駅舎なし 大曽根浦駅は周囲の道路より少し高いところにあり、ホームから海が遠くに見えます。駅舎はなく、ホームに直接入る形式です。島式ホームで、少しだけ屋根があります。駅前の道路です。住宅や倉庫があります。ホームの入り口です。構内踏切を渡ってホ...
大桑駅は平屋建ての駅舎を有する駅です。無人駅のような感じですが、午前中のみ切符の発売がある簡易委託駅です。ホームは2面2線の相対式ホームです。6:30~12:30まで営業する簡易委託駅です。有線電話機が駅に設置されています。...
定勝寺 須原駅は昔ながらの平屋建ての駅舎を有する駅です。簡易委託駅となっており切符の発売も行っています。ホームは1面2線の島式ホームです。古そうな看板がありました。日中のみですが、簡易委託駅となっており切符の発売があります。ホームへ...
空木岳登山口 倉本駅は列車交換が可能な無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームです。空木岳登山口に近いものの、人家はほとんどありません。周囲には木曽川が流れています。駅は周囲より高い位置にあります。一応トイレも備わっています。駅舎側がある
寝覚の床 上松駅は一部の特急しなのが停車する中央西線の駅です。簡易委託駅となっており、日中のみ有人駅となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。簡易委託駅となっています。自動券売機があったと思われる場所のシャッターは閉まった
中央西線の主要駅 木曽福島駅は特急も停車する中央西線の主要駅の一つです。駅も大きく、駅前にも土産物店が多数あります。自動改札機は設置されていません。自動券売機は指定席券売機のみで、この1台で近距離券売機も兼ねています。待合室が設置されていま
原野駅は2面2線の相対式ホームを持つ駅です。駅舎は名古屋方面ホームにのみ存在する無人駅です。塩尻方面ホームへは公道を通っていく必要があります。ホーム同士の行き来はできません。窓口の跡らしきものはありますが、掲示板になっています。...
宮ノ越駅は宮ノ越宿の近くに位置する駅です。ホームは1面2線の島式ホームとなっており、若干カーブしています。ホームに屋根のある箇所はありません。ホームの脇には貨物側線があり、貨物ホームは現在は資材置き場になっています。ホーム上にも待合室があ
藪原駅は2面3線の国鉄型配線をもつ駅です。無人駅かと思いきや、簡易委託駅となっていて切符の発売が行われています。鳥居峠の碑がありました。待合スペースは広いです。窓口があり、切符の発売が行われています。ホームは2面3線の国鉄...
JR東海最高地点 奈良井駅は旧中山道の宿場町である奈良井宿に位置する駅です。JR東海の最高地点に位置しておりその旨が掲示されています。ホームは2面3線ですが、国鉄型配線とは異なる特殊な形となっています。無人駅ではなく、地元の観光案内所に委託
漆器の里 木曽平沢駅周辺は漆器が名産品のようで、駅にも漆器が展示されています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。ホームは大きくカーブしています。駅名は独特の字体で記載されています。駅舎内はそれなりのスペースがあるのですが、椅子が
木曽路最初の宿場町 贄川宿 贄川駅はかつての木曽路の宿場町である贄川宿に位置する駅です。ホームは国鉄型配線かと思いきや1線は架線が張られておらず、2面2線の相対式ホームとなっています。木造の古そうな駅舎が特徴です。窓口の跡はありますが、カー
カーブの途中にある駅 日出塩駅は簡易駅舎のみの無人駅です。ホームはカーブの途中にあり、2面2線の相対式ホームとなっています。待合室が設置されています。駅舎側が1番線です。ホームはカーブしています。中津川方面は2番...
洗馬駅は古そうな木造駅舎が残る無人駅です。ホームも2面3線の国鉄型配線となっていますが、貨物側線のほかに別の側線も残されています。駅は無人駅です。窓口の跡も板で埋められています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。ホームは一直..
小野駅は辰野支線にある駅で、塩尻駅から山を一つ越えてやっと到着する駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、本数のわりに乗降客はそれなりにいます。自動券売機は設置されていません。簡易委託駅となっており、切符の発売窓口があります。
周囲に人家の無い秘境駅 信濃川島駅は周囲を見渡しても人家はなく、若干秘境駅の感じがあります。中央本線では唯一の1面1線の棒線駅です。コンクリート造の駅舎があります。駅舎とホームは離れています。階段を下りてホームを向かいます。...
飯田線の始発駅辰野駅は中央本線と飯田線が分岐する駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっていますが、1番線を切り欠くように0番線がある特殊な形状となっています。駅ビルのような感じになっていますが、入居している店舗はありません。みどりの窓口
川岸駅は中央本線の辰野支線にある無人駅の一つです。ホームは島式ホームとなっていますが、構内は空き地があり、かつてはさらに線路があったのかもしれません。開業記念の碑がありました。国鉄とD51の銘板がありました。自動券売機が設置されていま..
中央線と篠ノ井線の交点 塩尻駅は中央東線・中央西線・篠ノ井線が交わる駅です。様々な列車が頻繁に行き交います。特急も停車し、乗客の数も多い駅となっています。駅舎は橋上駅舎になっています。駅前は大きなロータリーが整備されています。改札前...
新線区間の無人駅みどり湖駅は新線区間に位置する無人駅です。2面2線の相対式ホームとなっており、ホームの相互は行き来できません。無骨な階段を下ってホームへ入ります。時刻表は入り口脇に掲げられています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっていま
辰野方面の切り欠きホーム岡谷駅は特急も停車する中央本線の主要駅の一つです。辰野方面とみどり湖経由の分岐駅ともなっており、辰野方面専用ホームが0番線として切り欠きホームが存在しています。自動改札機が設置されています。自動券売機が設置されていま
諏訪大社と諏訪湖観光の拠点下諏訪駅は上諏訪駅と同じく2面3線の国鉄型配線を持つ駅です。諏訪大社と諏訪湖環境の拠点となっているほか、精密機械メーカーの進出もあります。案内板がありました。上諏訪駅に比べると少し小規模です。指定席券売機とみどりの
ホームに足湯のある駅上諏訪駅は上諏訪温泉に近く観光の拠点となる駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。ホーム上に足湯があるのが特徴となっています。蒸気機関車の動輪が飾られています。売店や待合室が設置されています。指定...
橋上駅舎と駅ビル 長野県の中央本線の駅というと平屋建ての駅舎が多いですが、橋上駅舎となっています。駅前に駅ビルがあり、歩道橋で直接つながっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。駅ビルがあり、歩道橋で直接行くことができます。.
コンクリート造の無人駅 青柳駅はコンクリート造の簡易駅舎のみがある無人駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。乗降客の姿はあまりありません。自動券売機が設置されています。待合室が設置されています。ホームは2面3線の国鉄型...
すずらんの里駅は山に張り付くように位置する完全な無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。ホーム上に屋根のある箇所はほとんどありません。周囲は田畑と住宅が広がっています。階段を上ってホームへ入ります。ホームの照明をつけるス
駅舎の三角屋根が特徴の駅です。一部の特急が停車します。ホームは2面3線の標準的な国鉄型配線となっています。自動改札機は設置されていません。みどりの窓口が設置されています。自動券売機が設置されています。ホームは2面3線の標準的な国鉄型...
井戸尻遺跡東京方面からくると信濃境駅から長野県となり、長野支社の管轄になります。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。取材当時は簡易委託駅でしたが、無人駅に格下げされています。平屋建ての古そうな駅舎です。自動券売機はなく、窓口での発
駅舎建て替えにより生まれ変わり 小淵沢駅は特急も停車する中央本線の主要駅です。小海線の始発・終着駅ともなっており乗降客のほか、乗り換え客も多くいます。これまで平屋建ての駅舎でしたが、現在は新しい駅舎に生まれ変わっています。この記事では旧駅舎
有人駅から無人駅に格下げ 長坂駅は北杜市に位置する駅です。訪問時は有人駅でしたが、現在は無人駅に格下げされています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。待合スペースはほとんどありません。みどりの窓口も設置されていました。自動券売機
日野春駅は平屋建ての駅舎を有する有人駅です。ホームは2面3線ですが、国鉄型配線とは異なる少し変則的な構成となっています。待合スペースは最小限です。自動券売機が設置されていますみどりの窓口はありません。改札を出てすぐホーム、ではなく、...
中世の豪族 穴山氏発祥の地 穴山駅は中央本線の山間区間に位置する無人駅です。ログハウス風の駅舎になっており、橋上駅舎となっています。ホームは島式ホーム1面2線です。自動券売機は設置されていません。ホームは低いところにあり、階段を下りていきま
屋根の無いホーム 新府駅は駅舎の無い駅で、ホームへは階段を上って直接入る形式になっています。ホームに屋根のある箇所はほとんどなく、乗降も少なめです。方面別ホームになっています。階段を上ってホームへ入ります。自動券売機は設置されておらず、乗
ホームから見える平和観音 韮崎駅は特急も停車する主要駅の一つです。ただしホームは1面2線の島式ホームで、幅はあまり広くありません。ホームから見える平和観音像が特徴です。自動改札機は設置されていません。指定席券売機とみどりの窓口も設置されてい
新しい相対式ホーム 塩崎駅は2014年から供用を開始した比較的新しい駅舎・ホームを持つ駅です。相対式ホームとなっており、出入口も完全に分離されています。駅名看板は少しフォントが異なります。駅前にはロータリーが整備されています。住宅はあまりあ
モダンな駅舎竜王駅は特急も停車する中央本線の駅です。橋上駅舎となっていますが、モノクロのデザインとなっておりモダンな感じとなっています。ホームは2面3線で、貨物の取り扱いもあります。駅には大きなロータリーが整備されています。南口は「富士山ゲ
酒折駅は平屋建ての駅舎となっている駅です。ホームは国鉄型配線ですが、大きくカーブしており幅もあまり広くありません。自動改札機が設置されていません。日中のみ駅員が配置されています。電光掲示板が設置されています。1番線 甲府方面ホームへは..
石和温泉駅はきれいな新しい橋上駅舎を有する駅です。温泉街だけでなく駅前にはイオンもあり住宅地としての側面もあります。ホームは2面2線の相対式ホームとなっていますが、使われなくなった側線が残されています。駅には多くの人が行き交います。売店も
駅舎はないがロータリーは有り 春日居町駅は東山梨駅と同じく駅舎の無い無人駅です。しかし東山梨駅とは異なり駅の近くに送迎用のロータリーが設置されています。まずは東京方面ホームです。自動券売機が設置されています。ホームはほとんどの場所に屋根があ
県庁所在地ではありません 県名を冠した駅名ですが、県庁所在地は甲府駅となります。かいじ系の特急も停車する駅で、ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。ホームは全体的にカーブしています。駅名は明朝体で書かれています。自動改札機が設置されて
駅舎の無い無人駅 東山梨駅は駅舎がなく、ホームに直接入るタイプの無人駅です。相対式ホームで屋根のある箇所はごく一部ですが、自動券売機が設置されています。まずは甲府方面ホームです。階段を上ってホームに入ります。Suica簡易改札機はホーム上に
塩山駅は特急列車も停車する中央本線の主要駅の一つです。ホームは2面3線の国鉄型配線で、乗降客も多い駅となっています。駅舎は橋上駅舎となっています。改札口には自動改札機が導入されています。券売機のほか、指定席券売機もあります。自動精算...
ぶどうとワインの郷 洋風の駅舎を持つ駅です。駅名の通り周囲はブドウ畑が多数あり、ワインも名産品の一つです。ホームは1面2線の島式ホームですが、坂の途中にあります。2階建ての横に長い駅舎です。東京から111kmだそうです。自動券売機が...
山間部の無人駅 中央本線でも山間区間に位置する無人駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。自動券売機が設置されています。窓口はシャッターが閉まっていて、無人駅となっています。改札内にトイレがあります。...
スイッチバック線が訓練線に 笹子トンネルで有名な地です。かつてはスイッチバック駅でしたが、現在は廃止されスイッチバック線は訓練線に転用されています。駅舎は平屋建てです。駅は完全無人駅です。自動券売機が設置されています。線路をくぐってホームへ
スイッチバック設備も今は遊休地 初狩駅はかつてスイッチバックが行われていた駅ですが、現在では廃止されている駅です。スイッチバックのための線路が工事用車両置き場などに転用されていますがそれも持て余し気味のさびしい駅です。待合スペースは最低限で
富士急行への分岐駅 高尾から長い山間部を抜けて到着するのが大月駅です。特急も停車する中央本線の主要駅で、富士急行へも乗り換えが可能です。ホームは2面3線構造ですが、側線があるほか、富士急行のホームが2線あります。通常の国鉄型配線だと駅舎側が
日本三奇橋猿橋は日本三奇橋にも数えられる橋です。ホームは島式ホーム1面2線ですが、使われなくなったホームが一線あります。高尾~大月間では唯一の橋上駅舎となっています。ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が3本もあります。このように使われな
鳥沢駅は梁川駅と同様に完全無人駅となる駅です。ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が一本あります。ホームの外側には側線があります。ホーム中央部分に屋根があります。出口への階段は狭いです。簡易...
無人駅最東端 中央本線にも無人駅はいくつかありますが、最東端にあたるのが梁川駅です。ホームは島式ホーム1面2線ですが、あまり広くありません。ホーム中央部分に屋根があります。ホームの幅はそれほど広くありません。ホームの高尾寄りに出口への階段が
コモアしおつ 四方津駅は2面3線という国鉄型配線となっている駅です。駅の近くに「コモアしおつ」という新興住宅地があり、日本でも珍しい斜行エレベーターと非常に長いエスカレーターがあります。通常の国鉄型配線は駅舎側が1番線ですが、この駅は3番線
広い島式ホーム上にある改札口 上野原駅は非常に広い島式ホームで構成される駅です。しかし、弁天島駅のようにホーム上に改札口・待合スペースがあるという変わった構成となっています。島式ホームは非常に広いです。その外側に側線もあります。ホームは緩く
山肌に見えるラブレター 藤野駅は狭めの島式ホームからなる駅です。中央自動車道と引き続き並走していますが、反対側の山肌には「緑のラブレター」という野外アート作品が見られます。島式ホームながらあまり広くありません。中央自動車道と反対側にそのラブ
ハイキングの拠点 高尾駅から長い坂道を上ってくると到着するのがこの相模湖駅です。登山・ハイキング・ピクニックなどの拠点となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。駅舎側は1番線となっています。改札口は高尾寄りにあります。..
予讃線の最果て 宇和島駅は高松駅から続いた予讃線の終着駅となる駅です。駅舎にはホテルが併設されています。ホームは2面3線で、頭端式構造ですが、入替用の側線が複数あります。駅前にはこんな機関車があります。駅前は商店が多くあります。...
予讃線と予土線の分岐駅 北宇和島駅は予土線の0キロポストがある、始発駅となる駅ですが、実際にはすべての列車が宇和島駅を始発・終着としています。ホームは1面2線の島式ホームとなっており、どちらのホームからも予讃線・予土線の両方向に発着が可能に
四国標準の超簡易駅舎 高光駅は四国で標準的なトイレと待合場所のみの超簡易駅舎となる駅です。ホームも1面1線の棒線駅となっています。駅舎の右側からホームに入ります。ホームは1面1線の棒線駅です。遠くには松山自動車道の高架橋が見えます。...
特急が止まる無人駅 伊予吉田駅は特急が止まる予讃線の駅です。しかし乗客数は少なく特急でも乗降がないことも度々です。そのため、無人駅となっています。駅の待合スペースはかなり広めです。窓口も残されています。しかしカーテンは閉まったままで、完全無
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?
駅舎なし 大曽根浦駅は周囲の道路より少し高いところにあり、ホームから海が遠くに見えます。駅舎はなく、ホームに直接入る形式です。島式ホームで、少しだけ屋根があります。駅前の道路です。住宅や倉庫があります。ホームの入り口です。構内踏切を渡ってホ...
特急停車駅 尾鷲駅は特急も停車する有人駅です。横に長い駅舎を有します。ホームは2面2線の相対式ホームですが、かつては中線があったような雰囲気です。駅舎内部は待合室です。みどりの窓口のほか、自動券売機があります。ただし窓口閉鎖時間帯・無人時間...
相賀駅は昔ながらの駅舎が残る無人駅です。ホームは若干カーブしている2面2線の相対式ホームです。駅の横にはJRの敷地らしき場所にソーラーパネルが設置されています。駅名看板は風合いのある感じです。窓口の跡もありますが、シャッターで閉ざされていま...
超簡易駅舎 船津駅は住宅街の一角にある駅です。JR東海では珍しい、非常に簡素な駅舎のみの駅です。ホームは2面3線から格下げされた2面2線です。駅の裏手に自動車教習所があります。JR東海は比較的、無人駅でもしっかりした駅舎が多いですが、船津駅...
三野瀬駅はコンクリート造の簡易駅舎が残る無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、若干カーブしています。紀勢線はJR東海になってからの簡易駅舎が多いですが、三野瀬駅は少し古めの簡易駅舎が残っています。中は木製のベンチが設置されていま...
ふれあい広場マンドロ 紀伊長島駅は特急列車も止まる駅です。青空フリーパスの有効区間南端にもなっています。ホームは2面3線の国鉄型配線です。駅の横にはふれあい広場マンドロというコミュニティセンターがあります。駅舎の入り口です。発車案内は液晶デ...
国道42号と並走 梅ケ谷駅は国道42号線と並走するところにある無人駅です。駅舎はなく、橋梁の間から駅に直接入ります。ホームは紀勢線では数少ない島式ホーム1面2線です。国道側から見た駅の様子です。少し高い位置に線路が走っています。アンダーパス...
駅舎とは別棟の休憩所 大内山駅は簡素な駅舎がある無人駅です。駅舎にも待合スペースがあるのですが、それとは別棟で休憩所なる自治体設置のトイレ兼待合所があります。駅舎は少し高いところにあり、数段の階段を上る必要があります。ベンチが設置されていま...
2面3線から格下げ 伊勢柏崎駅は簡易駅舎のみの無人駅です。駅舎の前に木が生えており、それを避けるように駅に入る必要があります。2面3線だったようですが、3番線側はフェンスで仕切られて乗降不能です。木が正面にあるため、駅舎の全景をとることがで...
あそ駅 「あそ駅」は九州の阿蘇山にもありますが、こちらは簡易駅舎兼待合室のみの無人駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。駅舎は待合室と兼用で、屋根のみです。長めの木製ベンチが設置されています。ホームは1面1線の棒線駅です。一応、4...
滝原駅は少し変わった形の簡易駅舎を持つ有人駅です。ホームは2面2線で列車交換が可能です。2番線側の待合小屋は長さが長めです。駅名看板は木製です。駅舎には斜めに入るちょっと変わった形式です。中にはベンチが設置されています。駅舎側は1番線、新宮...
特急停車だが無人駅 三瀬谷駅は特急「南紀」の全列車が停車する駅ながら無人駅です。三角屋根が特徴で、有人駅だった風情を残しています。2面3線ですが、3番線は1日1本しか使用されません。駅名看板はだいぶ汚れています。2~3時間に一本程度、特急列...
川添駅はコンクリート造の小さな駅舎を持つ無人駅です。2面2線で列車交換が可能です。駅の横には地域の集会所があります。楕円形の屋根が特徴です。中は待合スペースになっており、ベンチが設置されています。1番線は名古屋方面ホームです。反対側のホーム...
栃原駅は小さな駅舎がある無人駅です。列車交換が可能で、2面2線となっています。駅の横にはタクシー会社があります。丸みを帯びた壁と三角屋根が特徴です。階段を上ってホームです。待合室部分にベンチが設置されています。ホームです。1番線側です。新宮...
佐奈駅は小さな駅舎兼待合室のある無人駅です。列車交換が可能で、標準的な構成です。駅の横に多気町建造の公衆トイレがあります。駅の横に公衆トイレがあります。補助を受けて建設されたようです。中には時刻表とベンチがあります。1番線は名古屋方面ホーム...
2面2線から格下げ相可駅は簡易駅舎のみの無人駅です。もとは2面2線だったようですが、棒線駅に格下げされています。棒線駅に格下げ後も駅の裏側に出られるようになっています。公衆トイレは別にあります。簡易駅舎に数脚のベンチと短い屋根があります。1...
参宮線の始発駅多気駅は紀勢線と参宮線が分岐する駅です。この駅始発・終着の列車もあります。ホームは2面4線で乗り換え客や特急乗降客もいますが、この駅で降りる客は少ないためか、自動券売機はありません。駅の入り口です。駅舎内です。有人駅ながら自動...
更新再開のお知らせ2024年11月から更新が止まっておりましたが、長らくレンタルサーバーの移転を行っておりました。本日より更新頻度少な目ながら更新を再開したいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
中線は架線撤去済み 北白川駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 線路は2面3線ですが、中線には架線がなく実質2面2線となっています。 駅前には道路が走っています。住宅があります。 駅前には郵便局があります。 コンクリートの土台には1983
長門大井駅は駅舎のある無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 駅舎内にはベンチがあります。 窓口の跡は残りますが、無人駅です。 かつては切符の発売もあったんでしょうか。 駅舎側は長門市方面ホームです。 益田方面
簡易駅舎建設中 江南駅は木造の駅舎を有する駅でしたが、撤去されており、 訪問当時は新簡易駅舎を建設中でした。 ホームは幅の広い島式ホーム1面2線となっています。 構内踏切を渡ってホームです。 ホームは島式ホーム1面2線です。 ここにも待合
後藤総合車両所出雲支所 出雲神西駅は待合室兼トイレを有する無人駅です。 山陰本線では棒線駅が少ない中、1面1線の棒線駅となっています。 遠くに後藤総合車両所出雲支所が見えます。 案内はここに貼られています。 待合スペースがあります。 階段
ここまで電化区間 西出雲駅は入出庫の関係で山陰本線ではここまで電化されています。 自治体設置の待合室兼トイレがありますが、公式の駅舎はありません。 ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が一本あります。 こちらが駅舎風ですが、自治体設置の
山陰本線の主要駅 出雲市駅はサンライズ出雲をはじめとしてすべての列車が止まる山陰本線の主要駅です。 駅前にはビジネスホテルが複数軒あります。 ホームは2面4線ですが、幅はそれほど広くありません。 駅舎の入り口部分は出雲大社を模した感じにな
駅舎ありと思いきや 直江駅は木造駅舎のある駅と思いきや、駅舎は閉鎖されていて中に入れません。 券売機やICOCA簡易改札機は跨線橋上に設置されています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっており特急の退避が可能です。 ご説明の通り、この駅
湯の川温泉 荘原駅は湯の川温泉という温泉に近いようですが、温泉地の雰囲気はあまりありません。 荒神谷遺跡に近いこともあり、出土品のレプリカが飾られています。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 駅舎は横に長い平屋建てです。新しめの駅舎で
来待石の原産地 来待駅はログハウス風の小さめの駅舎を持つ無人駅です。 周辺は石の生産地らしく、駅前や構内のあちこちに石碑や燈篭があります。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 駅舎は木造です。 中は待合スペースになっています。
現在は無人化 玉造温泉駅はその名の通り玉造温泉の最寄り駅で、特急列車も止まります。 ホームは1面2線の島式ホームで幅は広めです。 訪問当時は有人駅で窓口もありましたが、現在は無人駅となっています。 木造の駅舎となっています。 有人時代の駅
国鉄史上初の女性駅長誕生駅 乃木駅は国鉄史上初の女性駅長が誕生した駅として看板が掲げられていますが 現在ではその栄華もむなしく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 夕方は学生で混雑します。 ICOCA簡
松江駅はすべての特急列車が止まる山陰本線の主要駅です。 鳥取駅と同じく高架駅となっており、2面4線の島式ホーム2つとなっています。 乗降客は多く、1階部分は商業施設が入っているほか、駅前もにぎわっています。 駅前にはバスターミナルもあります
近代的な新駅舎に生まれ変わり 旧駅舎時代 米子駅はアルファベット表記の駅名が印象的な5階建ての駅舎を持つ駅でしたが、 2023年に新駅舎に生まれ変わっています。 ホームは5つあり、うち境線は0番のりばとなっています。 夜は発光します。 改
東松江駅は一軒家のような駅舎を有する駅ですが、 旅客に開放されている待合スペースはほんの一部です。 ホームは標準的な2面3線構造となっています。 駅の入り口は駅舎の右側です。 駅舎内はこれだけのスペースしか開放されておらず狭いです。 もちろ
東出雲まちの駅女寅 揖屋駅は「東出雲まちの駅女寅」と合築になっている駅です。 駅としては無人駅です。 ホームは中線が撤去された2面2線構造の駅となっています。 駅舎の左側が「東出雲まちの駅女寅」となっています。 駅の入り口は右側です。 駅
荒島駅は駅舎がある2面3線構造の駅です。 駅舎には駐輪場の管理人がいますが、特に出札や改札はしておらず 無人駅と同じ扱いです。 見にくくて恐縮ですが、駅名看板は木製です。 駅舎内は待合スペースですが、あまり広くありません。 駐輪場の管理人が
安来駅は米子駅に続き、特急列車も止まる駅です。 新しめの綺麗な駅舎があり、観光交流プラザと合築になっています。 ホームは2面3線構造で、駅の脇には日立金属の工場があります。 こちらは観光交流プラザです。 駅の入り口です。 駅の中はあまり広く
駅舎なしの割に乗降客多し 東山公園駅は山陰本線のほかに、伯備線の列車も乗り入れます。 これといった駅舎がなく、後付けの駅の割に、駅前に駐車場と駐輪場があるためか 乗降客は多いです。 駅前には米子市民球場と駐車場があります。 駅前の道路わきに
淀江駅は小さめの駅舎を有する無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、 かつて3番のりばであったであろう場所は草に覆われています。 駅舎の横幅はあまりありません。 駅舎内の待合スペースもこぢんまりとしています。 簡易券売機が
大山口駅は新しい駅舎を有する無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、1線スルー構造となっています。 大山のイラストが描かれています。 無人駅ながらトイレもあります。 簡易自動券売機があります。 待合スペースは広めです。 ホ
ボロボロの駅舎 名和駅はかなり朽ちた駅舎を有する無人駅です。 駅舎内には居酒屋が入居していますが、営業しているのかは不明です。 ホームは1面1線の棒線駅です。 結構ボロボロな感じです。 「軽食 安兵衛」なる居酒屋が入居していますが、やって