森の中央広場横に流れています。 #5 恐竜は 上を歩けるアスレチックになっています。 #6 キキ...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山後楽園に行ってから東光展に行きました。 本当は 東光展に来るのが目的で 岡山後楽園は 時間調整の為に行ったのです。 #1 天神山文化プラザの2階の会場です。 洋画約130点が ここ第3展示室(2階)の他 第1展示室(1階) 第2展示室(地下)、第4展示室(2階)、第5展示室(2階)で展示されています。 #2 この第3展示室をはじめ 長辺が2m前後の大作ばかりが展示されてい...
季節の風と散歩-写真日記- 以前は 約600種類あったと言われる花菖蒲が ほぼ全滅して 今では様々な花が咲いていました。 #1 ポピーも 花がほとんど終わっていました。 #2 花を撮ろうと思ったら ミツバチが乱入しました。 #3 ミツバチがピンボケだったので 撮り直しです。 #4 コスモスの花はと言うと つぼみも有れば 花が散って種になろうかというのまあり やはり季節外れなので まちまち...
季節の風と散歩-写真日記- 住心では 数年前から花菖蒲の他に 色々な花も咲く様になっていました。 #1 手前の濃いピンク色の花は ムシトリナデシコです。 #2 「虫取り」と名前に付いていますが 食虫植物ではなくて 茎の一部に ねばねばしたところが有って 小さな虫が 下から上の花に行かない様にしているらしいです。 #3 淡いピンクの縁取りのコスモスが可愛いです。 #4 この住心院のコス...
以前は 約150種類も有ったという紫陽花ですが 手入れなどされていないので かなり数が減っている様でした。 #1 それでも 奇麗な紫陽花は 季節が来るとちゃんと咲くのも有ります。 #2 この紅白の紫陽花が気に入ったので 沢山写真を撮りました。 #3 赤い縁取りが 絵に描いた様です。 #4 ガクアジサイは その名の通り 花びらに見える紫色の所がガクで・・・ #5 花は この小さな青色の所です。 #6 ちょうど太陽...
コロナ禍で来ていなかったが 久しぶりに 住心院に花菖蒲を見るためにやって来ました。 #1 これは数年前の写真です。 #2 約600種類の花菖蒲が有ると言われていた 花菖蒲のお寺でしたが・・・ #3 コロナ禍で しばらく来ていなかったら なんと花菖蒲がなくなっていました。 #4 花菖蒲の上の段には 約150種類の紫陽花があったのですが・・・ #5 手入れもされていなくて 荒れていました。 花菖蒲の手入れは大変と聞い...
季節の風と散歩-写真日記- 児島湾干拓地では 遮る高い物が無いので どこからでも この常山を見ることが出来ます。 高杉晋作の騎兵隊に居た藤田伝三郎という人が 児島湾干拓を 指揮したので この辺りを藤田村と言います。 その藤田村の象徴的な存在が 常山なのです #1 近くの畑で アマサギが居ました。 近頃雨が多くてちょっと寒い日も有りますが アマサギは もう衣替えをして 夏毛になっ...
季節の風と散歩-写真日記- 青空の下で麦秋が撮りたかったのですが 雨ばかりだったので なかなか撮れなかった。 つかの間の晴れ間に やっと撮りに来たのだが 半分くらいは 刈り取られていてビックリ。 刈り取りが 例年より早いのは 台風接近のせいだろうか? #1 今年もしっかり実っているようです。 #2 テントウムシが 悪い虫を退治してくれていました。 #3 これは二条麦 この辺りで一番...
季節の風と散歩-写真日記- 気づけば 3kgもリバウンドしてました(汗) なので 頑張って歩いています。 #1 コンプルス・クネオルム 小さなアサガオのような花です。 #2 ブルーベリーの実の形になりました。 #3 ヤマアジサイ #4 風の道の起点となるタイル画 #5 ここまで 約2kmは写真を撮らずに 一生懸命歩きました。 #6 更に しばらく写真を撮らずに本気で歩きました。 #7 今回は 散歩優...
季節の風と散歩-写真日記- 鳥が飛んでいる様な姿の花です。 ラークスパー。「ラーク lark」は「ひばり」という意味 和名も 飛燕草(ひえんそう)、千鳥草(ちどりそう)と やはり 鳥の名前が多いです。 #1 ニゲラ #2 和名をクロタネソウ・・・種が黒いからこの名が付いたそうですが 大抵の花の種は 黒かったと思うのですが。 #3 形が複雑なので 非常に撮りにくいのですが 私の大好きな花で...
季節の風と散歩-写真日記- いつもの様に カメラを首からぶら下げて散歩です。 #1 最近 調子に乗って 毎晩晩酌していたら また 体重が増え出しました(汗) #2 ちょっと食べる量が増えると すぐに太る(涙) #3 とにかく 晩酌がしたいので 頑張って歩くしかない。 #4 季節の花を見ながら歩くと 結構楽しい。 #5 ルドベキアの花が咲きだしたら もう夏の気分です。 #6 相変わらず 下電の...
季節の風と散歩-写真日記- 10年ほど前のバイク ツーリングする時間もないし やっぱり車中心。 #1 今回は 実用的な ちょい乗り出来るバイクが欲しい。 今回のバイク購入と同時に ヘルメットも購入 #2 原付スクーターでは 30km/hしか出せないし ちょっと物足りない。LEDヘッドライト #3 高速道路を走るつもりもないし 車検が必要なバイクは 維持費が大変。シンプルなデジタルメーター #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島ICの横を通って 新扇の嵶トンネルを抜け 鷲羽山ハイランドから すずめの道を通り 風の道を歩いて 東下津井駅跡、鷲羽山駅跡、琴海駅跡 そして阿津駅跡まで 約7.4kmの散歩でした。 #1 歩き遍路だと 重い荷物を背負って 1日25~30kmは 歩かないといけないので 歩き遍路に憧れているものの 1200kmを歩ききる自信が全くない。 #2 紫蘭 #3 紫蘭の葉を見ると...
季節の風と散歩-写真日記- ワソトニア #1 ヒメアカタテハ もっと撮りたかったのですが嫌われました。 #2 ツツジの花が終わり サツキの花が奇麗な季節です。 #3 阿津駅跡が見えてきました。 #4 阿津駅跡のホーム上 #5 アカバナユウゲショウ #6 ナガミヒナゲシ #7 撮影日 :2023.05.20 撮影場所:倉敷市児島阿津 撮影機材:OM-D E-M5 MarkⅢ+ED60mm Macro ランキングに参加しました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 今の季節 風の道のメインの花はペチュニアです。 #1 今まだに この実がなんだかわかりません。 梅の実にしては大きいので スモモか杏子かと思っていましたが 葉を見ると やっぱり梅の葉に近いです。 #2 今回は ED-60mmマクロレンズを付けて歩いています。 #3 ワソトニア #4 グラジオラスの仲間で グラジオラスの方が有名ですが 風の道では ワソトニアの方が ...
季節の風と散歩-写真日記- 緑の風の道を抜けて 民家が有る地域に入って来ました。 民家が有る地域に入ると 花が多くなります。 #1 花と言っても 野生のムラサキツユクサが多い #2 ムラサキツユクサは もともと75種類あるそうですが 最近は園芸種も増えているそうです。 #3 日本へは明治時代から昭和初期にかけて 観賞用として渡来し 今では全国のあちこちで咲いていて 野生化しています。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 下の方から爆音が聞こえてきました。 大画面に「日本トーター杯3日目」と出ていた。 レースが有るのはわかりますが「トーター」って何? #1地元にモーターボートレース場が有るのに 舟券を買ったことがありません。 #2 緑の風の道は そろそろ終わりに近づいてきました。 #3 風の道でユキノシタ咲いている場所が有ります。 私が知っている唯一...
季節の風と散歩-写真日記- 緑の風の道を歩いています。 #1 琴海駅跡が見えだした所で 少し広場がありますが 広場全域に 花が広がっていました。 #2 ニワゼキショウでした。 #3 琴海駅跡 #4 単焦点レンズ1本なので これを撮るにも 頑張って下がって撮りましたが これ以上下がれません。 #5 オオシマザクラのサクランボ #6 食べられませんが 緑の中の紅色は とても綺麗です。 #7 列車...
季節の風と散歩-写真日記- 東下津井駅跡から県道を横断して 鷲羽山駅跡に向かいます。 #1 瀬戸大橋が近づいてきました。 右下の貨物船 下から赤色、青色、白色で ・・・ロシアの国旗の色ですね。 #2 遠くで賑やかな音楽が・・・運動会をやっているようです。 #3 草ぼうぼうの鷲羽山駅跡近辺 #4 私は水平に撮っていますが 標識が傾いているのです。 #5 アカメガシワ・・・春は赤い芽ですが...
季節の風と散歩-写真日記- 東下津井駅跡まで歩いて来ました。 #1 今回は 単焦点レンズで写真を撮っているので この写真を撮るにも 自分がかなり動かないといけません。 #2 ここでも柿の花が咲いていました。 #3 ニワゼキショウ #4 前回歩いた時に ニワゼキショウとミヤコグサを 沢山撮ったので 今回は1枚だけ撮って次へ #5 トンボ発見 #6 この金色のトンボは ハラビロトンボだと思いま...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山ハイランドから「すずめの道」を通って 風の道に出ました。 #1 途中 昼咲月見草を見かけましたが 写真を撮らずに 歩いて行こうと思ったら ヤブキリの幼虫を発見。 #2 今回はマクロレンズ1本で散歩しているので 頑張って撮ってみました。 #3花だけでは物足りませんが 花+昆虫は 私の好きな構図です。 #4 道の真ん中に ぽつんとシロツメクサの島がありまし...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに トンネル越えの散歩をしています。 鷲羽山ハイランドから南下して行く道は アニメ映画「すずめの戸締まり」に出て来る場所だそうです。 #1 Googleマップにも ちゃんと「すずめの道」と出ていて クリックすると 小さな黄色い椅子と少女が走っている写真が出てきます。 #2 ニセアカシアの葉かと思っていたら どうも花が違うようです。 #3 イタチハギの...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山ハイランドの入口までやって来ました。 今回の散歩の一番高い所です。 #1 鷲羽山ハイランドの駐車場と駐車場の間に 下へ向かう道があります。 #2 道沿いにある柿木に 花が咲いていました。 ガクの形を見ると これが柿のヘタになるのがわかります。 #3 昨日の雨で濡れた 光沢のある柿の葉がとても綺麗でした。 #4 茨の葉に水滴がついていました。 #5 今回...
季節の風と散歩-写真日記- 扇の嵶(オオギノタワ)トンネルを出ると瀬戸大橋が見えます。 #1 数日前には 5月だというのに 日本のあちこちで 30℃超えの真夏日がありましたが この日はちょっと涼しい日でした。 トンネルを いつもならすぐに下って行くのですが この日は逆の方向へ 上って行きました。 #2 少し歩くと 結婚式に使うチャペルが見えてきます。 #3 鷲羽山ハイランドが見えてきまし...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...