chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まずは、半径1メートル。 https://kotamomonga.com

目指すのは、幸せな「子育て後」。暮らしも思考もシンプルにして、心と時間に余裕を持ちたいミニマリスト気味主婦のブログ。

ゆうこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/16

arrow_drop_down
  • 1日のうちで一番好きな時間は?コロナ禍以降なくなっていた一人の時間が復活

    一人は好きですか?寂しいですか? 家庭生活の舵をとっている主婦であれば、一人の時間はとても贅沢に感じるのではないでしょうか。ほとんどの時間は、家族の誰かに合わせた時間の流れに感じます。 私が1日のうちで一番好きな時間は、唯一、家で一人になれる時間。パートの仕事を終えて帰宅してから、子供が下校するまでのわずか1時間ほどの時間です。 夫が在宅勤務になり一人時間ゼロの間はきつかった 毎日1時間一人になれる贅沢 最後に 夫が在宅勤務になり一人時間ゼロの間はきつかった わずか1時間ですが、一人になる時間を持てると心が落ち着きます( ´∀`) 2020年に始まったコロナ禍以降、夫が在宅勤務になり、一人にな…

  • 70代母との噛み合わない会話|会話泥棒していませんか?

    「会話泥棒」という言葉を知っていますか?人の話を奪って自分語りをする、といった感じでしょうか。 先日帰省した時、なんだか母との会話が噛み合わない…70代の母に話しかけると、全て自分のことに置き換えて話し始めます。いわゆる、会話泥棒です。 以前から母は会話泥棒の癖がありましたが、さらにひどくなっていました。 会話泥棒は老化のせい? コロナ禍以降外の世界の刺激が遮断されている 自分の話を聞いてもらう機会が少ない 最後に 会話泥棒は老化のせい? 例えば、私が友人の話をすると、「お母さんが勤めていた頃は云々…」と母がまだ勤めに出ていた40年前の話が延々と続きます。あれ、最初の話題はどこ行っちゃった? …

  • 結婚10数年目で手放した見えない家事|義実家へのお礼は誰がする?

    夫の祖母は、畑で採れた野菜を時々送ってくれます。 祖母はLINEやメールはやっていませんし、かなり耳が遠いので電話での会話は難しい。これまでは、私が主導して夫の名前で、家族全員の一言を添えたお礼の手紙を送っていました。 が、結婚十数年にして、義理の祖母への対応係を降りました。完全に割り切りました。 義実家へのお礼の手紙を主導するのは私? 野菜が届くと気持ちが重くなるように お礼状を用意するという見えない家事をそっと手放す 最後に 義実家へのお礼の手紙を主導するのは私? 最近届いたのは立派なサツマイモ。 これまでは、野菜を受け取ったら、義理の祖母宛に夫の名前でお礼の手紙を私が送っていました。 祖…

  • アラフォーになっても実家では”娘”に戻れることに感謝

    アラフォーでも実家に帰ると”娘”に戻れますが、それがあと何年続くかな、と考えて切なくなりした。 実家に帰ると常に眠たいのは安心しているからかも 確実に進む両親の老化 最後に 実家に帰ると常に眠たいのは安心しているからかも 3連休を利用して正月以来の帰省をしました。 kotamomonga.com 今回は、息子と夫を残して娘と二人だけの帰省だったので、いつもより気楽。父母も、夫がいない分気を使わなくてラクだったんじゃないかと思います( ̄▽ ̄) 地元の海がキレイでびっくり。住んでいた頃には気づかなかった。。 私は基本的に寝つきが悪く、中途覚醒もしばしば。疲れているのに眠れない、ということがよくあり…

  • 家族全員揃うことにこだわらず、身軽に動くという選択

    3連休を利用して、飛行機の距離の実家に来ています。部活の試合がある中2長男と夫は残り、小4の娘と私だけの移動です。 「家族全員で動かねば」という思い込みを手放すと、フットワーク軽く動けるようになりました。 成長するにつれて忙しくなる子供 お互いに自分の予定を大事にしたい 最後に 成長するにつれて忙しくなる子供 中2の息子は野球部で、この3連休は大事な試合があります。おじいちゃんおばちゃんに会えないのは残念だけど、試合を休むわけにはいかない、と本人。 息子の予定に合わせていると本当にどこにも行けないので、今回は娘と私だけで帰省することに。 成長してくると子供には子供の予定や都合が出てきます。もち…

  • モヤモヤを心に封印しない試み|勇気を出してお客様センターしてみた

    先日、生協の配達員の方の態度に疑問を感じたので、その旨をお客様センターに連絡しました。 「私が我慢すればいいか、、」と思えそうな些細なことではありましたが、敢えてそうしました。 大げさかもしれませんが、自分の気持ちをないがしろにしないことが最近の目標だからです。 通い箱から商品を出すのが面倒くさそうな配達員にモヤモヤ 自分をないがしろにしないように気持ちを伝える 最後に 通い箱から商品を出すのが面倒くさそうな配達員にモヤモヤ 少し前に、生協の配達員の方が変わりました。私は配達時間帯は通常不在なので、在宅勤務の夫が受け取ります。夫も私もいない場合は、玄関に通い箱ごと置いてもらいます。 夫から配達…

  • 中学生男子が制服ではなくスーツで結婚式に出席した理由|低価格・高品質なおすすめのレンタルショップも

    中2の息子が、レンタルスーツで親戚の結婚式に参列しました。 どうして制服を着なかった理由と、スーツで出席した感想、価格が安くて品質もいいおすすめのレンタルショップなどを紹介します( ´∀`) 中高生の結婚式参加は制服かスーツか 低価格と高品質がかなうレンタルショップ サイズ展開が豊富だから年の離れた兄弟にもおすすめ 最後に 中高生の結婚式参加は制服かスーツか 中高生男子が結婚式に出席する場合、制服ですか?スーツですか? 答えは「どちらでもいい」だと思います。清潔感があれば、どちらも問題ありません。 我が家の場合、中学生の息子には制服ではなくスーツで参列してもらいました。なぜなら、着ている制服が…

  • 小学生・中学生女子の結婚式出席に最適な透け感ありのお手頃タイツ

    ソックス以上ストッキング未満だと感じる年齢の女の子が結婚式に出席するなら、薄手のタイツがおすすめです。 白ソックスよりお姉さんぽく、ストッキングより子供らしいかわいさがありますよ( ´∀`) お手頃だけどしっかりとした品質で、ドレスにぴったりなタイツをご紹介します。 幼児以上お姉さん未満の年齢ならタイツがおすすめ 暑い季節の結婚式でも涼しげなのは50デニール ドレスがシンプルならレースのタイツもかわいい 最後に 幼児以上お姉さん未満の年齢ならタイツがおすすめ 小学生・中学生女子が結婚式に出席するとき、ドレスに合わせるのはタイツ、靴下、ストッキング辺りが候補かと思います。 まだまだ小さい女の子が…

  • 小学生・中学生女子の結婚式に【清楚なのに華やかなレンタルドレス】親族出席にも

    小学生・中学生の結婚式出席の服装、悩みますよね。この度、小学生の娘にレンタルしたドレスがとてもよかったです。 利用したお店のドレスのラインナップはどれも素敵で、目移りしてしまうほど。 こだわった仕入れだなと感じたお店です。 ありきたりじゃないけれど清楚でおしゃれなドレスが豊富 シルバーグレーのドレスで親族出席でもある目立ちしない 最後に ありきたりじゃないけれど清楚でおしゃれなドレスが豊富 未就学の小さい女の子なら、フリフリのいかにもドレスでもかわいいです。 が、小学校も4年生くらいになってくると、フリフリだとやり過ぎ感が出ることも。特に、親族として出席するのであれば、多少は落ち着きを持たせた…

  • 【小・中学生の結婚式出席】スーツとドレスをネットでレンタル

    結婚式への出席が決まると、楽しくもあり悩むこともあるのが当日の服装ですよね。 明日、義弟の結婚式に家族4人で出席します。中学生男子、小学生女子の服はレンタルしました。 先日届いたスーツとドレスを眺めていると、結婚式へのワクワクが高まります♪ まだまだ大きくなる子供の結婚式出席はレンタル衣装で 子供用衣装は靴も一緒にレンタルできるかチェック 最後に まだまだ大きくなる子供の結婚式出席はレンタル衣装で 子供2人とも絶賛成長中なので、結婚式に着る服は購入ではなくレンタルしました。 中2息子のスーツと小4娘のドレスは別々のお店のネットレンタルです。 偶然にも、ネクタイ・チーフとドレスのグレーがリンクし…

  • マスク生活で不要になった口紅を3年ぶりに購入

    コロナ禍以降、どこに行くのもマスク着用なので口紅を付けなくなりました。 元々、毎日がっつり口紅をする習慣はなく、その日の気分で付けたり付けなかったり。付けたとしても、分からないくらい薄く( ̄▽ ̄) マスク生活で口紅は全く不要になっていたのですが、この度3年ぶりくらいに購入しました。 なぜなら、結婚式に出席するからです! 結婚式なので久しぶりに口紅を 久しぶりの口紅に違和感 マスク生活でもチークは健在 最後に 結婚式なので久しぶりに口紅を 今週末は義弟の結婚式です。 基本マスク着用だとしても、披露宴では食事もあるから外すでしょう。 普段なら口紅なしでも気にしませんが、結婚式なので少しはきちんとし…

  • 家族といえども共同生活する以上は譲り合いも必要【入浴剤をめぐるちょっとした妥協】

    家族と暮らす以上、寮やシェアハウスで暮らすのと同様に妥協や譲り合いが必要な時がありますよね。一人暮らしなら自由気ままに過ごせるのに、と思うことも( ̄▽ ̄) 入浴剤をめぐる、私のささやかな妥協のお話です。 穏やかで心地いいヒノキの香りの入浴剤 共同生活ゆえの妥協点 最後に 穏やかで心地いいヒノキの香りの入浴剤 夫は湯船に入浴剤を入れたがり、なくなるとドラッグストアで買ってきます。が、私は入浴剤はなくても平気な上に、きつい香料が苦手(;;) 夫は特にこだわりがないので、私が香りの気にならない入浴剤を用意することに。 購入したのは、アズマ工業のヒノキの入浴剤「TKシャワニート」。詰め替え用です。 不…

  • 小中学生の1人ランチに冷凍牛丼がおすすめな理由

    今日・明日の2日間、中2長男の中間テストです。テスト期間といえば、、給食がない! 避けては通れない「子供のお昼」問題です。 でも大丈夫。子供はある程度大きいし、最近は便利な世の中です。 子供の1人ご飯には、冷凍牛丼! そのメリットとは。 成長期の中学生に冷食一人前だと足りない問題 冷凍牛丼はご飯でボリュームを調整できるのがメリット 最後に 成長期の中学生に冷食一人前だと足りない問題 冷凍パスタや、具付きの冷凍うどんなど、レンジでチンするだけで食べられる冷凍食品は、子供の一人ランチに大活躍。 ただ一つ問題が。中2長男は、冷食1人分だと量が全然足りないのです( ̄▽ ̄)2、3人分は食べないと満足しな…

  • アラフォーになって似合わなくなった服|首の開き具合も要チェック

    年齢を重ねるにつれて、似合う服が限られてくると感じます。その傾向は、アラフォーになって加速度的に進んでいるような。。 この夏、洋服の買い物に失敗しました。慎重に選んだはずなのに、5回程度着て手放すことに。 完全なる敗北です(;;) 首周りが開いた服が似合わない 失敗服を泣く泣くメルカリで手放す 最後に 首周りが開いた服が似合わない 夏も終わりかけのころ、半袖のニットを購入しました。 ぱっと見袖のフリルがかわいらし過ぎるかな、と思いましたが私の雰囲気には合っていたようで、自分でもしっくりきたし、家族の評判も上々。 何より、肌触りが気持ち良すぎて感動もの。色もデザインも着心地も最高!と思って数回は…

  • メルカリの「スクール水着出品禁止」に思うこと

    子供の服はどんどんサイズアウトするので、まだ状態がいいものはメルカリで手放すことが多いです。 先日、出品しようとしたのは子供が学校で使ったスクール水着。何も知らずに出品ボタンを押そうとすると「違反の可能性がある」という趣旨の警告メッセージが。 (写真はイメージです) そう、着用済みのスクール水着は、メルカリで出品できないのです。 使用済みスクール水着のよからぬ需要がある マスクは一部出品解禁 最後に 使用済みスクール水着のよからぬ需要がある 水着の中で出品が禁止されているのは、中古のスクール水着のみ。スクール水着でも、新品なら出品可能。 不思議なことに、競泳用やおしゃれ用(?)の水着は出品でき…

  • パート主婦の働き方|7年振りに社会保険の扶養から外れます

    現在、社会保健は夫の扶養範囲内でパート勤務していますが、2022年10月1日から、7年ぶりに扶養を外れます。つまり、10月1日以降は自分の健康保険、自分の厚生年金に加入して保険料も負担するということ。 photoAC 扶養から外れるのは実に7年ぶり。現在中2の長男が、小学1年生だった頃以来です! 扶養から外れることにワクワク 社会保険料の分減る手取りは別の仕事でカバー 今後は時間と場所に縛られない働き方に移行したい 最後に 扶養から外れることにワクワク 2016年から段階的に進められている社会保険適用拡大。2022年10月からは、従業員数101人以上の会社にも適用が拡大され、私の勤め先も対象と…

  • 「母親になって後悔してる」のはタブーなのか

    ドキッとするタイトルですがオルナ・ドーナト氏著、「母親になって後悔している」を読みました。 決して口にしてはいけないセリフのようにも感じますが、今の私にはおおむね共感できる内容でした。 でも、”現段階で”我が子にこの本を読んでいることは知られたくないな、というのが正直な気持ち。 母親になるということは、あくまで人生の選択肢の一つであるはずなのに、なぜか既定路線化されていることで苦しんでいる女性もいる、という点に激しく同意します。 自由意志で母親になったと思っている人も、実は社会から刷り込まれた結果の”意志”だった、というのも分かります。私が男性であったなら、一生かかってもわからなかったな、とも…

  • 勉強習慣が身についていない中学生に親の私が今やっていること

    中2の息子は勉強する習慣がほぼありません。多分高校には進学するつもりなので、さすがにマズいかな、と感じております。 小学校時代に私がほぼフォローしなかったせいかと多少後悔。いくら後悔しても時間は巻き戻せない。 今できることをやるしかありません( ̄▽ ̄) 子育てに自分の経験を当てはめるのは危険 短期間で習得が無理な英語のリスニング・スピーキングをフォロー 継続が力につながる経験を 最後に 子育てに自分の経験を当てはめるのは危険 私も私の兄も、親に「勉強しなさい」と言われたことは一度もありません。が、高校・大学受験を乗り越えられる程度には、自然に勉強していました。 私の大きなミスは、兄と私のたった…

  • 1日の終わりに欠かせないビール|ケース買いしない理由

    お酒の中ではビールが一番好きで、夕飯時にはほぼ毎日飲んでいます。 いつも350ml缶。 サントリーが一番好き。ビールも秋商品で揃ってきました♪ 毎日飲むのに箱買いしない理由 ちょっと飲み足りないくらいが丁度いい 350mlと500mlの葛藤 最後に 毎日飲むのに箱買いしない理由 毎晩飲んでいるビール。 でもケース買いはしません。毎日、スーパー・ドラッグスト・コンビニなどでその日に飲む分だけを買います。 毎日買うの面倒臭いし、割高じゃない?とお思いでしょうか。その通りで、何も得することはなさそうですが、そうでもないのです。 ケース買いすると1缶では止まらずに、2缶目に手を出すことが自分でよーく分…

  • この先何年続くか分からない白髪染め|ヘナでダメージを最小限に

    アラフォー、白髪が気になります。 放っておくと、一気に老けるし疲れて見えるので、白髪染めは欠かせません。 ドラッグストアにある白髪染めや美容院の白髪染めには手を出さず、ずっとセルフヘナで染めています。 この先何年染め続けるか分からないので、なるべく髪や頭皮へのダメージを小さくしたいと思ってのことです。 アラフォーの現在、セルフヘナ歴は6年程度。試行錯誤のおかげか、素人の私でも自分で満足いく仕上がりに染められるように。 気をつけているポイントを紹介します。 一つ注意していただきたいのは、本記事のヘナの「コツ」は、あくまで個人の体験から得た結論です。再現性が絶対ではないとご理解の上、参考にしていた…

  • 中学生男子の部屋に無印良品スタッキングシェルフ導入|見守りと放置の勘違い

    中2息子に一人部屋は与えているのですが、いつもリビングで学習していました。 リビングで勉強されると、他の家族が自由にテレビを見られなかったり、話し声に気を使ったりします。 なので、本当は自分の部屋で勉強してほしいのが、息子以外の家族の総意。 息子にリビングで勉強する理由を聞くと、「なんとなく。」「あっち(自分の部屋)は落ち着かない。」と、漠然としていました。 ところが完全なる母主導で息子の部屋を整えると、自然と自分の部屋で勉強するようになったのです。 散らかり放題の息子の机を一旦リセット 見守りと放置は違うよね 無印良品のスタッキングシェルフで収納力をアップ 無印良品スタッキングシェルフを選ん…

  • 義実家から突然送られてくる野菜便がしんどい|私が身につけた対処法

    「明日着で野菜送ったから」という前日のラインに、心はいつもざらっとします。 贅沢な悩みではありますが、唐突にモノをもらうことは、私にとってはありがたいことではないのです(;;) 必要なものを必要な時に必要な分だけでいい 手間がかかる食材は辛い 義実家からの野菜便の処理も夫ではなく私に期待されている謎 気持ちだけはありがたく受け取って、それ以上は無理しない 最後に 必要なものを必要な時に必要な分だけでいい 時々、義実家や実家から前触れなく野菜が送られてきます。 一応前日に「明日届く」という連絡はあります。でも、こちらの要不要の意思は聞いちゃいない( ̄▽ ̄)すでに発送されてる! 私の実家はまだ、要…

  • キャラ物を卒業した小学校高学年女子におすすめの財布

    小4娘の新しい財布を購入しました。これまでのキャラ物をと違って、少しお姉さんぽい財布になりましたよ。 娘は、大人の財布はデザイン的にも価格的にもまだ早いけれど、キャラクター財布はもう卒業、というお年頃。そんな小学校高学年女子に、ぴったりな財布を見つけたのでご紹介します。 意外に早く壊れた娘の財布 キャラ物は卒業したい小学4年生 新しいモノを買うと新しい風が吹き込まれる 最後に 意外に早く壊れた娘の財布 小4娘が初めて持った自分の財布の、ガマ口部分が壊れました。 アナ雪の財布です。 使い始めて1年〜1年半くらいでしょうか。思ったより早くダメになりました(;;) 今日は、新しい財布を探しに近所の量…

  • 一時は活用していたルンバを手放した理由

    2019年に購入した「IROBOT ルンバ 5E」を、先日メルカリで手放しました。 ここ2年は、全く使わずホコリをかぶる一方だったのです。動かないルンバが鎮座していた場所がポッカリ空いて、ああ、スッキリ。 あんなに欲しくて購入したルンバ、なぜ手放すことにしたのか。 理由①夫の在宅勤務 理由②床に物が多い 実はルンバを手放すのは2回目 最後に 理由①夫の在宅勤務 2020年のコロナ禍以降、夫がほぼ在宅勤務に(;;) それまでは、子供が学校、夫が会社に出発した後、床にあるものを全部片付けてルンバのスイッチを押し、私も出勤していました。 それが、夫が家にいることによって、ルンバを走らせる時間がないの…

  • ドキッとする子供の質問|14年間子育て中心の私には何もない?

    中2の息子が何気なく聞いてきた質問に、答えられませんでした。「お母さんって、何のプロなの?」 14年近く、子育て中心で生きてきた今の私に何があるの?? 「何もない」と自分で思っています。 本当は、何かあると思いたいけれど、自信を持って「これ」と言えるものが何もありませんでした。 気づいたら子育ても仕事も中途半端の後悔 プロになれるかどうかは全力で取り組んだかどうか 「今日の自分が一番若い」精神でこれからを 最後に 気づいたら子育ても仕事も中途半端の後悔 7年ほど前、子育てのためにパートを選びました。 自分の希望でそうしたのに、振り返ってみると子育ても仕事も中途半端だったな、という後悔があります…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうこさん
ブログタイトル
まずは、半径1メートル。
フォロー
まずは、半径1メートル。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用