chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RCヘリで3Dできるかな~ https://a-shige.blog.ss-blog.jp/

ラジコンヘリコプターを中心にしたブログです 3Dと言われる技に挑戦しています。 最近ピルフリできようになりました。

只今背面8の字に挑戦中!

SHIGE
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/18

arrow_drop_down
  • 2022年のヘリ活

    今年は、航空法の改正により6月20から機体登録の義務が開始されるなど、空物ラジコン界にとっては大きな節目となりました。 佐倉RCクラブも、国土交通省へのクラブ登録・航空局への申請、それに伴いクラブ会則や飛行ルール―の見直し、そして臨時総会でのクラブ員への周知など、会長の「当クラブはコンプライアンス重視です」の掛け声のもと、各自再認識しました。 私自身は、クラブ登録係やイベント委員長を任命されるなど、濃いヘリ活の年となりました。 本年もご訪問とniceコメントありがとうございました 来年もよろしくお願いいたします ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • クリスマスプレゼント

    子供たちと妻へは、サンタさんからクリスマスプレゼントが。 子供たちには、1TのSSD 妻へは、シックスパッドのパワーガン いまは私も使わせてもらっています。 私へは FUNFUNから 新聞紙の奥に MINI-Z4×4!!! 家の中でアゾびます。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE34

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page34 ケーブルサポートを取り付けます。 ダラリと垂れている、サーボや回転センサー、電源のケーブルを配線するためのパーツです。 この様なパーツがあるのはSAB社のヘリだけですね。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE33-3

    GOBLIN RAW580製作の続きです。 Page33-3 キャノピーマウントベースを作ります。 このワッシャの使い方が...初めてです。 左右分、2組作ります。 昨日のジャイロプレートと一緒に機体に取付けました。 Page33は完了 今回使用しなかったパーツ ダンパーを使わないときに、代わりに使うようです。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE33-1

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page33、ジャイロ&受信機を乗せるプレートを作ります。 ジャイロを貼り付けるプレート、最初からキズついてます。機能に支障はなく組み立ててしまえば目立たなくなりますが、気分的にBAD FEELINGです。 向きがわかりずらかったので、組み立てる前に合わせてみました。 受信機を貼り付けるプレート ダンパーゴムが付いたボルトナットにジャイロ用プレートを取付 12月9日 Page33-1完了 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE32つづき

    前回のRAW580NITRO製作でタンクの取付写真を撮り忘れたと書きましたが、別日で撮ってありました。 さっそく T字の分岐管が入っていました。この部品がキットに入っているヘリは初めてです。 分岐したチューブをはめるところ。 赤い尖ったところに差し込んで蓋をしておきます。これは別売品、今はもう売っていません。 タンクを取付ました。 タンクから出ているチューブを、レギュレーターのニップルに差し込みます。が、その間にフィルター付きT字ニップルを付けます。 燃料補給を青いチューブから行います。 後ろから見たところです、付属品のT字ニップル。 機体を裏返して、エンジンカバーのニップルにつながる逆止弁にチューブを繋げます。 フライト後、タンク内に溜まった圧を、ここから抜きます。外すと「プッシューッ」と音がします。 これでPag..

  • 2022年12月4日の佐倉RCクラブ飛行場(NEXE6-550)

    12月4日、ラストはNEXE6-550 途中で飛行場の安全設備構築のため、みんなで作業をしていたのでNEXE6-550を飛ばす頃には もう日が暮れそうです。 フライト内容はおとなしめに上空を行ったり来たり、最後にピルエットフリップやって帰還。 飛行場の様子は 風速1.5m/s 気温8.1℃ 風は穏やかだけど寒いです。 S藤さんのGOBLINの先に 2機編隊の飛行機、そういえばこの日は百里基地で航空祭でした。有料観覧席の抽選が当たっていたら行ったのですが、今回は忘年会優先で見に行きませんでした。 そんなことを思いながら、望遠にしてみたのですが、スマートフォンのカメラではボケてしまいました。航空祭とは関係なさそうです。 そして、A木さんのエアスキッパー 50サイズの機体に90サイズのエンジン(OS MAX-105)積んでいます。 なんだ..

  • 2022年12月4日の佐倉RCクラブ飛行場(OMPHOBBY M1)

    12月4日のSRCC飛行場、2機目はミニヘリのM1 フライトコントローラを取り換えた後、バインドしてなかったので、まずはバインドから。 すっかりやり方を忘れている(もともと覚えていない)のでネットで検索!それっぽい記事があったのでやってみたらバインドできました。便利な時代です。 とりあえず、浮くかお試し。 無事ホバリングできたので、軽く旋回して終わりにしました。 1リポ ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • 2022年12月4日の佐倉RCクラブ飛行場(FORZA450EX)

    忘年会明けですが、液キャベがきいていたのかわかりませんが二日酔いはありませんでした。ホテルの朝食を頂いて、飛行場へGOです。 いつも通りFORZA450EXから 写真は角度を変えてみました。 フライトは、背面8の字、上空、旋回サークル系をメインに練習。 3リポ ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • 2022年12月3日の佐倉RCクラブ飛行場(FORZA450EX)

    夕方忘年会の前に少し飛ばそうと思い、飛行場へ行ってきました。 忘年会の場所が飛行場から比較的近いのと、お店の前にあるビジネスホテルを予約しているので、お気楽に飲めます。そんなわけで翌日に飛行場で飛ばす準備もしてあるので2リポぐらい飛ばせるかな~?なんて、思ったりしたのでした。 16時前に飛行場到着!もう日差しは夕日です。もう少し早く来たかった。 それと、私と同じ考えの方がいらっしゃいまして、H山会長なんですがさっき来たところと言ってました。 すぐに暗くなりそうなので早速フライト。 写真では、まだ明るく見えますが実際は、薄暗くなりつつあり、普段目立たない受信機の青色LEDが良く見えます。 この辺が限度かな、ということでホテルへ向かいました。 1リポ ちなみ、ビジネスホテルには私を含め3人のクラブ員が宿泊。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ ..

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE32

    GOBLIN RAW580製作の続きです。 Page32 燃料タンクの組立というか、部品取付。 まずは、タンク内に入る部品(燃料を吸い上げるチューブと重り)を作ります。 タンク内に入れると、しばらく触れないのでチューブが抜けないように、抜け止めをはめます。 抜け止めと言っても、輪切りにしたチューブをかぶせるだけです。 こんな感じ ニップル側にも付けます。 タンクへ取付 ニップルを差し込むのがキツキツでしたが、何とかはめ込み出来ました。 機体に取付けるためのマウントの取付 これを機体に取り付けてPage32は完了。 機体に取り付けているときの写真が撮り忘れていました。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • OMPHOBBY M1のフライトコントローラー取替

    ノーコンで墜落したOMPHOBBY M1のフライトコントローラーを取り換えます。 左側の袋に入っているのが新しいフライトコントローラー、小さいのにそれなりのお値段します。 取替前です。 フライトコントローラーを外しました。 新しいフライトコントローラ 新しいフライトコントローラを取り付けてから、1っ本づつケーブルを差し替えていきす。 取り換え終了。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • PROTOS700-NITROラダーサーボ修理

    修理に出していたPROTOS700-NITROとGOBLIN KRAKEN700のラダーサーボが戻ってきているので、ってだいぶ前に届いていて放置していました。 重い腰を持ち上げて修理 サーボホーンとビスは無くならないように、マスキングテープで機体に留めておきました。 この後、サーボの可動範囲を確認、少し動きすぎていたようなので調整しました。故障の原因はそれかもしれません。 これでPROTOS700-NITROは安心して飛ばせます。 GOBLIN KRAKEN700も直さなくては!!! ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE31

    GOBLIN RAW580製作の続きです。 Page31、テールリンケージ 新たなパーツはこれだけ。 主要なパーツは、Page5で作ったこれ やっと出番が来ました。 付属のリンク回しでねじ込んでいきます。 取り付けやすいように機体をひっくり返してます。 Page31、あっという間に完了です。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • 2022年11月27日の佐倉RCクラブ飛行場(NEXE6-550)

    11月27日の2機目、NEXE6-550 写真はオートローテーション着陸で円に入った時のもの、これが無ければ撮り忘れていました。 撮り忘れた一因は、 N野さんが持ってきた回転灯とホーン 早速試しにならしてみました 何に使うかは後日UP予定 2リポ ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • 2022年11月27日の佐倉RCクラブ飛行場(FORZA450EX)

    FORZA450EX 始めは背面8の字から、各フライト2,3周してから上空へ 青空で気持ち良いのもありますが、サークル等の旋回系は墜落する率が高いので逃げです。 無事のバッテリーを使い切りました。 4リポ ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE30

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page30、テールドライブベルトにテンションをかけます。 治具と呼べるかわかりませんが、そのようなものです。 治具のためだけのパーツです。 テールブームに付けます ベルトにテンションをかける前です。 赤いのがフレームと並行になるまで張ります。 上から見てみました。 左側のボルトを締めてテンションをかけてます。 テールブームクランプを締めて赤い治具を外してPage30は完了。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE29

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page29、テールブームを取り付けます。 部品は少な目です。 両側のブームマウントの間に左下んにおいてあるブームクランプを取付けます。 変わった形のパーツ 赤いパーツでテールドライブベルトにテンションをかけるのですが、ベルトを通すときに邪魔になるので押さえておく部品の様です。 付けてみました この後テールブームを入れてPage29は完了です。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE28

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page28、テールブーム登場 今までのヘリに比べるとブっといです。 3袋に分かれてます。 Page27で組み立てたものをテールブームに取付けます。 ラダーサーボ、SDXで使っていたものです。 プロポを使ってセンター出しをします。 S.BUSサーボメニューでセンターを合わせて、サーボホーンを付けます。 サーボマウントにラダーサーボを取付 ブームサポートマウントに取付てPage28は完了 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE27

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page27、テール部分の組立 割と大き目なパーツが多いです。 テールファインにシールを貼ります。 位置合わせをしてマスキングテープで仮押さえしておきます。 半分だけはがして慎重に貼ります。 残り半分も曲がらないように貼ります。 裏面も貼って失敗の許されないシール貼りは終わり。 テールケースにプーリーとPage26で組み立てたテールシャフトを組み込みます。 っと。ここでプチやっちまった発生です! 左上に写っているベルトを通し忘れています。 ベルトを通しました。 ベルクランクレバーを組み立てました。 テールケースにボルトで取付けます。 さらに上からナイロンナットで止めます。 Page27、テールケース廻り完了 ↓..

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE26

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page26、テールローター廻りの組立 袋の中に袋が3つ 1袋目はテールシャフト 2袋目は、テイルブレードグリップ 3袋目、ピッチスライダー 組み立てたピッチスライダー それぞれ組んで Page26完了 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE25

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page25、エンジンを機体に組込ます。 今まで組んできたエンジンブロックを機体に取付けるだけなので、部品はキャップボルトとワッシャーだけ。 エンジン組込前の機体 仮に合わせてみました。 黄色印の部分が干渉してしまいます。またセンサー取付板です。 ばらすのが嫌なので、養生して削ります。 何とか削れました。 ボルト止めしたら削らなくても納まっていましたね! (^^ゞ 正面から Page25完了 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE24

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page24、エンジンコントロール用サーボ(略称エンコンサーボ)の取付 サーボはミニサーボ35mmなので、色々探してみた結果GOLD STONESさんでGOBLIN 580エンコン用としても販売しているKST MS589にしました。大きさの割に少しお高めです。 箱の裏にスペックが書いてあったのでのせておきます。 サーボに付属してきたサーボホーンにリンクボールを付けます。 サーボを組み込むところを撮り忘れました。これはサーボのセンター出しをして中心に近いところにサーボホーンを付けています。 スロットルリンケージを作ります。このボールリンクは従来の大きさなので、リンク回しが使えて楽ちんです。 スロットルとサーボに付けました。 本当は、スロットルの中心(黄色丸)位置で黄色い線..

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE23

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page23、エンジンにファンカバーを付けます。 袋の中はキャップボルトとワッシャーだけ あとはファンカバー 機体左側から付けます。 つづいて右側。ガバナーセンサーがファンカバーにあたってしまいます。 ステップドリルで拡大しました 今度は、センサーを取り付けるカーボン板が干渉してしまいました。 干渉している部分をルーターで切り取ります。 気持ち大きめに削りました。 納まりましたが、削り過ぎです。 部品点数のわりに手まどいましたが、Page23完了。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE22

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page22 カーボンの板が入っているだけです。 ガバナー用の回転センサーの取付です。 ファンに2箇所極性を逆にしてセンサー用マグネットをエポキシ接着剤で付けます。 アップで 以前使っていたガバナーセンサーを引っ張り出してきました。 センサーにカーボンの板を取り付けます。 固定しているのは、2mmのビスとナット2組、一応ワッシャも入れておきました。 話がそれますが エンジンマウントにボルト止めしている途中で壊れました。 次にエポキシを使うときに一緒に接着してしまいましょう。 話を戻して エンジンマウントにガバナーセンサーを付けでPage22は完了。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • 佐倉RCクラブ 秋の回転翼大運動会 写真

    始まる前はガッツリ写真と動画を取るつもりで準備していましたのですけど、いざ始まったら写真撮る余裕が無く進行の合間をみて数枚パチリとできたものをUPします。動画の方はビデオカメラを回したら回しっぱなしになったりしたので、しばらくUPできないと思います。 では、写真を H山会長のFORZA600NITRO たぶんT岡さん K上副会長、GOBLIN KRAKEN580NITRO ここからはイベントにつきものの墜落しちゃった~集! K島さんM2 リボンくぐる前に Hさん FORZA450 競技終了後の昼食 この間に私と会長で各競技の順位を集計 朝はテント貼っていたのですが、途中から風が強くなったのでたたんでしまいました。あるあるですけど、テントたたんでしばらくしたら風が弱くなりました。 結果発表 各競技1位から..

  • 佐倉RCクラブ 秋の回転翼大運動会

    11月13日にクラブイベントを行いました。 事前参加予定は17名でしたが、家庭の事情や当日体調不良などで5名キャンセルでした。 昨年は仕事が入っていたので参加できなかった私ですが、なんと今年はイベント委員長に抜擢されましたので、色々と準備もあり 豚汁のための寸胴と五徳、ガス 記念撮影用の横幕 イベントの内容は、競技を3種目行ってそれぞれ順位を付けます。 1種目めはリボンくぐり、1分間でリボンをくぐった回数を競います。 2種目めは高さ当て、地上20mと思うたかさまで上昇して、到達したと思ったら降下します。その時の最高到達点が20mの近さを競います。 3種目めは最高速、飛行場敷地内での最高速度を競います。飛行場の敷地左右から出たら失格です。 当日は皆さんに協力してもらいながらなんとか無事終わることができましたが、何かとバタバタしてあまり写真が撮れま..

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE21

    GOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 いよいよエンジンを組み込む前段階まできました。 山田産業製YS60SR 2014年10月に購入 なんだかんだで、8年もののエンジン ヘッドの赤アルマイトも薄くなってしまいました。 Page21のBAGです ベルトとキャップボルトだけ! 組み立てたクラッチをエンジンに取付けます。 エンジンに付属のナットはGOBLINでは使用しないので、すぐわかるように袋に入れて保存しておきます。 エンジンマウントを付けました。 Page21は完了です。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • GOBLIN RAW580NITROつくるぞーPAGE20

    FORZA450EXやPROTOS700-NITROの修理でしばらく止まっていたGOBLIN RAW580NITRO製作の続きです。 Page20 結構部品が詰まっています。 クラッチの組立です。 組立途中の写真を撮り忘れました。 エンジンを機体に取付けるパーツです。 組みあがったクラッチ(左)とエンジンマウント(右) クラッチも他社製のヘリとは違ってクラッチシューとベルが一体になっています。 一般的な構造のPROTOS700-NITROは クラッチベルが機体側に取り付けられています。 クラッチシューはエンジンに付けられて、エンジンを機体に組み込むとクラッチも合わさるようになっています。 次回はエンジン登場です。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブログ村 ラジコンランキング

  • PROTOS700-NITRO ギアロック修理

    飛行場でメインギアとオートローテーションギアがロックしてしまったPROTOS700-NITRO。家に帰ってから早速ギア部分を分解してみます。 メインシャフトを抜いて、メインギアとオートローテーションギアを取り出したら、黒いものがポロンと出てきました。 キャップボルトが挟まっていたようです。 どこに挟まっていたのでしょうか?全然見えませんでした。 ギアには異常が無いようですので、復旧します。 GOBLIN KRAKENの件もあり、ラダーサーボが気になったので電源入れて点検したところギアかけしているようで、あまり調子がよろしくありません。 このサーボも修理にだします。 GOBLIN KRAKENのラダーサーボ 2個まとめてFUTABAカスタマーセンター送りです。 ↓↓↓ご協力をお願いします↓↓↓ にほんブロ..

  • イベント用景品!

    翌週に行われるイベントで使用する景品の準備を、H山会長・W 辺副委員長・T岡会計さんの4人で仕分けしました。 袋の中には、GOLD STONESさんから頂いた協賛品がたくさん入っています。 燃料とビニール袋の中身は1位から9位までの景品! 今年の目玉は、「Braveridge リモ-トID アンテナ内臓タイプ オリジナル1S専用ケ-ス+BT/BHケ-ブル付属 USB充電器+PH250mAh/BT260mAh LIPO付属」 ちなみに1位になったからと言って、いい景品をもらえるわけではないようになっています。 仕分けするのに気を取られて、景品の写真を撮り忘れました。 4人でワイワイと作業したあと、また各自でフライトです。 私の持ち込んだ機体 クラッチシューを取り換えたPROTOS700-NITRO メインギアとオートローテーションギアの間に何か挟まっ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SHIGEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SHIGEさん
ブログタイトル
RCヘリで3Dできるかな~
フォロー
RCヘリで3Dできるかな~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用