ごたごたした生活の中から、だんだんと優雅な生活を目指す日記。
いつでもまったりマイペースの長男、 異星人感覚の持ち主の次男、 女王様タイプの娘。 まだまだ事件多発な子育てライフをかいくぐり、ピアノとバイオリンを楽しみつつ、徐々に優雅な生活を模索中。
今日は平日ですが私のお仕事は基本、夕方からなので午前中~午後早い時間はいつでもOK、今日は仕事がないのでいつでもOKです。 ←初見連弾、もうちょっとちゃんと弾けると尚良いけどねぇ しかし平日ヒマでもなかなか遊んでくれる人はおらず… なのですが今日は、お誘いいただいてお奨めのお店でおいしいランチを食べておしゃべり 猫食堂 からの、シゲルカワイのあるおうちに集まってピアノとお茶。 そうなんですよ、私はこういうことがしたかったんです。 みんなが元気に退職することを心待ちにしてますよ~(何) まぁピアノ弾くほうは、なにしろ数日前に大きな本番を終えて曲を総入れ替えしたところなのでまともに弾ける曲はなく、…
昨日のコンサートでは、「アンコール」と称した最後の曲、 「ルパン三世のテーマ」 で喝采を浴びて(お客様10人くらいだけど)「終わり良ければ総て良し」的な気分になっていた私ですが、 ←なかなか予定どおりには行きません 昨日の演奏(YouTube)↓ youtu.be 実は演奏中、自分でもびっくりなミスをしています。 2コーラス目に入ったところでなぜか突然、オクターブ上で吹き始めてしまったのですが、この曲についてはすべて楽譜どおり(少なくともそれを心がけて)演奏しているもので、そんなことを試そうと思ったこともないし、そのように間違えたことは練習含めて一度もありませんでした。 それが突然…!! なぜ…
今、「祭りのあとの寂しさ」で、ちょっと呆けています。 ←高い天井で作られる幸せな響き 素敵な会場と素敵なピアノ(ベヒシュタイン)、素晴らしい仲間でコンサートを作れて満足です。自分のピアノ演奏は多々難ありであまり思い出したくないから録音は明日以降聞くw 去年11月のコンサートはたまたま四人ともピアノソナタ(全楽章)をメインにしていたことで「4 Piano Sonatas」というタイトルにしたのですが、今回は五人の方向性がバラバラでまとめようがなく(笑)、各人が別々のコンサートを作る、ただしそれぞれの入り口に「前奏曲」を置くということにしました。 結果、以下のように: 【Concert 1】 ドビ…
今日はバイオリンレッスンでした。 ←そろそろバイオリンカテゴリーも追加しようかな 前回のレッスン以降、だいたい毎日バイオリンを触るようにしていたので、鳴りがよくなったというか、音程も当たりやすくなったと思います。(←音程って、当てるもの?) 四月にバイオリンを再開してからしばらくは、毎日真面目に音階やってみたりしたのですが…それはその、音階練習による効果が劇的だったからです。ブランク長かったので、そのリハビリ的な意味でいうと、やっぱり音階、というかさすが音階。 しかし劇的効果が薄れてくると、やっぱり曲やるほうがいいな、ってわけで、だいたい曲を弾いてます。弾く曲は、ほとんど「新しいバイオリン教本…
コンサートを企画するときは、一週間前とかに練習会も企画することが多いです。 ←一週間前から本気出す 一週間前にそのコンサートをする仲間うちで弾いて、こんな感じですよと仕上がり具合を知らせつつ、あとまぁ現実的な問題としてアンサンブル曲があればその合わせ練習が必要になるので、コンサート直前に時間を設けておくと安心ですね。 というわけで、おととい(土曜日)はリハ的な練習会でした。 【6月コンサートの合わせ練習】フォーレ/シチリアーノ大野雄二/ルパン三世のテーマ 【7月コンサートの合わせ練習】 フォーレ/夢のあとに美女と野獣Joe Raposo/シングBach/Bist du bei mir cara…
娘の引っ越しでごたごたしていたのと、 ブログ引っ越ししなくちゃなーめんどくさいなーというのとで、 ←気分も新たに ブログがしばらく書けないでいましたが、ようやく! ようやく!! 家の中も8割方片付き、 ブログ移行も完了しました。ちょっと一安心 新しい居場所は「はてなブログ」です。 まだ使い方がよくわかってませんが、 今後はこちらで書きます。 にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いしますにほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろう…
昨日は、お庭がきれいなスタジオで練習会。 ←忘れ物注意! (傘忘れた人もいた…) ピアノは、木目が美しい小ぶりのスタインウェイです。譜面台の透かし彫りもおしゃれ。 そしてたいへん弾きやすいです。それはよろしいんですが… なんと(o_o) 楽譜を忘れてしまいました。丸ごと。 幸い(?) 飲食可の会場だったので、みんなで持ち寄ったお菓子がたくさん。お菓子食べるほかやることないか? と思ったのですが… 「どなたか、楽譜を貸していただけませんか~?」 呼びかけてみたところ、「ジョンフィールド ピアノ名曲選集」を貸りることができました。ま、期待としては、今弾いてる曲まではいかなくても、なんか弾いたことあ…
二日間に2つの発表会があるというわけわかんない土日を無事乗り切った…! ←充実の週末でした。今や土日のほうが平日より忙しい。 昨日、日曜日の発表会その1は「サロンエスプリサマーコンサート」。 ここでは 中川Vn先生の伴奏させてもらってフォーレのシチリアーノ、 中川Pf先生の伴奏で情熱大陸 の二本立てだったのですが、 まぁ情熱大陸のほうは何の心配もしてないというか、鍵ハモだし、「マサさんの~」シリーズ鉄板の編曲だし リハもバッチリOK、 本番は細かいミスがありましたが勢いもあってノリノリでした。 葉加瀬太郎/情熱大陸 ミスのないリハ録音のほうをOKテイクにしようか、すごく迷ったんですけど、なんか…
かつさん主催のピアノWeb発表会も、もう13回目だそうです。すごい!! ←植物系シベリウスまだほかにも弾きたい曲が 今回のテーマは、 『自然豊かな植物園』 『気持ちが上がる、おすすめの1曲』 の二本立てだったのですが、「植物」ってかなり狭くないですか? 「狭い」というのはつまり、あまたある曲の中で、テーマに沿うものの率が低いということですが 発想力が乏しくてシベリウスくらいしか思いつかず、 というか思いついたとしても仕上げる時間なかったと思うのですが ずいぶん前に弾いたシベリウス「孤独な松の木」で提出しました。 第13回ピアノWeb発表会 Vol.2 もう一つの『気持ちが上がる、おすすめの1曲…
今日はピアノの練習会でしたが ←そろそろブログ引っ越しして、カテゴリー見直しもしたいのだが わざわざ雨の中、バイオリンを担いで行って練習会(再)デビューをしました。 五年以上しまいっぱなしだったバイオリンを、今後は弾きますよ宣言ということで、めるちゃん会では先日弾きましたが「外(オフィシャル)」には初。 弾いた曲は リーディング/コンチェルト 「新しいバイオリン教本2」の最後のほうにある曲です。簡単なわりに派手に聞こえるコスパよい曲。 自分ひとりで弾いてるときはまぁまぁに弾けてる気がするのですが 伴奏弾いてもらうとどうもダメなようです。 どうダメかというと、鳴り損ねや音ミスや、まぁともかくアラ…
今日のピアノの練習会では… ←弾いてて気分アガる曲 まぁ素直に考えれば、今月末に控えているコンサートで弾く曲を練習すべきところ、 「合わせもの」のルパン三世のテーマは当然やるとして(伴奏者がいるので) コンサートで弾く曲の 矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1, 2, 3 フォーレ/ノクターン第1番 よりも譜読み始めたての バッハ/イタリア協奏曲 を三楽章まとめて弾いてみたい(弾いたことない) 第三楽章はまだほとんど練習してないけれども、弾いてみたい という気持ちが勝ってしまい… 【一巡目】 ルパン三世のテーマ (鍵ハモ) 【二巡目】 バッハ/イタリア協奏曲 となりました。イ…
5年間のブランクの前、バイオリンレッスンでは ←先を急いでもどうせ「難曲」じゃないので焦らなくてよし(?) 「新しいバイオリン教本3」の途中くらいをやっていたと思う。全部弾いてたわけではないけど飛び飛びに… あと「これが弾きたい」みたいな別の曲も随時入るわけで進度がどうとかハッキリしたものはなかったけども で、バイオリンを中断した理由というかきっかけって、確かに「五十肩」ではあったんだけど (なにしろ物理的にバイオリンを構えることすらできなかったんだから) バイオリンに対する熱意がスカスカだったという問題も、まぁ否定はできない。 バイオリンが弾けなくなり、「大人の鍵盤ハーモニカ」を買ってみたら…
昨日はMegumi先生レッスンに行ってきました。ピアノはスタインウェイ。 ←先生が良い(好意的な)聴き手であることはとても大切 狭いスタジオなので幸せな響きというにはちょっとアレですけどとにかくいいピアノで調整もちゃんとしてる、素晴らしい 素晴らしいんですけどめるちゃんとは全然感触が違うので「ピアノ見知り」発動でなかなか調子出ません(^^;; 調子出ない中で頑張って「春よ、来い」を弾いたのですが、我ながら「頑張って」いる感じ? 悪い意味でw 先生がいうには一番気になるところが…鍵盤の底を感じて弾けばもっと楽にもなるし速くも弾けるということ。 打鍵するときに、ハンマーが動き始めるところまで押し下…
今日は、平行弦プレイエル(19世紀につくられたピアノ)を使っておゆき先生レッスンをしてもらえるという夢のような企画に行ってきました(o_o) ←そういうふうに弾くのか!! イメージがだいじ 見てもらったのはイタリア協奏曲です。第一楽章をメインに、第二楽章も 最初にまず一回、第一楽章通しで弾いてみたのですがこれがもう 感触がずいぶんいつもと違っていて、なんだか思ったタイミングで打鍵ができない… どんどん混乱してヨレヨレになりました。 ふるーい古いピアノで、鍵盤は軽め、幅は微妙に狭くて、黒鍵の高さは低めです。 幅が狭いのは歓迎で、なんならこれが規格になってくれたらよかったのにと思ったりもしますが、…
今日は「つゆの唄」でダダンテラさん主催のピアノ練習会がありました。 ←バイオリンが鍵ハモくらい自信持って弾けるようになったら楽しそうだね ピアノは状態の良いシゲルさん これをじっくり弾くというのが常道ではありますが ちょっとしたいきさつで「となりのトトロ」の「さんぽ」を鍵ハモで吹こう、というのが今朝決まり 鍵ハモ持っていくならついでに ということで楽譜を押し付け初見伴奏してもらう企画になりました。 ところで「となりのトトロ」ってまずC durで歌ってから 転調してDes durになるんですよね。 歌の曲ってこういう転調よくあるけど、純粋にピアノ曲ならあんまりないですよね、弾きにくいですもん。 …
「ハノン39番」を始めたのはこの4月ですが、実は「ハノン」購入したのはすごく前なんですよね… ←いつまでやる? それは目的次第で… と思って、自分のブログを検索してたらみつけた: 「蔵出し: ハノンを買ったときの話(2006)」 またろうの中学合唱コンに行ったら、クラスごとに伴奏者がいる中で、ほかの子たちと次元の違う、同じピアノとは思えないほど美しい音色で弾いている子がいて、その話をピアノのレッスンのときしてみたら、なんと同じ先生に習ってた、という話。 この先生というのはおゆき先生ではなくて、ヤマハのときの先生。ハノンをやれとはまったく言っていなかったけれど、私のほうから「合唱コンで聞いた子が…
どの楽器を演奏する場合でもそうだと思うんですけど「無駄な力は抜きましょう」といわれますよね… ←脱・ノコギリの目立てw ピアノだってそうですけど バイオリンといったらもっとです。無駄な力が入りまくった音色はそりゃもう聞けたもんじゃないです。ギギギ… 私の場合、元もかなり初心者のままで中断してしまったのでたいしてうまく脱力できてませんでしたが、 丸5年以上もブランク作ってしまって、またまたまっさらからのスタートに 力が入ってガチガチに弾いていると、音が汚いということのほかに、疲れやすいという問題もあります。 無理にやってたら手やらなんやら傷めることもあるかもしれません。 それで、「無駄な力は抜き…
五線からハミ出した、上~のほうや下~のほうに突然音があったりするとき、仮名振ってる人はいませんか。私は振りますw ←人生、学ぶのに遅すぎるってことはないよね まぁ「ソ」とかね、仮名振るのは別にいいと思うんですよ。先生も公認(黙認?)してます。しかし、仮名を振るときに、 たとえば「ド」のフラットがあってそれに「シ」って書いちゃうのはどうでしょう?? 「あまりそれは、良くないけどね」 と言われたような気が。ヤマハ教室のころだから、20年近く前のことかもしれない。前すぎて、ニュアンスとかは正確には思い出せない。 そんな上や下じゃないときにはもちろん、仮名振らないんですが、実はひっそりと頭の中で、 フ…
今日はおゆき先生レッスンでした。 ←イタリア協奏曲はテンションupの曲 今年前半のメイン曲は「フォーレ/ノクターン第1番」ということで、六月末にあるコンサートを目指してずっと練習はしていますが…というか練習会では弾いていますが 今回とか前回とかはおゆき先生レッスンで見てもらったわけではないです。なにしろほかの曲が次々あって フォーレ/シチリアーノの伴奏します フォーレ/リディアの伴奏します ラフマニノフ/ヴォカリーズでピアノトリオ体験会出ます 春よ、来い(春が来ちゃってますが!!) やら何やら 練習始めたてほやほやの曲のほうが、疑問点やらうまくいかない点やらあれこれあって、レッスンしてもらうの…
昨日の「ゆるアンサンブルめるちゃん会」の録音を整理していました。 ←あれこれ試すうちに螺旋状に前進する感じ 「ゆる」アンサンブルだけどなかなかクォリティー高く、いい雰囲気の演奏目白押しです。 組み合わせを変えて楽器も替えていろんなアンサンブルしてテンション爆上がりになったあと、 急いで渋谷に行って「矢野顕子&上原ひろみ」だったもんで昨日はたいへんでした(^^;; アンサンブルの機運がめっちゃ高まってきております。 あれこれやりたいことはたくさん、時間には限りがあり… 昨日の録音: アメージンググレース これは前から鉄板曲なのですが、歌のレッスンを経て、歌詞を考えて吹くことや変化をどうつけるか考…
めるちゃん会(「めるちゃん(シンメルグランド)」を囲む会)とはいっても、だらだらお茶してしゃべってるだけであまり弾かない日もあるのですが… ←盛りだくさん楽しかった 今日は、私が「後アリ(矢野顕子コンサート)」だったもんで、サクサク進行でまじめに音楽してました。 といっても「ゆるアンサンブル」で、事前に心づもりのあった曲も、突然「これやろうよ」もあったのですが… 昼食を食べ終わると「さぁやるぞ」で順番に曲の合わせをして、 ちょこっとお茶休憩して、 「本番」お辞儀して拍手してアンサンブルしました。 やることになった曲をポストイットにメモして、 並べ替えてプログラム順を考えます(笑) まぁ、同じ人…
今日はピアノ二台(!)あるカフェで練習会がありました。 ←鍵ハモはやりたいことができて楽しい それも素敵なピアノなんですよ~見た目も音色も グランドピアノは100歳超えのベヒシュタイン、アップライトもお揃いでこっくりした茶色の、ブランドは「NOBEL」。初めて見たけど ピアノも弾きたいんだけれど、お茶をおいしくいただきながら 気楽に聞く雰囲気で、がっつりフォーレ弾くよりなんというかやはり… 私のピアノより断然いい感じの、鍵ハモを聞いていただきたい。と思いましてそれ多めのラインナップ 【一巡目】 フォーレ/リディア (伴奏) 見上げてごらん夜の星を (鍵ハモ) アメージンググレース (鍵ハモ) …
昨日はテーマコンサート「フランス」でした。Mixiのほうでテーマを募ったとき多数決(というほどちゃんとしたものではないけど)で「フランス」となったのですが ←久しぶりに飲み会もできて楽しかった えーフランスとか別にテーマ設定しなくてもみんないつも弾いてるから改めてやらなくてもいいのでは、と 思わなくもなかったですが(^^;; まとめてたくさん聞いてみるとなかなかよかったです。 ラヴェル、ドビュッシー、フォーレ、クープラン、プーランク、セヴラック (プログラム表紙) ラヴェルの「水もの」(水の戯れ、水の反映)はほんと素晴らしい、弾くのたいへんそうだけど(目がチカチカの譜読み…) ドビュッシーの「…
元々、(大人の)鍵ハモを購入したきっかけというのが、五十肩でバイオリンが弾けなくなってその代替であったことからも当然っちゃ当然なのですが ←チョビくんはたいへん良い楽器です 鍵ハモとバイオリンはかなり互換性が高いです。 音域も似ていますし 基本的に旋律楽器で 表現つけやすく(音の途中からボリュームアップなども自在) 持ち運びまぁまぁやりやすく アンサンブルしやすい。 バイオリン+ピアノでできることのうち、かなりが 鍵ハモ+ピアノでもできます。 もう少し細かくいえば、 バイオリンのほうが高い音域まであり、 鍵ハモのほうが重音は得意、ってくらいでしょうか。 上記は一般的な楽器の性質ということですが…
あの曲いいな、この曲も弾いてみたい、心にかかる曲は次々と現れて… ←弾いたことない作曲家を一人ずつ だいたいにおいて「いつ弾くんだ」の状況になって何年も経ってしまう。 ということなので、たまたま見かけた「レア曲発掘イベント」にのっかってセヴラックでえいやとエントリーしてしまいました。 セヴラックの 「休暇の日々から」よりシューマンへの祈り です。まだまったく弾いてみてないけど。半年後だし、なんとかなるんじゃないの ところで、セヴラックの「休暇の日々から」なんてそんなにレア曲? という話ですが まぁそんなにレアでもないと思うんですけど。ふつうに楽譜売ってるし セヴラック ピアノ作曲集1(音楽之友…
Megumi先生主催の「愛の夢チャリティーコンサート」、リアル会場のは一度も参加していないのですが… ←時差OK、ゆるゆる参加のコンサート Onlineになってからは皆勤。今回、6回目です。 ■ドビュッシー/ベルガマスク組曲より「プレリュード」:Online愛の夢チャリティーコンサート6 去年前半のメイン曲は「ベルガマスク組曲」で、この録音したときはまだ発展途上だったのですが、組曲の中でもプレリュードだけは二度目(前はヤマハで習っていたころ)なので早めからまぁまぁ弾けていたんですよね。プレリュード以外は録音ムリでした この録音は、なにしろ録音品質が素晴らしくよくて、ほかのときに録音したものと比…
ブルグミュラーといったら「25の練習曲」を全曲弾いてYouTubeアップしてるくらい好きですが ←連弾たっぷりのってる楽しいチャンネルです そうはいってもほかの曲はほとんど知らない…まぁ「18の練習曲」は何曲か弾いてるけどそれくらい。ピアノ好きでもそんな程度の人が多いんじゃないかな。 今日聞いた「夏目恭宏コンサート」は、私の知らないブルグミュラーから始まりました。題材は「魔笛」。ブルグと魔笛、馴染み深い取り合わせなのにぜんぜん知らない曲。魔笛で聞いたことのあるメロディーが出てくる…確かに、出てくるんだけど「そうなる?」みたいな不思議な使われ方で、タイトルだけ見たときはブルグと魔笛両方大好きな私…
2020年の五十肩をきっかけに、長らくバイオリンから離れておりましたが… ←いい楽器だから使わないともったいないね 復活します!! という宣言で、今日、チョビくん(バイオリン)を持ってレッスンに行きました。 中川Vn先生とは毎月お会いしてますが(アンサンブルレッスンで)、ほんと久々のチョビくんですから先生も喜んでいました。 「5年間しまいっぱなし??」 「まぁだいたい(きーちゃんさん来たときに使ったりとかはあった)」 「弓の毛替えとかは?」 「なんにも」 ということでまずチョビくんの具合を見てもらいました。先生、調弦してちょちょっと弾いて 「…何も問題ありませんね」 そうですね~いやほんと先生…
今年に入って、「憧れのピアノトリオ」「憧れの弾き語り」と、「憧れ」シリーズ(?)の記事を書いておりますが ←アルペジオどうしましょう、どうにかしましょう 今度は「憧れのピアノコンチェルト」です。ピアノトリオも、弾き語りも、本番というほどのものはございませんがともかく練習する・体験するところまでは漕ぎつけたわけで、まぁしかし究極の「憧れ」といえばコンチェルトでしょうね。 コンチェルトは、ご協力いただかなくてはいけない人の数が「ピアノトリオ」の比じゃないもので、自力での企画は考えられません。それで漠然とチャンスを狙っていたところ… 来年四月、ちょうど一年後のコンチェルト企画!! のった!! ってわ…
「嘘から出た真」企画、4月1日から始まったハノン39番「スケール道」は… ←暗記は若いころから筋金入りの苦手 4月24日にちゃんと24調弾き終わりまして、つまり毎コツ続いております。(Xには毎日動画を貼っています) しかし… 一周したところで何かが身についたのかといったら、うーん 「指に当ててみた」 ってだけのことでしょうかね。それはそれでやらないよりはいいのかもしれませんが。 実は、スケール&カデンツ弾くときに、まったく「暗譜」できてなくて楽譜ガン見で弾いてOKテイクとしていました。 つまり、 ・楽譜を見て指替えの瞬間を判断している ・カデンツは楽譜を読んで弾いている ってことですね。そりゃ…
今日は「つゆの唄」で練習会がありました。 ←持ち時間長くても3人だとすぐまた自分の番w たまたま最少催行人数ぴったりの3人だったので、持ち時間はたっぷり37分(なかなかこんなのない)。 ということで、今迷ってる「フォーレノクターン1番の次に弾く曲」のお試しをさせてもらいました。 【一巡目】 矢代秋雄 ピアノのための24のプレリュードより1,2,3 フォーレ ノクターン第1番 松任谷由実 春よ、来い(清塚信也ふうの中級バージョン) 【二巡目】 バッハ イタリア協奏曲第1楽章 シューマン 幻想曲第3楽章途中まで 一巡目は練習してある曲(ふつうの練習会ならここまでくらい) 二巡目は、今迷っている曲で…
ピアノトリオ体験会の録音を聞き直しました。 ←チェロが入るとぐぐっと厚みが出て幸せ感マシマシ レッスン(40分)の中で、最初に通した一回と最後に通した一回を切り出してみました。 レッスン最初(繰り返しあり) レッスン最後(時間の関係で繰り返しなし) 聞き比べてみると、最初のほうのもそんな極端にやらかしてるわけじゃないので地味な違いではありますが、最後のほうのがやっぱりよく合っている…よく聴いている感じになっているかなと思います。 ヴァイオリン、チェロの先生方も遠慮せずノリノリで弾いていますね。チェロがぐいぐい来るときの響きの豊かさがたまらない レッスン中いわれたことも改めて聞き直してみたところ…
「新しいバイオリン教本2」にあるコレッリのガボットを弾こうと思ったのですが ←伴奏の達人への道のりは遠い 伴奏が意外と弾きにくい、そのうえダサい(練習してまで弾く気にならない) やたらオクターブあって音多くて和音の連続なんです。 それで、音減らしちゃおって思って楽譜コピーにバツバツつけていったのですが、消す音多すぎて見た目がぐちゃぐちゃでわけわかんなくなって 仕方なく、清書しました。 まぁ、たまには楽譜書くソフト(MuseScore)使わないと、使い方忘れるし ちゃかぽこ…(入力中) 2ページ分の楽譜、すぐできました。いやーこういうの気軽にできるようになったのいいわ それで、作り立てほやほやの…
ピアノ弾きの方はみなさん、弾けないところを取り出してゆっくり練習とかされるでしょうけど ←この手があったか! って感じ ゆっくりにすることで頭の回転が追いついて、こうしてこうしてこうよ、という「あるべき動き」がわかり、 理解すればわりとすぐ速くしても弾ける場合もあれば、 わかったけれどめっちゃ忙しいので徐々に徐々にテンポを上げていかないと無理、ということもあるわけです。 ピアノであれば当然、ゆっくり練習をすること自体は可能なんですけど フルート(息を使う楽器)とかバイオリン(弓を使う楽器)とかの場合、あまり遅くすると同じことができない…息できなくて死ぬとかありますのでピアノほど自由にゆっくり練…
今日は「ピアノトリオ体験会」というイベントというかレッスン会に行ってきました。 ←弦の響きってやっぱり幸せ 自分がピアノを弾くわけですが、バイオリンとチェロのパートにはプロを据えて、盤石のアンサンブルです。 これまで、プロにお願いしてピアノトリオを弾いてみたことはあるのですが(メントリ二楽章)、 今日はそこにさらに、ピアニストもついてアドバイスしてくれるというわけです。なんとゴージャス。 私がお願いした曲は ラフマニノフ/ヴォカリーズOp. 34 No. 14 (Arr. J. Conus for Piano Trio) です。Conusさんがどんな人か知らないんですけどわりと最近の人らしいで…
「ハノン39番」と同様、「バイオリンちょっと弾く」も毎コツ続けております。 ←伴奏が結局イキナリは弾けない件 ちょっと感覚を思い出してきたかも、ということで今日は「新しいバイオリン教本2」からこんなのを弾いてみまして コレッリ/ガボット なかなか楽しい曲だしこれ伴奏と合わせてみたいな、と 伴奏譜を見てみましたところ、案外 弾きにくくてそうすぐ弾けなそうな気がする。しかも、まったくもって心ひかれないダサい伴奏で真面目に練習する気がおきない、という バイオリンなんてたいした曲弾くわけじゃないからサクサク一人二役録音作れるかななんて甘く考えていましたがなかなかどうしてハードル高いです。 別にこのとお…
「ブログリーダー」を活用して、アンダンテさんをフォローしませんか?