chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • いや、違うかも。五七五って・・・

    昨日、五七五って複合拍子の拡大と縮小かしらって閃いて1人で納得していたけれど、 それからまた考えていたら、俳句をよんだり(いや、自分で作ることなんてほとんどないけれど・・・)、頭の中で思い浮かべる時って、途中に休符を挟んで、普通に4拍子でリズムを取っていることが多い気がする。 こんな感じで↓ こうするとわかりやすいよくあるリズムになったな〜 でも、昔の人は4拍子でよんでいたわけではないかもしれない。 今の自分がしっくりくるリズムに当てはめたら自然と休符を挟んで4拍子になるのかも。 そういえば子どもの頃百人一首を覚えたりしたけど、今考えるとその時のリズムは、前に休符を入れたりしてた↓ 昔の人はど…

  • 五七五って。

    ふと思ったのだけど、五七五ってなんでしっくりくるのかしらと考えていて、 5-7-5を たとえば、最初の5は2-3の複合拍子と考えて、次の7は5の2-3がそれぞれ一拍増えて拡大された3-4の複合拍子で、 最後の5はまた2-3に戻ってくると思うとしっくりきて、とてもリズミカルだな。 5拍子は2-3だけじゃなくて、3-2でも4-1でもいいんだけど、7拍子になった時にそれぞれに1足されて拡大していると考えてもいける。いや、7になった時にどちらかに2を足すでもいいか。 俳句のことは全く門外漢なので、ちゃんとした理論があるんだと思うけど、拍子的に考えると、そうやって考えられなくもないし、結構しっくりくる。…

  • リズム感の強化で参考にした動画やサイト

    リズム強化期間と銘打っている私ですが、 参考にした動画やサイトを紹介します。 まず、ピアニストの奥様がドラマーの旦那様にリズム感をレクチャーしてもらっている動画です↓ www.youtube.com ピアノ弾きとして奥様には共感しかないし、ドラマーの方が話す言葉はどれも新鮮です。 もう一つ、「自立したリズム感を養うために」というようなタイトルの動画も参考にしたのだけど、残念ながら現在は非公開になっているようです。 あとはまだ見ている途中ですが、菊地成孔の「モダンポリリズム講義」。 ch.nicovideo.jp 30分弱の動画、全92回で構成された講義で、内容は激しく濃いですが、面白いです。 …

  • なぜ、時間の等間隔は狂うのか。【リズム感強化の地道な道のり2】

    少し前から課題にしている「リズム感」。 直視すればするほど、ひどい私のリズム感。 「音楽のリズム」は色々な側面があるけれど、 リズム感を強化したいと思ったのは、アンサンブルを心から楽しみたいからということがそもそもの出発点だった。 アンサンブルの録音を聴いて、あまりのひどさダサさに愕然としてから、リズムやテンポのことが気になって曲に集中できない。 それ以来リズム強化期間と思って、メトロノームを使って練習を増やしている。 もちろん、メトロノームに合わせて弾ければ良いアンサンブルができるかというと、それはまた別問題。 ただ、まず基礎が欠落しているような気がして、まずはメトロノームからと。 akih…

  • 発表会はピアノの先生のクリエイティブ作品。

    先月末、初めてホールでの教室単独の発表会を主催した。 ピアノ教室を開いて数年。これまで数人の先生の合同発表会に参加したり、サロンのようなところで弾きあい会はやったことがあるけれど、ホールで単独は、今回が初めて。 結果、めちゃくちゃ大変だった。何度も投げ出したくなった。 でもやって良かった。 これまでは、紹介で知り合った比較的近い地域の、ほとんど交流のない、少し上の世代のピアノの先生方の合同発表会に混ぜてもらっていた。 生徒さんもまだ少なかったし、主催できるほどの教室の規模ではなかったから、声をかけてもらってものすごくありがたかった。 でも、正直なところ、そこで一緒に発表会をやることをあまり楽し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、harekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
harekoさん
ブログタイトル
正直ピアノの先生、長めにつぶやく。
フォロー
正直ピアノの先生、長めにつぶやく。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用