ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【大阪市平野区瓜破東】孝徳天皇の御年に創建された『成本天神社』
今回は大阪市平野区瓜破東の『成本天神社』を紹介します。成本天神社は大阪メトロ谷町線出戸駅から徒歩5分くらいの住宅街の中に鎮座しています。付近には瓜破霊園という大きな墓地があります。孝徳天皇の御年645年~649年に天神の尊像が現れたため、社殿を造営し祀ったことが
2023/10/29 18:30
【大阪市東住吉区針中野】駒川商店街付近に鎮座 安産の神として知られ霊泉が湧き出る『中井神社』
今回は大阪市東住吉区針中野の住宅街の中に鎮座する『中井神社』を紹介します。谷町線駒川中野駅・近鉄南大阪線針中野駅からは徒歩10分程の距離です。何でも激安なことで知られる駒川商店街からも徒歩5分程のところにあります。何度か訪れたことがありますが野菜がとにかく安
2023/10/28 18:30
【田原本町八尾】石凝姥命の子孫で大和朝廷に仕えた鏡作部ゆかりの『鏡作坐天照御魂神社』
奈良県磯部郡田原本町を自転車で巡ってきましたが、今回で完結となります。西田原本駅への帰路、最後に訪れたのが『鏡作坐天照御魂(かがみつくりにますあまてるみたま)神社』という神社です。田原本駅・西田原本駅からは1キロほど離れた場所に鎮座しています。鏡作坐天照御魂
2023/10/25 18:00
【田原本町蔵堂】応仁の乱ゆかりの村屋坐彌冨都比賣神社 大神神社の別宮で三穂津姫命と大物主命の夫婦神が祀られています
前回に引き続き、奈良県磯城郡田原本町の神社を紹介します。田原本町駅から3キロ、巻向からは2キロ程のところに鎮座するのは『村屋坐彌冨都比賣(むらやにいますみふつひめ)神社』で、村屋神社とも呼ばれています。村屋坐彌冨都比賣神社は延喜式内大社で、旧県社、桜井市に鎮
2023/10/22 18:00
【磯城郡田原本町伊与戸】鏡作連の祖・鍛冶師連ゆかりの『岐多志太神社』
前回に続いて自転車で田原本町の神社巡りをした時の話になります。村屋神社を目指し自転車を走らせていると田んぼの中に鎮座している神社を見つけ立ち寄りました。それが今回ご紹介する『岐多志太(きたした)神社』です。岐多志太神社は式内小社で、崇神天皇7年から現在の場所
2023/10/21 18:00
【磯城郡田原本町大安寺】壬申の乱で功を挙げた生雷命が祀られた『森市神社』
今回から4回にわたって奈良県田原本町の神社を紹介していきます。田原本町は唐子・鍵遺跡があることは知っていたんですが今回訪れたのは初めてでした。大阪からですと天王寺から大和路線で王子駅まで行って、新王子駅から田原本線で終点の西田原本駅で下車します。西田原本駅
2023/10/18 18:30
【堺市堺区】怪談と妖怪めぐり『堺の町をそぞろ歩き隊』に参加しました!
2023年10月14日(土)、お友達と堺区の開口神社を起点に開催された怪談と妖怪めぐり『堺の町をそぞろ歩き隊』というイベントに参加しました。開口神社は塩に関係する神様が祀られているちょっと珍しい神社で堺の歌人・与謝野晶子ゆかりの地でもあります。イベントの前に堺東で
2023/10/16 10:06
【東大阪市足代】布施のえべっさん 商売繫盛の神様・事代主命が祀られた『布施戎神社』
前回大阪市生野区の清見原神社を紹介しましたが、お詣りした後布施駅に向かいました。ちょうどお昼時だったのですが、布施駅前の商店街に評判の良いスパイスカレー屋さんがあると分かったからです。商店街の一角にある『JAYAN CURRY』でスリランカカレーをいただきました。野
2023/10/15 17:30
【大阪市生野区小路】天武天皇が休息を取った場所に大伴氏が創建『清見原神社』
今回も大阪市内の神社を紹介します。大阪市生野区に鎮座する『清見原神社』は水害で社記が喪失したため創建年は不詳となっています。大阪メトロ千日前線の小路駅からは徒歩5分ほどのところに鎮座しています。7月下旬に訪れましたが、祭の準備が進められていて境内は人で賑わ
2023/10/14 18:30
【大阪市西区立売堀】造化三神がご祭神の『サムハラ神社』
姫嶋神社を訪れた同日に大阪市西区に鎮座するサムハラ神社にも参拝しました。その前に靱公園付近にあるスパイスカリー43でランチ。前から行ってみたかったお店で実は今回大阪市内に来たのはスパイスカレーを食べるためでした。美味しいと評判のお店だったのでせっかくだから
2023/10/11 18:30
平城宮跡記念公園で開催のイベント"平城のとよほき"で古代スイーツを食べた話
昨日奈良市の平城宮跡記念公園で開催されていたイベント"平城のとよほき"に行ってきました。平城宮跡を訪れるのはこの時以来2年ぶりでした。この時はただ広大な草原を歩いただけで展示などは一切見なかったんですが、今回は色々見てきました。大和西大寺駅で下車して資料館が
2023/10/10 09:43
【大阪市西淀川区】阿迦留姫命が祀られた『姫嶋神社』女性を後押ししてくれる"やりなおし神社"
今回は久しぶりに大阪市内の神社をご紹介します。今年の7月下旬、大阪市西淀川区に鎮座する『姫嶋神社』に初めて参拝しました。阪神電車の姫島駅から徒歩5分くらいのところにあります。鳥居が少し婉曲したような独特な形で目を引きました。ちょうどこの日の夜から2日間夏祭り
2023/10/08 18:30
【藤井寺市津堂】古市古墳群を構成する『津堂城山古墳』と墳丘に建てられた『津堂八幡神社』
藤井寺市を自転車で巡るシリーズは今回が最終回です。八尾市・柏原市方面の大和川の土手はサイクリングロードがあったんですが、こちらの藤井寺市方面は自転車通行禁止になっていました。車道は道路幅が狭く自転車が通るのはかなり危険そうだったので下道を通って帰りました
2023/10/07 18:30
【藤井寺市大井】かつては志貴県主の祖・神八井耳主命が祀られていた可能性がある『志疑神社』
藤井寺市内の神社を自転車で巡るシリーズも残すところ後2回となりました。今回は藤井寺市大井に鎮座する『志疑神社』を紹介します。志疑神社は延喜式名帳に名を連ねる由緒ある神社で式内小社に位置づけられます。鳥居をくぐった右手奥に拝殿があります。ご祭神は素戔嗚尊・
2023/10/04 18:30
【藤井寺市林】大伴氏の祖・道臣命が祀られている日本唯一の神社『伴林氏神社』
ここ最近は今年の7月に訪れた藤井寺市内の神社を紹介しています。今回紹介するのは藤井寺市林に鎮座する『伴林氏(ともばやしのうじの)神社』です。創建年は不詳ですが867年には存在していた可能性があります。社格は式内社。鳥居をくぐって左手にある手水舎は靖国神社から寄
2023/10/01 17:30
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、勝手に堺市広報大使さんをフォローしませんか?