chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
駅ラブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/15

arrow_drop_down
  • 新下関駅(JR山陽本線)

    動く歩道新幹線ホーム 新下関駅は山陽新幹線では本州側最後の駅となる駅です。新幹線ホームは2面3線構造と始発列車などにも対応した構造となっています。在来線ホームは2面2線の相対式ホームですが、中線が1本あります。駅の中には動く歩道があり、新幹

  • 長府駅(JR山陽本線)

    長府駅は周囲でも数少ない橋上駅舎となっている駅です。ホームは島式ホーム1面2線ですが、1・3番のりばとなっており、2番のりばがありません。駅前にはロータリーが整備されています。改札口は2階にあります。こ...

  • 小月駅(JR山陽本線)

    当駅発着の区間列車 小月駅は平屋建ての駅舎がある有人駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、当駅始発・終着の列車があるため中線も日常的に使用されています。自動改札機はありません。かつてはみどりの窓口もありました。かつては売店もあったよう

  • 埴生駅(JR山陽本線)

    山陽オートレース場 埴生駅は山陽オートレース場の最寄り駅です。駅前から直通の連絡橋があります。ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、中線の2番のりばは架線がなく使用されていません。ただし、ホームにフェンスはありません。駅は終日無人駅です。窓口

  • 小野田駅(JR山陽本線・小野田線)

    小野田線の始発駅 小野田駅は山陽本線のほか、小野田線が乗り入れる駅です。横に長い駅舎を持っていますが、みどりの窓口は閉鎖されています。ホームは2面4線で、うち1線が小野田線ホームです。中央部が入り口です。かつてはうどん・そば店もあっ...

  • 宇部駅(JR山陽本線・宇部線)

    宇部線の始発駅 宇部駅は宇部線と山陽本線が乗り入れる駅です。宇部線は1面2線の島式ホーム、山陽本線は2面4線の島式ホームです。駅舎は平屋建てです。駅舎中央部が入り口です。自動改札機はありません。みどりの窓口が設置されていました。...

  • 厚東駅(JR山陽本線)

    新幹線高架下の駅 厚東駅は「ことう」と読みます。小さな駅舎が新幹線の高架下にあります。ホームは2面3線構造で、中線も使用できる状態になっています。数段の階段を上る必要があります。簡易券売機が設置されています。駅は終日無人駅になっています。.

  • 本由良駅(JR山陽本線)

    本由良駅は隣の嘉川駅などと同様に、2面3線構造になっていますが、中線は架線が撤去されており、フェンスで使用できないようになっています。なお、「本」のつかない「由良駅」は山陰本線にあります。駅は少し高いところにあります。簡易券売機が設置され

  • 嘉川駅(JR山陽本線)

    嘉川駅は平屋建ての小さ目の駅舎を持つ無人駅です。ホームは2面3線構造になっていますが、中線は架線が撤去されており事実上使用停止状態となっています。駅舎の左側に入り口があります。簡易券売機が設置されています。接近表示機が設置されています。.

  • 新山口駅(JR山陽本線・山口線・宇部線)

    山口県の主要駅 新山口駅は一部ののぞみ号も止まる山口県の主要駅です。新幹線のほか、宇部線・山口線の始発駅となっています。駅の自由通路は「垂直庭園」となっていて、通る人に癒しを与えてくれます。こちらは南口の様子。新幹線側です。駅前にはビジネス

  • 四辻駅(JR山陽本線)

    簡易駅舎のみの駅山陽本線は規模の小さい無人駅でもしっかりとした駅舎のある駅が大半ですがこの駅は駅舎が撤去され、簡易駅舎のみと寂しい駅です。ホームは2面3線ですが、中線は使用されていません。駅舎内にベンチが設置されています。比較的新しい接近表

  • 大道駅(JR山陽本線)

    高川学園高等学校・中学校 大道駅は橋上駅舎となっている駅です。ホームは2面3線と国鉄型配線になっていますが、中線はほとんど使われていないようです。駅前に高川学園高等学校・中学校があり、大きな校舎が目立ちます。北口の様子です。改札口は2階にあ

  • 防府駅(JR山陽本線)

    防府おどりの接近メロディー 防府駅は周辺では珍しい高架駅となっている駅です。駅周辺にはイオンやビジネスホテルがあり乗降客も多い駅です。接近メロディーには防府おどりが採用されています。駅前にはルートインが目立ちます。加えて、大きなイオンが目立

  • 富海駅(JR山陽本線)

    富海海水浴場 富海駅は海に近いところにあり、近くには海水浴場もあります。ホームは2面2線の相対式ホームで、中線が1本あります。駅は終日無人駅となっています。窓口は板で埋められています。簡易券売機が設置されています。窓口のカーテンは閉...

  • 戸田駅(JR山陽本線)

    古そうな木造駅舎埼玉県の戸田駅は「とだ」と読みますが、こちらは「へた」と読みます。古そうな木造駅舎を有する駅です。ホームは2面3線ですが、使われていないホームが一つあります。終日無人駅となっています。接近表示機が設置されています。カ...

  • 福川駅(JR山陽本線)

    福川駅は横に長めの小さな駅舎を持つ無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、中線が1本あります。駅舎は横に長いですが、右側はほとんど使われていないようです。駅名看板は古そうです。窓口はありますが、ブラインドが閉まったままです。..

  • 新南陽駅(JR山陽本線)

    貨物駅併設 新南陽駅は貨物駅が併設された構内の広い駅です。旅客ホームは1面2線の島式ホームとなっています。訪問当時は有人駅でしたが、現在は終日無人駅となっています。駅には学習塾が入居しており、その看板の方が目立ちます。駅の左側にはうどん店が

  • 徳山駅(JR山陽本線)

    周南工場夜景新幹線ホーム 徳山駅は一部ののぞみ号も止まる、この地域の主要駅の一つです。駅の海側には工業地帯が広がっており、夜景がきれいです。駅にはいわゆる「TSUTAYA図書館」が入居しています。新幹線ホームは、6・7番のりばで、ホームはカ

  • 櫛ヶ浜駅(JR山陽本線・岩徳線)

    櫛ヶ浜駅は徳山の市街地にほど近いところにある駅です。山陽本線と岩徳線が合流・分岐しますが、岩徳線の実質的な始発駅は徳山駅になっています。線路は5線ありますが、うち1線は使われていないようです。自動改札機は設置されていませんでした。※現在は

  • 下松駅(JR山陽本線)

    新幹線の生まれる街 下松駅は日立製作所の笠戸事業所にも近い駅で、様々な電車が生まれる街です。周囲では珍しい橋上駅舎となっていて、みどりの窓口や多機能券売機も備えています。駅前にはロータリーが整備されています。列車の写真も入っています。こんな

  • 光駅(JR山陽本線)

    虹色の駅舎 光駅は駅舎に虹が描かれているのが特徴です。周辺では少なくなった有人駅・みどりの窓口設置駅ですが、早朝と夜は無人です。使われていない中線が多く、6番乗り場まであります。駅前からJRバスやタクシーが発着します。駅舎内は広めです。みど

  • 島田駅(JR山陽本線)

    静岡県の島田駅は「しまだ」と読みますが、こちらは「しまた」と濁りません。2面2線に中線のある構造ですが、中線の架線は撤去されており使われていないようです。横に長い駅舎です。簡易券売機のみの設置です。窓口はありますが、終日無人駅と...

  • 岩田駅(JR山陽本線)

    岩田駅は2面3線の国鉄型配線を持つ駅ですが、中線は架線が撤去されており線路のみになっています。自治体による簡易委託駅でしたが、現在は無人駅となっています。簡易改札機のみの設置です。待合スペースがあります。無人化のお知らせが貼ってありました

  • 田布施駅(JR山陽本線)

    田布施駅は横に長い駅舎を有する終日無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、草に覆われつつある中線が1本あります。駅舎はそれなりに大きいのですが、終日無人駅です。簡易改札機が2台設置されています。周囲の無人駅より多めの設置です。か

  • 柳井駅(JR山陽本線)

    白壁の街 柳井駅はこの地区では少なくなった有人駅の一つです。線路は充実しており、3面5線ありますが、その設備も持て余し気味です。フルタイプの自動改札機が設置されています。1番のりばの外側に線路があり、その隣に3番のりばがあるため、2番のりば

  • 柳井港駅(JR山陽本線)

    松山方面 乗り換え 柳井港駅は駅名の通り、港に近く、松山の三津浜港までフェリーが出ています。しかし徒歩客の利用客は少なく、駅は終日無人駅となっています。ホームは2面3線でしたが、中線が廃止され、現在は2面2線となっています。駅舎は若干高い場

  • 大畠駅(JR山陽本線)

    大島方面乗り換え 大畠駅は由宇駅とともに周辺で数少ない有人駅のひとつでしたが、現在は終日無人駅となっています。ホームは2面2線の相対式ホームで、中線が1本あります。大島にほど近く、ホームから大島大橋が見られます。訪問当時は有人駅でしたが、現

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駅ラブさん
ブログタイトル
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~
フォロー
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用