chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
駅ラブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/15

arrow_drop_down
  • 神代駅(JR山陽本線)

    神代駅は海に近いところにあり、駅前には漁港もあります。2面2線の相対式ホームで、中線はありません。終日無人駅となっています。古そうな駅名看板です。窓口の跡もありますが、カーテンは閉まったままです。簡易券売機が設置されています。...

  • 由宇駅(JR山陽本線)

    カープタウン由宇 由宇駅は2面3線構造のホームからなる駅です。近くに広島東洋カープの2軍使用球場があることから、駅にはカープの装飾が至る所にされています。「誰がやる?由宇(You)がやる」という旗がひらめいていました。駅の階段にも装飾がされ

  • 通津駅(JR山陽本線)

    通津駅は「つづ」と読みます。小さな駅舎と2面2線の相対式ホームからなる駅です。2022年まで有人駅でしたが、現在は終日無人駅となっています。駅名看板がもう一枚掲げられています。駅舎の脇にトイレがあります。簡易券売機が設置されています。..

  • 藤生駅(JR山陽本線)

    藤生駅は「ふじゅう」と読みます。海に近いところにあります。駅は終日無人駅ですが、定期券発売に対応した券売機があります。ホームは2面2線構造ですが、中線が1本あります。簡易改札機のみが1台設置されています。終日無人駅ですが、定期券も発売可能で

  • 南岩国駅(JR山陽本線)

    南岩国駅は岩国市の市街地にある駅です。ホームは2面3線構造となっていますが、中線はあまり使われていないようです。有人駅ですが、日中でも長めの不在時間帯があります。1番のりばは岩国方面ホームです。駅中心の標識がありました。2・3番線が徳..

  • 岩国駅(JR山陽本線・岩徳線)

    きれいな橋上駅舎に生まれ変わり現在の駅舎の様子 岩国駅は山陽本線の系統が分断されるほか、岩徳線・錦川鉄道の始発・終着駅となる駅です。かつては平屋建ての駅舎でしたが、長い工事の末、近代的な橋上駅舎に生まれ変わっています。駅前からはバスも発着す

  • 大竹駅(JR山陽本線)

    大竹駅は大竹市の玄関口となる駅です。ホームは2面3線構造で、さらに中線もあります。旅客ホームの外側には貨物線もあり、貨物列車が行き交う姿が見られます。駅舎側が1番乗り場、広島方面ホームです。さようなら国鉄の記念碑がありました。この駅は..

  • 和木駅(JR山陽本線)

    和木駅は請願駅として建設された比較的新しい駅です。ホームは2面2線となっています。有人駅ですが、窓口は広島方面ホームにしかなく、無人時間帯も長めです。駅前は住宅街といった感じです。駅舎の脇に待合室なるスペースがあります。広島方面ホーム..

  • 玖波駅(JR山陽本線)

    玖波駅はカーブの途中にある駅で、2面2線の相対式ホームのほかに通過線があります。以前は駅の片側にしか出口がありませんでしたが、新しい出口が新設され、駅の両側に出ることが可能になっています。ホームは2面2線で、中央に通過線があります。337

  • 大野浦駅(JR山陽本線)

    新しい駅舎に生まれ変わり新駅舎の様子 大野浦駅は旧駅舎時代は平屋建てのひなびた感じでしたが、橋上駅舎に生まれ変わり近代的な駅になっています。ホームは2面3線で、中線を使用して一部の列車が折り返し運転を行います。こちらが従来からある駅前の様子

  • 前空駅(JR山陽本線)

    前空駅は国道2号線と住宅地に挟まれた場所にある駅です。駅の左右で高さが異なっています。ホームは2面2線で、乗客のわりに狭い駅となっています。南口側は地面と同じ高さになっています。券売機は1台のみで、そのほかにみどりの窓口も設置されています

  • 宮島口駅(JR山陽本線)

    宮島観光の拠点 宮島口駅は宮島フェリーへの乗り換えが可能である、宮島観光の拠点となる駅です。観光列車も時折停車するなど観光客も多い駅です。ホームは2面3線構造で、やや広めのつくりとなっています。駅舎は2階建てとなっていますが、旅客が入れるの

  • 阿品駅(JR山陽本線)

    阿品駅は広電との乗り換えが可能な駅です。ホームは宮内串戸駅などと同じく、狭く駅舎も小さめです。日中は無人時間帯があります。他の駅と同じく、駅舎に駅名が書かれています。自動改札機が設置されています。券売機の台数は...

  • 宮内串戸駅(JR山陽本線)

    宮内串戸駅は2面2線構造のホームの比較的狭い駅です。駅舎は橋上駅舎になっていますが、狭いものとなっています。駅の周囲は住宅街です。駅舎に駅名が書かれています。自動改札機が設置されています。窓口は閉鎖され...

  • 廿日市駅(JR山陽本線)

    木材の多用された駅舎 廿日市駅は2面2線構造の駅で、あまり使われませんが中線を持つ駅です。木材産業の盛んな街だそうで、駅舎にも廿日市・広島産の木材が多用されています。自動改札機が設置されています。みどりの券売機プ...

  • 五日市駅(JR山陽本線)

    五日市駅はこちらも広島電鉄との乗り換えが可能な駅です。2面3線構造になっていますが、この駅は徳山方面ホームが島式になっています。駅舎は広電と一体になっています。2・3番のりばは島式ホームで、徳山方面ホームです。1番乗り場は広島方面ホームで

  • 新井口駅(JR山陽本線)

    新井口駅は広島電鉄商工センター入口駅と乗り換えが可能な駅です。ホームは2面2線であまり広くありません。駅前にはショッピングモールもあるなど乗降客は多めです。1番のりばが、徳山方面ホームです。ホームの脇は広島電鉄が走っています。2番乗り場が

  • 西広島駅(JR山陽本線)

    綺麗な橋上駅舎に生まれ変わり 西広島駅は広島電鉄への乗り換えが可能な駅です。かつては平屋建ての駅舎がありましたが、現在はきれいで大きい橋上駅舎に運我変わっています。ホームは2面3線構造です。2・3番のりばは島式ホームで、広島方面ホームです。

  • 海田市駅(JR山陽本線)

    呉線と山陽本線の分岐駅 海田市駅は山陽本線と呉線が分岐する駅です。ホームは山陽本線が2面3線、呉線が1面2線となっています。ホームの先で各線は大きくカーブし、分かれていきます。1~3番乗り場が山陽本線のホームです。このように呉線と山陽本線は

  • 安芸中野駅(JR山陽本線)

    安芸中野駅は2面3線の国鉄型配線を持つ駅です。しかし駅舎はこぢんまりとした感じで、あまり大きくはありません。駅舎側が1番乗り場で、岡山方面ホームです。ホーム端は屋根がありません。貨物側線も残されています。2・3番のりばは島式ホーム...

  • 中野東駅(JR山陽本線)

    中野東駅は比較的新しい駅で、2面2線の相対式ホームとなっています。山が多い地域に位置し、周囲は住宅街となっています。こちらは2番乗り場で、広島方面ホームです。このように背後には山がそびえます。ホームの広島寄りに、駅舎があります。1番のりば

  • 瀬野駅(JR山陽本線・スカイレールサービス)

    スカイレールサービス瀬野駅は「瀬野八」と呼ばれる鉄道の難所のふもとに位置する駅です。ここから八本松駅にかけて急勾配を上ります。緩急接続など無いにもかかわらず、ホームは2面4線となっています。駅舎は橋上駅舎です...

  • 八本松駅(JR山陽本線)

    瀬野八八本松駅は「瀬野八」と呼ばれる急勾配の難所の頂上にある駅です。ホームは大きくカーブしており、2面2線の相対式ホームに中線があります。1番のりばは岡山方面ホームです。1番のりば側に旧駅舎が残っています。現在は事務所になっています。2番乗

  • 寺家駅(JR山陽本線)

    寺家駅は「じけ」と読みます。比較的新しい駅のため、2面2線の相対式ホームで、ホームもあまり広くありませんが、橋上駅舎となっています。駅舎は橋上駅舎です。簡易委託駅となっていますが、無人時間帯もあります。簡易改...

  • 西条駅(JR山陽本線)

    西条駅は2面3線構造のほかに、中線と側線を備える規模の大きな駅で、計5線ある駅です。橋上駅舎となっているほか、駅前にはビジネスホテルもあるなど乗降客は多いです。1番のりばは単式ホーム、広島方面ホームです。3・4番乗り場は島式ホームで、主に三

  • 西高屋駅(JR山陽本線)

    西高屋駅は三角屋根の平屋建ての駅舎を有する駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、中央に通過線が設けられています。駅舎側は岡山方面ホームです。ホームの土台はレンガ積みで、徐々にかさ上げされていることがうかがえます。駅舎と反対側は広島

  • 白市駅(JR山陽本線)

    広島空港最寄り駅 白市駅は広島シティネットワークの東端にあたる駅で、折り返し列車も設定されています。広島空港の最寄り駅となっていて、駅前から広島空港へのバスが発着します。ホームは2面3線の国鉄型配線で、大きくカーブしています。貨物側線には軌

  • 入野駅(JR山陽本線)

    入野駅は「にゅうの」と読みます。人家もまばらな地帯にある駅です。古い駅ながら国鉄型配線ではなく2面2線の相対式ホームが採用されています。駅舎側は広島方面ホームです。跨線橋に屋根はありません。駅舎と反対側は岡山方面ホームです。...

  • 河内駅(JR山陽本線)

    河内駅は山あいの地域にある山陽本線の終日無人駅です。ホームは2面3線ですが、さらに通過線が設けられており純粋な国鉄型配線とは異なる構造となっています。1番乗り場は岡山方面ホームです。「シティ電車の延長を」という看板が掲げられています。貨物

  • 本郷駅(JR山陽本線)

    橋上駅舎なのに中線あり 本郷駅は橋上駅舎が採用されている駅です。駅は新しそうですが、歴史は古く、中線も持つ構造になっています。1番のりばは三原方面ホームです。2番乗り場はなく、3番乗り場が広島方面ホームです。...

  • 三原駅(JR山陽本線・呉線)

    呉線との分岐駅新幹線ホーム 三原駅は新幹線も停車する山陽本線の主要駅です。呉線もここから分岐しています。在来線ホームは2面4線、新幹線ホームは2面2線の相対式ホームです。新幹線ホームは在来線ホームからの続き番号になっており6番乗り場から始ま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駅ラブさん
ブログタイトル
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~
フォロー
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用