変化の大きな時代、顕在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒントになりそうなことを共有していきます。
「米中貿易摩擦の中、タイヤが爆売れ」 あるニュースの見出しである。 これだけでは何を言っているのか全く分からない。 が、聞いてみると非常に興味深い話。 はからずして、小生の脳裏に眠っていた「食糧危機」に関わる、あることを思い起こすことなる。 目次 |「米中貿易摩擦の中、タイヤが爆売れ」とは? |サバクトビバッタと食糧危機 |ニュースを見て思い出したあることとは? タイヤに隠された中国の戦略⁈ |「米中貿易摩擦の中、タイヤが爆売れ」とは? 2021年1月28日放送のワールドビジネスサテライト(WBS)の中の一報道である。 この報道の内容を簡単にまとめると以下の通り。 ・米中対立の一つ、米中貿易摩…
「米中貿易摩擦の中、タイヤが爆売れ」 あるニュースの見出しである。 これだけでは何を言っているのか全く分からない。 が、聞いてみると非常に興味深い話。 はからずして、小生の脳裏に眠っていた「食糧危機」に関わる、あることを思い起こすことなる。 目次 |「米中貿易摩擦の中、タイヤが爆売れ」とは? |サバクトビバッタと食糧危機 |ニュースを見て思い出したあることとは? タイヤに隠された中国の戦略⁈ |「米中貿易摩擦の中、タイヤが爆売れ」とは? 2021年1月28日放送のワールドビジネスサテライト(WBS)の中の一報道である。 この報道の内容を簡単にまとめると以下の通り。 ・米中対立の一つ、米中貿易摩…
『新しい日常』目の健康は視力でなく「眼軸近視」を意識する、オンライン時代を見越して
国会での、とあるやり取り、 野党「ワクチンの確保は、今年前半を見込んでいるのか、目指しているのか」 総理「ワクチンについては、目指しています」 ワクチンは2回接種するとして、1回目と2回目が、それぞれ、いつごろ、どのくらいの人(接種率)になるのか? 変異種は別としても、それをもっていつまでに新型コロナの感染拡大が収束すると考えているのか? 少し先の話と思うかもしれないが、肝心なところがぼけている。 少し先の将来を見据え、ピントを合わせた議論を期待したい。 さて、目に関しては少し話が異なる様である。 先日、NHKスペシャルにて、思わずドキッとする内容が放送された。 きっと小生だけではないと思う。…
『新しい日常』目の健康は視力でなく「眼軸近視」を意識する、オンライン時代を見越して
国会での、とあるやり取り、 野党「ワクチンの確保は、今年前半を見込んでいるのか、目指しているのか」 総理「ワクチンについては、目指しています」 ワクチンは2回接種するとして、1回目と2回目が、それぞれ、いつごろ、どのくらいの人(接種率)になるのか? 変異種は別としても、それをもっていつまでに新型コロナの感染拡大が収束すると考えているのか? 少し先の話と思うかもしれないが、肝心なところがぼけている。 少し先の将来を見据え、ピントを合わせた議論を期待したい。 さて、目に関しては少し話が異なる様である。 先日、NHKスペシャルにて、思わずドキッとする内容が放送された。 きっと小生だけではないと思う。…
ジョー・バイデンさん、2020年1月20日、無事、第46代米国大統領に就任おめでとうございます。 「アメリカ合衆国は、足元、新型コロナ問題の収束に向け、バイデン大統領は大変だ」 と、日本は言っていられない状況である。 2/7までの緊急事態宣言下で、仮に東京での新規感染者数が500人以下になったところで、何を条件に緊急事態宣言を取り下げるのか? 緊急事態宣言で、飲食店の時短営業や夜間の外出自粛をして、仮にその効果で、500人以下に減少したとしても、それらの施策で効果があったのであれば、それらをやめることで、また元の木阿弥となる。 緊急事態宣言を取り下げる時の政府の説明としては、 「緊急事態宣言に…
ジョー・バイデンさん、2020年1月20日、無事、第46代米国大統領に就任おめでとうございます。 「アメリカ合衆国は、足元、新型コロナ問題の収束に向け、バイデン大統領は大変だ」 と、日本は言っていられない状況である。 2/7までの緊急事態宣言下で、仮に東京での新規感染者数が500人以下になったところで、何を条件に緊急事態宣言を取り下げるのか? 緊急事態宣言で、飲食店の時短営業や夜間の外出自粛をして、仮にその効果で、500人以下に減少したとしても、それらの施策で効果があったのであれば、それらをやめることで、また元の木阿弥となる。 緊急事態宣言を取り下げる時の政府の説明としては、 「緊急事態宣言に…
『新しい日常』世界が注目!佐賀市におけるCO2有効活用への取組み
植物は光合成の時に、二酸化炭素(CO2)を吸収して、酸素を出す働きをしている。 植物は光合成により養分がつくられ成長の助けとなる。 二酸化炭素(CO2)は植物に必要であり、植物の成長に一役かっている。 小学校や中学校で学んだことである。 さて、菅首相が、所信表明演説で「2050年までに温室効果ガスの排出を実質0にする」といった方針を明確に表明したことを皮切りに、日本でも世界(特にEU)に遅れながらも環境問題への意識が高まっている。とてもよいことであると思う。 例えば、我々の生活で必要となる電気などのエネルギーを火力発電所でつくったり、ガソリンを燃料とする自動車に乗ったりすることで、化石燃料を燃…
『新しい日常』世界が注目!佐賀市におけるCO2有効活用への取組み
植物は光合成の時に、二酸化炭素(CO2)を吸収して、酸素を出す働きをしている。 植物は光合成により養分がつくられ成長の助けとなる。 二酸化炭素(CO2)は植物に必要であり、植物の成長に一役かっている。 小学校や中学校で学んだことである。 さて、菅首相が、所信表明演説で「2050年までに温室効果ガスの排出を実質0にする」といった方針を明確に表明したことを皮切りに、日本でも世界(特にEU)に遅れながらも環境問題への意識が高まっている。とてもよいことであると思う。 例えば、我々の生活で必要となる電気などのエネルギーを火力発電所でつくったり、ガソリンを燃料とする自動車に乗ったりすることで、化石燃料を燃…
『新しい日常』血中酸素濃度の見える化をパルスオキシメーターで【健康管理ツール】
最近、新型コロナ感染者の急増により医療機関も逼迫しており、軽症者や中等者においては、自宅療養となるケースが増えているという。そんな中、軽症者でも自宅療養中に急死することがある、とニュースで耳にする様になった。 軽症者が急死に至る一つの要因として「低酸素症」があると言われている。 「低酸素症」とは、血中酸素濃度が低くなり、体の隅々まで酸素を送ることができなくなり、その結果として、細胞が破壊されるなどして最終的に命にかかわるという症状である。 このブログを書いた目的は、 『新しい日常』において、新型コロナで重症化を予防するための一つの方法として、パルスオキシメータを活用しようとう提案である。 パル…
『新しい日常』血中酸素濃度の見える化をパルスオキシメーターで【健康管理ツール】
最近、新型コロナ感染者の急増により医療機関も逼迫しており、軽症者や中等者においては、自宅療養となるケースが増えているという。そんな中、軽症者でも自宅療養中に急死することがある、とニュースで耳にする様になった。 軽症者が急死に至る一つの要因として「低酸素症」があると言われている。 「低酸素症」とは、血中酸素濃度が低くなり、体の隅々まで酸素を送ることができなくなり、その結果として、細胞が破壊されるなどして最終的に命にかかわるという症状である。 このブログを書いた目的は、 『新しい日常』において、新型コロナで重症化を予防するための一つの方法として、パルスオキシメータを活用しようとう提案である。 パル…
『新しい日常』先行き不透明の中、動く外食業界「安全/安心/信頼」に向け
親「あ~、混んでいるね。今日はここで食べるのはあきらめて、コンビニでお弁当でも買って帰ろうか?」 子「え~、ここのハンバーグが食べたかったな~」 政府や自治体にも、やって欲しいこと、たくさんあると思うが、 少し置いておき、新型コロナウィルスを教訓として、 ワクチンの効かなくなるかもしれない変異種含め、 これからいかなる感染症が流行しても戸惑わないために、 外食業界のあるべき姿は何か? それはいかなる時にも、 お客様に「安全、安心、信頼」を提供できることである、 と考える。 さて、2021年1月14日に放送されたワールドビジネスサテライト(WBS)で興味深い内容が放送された。 以下、その放送内容…
『新しい日常』先行き不透明の中、動く外食業界「安全/安心/信頼」に向け
親「あ~、混んでいるね。今日はここで食べるのはあきらめて、コンビニでお弁当でも買って帰ろうか?」 子「え~、ここのハンバーグが食べたかったな~」 政府や自治体にも、やって欲しいこと、たくさんあると思うが、 少し置いておき、新型コロナウィルスを教訓として、 ワクチンの効かなくなるかもしれない変異種含め、 これからいかなる感染症が流行しても戸惑わないために、 外食業界のあるべき姿は何か? それはいかなる時にも、 お客様に「安全、安心、信頼」を提供できることである、 と考える。 さて、2021年1月14日に放送されたワールドビジネスサテライト(WBS)で興味深い内容が放送された。 以下、その放送内容…
『新しい日常』オンラインにも立つ、シンギュラリティでいかにAIと共存するのか?
「ここわかんない~」 高校生の娘が数学の問題集を持ってくる。どれどれと、問題を見て、ギクッ。 「a+b√2が無理数であることを証明せよ(背理法を用いて)」 常々、父親として、娘に対して「考えることの大切さ」を説いている立場であること、また娘にとっては、これがテストに出る可能性があることから、簡単に「わからない」ではすまない。 問題のすぐ下に目をやると、解答が書いてあったので、さっと目をやり、読んでみるも、何が書いてあるのかよくわからない。 こんな時には、 「この文字は小さくて読めん」 と老眼鏡を取りにいき時間を稼ぐ。もしくは、 「まず言葉の定義をはっきりさせることが大切である」 と勉強のやり方…
『新しい日常』オンラインにも立つ、シンギュラリティでいかにAIと共存するのか?
「ここわかんない~」 高校生の娘が数学の問題集を持ってくる。どれどれと、問題を見て、ギクッ。 「a+b√2が無理数であることを証明せよ(背理法を用いて)」 常々、父親として、娘に対して「考えることの大切さ」を説いている立場であること、また娘にとっては、これがテストに出る可能性があることから、簡単に「わからない」ではすまない。 問題のすぐ下に目をやると、解答が書いてあったので、さっと目をやり、読んでみるも、何が書いてあるのかよくわからない。 こんな時には、 「この文字は小さくて読めん」 と老眼鏡を取りにいき時間を稼ぐ。もしくは、 「まず言葉の定義をはっきりさせることが大切である」 と勉強のやり方…
初めての魚を食べる時に、 中国人は、いきなりかぶりつく。まずければすぐにペッっと吐き出す。 日本人は、皮をはいで、骨を取り除き、身をほぐして、そして初めて口にする。 ビジネス世界で日本人が中国人よりもスピード感がないことを表現する時によく使われる例え話である。 実際には国民性というより、個人の差であると考えるが、仕事ができる人の特徴としては「行動」に起こすのがはやい。 最近の日本の若い事業家を見ていても、第一線で成功している人はとにかく行動するのがはやい、そんな印象がある。 よって、上述のたとえ話は、ビジネスで成功している行動を起こすのがはやい人(中国人)が、一般的なサラリーマン(日本人)を見…
初めての魚を食べる時に、 中国人は、いきなりかぶりつく。まずければすぐにペッっと吐き出す。 日本人は、皮をはいで、骨を取り除き、身をほぐして、そして初めて口にする。 ビジネス世界で日本人が中国人よりもスピード感がないことを表現する時によく使われる例え話である。 実際には国民性というより、個人の差であると考えるが、仕事ができる人の特徴としては「行動」に起こすのがはやい。 最近の日本の若い事業家を見ていても、第一線で成功している人はとにかく行動するのがはやい、そんな印象がある。 よって、上述のたとえ話は、ビジネスで成功している行動を起こすのがはやい人(中国人)が、一般的なサラリーマン(日本人)を見…
「要因の構造分解は出来ているのか?」 よく上司に問われた言葉の一つです。 うっかり、していますと言えばその証拠を問われ、していませんと言えばやろうとしていること意義が問われる、緊張の瞬間でもありました。 注・・・ちゃんと事前にできていればよかった話です^^; この“要因の構造分解”という言葉に戸惑った時期があります。 “特性要因図”がよいのか、“フィッシュボーン”がよいのか、何となくそれっぽいものと思い込み、正直、表面的な対応しかできないレベルの時もありました。 今思えば、情けない話ですが・・・ “特性要因図”でも“フィッシュボーン”でも、ウェブで検索すれば、すぐに、いくつでも、その名の通り魚…
「要因の構造分解は出来ているのか?」 よく上司に問われた言葉の一つです。 うっかり、していますと言えばその証拠を問われ、していませんと言えばやろうとしていること意義が問われる、緊張の瞬間でもありました。 注・・・ちゃんと事前にできていればよかった話です^^; この“要因の構造分解”という言葉に戸惑った時期があります。 “特性要因図”がよいのか、“フィッシュボーン”がよいのか、何となくそれっぽいものと思い込み、正直、表面的な対応しかできないレベルの時もありました。 今思えば、情けない話ですが・・・ “特性要因図”でも“フィッシュボーン”でも、ウェブで検索すれば、すぐに、いくつでも、その名の通り魚…
『新しい日常』本来のOUTPUT(アウトプット)を見失わないために
会社で上司から ”早く「OUTPUT」を出せ” と言われることはよくあるのでは? さて、その上司の言っている「OUTPUT」とは果たして何か? その上司がそのまた上司から言われている「OUTPUT」を意味しているとしたら、その部下は悲惨である。 会社の中における、上司と部下において、最終目的は同じところにつながっていても、それぞれの立ち場、立ち位置で、果たすべき役割は異なり、目標やそのための手段は異なるはずである。 本来であれば、上司は自分の目標を達成するために必要な要素を整理(構造分解)し、その各要素が満たされる様、部下にそれぞれの役割を与えるべきであると考える。そして、そこには部下の育成の…
「ブログリーダー」を活用して、zuoji319さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。