今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
外房線の三門駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつてあった木造駅舎が取り壊され、待合室とトイレのみの簡易な駅舎がある無人駅でございます。
外房線の安房小湊駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、趣のある木造駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。誕生寺、鯛の浦などの最寄り駅となってお
外房線の長者町駅でございます。東浪見駅からここまでが複線、ここから御宿駅までが単線となる電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、古い木造平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。
外房線の太東駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線のうちの島式内側線を使用していない地上駅で、これも今は使用されていない貨物用引込線も残っております。古い木造平屋の駅舎が残っている業務委託駅で、ホーム
外房線の東浪見駅でございます。上総一ノ宮駅からここまで単線、ここから長者町駅までは複線になる電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、簡易な駅舎のある無人駅でございます。ホームと線路は背後が林の中になる盛土上にあり、駅舎からは階
外房線の上総一ノ宮駅でございます。千葉方面からはここまでが複線電化、ここから隣駅の東浪見駅までは単線となる区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅でございます。この駅から運行形態が変わり京葉線および総武快速線から直通す
外房線の八積駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、長生村コミュニティセンターとの合築の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。
https://youtu.be/-0jCWkM15ag?si=F5pWpQMxr0xRLvYY 茂原市と言えば南関東ガス田がある地域ですのでね、ガス灯も古くから設置されたりしております。天然ガスと言えば大多喜町が有名でございますですな。ワ
茂原駅北口ロータリーにある女性裸像「春の詩」でございます。佐藤髙元さんという方の作品で、茂原市の平和都市宣言記念で設置されたものだということですね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
茂原駅南口ロータリーの七夕のモニュメントでごさいます。毎年7月下旬に行われている関東三大七夕祭りの一つ、茂原七夕祭りの飾りをイメージしたもののようでございますが、詳しいことは解りません、というか七夕祭りのことも知らなかったワタクシでござんす
外房線の茂原駅でございます。複線電化区間にある島式2面4線の高架駅で、高架下に駅舎がございます。高架下には商業施設のアルカード茂原がございます他、広場に面する商業施設の南総サンヴェルプラザなどもあり、賑わっております。高架化されて現在の形に
茂原市の萩原交通公園で静態保存されている国鉄8620形蒸気機関車でございます。雨曝しの割には良好な保存状態でございます。定期メンテナンスがされていると思しいのでございます。よろしおす。
外房線の新茂原駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。
外房線の本納駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、古い趣のある木造平屋の駅舎が残っている業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付き跨線橋で連絡しております。茂原北陵高等学校などの最寄り
外房線の永田駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。近年にニュータウンが造成されて人口が増えた地域で自由通路のある橋上駅化する計画があります
外房線と東金線の大網駅前にございました、大網白里市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。描かれているのは九十九里浜と漁船、海の日の出っすねぇ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
大網駅前にございました、大網白里市の市制10周年記念のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。人魚のキャラクターがカワイイですなw これは「マリン」という名前の大網白里市のイメージキャラクターですな。パチンコみたいですな~なんちゃって(
外房線と東金線の大網駅でございます。外房線が相対式2面2線、離れた位置にある東金線が島式1面2線の高架駅となっております。かつて、当時は房総東線だった外房線は東金方面に直線的に繋がっており、ここでスイッチバックをしておりました。房総東線の線
東金線の福俵駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。公道の踏切脇に通じているホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。
東金線の東金駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、他に切り欠きホームもございます。ここから出ていた路線、1961年(昭和36年)に廃止された九十九里鉄道の名残かと思いましたが無関係のようでございますね。か
東金線の求名駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線のの地上駅で、ホーム上に簡易な駅舎がある駅員配置駅でございます。ホームへは東西両方向から出入り可能な自由通路になっている跨線橋で連絡しております。城西国際大学千葉東金キ
総武本線の日向駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、平屋の簡便な駅舎がある業務委託駅でございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。長閑な地域でございます。
総武本線と東金線の成東駅の駅舎線路脇にある碑でございます。緑色に塗られた動輪が目立ちます。碑は総武鉄道の開通に尽力した地元の名士、安井理民氏の功績を讃えるためのものだそうです。この動輪はSL8620形のものらしいですが、何故にこの色に塗られ
総武本線と東金線の成東駅でございます。総武本線と東金線ともに単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて単式ホームに東金線の列車が使用する切欠きホームがある、計2面4線の地上駅でございます。他に保線車両の留置線がご
総武本線の松尾駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、古い木造平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。千葉県立松尾高等学校などの最寄り駅となっております。
総武本線の横芝駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、古い木造平屋の駅舎がある業務委託駅でございます。ホーム間はエレベーターが併設された跨線橋で連絡しております。
総武本線の飯倉駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに面して匝瑳市の施設である待合室として使用されている多目的ホールと交番が設置されている無人駅でございます。
八日市場駅前の広場にある「平和の像」でございます。ここで平和祈念の折鶴を飾り、長崎などに贈る式典などが行われたりする場所なのだそうでございます。尊いですな。この広場が完成したのが、1989年(平成元年)のことらしいのですが、ワタクシこの八日
総武本線の八日市場駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。古い木造駅舎が残る業務委託駅で、改札外に南北を連絡する跨線橋の自由通路が設置されております。千葉県立匝
総武本線の倉橋駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに面して簡易な待合室を兼ねた駅舎のある無人駅でございます。駅の周辺は至って長閑な地域でございます。
成田線の滑河駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。かつて通過線として使用されていた中線がありましたが、撤去されております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。す
成田線の久住駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。
京成電鉄京成本線の公津の杜駅でございます。掘割部に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線の地下駅でホームは地下にあり、改札は地上にある橋上駅のような構造の駅でございます。1994年(平成6年)に新設された駅でございます。駅北側には国際医
京成電鉄京成本線の宗吾参道駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型2面3線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。両方の出入口共にロータリー等が存在しない狭隘な道路に通じるのみの出入口となっております。すぐそ
京成酒々井駅の東口には子供たちを題材にした像が沢山設置されております。その中の一つ「花ことば」でございます。う~ん、この像はシュールというか不気味ですな。タイトルの「花ことば」らしき雰囲気は感じられないし、傍らのニャンコ大先生の視線はあらぬ
京成酒々井駅の東口には子供たちを題材にした像が沢山設置されております。その中の一つ「お話し」でございます。これにも近所の方の手によって少年に帽子が装着されております。うんこ座りした少年が、二匹のウサギに何やら熱弁をふるっている様に見えますな
京成酒々井駅の東口には子供たちを題材にした像が沢山設置されております。その中の一つ「お月様急行」でございます。電車ごっこですな。運転手と車掌が人間の子供で乗客が三匹のウサギですか。これにもマフラーと耳当てが近所の方の手によって装着されており
京成酒々井駅の東口には子供たちを題材にした像が沢山設置されております。その中の一つ「昼さがり」でございます。読書中の少女の傍らに赤ちゃんが居ります。子守兼留守番なんでしょうかね。この像にもマフラーと帽子が近所の方の手によって装着されておりま
京成酒々井駅の東口にあった酒々井町のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。酒々井町の木である梅が描かれております。
京成酒々井駅の東口には子供たちを題材にした像が沢山設置されております。その中の一つ「ともだち」でございます。走る少年少女でございます。元気ですな。マフラーと耳当てが近所の方の手によって装着されております。寒波が到来していますんでね、近所の方
京成電鉄京成本線の京成酒々井駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。かつては郡部の農村地帯の中にある小さな駅といった雰囲気でしたが、宅地化が進み人口が増加、2006年(
総武本線の榎戸駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。一部時間帯は駅員不在になる業務委託駅でございます。駅周辺は新興住宅地で、千葉県立八街高等学校などの最
総武本線の南酒々井駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、簡易な駅舎のある無人駅となっております。ホーム上に待合所が設置されております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。駅の周辺は雑木林でございます
佐倉駅北口から国道296号に向かう道は「彫刻通り」と名付けられ、両サイドに野外彫刻が設置されております。その中の一つ「風のいたずら」でございます。これは…いや、なんでもないです(←なんでやねん?)。
佐倉駅北口から国道296号に向かう道は「彫刻通り」と名付けられ、両サイドに野外彫刻が設置されております。その中の一つ「暖流」でございます。球体の上に中腰になっている女性裸像ですな。これは千葉県在住の彫刻家、岡本銕二さんの作品でございます。決
佐倉駅北口から国道296号に向かう道は「彫刻通り」と名付けられ、両サイドに野外彫刻が設置されております。その中の一つ「笛を吹く少女」でございます。ワタクシは京都橘高校吹奏楽部の大ファンですんでね、クラリネットパート、通称「くらりーず」の誰そ
佐倉駅の南口に設置されている「夏の像」でごさいます。佐藤忠良さんの作品でございますですな。佐倉駅の周辺には沢山の野外彫刻がございます。こことは反対側の佐倉駅北口から国道296号に向かう道は「彫刻の道」と名付けられておりますですな。
佐倉駅の南口ロータリー広場にある「風と鳥と少年たち」でございます。心棒に石膏を直付けする独自の技法を用いた叙情的な造形で知られる淀井敏夫さんの作品でございますな。
佐倉駅のコンコース、自由通路北口出入口側に置かれております像、朝倉響子さんの作品「翔」でございます。この階段を下りたところには朝倉響子さんの作品「マリーとキャシー」もございます。
佐倉駅北口にある朝倉響子さんの作品、マリーとキャシーでございます。ベンチに腰掛けている女性と、そちらを見つめてというか、睨みつけて立っている二人の女性が対になっているパブリックアートでございます。どっちがマリーさんで、どっちがキャシーさんだ
総武本線と成田線の佐倉駅でございます。総武本線は東京方面からここまでが複線電化、ここから銚子方面は単線電化となり、成田線は複線電化区間となっております。島式2面4線の地上駅で、南北自由通路に改札がある橋上駅となっております。佐倉市の代表駅と
総武本線の物井駅でございます。成田線に直通する列車も停車する複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路に改札がある橋上駅となっております。かつては田園地帯の中にポツンとあるようなロケーションの駅でしたが、東西に複数のニュータウ
総武本線の四街道駅北口ロータリー広場にある駅前区画整理記念碑の上に建つ像でございます。三人の女性が裸体で球体を掲げておりますが、何を意味してるのか凡人のワタクシにはさっぱり分かりませんですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
総武本線の四街道駅北口ロータリー広場にある噴水池の小便小僧クンでございます。噴水池の水がなく、枯れております。小便小僧クンもなんだか物憂げな表情でございます。この若さで人生に疲れてしまったのでしょうか、それとも彼なりの何かしらの悩みでも抱え
総武本線の四街道駅でございます。成田線に直通する列車も停車する複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、南北自由通路に改札のある橋上駅となっております。島式ホーム外側が0番線になっております。学校も多く存在し
旧箱根ロープウェイを引き継いだ、小田急箱根箱根ロープウェイの姥子駅から桃源台駅へと向かっております。右前方には雄大な富士山が見えております。ところで、ワタクシ小田原駅から東海道新幹線で岡山駅に戻るのですが、2時間おきに設定されている名古屋ま
旧箱根ロープウェイを引き継いだ小田急箱根箱根ロープウェイの、姥子駅でございます。駅前広場にかつてのゴンドラが展示されております。開業時から1988年まで活躍した初代ゴンドラ、1988年から2006年まで活躍した二代目ゴンドラでございます。ワ
旧箱根ロープウェイを引き継いだ小田急箱根箱根ロープウェイの、姥子駅でございます。鉄道駅で言えば相対式2面2線でございますね、大涌谷駅行と桃源台駅行でホームが分かれております。箱根ロープウェイは片道運賃でどの駅でも途中下車が可能なシステムにな
旧箱根ロープウェイを引き継いだ小田急箱根箱根ロープウェイの、大涌谷駅でございます。ここを境に早雲山駅方面と桃源台駅方面に分かれており、乗換えが必要になります。建て替えられて2013年(平成25年)に完成し営業開始した現在の駅舎は地上2階・地
噴気が立ち昇り、硫黄臭が鼻を衝く、箱根火山観光の代名詞である大涌谷でございますが、噴煙と逆方向を眺めますと、富士山のお姿を見ることが出来ましたよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
噴気が立ち昇り、硫黄臭が鼻を衝く、箱根火山観光の代名詞である大涌谷でございます。人だらけですわ。ざっと見るに、インバウンド観光客が70%ほどを占めておりますな。ワタクシの今回の旅での目的地はロープウエイの姥子駅ですので、とっとと駅に向かいま
箱根登山ケーブルカーと箱根ロープウェイの早雲山駅でございます。ケーブルカーとロープウェイの中継地点でございます。今回の訪問ではロープウェイのこの駅と大涌谷駅間が、定期設備点検による運休期間のため代行バスでの移動となっております。このバスが途
箱根登山鋼索線を引き継いだ箱根登山ケーブルこと小田急箱根鋼索線の上強羅駅でございます。単線の線路両側にホームがある2面1線の地上駅でございます。箱根登山ケーブルの4か所ある途中駅では、両側の扉を開閉いたします。両方のホームに待合室がある無人
箱根登山鋼索線を引き継いだ箱根登山ケーブルこと小田急箱根鋼索線の中強羅駅でございます。単線の線路両側にホームがある2面1線の地上駅でございます。箱根登山ケーブルの4か所ある途中駅では、両側の扉を開閉いたします。両方のホームに待合室がある無人
箱根登山鋼索線を引き継いだ箱根登山ケーブルこと小田急箱根鋼索線の公園上駅でございます。単線の線路両側にホームがある2面1線の地上駅でございます。箱根登山ケーブルの4か所ある途中駅では、両側の扉を開閉いたします。両方のホームに待合室がある無人
箱根登山鋼索線を引き継いだ箱根登山ケーブルこと小田急箱根鋼索線の公園下駅でございます。単線の線路両側にホームがある2面1線の地上駅でございます。箱根登山ケーブルの4か所ある途中駅では、両側の扉を開閉いたします。両方のホームに待合室がある無人
箱根登山鋼索線を引き継いだ箱根登山ケーブルこと小田急箱根鋼索線の強羅駅でございます。鉄道線のホームと直角方向に位置するホームは乗車降車が分けられた2面1線でございます。改札口は鉄道線と並んでいる位置にありますが、別々に分けられております。
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の強羅駅でございます。単線電化区間にある終点駅で、単式と切欠きホームの2面2線とホームのない側線1線の地上駅となっております。ホームには姉妹鉄道であるスイスのレーティッシュ鉄道から贈
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の彫刻の森駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある有人駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。現在は多
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の小涌谷駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、駅舎のある無人駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の宮ノ下駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅となっております。三角屋根が印象的な山小屋風デザインの駅舎がある無人駅で、反対側ホームとは遮断機付きの構
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の大平台駅と宮ノ下駅の間にある上大平台信号場でございます。単線電化区間でスイッチバックをするための頭端式2線の信号場で、ここでも列車交換が行われます。大平台駅を出てすぐにまたスイッチ
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の大平台駅でございます。単線電化区間にある頭端式2面2線の地上駅で、スイッチバック駅でございます。ホームのある駅でスイッチバックを行うのはここだけでございます。ホームの上に事務室が置
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の塔ノ沢駅と大平台駅の間にある出山信号場でございます。単線電化区間でスイッチバックをするための頭端式2線の信号場で、ここで列車交換が行われます。スイッチバックが多い箱根登山電車、運転
箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の塔ノ沢駅にある深沢銭洗弁天でございます。銭洗弁天と言えばそこで銭を洗うと何倍にもなって返ってくるという信仰がある弁天様を祀る社ですが、全国各地にある中で最も知名度の高いのは鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社らしいで
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の塔ノ沢駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、ホームはトンネルに挟まれた場所にございます。待合室とトイレのみの駅舎がある無人駅で、反対側の箱根湯本
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の箱根湯本駅でございます。ここで運行系統が分断される単線電化区間にある地上駅で、島式ホームと相対式ホームを組み合わせた変則な2面4線の構造となっております。強羅方面へはここで必ず乗り
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の入生田駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅となっております。かつては小田原駅まで続いていた狭軌と標準軌による三線軌条
鈴廣蒲鉾本店・かまぼこ博物館の向かい側にある、箱根登山電車「モハ1形107号」のカフェ、えれんなごっそCAFE107でございます。これはレストランの一角で、引退した車両モハ1形107号をカフェとして使っているんですよ、そこの奥さん(←何処の
箱根登山鉄道線を引き継いだ箱根登山電車こと小田急箱根鉄道線の風祭駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、双方のホームに簡易な駅舎のある無人駅となっております。ホーム間は改札外の公道踏切での連絡となっておりま
小田急電鉄と箱根登山鉄道の小田原駅でございます。島式ホームと切り欠きホームが組み合わさった特殊構造の地上駅で、自由通路に改札がある橋上駅となっております。箱根登山鉄道は現在、正確に言うと「小田急箱根の箱根登山電車」になっております。ありてい
小田原駅の東口ペデストリアンデッキに設置されていたカリヨンでございます。と申しておりますが、本当にカリヨンなのかは確かめてないので分かりませんのですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小田原駅の東口、お城通り沿いで見掛けましたる看板でございます。ワタクシの琴線に触れるネタでございますですよ。朝早くに通りかかりましたんで当然店舗は閉まっておりますが、機会を見つけて是非一度訪問したいっすよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小田原駅の東口でのディナータイムでございます。宿泊したホテルにほど近い、お城通りにあるオサレなミナカ小田原・小田原新城下町の1階にある、みなと食堂でございます。ワタクシ猫族ですので、基本的に海鮮系が大好物でございます。小田原なんで、蒲鉾、し
小田原駅の東口、お城通りに設置されているデザインマンホール蓋でございます。地上駅時代の小田原駅が描かれている、小田原鉄道歴史研究会のデザインマンホール蓋でございます。懐かしいすな。
小田原駅の東口、お城通りに設置されているデザインマンホール蓋でございます。しげの秀一さんの漫画作品「MFゴースト」のデザインマンホール蓋別バージョンでございます。ワタクシはこの手の漫画を読んだことがないので知りませんのでございますが、小田原
小田原駅の東口、お城通りに設置されているデザインマンホール蓋でございます。しげの秀一さんの漫画作品「MFゴースト」のデザインマンホール蓋でございます。ワタクシはこの手の漫画を読んだことがないので知りませんのでございますよ(←知らんのかいw)
小田原駅の東口、お城通りに設置されているデザインマンホール蓋でございます。小田原のみならず神奈川県内の至る所で展開された「鉄×蓋プロジェクト」で制作されたデザインマンホール蓋、そのうちの一つ、E257 ODORIKOのデザインでございます。
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の緑町駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅となっております。小田原駅から400mしか離れていない市街地の中の駅で、ホームから小田原駅がはっきりと見えておりま
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の井細田駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。ワタクシはかつて浦和在住の頃にアルバイトで配送の仕事をしていた時期がございまして、最寄にある
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の五百羅漢駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、マンションを併設している4階建てビルの駅舎がある有人駅となっております。ホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。小田急小田原線
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の穴部駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームの上に簡易な二階建て駅舎のある無人駅となっております。幅が狭い公道踏切に接しているホームの端の階段から直接出入りするようにな
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の飯田岡駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅となっております。出入口の目の前は狩川に架る飯田岡橋でございます。
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の相模沼田駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、二階建て駅舎がある有人駅となっております。駅舎と反対側ホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。列車交換が頻繁に行われておりま
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の岩原駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、公道踏切脇のホーム端の階段から直接出入りするようになっております。
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の塚原駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅となっております。隣の岩原駅との距離が近く、ホームから岩原駅が見えております。
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の和田河原駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、マンションと一体化した駅舎がある有人駅となっております。駅舎改札口とホームは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。この駅名をワタクシは
伊豆箱根鉄道大雄山線の富士フイルム前駅で撮影した南足柄市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。これのカラーバージョンが何処かにあるらしいのですが、いまだ遭遇しておりません。
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の富士フイルム前駅でございます。単式1面1線の棒線駅、地上駅で待合室のみの簡易な駅舎のある無人駅となっております。駅舎に隣接して時計塔がある洋風デザインの建物がありますが、こちらは公衆トイレでございま
伊豆箱根鉄道の大雄山駅構内で今なお現役で働いている古豪車両、コデ165でございます。1928年(昭和3年)に製造された車両でございます。国鉄~相模鉄道を経て1976年(昭和51年)に伊豆箱根鉄道に来た車両で、1996年(平成8年)から現職で
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替え
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。東葉高速線の東海神駅が徒歩10分ほどの位置にございます。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の塚田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り駅となっております。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調
日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅
日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。
日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段
日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布