chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIRO☆の鉄旅ブログ https://tetsu2019.exblog.jp

鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀

HIRO☆7355
フォロー
住所
さいたま市
出身
西東京市
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 浜松城

    前回の続きとなりますが、静岡県の掛川城を訪れた後、次に向かったのが浜松城でした。浜松駅から遠州鉄道に乗って遠州病院で下車、ここから15分くらい歩くと浜松城...

  • 掛川城

    2023年10月17日(水)から19日(金)にかけて東海地方の城巡りの旅へ出かけましたが、初日はJR東海道本線の普通列車を乗り継いで掛川駅までやってきまし...

  • 東武東上線(武蔵嵐山~小川町間)の秋景色ー2023年10月29日ー

    昨日は朝から雨が降っていましたが、昼前には天気が回復しましたので、埼玉県の比企郡にある杉山城跡と小倉城跡の山城巡りをしてきました。武蔵嵐山から小川町方面へ...

  • 東武8111F転属回送ー2023年10月28日ー

    すでに話題となっておりますが、東武8000系8111Fが旧塗装のオレンジとベージュのツートンカラーとなり、南栗橋車両区から東武野田線の車両基地である七光台...

  • 大佐倉

    京成本線の秘境駅というべきか、比較的大きな駅が多い沿線の中で唯一、ローカルな雰囲気に包まれた味わいのある駅。先日、国指定史跡の本佐倉城跡を訪れた時、最寄り...

  • 遠州鉄道乗車記ー2023年10月ー

    先日、久しぶりに遠州鉄道に乗りました。2018年まで湘南型の釣りかけ駆動の30形というのが走っていたので、引退する前に2度ほど撮りに行ったことがありました...

  • 天浜線寸座駅と浜名湖の風景ー2023年10月19日ー

    岡崎城からの帰路の途中、東海道本線の新所原駅から天竜浜名湖鉄道(略して天浜線)に乗り継ぎ、寸座駅で途中下車。以前にも、この寸座駅で途中下車し、少し山の上か...

  • 静岡鉄道撮影記ー2023年10月17日ー

    JR東海道線の普通列車で小田原、熱海、沼津と乗り継ぎ、豊橋へ向かう途中、静岡で途中下車。昼食をとる僅かな時間でしたが、静岡鉄道の静岡駅周辺でA3000形と...

  • 高根城趾

    飯田線向市場駅を途中下車し、高根城跡へ行ってきました。高根城はあまり知られていない城ですが、遠江最北端に位置する山城で、標高420m、比高150mの通称三...

  • JR飯田線の旅②(大嵐~水窪)ー2023年10月18日ー

    前回の記事の続きとなりますが、途中下車したJR飯田線の大嵐(おおぞれ)駅、向市場(むこういちば)駅、水窪(みさくぼ)駅について紹介したいと思います。<大嵐...

  • JR飯田線の旅①(長篠城~大嵐)ー2023年10月18日ー

    前回の記事で長篠城を紹介しましたが、その続きです。長篠城駅からJR飯田線に乗車し、高根城趾の最寄り駅である向市場駅を目指しましたが、少し時間もあったので飯...

  • 長篠城跡

    先週はJR飯田線に乗って長篠城趾と高根城趾の2つの城巡りをしてきました。まずは、最初に訪れたのは日本百名城の一つであり、歴史的にもよく知られている長篠城趾...

  • 豊橋鉄道市内線花電車ー2023年10月ー

    豊橋鉄道市内線で活躍する3203号は名古屋鉄道から譲渡された最古参車両で、2023年10月21日(土)と22日(日)に開催される「ええじゃないか豊橋まつり...

  • 名鉄乙川橋梁

    蒲郡駅からJR東海道本線に乗って岡崎駅へ行き、愛知環状鉄道に乗り換えて中岡崎駅へ。中岡崎駅から徒歩10分くらいのところにある日本百名城の岡崎城を見学し、戻...

  • 名鉄蒲郡線ー2023年10月ー

    名鉄蒲郡線はJR東海道本線の蒲郡駅から吉良吉田駅まで結ぶ全長17.6kmの名古屋鉄道の支線で、年々乗客数が減少している赤字路線のため、西尾市と蒲郡市とで支...

  • 特急「川越物語号」ー2023年10月15日ー

    昨日は朝から土砂降りの空模様でしたが、午後になって陽射しが出てきたので、近場のヒガウラへ行ってきました。10月14日(土)と15日(日)の2日間、新たに運...

  • 浅間山としなの鉄道115系ー2023年10月14日ー

    信越本線の快速「DLレトロぐんま横川」を撮影した後、上信越自動車道で新潟県上越市のくびき野レールパークまで行こうと思っていたら、碓氷軽井沢ICから佐久平S...

  • 快速「DLレトロぐんま横川」ー2023年10月14日ー

    昨日は鉄道の日でしたね。明治5年10月14日、日本で最初に新橋から横浜間が開通した記念日という事もあり、日本各地で臨時列車の運行や鉄道イベントが行われまし...

  • 根城

    2023年9月12日、青森県八戸市にある根城を訪れました。根城は建武元年(1334年)に南部師行によって築城された古い城跡で、根城南部氏の居城として300...

  • 常磐線415系ラストランー2007年3月24日ー

    昔のアルバムを整理していたら、常磐線を走っていた415系のラストランの写真が出てきました。この日は茨城交通(現・ひたちなか海浜鉄道)に乗りに行った際、たま...

  • 在りし日の鹿島鉄道常陸小川駅ー2007年3月10日ー

    最後に途中下車したのが、常陸小川駅でした。この日は朝から乗ったり降りたりしていたので、すでに夕方近くになっていました。上下の列車行き違い設備を持つ鹿島鉄道...

  • 在りし日の鹿島鉄道巴川駅ー2007年2月10日&3月10日ー

    鹿島鉄道の巴川駅は廃止前に2回訪れています。1回目は2007年2月10日、2回目は2007年3月10日と1ヶ月後に訪れた形ですが、廃線が近づいていた2回目...

  • 在りし日の鹿島鉄道借宿前駅ー2007年3月10日ー

    訪れた日が最初で最後となった鹿島鉄道の借宿前駅で途中下車。駅近くには農家が数軒あり、長閑な田園風景の中にある駅でした。鹿島鉄道廃線後に訪れた時にはホームや...

  • 在りし日の鹿島鉄道玉造町駅ー2007年3月10日ー

    玉造町駅は鹿島鉄道の駅の中では比較的大きな駅でした。鹿島鉄道廃線に伴い、玉造町駅も廃駅となり、やがて駅舎も取り壊され、広々とした駅前広場だけが残されました...

  • 在りし日の鹿島鉄道鉾田駅ー2007年3月10日ー

    廃止直前の鹿島鉄道鉾田駅は最後の乗り収めで来た人たちで大いに賑わっていました。到着した列車は旧型気動車2両編成でやってきましたが、満員列車並みの大混雑で、...

  • 在りし日の鹿島鉄道浜駅ー2007年3月10日ー

    昔のアルバムを整理していたら、廃止前に鹿島鉄道を訪れていた写真が出てきました。廃止直前という事もあり、最後に見送ろうと大勢の人が鹿島鉄道を訪れていた時期で...

  • 浪岡城跡と浪岡八幡宮

    前回の続きとなりますが、二戸駅からIGRいわて銀河鉄道に乗って八戸駅まで移動し、東北新幹線に乗り換えて新青森駅へ。新青森駅から奥羽本線の普通列車に乗って浪...

  • 二戸駅前の路線バス

    関東の城、信州の城、東北の城と城の話題が続いたので、気分を少し変えて路線バスの話題です。東北新幹線の駅で降りることになかった二戸駅で下車した時、駅前に停ま...

  • 九戸城跡

    九戸城跡は東北新幹線もしくはIGRいわて銀河鉄道の二戸駅が最寄り駅となっていますが、駅から少し離れた場所にあるので、観光案内所で自転車を借りて訪れました。...

  • 荒砥城跡

    荒砥城跡は長野県千曲市にあり、場所は戸倉上山田温泉の近くですが、今から約400年前にこの地を治めていた村上氏の一族である「山田氏」によって築かれた連郭式山...

  • 平井城跡

    群馬県藤岡市にある平井城跡に行ってきました。あまり知られていない城跡ですが、この城は室町時代の関東管領職だった山内・上杉氏の居城だったところです。関東管領...

  • 快速「EL横川ナイトパーク」ー2023年10月8日ー

    昨日は群馬県藤岡市の平井城跡、長野県千曲市の荒砥城跡の2つの城巡りをしてきましたが、その帰路の途中、信越線沿線に立ち寄って快速「EL横川ナイトパーク」を撮...

  • ワシクリ撮影記ー2023年10月7日ー

    今日は185系やカシオペアなどの臨時列車が走るので、久しぶりに宇都宮線のヒガハス陸橋上で撮りに行ってきました。国鉄型車両が走るという事もあり、この場所も大...

  • 致道博物館と鶴ヶ岡城趾

    羽黒山から戻り、鶴岡市内観光で致道博物館と鶴ヶ岡城趾公園を訪れました。まず、致道博物館には旧庄内藩主酒井家伝来の文化財や名勝庭園などがあり、少し時間をかけ...

  • 奥の細道<羽黒山>

    鶴岡に宿泊した翌日は、奥の細道で松尾芭蕉と曾良が立ち寄ったとされる出羽三山の一つ、羽黒山へ行ってきました。羽黒山へは鶴岡駅から庄内交通の路線バスに乗って1...

  • 庄内交通湯野浜線モハ3と善宝寺参拝

    前回の続きとなり、JR鶴岡駅から真っ先に訪れたのが、庄内交通湯野浜線のモハ3が眠る善宝寺駅跡でした。もう何十年前になりますが、庄内交通湯野浜線・善宝寺駅跡...

  • 北海道・東日本パスの旅(上越線~羽越線の旅)

    2023年9月28日(木)から30日(土)までの3日間、群馬県、新潟県、山形県の城巡りや出羽三山の一つ羽黒山などへ行ってきました。今回は北海道・東日本パス...

  • 岩櫃城跡

    前回の続きとなりますが、吾妻線郷原駅から真田氏の岩櫃城へ登城してきました。まず岩櫃城について紹介しますが、中世に築かれた山城であり、戦国時代になると斉藤氏...

  • 吾妻線郷原駅ー2023年9月ー

    戦国武将の真田氏の城だった岩櫃城跡の登城する目的で、JR吾妻線の郷原駅で下車。吾妻線の列車と秋めいてきた駅周辺の景色を写真で紹介します。<211系普通列車...

  • 滝山城跡

    先日、東京都八王子市にある滝山城跡に行ってきました。まだ暑さが残りますが、清々しい空模様の中、気持ち良く散策すること出来ました。この城跡は中世城郭として1...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIRO☆7355さん
ブログタイトル
HIRO☆の鉄旅ブログ
フォロー
HIRO☆の鉄旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用