分からないことは良いことだ!
京都宇治 黄檗山萬福寺の末寺で飛騨でただ一つの黄檗寺院です。 第四十七代直翁管長は覚念禅師に命じ飛騨に遷座を薦め、爾来、高山西郊のこの地に続いております。飛騨三十三観音霊場の第18番札所です。
|
https://twitter.com/nakayamakannon |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/nakayama_kannon |
分からないことは良いことだ!
剃髪している頭を見て『坊主頭』なんて言いますね。
恩林寺がある高山市下岡本町に鎮座する富士神社
辞書などで「覚悟」を調べると、もう一つの意味が出てきます
錦山神社は物部守屋大連命を祀る社と稲荷社が合祀されています
福地温泉は奥飛騨温泉郷の一つ。奥飛騨湯の花街道(国道471号)から脇道に入った場所にあります。
大変だった作務で思い出されるのは屋根瓦修繕のお手伝い
いつの間にか自分の心に貧瞋痴という毒が住みついております。
東山白山神社は、飛騨高山で最も古い神社の一つ。
樹齢800年以上という悠久の時を生き抜いてきた西光寺の枝垂れ桜。
高山昭和館は、昭和30年代の生活や文化をリアルに再現した博物館。
飛騨東照宮のことを地元では松泰寺と呼んでいます。
2025年のGWスペシャル記事の発表です
どんなに有名な観光名所も、桜の人気に勝てもせず…😆
休日の終わり際、明日から始まる仕事や学校に行きたくなくなる精神的症状が
禅の世界と聞くと思い浮かべられるのが座禅ではないかと思います。
掃除だけが作務ではありません。
ありがたいなあ。これこそがあなたの心の本体、あなた自身そのものです。
仏教の視点から新年度を見ると、いくつかの重要な概念が浮かび上がります。
普段は「五供」が基本的なお供え物です。
今回は三十日秘仏について書こうと思っています
例年春の行事、「涅槃会、お彼岸法要」を催行することといたしました。
過去と未来の思慮分別を断ち切り、現在の瞬間に集中すること
なぜ人は「不安」を感じるのでしょうか?
摂心という修行中、提唱という時間があります。
一体、どこに心があるのか?
昔の時間の概念は12コに分けられ、干支にちなんだ数え方
五妙音という五つの音が観音経の偈文の中に出てきます。
高山のような山岳地域では、冬が始まる前に除雪道具を用意します。
冬将軍という言葉は、冬の厳しい寒さを擬人化した表現。
毎月1日から5日、自分の心と向き合う時間という意味で、摂心という修行があります。
人の心は陸に釣り上げた魚のようにピチピチとして跳ね、あがき、少しもじっとしていない
資糧位に於いて起きて来る心が、この退屈という仏語です
ワイワイと賑わったお正月も終りを迎え、小正月から二十日正月へ
鏡開きは、古くから日本で行われてきた伝統的な行事
法句経には、時間の概念と関連する様々な言葉が登場します
養父寺での遠鉢をお願いしました
近年はお寺の鐘もあまり聞かれなくなりました。
巳年は生命力や再生、そして神秘的な力の象徴
お年玉はお正月の子どもたちにとって最大の楽しみではありませんか?
煤払いは時代を遡り、平安時代からあるそうです。
年末はバタバタ慌ただしくなりますね。大掃除や年始の準備など…。除夜の鐘は恩林寺へ
聖なる観音さまと書いて聖観音菩薩様。
国宝指定されて初めての臘八大摂心の萬福寺へ
継続の難しさは多くの人が抱える悩みの一つだと思います。
玉龍寺さんは、下呂市の最南端地域に位置する臨済宗妙心寺派寺院。通称もみじ寺。
白扇酒造さんの新酒の蔵祭りに訪問してきました。
鶏寒上樹 鴨寒下水は禅語の一つです。
遠鉢とは他のお寺へ行くことをいいます
無相の働きを支えるのは清浄な願心
小欲知足とは、わずかな欲望で、十分満ち足りていること。
高山では例年ですと、冬支度を始める季節です。
紙幣の肖像になった人というのは20人もいるそうです
迷いは私たちが苦しみや悩みを抱える根本的な原因として捉えられています。
仏教における作務は、単なる労働ではなく、修行の一環。
亡き家族のために追善供養することは昔から遺族の務めとされてきました。
日々生活していると、他の和尚さんからよく声をかけられます。
当たり前が増えていくと、自分の修行が疎かになっていってしまいます。そこで喝!
写経を通して悟りを求める道のことを写経道といいます。
最近は涼しくなり、外に出やすい気候になってきました。
日中の絢爛豪華な屋台も魅力ですが、宵祭の屋台もまた魅力的なんです。
果たして「当たり前」とは何でしょうか?
金森長近公は武勇や政治だけでなく、まちづくりから文化までいろんな事に秀でた武将です。
高山市で育つ小学生たちが郷土史の授業で必ず習うのが金森長近さん。
筋金入りの方向音痴という本領を発揮した私
「和顔」は「愛語」とともに道元禅師の言葉である。
皆様に御参詣頂きましてありがとうございました。
恩林寺でも彼岸花が咲き、皆様を出迎えています。
幼少期に善光寺、布引観音、北向観音へ詣でて参り、今回は元善光寺さんへ行くことが叶いました。
お墓参りに行く期間として認識されている「お盆」と「お彼岸」
平素は恩林寺護持につきましては多大のご支援賜り厚く御礼申し上げます。
愛知県稲沢市祖父江にある善光寺東海別院さまに参詣してきました🙏
先日の恩林寺秋彼岸法要2024の訂正記事です。
善光寺は長野市にある無宗派の単立仏教寺院。
「ブログリーダー」を活用して、小僧さんさんをフォローしませんか?
分からないことは良いことだ!
剃髪している頭を見て『坊主頭』なんて言いますね。
恩林寺がある高山市下岡本町に鎮座する富士神社
辞書などで「覚悟」を調べると、もう一つの意味が出てきます
錦山神社は物部守屋大連命を祀る社と稲荷社が合祀されています
福地温泉は奥飛騨温泉郷の一つ。奥飛騨湯の花街道(国道471号)から脇道に入った場所にあります。
大変だった作務で思い出されるのは屋根瓦修繕のお手伝い
いつの間にか自分の心に貧瞋痴という毒が住みついております。
東山白山神社は、飛騨高山で最も古い神社の一つ。
樹齢800年以上という悠久の時を生き抜いてきた西光寺の枝垂れ桜。
高山昭和館は、昭和30年代の生活や文化をリアルに再現した博物館。
飛騨東照宮のことを地元では松泰寺と呼んでいます。
2025年のGWスペシャル記事の発表です
どんなに有名な観光名所も、桜の人気に勝てもせず…😆
休日の終わり際、明日から始まる仕事や学校に行きたくなくなる精神的症状が
禅の世界と聞くと思い浮かべられるのが座禅ではないかと思います。
掃除だけが作務ではありません。
ありがたいなあ。これこそがあなたの心の本体、あなた自身そのものです。
仏教の視点から新年度を見ると、いくつかの重要な概念が浮かび上がります。
仏説療痔病経とは三蔵法師義浄により翻訳されたお経と真言のことです。略して療痔病経と呼ばれることのほうが多いかもしれません。
昨年よりも忙しかった気がする花まつり2024、参詣御礼申し上げます。
忘己利他のお話。幸せの基準は人それぞれ。私だけの笑顔から、みんなの笑顔となれる日がくると良いですね。
ゴールデンウィークの最中、高山市では色んな地域でお祭りが催され前日まで祭囃子の練習の音が聞こえていました。
甘茶を仏像にそそぎ、『浴仏の偈』『灌仏の偈』を唱えて、お祝い致します。
朝早くから活動していますと、体調によっては眠い日に偶然起こった恐怖体験。
先日の記事で紹介しました飛騨神岡祭。獅子舞も闘鶏楽も高山祭りとは違った迫力です。
睡魔との戦を坐禅と言う也。そんな迷言が誕生する坐禅の後は「公案(こうあん)」という禅問答となります。
「栄叡大師千二百五十年」にあたり中国側より四体の尊像が贈られました。
ゴールデンウィークになりましたが、皆さんはどう過ごされていますか?
昔はバス遠足などで必ずドライブイン飛山という場所でトイレ休憩があったとか…駅弁の釜飯が美味しいトコだった…。
うだつの上がる町並みとして有名な美濃市は日本の中心部に位置しています。職人技の美濃和紙は必見。旧名鉄美濃駅舎も楽しいです。
郡上八幡城や郡上踊り以外にも、水の町として知られる魅力溢れる郡上市八幡町、一度訪れてみてはいかがですか?
郡上市は、岐阜県の中濃地域、郡上おどりという名の方が有名かもしれませんね。
眼横鼻直は道元禅師が伝えた「眼は横についていて、鼻は真っ直ぐ(縦)についている」という意味の禅語です。
モネの池という名前が注目されていますが、地元では根道神社の池と呼ばれています。観光地ではないため駐車場が少ないです。
大乗寺は本尊を十界曼荼羅とする日蓮宗寺院。1803年に再建した当時の鬼子母神堂(祈祷堂)、鐘楼門が現存しています。
信州善光寺より分身体を勧請して郡上善光寺と称するようになったのは明治時代の話。昭和からは毘沙門天を本尊とする鞍馬弘教の寺院とのこと。
郡上市にある曹洞宗寺院。養老年間、行基菩薩が一刀毎に三度の礼拝をなされ心を込めて御彫刻なされた日本に稀な尊い御霊像が祀ってあります。
都会と比べて、春の訪れが遅い飛騨地域。そんな場所で春を告げてくれるのが、飛騨三大祭なんです