季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- いつも同じ所ばかりを撮っていたら飽きるので 気分転換に 深山公園にやってきました。 #1 真夏の花 百日紅。 暑い中 ミツバチが頑張って働いていました。 #2 深山公園に来たのは その中の深山イギリス庭園へ行くためです。 #3 深山イギリス庭園前の芝生広場 #4 風景写真に違和感があるのは 私が間違って夕景モードで撮ったから。 #5 芝生広場では 石のクジラ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報は曇りでしたが 朝から晴れてくれました。 #1 新型コロナのせいで 倉敷市の外へ出るのに 今でも抵抗があります。 それでも いつも同じ所ばかりを撮っているのも いい加減飽きました。 #2 栗の実・・・私の握りこぶしより大きくなっています。 #3 柿の実・・・今年の秋は豊作の様です。 #4 少し色付いていました。 #5 エノコログサ・・・もう花が終わっ...
季節の風と散歩-写真日記- 居酒屋さんの灯がともります。 #1 焼き鳥も良いですね。 #2 帰って焼酎のロックを飲むことを楽しみに ラストスパートです。 #3 風の道 #4 風の道には 等間隔で街灯が有ります。 その向こうには せとうち児島ホテルの灯りが見えます。 #5 流石に夜の風の道では彩が少ないですが 街灯の下のムクゲは奇麗でした。 #6 街灯の下の白い花なので 手振れもせず綺麗に...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園からJR児島駅へ向かいます。 民話通りでタイルが光って綺麗です。 #1 JR児島駅前にぶら下がっているジーパン。 #2 西の空が 少し色付いてきました。 #3 面白い雲がゆっくり流れていきます。 #4 UFOみたいなのは すごーく背の高い照明です。 #5 今度は 風の道を目指してゆきます。 太陽が沈んで ちょうど上にある雲が染まりました。 #6 瀬戸大橋を記念...
季節の風と散歩-写真日記- 休日と言うことで カメラを持って 夕方の散歩に出かけました。 #1 時刻はちょうど18:00 まずは児島公園から順番に歩きます。 #2 日陰では キノコが成長してました。 #3 東の空はまだ青空が見えます。 #4 児島公園のモニュメント「めぐる時間」が見えます。 #5 東の空を背景に撮りました。 #6 これは西の空を背景にして撮りました。 #7 (2008年の写真)このモ...
季節の風と散歩-写真日記- いつもは夕方涼しくなって歩いていましたが この日は夕方に用事があって 朝8時から歩いています。 #1 大きな顔の四角いヒマワリを発見。 A4の用紙よりも大きな花で 重すぎてうなだれていました。 #2 坂道を下っていると複雑な交差点?が有ります。 赤いのは旧鷲羽山スカイラインで 右上の白いのが 瀬戸中央道で 下には地下道も有ります。 #3 下りだし 日影がある...
季節の風と散歩-写真日記- 今回の散歩の最高地点からの眺めです。 瀬戸中央道を作る時の工事用の側道が 今は普通の道路として使われています。 #1 台風6号の影響で風が強かったので 瀬戸大橋は二輪車通行止めになっていました。 #2 影が全くないので とにかく暑い。 #3 この時 花と言えばクサギの花ぐらいしか見当たりません。 #4 瀬戸中央道の橋脚 #5 隣にあるちょっと大きな池は 強風の...
季節の風と散歩-写真日記- 峠を越えて下って行きます。 日影が無いところなので 汗が吹き出します。 #1 国道を渡ると 今回の散歩で最高の木陰です。 立ち止まると 台風6号の影響の強い風が通り抜け 結構涼しかったです。 #2 木陰を抜けると 突然夏の花が見えました。 ルドベキア・タカオです。 #3 暑い時に見ると 更に暑さを感じる花です(笑) #4 瀬戸中央道の下を通り抜けるトンネル(カ...
季節の風と散歩-写真日記- 山間部に入れば 日影が多いと思ってましたが 案外日陰は少なくて 坂の分だけ汗が余分に出ます。 #1 結構高い所までやって来ましたが まだ半分くらいです。 #2 日陰を探しながら歩いて行きます。 #3 上り坂になると日影が無く ここが一番きつかった(汗) #4 ここが今回2番目に高い所です。 ちょっとした峠なので いったん下って行きます。 #5 空き地 #6 高圧電...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に歩いていますが 猛暑が続き 夜には ロックで焼酎を飲むのが楽しみなので 体重は 平衡を保ってます(汗) #1 いつもは夕方歩くのですが 用事があるので 朝8時から歩いています。 #2 クサギの木にクマゼミが止まっていました。 #3 最初は風の道を歩いていましたが 少しでも日影がある道を歩きたくて 風の道を離れました。 #4 山沿いの細い道なら...
季節の風と散歩-写真日記- 炎天下の風の道を歩きながら写真を撮っていたら 小さな女の子が 急ぎ足で歩いて行った。 帽子もかぶらずに 大丈夫なのだろうか!? #1 ジニア・リネアリス(細葉百日草) #2 ツマグロヒョウモンがオレンジ色の花に止まってました。 このツマグロヒョウモンは すごくシャイで なかなか 近づくことが出来ませんでした。 #3 ポーチュラカ 地面に近い花は風の影響を受...
季節の風と散歩-写真日記- 暑い日の午前中 風の道を歩いています。 #1 この辺りは古い家が多く 昭和レトロな家並みが続きます。 #2 小さなブルーベリーの木に 実が沢山実っていました。 #3 桜の木でクマゼミが うるさく鳴いていました。 #4 高い所で・・・1週間しかないので 頑張って鳴いてます。 #5 気づけばすぐ横で・・・ 近くで鳴いていても どこに居るのかわかりにくいです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- いつもは ちょっと涼しくなる夕方から歩くのですが 夕方に用事があるので 朝8時から歩いています。 #1 風の道を歩けば 道幅が狭いので 建物の日影が出来て 暑くならないと思っていましたが 意外と影が少ない。 #2 私の眼の高さよりはるかに高い所で 野ブドウの実が沢山付いていました。 #3 朝8時から歩いているとは言え 朝から30℃越え #4 ただ 台風6号の接...
季節の風と散歩-写真日記- 私の職場では 8月9日から8月16日までが夏休み! そして いつもは夕方から歩いていますが この日は用事があるので 朝8時から歩いています。 写真は 途中で見かけた空き地の草です。 私の背丈ぐらいあります。 #1 足元では 私の大好きな野ブドウの実が 色づき始めていました。 #2 風の道は 夏草がいっぱいです・ #3 エノコログサ #4 千日紅(センニチコウ) #...
季節の風と散歩-写真日記- 無謀にも猛暑の下 散歩に出かけました。 #1 真夏の花 モミジ葵 ・・・この花は 虫に喰われたのかボロボロでした。 #2 こちらの花は綺麗ですが 場所がちょっと悪い。 #3 背景がイマイチ。 #4 なんちゃってハーフマクロでは アオイ科の雌しべの ふわふわが 思ったように撮れません。 #5 阿津駅跡が見えてきました。 #6 下津井電鉄の阿津駅跡へ到着。 #7 今...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部から降りて来て 栗の木を過ぎ途端に 強烈な暑さに見舞われました。 #1 花壇には「ルドベキア・タカオ」が咲いていて よけいに暑さを感じます。 #2 その隣は「ルドベキア・トト」で 流石のルドベキアも この暑さでお疲れ気味です。 #3 ミソハギが風に揺れ過ぎて思うように撮れないので 適当に下から撮ってみました。 #4 猛烈な暑さ しかも日影が無...
季節の風と散歩-写真日記- 桜並木が見えてきました。 あそこまで行けば 日影だーーー! #1 ヘクソカズラ・・・この様な可哀想な名前を誰が!?と 調べて見たら「牧野富太郎博士」と言う説もありましたが それは間違いだそうで 昔からある名前だそうです。 #2 ちょっと遠いけど ツクツクホウシを撮ってみました。 #3 クマゼミ発見 #4 そっと近づいて 接写! #5 やはり木陰は涼しい。 風も...
季節の風と散歩-写真日記- 炎天下の風の道を歩いて来て この撮影ポイントに 着いたとたんに ちょうどアンパンマン号がやって来ました。 #1 また炎天下の風の道を歩きました。 #2 暑いのは暑いのですが 心地よい風が吹くので まだまだ歩けます。 #3 芙蓉の花 #4 民家が見えだすと 花も多くなります。 #5 この辺りには多くのランタナが咲いていましたが 何を思ったのか バッサリ切られて...
季節の風と散歩-写真日記- 緑に囲まれて 真夏に散歩をしてます。 #1 風の道でも この山間部だと 日影が多いので良いです。 #2 だんだん日影が減って来て 正面に入道雲が見えます。 #3 クサギの花 #4 児島ボートレース場が見えてきました。 #5 ボートレースが行われていました。 #6 夏草の向こうに夏の海が広がります。 #7 琴海駅跡に到着 #8 ベンチなど 触れないほど熱くなっていた...
季節の風と散歩-写真日記- 炎天下の中 鷲羽山駅跡まで歩いて来ました。 #1 気温は恐らく30℃は超えていると思いますが この日は風が涼しかったので 炎天下でも ここまで歩いてこられました。 #2 秋に紅葉が奇麗なナンキンハゼ。 若葉は オレンジ色だったり黄色だったりで綺麗です。 #3 この鷲羽山駅跡にだけ トイレと駐輪場が有ります。 #4 瀬戸中央道が見えてきました。 #5 蝉撮り:ツク...
季節の風と散歩-写真日記- 県道393号を横断すると 待望の日影がありました。 #1 道路を横断したところで アブラゼミ発見。 歩道の上で動かない・・・全体的に綺麗だったので 地面から出て来て そんなに時間がたってないのだろう。 #2 うっかり踏まれると可愛そうなので 近くの木に運びました。 #3 やはり日影を歩くと すごく涼しく感じます。 #4 ここでも 私の背丈の倍以上あるススキが伸...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山ハイランドから南下して風の道を 歩いて東下津井駅跡までやってきました。 #1 駅のホーム跡にある柿木 #2 柿の実は まだ緑色ですが 形は完成形です。 #3 柿の葉が 黄色く色付いて綺麗です。 #4 今のホーム跡は 草ぼうぼうです。 #5 ノラニンジンの花 #6 下から青空背景で撮ってみました。 #7 大型のススキの穂が 青空に映えます。 #8 風の道には木...
季節の風と散歩-写真日記- 朝9時になったばかりなのに とっくに30℃を 越えていいる風の道です。 #1 真夏の花 百日紅です。 #2 燃えている様な花ですね。 #3 ムクゲ #4 我が家にもムクゲが咲いていますが白色です。 私もピンクが欲しかったのですが わが家のムクゲは 気づいたら生えていたので 贅沢は言ってられません。 #5 瀬戸大橋が見えます。 #6 「花公園」と書かれた 駅の表示の...
季節の風と散歩-写真日記- せとうち児島ホテルの展望台から 鷲羽山ハイランドのアトラクション 恐怖の「スカイサイクル」が見えます。 #1 地上16mもすごいですが 山の上から見おろすと 標高を足した高さなので すごく高く感じます。 自力で漕ぐ自転車なので 恐怖で動けなくなる人もいるそうです。 #2 鷲羽山ハイランドから南下します。 ここは 映画「すずめの戸締まり」の舞台の一つ Googl...
季節の風と散歩-写真日記- 無謀にも真夏に散歩をしようと 鷲羽山ハイランドまで やって来ました。 #1 いつもなら鷲羽山ハイランドが最高地点でしたが 今回は 左の坂を更に上って行きます。 #2 結構長い坂を歩いて行きます。 #3 坂を上ると正面に「せとうち児島ホテル」が見えます。 細長い建物で 全室南向きです。 #4 その「せとうち児島ホテル」の南側に 展望台があります。 #5 ここか...
季節の風と散歩-写真日記- 連日 35℃前後の猛暑が続く岡山 そんな日に 頑張って散歩してみました。 #1 真夏の花百日紅が 酷暑の青空を背景に映えます。 #2 夏らしく 水蒸気の多い空。雲の形も色々‼ #3 いつもなら大嫌いな電柱も 青空背景ならOKです。 #4 屋根と屋根の間から入道雲が沸き上がっていました。 #5 頑張って歩いて 鷲羽山ハイランドに到着 #6 南国風の風景ですが 空の雲が...
季節の風と散歩-写真日記- 帰りは 総本殿の前を通らず 駐車場を目指すことにしました。 #1 モミジが覆いかぶさる 42段の階段を降りました。 #2 夏は緑の葉が綺麗です。 #3 この頃は蜘蛛の巣が多いのが あまり好きではない。 #4 階段を降りた右手に竹林が有ります。 #5 空は快晴 どんどん気温が上昇して行きます。 #6 暑い中 竹林を見ると なんだか涼しくなったような気持になります...
コメントをいただい方へ私の知識不足で FC2ブログのコメント欄がよくわかりません。ちゃんとコメントを届いていて 読んでいますが 返信がうまくいってないのかも?また コメントが シークレットになっている影響で ブログが表示されていない様に見えているようです。せっかくコメントを書いてくださった方に ご迷惑をおかけし 大変申し訳ございません。また 勉強して ストレスフリーのブログを目指してゆきますので今後...
季節の風と散歩-写真日記- 高い所が苦手な私は ついに意を決め 蓮台寺奥の院に向かいました。 #1 急階段は 日頃のウォーキングのおかげで スイスイと登ってこられました。 #2 やはり 上りより 下る時の方が10倍怖い。 #3 由加神社本宮を通り越して 大師堂に行きましたが 今は花もなく・・・ #4 トサミズキの葉 左右の葉脈の形が違うような・・・錯覚かな!? #5 どんどん気温が上昇す...
季節の風と散歩-写真日記- 今年も鹿の子百合が撮れたので満足です。 でも この白い蓮の花も綺麗です。 #1 本堂のシャッターが開きましたが お参りの準備がまだで・・・ #2 茶店の横の鉢の蓮の花です。 #3 小さな蓮の花 #4 本堂の灯篭 #5 蓮台寺客殿の真夏でも赤いモミジ #6 夏の緑とベストマッチです。 #7 神社仏閣の屋根は やはり重厚ですね。 #8 柱でアブラゼミを発見。 亜熱帯の...
季節の風と散歩-写真日記- 前回蓮台寺に来た時に 鹿の子百合は まだつぼみだったので 花を撮ってなかったことを すっかり忘れていました。 #1 毎年 この場所で鹿の子百合は咲きます。 #2 今年も撮れて良かったです。 #3 もう傷んでしまった花が有るので それを写さない様に 構図を工夫したので 思ったような構図で撮れない(涙) #4 何とか 奇麗な所だけを切り取りました。 #5 鹿の子百...
季節の風と散歩-写真日記- 朝起きたら 奇麗な朝焼けだったので カメラの夕景モードで鮮やかに撮ってみました。 #1 朝7時30分 由加山蓮台寺の駐車場に到着 #2 蓮台寺の本堂には まだシャッターが降りていました。 #3 今回も 鉢の蓮の花を撮りに来ました。 #4 危険な暑さが続いているので 朝早いうちに 撮りたいと思い やって来ました。 #5 この酷暑でも 写真を撮らないと 私のブログ...
季節の風と散歩-写真日記- 気温がどんどん上昇しているのがわかる 快晴の日でした。 #1 桔梗と言えば 秋の七草。 でも 外は まだ朝9時30分だというのに 34℃の酷暑 #2 龍泉寺は滝行でも有名です。 #3 龍の口から 大量の水が流れ出ます。 #4 下に落ちる水の威力はすごいです。 滝行体験もできるそうですが 夏は良いとしても 毎年、大寒の日の、極寒の滝に打たれる寒行を行っている とい...
季節の風と散歩-写真日記- 龍王池から歩いてすぐ 龍泉寺拝殿が有ります。 #1 拝殿の上の瓦 日本のお寺の瓦とは 雰囲気が違いますね。 #2 拝殿の近くに「十二支守護石像」があります。 干支ごとに御利益があって みんな手を挙げているので ハイタッチが出来ます。 #3 ちなみに 私の干支は「亥」で 触ると「困難に屈しない心身が得られます」 #4 「十二支守護石像」の周辺にはイチョウの木...
季節の風と散歩-写真日記- 身代わり地蔵尊のすぐ横には「こい岩湿地」があります。 #1 ちょうどこの季節は 花が咲いていなかった。 #2 この湿地の名前の元になった「こい岩」 こっちから見るとよくわからないので 反対からも撮ってみました。 #3 う~ん コイというより亀の顔かな? この顔の前の道は昔の街道で 羽柴秀吉が備中高松城を 攻める時に利用した道とも言われているそうです。 #...
季節の風と散歩-写真日記- ハッチョウトンボが自生している湿地帯から 北へ向かって歩いてみました。 #1 八大龍王の御神体の
季節の風と散歩-写真日記- 今回 龍泉寺でも 本当の目的地がここ! #1 はねの長さは約15mm、体長約20mm小さなトンボ #2 多くの県で 準絶滅危惧種に指定されて 県によっては 絶滅危惧種に指定されていることもあります。 #3 よく 1円玉くらいの大きさと例えられますが トンボなので細いから 1円玉より見つけるのが大変です。 #4 成熟したオスは 真っ赤ですが 未成熟なオスやメスは 黄...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに龍泉寺にやって来ました。 前回来たのは 2020年6月でした。 写真は 駐車場からすぐの田んぼの稲です。#1 駐車場からすぐの田んぼのシロツメグサ #2 トノサマガエル #3 龍泉寺は 特に秋が奇麗な所で 逆光を受けて 緑に輝いているのは 全てモミジで 秋には絶景です。 #4 緑の若葉も綺麗ですが 秋の赤く色付いたモミジも綺麗です。 #5 目的地に到着で...
季節の風と散歩-写真日記- ヤマユリを期待して来ましたが 残念ながら ヤマユリは終わっていました。 #1 代わりに沢山咲いていたのが コオニユリとキスゲ。 #2 35mmフイルム換算で180mmでは ちょっと遠かった。 トンボは オオシオカラトンボです。 #3 ニイニイゼミ・・・木と一体化してます。 #4 草には 沢山のイナゴが居ました。 #5 深度合成 #6 半夏生 #7 ミソハギも 以前はもっ...
季節の風と散歩-写真日記- ヤマユリが咲いているのではと思い 久しぶりに野草園に行きましたが 残念ながら ヤマユリは終わっていました。 #1 まず 駐車場で見つけたワルナスビの花 #2 ナスビの仲間で プチトマトの様な実がなりますが 有毒で 昔は家畜などが食べて中毒死したことなどから 「ワルナスビ:悪魔のトマト」言われています。 #3 シベは 拡大して見るとバナナの様です。 #4 期...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...