chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 常瀧寺と1300年銀杏|丹波市青垣町

    イチョウは植えると、孫の代に実をつけるので公孫樹と書く。生きる化石とも言われる生命力の塊、樹齢1300年の大イチョウを見る。花言葉は長寿。

  • 高源寺 紅葉と苔|丹波市青垣町

    数年前にも時すでに遅しと落胆したが、二度目のこの日もすでに落葉してしまっていた。気分を変えての散策は、苔むした全山の様子と最深部の山際の石仏たちをしっかりと記録した。

  • 東光寺の紅葉|三木市吉川町

    5月<2023>に訪れて、その美的感覚に優れた場面の数々に、まさにここは桃源郷とタイトルにした。紅葉は少々タイミングを外したが期待通りの構図。このポストは紅葉に特化したものとする

  • 播州清水寺の紅葉|加東市

    今年の5月に新緑と花々を満喫した花の楽園 播州清水寺、11月26日に紅葉狩りに出かけてみた。記録は紅葉のシーンに特化したものとした。

  • 光明寺 播磨高野|加東市

    光明寺、歴史深き名所の中にあって随所に魅せる美的景観にはため息ばかり、生まれて初めて見たマムシグサの果実にも驚かされた。

  • 播磨国一之宮 伊和神社 宍粟市

    2011年正月に参拝して以来2度目の参拝になる。今回は境内社や神秘的な場所などもたっぷりと記録することができた。

  • 火魂神社の巨大ムクノキと近畿第一号道の駅「はが」|宍粟市

    火の魂と書いて火魂神社/かこん--、そしてそこにあるムクノキは樹齢600年/県下2位と言われるようだ。そして関西道の駅第一号「はが」に立ち寄ってみた。

  • 赤西渓谷~原不動滝~音水渓谷~金山神社|宍粟市

    紅葉にはまだ早いだろうと思いつつ、宍粟市の秘境を巡ってみることにした。途中猪の親子と遭遇引き返す場面も...

  • 浄丸神社 巨岩と清流|丹波市青垣町

    粟鹿神社の近くのスポット・リサーチで偶然に見つけた浄丸神社、水の清らかさは彦根の芹川に負けていないし、神秘性ではこちらの稲土川に軍配が上がる。

  • 栗鹿神社 但馬国一の宮|朝来市

    出石神社と並び但馬国一の宮、大国主命の子、阿米弥佐利命が主祭神で創建は古く紀元前。圧倒的な存在感の600年前の勅使門、また「栗鹿神社の七不思議」も興味深い

  • 高取山と高取神社 後編|神戸須磨区・長田区

    いくつもの大胆な由来が存在する高取山、主祭神は鹿島神宮の武甕槌尊/タケミカツチノミコト、配祀神として伊勢神宮外宮の豊受姫命/トヨウケヒメノミコト、ここでは稲荷大神となっている。 解放感と神秘の奥の宮エリアも興味深い

  • 高取山と高取神社 前編|神戸須磨区・長田区

    妙見信仰、御岳信仰、そして石切さんも。日蓮宗の題目碑に圧倒的な数の稲荷信仰、そしてそこは山を愛する人たちの聖地

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神戸ストリームさんをフォローしませんか?

ハンドル名
神戸ストリームさん
ブログタイトル
神戸ストリーム
フォロー
神戸ストリーム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用