chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「メンターになる人、老害になる人。」前田康二郎

    ふとしたきっかけで手に取った一冊。老害だなぁと思う人は沢山いるけど メンターって思う人には会ったことないんだよね。 そもそもメンターって?というのもあるけどさ。でも紙一重というのは何となく感覚的に分かる気がする。同じ言動でもメンターなのか老害になるのかは ○○ハラスメントと同じく受け取る側の感覚次第という面もあるし なかなか面倒くさい部分もあるよな。 第1章 メンターになる人と老害になる人は「紙一重」 第2章 ○○な人だからこそ、メンターにも老害にもなりやすい 第3章 自分の"つい"を抑えられない人がメンターから老害に転じる 第4章 相手と関係性ができていないから老害と思われやすい 第5章 メ…

  • 卓球 25年6月の振り返り

    25年6月はレッスン8回、練習会8回、武者修行8回。 なんか綺麗に8回だな。 レッスンはSS技術顧問の短期夜間教室が4回。 テーマは下回転打ちが1回とサーブが1回。技術顧問のレッスンは毎回目から鱗で何百枚落ちたか分からない😓 当然ながら直ぐに出来るセンスはないのだが 正しい道筋や目標を示して頂けるのが有り難く どれだけ日々の練習で意識して取り組めるか次第で 自分の成長度合いも変わってくるので 練習が楽しみになっている。 でもなかなか機会が無く非常に残念😢 練習会は8回あったが独りサーブ練習会が4回も😳サーブ練習好きなんだよねぇ🤗 あれこれ試行錯誤して形にしていくのが。練習会の課題練習ではフォア…

  • 練習会’25 6月8回目

    独りサーブ練習会。技術顧問のグループレッスンを受けていろいろお試し。教えてもらったことをあれこれやるが感覚を掴めず😭 連戦で脚が張ってる感じもするのが影響してるかも。深追いしても崩れそうなので別メニューへ早々に移行。バックハンドの感覚が良かったのでボールを台に落として ストレートもクロスへ打ち分ける感覚練習へ。その中でボールがバウンドの頂点で止まったタイミングで 肘を引いてスイングを始めるのがベストだと気がついた。フォア前をストレートへ押し込む感覚が格段に向上したなぁ☺️台上処理をレベルアップさせるのに繋がりそうだが ラリーで手を引くのが早過ぎる癖を治すのにも有効そう。後半の時間1/3は殆どコ…

  • 武者修行’25 6月8回目

    M卓球場のP4。今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・フォアの打球ポイントは身体の横。 1試合目 2-3 右日ペン裏 格上の方だが相性は悪くない。 バックプッシュのコースが厳しい。 上回転系のサーブが効いて先手を取れていたのに 大事な場面で信じ切れず押し切れなかった。 充分に勝ち目はあったのにもったいない敗戦。 今回の準優勝者🥈 2試合目 0-3 右シェーク裏表 カット 超格上の上手な方。 カットを強ドライブしても苦しいだけなので ミドルを狙って緩くループ気味にドライブ。 強打を打たされてる感ありありだが それしか選択肢が無いように組み立てられてる。 今回の優勝…

  • 武者修行’25 6月7回目

    お初のi2U。 近くは通ってるけどお初の体育館。 ちゃんと空調効くと嬉しいなぁ。 今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・フォアの打球ポイントは身体の横。 1試合目 3-0 右ペン裏アンチ 直前の試合で審判に入っていたおかげで 球質やパターンを見ていたので助かった。 2試合目 3-2 右イーグル裏アンチ フルゲームに持ち込まれてはいけない❌🙅🏻‍♂️ レシーブでラケットが下から出ていることがよくわかった。 3試合目 1-3 右シェーク裏裏 1、2ゲームとも競り合うが取れず。 クロスに来たボールをストレートに回すときに ミスが多くでてリード出来ず。 無理にフォアでは…

  • 練習会’25 6月7回目

    K練習会@M。 雨☔️で湿度がかなり高い状況でボールが引っ掛らない。 台上もボールが滑って飛距離がでてる感じ。課題練習はフォア前下回転系を相手バックにツッツキor流し フォアへ返してもらったのをカウンター。背筋サーブはまだ不慣れで不安定だが効いた場面が多かった。 出したあとに回り込む動きまでは上手く連動出来ず😢にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 6月8回目

    SS技術顧問のグループレッスン5回目。 今回はサーブにテーマを絞って開催。 テーマを設定すると参加者が増えるし それがサーブとなれば尚更で直ぐに満員🈵に。 手首の使い方で流しレシーブも改善したのは驚き。 逆に言えばそれくらい手首の角度は大事ということ。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 6月6回目

    知り合いの平日昼間i2U。 全ての平日昼間開催には参加出来ないけど 予定調整可能な回には参加して盛り上げていきたい。 今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・フォアの打球ポイントは身体の横。 1試合目 1-3 右日ペン裏裏 大会主催者。 ショートサーブからの展開で1ゲーム取れたのは成長。 2試合目 0-3 右ペン半粒裏 淡白病。 3試合目 1-3 左シェーク裏裏 M卓球場のコーチ。 右足負傷中だがそれでも強い。 4試合目 0-3 右シェーク裏粒 カット 激強。 ツッツキの切り方を思い出させてくれたのは収穫。 今回の優勝者🥇 5試合目 0-3 右中ペン粒裏 結構粘っ…

  • 25年6月の美術展

    先月と打って変わってお初の美術館1館のみ。うつわの彩り 吉田耕三と北大路魯山人 @茅ヶ崎市美術館北大路魯山人の作品を沢山観たのは初めてかも。 肉厚な作品が好きだなぁ🥰にほんブログ村

  • 今日のドトール@KM店

    美術館巡りの時間調整でドトール。 Mブレンドで330円なり。都心のオフィス街にある店舗。 ビルの建て替えに合わせて出来たっぽく 天井が高く内装もモダンな感じで👌ソファ席も多いし全面ガラスで彩光もバッチリ。 生活圏内なら入り浸ってしまいそう😅これからも度々使わせてもらおう👍にほんブログ村

  • 「猫のお告げは樹の下で」青山 美智子

    青山美智子の二作目。今回も登場人物が少しずつ重なっていく連作短編集だが お尻に星のマークがついた猫ミクジが タラヨウの葉にその人しか見えないお告げを刻み 思い悩む人たちを導いていく物語。 一枚目 ニシムキ 二枚目 チケット 三枚目 ポイント 四枚目 タネマキ 五枚目 マンナカ 六枚目 スペース 七枚目 タマタマ ここだけの話 猫のお告げは樹の下で (宝島社文庫) [ 青山 美智子 ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/3/2時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 6月5回目

    近郊のお馴染みの大会。今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・サイドを切る。 1試合目 3-1 右シェーク裏表 女性 女性特有の回転量の少ない軽いボールに苦戦。 初戦でキツかったが巻き込みサーブが効いて巻き返し。 ツッツキで掬ってしまう悪い癖がでた。 2試合目 3-1 右シェーク裏裏 後ろから引き返しの一発が脅威。 荒くミスが多めだったので助かった。 3試合目 2-3 右日ペン裏一枚 女性 顔見知りのいつも競るライバル😅 今回も4ゲームまで全てデュースの長い試合。 5ゲーム目も5-4で折り返したが結局8-8。 そこからラリーで3連続失点で終戦😭 競った場面で胸筋を…

  • 練習会’25 6月6回目

    K練習会@K。2週間ぶりのK練習会。 空調が効いた駅近の綺麗な会場だし 参加者のレベル帯も丁度良いし雰囲気の良い練習会。今回はゲームか課題か選択式だが殆どが課題練習だったな。 そういう練習意識をしっかり持った人たちが多いところも👌自分も課題練習。 下回転系サーブをフォアへチキータか逆チキータして 3球目をフォアに強打してもらってカウンターしてからの展開。カウンターは早い打球点が命。 厚く当てすぎると回転を喰らってオーバーしやすいが 持ちすぎないようにインパクトを短く スイングスピードを上げて振り切るように。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 6月4回目

    お気に入りの会場のP4。今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ ・胸を張って打つ 1試合目 3-1 右中ペン裏裏 1ゲーム目に浮き球を4発ネットミス❌🙅🏻 ボールを持ち過ぎている気がする。 2試合目 2-3 右シェーク裏裏 逆チキータレシーブが効いていた。 フォアへのドライブを1本止めたかった。 3試合目 0-3 右シェーク裏裏 淡白病。 気持ちが入らず。 4試合目 3-1 左シェーク裏裏 数ヶ月ぶり2回目の対戦。 基本的にバック攻め。 後ろに下げても粘り強く凌がれるので こちらも焦らず粘り強く広く振り回す。 戦績は2勝2敗。 3試合目は反省。 レーティングは微減。 これだけの⤵️で済んで…

  • レッスン’25 6月7回目

    SS技術顧問のグループレッスン4回目。 払いをベースにしたフォアハンドの正しいスイングの回。ベストな打球ポイントがどこなのか ベストなスイングはどう動かすのか それを探りながらの多球練習。かなり胸の開きが足りない。 にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 6月7回目

    M卓球場のグループレッスン。参加者が初心者、上級者、自分の3名という 担当コーチ泣かせの組み合わせ😅 時間はたっぷりあるけど難しいね。マシンも使って回すけど自分はマシンのコマを 水分補給とストレッチに充てて休憩時間に。コーチ練はランダムの逆2本2本。 ボールが来るコースがわかっていると どうしても先にラケットを引いてしまうので ランダム系のメニューの方が良いな👍どんなボールが来ても決めたコースへ打つことで 強打ではなく質の高いボールで繋ぐ練習にもなっている。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 6月3回目

    M卓球場のi2U。今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ ・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る 1試合目 2-3 右シェーク裏裏 ゲームオールデュース負け😭 最終ゲーム5-3でチェンジエンドしたのに押し切れず😥 10オールでサーブミスはダメ🙅🏻👎 2試合目 3-1 右シェーク裏裏 1ゲーム落としちゃダメだな。 3試合目 2-3 右シェーク裏裏 ゲームオールデュース負け😭 緩急をつけるプレーも出来ていた。 4試合目 3-2 右シェーク裏裏 練習仲間。 最終ゲームで大差がついたところから ネットインとエッジの2本で流れが変わり 9-9になってしまったけどサービスエース2本で逃げ切り…

  • 今日のドトール@JM店

    武者修行前の時間調整でドトール。 BサンドとLブレンドで920円なり。全面禁煙で喫煙ブースも無い店舗👍 煙草の匂いが無いのは嬉しいなぁ。2階建でトイレ🚽も2階にあり 会計時に開錠番号がレシートに書かれてる😳 そんな仕組みの店舗は初めてだなぁ。 何でだろ? にほんブログ村

  • 「本日は、お日柄もよく」原田マハ

    原田マハ2010年刊の作品。 元々はキュレーターなのね。 平凡な製菓会社のOLだった二ノ宮こと葉は 幼馴染今川厚志の結婚披露宴で大失態を演じるも 伝説のスピーチライター久遠久美と出会う。久美に才能を見出され厚志の選挙戦を手伝うことになり その才能を開花させていく。 本日は、お日柄もよく (徳間文庫) [ 原田マハ ]価格:712円(税込、送料無料) (2025/3/1時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 6月5回目

    独りサーブ練習会。順横の感覚が良かったので順横メインで。身体の右側でインパクトしてフォロースルーも右側で。 クロスとストレートへ打ち分けも👌横上と横下をもう少し分かりづらく出したいところ。にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 6月6回目

    M卓球場のグループレッスン。今回はゲーム練習会。 グルーフェンの塗り方を変えて貼り替えたので 合うかどうか確認するために参加。ラケット総重量は大して変わらないものの少し軽く感じる。 打感に硬さはあるものの大きな違和感は無し👌最初に少しハプニングがあったものの問題なく進行。 コーチとの対戦も1-2、2-1とゲームを取らせて貰えた👍バックは大きく振らずコンパクトに。にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 6月5回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はシンプルに2本2本。 接着剤を変えたがラケットの打感と飛び方が全然違う😥 しかも自分が好きではない打感になってしまった😰 軌道も真っ直ぐになった感じ。課題練習はフォアミドル前をチキータか逆チキータで フォアへ振ってからの展開練習。にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 6月4回目

    独りサーブ練習会。最初に少しYGで感覚の確認。順横ロングは身体の右側でインパクト。巻き込みは少しずつ改善。 しっかり手首を曲げて身体の近くでインパクト。スイングは上から小さく。 身体の踏み込みだけで振らないイメージ。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 6月2回目

    知り合いのi2U。今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ ・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る 1試合目 0-2 右ペン 主催者。 調子が出る前の1ゲーム目を取っておかねば。 2試合目 2-0 右シェーク裏裏3試合目 1-2 右ペン裏裏4試合目 2-1 右ペン裏裏5試合目 0-2 右シェーク裏裏6試合目 2-0 右シェーク裏裏7試合目 0-2 右中ペン裏裏 超格上で本日のゲスト。 ループの質を高めるようにとアドバイス。 もっと低く速く。 戦績は3勝4敗。レーティングは微増。ま、こんなもんでしょ。にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 6月4回目

    SS技術顧問のグループレッスン3回目。 今回は下回転打ちがテーマ。これまでにやった沈みながら背筋を使って打つのがベース。 背筋を使うために前屈するのと身体を沈ませるのは別で 一連の動きの中の一部分でしかない。バックはボールのバウンドに合わせて前屈して 上昇期を背筋を使ってインパクトする感じ。腰を回さないように手を当てておくのは良いアイデア💡 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 6月3回目

    K練習会@K。今回はゲーム練習ときどき課題練習。グルーフェンで貼ったラバーの打感はやや硬め。 ラバーも新しいので尚更そう感じるのかも。特段に扱いやすくなったとか弾むようになったとかはない。 課題練習はフォアミドル前の下回転系サーブを チキータ/逆チキータでフォアへ振ってからの展開。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 6月1回目

    P4団体戦。 今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ ・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る 1試合目ダブルス 3-1 中ペン表裏日ペン裏裏2試合目ダブルス 1-3 右シェーク裏裏x23試合目シングル 1-3 右シェーク裏裏4試合目シングル 3-2 右中ペン裏裏5試合目ダブルス 0-3 右シェーク裏裏x2戦績はシングル1勝1敗、ダブルス1勝2敗。レーティングは1桁上げ。 誤差の範囲だな。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 今日のドトール@INDD店

    武者修行の反省でドトール。 Mブレンドで300円なり。喫煙席の方が席数が多い珍しい店舗。 しかも仕切りにエアーカーテンも扉も無い💀あまりにも前時代的じゃない?反省も何もあったもんじゃない。 サッサと飲み切ってサッサと退店。 二度と行かない😡にほんブログ村

  • 「はなとゆめ」冲方丁

    清少納言と中宮定子の物語。紫式部と中宮彰子の物語を描いた 「月と日の后」と対をなす作品とも言える。女性の視点から平安朝の煌びやかな世界の裏側で どことなく儚げな印象が漂う作品。 序 第一章 小白川 第二章 清涼殿 第三章 草の庵 第四章 職の御曹司 終 はなとゆめ (角川文庫) [ 冲方 丁 ]価格:792円(税込、送料無料) (2025/2/14時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 6月3回目

    SS技術顧問のグループレッスン2回目。前回やった沈みながら背筋を使って打つやり方で バックが上手く感覚が掴めないのでそこから。沈むタイミングを掴むのにちょっと時間がかかったが こういうことか‼️というのはわかった。 ただ下回転が出来ると上回転に合わせられず逆もまた真なり😢腰を回して打っていると指摘されるけど 自分の感覚としては回っておらず正解が見えない状態😭 難しいなぁ😥 チキータは手首を背屈させた方が自分はやりやすい。 原型の横に曲がるチキータで安定して入る感じがある。にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 6月2回目

    K練習会@K。 今回はゲーム練習会。各ゲームごとに巻き込み、順横、バックサーブの自分縛り。相手によって何がどれくらい効くか違うけど やっぱり一番効いていたのは巻き込みだった。背筋を使って打つ感覚を磨いているおかげか カウンターの精度が上がっている感じがした。中陣でのラリーで厚く当てすぎ。 沈みながら背筋を使ってドライブを打てるように。にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 6月1回目

    独りサーブ練習会。グループレッスン後の居残りなので体力的に厳しいかと思ったが 最後のフリータイムはストレッチに充てて 休憩とボディメンテナンスに専念したので👌 感覚が崩れた巻き込みサーブの調整がメイン。 トスの高さをミッドトスにして ボールが落ちてくる時間を溜めの時間に。インパクトを身体の右側近くにして テイクバックからインパクトまで身体で合わせてスイングは小さく フォロースルーは大きくしてフェイクに使う。右足→左足の重心移動とインパクトを合わせる。スイングはエンドラインと平行に。だいぶ感覚が戻ってきて良い飛び方になってきた👌 にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 6月2回目

    M卓球場のグループレッスン。 今回はノーマルバージョン。ロングバージョンよりも時間は短いけど参加者のレベルは上がってる。 そのとき次第だけどね😅コーチ練は逆2本2本打ち分けのランダム版。 沈みながら背筋を使って打つ意識を持ったことで 以前よりずっとマシに出来たけどまだまだだなぁ😢 課題練習は定例のバック対全面。 どんなレベルの相手でもお願い出来る万能メニュー。 背筋を使って打つ感覚を磨くにもちょうどいいかも。課題練習のリクエストでツッツキも早い打球点でとる感覚が掴めたかも👍 自分から切りにいかなくてもボールの勢いで ある程度は勝手に切れるしタイミングが早い分だけ 相手の時間を削ることが出来て良…

  • レッスン’25 6月1回目

    M卓球場のグループレッスンのロングバージョン。沈みながら背筋を使って打つ感覚を磨くことを目的に。フォアはなんとなく分かるけどバックは難しいなぁ。 つい溜めるときに低くなってしまう。 そこからもう一段沈むように。沈むより膝を出すことを意識した方がいいかも。コーチ練は打ち分け逆2本2本。 タイミングの合わせが出来てないなぁ😥ボールが来るコースが分かっていることが原因なので ランダムにしてもいいかなとは思うものの まだそこまでのレベルには到達してない感じなんだよなぁ😢 課題練習はバック対全面。 粒高のゆっくりしたボールに対しては バックでも沈みながら背筋を使って打てている👌あまり沈むことを意識しすぎ…

  • 今日のエクセルシオール@TKEM店

    武者修行前の時間調整でエクセルシオール。 ブレンドRで380円なり。昔からある店舗で偶に使ったことあるけど エクセルシオールって殆ど使わないなぁ。 スマホの充電が不安だったのでコンセント席があり かつ朝飯代りに新作パスタ🍝… と思ったらパスタ扱ってなかった…😰 まぁスマホ充電出来たから良いけどさ。でもレシートには新作パスタ🍝の広告。 もしかして提供時間外?にほんブログ村

  • 「筋肉のつながり図鑑 セルフケア編」きまたりょう

    「筋肉のつながり図鑑」の続編でセルフケア編。図解がメインなので前作同様に分かりやすい👍 セルフケアは大事だけど正しく出来てるか不安なんだよね😥 やっぱりトレーナーに何回か見てもらって 正しい状態を確認してから取り組みたいなぁ。 第0章 つながりのケアとは 第1章 前のつながりのケア 第2章 後ろのつながりのケア 第3章 横のつながりのケア 第4章 らせんのつながりのケア 第5章 深層のつながりのケア 第6章 運動のつながりのケア 第7章 腕のつながりのケア 第8章 つながりのケアの総まとめ 世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑セルフケア編 [ きまた りょう ]価格:1,650円(税込、送料…

  • 卓球 25年5月の振り返り

    25年5月はレッスン7回、練習会3回、武者修行5回。 レッスンはSS技術顧問の短期夜間教室の1回目。 初回から期待を裏切らない内容で嬉しい限り😊M卓球場の愛弟子さんのグループレッスンも1回あり。 ちゃんと個人レッスンを受けたいなぁと思った。M卓球場のグループレッスンもロングバージョンが1回あり。 ガッツリ練習量が取れるのはありがたいけど 休み時間が少なくて体力的に厳しいんだよなぁ😅 練習会は3回と少なめ。 しかも1回は独りサーブ練習会。 独りサーブ練習会は感覚が悪くて身にならなかった。いつも参加してる練習会は主催者の体調不良もあって 開催自体が殆どなかったのが残念😢 他の練習会に参加すればよか…

  • レッスン’25 5月7回目

    技術顧問の監督が久しぶりに教室を開催するとのことで 1年数ヶ月ぶりにSSへ。 最後の方は個人レッスンばかりだったから グループレッスンは何年ぶりだ?平日夜間に教室開催なんて滅多にないし しかも監督主催となれば参加しない策はない。 今回は沈みながら打つ感覚を磨くのがテーマ。 沈みながら背筋を使って打とうということだが 特にレシーブの時に効果が分かりやすいかも。フォアはやりやすいけどバックは難しいなぁ。にほんブログ村にほんブログ村

  • 25年5月の美術展

    結構観に行ったなぁ。 お初の美術館も2館。 金唐紙 上田尚作品展 @紙の博物館タピオ・ヴィルカラ 世界の果て @東京ステーションギャラリー黒の奇跡 曜変天目の秘密 @静嘉堂文庫美術館国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 @根津美術館ライトアップ木島櫻谷Ⅱ @泉屋博古館東京花ひらく茶と庭園文化 @荏原畠山美術館近代の日本画展 @五島美術館第5回FROM それぞれの日本画 @郷さくら美術館上村松園と麗しき女性たち @山種美術館 にほんブログ村

  • 今日のドトール@MA5店

    外出中の時間調整でドトール。 Mブレンドで300円なり。ハイソな街のドトール。 休日の昼間なので空いてる。ソファ席が6席と少なめだが間隔が広いので気にならず👌にほんブログ村

  • 「すごい股関節」中野ジェームズ修一

    著者はベテランのフィジカルトレーナー。 青山学院駅伝チームのフィジカルトレーナーでもあるらしい。股関節の専門家ということではないけれど 何をするにしても影響が大きいパーツであり 股関節に特化して書き表したらしい。 いろいろなアセスメントやトレーニングが YouTubeへ誘導するQRコードで紹介されていて👍 自分も卓球🏓を楽しんでいるなかで 股関節の可動域やバランスを考えることが多いし 状態を良くするためにストレッチもやっているので 基礎知識として読んでおいた方がいいかなと。 はじめに 股関節はなぜ、こんなにすごいのか? 第1章 股関節はなぜ、こんなによく動くのか 第2章 股関節はなぜ、傷むのか…

  • 練習会’25 5月3回目

    久しぶりにK練習会@K。巻き込みサーブを改良してるけど相変わらず長い。バッククロスフォアのミス多し。 押してるなぁ。飛んでくるボールに合わせてテイクバックするタイミング合わせ🙅🏻にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 5月2回目

    久しぶりに独りサーブ練習会。巻き込みの感覚が崩れてしまったので調整。 …のつもりが全然ダメ😵 コーチにレッスンで見てもらった方がいいな。深追いしても無駄なので順横へ移行。 身体の右側でボールの後ろを捉えるように。回転量とキレは上がったと思うけどコントロールがねぇ😥 でも飛びと感触は悪くないので練習あるのみだな。にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 5月6回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はサーブからの2本2本打ち分け。来るコースが分かっている分だけ先に手を引いてしまっている。 ボールが飛んでくるのに合わせてテイクバックしよう。フォアは合わせ易いがバックは難しいなぁ。 ミスをするのは殆どバックだし😢 やっぱり日頃の練習から意識してやるしかないな🤔にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 5月5回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はバックストレートへのバックハンドロングサーブから入って FB2本2本でクロスとストレートの打ち分け。バックのスイングをコンパクトにするのが目的だが サーブ練習と3球目の練習も兼ねられるので効率的👍コーチからテイクバックのラケット位置が低すぎると指摘あり。 特にバックが顕著らしい。ラバーに引っ掛けようとしているためだが 引っ掛け方を感覚的には修正した方が良さそうだな。にほんブログ村にほんブログ村

  • 今日のドトール@SJ1店

    外出中の時間調整でドトール。 期間限定ミラノとMブレンドで840円なり。ドトール本社下の噴水⛲️があるドトール。 かなり昔にきた時から殆ど変わってないが 今は水💦出してないのね。ソファ席も多いし広くてゆったりなんだけど 什器の傷みが目立つのが気になる😥 本社云々は知らない人も多いと思うけど もうちょっと何とかして欲しいなぁ。 にほんブログ村

  • 「一億三千万人のための『歎異抄』」高橋源一郎

    高橋源一郎による歎異抄十八条の現代語訳本。独特の語り口というか言い回しで書かれており 難解と言われる歎異抄を分かりやすくしているが 噛み砕いて完全に消化されたことの証なんだけど 好き嫌いがはっきり別れそうな気がするなぁ。最後に歎異抄の原文が載っているので それと往来しながら読むのが良いかもしれない。 『歎異抄』を読む前に 『歎異抄』 はじめのことば その一 アミダのお誓い その二 ジゴクこそわたしにふさわしい場所 その三 悪人だからこそゴクラクに行けるんだ その四 ジヒってなんだ その五 いくらネンブツわとなえても誰も救えない その六 ネンブツはアミダからの贈りものだ その七 ネンブツは自由だ…

  • 武者修行’25 5月5回目

    初めての大会だけど練習会で使っている会場のi2U。今回意識するポイントは…・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る ・打点を揃える 1試合目 0-3 右中ペン裏裏 練習会仲間。 久しぶりの対戦でボールが合っておらず 1ゲーム目のロングデュースを 取りきれなかったのが痛い。 2試合目 2-3 右シェーク裏表 横上ロングにレシーブミス多し。 厚く当て過ぎなんだよな。 カットブロックのようなレシーブも試せば良かった。 3試合目 3-0 右シェーク表裏 女性 昔からの知り合いだが久しぶりの対戦。 迂闊にバックへ繋ぐと思い切りのいい攻撃がくる。 1本凌いで打ち合いに持ち込んで👌 4試合目 2-3…

  • レッスン’25 5月4回目

    M卓球場の愛弟子さんのグループレッスン。サーブに特化した愛弟子さんのグループレッスンは これまで何回か参加したことがあるけど ノーマルなグループレッスンは初めてかも。 今回は人数も多いのでコーチもお手伝い。コーチ練はそれぞれ1枠ずつ。 やっぱり1枠ぐらいだとコツが掴めないなぁ😥 ちゃんと1〜2コマやらないとダメかも。 最近は個人レッスン受けてないからなぁ。 グループレッスンとの使い分けだな。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 5月4回目

    卓球場Mのi2U。今回意識するポイントは…・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る ・打点を揃える 1試合目 0-3 右中ペン表裏 良い展開にはなるが決定球の一つ前でミス。 勿体無いがそういう部分の差が大きい。 2試合目 3-0 右シェーク裏裏 中学生 1試合目の方の息子さん。 親子で負けなくて良かった🤣 3試合目 0-3 右中ペン表裏 病み上がりだけど強いなぁ。 無駄なミスをしないのが凄い。 4試合目 3-0 右シェーク裏裏 前回も当たった練習仲間。 これからも度々やることになるので キッチリ苦手意識を植え付けておいた。 5試合目 2-3 左シェーク裏裏 練習仲間。 ゲームオールデュ…

  • 練習会’25 5月1回目

    久しぶりにK練習会@K。課題練習はバック対全面。 フォアが合わないけどゴツッと噛むときもあり。今日は上手なカットの人が多く沢山カット打ちが出来た👍 やはり腕を振って打ちにいくと バウンド後の変化についていけないので 空振りやミスが多くなる。 肩肘を固めて体幹の回転で打つからこそ 腕で最後の微調整をすることができる。にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 5月3回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練は逆2本2本。 コーチがランダムにブロックで返球し 自分がコーチのFBへ2本2本で繋ぐメニュー。ラリー戦になったときに耐え切れず無理に強打してしまうので どこへ来ても狙った方へ繋げられるようにするのが目的。打ち易い方へ打つのも一つの策ではあるけど キチンと目的を持って狙って打つことも大切。簡単そうに思えるけどなかなか難しいし 意外と実戦に近い感覚で練習できる良いメニューだなぁ。 自分のロングサーブから入った方がサーブ3球目にもなるし より実戦的で練習の効率も良いかも🤔 次はそれでやってみよう😊にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 5月3回目

    M卓球場のP4。今回意識するポイントは…・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る ・打点を揃える 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 M卓球場の練習仲間。 寝坊で直前到着だったので 朝イチで調子が出る前に逃げ切る作戦。 速いボール速いピッチで押し込んで✌️ 2試合目 3-0 左中ペン裏裏 不用意に点数を落としすぎ。 これからも当たる可能性があるのだから 苦手意識を持たせるためにも最小失点で終わらせよう。 3試合目 2-3 右シェーク裏裏 何とか2-0としたが3ゲーム目にサーブを変えられた。 10-9にしてそこで勝ち切れなかったのが最大の敗因😢 4試合目 3-0 右シェーク裏裏 中学生 特…

  • 今日のドトール@SKJ店

    武者修行後の独り反省会でドトール。 Mブレンドで300円なり。大きな街道沿いにある二階建て店舗。 珍しく2階に上がったけどソファ席は少なめ😢結構綺麗な内装なので什器の傷みも少ない。 近場にあれば常連になってそう。武者修行は散々😖 滑る台に全く合わず。 そういうときに限って女性や子供に当たって ナックル地獄でレーティング大放出😭また次頑張ろう😢にほんブログ村

  • 「初しぐれ」北原 亞以子

    久しぶりに北原亞以子の時代小説。「深川澪通り木戸番小屋」や「慶次郎縁側日記」が有名だし 江戸時代の人情物はピカイチだったなぁ。今回は六篇の短編集で晩年の作品らしい。 カタカナの題名に?と感じられるが そこは流石の北原作品だった。短編が少しずつ繋がりを感じさせるのも👍初しぐれ 老梅 海の音 犬目の兵助 捨足軽 アーベル ライデル インタビュー 入院中も江戸の街を歩いていた初しぐれ (文春文庫) [ 北原 亞以子 ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/5/2時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 5月2回目

    よく参加してる近郊の大会&会場。今回意識するポイントは…・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る ・打点を揃える 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 女性 バックハンドが上手くなっていて苦戦。 フォアの安定感も向上していて全体的にミスが減っていた。 繋いでミスしてくれないとなると攻めるしかなく こちらのサーブが効いてくれて何とか勝利。 次からは初手から点を取りに行くようにしないと危ないかも。 2試合目 3-1 右シェーク裏粒 カット 久しぶりの対戦。 フォアカットが安定して良い返球が多く苦戦。 要所でフォアストレートを使ってバック攻め👍 浅いボールに対し前に位置取りして身体の横で捉えるこ…

  • 武者修行’25 5月1回目

    久しぶりに駅近でお気に入りの大会&会場。今回意識するポイントは…・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 下がってボールを上げてくるタイプ。 楽だけどミスが多かった。 しっかり最小失点で終わらせないと駄目🙅🏻 2試合目 3-1 右シェーク表裏 カット 女性 1ゲーム目は浮き球をスマッシュミス。 打球ポイントを意識して2ゲーム目から修正できた👌 ロングサーブ主体にして振り回す作戦が👌 無理打ちせずツッツキで丁寧に繋いだことで 相手が焦れてちょっとしたミスが増えた。 今回のリーグ3位🥉 3試合目 3-1 右シェーク表粒 1ゲーム目はテンポが合ってしまってい…

  • 練習会’25 5月1回目

    独りサーブ練習会。LiLiの村田さんがやっていた巻き込みサーブの感覚練習。横下はジャイロ回転だと思うので 掬う感じでやってみるも上回転になってしまう😰エンドラインと平行に振るのがポイントだと思うけど 今ひとつラバーに噛まないんだよな。 身体の近く胸の高さで捉えるとそれっぽい飛びにはなるけど…😥少し後ろを向くとかあれこれ工夫するが何もイマイチ😢 右脇の下でインパクトする感じが一番良さげだけど 手首を曲げたらYGサーブになってしまって そっちの方の感覚が良くなってた😅もうちょっと時間をかけて球数打たないとだなぁ。にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 5月2回目

    M卓球場のグループレッスン。 今回はノーマルバージョン。参加者が少なくて且つ粒高多めだが 粒打ちでドライブを磨けるのでありがたい。コーチ練はフォア前を逆チキータしてからの展開。 逆チキータというより左回転強めのツッツキだけど それを持ち上げさせて叩く展開が👍 肘の屈伸を使わないようにして肩から振る意識が大事だな🤔にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 5月1回目

    M卓球場のグループレッスンロングバージョン。 長丁場で意外とハードなんよね。コーチ練は逆チキータ。 打球点を落として押し出す感じ。 あまり身体の近くだと力が入りすぎるので 少し遠いくらいでちょうどいい。 課題練習の前半はバック対バック。 前陣でも充分に間に合うようになってきた👌 頂点前の上昇期を捉える方がやり易く むしろ下がって頂点後を捉える方が難しい。コーチ練を挟んだ後半はフォア前からの展開をメインに。 感覚を掴みかけている逆チキータをどんどん使って タイミングとかの感覚を身体に覚えさせないとな。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図」根津美術館

    財団創立85周年記念特別展。最終日に滑り込みで観に行けた。 閉館も近い夕刻だったけど入館者は多かったなぁ。 尾形光琳の燕子花図屏風は何回か観た気がする。 金屏風の魅力を最大限に活かしてる。 丸山応挙の藤花図屏風は初めて観たけど 何故かかの有名な幽霊図を思い出した。余白が多くすぅっと消え入りそうな枝や 儚げに垂れ下がる藤の佇まいのせいか。 鈴木其一の夏秋渓流図屏風は現代美術的。 渓流なのに爽やかさを全く感じさせず どろどろした粘度の高そうな液体に圧倒される。 燕子花図屏風はさほど気にならなかったが 他の2点は傷みが激しい感じがしたなぁ😥 特に金地の部分が気になった。 修復すべきか否か色々と問題が…

  • 卓球 25年4月の振り返り

    25年4月はレッスン8回、練習会4回、武者修行6回。現役Tリーガーの不定期レッスン2回あり。 新しいサーブのヒントをもらえたな。グループレッスンのコーチ練では逆チキータを集中的に。 少しずつ進歩しているけどまだまだだな。 練習会は都合が合わず少なめ。 いつも参加している練習会も開催が少なかったし 独りサーブ練習会も1回だけ。練習の濃さを考えるとこれくらいで良いのかもしれないが なんとなく物足りない感じは残る。 武者修行は6回。 月初はリーグ優勝で好スタートだったが 新発売のラバーを試してみたらRT3桁落ち😱の大不調に。 上級者が言うオート感がどういうものか分かったが 自分が扱えるレベルの代物で…

  • レッスン’25 4月8回目

    M卓球場のグループレッスン。 今回はゲーム練習会。コーチ含め7名で3ゲームマッチ総当たり。上手なジュニアの子に1ゲーム先取し 2ゲーム目8-0から捲られた🥶 3ゲーム目をキッチリ抑えて勝ったけど🤣もう一人のジュニアの子もだいぶ上手くなっていてびっくり。 あと1年もしたら勝てなくなりそう😅他は近い世代の方々3名。 サーブレシーブで先手を取れた👌コーチには勿論完敗🤷🏻‍♂️ 少し高めのボールを叩きにいってミスしてた。 たぶんドライブするのが正解なんだと思うが 超格上とやると打てるチャンスが少ないので どうしても叩きにいってしまうなぁ。ラリーになったときに我慢してドライブで繋ぐ意識が足りない😖にほん…

  • レッスン’25 4月7回目

    M卓球場のグループレッスンのロングバージョン。前回より人数は減ったがそれでも10人超。 今回は初級者の割合が下がった関係で 相応に負荷の高い練習メニューが増えてたけど 休憩時間が短く結構ハードな練習会になった👍 自分の課題練習はバック対全面。 いろんなタイプのいろんなボールを受けられて👍上手な左利きの2名とはフォア前レシーブからの展開。コーチ練は体力温存で逆チキの感覚練習🤣 これくらいのレベルでしっかり時間を使って ガッツリ練習できたのはありがたかったなぁ。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 4月6回目

    前回と同じ大会&会場で団体戦。今回意識するポイントは…・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る ダブルス1勝1敗、シングルス2敗。かなり格上の方に良い試合が出来たけど勝てず😭 今取り組んでいる前陣プレーに少しは自信がついたけど チームの勝ちに貢献出来なかったのが非常に申し訳ない😰 レーティングはチョイ下げ。 今回も誤差の範囲だな。 また次🏓頑張ろう💪 にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 4月5回目

    久しぶりの大会(団体戦)で久しぶりの会場。今回意識するポイントは…・肘の角度を固定して打つ ・腕は振らず肩から振る ダブルス1勝1敗、シングルス2敗。 シングルス1つは勝てたよなぁ😭 前陣でのプレーは良い感じだけど精度がまだ甘い。 肘の角度を固定して打つのも少し出来たがまだまだ。でも一つの方向性は見つけられたかな。 レーティングは何故かチョビ上げ。 ま、誤差の範囲。 次🏓頑張ろう💪 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 4月4回目

    久しぶりに独りサーブ練習会。最初の一籠はダブルス用の下回転ショート。 キチンと低く短くセンターラインに出せる位置探しから。 コーナーから出すと楽だけどセンターライン沿いには出しにくい。 右サイドの真ん中かコーナーから1/3辺りが良い感じ。 打痕も帯状に綺麗に揃っていたので👌 感覚を忘れないようにバックハンドの逆横回転も一籠。 ミス無く出せるようにはなってきたけど まだちゃんとコントロールが出来ないなぁ。 回転量は申し分ないので球数打って磨いていくしかないな。 巻き込みアップダウンは感覚悪し😰 あまり深追いしても沼るだけなので早々に切り上げて 巻き込みの感覚は整えておきたいのでロング系へ移行。 …

  • レッスン’25 4月6回目

    M卓球場のグループレッスンのロングバージョン。今回は人数が多くて大変😅 初心者も多くてレベルは決して高くないけど いろいろなタイプと基本練習できるのはありがたい。 フォアハンドは肩甲骨を寄せて胸を開いたら 肩と肘の角度を固めて体幹を回して振るイメージ。 バックハンドも肩肘固めるのは同じだな🤔 課題練習は基本的にバック対全面。 前に詰めた方が取りやすいなぁ。対カットや粒打ちの場合には少し下がるけど フォアに振られたときも肩肘を固めて打つ意識があると 軸が崩れずに安定して返せるなぁ。ちゃんと重心の位置を崩さないように動いてから打てれば最高👍にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 4月4回目

    久しぶりの大会だけど練習会でよく行く会場。今回意識するポイントは…・台から離れ過ぎない ・右足軸回転を意識する 1試合目 2-3 右中ペン粒裏 バック深くに送られたナックルに対するミス多し。 早い打点で捉えるべきだったかも。 2試合目 3-0 右シェーク裏裏 フォアの一発ドライブが脅威だが粗さもあるので 前に詰めてカウンターブロックで振り回す作戦が👌 3試合目 3-0 右シェーク表粒 卓球界隈の有名人。 ロングサーブが効いてスト勝ち。 4試合目 3-0 日ペン裏 ロングサーブが多いのは見て知っていたので 1ゲーム目からサーブを狙い撃ち。 前に詰めてカウンターで畳み込み。 戦績は3勝1敗。 得失…

  • レッスン’25 4月5回目

    M卓球場のグループレッスンのロングバージョン。コーチ練1回目はN字。 コーチから質を高めるため全部ドライブで… というオーダー😅 当然ながら前陣指定🤣スイングをコンパクトに前へ振らないと 間に合わないし回転も掛からず入らない。 ボールの着地点めがけて振っていく感覚で これが打点を揃えるということかもしれない🤔 コーチ練2回目は逆チキータ。 打球点が早いと上回転が強くなり 打球点を落とすと下回転が強くなる感じ。 課題練習はバック対全面。 フォアは右足軸回転を意識。 腕だけで振らず胸から振り始めて 肩肘を固めて身体の回転で振るイメージ。 常に一番力が伝わる位置でインパクト出来るように。 にほんブロ…

  • 今日のドトール@HKJ店

    武者修行前の時間調整と腹拵えでドトール。 MブレンドとBサンドで840円なり。地下鉄の改札から地上出口の途中にある チョット珍しいタイプの店舗。ソファ席もあるけど席数が少ないし 座面が傷んでテープ補修されてたり 結構古い感じがするなぁ。 そろそろ改装してもいい頃では? 前日の武者修行で強い方々にコテンパンにやられて チョット自信喪失気味だけど これを糧にして頑張ろう。にほんブログ村

  • 「心は存在しない」毛内 拡

    不合理な「脳」の正体を科学でひもとく というサブタイトル付き。読み通してみて、結局は 心は脳という働きの結果、副産物であり、解釈にすぎない。というサマリーの一文に尽きる気がする。 当たり前のことだけど、ストンと腑に落ちた。序 章 実は心なんて存在しない? 第1章 心の定義は歴史上どう移り変わってきたのか 第2章 心はどうやって生まれるのか 第3章 心は性格なのか 第4章 心は感情なのか 第5章 脳はなぜ心を作り出したのか 終 章 心は現実の窓 心は存在しない 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく (SB新書) [ 毛内 拡 ]価格:1,045円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽…

  • レッスン’25 4月4回目

    M卓球場のグループレッスン。今回はサポートの学生コーチ付き。 コーチ練は逆チキータ。ボールの横を捉える意識はあるものの 下回転が強く普通のツッツキになってしまっている😢手首は使わず腕全体を肩から動かすことが大切。 課題練習は只管にバック対全面。 フォアに振られたときの動きが少し出来てきたかも。 緩いボールや浅いボールに対しても足を運んでから打とう。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 4月3回目

    K練習会の主催者とサシ練。ウォーミングアップから前に付いて早い打点を捉えてラリー。 ラバーに引っ掛けて前に振ることを意識。 早い打点の方がタイミングを取りやすく感じる。 バック対バックからの展開の1メニューで 最後に3ゲームマッチをやっただけでみっちり2時間。ミスしないように気を遣ったりせず 質を高める意識でお互いガンガンに 詰めていくサシ練は久しぶりだった。たまにはこういう練習もやりたい😃にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 4月2回目

    K練習会@K。課題練習は肘のスライドを意識して練習。 胸を張って肩甲骨を寄せることと目指すところは同じだな。バックはヘッドを回し切らず打ちたい方向で止める感じ。 下がって回転を掛けるよりは頂点前を捉える方がいい。フォアのときはどうすんだ? まだもうちょっと模索だな。 ゲーム練習では逆回転のバックサーブ縛りで いろんなタイプに試して情報収集。 サーブの回転量がかなりあることは分かったが レシーブで回転が残ってしまうこともあり 相手ラバーや出すコースによって回転量の調整をした方が良さそう。 直ぐに下がってラリーにして逆に後手に回ってしまうので エンドラインとセンターラインの交点にラケットを置くくら…

  • 武者修行’25 4月3回目

    よく参加している大会&会場。 新しいラバーを実戦でお試し。今回意識するポイントは…・軽い力でコンパクトにスイング ・台からの距離をとる 1試合目 3-1 右シェーク裏裏 久しぶりの対戦。 1、2ゲームは圧勝したがサーブを変えられ3ゲーム目を落とした。 4ゲーム目は何とか逃げ切り。 やっぱりチョット硬い打感は慣れない。 2試合目 1-3 右中ペン裏裏 フォア前サーブが取れず。 自分のサーブもバックに偏っていた。 前陣でのミートに不安があり少し下がってラリー戦。 コレが裏目にでて押し切れず敗戦。 3試合目 0-3 右シェーク裏裏 3週間前くらいにも当たった知り合い。 淡白病でいいとこ無し。 4試合…

  • レッスン’25 4月3回目

    Tリーガーの不定期グループレッスンその2。テーマは逆回転のバックハンドサーブ。 かなり昔ならコンリンホイが使ってた記憶はあるけど 最近は殆ど見かけないよなぁ。自分が苦手で改善したいと思っている トスからインパクトまでの一拍の間が やっぱりここでも重要なポイントになっていた。にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 4月2回目

    Tリーガーの不定期グループレッスンその1。テーマはフォアハンドの感覚向上。ラバーを変えて打ち方も修正している最中だから 丁度良いかなと思って参加。感覚練習のメニューをあれこれ楽しみながら練習。 肘をスライドさせてストライクゾーンを広げるのがベース。弾きが強いからもっと回転を掛けるようにとアドバイス。 なかなか修正出来ない癖なんだよねぇ…😥にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 4月1回目

    M卓球場のグループレッスン。新しいラバーに慣れるのが目的。バック対全面でフォアに振られたときに 上手く右足を出して打つことが出来た。 右足を出すというよりも右肩右胸を出して 合わせにいくイメージでやった方がいい。 コーチ練では打ち方のアドバイス。 これまでのラバーと違って飛び出しが早いから 前に振る練習をした方がいいとのこと。前に振るとミートやスマッシュになってしまうので ラバーに引っ掛かけるため上に振っちゃうんだよな。 でも姿勢を低くすれば前に振れるとわかった。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 4月1回目

    K練習会@K。新しいラバーをお試し。ラバーを押した感触やカタログ硬度では これまで使っていたラバーよりも軟らかい筈だが 基本練習では硬さを感じる場面が多い。球離れも少し早い気がするが それ以上に球速が速い印象が強い。 あまりラバーに引っ掛かっている感じがせず 打っている方としては球質が軽い感じがする。ワンコースでのドライブも球速はあるけど 振ってる割に回転量は少ない感じ。 ゲーム練習では印象が一変😳 硬さは感じるものの軽い力で良いボールがでる。 相手のボールが強いほどカウンター気味に良いボールがでる。 やや球離れと飛び出しが早い感じがするが 逆にそれでレシーブがしやすく感じる。強くインパクトし…

  • 武者修行’25 4月2回目

    大会は何回も参加してる大会で久しぶりの体育館で 今回は広いメインアリーナが会場。 広くて良いけど前回は人数が少なかった記憶があるなぁ。今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・脱力と重心 1試合目 3-0 右シェーク裏粒 朝イチでバック粒は厳しいがしっかり対応出来た。 2試合目 2-3 右シェーク裏裏 ゲームオールデュースの13本ルールで 自分のサーブなのに負けてしまった。 フォア前に出してレットになり もう1本同じサーブ出すのを読まれて パワーフリックされてしまった😭 3試合目 3-0 右シェーク裏裏 中国 外連味なくフォアを振ってくるがミスも多く助かった。 バックが意外と堅…

  • 武者修行’25 4月1回目

    大会は何回も参加してるけど久しぶりの会場。 広くて良いけど端っこの台が暗かった記憶があるなぁ。 今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・脱力と重心 1試合目 3-2 右シェーク裏裏 顔馴染みの初戦としてはやり難い相手。 フォアのループが対応しづらくフォアへ回せず。 相手の打ちミスを誘う作戦にするも苦戦。 今回のリーグ準優勝者🥈 2試合目 3-0 右日ペン裏裏 日ペンで裏面はほぼ振らないタイプらしいので 先ずは徹底的にバック潰しから。 ナックルロングサーブにハマってくれて完勝。 3試合目 2-3 右中ペン変化表 1ゲーム目は球質に合わせるので精一杯。 2、3ゲームを取って4ゲー…

  • 今日のドトール@T3店

    美術館巡りの途中でドトール。 Mブレンドで300円なり。オフィス街にある店舗。 朝早くから開いているけど閉まるのが超早い。 日曜は閉店しているし。閉店近くだったこともあるのか レジ前商品は殆ど無し😳 期間限定サンドの取扱も無いみたい。 かなり昔に利用したことあるな。 その時も美術館巡りだったはず。内装は新しくもなく古くもなく。 ビジネス客のテイクアウト利用がメインなんだな。 にほんブログ村

  • 「最強の回復能力」中野崇

    スポーツトレーナー中野崇氏の新著。「プロが実践するリカバリースキルの高め方」 というサブタイトル付き。回復能力という考え方は初めて聞いたが なるほどな🧐と感じる部分は多い。 アスリートなら当たり前かもしれないけど 一般市民のスポーツ愛好家レベルでは あまり考えたことないよなぁ。アマチュアでもハイエンドの方々にとっては有益だが 自分のような一般レベルでは宝の持ち腐れだな。第1章 運動後、クールダウンだけでは不十分 第2章 疲労にはおもに4つの種類がある 第3章 リカバリートレーニングと「重点ターゲット」 第4章 「リカバリートレーニング」をはじめよう 初級編 第5章 「リカバリートレーニング」の…

  • 卓球 25年3月の振り返り

    25年2月はレッスン8回、練習会4回、武者修行10回。 レッスンは愛弟子さんのグループレッスン2回あり。 ゆったりとしたリズムで出すサーブだったり バックサーブの出し方を根本的に変えたりと なかなか有意義なレッスンだった。 練習会は少なくて独りサーブ練習会も1回だけ。 都合が合わなかったので仕方ないもうちょっとやりたいよなぁ。 特に独りサーブ練習会は。 武者修行は10回と今月も多め。 P4のRTは1200台から始まったものの 釣瓶落としで200くらい落とした😭にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 3月10回目

    お馴染みの大会@体育館。今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 女子中学生 上手く繋いでミスを誘えた。 2試合目 3-1 右中ペン裏裏 ナックル気味のサーブに手こずった。 3試合目 3-0 右中ペン表裏 浮き球の打ちミス多し。 それが無ければもう少し余裕がある展開になった筈。 今回のリーグ準優勝者🥈 4試合目 2-3 右シェーク裏裏 0-2からゲームオールまで持ってきて 最終ゲーム9-6から捲られた😭 9-7になった後フォア前を出す勇気がなかった。 悔しすぎる敗戦😫 今回のリーグ3位🥉 5試合目 3-1 右シェーク裏粒 カットのような違うような…

  • 武者修行’25 3月9回目

    今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き 1試合目 0-3 左シェーク裏裏 練習仲間。 1ゲーム目10-6から捲られて気持ちが切れた😭 2試合目 3-1 右シェーク裏変化表 ちょっと力み過ぎ。 お互いにナックル合戦。 3試合目 1-3 左シェーク裏裏 点数としては競るんだけどここ1本が取れない。 勝てないレベルではないと思うけど…😥 4試合目 1-3 右中ペン裏裏 サーブで浮かせたり下がらせたりできたけど 打ちミスが多く決定打を決め切れず😣 戦績は1勝3敗。 まぁレーティング通りではあるけども。 3、4試合目は勝ちたかったなぁ。 レーティングは80くらい下げ。 レーティング通りの…

  • レッスン’25 3月8回目

    コーチ練はチキータ&逆チキータ。横を取るというより横に振るイメージの方がいいかも。 練習ではボチボチ出来るようになってきたけど 試合で使うにはまだまだだなぁ😥 にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 3月7回目

    コーチ練は中陣からのドライブ。 飛距離を出したくて厚くバチンと叩いてしまうことが多く そこでラバーに引っ掛けて回転を掛けて飛ばしたくて…😥強いボールに対して回転を掛け返そうとして タイミングも合わず不安定になってるなぁ。フォアのベストな打球ポイントで捉えることだけを考えて ボールのバウンドに合わせて肘を引く感じかな。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 3月4回目

    K練習会@K。今回はゲーム練習の回。勝敗は兎も角として良いプレーをすることを意識。開発中のバックサーブをメインにして情報収集。 だいぶ熟れてきたけどまだ少しぎこちないかなぁ。 コースの出し分けもバレバレっぽいし。そんななか超格上の方に声を掛けて頂いて 出し惜しみせず本番用のサーブを使って なんとか勢いで1ゲーム取れたのは👌だが 次のゲームでギアを上げられラブゲーム😭 流石でした🤣 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 3月3回目

    K練習会@K。 P4が中止になって練習会に変更。課題練習はバッククロスでFB切り替え。 回り込みからの右打ちを何とかしたいんだよなぁ。フォアは打球ポイントが身体の前にあるように。 一番よい打球ポイントで打つことを意識して動こう。 バックドライブは待てれば良いボールが打てるようになった。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 今日のヴェローチェ@ON店

    🏓練習会へ行く途中の休憩でカフェヴェローチェ。 Rブレンドで300円なり。近くにドトールもあるんだけど コンビニ🏪に用事があって隣のヴェローチェへ。 2階席もあって結構広いしソファ席も多い。 そのせいなのか時間帯なのかわからんけど 結構高齢者の方々が多い。かなり昔からあると思うけど什器の傷みは少なめ。いつも使ってるドトールより落ち着く感じがする。 次からこっちを使おうかな。にほんブログ村

  • 「うまくいかない人間関係逆転の法則」松村亜里

    ポジティブ心理学なるものがあると初めて知った。どろどろな人間関係は犠牲者、迫害者、救済者の3役で成立し 時と場合によって入れ替わるのが面倒なところ。 それを変えましょうってことだけど それが簡単にいかないから苦労してるんだよねぇ…😥 はじめに 4ストーリー Before編 4つのケースで見るどろどろ人間関係 第1章 今の人間関係、だれが犠牲者、迫害者、救済者? 第2章 繰り返すどろどろトライアングルを終わらせよう 第3章 どろどろトライアングルに陥る人たち 第4章 しあわせトライアングルで人間関係がみるみるよくなる 第5章 犠牲者からクリエイターへ変わろう! 第6章 救済者からコーチへ変わろう…

  • 武者修行’25 3月8回目

    お馴染み近郊のP4。 今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・振り遅れ対策 1試合目 2-3 右シェーク裏裏 巻き込みサーブを弱々しく触ってしまい失敗。 4ゲーム目8-4から捲られ負けが全て😭 ボールがミドルに集まりすぎてる。 2試合目 0-3 右シェーク裏裏 地元の超センスマン。 今日はなす術無しで完敗。 3試合目 3-2 右シェーク裏裏 女性 自らツッツキ戦にして追い込まれた。 4ゲーム目からは上回転サーブのみにしてロング戦へ。 バックのカウンターミートが上手く苦戦。 最後は力技で押し切った。 4試合目 1-3 右日ペン裏裏 女性 女性特有の回転量の少ないボールに合わず。…

  • 武者修行’25 3月7回目

    お初のi2Uでお初の会場。会場は最寄駅から徒歩10分以内でとても綺麗。 体育室も充分に広いし天井も高く明るい😀 見えにくい場所もないし台も綺麗👌 今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・振り遅れ対策 1試合目 1-3 右シェーク裏表 いきなり主催者と対戦。 ウォーミングアップもままならならず 身体が動いていないうちに1ゲーム取らせてもらったが 2ゲーム目を取り損なった時点で勝負あり。 2-0にして心理的優位に立たないと勝ち目は薄い。 身体が温まってきた3ゲーム以降は完敗。 バックを早い打球点で捌けて良い展開には出来た。 バックサーブもナックルは効いていた。 ちょっとしたところ…

  • レッスン’25 3月6回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練は回り込みからの右打ち。詰まり気味だとは思うんだけど大きく回れる訳でもないので…😥 カット打ちみたいなのは大丈夫なことが多いので 下回転打ちだからダメとかではないっぽい。いろいろ原因はありそうだけど打球ポイントを揃えることと スタンスを左へ広げて懐を作ることから 少しずつやっていってみましょうとのこと。やるべき基本的な動きは確認できたので あとは自分の練習でどれだけ身体に落とし込めるかだな。 課題練習はサーブ3球目から半面対全面。 リクエストも3球目ドライブが多かったので ずっと自分の練習をしていた感じがするな😅フォアドライブはループが安定してきたので 力ま…

  • 武者修行’25 3月6回目

    M卓球場のi2U。今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・振り遅れ対策1試合目 0-3 右中ペン表裏 超格上の人。 ペン表らしい速さがある。 ちょっと付け入る隙は見つからず。 2試合目 3-0 右シェーク裏アンチ カット あまりアンチの嫌らしさを感じることなく ロングサーブからスマッシュの鉄板戦術で👌 相手もロングサーブ主体でやり易かった面もあるが しっかり広角に打ち分けられた。 3試合目 0-3 右中ペン一枚粒裏 一枚粒で球速もあり取りにくい。 敢えてゆっくりなボールを使った方が 良い展開になる場面があったが実力差が大きかった。 4試合目 1-3 左シェーク裏裏 ミスも多い…

  • 武者修行’25 3月5回目

    前回と同じ大会&会場。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・胸と肩甲骨の動き ・スタンスと前傾の角度 1試合目 3-1 右シェーク裏表 1ゲーム目は相手のサーブミス多発で救われた。 あまり表のやりにくさが無くて助かった。 2試合目 3-2 右シェーク裏裏 昔からよく当たる顔馴染みさん。 でも最近の対戦は無く久しぶり。 後ろに下げさせても引き返しのドライブが凄い😳 上手く打たされてカウンターで狙い撃ちされる場面多し。 最終ゲームはサーブで護摩化し勝ち。 3試合目 2-3 中ペン裏裏 外国人 2-0で押してるのに3ゲーム目に流れを切ってしまった。 台上の緩いボールからの展開から変えてしまった。 …

  • 武者修行’25 3月4回目

    お初の大会&会場。 かなり大きな大会で使われる体育館なのだが 今回は小体育室みたいなところ。 今回意識するポイントは…・手首の角度 ・胸と肩甲骨の動き ・スタンスと前傾の角度 1試合目 0-3 右シェーク裏裏女性 癖のない綺麗な卓球でやりにくさはないが 肝心な場面でミスが多かった😢 巻き込みアップダウンサーブが効いたが 使い始めるのが遅かったし 次のボールのミスが多かった。 勝てないレベルではないが自滅だな。 レーティングもらい損ねた感あり😣 2試合目 2-3 右シェーク裏裏 バッククロスのフォアでミス多発。 ゲーム中に修正出来なかった😢 4ゲーム目で勝ちきれなかったのが敗因。 3試合目 3-…

  • 練習会’25 3月2回目

    久しぶりにH練習会。最初にサーブ練習。 少し感覚を掴んだバックサーブを練習。 上手くラバーに引っ掛かってくれるようになって それなりに回転も掛かるようになってきた。 回転量も大事だけど先ずはコースの出し分けと 出し分けるときのフォームの違いを少なくしたい。 課題練習はバック対全面。 上手い人ばかりなのでこっちがミスしない限り続くし 飛んでくるボールの質も高くて良い練習になった🙂 後半はゲーム練習。 練習中のバックサーブ縛りにして効き具合やレシーブの情報収集。 バックサーブは3球目の準備をする時間が多いので ラリーに持ち込み易く安定感が高くていいなぁ。 いろいろと有益な情報が得られた練習会だった…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なるようになる〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なるようになる〜さん
ブログタイトル
QueSeraSera ♪なるようになる〜
フォロー
QueSeraSera ♪なるようになる〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用