今回初めて愛犬とのお泊り旅へ。早春の時期に選んだ先は千葉の館山。とくかくペットへのホスピタリティが高いと評判の「じゃぱり館山」へ夫婦でお邪魔しました。アクアラインで海ほたるへ愛犬と初めてのお泊りとあって、事前にいろいろと持っていく物を検討し...
これから登山・山登りを始めようとされている方に、安全で楽しく感動を味わえる山旅をご案内します。また、のんびりしたローカル線の鉄道旅も紹介します。
【黒部源流域周回の山旅(Vol.5・終)】雲ノ平で “雲上の楽園” 感を味わい、周回路を歩き切ってからから下山へ
黒部源流域周回の山旅もいよいよ終盤です。周回旅最終回の今回は、雲ノ平山荘に到着してのんびりとした時間を過ごした翌日、周回路を歩き切って折立まで下山するまでのご案内です。登山コースの案内(前回までの続き)雲ノ平で楽園気分を満喫黒部五郎小舎から
【黒部源流域周回の山旅(Vol.4)】いよいよ “日本最後の秘境” と呼ばれる雲ノ平へ
3日目の後半は、鷲羽岳山頂での展望を楽しんだ後、下山を開始して、祖父岳へ寄った後、雲ノ平山荘の立つ、“雲上の楽園” と称される雲ノ平へ向かいます。登山コースの紹介(前回からの続き)鷲羽岳を後にする前回の記事でも紹介した鷲羽岳山頂での大展望を
【黒部源流域周回の山旅(Vol.3)】周回路のハイライトともいえる、北アルプス最深部の鷲羽岳を極める
3日目の行程は、黒部五郎小舎を出発して、三俣山荘に寄り、鷲羽岳に登った後、いよいよ雲ノ平に迫って雲ノ平山荘に宿泊となりますが、今回の記事では、鷲羽岳山頂までをご案内します。登山コースの紹介(前回からの続き)早朝に黒部五郎小舎を出発黒部五郎小
【黒部源流域周回の山旅(Vol.2)】雷鳥に出会い、黒部五郎カールの壮大さに魅せられる
黒部源流域周回の山旅2日目の今回は、太郎平小屋を出発して、周回路を時計と反対周りに進み、黒部五郎岳へ、そして黒部五郎カールを下り黒部五郎小舎までのご案内です。登山コースの紹介(前回からの続き)雷鳥との出会い2日目の行程は、今回の旅程において
【黒部源流域の山旅(Vol.1)】北アルプスの最深部を巡る魅力あふれる周回路へ
“日本最後の秘境” “雲上の楽園”と称される雲ノ平。北アルプスの中でも、槍・穂の険しさとは趣を異にし、2,500m級の台地と、それを取り囲む山々。北アルプスの中でも、一番奥深い場所にあるだけに、簡単には足を運べませんが、山にどっぷりと浸るに
「ブログリーダー」を活用して、たびころさんをフォローしませんか?
今回初めて愛犬とのお泊り旅へ。早春の時期に選んだ先は千葉の館山。とくかくペットへのホスピタリティが高いと評判の「じゃぱり館山」へ夫婦でお邪魔しました。アクアラインで海ほたるへ愛犬と初めてのお泊りとあって、事前にいろいろと持っていく物を検討し...
北海道鉄道旅3日目の後半は、函館本線のキハ40に乗ってこの旅を締めくくる予定です。では、森駅からの様子をお伝えします。キハ40乗車の醍醐味区間札幌から北斗10号で3時間の乗車を経て森駅に到着したのが13時58分。森駅から見るキハ40と駒ヶ岳...
北海道鉄道旅も3日目を迎えます。今日の午前中に再度根室本線のキハ40に乗車したのち、午後は札幌経由で一気に函館まで行く予定です。まずは再びの根室本線から。早朝の旭川から滝川へ移動3日目は当日中に函館まで足を運ぶため、早朝から行動します。セイ...
北海道鉄道旅の2日目の後半は、石北本線から予定を急遽変更し、根室本線に移動してできるだけ多くのキハ40に乗ることが目的です。キハ40で富良野へ根室本線滝川駅の1番線にキハ40の1両が入線してきました。キハ40 1744の2477D滝川13時...
北海道鉄道旅の2日目は、札幌を出発して旭川へ、そして石北本線の遠軽まで往復乗車して旭川に戻り、旭川市内のホテルに宿泊する予定です。特急「宗谷」で旭川へ初日に宿泊したのは、札幌駅から近く便利な札幌ワシントンホテルプラザ。今回はホテルでの朝食バ...
2025年3月のダイヤ改正で、JR北海道からキハ40の定期運用がほぼ消滅することが決まっており、その最後の雄姿を見届けるべく、今年で4年連続となる北海道冬の鉄道旅に出かけました。今回はJR北海道のキハ40とはお別れの旅となるため、写真や記事...
秋田再訪旅の2日目は、これまた5年前と同じく男鹿半島の「なまはげ」に会いに行きます。JR男鹿線「ACCUM」で男鹿へホテルでの朝食バイキングで腹を満たし、秋田駅7時41分発のJR男鹿線で男鹿駅に向かいます。男鹿線は愛称「男鹿なまはげライン」...
秋田旅行の初日、「松下」であきた舞妓劇場・お昼の部を楽しんだのち、今回の記事では、市内見学をしてから夜の宴会の様子についてご案内します。まずは秋田市民族芸能伝承館(ねぶり流し館)へ「松下」のある千秋公園を出て市内観光に向かいます。外の気温は...
5年前に学生時代の友人たちと6人で行った秋田旅行がとても印象深かったので、今度は職場の同僚と5人で再び秋田の地へ赴くことに。職場の同僚は全員50歳以上なので、今回も全員が「大人の休日倶楽部パス」を利用して1泊2日の旅行となりました。秋田旅行...
5年前に学生時代の友人たちと6人で行った秋田旅行がとても印象深かったので、今度は職場の同僚と5人で再び秋田の地へ赴くことに。職場の同僚は全員50歳以上なので、今回も全員が「大人の休日倶楽部パス」を利用して1泊2日の旅行となりました。秋田旅行...
乗鞍高原(前編)に続き、高原の散策を続けてから、温泉民宿に宿泊。翌日に信州そばを食する1泊2日の乗鞍高原旅の後編をお届けします。 乗鞍高原を楽しむ旅へ(後編) 迫力満点の番所大滝 乗鞍三滝の最後を締めくくるのは、番所(ばんどころ)大滝です。
9月の3連休を利用して、地元の山仲間2人を誘い1泊2日で乗鞍高原を散策する旅に出かけました。 乗鞍岳と乗鞍高原を楽しむ旅へ 今回の山旅は1泊するので、乗鞍岳へはどちらか天気の良い日に登ることにしていましたが、初日の天気のほうがよさそうだった
7月某日の土曜日、雨上がりの天気の良い日を狙って日帰り登山へ出発です。地元の山仲間2人を伴い、行先は富士の雄大な裾野を見渡せる越前岳に決定。 越前岳について 越前岳は静岡県裾野市にあり、愛鷹山塊の最高峰の山です。愛鷹山塊は黒岳、越前岳、呼子
日本一名前が長い山として有名な牛奥ノ雁ヶ腹摺山。前から一度行ってみたいと思っていましたが、今回、GWの休日を利用してこの有名な山に登ってきました。 牛奥ノ雁ヶ腹摺山について 山梨県にあって大菩薩嶺の近くに位置する牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくの
いよいよ北海道3泊4日鉄道旅の最終日となりました。4日目となる最終日は、北海道を出て青森から大鰐温泉、さらに鷹ノ巣から秋田内陸縦貫鉄道を経て角館へ、そして新幹線で東京に戻る予定でしたが… ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vo
北海道鉄道旅3日目、札幌を出て函館まで着いてから昼食後は、道南いさりび鉄道で木古内までの往復乗車となります。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1~5)】はこちらから▼▼ 道南いさりび鉄道で木古内へ 函館13時36分発
北海道鉄道旅の3日目は、天候の悪化から札幌から函館まで急ぎ移動し、道南エリアのキハ40に可能な限り乗車することにしました。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1~4)】はこちらから▼▼ 早朝の札幌駅にて 当初の予定では
北海道鉄道旅の2日目、札幌から923Dで旭川まで来たものの、積雪による車両運行が大幅に遅延したため、石北本線での遠軽までの往復乗車は諦め、札幌に戻ることに。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1~3)】はこちらから▼▼
北海道鉄道旅の2日目は、札幌を出発して旭川へ、さらに石北本線を下って遠軽まで行き、そこから札幌まで戻る行程で、キハ40三昧となる予定でしたが・・・厳冬期の鉄道旅にトラブルはつきものです。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vo
前号に続き、大沼公園を散策した後、キハ40で長万部まで乗車し、その後特急で一路札幌を目指します。札幌でのグルメの様子もご紹介します。 ▼▼前回の「キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1)」はこちら▼▼ 大沼公園の散策 大沼公園駅に降り立
日本一名前が長い山として有名な牛奥ノ雁ヶ腹摺山。前から一度行ってみたいと思っていましたが、今回、GWの休日を利用してこの有名な山に登ってきました。 牛奥ノ雁ヶ腹摺山について 山梨県にあって大菩薩嶺の近くに位置する牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくの
いよいよ北海道3泊4日鉄道旅の最終日となりました。4日目となる最終日は、北海道を出て青森から大鰐温泉、さらに鷹ノ巣から秋田内陸縦貫鉄道を経て角館へ、そして新幹線で東京に戻る予定でしたが… ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vo
北海道鉄道旅3日目、札幌を出て函館まで着いてから昼食後は、道南いさりび鉄道で木古内までの往復乗車となります。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1~5)】はこちらから▼▼ 道南いさりび鉄道で木古内へ 函館13時36分発
北海道鉄道旅の3日目は、天候の悪化から札幌から函館まで急ぎ移動し、道南エリアのキハ40に可能な限り乗車することにしました。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1~4)】はこちらから▼▼ 早朝の札幌駅にて 当初の予定では
北海道鉄道旅の2日目、札幌から923Dで旭川まで来たものの、積雪による車両運行が大幅に遅延したため、石北本線での遠軽までの往復乗車は諦め、札幌に戻ることに。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1~3)】はこちらから▼▼
北海道鉄道旅の2日目は、札幌を出発して旭川へ、さらに石北本線を下って遠軽まで行き、そこから札幌まで戻る行程で、キハ40三昧となる予定でしたが・・・厳冬期の鉄道旅にトラブルはつきものです。 ▼▼前回までの【キハ40を追う~北海道編3rd(Vo
前号に続き、大沼公園を散策した後、キハ40で長万部まで乗車し、その後特急で一路札幌を目指します。札幌でのグルメの様子もご紹介します。 ▼▼前回の「キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1)」はこちら▼▼ 大沼公園の散策 大沼公園駅に降り立
今年も1月に設定された「大人の休日倶楽部パス」を利用して、3年連続の北海道鉄道旅に赴きました。北海道におけるキハ40の活躍も残りあと1年余りとなったことから、今年も是非とも足を運びたくなり、3泊4日の鉄道旅に出かけた次第です。 はやぶさ1号
正月三が日が過ぎてから次の3連休の初日、6日土曜日に地元の山仲間4人で初詣を兼ねて高尾山に行きました。 稲荷山コースで登山開始 電車を乗り継いで京王電鉄・高尾山口駅に8時2分に到着。駅前で身支度を整えて登山口に向かいます。今日は朝から澄み切