chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • レッスン’25 4月2回目

    Tリーガーの不定期グループレッスンその1。テーマはフォアハンドの感覚向上。ラバーを変えて打ち方も修正している最中だから 丁度良いかなと思って参加。感覚練習のメニューをあれこれ楽しみながら練習。 肘をスライドさせてストライクゾーンを広げるのがベース。弾きが強いからもっと回転を掛けるようにとアドバイス。 なかなか修正出来ない癖なんだよねぇ…😥にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 4月1回目

    M卓球場のグループレッスン。新しいラバーに慣れるのが目的。バック対全面でフォアに振られたときに 上手く右足を出して打つことが出来た。 右足を出すというよりも右肩右胸を出して 合わせにいくイメージでやった方がいい。 コーチ練では打ち方のアドバイス。 これまでのラバーと違って飛び出しが早いから 前に振る練習をした方がいいとのこと。前に振るとミートやスマッシュになってしまうので ラバーに引っ掛かけるため上に振っちゃうんだよな。 でも姿勢を低くすれば前に振れるとわかった。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 4月1回目

    K練習会@K。新しいラバーをお試し。ラバーを押した感触やカタログ硬度では これまで使っていたラバーよりも軟らかい筈だが 基本練習では硬さを感じる場面が多い。球離れも少し早い気がするが それ以上に球速が速い印象が強い。 あまりラバーに引っ掛かっている感じがせず 打っている方としては球質が軽い感じがする。ワンコースでのドライブも球速はあるけど 振ってる割に回転量は少ない感じ。 ゲーム練習では印象が一変😳 硬さは感じるものの軽い力で良いボールがでる。 相手のボールが強いほどカウンター気味に良いボールがでる。 やや球離れと飛び出しが早い感じがするが 逆にそれでレシーブがしやすく感じる。強くインパクトし…

  • 武者修行’25 4月2回目

    大会は何回も参加してる大会で久しぶりの体育館で 今回は広いメインアリーナが会場。 広くて良いけど前回は人数が少なかった記憶があるなぁ。今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・脱力と重心 1試合目 3-0 右シェーク裏粒 朝イチでバック粒は厳しいがしっかり対応出来た。 2試合目 2-3 右シェーク裏裏 ゲームオールデュースの13本ルールで 自分のサーブなのに負けてしまった。 フォア前に出してレットになり もう1本同じサーブ出すのを読まれて パワーフリックされてしまった😭 3試合目 3-0 右シェーク裏裏 中国 外連味なくフォアを振ってくるがミスも多く助かった。 バックが意外と堅…

  • 武者修行’25 4月1回目

    大会は何回も参加してるけど久しぶりの会場。 広くて良いけど端っこの台が暗かった記憶があるなぁ。 今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・脱力と重心 1試合目 3-2 右シェーク裏裏 顔馴染みの初戦としてはやり難い相手。 フォアのループが対応しづらくフォアへ回せず。 相手の打ちミスを誘う作戦にするも苦戦。 今回のリーグ準優勝者🥈 2試合目 3-0 右日ペン裏裏 日ペンで裏面はほぼ振らないタイプらしいので 先ずは徹底的にバック潰しから。 ナックルロングサーブにハマってくれて完勝。 3試合目 2-3 右中ペン変化表 1ゲーム目は球質に合わせるので精一杯。 2、3ゲームを取って4ゲー…

  • 今日のドトール@T3店

    美術館巡りの途中でドトール。 Mブレンドで300円なり。オフィス街にある店舗。 朝早くから開いているけど閉まるのが超早い。 日曜は閉店しているし。閉店近くだったこともあるのか レジ前商品は殆ど無し😳 期間限定サンドの取扱も無いみたい。 かなり昔に利用したことあるな。 その時も美術館巡りだったはず。内装は新しくもなく古くもなく。 ビジネス客のテイクアウト利用がメインなんだな。 にほんブログ村

  • 「最強の回復能力」中野崇

    スポーツトレーナー中野崇氏の新著。「プロが実践するリカバリースキルの高め方」 というサブタイトル付き。回復能力という考え方は初めて聞いたが なるほどな🧐と感じる部分は多い。 アスリートなら当たり前かもしれないけど 一般市民のスポーツ愛好家レベルでは あまり考えたことないよなぁ。アマチュアでもハイエンドの方々にとっては有益だが 自分のような一般レベルでは宝の持ち腐れだな。第1章 運動後、クールダウンだけでは不十分 第2章 疲労にはおもに4つの種類がある 第3章 リカバリートレーニングと「重点ターゲット」 第4章 「リカバリートレーニング」をはじめよう 初級編 第5章 「リカバリートレーニング」の…

  • 卓球 25年3月の振り返り

    25年2月はレッスン8回、練習会4回、武者修行10回。 レッスンは愛弟子さんのグループレッスン2回あり。 ゆったりとしたリズムで出すサーブだったり バックサーブの出し方を根本的に変えたりと なかなか有意義なレッスンだった。 練習会は少なくて独りサーブ練習会も1回だけ。 都合が合わなかったので仕方ないもうちょっとやりたいよなぁ。 特に独りサーブ練習会は。 武者修行は10回と今月も多め。 P4のRTは1200台から始まったものの 釣瓶落としで200くらい落とした😭にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 3月10回目

    お馴染みの大会@体育館。今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 女子中学生 上手く繋いでミスを誘えた。 2試合目 3-1 右中ペン裏裏 ナックル気味のサーブに手こずった。 3試合目 3-0 右中ペン表裏 浮き球の打ちミス多し。 それが無ければもう少し余裕がある展開になった筈。 今回のリーグ準優勝者🥈 4試合目 2-3 右シェーク裏裏 0-2からゲームオールまで持ってきて 最終ゲーム9-6から捲られた😭 9-7になった後フォア前を出す勇気がなかった。 悔しすぎる敗戦😫 今回のリーグ3位🥉 5試合目 3-1 右シェーク裏粒 カットのような違うような…

  • 武者修行’25 3月9回目

    今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き 1試合目 0-3 左シェーク裏裏 練習仲間。 1ゲーム目10-6から捲られて気持ちが切れた😭 2試合目 3-1 右シェーク裏変化表 ちょっと力み過ぎ。 お互いにナックル合戦。 3試合目 1-3 左シェーク裏裏 点数としては競るんだけどここ1本が取れない。 勝てないレベルではないと思うけど…😥 4試合目 1-3 右中ペン裏裏 サーブで浮かせたり下がらせたりできたけど 打ちミスが多く決定打を決め切れず😣 戦績は1勝3敗。 まぁレーティング通りではあるけども。 3、4試合目は勝ちたかったなぁ。 レーティングは80くらい下げ。 レーティング通りの…

  • レッスン’25 3月8回目

    コーチ練はチキータ&逆チキータ。横を取るというより横に振るイメージの方がいいかも。 練習ではボチボチ出来るようになってきたけど 試合で使うにはまだまだだなぁ😥 にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 3月7回目

    コーチ練は中陣からのドライブ。 飛距離を出したくて厚くバチンと叩いてしまうことが多く そこでラバーに引っ掛けて回転を掛けて飛ばしたくて…😥強いボールに対して回転を掛け返そうとして タイミングも合わず不安定になってるなぁ。フォアのベストな打球ポイントで捉えることだけを考えて ボールのバウンドに合わせて肘を引く感じかな。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 3月4回目

    K練習会@K。今回はゲーム練習の回。勝敗は兎も角として良いプレーをすることを意識。開発中のバックサーブをメインにして情報収集。 だいぶ熟れてきたけどまだ少しぎこちないかなぁ。 コースの出し分けもバレバレっぽいし。そんななか超格上の方に声を掛けて頂いて 出し惜しみせず本番用のサーブを使って なんとか勢いで1ゲーム取れたのは👌だが 次のゲームでギアを上げられラブゲーム😭 流石でした🤣 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 3月3回目

    K練習会@K。 P4が中止になって練習会に変更。課題練習はバッククロスでFB切り替え。 回り込みからの右打ちを何とかしたいんだよなぁ。フォアは打球ポイントが身体の前にあるように。 一番よい打球ポイントで打つことを意識して動こう。 バックドライブは待てれば良いボールが打てるようになった。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 今日のヴェローチェ@ON店

    🏓練習会へ行く途中の休憩でカフェヴェローチェ。 Rブレンドで300円なり。近くにドトールもあるんだけど コンビニ🏪に用事があって隣のヴェローチェへ。 2階席もあって結構広いしソファ席も多い。 そのせいなのか時間帯なのかわからんけど 結構高齢者の方々が多い。かなり昔からあると思うけど什器の傷みは少なめ。いつも使ってるドトールより落ち着く感じがする。 次からこっちを使おうかな。にほんブログ村

  • 「うまくいかない人間関係逆転の法則」松村亜里

    ポジティブ心理学なるものがあると初めて知った。どろどろな人間関係は犠牲者、迫害者、救済者の3役で成立し 時と場合によって入れ替わるのが面倒なところ。 それを変えましょうってことだけど それが簡単にいかないから苦労してるんだよねぇ…😥 はじめに 4ストーリー Before編 4つのケースで見るどろどろ人間関係 第1章 今の人間関係、だれが犠牲者、迫害者、救済者? 第2章 繰り返すどろどろトライアングルを終わらせよう 第3章 どろどろトライアングルに陥る人たち 第4章 しあわせトライアングルで人間関係がみるみるよくなる 第5章 犠牲者からクリエイターへ変わろう! 第6章 救済者からコーチへ変わろう…

  • 武者修行’25 3月8回目

    お馴染み近郊のP4。 今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・振り遅れ対策 1試合目 2-3 右シェーク裏裏 巻き込みサーブを弱々しく触ってしまい失敗。 4ゲーム目8-4から捲られ負けが全て😭 ボールがミドルに集まりすぎてる。 2試合目 0-3 右シェーク裏裏 地元の超センスマン。 今日はなす術無しで完敗。 3試合目 3-2 右シェーク裏裏 女性 自らツッツキ戦にして追い込まれた。 4ゲーム目からは上回転サーブのみにしてロング戦へ。 バックのカウンターミートが上手く苦戦。 最後は力技で押し切った。 4試合目 1-3 右日ペン裏裏 女性 女性特有の回転量の少ないボールに合わず。…

  • 武者修行’25 3月7回目

    お初のi2Uでお初の会場。会場は最寄駅から徒歩10分以内でとても綺麗。 体育室も充分に広いし天井も高く明るい😀 見えにくい場所もないし台も綺麗👌 今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・振り遅れ対策 1試合目 1-3 右シェーク裏表 いきなり主催者と対戦。 ウォーミングアップもままならならず 身体が動いていないうちに1ゲーム取らせてもらったが 2ゲーム目を取り損なった時点で勝負あり。 2-0にして心理的優位に立たないと勝ち目は薄い。 身体が温まってきた3ゲーム以降は完敗。 バックを早い打球点で捌けて良い展開には出来た。 バックサーブもナックルは効いていた。 ちょっとしたところ…

  • レッスン’25 3月6回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練は回り込みからの右打ち。詰まり気味だとは思うんだけど大きく回れる訳でもないので…😥 カット打ちみたいなのは大丈夫なことが多いので 下回転打ちだからダメとかではないっぽい。いろいろ原因はありそうだけど打球ポイントを揃えることと スタンスを左へ広げて懐を作ることから 少しずつやっていってみましょうとのこと。やるべき基本的な動きは確認できたので あとは自分の練習でどれだけ身体に落とし込めるかだな。 課題練習はサーブ3球目から半面対全面。 リクエストも3球目ドライブが多かったので ずっと自分の練習をしていた感じがするな😅フォアドライブはループが安定してきたので 力ま…

  • 武者修行’25 3月6回目

    M卓球場のi2U。今回意識するポイントは…・サーブの長さ ・肩甲骨の動き ・振り遅れ対策1試合目 0-3 右中ペン表裏 超格上の人。 ペン表らしい速さがある。 ちょっと付け入る隙は見つからず。 2試合目 3-0 右シェーク裏アンチ カット あまりアンチの嫌らしさを感じることなく ロングサーブからスマッシュの鉄板戦術で👌 相手もロングサーブ主体でやり易かった面もあるが しっかり広角に打ち分けられた。 3試合目 0-3 右中ペン一枚粒裏 一枚粒で球速もあり取りにくい。 敢えてゆっくりなボールを使った方が 良い展開になる場面があったが実力差が大きかった。 4試合目 1-3 左シェーク裏裏 ミスも多い…

  • 武者修行’25 3月5回目

    前回と同じ大会&会場。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・胸と肩甲骨の動き ・スタンスと前傾の角度 1試合目 3-1 右シェーク裏表 1ゲーム目は相手のサーブミス多発で救われた。 あまり表のやりにくさが無くて助かった。 2試合目 3-2 右シェーク裏裏 昔からよく当たる顔馴染みさん。 でも最近の対戦は無く久しぶり。 後ろに下げさせても引き返しのドライブが凄い😳 上手く打たされてカウンターで狙い撃ちされる場面多し。 最終ゲームはサーブで護摩化し勝ち。 3試合目 2-3 中ペン裏裏 外国人 2-0で押してるのに3ゲーム目に流れを切ってしまった。 台上の緩いボールからの展開から変えてしまった。 …

  • 武者修行’25 3月4回目

    お初の大会&会場。 かなり大きな大会で使われる体育館なのだが 今回は小体育室みたいなところ。 今回意識するポイントは…・手首の角度 ・胸と肩甲骨の動き ・スタンスと前傾の角度 1試合目 0-3 右シェーク裏裏女性 癖のない綺麗な卓球でやりにくさはないが 肝心な場面でミスが多かった😢 巻き込みアップダウンサーブが効いたが 使い始めるのが遅かったし 次のボールのミスが多かった。 勝てないレベルではないが自滅だな。 レーティングもらい損ねた感あり😣 2試合目 2-3 右シェーク裏裏 バッククロスのフォアでミス多発。 ゲーム中に修正出来なかった😢 4ゲーム目で勝ちきれなかったのが敗因。 3試合目 3-…

  • 練習会’25 3月2回目

    久しぶりにH練習会。最初にサーブ練習。 少し感覚を掴んだバックサーブを練習。 上手くラバーに引っ掛かってくれるようになって それなりに回転も掛かるようになってきた。 回転量も大事だけど先ずはコースの出し分けと 出し分けるときのフォームの違いを少なくしたい。 課題練習はバック対全面。 上手い人ばかりなのでこっちがミスしない限り続くし 飛んでくるボールの質も高くて良い練習になった🙂 後半はゲーム練習。 練習中のバックサーブ縛りにして効き具合やレシーブの情報収集。 バックサーブは3球目の準備をする時間が多いので ラリーに持ち込み易く安定感が高くていいなぁ。 いろいろと有益な情報が得られた練習会だった…

  • 今日のタリーズ@SS店

    卓球のショップに寄ったあとに休憩。 アイスコーヒーtallで420円なり。 オフィスビルの1階にある小洒落た雰囲気の店舗。入口が2つあるのだが休日は片方が閉まっており 一所懸命そっちの方から入ろうとしてしまった😩ガムシロやミルクがあるところと ストローがあるところとが別にあって 探してチョット右往左往してしまった😩なんか恥ずかしい行動ばかりだな😅 最近はもたれ掛かれるソファ席がお気に入りだが こういう店舗は席数が少ないんだよねー😢 にほんブログ村

  • 「小説 きみの色 」 佐野 晶

    映画のノベライズ作品。人が「色」で見えるという不思議な感覚がある女子高生トツ子が主人公。 でも自分の色は何故か見えない。キリスト教系女子校の同級生きみ、 超進学校の少年ルイとひょんなことからバンドを組み ルイの住む離島の古い教会で練習を重ねる。まぁ色々と事件があるんだけど なんか話のリズム感が良くない。 きみの恋心も唐突な感じがする。やっぱり映画ありきでノベライズだからかな。 映画を観るとまた違うのかもしれないけども。設定は悪くないだけにちょっと惜しいかな。小説 きみの色 (宝島社文庫) [ 佐野 晶 ]価格:819円(税込、送料無料) (2024/12/15時点) 楽天で購入 にほんブログ村…

  • 練習会’25 3月1回目

    独りサーブ練習会。バックサーブの感覚練習。 ロングサーブの感覚はあるつもりなので ロングサーブをベースにしてショートサーブを出す練習。左足を上げて出すフォームはイマイチ安定感なし。 腕は振らずに体幹だけを回して打つとショートが難しい😢 これはこれでいいけど… 安定感を優先して先ずは左足を上げないで練習。 構える角度もエンドラインに対して45度くらい。左足は上げないけど上げた感じで右足に重心を寄せて 右肩をグッと入れて逆に左肩が上がる感じ。 バックスイングでラケットを左脇に当てる。 インパクトが左脇下になるようにトスの上げる位置も意識。 にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 3月5回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練は逆チキータ。 いいボール出そうと思って強く振っちゃうんだよなぁ😢 もっとボールを待って引きつけてゆっくり振って薄く捉えるように。肘を鋭角に曲げて右上に肘鉄するイメージで上げて 逆さにする意識でラケットヘッドを下げて 面の角度は台に垂直でチキータと逆チキータの両方いけるように。順回転になるからか逆チキータは左回転の方がやりやすい感じ。 それでも普通のツッツキみたいに真っ直ぐ飛んでいってしまう😢 横を捉えることを意識し過ぎて前に振り過ぎなのかもなぁ。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 3月3回目

    M卓球場のP4。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・胸と肩甲骨の動き ・スタンスと前傾の角度 1試合目 0-3 右中ペン一枚粒裏 結構いいボールもあったと思うけどゲームは取れず😢 2試合目 2-3 右日ペン裏裏 2、3ゲームは完璧な流れで取れたが 4、5ゲームは流れに乗れなかった。 淡白病。 3試合目 2-3 右シェーク裏裏 練習仲間。 ゲームオールデュース負け。 淡白病。 4試合目 2-3 右シェーク裏裏 負けちゃいけないレベルだと思うけど淡白病。 5試合目 2-3 左シェーク裏裏 2-0から捲られ負け。 ストレートで押し切らないとダメ🙅🏻 戦績は5戦全敗🥶 途中から淡白病。 レーティン…

  • 「百花ひらく」皇居三の丸尚蔵館

    皇居東御苑にある小さな美術館。美術館というより宮内庁が管理している美術品の 展示施設という方が適切かもしれない。 実質的には皇室関係の美術品だしな。 「花々をめぐる美」という副題付きで なんらかの草花が描かれているものが展示されていた。皇室献上品だからかいずれも品が良いなぁ😅 大きな屏風画がいくつもあり大迫力で楽しいぞ🙂比較的最近できた建物な筈だが今回の展示終了後は また暫く改修工事で閉館とのこと。 拡張工事かな? だとしたら楽しみが増えるので嬉しいなぁ☺️にほんブログ村

  • 「美術館で春まつり」国立近代美術館

    企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」と合わせて 久しぶりに国立近代美術館の常設展?へ。企画展は外国人が多かったなぁ。 ヨーロッパでは有名らしいし皇居に近いってこともあるかな。 残念ながら展示作品は全く響かず😢 常設展示もイマイチだったが やっぱり日本画のコーナーが一番楽しい☺️跡見玉枝の桜はやっぱり秀逸🥰 花弁を一枚ずつ貼り付けたのではないかと見紛うばかり😍展示作品数が少なかったのは残念だったが 今の自分は日本画が好きなんだと再認識出来て良かった☺️にほんブログ村

  • 「ハイ・パフォーマンス理論」中野崇

    サブタイトルは 競技場に立つ前に知っておきたい「からだ」のことハイパフォーマンスに繋げるため身体トレーニングを 基礎階層/デザイン階層/変動階層 に分けて積み上げていく考え方。プロのトレーナーになるための理論って感じで 一般的にはかなりハイエンドだな。 これを独りでやり切るには相当な覚悟と努力が必要。 1 「パフォーマンス向上の構造」を考える 2 競技構造を考える 3 トレーニングの三階層 4 競技を思考する 5 対人競技特有の身体操作スキル 6 力を入れるべき部位・力を抜くべき部位について 実践編 身体操作トレーニング おわりにハイ・パフォーマンス理論 競技場に立つ前に知っておきたい「からだ…

  • レッスン’25 3月4回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練は逆チキータ。 ボールの右側を触っているつもりだけど曲がらず😢 普通のツッツキみたいに真っ直ぐ飛んでいってしまう。もっと肘を高く上げてヘッドを下げて垂直に… 打球点を落として面の角度を変えずゆっくり振るように… ついガツッと強く当てちゃうんだよなぁ。 数多く打って感覚を掴むしかないな。 課題練習はバッククロスのフォアドライブ。 一番力が伝わるところで打とうと考えてはいるが 最適な打球ポイントを探っているが なかなかココだというところが分からず。思っているほどサイドラインと平行に近くならず 通常より少し左足前になるくらいの方が良いかもなぁ。 これも球数打って最…

  • レッスン’25 3月3回目

    M卓球場オーナーの愛弟子さんとコーチのグループレッスンで 今回はサーブ力強化がメインテーマ。自分の巻き込みアップダウンサーブは愛弟子さんを真似ているが ある程度コツを掴んでブラッシュアップ中なので 今回は個人メニューからは敢えて外して バックのフォア前ショートサーブをメインに。 バックのショートサーブを切ろうとして試行錯誤していたら ボール拾いをしていたオーナーから出し方を変えるようにとアドバイス😳これから長短や回転の分かりにくさを身に付けていくことを見据えて 違う出し方に変えた方が良いとのこと。新しい出し方はロングサーブが出し易いけれども ショートサーブは違ったフォームになってバレ易いし 回…

  • レッスン’25 3月2回目

    M卓球場オーナーの愛弟子さんとコーチのグループレッスン。特にテーマは決めずコーチ練が2人になったバージョン。コーチはバッククロスでのフォアドライブ。 回り込んだときに右方向へ打つ強打が安定しないので…😢 どの位置の打球ポイントが良いのか分からない感じ。打球ポイントが前過ぎてネットミスが多いので もっと引き付けた位置で捉える必要があるけど そうすると打球点が落ちて打ちづらい😢前に出るように回り込む必要があるなぁ。 でもそんな時間は無いしなぁ。背中が相手に見えるくらいに体幹を回そう。 そのためにもフリーハンドの突き出しは必須だな🤔フォアで一番良い打球ポイントになる位置へ 動くのがフットワークなんだ…

  • 武者修行’25 3月2回目

    お馴染みの近郊の大会。 今回はレベル高いなぁ🥶 今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック ・スタンスの幅はそのまま 1試合目 2-3 右ペン裏裏 最終ゲーム7-3から捲られてはいけない🙅🏻‍♂️❌ 勝ちを意識したわけではないが 丁寧さがなくなって博打になってたかも。 2試合目 3-0 右シェーク裏裏 不戦勝。 3試合目 3-2 右日ペン裏裏 ゲームオールデュース勝ち✌️ バックで手が早く出すぎ。 無理にコースを狙って変な打ち方になってる。 無理な体勢ではコースを狙っても入らないし 入っても有効打にはならない。 体勢優先で打てる幅を広げていこう。 4試合目 0-3 右シェ…

  • レッスン’25 3月1回目

    練習間隔が空いたのでM卓球場のグループレッスンに急遽参加。 空いたといっても3日間だけどな🤣今回は基本的にバックドライブの感覚磨き。コーチ練はバックのワンコースでこっちが勝手に切り替える練習。 バックは待って引っ掛ける感覚がだいぶ出来てきた👌 回り込みフォアは打点が落ちてしまうなぁ😥バッククロスをフォアで打つときの打球ポイントが イマイチ分からないんだよなぁ。 課題練習はバック対全面。 フォアはフリーハンドを出して体幹を回し 球速はゆっくりでも良いのでしっかり回転を掛けて どんなボールも繋いでいくことを意識。 移動で軸を倒さないようにして溜めのときに股関節を曲げること。 逆チキータの練習も少し…

  • 武者修行’25 3月1回目

    足繁く通っている大会。 会場が最高なんだよね。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック ・スタンスの幅はそのまま 1試合目 3-1 左シェーク裏裏 以前対戦したときは表+変化表だったはず。 表独特の回転量の少ないボールが嫌だったが 今回は癖がなくなってやりやすかった。 1ゲーム目4本もサーブミスしててはダメ🙅🏻👎❌ フォアドライブが上手く安易にフォアへ振れないし ボールに合い始めると厄介なので サーブを出し惜しみせず短期決戦で👌 2試合目 1-3 右シェーク裏裏 前回ゲームオールデュースで勝った人。 全体的に雑だったなぁ😥 勝負所の1本が取れず。 3試合目 3-2 右シ…

  • 「第12回 郷さくら美術館 桜花賞展」

    最近お気に入りの郷さくら美術館へ今年の桜花賞展を観に。今年もいろんな桜🌸があって楽しいんだけど 今年の作品は大作が無くて残念😢 そのせいか強い印象を残す作品が無かった😣気を衒うようなものも無かったし どれも小さくまとまっていて面白味が少ない。なんかチト残念だなぁ。 事前の期待値が高すぎたか?にほんブログ村

  • 特別展「桜 さくら SAKURA 2025」山種美術館

    「美術館でお花見!」と題して花を楽しむ展示。www.yamatane-museum.jp今回は屏風画も多くて迫力を感じるなぁ。 点景としての桜も良いけどやっぱりね🙂館内も華やいだ雰囲気になってる気がする🙂併設のcafeで和菓子と珈琲も楽しめて大満足☺️にほんブログ村

  • 「武家の正統 片桐石州の茶」根津美術館

    前回展のフライヤーで予告をみて楽しみにしていた 特別展「武家の正統 片桐石州の茶」を観に根津美術館へ。 展示物は然程多くないけど広く落ち着いた雰囲気が好き😊ほぼ同じ時間帯に入館したひとの半数以上が外国人😳 何かのツアーっぽい感じもしたけども。武家の茶ということもあってか華やかさよりも 質素で侘び寂びを極めた感じがする。そのせいなのか分からないけど 茶入れと茶杓は沢山観れたので良かったけど 大好きな茶碗の展示が殆ど無くて残念😢 棗も数個しか無かったし。個人的にはちょっと物足りなかったな。 にほんブログ村

  • 「「これでいい」と心から思える生き方」野口嘉則

    自己肯定感を高めることを別の角度から書いているだけ。プロローグ 「自分づくる」の旅を始めましょう 第一章 心の安全基地を確立する 第二章 選択する力を養う 第三章 地に足をつけて新生する 第四章 自己受容を深める 第五章 人生を最高の物語にする エピローグ 人生は一度しか通らない道「これでいい」と心から思える生き方 [ 野口嘉則 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/11/22時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 卓球 25年2月の振り返り

    25年2月はレッスン7回、練習会8回、武者修行11回。レッスンは7回のうちM卓球場オーナーの 愛弟子さんグループレッスンが1回あり。 サーブのブラッシュアップもあったけれど 3球目の組み立てとか思考系の内容が👌またフィジカルトレーナーの身体運動系のレッスンも👌 実際にボールに追いつける範囲が広くなったし フットワークで身体を使うためのトレーニングを学べたのは良かった👍身体の動きを見直すきっかけになったし より効率的で正しい使い方を考えられるようになった👍 練習会はチト少なめの8回。 独りサーブ練習会を3回も出来たのは👌 巻き込みアップダウンサーブは主力級になってきたけど 競り合いになってきたと…

  • 練習会’25 2月8回目

    お初のS練習会@K。主催者とは少し面識があり会場もよく使う公共施設。課題練習はバック対全面。 フォアはフリーハンドを出して体幹を回せるように。 まだ打点が落ちてしまうけど今は仕方ないと割り切り。 しっかり回転を掛けて良いボールを打つことを優先。練習相手によってコツッと良い音が鳴るときと鳴らないときがある。 ブロックのボールが強いか弱いかの違いだと思うが 基本的には全てのドライブでコツッと鳴って欲しいなぁ。 いつものK練習会と面子が何人か被っているし 使っている体育館も同じで 練習会の回しも殆ど同じなんだけど 雰囲気が違うのは面白い。他の体育館でも開催しているけどチト遠かったりして ここ以外には…

  • 武者修行’25 2月11回目

    今回もお初の大会&会場なのでドキドキ💓 最寄駅から近くなんだけど最寄駅までがチト遠い😅今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック ・スタンスの幅はそのまま 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 強振してくるタイプだったので距離を取ってミートで対応。 上手くコースを振ってミスを誘えた👌 2試合目 3-0 右シェーク裏裏 回転量の少ないボールに合わせるのに苦労し 1ゲーム目をデュースで取れたが危なかった😥 下回転打ちのコースが良くブロックが届かず😰 巻き込みサーブが効いていたのでサーブで稼いで逃げ切り。 3試合目 3-2 右シェーク裏粒カット バック粒を狙って得点していったが途中…

  • レッスン’25 2月7回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はファルケンベリ。 回り込んだときのボールの捉える位置が良くない👎 そもそも回り込みきれてないってのもあるけども😅バンッと左足を出してスタンス広げてるだけ😢 だから次のフォアへも動き出せない。足捌きを意識すると上体の動きを忘れるし 上体を意識すると足捌きが疎かになる😭 上下で連動してないから余計な力も必要になるし 身体がブレてボールも安定しないなぁ。後半は重心を身体の真ん中に置いて スタンスの幅を変えないで動くことを意識して ようやくなんとかベースとなる動きが分かった感じ。 まだまだゲームでは使えないとは思うけど😅課題練習はバッククロスオンリーで FB切り替…

  • 武者修行’25 2月10回目

    久しぶりにお初の大会&会場なのでドキドキ💓 最寄駅から近くなんで良ければ通いたいがどうか。 今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック 1試合目 3-0 右日ペン表粒 気持ちが乗ってくると手がつけられなくなるタイプ。 ツッツキを切って深く返してミスを誘えた👌 2試合目 3-0 右シェーク裏裏 バッククロスに打たれたドライブを 上手くストレートへカウンター出来ていた👌 ネットインに救われた部分も大きいが 我慢しながら繋ぐことが出来ていた。 3試合目 3-0 右シェーク裏表カット 薄いラバーで回転量が少ないのでラリーにしないよう 積極的に叩いてタイミングの早さで勝負。 ボール…

  • 練習会’25 2月7回目

    珍しく朝練のK練習会@K。課題練習はバック対全面。 しっかり回転を掛けて繋いでいく練習。 フォアも打点を落とさず前で捌けるように。 バックは最初の1球が合わせられずミス多し。 ちょっと原因が分からないんだよなぁ。無理に突っ込んでいかずに待って 重心の上下で高さを合わせるように。 後半のゲーム練習もラバーに引っ掛けられずネットミス多し😥にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 2月9回目

    急遽M卓球場のP4に参加。 今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック 1試合目 1-3 左シェーク裏裏 M卓球場のコーチ。 身体が温まる前に1ゲーム取らせてもらった。 2ゲーム目以降も良いレシーブが多かったが その上をいく返球がきた😅 2試合目 3-0 右シェーク裏裏 1ゲーム目の途中で流れが来たのをガッチリ握り サーブ間を短くしてドンドン押し込んでいけた👌 同じレート帯でよく当たるはずなので スト勝ちして苦手意識を持たせられてよかった。 3試合目 1-3 右シェーク裏粒 1ゲーム目のロングデュースを取れなかったのが全て。 フォアに回した方が得点になったのに回せなかった…

  • レッスン’25 2月6回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練1はフォアストレートにきたドライブをクロスへブロック。 左利き特有の食い込んでくるドライブのフォアブロックは難しい😥 バックで取るのも策だけど…。コーチ練2はファルケンベリ。 上半身と下半身の動きが連動できておらず なんかバラバラな感じなんだよなぁ😢課題練習は久しぶりにバック対全面。バックを振るときに待てるかどうかでかなり違う。 少々高くなっても良いからしっかり回転を掛けて 安定性を高めることを重視しよう。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 2月8回目

    よく参加させて頂いている近郊の大会。 会場はいつもの体育館だが今回は広いフロア。 今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック 1試合目 3-1 右シェーク裏裏 練習会の仲間。 調子が出ると手がつけられないので 早めにループを打たせて叩く作戦。 2試合目 2-3 右シェーク裏裏 後ろから凌いでくるのを変にコースを狙ってミス。 強打も回転量が少なく当てると落ちる😢 少し面を開くとか上に振るとか修正出来なかった。 3試合目 2-3 右シェーク裏裏 女性 前の試合で力尽き集中力が続かず気持ち負け💀 4試合目 3-1 右シェーク裏裏 女性 疲労困憊だったが何とか繋いで逃げ切り。 戦…

  • 武者修行’25 2月7回目

    H練習会で使っている卓球場のP4。 一部見えづらい場所もあるが小ぢんまりとして好き😊 今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック 1試合目 0-3 右シェーク裏裏 大会の主催者。 前回は全く歯が立たずスコ負け。 今回は少しマシになったが勝ち目はなかった。 フォアミドルにきたボールへの対応が🙅🏻 ステップバックも忘れている。 2試合目 0-3 左日ペン裏裏 裏だけど回転量の少ない表のような球質。 全く合わずに終了。 3試合目 3-2 右シェーク裏裏 バックハンドが壊滅。 手首の角度を忘れてる。 何とか粘って勝ちを拾った。 4試合目 2-3 右シェーク裏粒 安直なミス多し。 …

  • 練習会’25 2月6回目

    独りサーブ練習会。巻き込みサーブの練習から始めたが感覚が悪く 深い考えも無く何となく順横系に変更。 ちょうど飲みかけのペットボトルがあったので サーブのコースを限定できるように台に置いて練習。 的にしてるわけではないけど 狙ったコースに飛んで狙った場所にバウンドしてるか はっきりと確認できるのは良いなぁ👍コーチといろいろと雑談しながらだったけど 変に考えすぎず淡々と機械的に感覚だけで出しても 自然と良いコースへ飛ばせていた👌にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 2月5回目

    M卓球場のグループレッスン。久しぶりにバック対全面をテーマに。 コーチ練ではバックで大きく振られたあとの フォア浅めのボールへの対処法。 どうしても右足が合わせられず間が詰められないんだよなぁ😢コーチによるとフォアへ回されたときに 無意識のうちに右足を引いているらしい😅 飛びつくような打ち方はタイミングが合わせにくいので 送り足というか動いて止まって打つようにしたいなぁ。課題練習も同じくバック対全面。 前後の動きはまだまだだけど フォアドライブを安定して打てる重心の高さが分かってきた👍にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 2月6回目

    M卓球場のi2U。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック 1試合目 0-3 右中ペン粒裏 何とかゲームになったが実力差は大きい。 サーブミスを沢山してくれたのに取れなかった。 2試合目 3-1 右シェーク裏裏 中学生 4ゲーム目は巻き込みサーブにして大差で逃げ切り。 フルゲームになっていたら分からなかった。 3試合目 0-3 左シェーク裏裏 1本止まらなかったのを中盤から止められるようになり 2本止めるまではいけたが3本目に繋がらず。 ブロックもプッシュ気味に押していく他に 柔らかく止めるブロックも混ぜるべき。 4試合目 0-3 右シェーク裏裏 中学生 安定感が素晴ら…

  • 今日のドトール@NMG店

    外出途中の休憩でドトール。 何か食べようかと迷ったが結局はMブレンド300円のみ。駅近、大通り路面店ということで大繁盛。 間口は狭いが奥行きが深い鰻の寝床型店舗。以前通りかかった時は設備更新でお休みだったけど 厨房や空調関係だったのかな。今回見た感じでは内装デザインは従来通りだけど 壁紙とかが新しいような気がしないでも無い。にほんブログ村

  • 「わが投資術 市場は誰に微笑むか」清原 達郎

    言わずと知れたタワー投資顧問の清原氏。 K1ファンドは2023年にクローズして引退したそうだ。サブタイトルは「市場は誰に微笑むか」。はじめに 第1章 市場はあなたを見捨てない 第2章 ヘッジファンドへの長い道のり 第3章 「割安小型成長株」の破壊力 第4章 地獄の沙汰は持株次第 25年間の軌跡 第5章 REIT 落ちてくるナイフを2度つかむ 第6章 実践のハイライト ロング 第7章 実践のハイライト ショート・ペアートレード 第8章 やってはいけない投資 第9章 これからの日本株市場 エピローグ 引退わが投資術 市場は誰に微笑むか [ 清原 達郎 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (20…

  • 練習会’25 2月5回目

    K練習会@K。仕事の関係で30分くらい遅参😢 事前に連絡したけ申し訳なし🙇🏻‍♂️ 自分の課題練習は相変わらずバック。 だいぶラバーに引っ掛ける感覚が分かって回転量も増えた👌ただ安定感がないのと無意識のうちに出せないので まだまだ試合で使えるレベルにはなってないな😢 特に意識したわけじゃないけど後半のゲーム練習では 早い打点で叩き込んでいくプレーが冴えていて自分でも吃驚‼️😳 逆に回転を掛けるプレーを意識してた筈なんだけどな🤣にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 2月5回目

    練習会でよく使ってる会場。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・サーブ後のステップバック 1試合目 0-3 右シェーク裏裏 試合前の乱打でフォアが良い感じで噛んでいた👌 未だボールに合っていなかった1ゲーム目を 取り切れなかったのが痛い😣 2ゲーム目も充分にチャンスはあった😢 やっぱり上位の人はここ1本の安定感が違う。 せめて1ゲームは取りたかった😭 2試合目 3-2 右中ペン裏裏 緩いナックルに合わず😢 何とか相手のミス待ちで勝てた。 フルゲームにしちゃダメ🙅🏻 3試合目 1-3 右シェーク裏表 バック表の微妙なタイミングに合わせられず。 少し高い誘い球に強振してミス。 強振せず軽く合わせ…

  • 武者修行’25 2月4回目

    前回に引き続き都心のお気に入りの会場。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・回り込みの足捌き 1試合目 2-3 右ペン表裏 ゲームオールの肝心なところで気負って打ちミス😭 サーブも気負って長くなるし😢 せっかく勝てるチャンスが来たのに自ら逃した。 2試合目 3-1 右シェーク裏裏 最後はナックルロングサーブで押し切った。 フォアカウンターは球を持ち過ぎなので もっと短いタッチで弾くか伸ばすブロックにしよう。 やっぱり切った速く深いツッツキは有効だな。 3試合目 3-2 右シェーク裏裏 前回のP4ではスコ負けした人。 バックのナックルロングサーブを嫌がっていたので 後半はずっとバックのナックル…

  • 武者修行’25 2月3回目

    都心のお気に入りの会場。今回意識するポイントは…・手首の角度 ・回り込みの足捌き 1試合目 0-3 右シェーク裏表 微妙なナックルに合わず。 今回の準優勝者🥈 レーティング持って行かれた〜😭 2試合目 3-1 右シェーク表一枚粒 業界の有名人。 先週?負けていたので気合い充分👍 バックへの浮き球を慌てず強打出来た👌 3試合目 1-3 左中ペン裏裏 ちょっと打ちミス多かったなぁ。 サーブも長くなってた。反省点多し。 もう少しマシな試合をしたかったなぁ。 4試合目 3-0 右中ペン裏裏 最近相性が良く圧勝出来ている。 サーブが効いているのが大きいかな。 フォアへ振る戦術も👌 戦績は2勝2敗😢 ちょ…

  • 武者修行’25 2月2回目

    M卓球場のP4。今回意識するポイントは…・台からの距離を取る ・手首を内側に曲げた位置を定位にする 1試合目 1-3 右シェーク裏裏 2ゲーム目10-8のサーブ2本で取れなかったのが敗因。 それ以降は心理的な余裕を持たれてしまった。 もう少しフォアを突くとか考えよう。 勝ち目は充分にあったのに勝ち損ねた😭 2試合目 3-1 右シェーク裏裏 高校生 1ゲーム目を落としてはいけない🙅🏻‍♂️❌ 相手がサーブミスで自滅してくれて助かった。 自分のミスは相手を助けると痛感。 3試合目 3-0 左シェーク裏裏 いつも当たる練習仲間。 今回は珍しくストレート勝ち✌️ 然程速くはない下回転打ちのドライブで得…

  • レッスン’25 2月4回目

    今回は技術的なレッスンではなく身体運動系のレッスン。講師は結構有名なフィジカルトレーナー兼卓球コーチ。 卓球も名門校でバリバリやってた人で実力は全国レベル。 ボールを打つ時間よりも身体の動かし方の解説が多く 今回はフットワークに繋がる股関節から下の部分で どこの筋腱が作用してどう動くのか どういうトレーニングで鍛えるのか をじっくり教えてもらう講習会。股関節のストレッチから始まって アンクルジャンプ、ラテラルジャンプ、スクワット…。 いずれも着地重視で足首、アキレス腱、脹脛の能力を引き出し 太腿から上半身へと連動させるパワーを生み出すためのトレーニング。日頃は使えていない筋腱を使ったのでかなり…

  • 練習会’25 2月4回目

    独りサーブ練習会。サーブのレッスンで頂いたアドバイスを基に。 柔らかいタッチでゆっくり飛ばす フォア前サーブをベースに 同じ雰囲気でバックロングを混ぜて練習🏓ラケットハンド側の肩甲骨を大きく動かして 懐を大きく作って右肩前くらいでインパクトするのが👌フォア前に合わせるとバックロングがサイドを切れないし バックロングに合わせるとフォア前が甘くなる😥 サーブを出すスイングに差を出したくないので 丁度良い加減のところを探さないとなぁ。 後半はダレたのでバックドライブのラバーに引っ掛ける感覚練習。 台上にボールを落としてバックドライブするだけだけど 飛んで来ないナックルをしっかり引っ掛けて ゴツッと回…

  • レッスン’25 2月3回目

    M卓球場オーナーの愛弟子のグループレッスン@M卓球場。 今回のテーマはサーブ。 もちろん3球目5球目まで込み😄巻き込みアップダウンサーブを得意とし 自分も真似してメインのサービスに育成中😄今回のグループレッスンは オーナーやコーチもサポートに入ってかなり手厚い😄 最初に愛弟子さんからもらったアドバイスは 練習している巻き込みサーブがポンポンと飛んでしまう原因は 少し叩きつけ気味になってるからとのこと。 自分としては掬うとポンポンになるから… と思ってたけどチト意識し過ぎて叩きつけてたか😓 加減が難しいなぁ😥 やっぱ見てもらうって大切🙂 オーナーからのアドバイスは 柔らかいタッチでゆっくり飛ばす…

  • 練習会’25 2月3回目

    K練習会@K。課題練習はバック対バック。 前陣での感覚はまずまず👌 少し下がってラバーに引っ掛ける感覚を探すが なかなか素振りのイメージ通りには振れず😥 やっぱりちょっと待ちきれてないかなぁ。 回転を掛けようとして捏ねてる感じがあるもんなぁ。 それでも少しずつマシなボールが打てるようになってる気がする。 後半のゲーム練習は他の参加者優先。 少し下がって台との距離を取ることで バックの安定性は上がったような気がする😅レシーブでは逆チキータを意識してやってみたけどオーバーミス多し。 深く入れたい意識が強くて押してるってことかな🤔 にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 2月2回目

    久しぶりのH練習会@T3。課題練習はバック対バック。面の角度とスイングの方向を合わせることを意識。 前陣での感覚はまずまず👌 ボールのバウンドに合わせて 左右の肩甲骨を動かしすのだが そのタイミングの合わせ方が難しい😰また最初の1球だったりボールに勢いがない場合の対応も難しい。 強く振ると吹っ飛ばしてしまうし速く振るとスリップしてしまう😥 押しを加えず程よいスイングを見つけなければ。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 2月1回目

    かなり古いけど結構好きな体育館。 最寄駅から少し遠いのが難点だけど😅今回意識するポイントは…・台からの距離を取る ・スイングスピードを一定に保つ ・手首を内側に曲げた状態を定位にする 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 朝イチの試合で身体を温める目的で大きく動いた👌 2試合目 2-3 中ペン裏裏 4ゲーム目まで全て先にセットポイント取ってるのに 追いつかれて逆転で取られて流れを自ら手放した。 なんか腕が振れてない🥶 試合を見ていた知人に失点は全部自滅と言われた😅 3試合目 2-3 右シェーク粒一枚 卓球界隈の有名人。 ここ何戦かは勝てていたけど 久しぶりの対戦はゲームオールで惜敗。 4試合目 3…

  • 練習会’25 2月1回目

    独りサーブ練習会@M卓球場。フォア前サーブの特訓。 だいぶ安定して出せるようになってきたが まだキチンと型にまでなっていないのですぐにブレる。身体の近くを通しインパクトしたら下か前にすぐ離す。 ラケットを立てて横から入れるか 横にして先端から入れるかで 飛び方や回転が少し違うが一長一短😥チャチャっと慌しく出さない一拍おいてゆっくり飛ばすように。 その方がロングサーブや球足の速さ違いを使える👍ノールックで出すとかまだまだ改善の余地有り。 コツコツ練習あるのみ💪にほんブログ村にほんブログ村

  • レッスン’25 2月2回目

    M卓球場のグループレッスン。相変わらずバックでラバーに引っ掛ける感覚練習。前陣の早いタイミングでのバック対バックはソコソコ出来るので その感覚をベースにして練習。左の上手な方のフォアとの練習でテイクバックで伏せた面を そのままの角度で面と同じ方向へ振ると 求めていた良い感覚になることに気がついた👍 少なくとも対上回転はコレで良さそう😃対下回転のときも同じやり方で良いかも🤔 次の機会に試してみよう。 凄いボールが出るわけではないけど打った感覚と 打ったボールがかなり近くなった感じ👌飛んでくるボールの真正面に入るよりもチョイ右の方が良い? 違うな。 インパクトが身体の真正面になるように テイクバッ…

  • レッスン’25 2月1回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はバックドライブ。 バックドライブと言ってもラバーに引っ掛ける感覚練習。振って飛ばすというよりもブロックの延長で ボールの上側を捉えて押すイメージから練習。 でもやっぱり弾く打感なんだよなぁ。 課題練習も引き続きバックドライブ。ふと試しにグリップを2本差しにしてやってみると ラケットヘッドの回りが良く感覚が掴みやすい😲 実戦でやるにはチト難しい部分があるが感覚練習には最適かも👌フォアのように捉えるポイントというかリズムというか… もう少しでラバーに引っ掛かる感覚が掴めそうなんだけどなぁ。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 「歌舞伎を描く」静嘉堂文庫美術館

    小さいけど結構いい展示がある静嘉堂文庫美術館。今回は豊原国周生誕190年を記念して浮世絵の役者絵。 ん〜😑 外した。浮世絵も嫌いじゃないんだけどね。写真も入ってきた明治初期の浮世絵…。あぁ、これが日本の漫画の原点なのかなぁ… とは感じたもののイマイチ響かず😥残念。にほんブログ村にほんブログ村

  • 「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」東京ステーションギャラリー

    どこかで貰ったフライヤーに惹かれて東京ステーションギャラリー。 全く知らない作家だったけど惹かれたなぁ。そのフライヤーも3種類あるのは珍しい😳 もちろんコンプリートしたけど😅アプリケ作家宮脇綾子の生誕120年を記念した展示。www.ejrcf.or.jp基本的に布を縫い付ける手法なので精緻な表現は難しいが 逆に対象をデフォルメすることになり 縫い付ける素材の特徴と相まってどこかユーモラス😄大漁旗や印半纏を使っている作品もあるけど 不思議とモチーフに合っていて面白いんだよな😀久しぶりに楽しい展示だった👌 にほんブログ村

  • 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺」東京国立博物館

    久しぶりに東京国立博物館平成館での特別展へ。tsumugu.yomiuri.co.jp表慶館で開催されている「Hello Kitty展」の方が待ち行列が長いように見えたけど🤣大覚寺の建物も移築や改築を重ねているが 資料があまり残っておらず調査が進んでいないらしい。かなり大量の襖絵などを持ち込んでおり見応えはあるが この時期にお寺さんも寒かろうに🥶 と可哀想に思えてきた。 夏とかにしてあげれば良かったのにな🤣ただ展示されてた襖絵とかは傷みが激しかった。 お寺さんとはいえ日常生活の場で普段使いされていて 特段の保護とかもされてないんだろうなぁと推察。 なんかちょっと勿体無い😰だからこそデジタル化し…

  • 卓球 25年1月の振り返り

    25年1月はレッスン4回、練習会7回、武者修行6回。 今月のコーチ練はチキータ風レシーブが多め。 でもまだ実戦投入が出来るレベルではない😢 試合ではチキータ風レシーブする前提で入って 結局は無理打ちしてミスしている場面が多いかなぁ。 サーブを見て無意識にスッと出てくるようにしなくては。 練習会7回のうち独りサーブ練習会は2回。 やっぱり少なくとも月2回はやりたいなぁ。巻き込みアップダウンも少し熟れてきてフォア前へ拡大。 フォア前の精度はまだイマイチだけど 練習では上手く狙った通りに出せる回数が増えてきた👍課題練習は中陣でラバーに引っ掛ける感覚練習多め。 フォアは👌なんだけどバックがねぇ😥 前陣…

  • 練習会’25 1月7回目

    K練習会@K。中陣からのバックドライブの練習を中心に。 バックドライブというよりもラバーに引っ掛ける感覚磨きが主眼。やっぱりスイングがデカいな🤔 小さく振ることでタイミングも合わせやすく ボールを見て待つことも出来るようになる👍 後半のゲーム練習はちょっと気持ちが抜けていた。 あまり良い練習にならなかった。 反省😣にほんブログ村にほんブログ村

  • 練習会’25 1月6回目

    久しぶりのK練習会@M。中陣からラバーに引っ掛けて飛ばす感覚練習をメインに。フォアクロスはやや打点が下がるもののループを打つ感覚で👌 バッククロスはしっかり回り込んだ位置で 身体の右肩より後ろで捉えるくらいで感覚磨き。どちらも次第に腕だけで振ってしまう癖が出るので 胸郭を回して腕は振らないように意識。ボールの高さに合わせてテイクバックの高さを調整するが テイクバックの高さに依らずおでこまで振りきることが大事。 バックハンドはなかなか引っ掛ける感覚にならず😥 回転は掛かっているようだけど打感的には弾いてる。前に振り過ぎな気がするのでテイクバック位置を下げるが カドるし空振りするし良いところなし😓…

  • 練習会’25 1月5回目

    独りサーブ練習会。LiLiTV村田さんの過去動画を見てフォア前巻き込みサーブの特訓。回転の方向や量は兎も角としてコース最優先。狙った通りサイドライン上に飛んでサイドを切ったりするが ポンポンとバウンドが高いんだよなぁ😥練習を遠くから見ていたコーチには 良いコースに飛んでるね👌🙂 と褒めて頂いたけれど 長くなってギリギリ2バウンドになったり バックミドルへ入ってしまったり精度がまだ低い😰バッククロスへのサーブとのフォームの違いも大きいし まだまだ完成度はかなり低いけれどコツコツ練習して 感覚を磨いていくしかないな😢にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 1月6回目

    M卓球場のP4。今回意識するポイントは…・ラケットもフリーハンドも高く ・スイングスピードを一定に保つ ・手首を内側に曲げた状態を定位にする 1試合目 3-2 左シェーク裏裏 P4とかで連敗中の練習仲間。 いつもゲームオールになるが今回もゲームオールデュース。 後半の競り合いの中で浮き球のオーバーミス多発😫 チャンス‼️で決めたい気持ちが強く押してしまっている。 体軸を倒さずその場でクルッと回るように打とう。 最後はちょっと指ドライブっぽかった。申し訳なし🙇🏻‍♂️ 2試合目 1-3 右シェーク裏表 女子高生 効いていたナックルサーブを途中で温存したのが失敗😫 相手のしゃがみ込みサーブが取れず…

  • 武者修行’25 1月5回目

    練習会でよく使っている体育館の広いフロア。 広いし見やすいし台も綺麗なので👍 今回意識するポイントは…・ラケットもフリーハンドも高く ・スイングスピードを一定に保つ ・手首を内側に曲げた状態を定位にする 1試合目 1-3 右シェーク裏粒カット 大会で会うといつも声をかけてくれる超格上の方。 1ゲーム取れただけ上出来👏 超格上なので浮き球が来ると強打してしまうが ドライブすべきボールも多かった。 フォア前サーブも試せばよかったと後から思った😅 そういうところの細かいミスを減らせば フルゲームには出来るかもしれない。 一つの目標として頑張ろう🙂 2試合目 3-2 右シェーク裏表 3ゲーム目からフォ…

  • レッスン’25 1月4回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はバック前をクロスに返してから半面対全面。レシーブで手首を内側に曲げた構えにしたことで チキータ風レシーブがかなりやり易くなった👍頂点を見てから振り始めてツッツキの角度でボールの下に 横からラケットを差し込んでから前腕を回す感じ。これまでの感覚からすると随分と遅いタイミングだが それくらいゆっくり慌てずにボールを見ることが大事🙂また半面対全面で続ける練習も大切だが チャンスを捉えて空きへ決め球を打つようにとアドバイスあり。 課題練習でもチキータ風レシーブからの展開を重点的に。 いろんな人のいろんなサーブに対応することで だんだんとこなれてきたかな。この構えに…

  • 練習会’25 1月4回目

    M卓球場のゲーム練習会。参加者7名で相互審判の3ゲームマッチ。 初心者1名、初級者2名、初中級者2名、中級者1名で これに上級者のM卓球場のコーチが入って総当たり戦。上級者のコーチからどうやって1ゲーム取るか 練習仲間で最近P4でも当たる中級者にどう勝つか 初中級者に負けずに勝ち切れるかがポイント。 初中級者は日ペン裏粒。 過去にP4で2〜3回当たっているが 裏面の粒は殆ど使わずフォアの一撃が要注意。 1ゲーム目は相手サーブや強み弱みを探っていたら取られてしまった😢 こちらの巻き込みサーブが効きそうだったので 2ゲーム目は巻き込み主体でラリーもコースを突いて取り返し。 3ゲーム目もサーブで大量…

  • レッスン’25 1月3回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はバック前処理からの半面対全面。バック前処理はチキータに拘らずフリックを基本に。 レシーブの構えでバックハンドで処理する前提で 手首を曲げたバックハンドグリップにしておくと 無駄に押しを加えることなくスムーズにスイングできる👍ラケットを先に出し過ぎている感じなので もっとゆっくりボールが来るのを待ってから 胸を開いて右脇したからちょっと振り遅れたかなぐらいで丁度良い。フォアもバックも手首を内側に曲げて ラケットヘッドを落とし気味にした方が打感も良い。にほんブログ村にほんブログ村

  • 今日のドトール@NS1店

    外出途中の昼飯でドトール。 MアイスとBサンドで840円なり。繁華街の外れにある店舗。 かなり昔、10年以上前に利用したことあるな。2階以上もあるようだが上がらなかったので不明。 内装は間接照明主体でスッキリ今風。 ソファー席が多いのが嬉しい☺️ 直営店だからかな。 ミラノサンドは店内提供でも切らなくなったな。 提供時間短縮が目的か? 若干食いづらいんだよなぁ。 にほんブログ村

  • 「木曜日にはココアを」青山美智子

    青山美智子のデビュー作。ココアさんに始まりココアさんに終わる連作短編集。登場人物の一人が次の短編の主人公となって 話が繋がっていくよくあるパターンだが 各編ごとに一つの色がキーポイントになっている。青山さんの経歴を活かして 話が東京とシドニーを跨いで繋がっているのも面白い。 そういう媒体に連載されていた作品がベースにあるらしい。少し描写が足りない感じもあるが 軽快なテンポで話が進んで読みやすいし 他の作品も読んでみようと思えた一冊。 木曜日にはココアを [Brown / Tokyo] きまじめな卵焼き [Yellow / Tokyo] のびゆくわれら [Pink / Tokyo] 聖者の直進 …

  • 武者修行’25 1月4回目

    いつもお世話になっているM卓球場のP4。今回意識するポイントは…・ラケットもフリーハンドも高く ・スイングスピードを一定に保つ 1試合目 1-3 左シェーク裏裏 2戦連続でフルゲーム負けしてる練習仲間。 1ゲーム目のロングデュースを取れなかったのが痛い😣 苦手だった左特有のフォアへ流れるハーフロングを 台上で処理するようにして対策できたのは👌 深く切れたツッツキも👌 少し浮いたボールを焦って叩きにいってミス。 落ち着いてドライブで詰められるようになりたい。 2試合目 1-3 右ハンドソウ裏裏 2ゲーム目2-0から不用意なミスで流れを手放した。 途中から気持ちが切れて浮き球やフィッシュを打ちミス…

  • 武者修行’25 1月3回目

    よく練習会で使っている駅近の公共施設の体育館。今回意識するポイントは…・ラケットもフリーハンドも高く ・スイングスピードを一定に保つ 1試合目 0-3 右シェーク裏裏 ご近所の格上の強い方。 お互いに朝イチの試合ということでミス多し。 各ゲームの後半でミスしない安定感の差。 1ゲーム目を取れていれば流れが来たかもしれんが そこを取れなければ格上には勝てない。 2試合目 0-3 左シェーク裏裏 バックミートで焦って振り始めが早過ぎ。 もう一呼吸おけるといいんだけどな。 返球のコースが甘いな。 3試合目 2-3 右シェーク裏裏 2-0から捲られ負け😭 かなり調子が悪そうだったのに勝ち損ねた😭 格上…

  • レッスン’25 1月2回目

    M卓球場のグループレッスン。コーチ練はチキータ風レシーブ。 あれこれ指導して頂くもののイマイチ感覚が掴めず😢打つポイントが身体から遠い。 肘より向こう側で当たってるもんなぁ。 振り始めるのが早過ぎる感じはある。 フリーハンドもシンクロさせたりしたけど 今回は上手く出来た感覚が全く無かった😭にほんブログ村にほんブログ村

  • 「細川家の日本陶磁」永青文庫

    初訪問の永青文庫。肥後細川家の下屋敷跡で庭園部分は一般公開されていて 明治以降に細川家の家政所だった建物を転用した永青文庫がある。一部は改装済みのようだが 窓枠とかドアとか内装は古いままで傷みが目立つ。 なんかちょっと勿体無いなぁ。今の当主は元首相のあの方だが 陶芸より先にやることあるんじゃない?まぁそれでも大好きな初代の黒楽を見ることが出来て幸せ☺️ 見どころはそれくらいか。その他は河井寛次郎の作品群が展示されていた。2回分の回数券の図柄が良かったので 次は来ないかもしれないけど購入。にほんブログ村

  • 「そこに光が降りてくる」東京都庭園美術館

    大好きな美術館のひとつ東京都庭園美術館。 旧朝香宮邸でアールデコ様式の内装が最高👍2014年11月に新館が出来て館内にカフェが出来たのも嬉しい☺️今回は青木野枝の鉄と三嶋りつ惠のガラスを展示。ガラス作品の方をお目当てにしていたが 実際に観たら鉄のオブジェの方に圧倒された。 特に新館に展示されていた作品は素晴らしかった。www.teien-art-museum.ne.jp にほんブログ村

  • 「茶道具取り合せ展」五島美術館

    初訪問の五島美術館。 お隣は東急グループ総帥の五島邸。建物としては面白味が全く無いのが残念だが 楽家各代の黒楽茶碗を見ることができ それぞれ趣きの違いがあって面白かった。 並べて比べ見ることができる機会は多くないので👍茶室がある庭園も散策出来るのだが寒い🥶ので もう少し暖かくなって再訪したときに取っておく😅にほんブログ村

  • 武者修行’25 1月2回目

    急遽参加のP4。今回意識するポイントは…・サーブ後にステップバック ・レシーブで重心を低く 1試合目 0-3 右シェーク裏裏 フォア前ナックルサーブが上手。 3ゲーム目肝心なところで打ちミス。 2試合目 1-3 右中ペン表裏 淡白病。 3試合目 3-0 右シェーク裏裏 女性 初級者。特になし。 4試合目 0-3 右シェーク裏裏 裏だけど回転量が少なく表のようなボールに 合わせることが出来なかった。 5試合目 3-1 右シェーク裏裏 1-1からの短縮実質3ゲームマッチ。 巻き込みアップダウンサーブに嵌ってくれた。 退場時間が迫る慌しい雰囲気もあった。 戦績は2勝3敗と負け越し😢 このレベル帯にな…

  • 練習会’25 1月3回目

    独りサーブ練習会。巻き込みアップダウンのコツを掴むかけているので 身体にその感覚を染み込ませたい。大きく胸を開き肩甲骨を閉じてふわっと出す。 テイクバックを高い位置のままにするバージョンと そこから下げて振り始めるバージョンがあって 長短の出し分けで使い分けたい。 インパクトまでのスイングは小さく ゴツッとラバーに噛ませるようにして フォロースルーの方を大きく。 キチンと手首を折り曲げて構えて 手首の角度はそのままでテイクバック。 インパクトのときにグッと握り込まないように。にほんブログ村にほんブログ村

  • 武者修行’25 1月1回目

    新年1発目の武者修行はM卓球場のi2U。今回意識するポイントは…・レシーブで構える位置 ・フォアを打つ準備姿勢 1試合目 3-0 右日ペン裏 女性 ボールがバックに集まってきたので先手を取れた。 強振しなくてもボールが飛ぶのは楽だけど 球離れの速さに早く慣れたいところ。 新年第一試合をスト勝ち出来て良かった😊 2試合目 1-3 右シェーク裏裏 2ゲーム目9-3から捲られたのが痛い。 流れが良いときにサーブを変えてはいけない🙅🏻‍♂️ 3試合目 0-3 右シェーク裏裏 よく参加させて頂く練習会の主催者。 全く相手にならず自滅負け。 4試合目 2-3 右シェーク裏裏 出足よく2ゲーム取れたものの3…

  • 練習会’25 1月2回目

    M卓球場のフリー練習会。課題練習やって1セットマッチのゲームをやるパターン。新しいラケットの慣らし運転のつもりが 途中までいつものラケットであることに気が付かず😅 やっぱり硬いなぁとか思ってたし🤣 所詮は先入観だし自分の感覚ぎ当てにならないことを再認識。 課題練習はチキータ風レシーブを集中的に。 重心を下げて上から入って行かないようにしつつ 右横から入れてボールの後ろを振り子のように真横へ振り抜く。フリーハンドもスイングにシンクロさせると良い感じ👌 前に置いとくと力んじゃうしタイミングが取れない😥 YGサーブの時もそうだったなぁ。 胸を開いて閉じるの動きの方が自分には合っているらしい。 後半の…

  • レッスン’25 1月1回目

    新年1発目のレッスンはM卓球場のグループレッスン。ラケットを違うのに代えてさてどうか。 コーチ練はバックミドル辺りに来た下回転系サーブを チキータ風に上回転系にして返すところの感覚練習。 パチンと弾いてるよなぁ😥 上手くラバーに引っ掛けられない。 まともに回転に当たって軸を外せてない。 引き続き課題練習でもやってみるが…😢最初っから手首を引きすぎているので 引くことを意識して反動で捉えるようにしてみるが合わず。次回は以前取り組んだときに何となく掴んだ感覚で 肘を高く前腕を振り子のように横から入れてみるかな。ラケットはまだ新しく木が乾いて硬い感じがする。 もっと使い込んで手汗を吸わせて ラバーを…

  • 「サイコパス」中野信子

    ダークトライアドの一つサイコパシー。 その特質が強く表れている人物がサイコパス。サイコパスというと猟奇的殺人犯とかをイメージしがちだが 脳科学からサイコパシーを見てみたらどうなるか というような内容。著者は中野信子氏なので予想通り共感障害ってオチなのだが まぁそれはそれとして新たな知見も幾つかあったので👌 はじめに 脳科学が明らかにする「あなたの隣のサイコパス」 第1章 サイコパスの心理的・身体的特徴 第2章 サイコパスの脳 第3章 サイコパスはいかにして発見されたか 第4章 サイコパスと進化 第5章 現代に生きるサイコパス 第6章 サイコパスかもしれないあなたへ おわりにサイコパス (文春新…

  • 練習会’25 1月1回目

    M卓球場のゲーム練習会年始スペシャル。年末ほどではないがジュニア多し😓 初戦は顔馴染みの裏粒さん。 ちょっとRTが上の人だがP4でも当たる可能性があり 簡単には負けられないと思っていたが サーブに苦しむもののネットインを駆使して何とかスト勝ち😅 その後は大人からジュニアまでいろんな人と3ゲームマッチ。有段者の方々のボールはやっぱり凄くて 1本多く返ってくるし1本が止められない😢 しかもコース取りも上手い。 新サーブやレシーブの工夫もいろいろとお試し。 レシーブは台上を練習しないとなぁ。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 「志村ふくみ100歳記念特別展」大倉集古館

    染織家志村ふくみの100歳記念回顧展。これまで染織家の作品展覧会を観たことはなかったが どこかもらった本展のフライヤーを見て心惹かれたので。最初の作品である《秋霞》から直近の《野の果てⅡ》まで 様々な時期の作品を観られるのはありがたいが 大倉集古館の展示スペースが然程でもないため 若干物足りない感じがしたなぁ。 なんか勿体無い😥これまで着物の展示を観たことがないので どのようにどこを注目すれば良いかは分からないが 全体的な色の移ろいや糸の凹凸による表情の豊かさに圧倒された。目が覚める鮮やかな色あり 淡い消え入りそうな色あり きらりとひかる色あり そぉっとひそむ色あり色を楽しめる糸や裂がそこにあ…

  • 「不在 トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」三菱一号館美術館

    三菱一号館美術館の再開館記念の特別展。 mimt.jp3階はロートレック、2階がソフィ・カルの展示だが 正直なところロートレックしかちゃんと観ていない。ロートレックの素描作品も数多く展示されていて 輪郭線と特徴的な朱墨のようなオレンジを使った リトグラフ作品とは全く違う印象をを受けた。 三菱一号館美術館は建物や内装も見どころだと思うが もうちょっと見せ方を考えてもいいんじゃないかと感じた。 せっかくの素材が活かせておらず勿体無い。にほんブログ村にほんブログ村

  • 今日のドトール@NS3店

    外出途中の休憩でドトール。 Mブレンドで300円なり。昔からあるオフィス街の外れにある店舗。 近くに大型シティホテルもあり外国人旅行者の利用も多そう。 その割にはWi-Fiも飛んでないしコンセント席も僅少。道路に沿って細長く、道路に面している部分が全面ガラスで 見た目はちょっとオシャレなのに勿体ないなぁ。 昔からある店舗って改装する機会が少ないのかな?にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なるようになる〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なるようになる〜さん
ブログタイトル
QueSeraSera ♪なるようになる〜
フォロー
QueSeraSera ♪なるようになる〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用