琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅の隣にある複合商業施設ヴェルミにあった不二家の洋菓子、つまりケーキの自販機でございます。少し前につくばエクスプレスつくば駅の構内にあったものと同じですな。不二家と言えばペコちゃんとポコちゃんなんですが、ワタクシ
伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅前にございます金太郎像、同様の通り、熊に跨っております。金太郎は坂田金時の幼名ですな。母親が京都で懐妊し、関東で成長し、岡山で死去?おいおい、ワタクシみたいじゃありませんか、なんちゃって(←大概にせえやジジイw
全線単線電化の路線、伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅でございます。行き止まり頭端式島式1面2線と側線及び車庫がある地上駅となっております。木造平屋三角屋根の駅舎がございます。駅前広場があり、隣には複合商業施設ヴェルミがございます。神奈川県立足
2022年夏以来2度目の訪問となりました、伊豆箱根鉄道大雄山線の小田原駅でございます。頭端式ホーム2面2線の構造でございます。そのうち単式1面は使用されていないので実質は頭端型島式1面です。伊豆箱根鉄道は神奈川県内の小田原駅と大雄山駅とを結
東海道本線の小田原駅でございます。島式2面4線の地上駅で、ホームのない貨物線2線と留置線2線が並行しております。東西自由通路に改札がある橋上駅でございます。東海道本線を走行する東海道線、上野東京ライン、湘南新宿ラインおよび熱海から伊東線に乗
東海道本線と御殿場線の国府津駅でございます。単式1面1線と島式2面4線、合計3面5線の地上駅となっております。単式ホーム側にコンクリート造り4階建て駅舎があり、島式ホームへは地下道並びに跨線橋で連絡しております。御殿場線は単線ですが途中まで
二宮駅前、ガラスのうさぎ像の真後ろにあった「伊達時彰徳碑」でございます。伊達時さんを彰徳する碑でございます。明治維新以降、二宮地域の発展と社会福祉増進に功績のあった方なんだそうです。
二宮駅前にあった二宮町のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。町の木・町の花であるツバキが描かれております。
二宮駅前にある「ガラスのうさぎ像」でございます。太平洋戦争が終結する直前の昭和20年(1945年)8月5日、二宮駅はアメリカ軍機P51による機銃掃射を受け、多くの犠牲者が出ました。この像は目の前で父を失った少女がその悲しみを乗り換えて生き抜
東海道本線の二宮駅でございます。複線電化の貨物線と並走する複線電化区間の旅客線にある島式1面2線の地上駅となっております。南北自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅で、業務委託駅でございます。
東海道本線の大磯駅でございます。複線電化の貨物線と並走する複線電化区間の旅客線にある島式1面2線の地上駅となっております。三角屋根の疑洋風駅舎がある業務委託駅で、駅舎とホームは跨線橋で連絡しております。神奈川県立大磯高等学校などの最寄り駅と
平塚でのランチタイム、さて何処で食べようかな~とあたりを見回しますと、やよい軒が目に入ったのでソッコー入店でございます。魚系を食べようと考えていたんですが、券売機を誤ってプッシュしましてね。味噌カツ定食になっちまいましたよ。旨かったんでまあ
平塚駅の北口、バスターミナル横にある「星たちの明日」でございます。作者は峯田義郎さんという方でございますね。平塚と言えば湘南ひらつか七夕まつりが有名でございます。この像は七夕まつり40周年記念で1990年7月に設置されたのでございますね。メ
東海道本線の平塚駅でございます。旅客線と東海道貨物線がそれぞれ複線を持つ複々線電化区間にある島式2面4線の駅で、南北自由通路に改札がある橋上駅でございます。南北共にロータリーが整備されております。ワタクシ1ヶ月前に来たばかりでございますが、
JR東日本、東急電鉄、横浜高速鉄道、京浜急行電鉄、相模鉄道、横浜市営地下鉄の各社局が集まる大ターミナル横浜駅でございます。そのうちのJR東日本の駅ですが、線区名称上は東海道本線と根岸線の駅ですが、運行系統上は多岐に亘る路線が集積しております
一昨年(2023年)の秋以来の横浜線の新横浜駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、橋上駅となっております。東海道新幹線が開業した1964年時点では駅周辺は田園地帯でございました。横浜線も単線のローカル線に過ぎなかったのでござ
近年とみに駅弁が充実し、かつ美味いものが多くなったので、以前にも増して車内で駅弁を食すことが楽しくなってしまっている拙者でございます。新幹線のぞみ号の車中で食すべく東京駅で購入したのは旅・海苔弁なる弁当でございますが、これは痛恨のセレクトミ
千葉駅でございます。線路名称上は総武本線と外房線の2路線の駅でございますが、乗り入れる運行系統は多岐に亘ります。岡山へ戻るために総武快速線に乗車して東京駅を目指します。一旦戻るんですが次週に神奈川県、その二週後にまた千葉に来るっていう予定な
木更津駅東口の逆さ狸、きぬ太くん像の前にあったオリジナルデザインマンホール蓋でございます。證誠寺狸囃子でございます。マイク片手に歌うタヌキですぜ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
木更津駅東口の逆さ狸、きぬ太くんでございます。最初、何だか分からずに駅舎側から撮影したんで、フグリばっかり撮りましたなw 逆立ちしているから「キヌタ」なんですか、ああそうですか。木更津市にある、證誠寺の狸ばやしで有名な狸伝説がモチーフのキャ
木更津駅西口にあった像でございます。女性裸像なんですが、台座には木更津東部ふれあい商店街近代化事業竣工記念と記されております。像のタイトルや作者などの情報は何もなかったのでガッカリですわ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
木更津駅西口にある金鈴モニュメントでございます。台座に説明文がありましたので読んでみますと、金鈴塚古墳から出土した金の鈴をモチーフとして製作されたものだということでございます。5個出土した鈴の中は純金の鈴もあったそうですよ、そこの奥さん(←
内房線と久留里線の木更津駅でございます。内房線は複線電化、ここが起点の久留里線は単線非電化の路線でございます。島式2面4線と多数の側線・留置線がある地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。周辺に学校が多数存在し、千葉県
君津駅の南口ロータリーにある塔のモニュメント、礎でございます。詳細は分かりませんが、夜間はイルミネーションで華やかに彩られるみたいですな。となりにはマザー牧場のPRモニュメントがございます。
君津駅前で見掛けたデザインマンホール蓋でございます。君津市の花、みつばつつじが描かれておりますですな。
内房線の君津駅でございます。蘇我駅からここまでは複線電化、ここから安房鴨川駅までは単線電化区間となります。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線と側線、留置線が多数ございます。南北自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。駅周辺
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の青堀駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。改札外で反対側に通じている自由
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の大貫駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。富津市役所、千葉県立君津商業高
https://youtu.be/u_LMT_aYMtA?si=rF3Lds-4cfB4E7g6 富津市にある東京湾観音でございます。山の上から東京湾を見守る観音様の巨大なコンクリート像でございます。像の高さは56mございます。像の中に入っ
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の佐貫町駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。駅前からマザー牧場行のバスが
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の上総湊駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。上総湊港海浜公園、千葉県立天
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の竹岡駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は跨線橋で連絡しております。かつてあった木造駅舎が老朽化のため取り壊され、現在は簡易な駅舎のある無人駅で、ホーム
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の保田駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎とホームは跨線橋で連絡しております。ワタクシは、岡山に赴任する前、江戸
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の安房勝山駅でございます。かつては列車交換可能な島式1面2線の地上駅でございましたが、駅舎側の1線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎には郵便局が入居しており、この駅
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の岩井駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、観光案内所の南房総市富山ウォーキングセンターとの合築の駅舎がある業務委託駅となっており、駅舎とホームは跨線橋で連絡しており
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の富浦駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、屋根の形状がユニークな駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。自転車駐輪場や別棟にあ
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の那古船形駅でございます。かつては列車交換可能な島式1面2線の地上駅でございましたが、現在は駅舎側の1線が廃止されて単式1面1線の棒線駅となっております。古い趣のある木造平屋の駅舎が
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の館山駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて側線や留置線が多数ある地上駅となっております。リゾート型観光地らしいエキゾチックなデザインの駅舎、オレンジロ
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の九重駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の駅でしたが、2021年(令和3年)に向かい側ホームが廃止され、単式1面1線の棒線駅となっております。線路は剥がされておりますが廃ホ
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の千倉駅でございます。列車交換可能な単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて留置線1本のある地上駅で、コンクリート造りの駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は跨
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の千歳駅でございます。無人駅の地上駅で、2007年(平成19年)まで貨車改造の駅舎が置かれておりましたが、現在はガラス張りの簡易な駅舎に取り換えられた、単式1面1線の棒線駅となってお
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の南三原駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、屋根に太陽光発電のパネルが設置された木造平屋建ての駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。少
君津駅から安房鴨川駅まで単線電化の区間となっている、内房線の和田浦駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、クジラをモチーフにしたデザインの駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。
君津駅から安房鴨川駅まで単線電化の区間となっている、内房線の江見駅でございます。相対式2面2線の地上駅で、2020年(令和2年)から駅舎が郵便局になっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。この駅は全国で初めて、日本郵便が駅業務を受
君津駅から安房鴨川駅までは単線電化の区間となっている内房線の太海駅でございます。かつては相対式2面2線だったうちの1面1線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。線路は剥がされておりますが廃止されたホームと跨線橋は現在も残ったままと
安房鴨川駅西口にございましたステンレス製のモニュメント、水と大地でございます。彫刻家の児玉士洋さんの作品でございます。台座にあるプレートによりますと寄贈したのは城西大学だそうですな。
内房線と外房線の安房鴨川駅でございます。線路は繋がるものの、両線ともにここが終点の扱いでございます。内房線と外房線の双方ともに単線電化の区間となっております。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、他に留置線が3本ございます
全線単線非電化の路線、久留里線の上総松丘駅でございます。かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの2線が廃止されて現在は単式1面1線の棒線駅となっております。廃止されたホームの跡が残っております。かつての駅舎が1990
全線単線非電化の路線、久留里線の平山駅でございます。簡易な駅舎のある無人駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。周辺は実に長閑な地域でございます。
全線単線非電化の路線、久留里線の俵田駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇から直接出入りする構造でございます。周辺は長閑でございます。
全線単線非電化の路線、久留里線の下郡駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。ワタクシ、この駅の出入口が何処だか分か
ランチタイムでございます。道の駅木更津うまくたの里に行こうと思いましたが、久留里線の下郡駅に程近い場所に万葉の里うまくた店を見掛けたので、こちらに入店です。結論、正解でしたね。旨いかつカレーでしたね。家業の手伝いしていたのかアルバイトなのか
全線単線非電化の路線、久留里線の東横田駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。公道踏切脇からホームへ直接出入りする構造でございます。東京ドイツ村の最寄り駅ではございます
久留里線の横田駅前にありました、近藤彌三郎翁像でございます。この人物を知りませんでしたので調べたところ、ここは元々中川村だったところで、この方は旧中川村の村長さんだった方なんだそうですな。傍らには横田耕地整理の碑が建っております。
全線単線非電化の路線、久留里線の横田駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、古い木造平屋の駅舎がある無人駅となっております。反対側ホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
全線単線非電化の路線、久留里線の東清川駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先端の通路から少し距離がある駅出入口まで伸びている道で直接行き来するようになっており
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
寛永通宝を模した銭形砂絵がある琴弾公園の銭形展望台でございます。前回ここに来たのは2014年11月でございますので、10年とちょっとぶりでございます。前に来た時には銭形がはっきりくっきり見えておりましたが、今回はうっすらぼんやりでございます
ランチタイム、モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内のポムの樹で定番オムライスを食べております。ワンセトフードホールでの食事の際は半分ほどの頻度で磯の子なんですが、定休日の水曜日はポムの樹でオムライスを食べることが多いん
モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内の磯の子でランチでございます。ポテトコロッケの定食でございます。定食には沢山ある小鉢の中から3品選択できるサービスなので、飽きることなく昼食がいただけております。
千葉駅でランチタイム、日曜日なんで駅ビルは何処も大混雑していてムリポでしたんでね、ひたすらウロウロして入店できそうな店探してましたらラッキーな事に築地食堂源ちゃんペリヨコ店が待たずに入店出来たんですわ。基本的には夜に来たい店ですけどね。まか
千葉駅前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋、モノクロ着色バージョンでございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの小倉台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。周辺は住宅街で、桜林高等学校の最寄り駅の一つとなっておりま
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの桜木駅でございます。副駅名として加曽利貝塚が付けられております。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。ホーム壁面には加
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのみつわ台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅周辺は、みつわ台団地などがある住宅地でございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの動物公園駅でございます。千葉都市モノレール本社と車庫がある萩台車両基地への分岐線がある島式2面3線の高架駅となっております。改札口から千葉市動物公園の正門ゲートに
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのスポーツセンター駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅で、連絡通路
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの穴川駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。将来の稲毛海岸方面への延伸を見越して
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの天台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大学
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの作草部駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉公園駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅名の通りすぐ前が千葉公園の出入口でございます。周辺は住
千葉都市モノレールの千葉駅改札外コンコースにあるでっかい陶板レリーフ、「そよ風」 でございます。1995年7月に完成し設置されたもので、原画と監修はルイ・フランセンさんとのことでございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉駅でございます。巨大なターミナル駅であるJR千葉駅の駅ビル上層部に軌道がある島式2面4線の高架駅となっております。東側200mほど先で県庁前に向かう1号線と千
千葉市役所前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの市役所前駅でございます。相対式2面2線の高架駅となっております。遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。千葉市役所とは連絡通路で直結しております。
京成電鉄千葉線の新千葉駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、現在は駅舎建て替え工事のため千葉方面ホームに接している仮駅舎のみで営業しており、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。隣駅である京成千葉駅およびJRと千葉
アルピコ交通上高地線の森口駅に設置されている飲料自動販売機、アルピコ交通バスのデザインになっておりました。珍しいですな~。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の森口駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、洋風住宅のようなデザインの駅舎のある委託駅となっております。ホーム間は遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下島駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の波田駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、店舗が併設されている駅舎がある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渕東駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。鉄道むすめ渕東なぎ
広丘駅の西口には「短歌の里口」の愛称が付けられております。ロータリーには碑があり、メインストリートの街灯は柱に短歌が埋め込まれております。この街灯、なかなか粋でございますな。
篠ノ井線の広丘駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路のある橋上駅となっております。東口には国道口、西口には短歌の里口という愛称が付けられております。双方にロータリーが整備されております。
ワインの産地として有名な塩尻、塩尻駅は日本で唯一駅ホームにぶどう棚がある駅なのでございます。東口にモニュメントとして設置されている大きなワイン樽もシャトー・メルシャンが大黒葡萄酒だった頃から実際に使われていた樽なんだそうですよ、そこの奥さん
塩尻駅東口広場にあるモニュメント、円景でございます。真ん中の大きな穴を日本の中心、日本のヘソに見立てて「えん」は円と塩、縁を意味するのだそうです。なんてなぁ説明されないと分かる訳ないですやんw
中央本線と篠ノ井線の塩尻駅でございます。名古屋へ向かう中央西線、東京へ向かう中央東線、中央東線のうちみどり湖駅を経由する本線と辰野駅を経由する支線、長野へ向かう篠ノ井線と、4方向に延びる路線が集約する交通の要衝となるターミナル駅で、中央本線
中央西線こと中央本線の洗馬駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、古い趣のある木造駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
中央西線こと中央本線の日出塩駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。簡易な駅舎待合室のある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。旧中山道沿いに集まる町よりも高い山側斜面の位置に駅がございま
中央西線こと中央本線の贄川駅でございます。塩尻方面が複線、名古屋方面が単線となる電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外側1線を廃止した単式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。宿場町らしい和風デザインの古い木造駅舎が
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている木曽平沢宿でございます。木曽漆器の町としても有名でございます。毎年6月に木曽漆器祭が行われるのでございます。漆器の店が建ち並んでおりますですな。
中央西線こと中央本線の木曽平沢駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅周辺は木曽漆器の町として有名でございます。
中山道34番目の宿場であった奈良井宿でございます。奈良井駅前から約1km続いている重要伝統的建造物群保存地区でございます。生憎の天候、雨降りですので端まで散策することは致しませんでしたが、綺麗な街並みでございましたですな。雨ならイイや?んな
中央西線こと中央本線の奈良井駅でございます。名古屋方面が複線、松本方面が単線となる電化区間にある単式島式複合型の2面3線の地上駅となっております。単式ホームが駅舎の反対側にあるので、いわゆる国鉄型配線とは異なります。古くからの木造駅舎が残っ
中央西線こと中央本線の藪原駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、開業当時からの古い趣のある木造駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。かつては上
中央西線こと中央本線の宮ノ越駅でございます。名古屋方面が単線、松本方面が複線となる電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、古い木造駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。木曽義仲ゆ
中央西線こと中央本線の原野駅でございます。松本方面が単線、名古屋方面が複線となる電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。地形の関係でそれぞれのホームへは階段またはスロープで下りるようになっており、名古屋方面ホーム