chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぐらすらんど blog https://grasslandbookandcoffee.com/

“ 多様性のある価値観から、豊かな人生を “ このコンセプトで始めた生活の足しにもならない趣味のレベルの事業。そんな『ぐらすらんど』の店主が、日常の暮らしで気になったモノ、コトなどを中心に、私の“ 人となり ”を発信していく。

KENG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/08

arrow_drop_down
  • タキシードの採寸に行ってきた

    ダボダボのサイズ感が合っていないタキシードを着たら、せっかく綺麗に映えて欲しい相方のドレスが台無しになってしまうため、オーダーでタキシードの採寸を行ってきました。場所はハツコエンドウさん。担当者の人柄に惚れて決めました。

  • バンブーブラインド「popola2」の取り付け

    人生で初めてブラインドを取り付けてみました。達成感と満足度は半端じゃありませんね。DIY最高!この感じであれば、他の窓も同じブラインドを発注して取り付けようかな。

  • ハウスメーカーと設計事務所の違い:その②

    設計事務所と契約を結ぶメリットは、ハウスメーカーと違い、その設計が施主本意に沿った設計になることが多いことです。前回のブログでも紹介しましたが、ハウスメーカーの中では自由設計を謳っていても、会社の方針やルール、しがらみが付き纏ってくるため、施主のイメージと異なる設計になることが多いのです。設計事務所はハウスメーカーと違い、建築士というプロを味方につけた家造りができるのです。

  • ハウスメーカーと設計事務所の違い:その①

    ハウスメーカーの魅力は、その安定した品質とスピーディーさでしょう。消費者本意というよりは、ハウスメーカー本意の住宅設計になってしまうのは否めない。しかし住宅においてそこまで機能性やデザインを気にしないのであれば、有益な選択肢となりうる可能性も高いかもしれない。

  • PORTER’S PAINTS【塗り方のコツ】

    PORTER’S PAINTS(ポーターズペイント)を採用しようとしているが、「うまく塗る事ができるのか心配」、「なんか塗り方のコツなんてものはあるの?」と疑問に思っている施主の方も多いのではないでしょうか。結果から言ってしまえば、塗ること

  • コーキング処理について

    今回は、内壁塗装の工程の中でも、下塗りの次に大事な工程、「コーキング処理」について紹介したいと思います。「ジョイントコーク・A」のクリアを用いて、仕上がりが綺麗な内壁に近づけていきます。

  • 内壁塗装【玄関ホール編】

    “自分で造っている”という達成感が、ひいては家を愛でることにつながってきます。それがセルフペイントの醍醐味です。最終ゴールは「家を愛でていくこと」!ポーターズペイントに出会えて良かった〜!

  • 「水道管凍結防止用ヒーター」の取り付け

    寒波に伴う水道管凍結は朝方の生活を悩ます要因です。我が家でも朝方の生活レベルの低下が起こってしまったので、「水道管凍結防止用ヒーター」の取り付けを行ってみました。

  • 冬のシーズンの椛屋

    冬のシーズンの椛屋さん。「生いちごミルク:果肉入り」と「ミルクティクリーム」を食べた後に、〆に「鍋焼きうどん」。そして追加でテイクアウトで「焼き芋」もオーダー。結婚式近いのにどんだけ食うんやねんうちら。

  • 冬のシーズンの椛屋

    冬のシーズンの椛屋さん。「生いちごミルク:果肉入り」と「ミルクティクリーム」を食べた後に、〆に「鍋焼きうどん」。そして追加でテイクアウトで「焼き芋」もオーダー。結婚式近いのにどんだけ食うんやねんうちら。

  • またMARVELグッズを買ってしまった。

    池袋のサンシャインシティのアルパB1階にある『MARVEL STORE by SMALL PLANET』にて、「THANOS」のイラストが描かれた長袖のカットソーを購入。早速インフィニティガントレットと合わせて遊んでみました。

  • 「スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム」の感想:追記③

    「人は失敗してしまうものだ。それでも人はセカンドチャンスを得てやり直すことができる。」ジョン・ワッツ監督の言葉です。この人生においてのセカンドチャンスを見事に表現した作風に、私は大変感銘を受けました。スパイダーマンという希望が僕らの心を動かした瞬間です。

  • パレスホテル東京での結婚式の打ち合わせ:①回目

    話す内容が初めてのことも多くあり、相方と二人で戸惑うことも多かったのですが、プランナーさんが優しかったので終始和やかに話を進めることができました。打ち合わせの中で、ゲストをもてなす料理について深掘りして紹介していきたいと思います。

  • 川越にあるうなぎの名店【小川菊】の「うな重」

    川越でうなぎの名店と言ったら、ここしかないでしょう。小川菊(おがぎく)さんです。私と相方は、かき氷も好きですが、うなぎもとーーーっても大好きなんです。冬に食べるかき氷【六華亭 川越店】ここに立ち寄る前に、私と相方は「六華亭」というかき氷専門

  • 【トリートドレッシング】でのウェディングドレス試着

    相方とともに行くウェディングドレスの試着。今回はパート②と題して、式場の提携先となっているトリートドレッシングへ。ハツコエンドウがシンプルで正統派という印象なら、トリートドレッシングは素材感を大切にしているエレガントさ?

  • 冬に食べるかき氷【六華亭 川越店】

    冬のかき氷ほど、溶けにくく美味しいものはありませんよね。今回は川越にあるかき氷専門店六華亭に行ってきました。黒蜜きなこもちミルクは、お持ちのようなソースが乗っていてとてもおもしろいかき氷でしたよ。

  • 12歳で投資を語る少年

    昨日、12歳の男の子を診療した時の話。「お年玉は何に使う予定なの?」と聞くと、「投資に回します。」と答えてくれました。とても驚きましたが、賢明な判断に私は彼を称賛しました。お金の話を家庭内で教えていることは素晴らしい。日本の未来は明るいなと思いました。

  • ハンターカブの購入を迷われているバイク初心者の方へ

    ハンターカブの購入を迷われているバイク初心者の方に言いたいことがあります。足つきが悪い!?車両価格高い!?そんなん洒落臭い!!カッコ良いと思ったのであれば、迷わず買うべきだ!!ハンターカブに乗りまくって、みんなでCUBろうぜ!!

  • 「スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム」の感想:追記②

    ピーター・パーカーを献身的に支え育ててきたメイおばさんの愛情がシリーズを通して見事に表現されいるため、スパイダーマンという映画がただのヒーローアクション映画で終わってないんだなぁ。

  • 毎日が楽しくなるオシャレで快適な脱衣所造り

    照明器具からスイッチ、ペイント材に至るまで自分達でこだわり抜いた我が家の脱衣所を紹介します。オシャレで快適な脱衣所空間は、洗顔したり、化粧水を塗ったり、歯磨きをすることがすべて楽しくなります。

  • 雑記ブログはじめて6ヶ月〜ありがとう18万字〜

    ブログを始めてから6ヶ月が経ちました。今まで書いてきた記事の文字数は18万字以上。いまいちすごいのかわからんのだけど、「字」を「円」に変換したらすごい大金になるのは理解できる。単純すぎか(笑)

  • 「スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム」の感想

    誰かがTwitterでツイートしていても見ないように心がけ、完全に前情報をシャットアウトしていました。だから余計に感動してしまったんです。結果、最高の観後感となり、この映画に幸せを頂きすぎてしまいました。私の目ん玉、眼福です。

  • 「成人の日」を迎えるにあたって

    日本の社会に不安を感じていますが、それをすでに若い世代が肌で感じとっていることは、俯瞰的に日本の社会を見ることができているのでしょう。若い世代の“潜在能力”や“可能性”は素晴らしい。成人された皆さんの未来が、明るく素晴らしい未来でありますよう。

  • 寒い冬の風物詩「や〜きいも〜♪や〜きいも〜♪」

    寒い冬の風物詩と言えば、「石焼き芋」ですよね。軽トラから流れる音楽を聞くと買いに行こうか心が揺れてしまいます。買いに行こうと思った時には家から遠ざかってしまっているので、急いで財布と上着を持って走っていく。その情景を思い浮かべただけでほっこりします。

  • ポーターズペイントを採用する際の注意点

    我が家では230㎡もの領域をポーターズペイントでセルフペイントしています。今回はポーターズペイントを採用して少し困ったことや、塗装後の生活で注意したほうが良いと感じる部分が出てきたので、3つのポイントに絞って紹介していきたいと思います。

  • 『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』最高でした【ネタバレ注意】

    1月7日ついにこの日がやってきました。「Spider-Man: No Way Home」の公開日です。朝一番の時間帯の上映チケットを事前に取っていざ出陣。GO!Spidey!GO!感想としては最高の一言。

  • お正月で余った切り餅で「バター餅」を作ろう

    お正月にはお雑煮を食べたご家庭も多いのではないでしょうか。1月11日には鏡開きが迫っているので、余った切り餅を消費したいと願うママさんも多いのでは?そんなお正月で余った切り餅を使って「バター餅」を作ってみました。

  • ハンターカブに「ハンドルカバー」を装着して冬の寒さを乗り切る!

    走行すると−10度にもなる冬の寒さ。バイクの通勤は冬の寒さとの戦い。指が悴んでしまいうまくブレーキが握れないことも。かといってグローブ何重にも重ねると操作しづらいし。そんな時、バイクの神様から頂いたお告げは「ハンドルカバーを付けなさい。」だった。

  • ルンバ君を初めて迎え入れる

    ルンバ君を我が家に初めて迎え入れました。ルンバ君は床の上に物が少ない家庭には有用ではないかと思いました。在宅ワークをしていなければ、騒音問題はまったく気になりません。うんちの処理など人の手は必ず必要ですが、とても優秀なお掃除ロボットではないでしょうか。

  • 壁の穴をパテで塞いでみました

    今回は壁の穴を塞ぐことに初挑戦してみました。初めてだったので、用意する道具やら施工方法まで悩みどころはたくさん。けれど色々と発見もありましたので、そういった細かいところも紹介できればと思っています。

  • 紋蔵庵の「つばさかりん」

    川越近隣にお住まいの方はご存知の方も多いはず。今回は好きなものシリーズ。紋蔵庵の「つばさかりん」の紹介です。くらづくり本舗と並ぶ紋蔵庵ですが、その中でも1番人気を誇る「つばさかりん」はかりんとうのようなカリッと食感の中に、しっとりとしたさつまいも餡が入っていて美味。

  • あけましておめでとうございます

    生前の母のお雑煮やおせち料理は毎日食べても飽きない素晴らしい味でした。母の愛情がたくさん詰まっていたのでしょう。そういった愛情が、私の記憶に鮮明に刷り込まれているということは、私にとってそれだけかけがえのない時間だったのだと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KENGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KENGさん
ブログタイトル
ぐらすらんど blog
フォロー
ぐらすらんど blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用