chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アンダンテのだんだんと日記 https://blog.goo.ne.jp/andante-dandanto

ごたごたした生活の中から、だんだんと優雅な生活を目指す日記。

いつでもまったりマイペースの長男、 異星人感覚の持ち主の次男、 女王様タイプの娘。 まだまだ事件多発な子育てライフをかいくぐり、ピアノとバイオリンを楽しみつつ、徐々に優雅な生活を模索中。

アンダンテ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/25

arrow_drop_down
  • ピアノトリオ体験会のbefore/after

    ピアノトリオ体験会の録音を聞き直しました。←チェロが入るとぐぐっと厚みが出て幸せ感マシマシレッスン(40分)の中で、最初に通した一回と最後に通した一回を切り出してみました。レッスン最初(繰り返しあり)レッスン最後(時間の関係で繰り返しなし)聞き比べてみると、最初のほうのもそんな極端にやらかしてるわけじゃないので地味な違いではありますが、最後のほうのがやっぱりよく合っている…よく聴いている感じになっているかなと思います。ヴァイオリン、チェロの先生方も遠慮せずノリノリで弾いていますね。チェロがぐいぐい来るときの響きの豊かさがたまらないレッスン中いわれたことも改めて聞き直してみたところ・音のバランス、全体的にはよいが、冒頭の刻みはもっと「イメージでいうと空気にちょっと色をつける程度で、弦は聞こえてはいたけどもっ...ピアノトリオ体験会のbefore/after

  • 自分の伴奏に不満がありつつバイオリン

    「新しいバイオリン教本2」にあるコレッリのガボットを弾こうと思ったのですが←伴奏の達人への道のりは遠い伴奏が意外と弾きにくい、そのうえダサい(練習してまで弾く気にならない)やたらオクターブあって音多くて和音の連続なんです。それで、音減らしちゃおって思って楽譜コピーにバツバツつけていったのですが、消す音多すぎて見た目がぐちゃぐちゃでわけわかんなくなって仕方なく、清書しました。まぁ、たまには楽譜書くソフト(MuseScore)使わないと、使い方忘れるしちゃかぽこ…(入力中)2ページ分の楽譜、すぐできました。いやーこういうの気軽にできるようになったのいいわそれで、作り立てほやほやの楽譜みて伴奏録音(録画)しようとしたのですが、なんかまだ弾きにくいわ…改善の余地ありそう…何度か失敗ののち、なんとかかんとか撮り終え...自分の伴奏に不満がありつつバイオリン

  • ゆっくり練習!? けん玉で??

    ピアノ弾きの方はみなさん、弾けないところを取り出してゆっくり練習とかされるでしょうけど←この手があったか!って感じゆっくりにすることで頭の回転が追いついて、こうしてこうしてこうよ、という「あるべき動き」がわかり、理解すればわりとすぐ速くしても弾ける場合もあれば、わかったけれどめっちゃ忙しいので徐々に徐々にテンポを上げていかないと無理、ということもあるわけです。ピアノであれば当然、ゆっくり練習をすること自体は可能なんですけどフルート(息を使う楽器)とかバイオリン(弓を使う楽器)とかの場合、あまり遅くすると同じことができない…息できなくて死ぬとかありますのでピアノほど自由にゆっくり練習できないことはあるかもしれません。ところで先日「沼にハマってきいてみた」の「けん玉沼」の回を見ていたところ、びっくりしたのが「...ゆっくり練習!?けん玉で??

  • ピアノトリオ体験会 弦の響きに包まれて

    今日は「ピアノトリオ体験会」というイベントというかレッスン会に行ってきました。←弦の響きってやっぱり幸せ自分がピアノを弾くわけですが、バイオリンとチェロのパートにはプロを据えて、盤石のアンサンブルです。これまで、プロにお願いしてピアノトリオを弾いてみたことはあるのですが(メントリ二楽章)、今日はそこにさらに、ピアニストもついてアドバイスしてくれるというわけです。なんとゴージャス。私がお願いした曲はラフマニノフ/ヴォカリーズOp.34No.14(Arr.J.ConusforPianoTrio)です。Conusさんがどんな人か知らないんですけどわりと最近の人らしいです。つまりラフマニノフ自身のアレンジではないんですけど、でも聞いてみて弾いてみた感じでいうと、音の厚み、重なりがとてもラフマニノフっぽいというか、...ピアノトリオ体験会弦の響きに包まれて

  • バイオリン、当面の目標

    「ハノン39番」と同様、「バイオリンちょっと弾く」も毎コツ続けております。←伴奏が結局イキナリは弾けない件ちょっと感覚を思い出してきたかも、ということで今日は「新しいバイオリン教本2」からこんなのを弾いてみましてコレッリ/ガボットなかなか楽しい曲だしこれ伴奏と合わせてみたいな、と伴奏譜を見てみましたところ、案外弾きにくくてそうすぐ弾けなそうな気がする。しかも、まったくもって心ひかれないダサい伴奏で真面目に練習する気がおきない、というバイオリンなんてたいした曲弾くわけじゃないからサクサク一人二役録音作れるかななんて甘く考えていましたがなかなかどうしてハードル高いです。別にこのとおり弾かなくたっていいと思うんで、なにか「テキトーに」もっと弾きやすくいい感じの伴奏に変えて弾いたらいいと思うけど…その「テキトー」...バイオリン、当面の目標

  • ファツィオリで下駄を履かせる演奏

    今日はゴージャスに、ファツィオリのあるホールで練習会でした。←ピアノに慣れるまでがちょっとかかるけどしかも新しいピアノらしく、艶々と黒光りする圧倒的な存在感(弾かないうちから)弾いてみると、弾きにくくはないし、タッチも重くはないんだけれどしっかりした手ごたえがあって、思ってるんと違う重厚な響きが出てくるとビビッてしまってもぅ~ヨレヨレになりました。いろいろヨタヨタと事故りつつ矢代秋雄を弾いて、フォーレもあちこち躓きつつ、あぁでもないこうでもないとでもときどき、そうそう!こう弾きたかったんだよね、とめっちゃ気持ちよい瞬間もありつつ全体としてはコントロールし切れない、もちゃもちゃした感じになってしまいました。さらに「春よ、来い」の最初1ページ分は、まったく予定にないほど間違えまくったのですが、そこで、いやいや...ファツィオリで下駄を履かせる演奏

  • 続ける技術(ブログのゆくえ)

    四月も折り返し地点を過ぎましたが、「エイプリルフールから出た真」企画のハノン39番(スケールとカデンツ)続いています。←元々めっちゃ飽きっぽい性格なので現状、楽譜ガン見で弾けたらとりあえず録画して終わりにしているので、こんな調子でなんかしらの役に立つところまでいくのかどうかわかりませんが、まぁ全調弾いたところで次に質的向上について考えることにします。とりあえず始める、そして続けるというときに、私の場合は、宣言をして記録をつけて、「誰かに見てもらってる感じ」が持てるとうまくいきやすいので、今回は毎日動画で撮ってX(旧twitter)にアップしています。いくつかイイネつけてもらう感じ(固定の人が何人か…)でたんたんと調ひとつずつ、進んでいます。何調弾いたよ、と一言だけ言って動画貼るだけならXはちょうどぴったり...続ける技術(ブログのゆくえ)

  • トリオのアンサンブルレッスンは(ラフマニノフ)

    昨日はサロンエスプリでアンサンブルレッスンでした。←一人足りないんだよもちろん、今週末にある「ピアノトリオ体験会」に向けてラフマニノフ/ヴォカリーズの練習をしたいのですが、さてここで問題が…先生はひとり(バイオリン)、チェロがいませんがどうしましょう。ということでしかしまぁバイオリンだけでも弾いてもらえばあらかた進行つかめるかな?と合わせてみますと…やっぱりかなり間抜けな感じ…肝心なところですっぽり空白が訪れる(笑)というところで「救世主」が現れました!!次の枠でレッスン予定のきーちゃんさんが時間早めの登場。あらまぁ良いところへきーちゃんさんにバイオリンパートを弾いてもらい(突然無茶ぶり)先生にはバイオリンでチェロパートを弾いてもらいました(これもかなりの無茶ぶり)結果、だいぶわかりやすくなりました。そう...トリオのアンサンブルレッスンは(ラフマニノフ)

  • 丁寧に仕上げたコンサート、感動

    昨日は、マイミクさん四人のジョイントコンサートを聞いてきました。←ピアノ弾きたい気持ちになって帰りました一人30分くらいのプログラムを作って…そう、そういうの前に私も企画したことあるけどぜんぜん違うの。完成度が!!演奏もだけど、コンサートとしての完成度。素晴らしい会場(立地も含めて)、素晴らしいピアノ、素敵なドレス、プリントアウトじゃなくて印刷したチラシとプログラム、そして何より、満員の客席(100席くらい?)。満席にするというのはプロの演奏家であっても簡単なことではないので、それはひとえに参加者四人が築き上げてきたこれまでの信頼(演奏も人間関係も)によるものだと思います。曲はバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ヒナステラやカプースチンまで、いろいろだけどそれぞれのコンサートに核となる大曲があ...丁寧に仕上げたコンサート、感動

  • 伴奏+バイオリンの練習(狩人の合唱)

    エイプリルフール企画(?)からでた真、スケール&カデンツのほかに、同じく4月1日からひっそりと始めたバイオリンも三日坊主をだいぶ越えました。←今年のテーマ(伴奏うまくなる)にも沿ってるといっても、一日ほんのちょびっとしか弾かないんですが。なにしろ、バイオリンを弾く姿勢ってふだんの動きからいうとかなり違和感あるので、突然長時間やろうとしても(できないけど)祟りが起こるんですよね。地味に、ぼちぼち、一日10分とかそんな感じで触っています。まぁそれでも最初よりはぎこちなくなってきた…かな??壮大なリハビリ中で、ポジション移動もビブラートも遥かかなたですが、ホーマン二巻を10日間やってきて、突然思いつきました。やっぱり曲を弾かないと…!!モチベ維持できないでしょバイオリン、しかも超初心者のそれとなると伴奏がつかな...伴奏+バイオリンの練習(狩人の合唱)

  • 喫茶店で突然の弾き語りデビュー

    昨日は、レトロな喫茶店で練習会でした。←営業時間内にも行ってみたいピアノはヤマハのアップライト、木目が周囲の家具としっくり合います。高級感はないけど素直に響く弾きやすいピアノでした。通常営業が終わったあとの喫茶店二階なので飲食の注文はできませんが、なんでも持ち込みOKお湯を沸かしてお茶をいれ、夜ごはんのお弁当を食べ、お菓子たくさん並べてゆるゆるムードです。練習会というのとは少し違うかもしれません。「この曲を仕上げるぞー」ときっちり練習しようとしているというよりは、仕上がってないにしても現在できる範囲で「演奏」として弾いたうえで、聞くほうはリラックスしておしゃべりその他しながらでも聞いてもらうというような、どちらかというとストリートピアノ的な雰囲気?私だけ初参加だったのでしばらく様子をうかがっていたのですが...喫茶店で突然の弾き語りデビュー

  • 弾き語りレッスン 暗譜せざるをえないのか…

    今日は歌のレッスンがありました。←記憶力をどこかに置き忘れてきました見てもらう曲は、前回に引き続き「中央線(矢野顕子バージョン)」です。前回は譜読みほやほやだったけど、だいぶ練習して、マシにはなっていました。でも、後半の「ピアノと歌が素直に合わないところ」はうまく通らなくてリズムも違うし音もぶつかる先生は当初、歌を優先させてピアノはシンプルにすることを考えていたようなのですが、「いや、行けるよ行けますよ」と言い出しました。ありていにいって私が中央線を弾き語りする場合の「いいところ」はピアノ部分であって(矢野顕子がすごいって話ですが)それを崩しちゃうのはもったいないということだと思います。(歌はどうやってもしょぼいからね)ややこしい、ぶつかる、それもこの編曲の良さだというわけです。ここもすごくごちゃごちゃし...弾き語りレッスン暗譜せざるをえないのか…

  • レッスンに行ったらハノン39番を勧められた

    今日はおゆき先生レッスンでした。←夢は大きく、即興伴奏つけられる人になる!?ピアノトリオ体験会の日程が迫ってきているので、ラフマニノフ/ヴォカリーズを中心にみてもらいました。これ、複数の声部の重なりがごっちゃりすごく複雑な部分がいくつもあって…ちゃんちゃんとシンプルに和音がつながっているところはまぁまぁの安定感で進むんですが、あちこち怖い状況ですねまだ特に、後半でぜんぜん腑に落ちていないところがあって、「バイオリンの弾くパートを思い浮かべながら弾けない」←つまり危険ここうまくいきません~と相談したところ、まず先生がピアノパート弾きながら、省略できそうな音や指使いを考えていたのですが、そのとき私はそれに合わせてバイオリンパートを口三味線でつけてみたらば、ちょっとだけ、納得いきました。音のつながりや和音の進行...レッスンに行ったらハノン39番を勧められた

  • フルートの音って!? 紙一重の天才トリオ

    ちくわでも湯呑み茶碗でもなんでも吹けてしまう多久潤一朗さんの演奏を生で聞いてみたいと思い、みなとみらいへ←プリペアードフルート!?「紙一重の天才トリオ超絶技巧で聴かせるクラシックの名曲をスペシャルアレンジで」舞台に出てきた多久さんは、見た感じ「ふつうの」フルートとバスフルートを持っているようだった。けど、なんか出てくる音は、確かにふつうの(私が思う)フルートやバスフルートの音もあったけど、「じゃない」笛の音や、ボイパみたいな音や…ナニゴト!?なんでも、多久さんのバスフルートは「魔改造」されていてサランラップがどうとか(詳細不明)、よくわからないけど、ラップを使うことによってなんとなくリード系みたいな音色を出せるようにしているんでしょうか?まぁしかしそういう変な音を除いたとしても素晴らしい超絶技巧、多久さん...フルートの音って!?紙一重の天才トリオ

  • もう一つの「毎コツ」候補(バイオリン)

    「毎コツ」習慣、やってみよう!ということでハノン39番のスケール&アルペジオ、今日が4月5日なので5日目ですね。三日坊主を超えたw←続きそうならバイオリンカテゴリーに再登録しようそれはそれとして、もう一つの「毎コツ」候補であるバイオリン…せっかくいいバイオリン持ってるのに塩漬けにしているという…これを活用する案です。もうずっとバイオリン弾いてなくて、思い返せば2020年1月にバイオリンでエントリーしていた「メントリの会」、メンデルスゾーンのピアノトリオ第一番第一楽章を、五十肩で挫折して急遽「大人の鍵ハモ」買って鍵ハモ参加したのが始まりでした。その後、ずいぶんかかって五十肩が完治したあとも、なにせ鍵ハモが便利すぎて優秀すぎて戻れなくなってしまったのですね。鍵ハモならいい演奏が簡単にできてしまうもんで…それに...もう一つの「毎コツ」候補(バイオリン)

  • 嘘から出た真!?(毎コツ ハノン39)

    4月区切りで新しいことを始める方も多いと思いますが…語学とか…←「コツコツ」の積み重ねパワーはすごい。わかっちゃいるけどこれまで何回か語学(英語以外の)にチャレンジしようとして挫折しています。興味は今でもあるんだけどまぁ時間かけなくちゃしょうがないよね。現状そんなまとまった時間どこにも取れないから、少なくとも今年はナシけど、せっかく子育て卒業したこの年、時間もややゆとりができる「はず」であるので、なにかそこまで大袈裟でないものを始めたいなと思いました。候補が・バイオリンずっとしまってあるのもったいないよね・読書なんか本を読まなくなってるから、一日の中で毎日とれる時間枠を固定するのもいいかも・断捨離今日はこの棚、とか少しずつ進めるといい気がする・ヨガとかストレッチとか、寝る前の何かなどとあって、実はもうひと...嘘から出た真!?(毎コツハノン39)

  • 四月…気持ちも新たに練習会

    なんともう四月ですよ。早い!というのもさることながら、寒い!!こんな寒いなんて←毎日コツコツ、新しいこと始めたい雨に濡れる桜を見ながら練習会にいってきました。ピアノはベーゼンとスタインウェイ…指ならしタイムに両方弾いてみると、今日の(まったく弾けてない)「春よ、来い」はベーゼンの気分でしたというわけで全曲、ベーゼンで弾きました。【ピアノ】矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1,2,3フォーレ/ノクターン第1番松任谷由実=清塚信也/春よ、来い【鍵ハモ】大野雄二=松田昌/ルパン三世のテーマwithきばこさん「春よ、来い」はおとといから慌てて弾き始めてまだなんともなってないのですが、その間ほぼ触っていなかった矢代とフォーレはまぁまぁふつうに弾けました。やはり何度も人前で弾いてあるものは一日二日で...四月…気持ちも新たに練習会

  • カナふりまくって「春よ、来い」

    伝説的な美しさだった、羽生結弦さんのエキジビションプログラム「春よ、来い」は清塚信也さんの編曲・演奏もとても良いんですよね【フィギュアスケート】羽生結弦GPHelsinki2018グランプリシリーズフィンランド大会EX「春よ来い」【YUZURUHANYU】…あれ、弾きたくなるよね?ってことで、この間楽譜はぽちったのですが(中級者バージョンのを探して)今(いやいつもか?)は曲を抱えすぎていてにっちもさっちもいかないのでまぁいつ弾けることやら…ってただ塩漬けにしようとしていたんです。しかし桜が一部咲いて、でもまた急に冷え込んでしまって…いつ弾くの、今でしょうって気分に突然なりました(^^;;ちょびっと咲いた桜↑それで昨日今日と突然せっせと譜読みをしようとしたらば…なんですかねこの読みにくさは五線からはみ出しす...カナふりまくって「春よ、来い」

  • イギリス館で練習会

    自分でも何が何やらよくわからないくらい予定を詰めてしまっていて、←ソロ曲の進展があんまりない…練習会と春期講習で首が回らず、ピアノ練習できない日々が続きます(^^;;でもいいんです…いろんなピアノ弾いていろんな演奏聞いて、二次会も楽しいしまぁそのためにピアノ弾いてるんだからということで今日は横浜のイギリス館で練習会がありました。早朝仕事からの、ぴゅーと直接はるばる駆けつける練習会なのでなんの準備もできていませんが、でも会場のピアノを5分程度事前に触れたのでよかった。その5分の間は、なんというか照準がちっとも定まらないというか、いつも弾けているところもちっともつながらない体たらくでしたが、「本番タイム」はだいたいふつうに弾けました。録音はありません矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1,2,...イギリス館で練習会

  • これがほんとのクラシック・セッション

    昨日は久しぶりのクラシック・セッション。←「どなたか、~が歌える方はいらっしゃいませんか?」みたいな「クラシック・セッション」というのは、たとえば鍵ハモの曲を持っていって伴奏譜をハイと渡すと伴奏してもらえるというありがたいシステムなのですが昨日は、私が伴奏を練習したいという意図のほうもありました。練習しているのはフォーレづくし夢のあとにシチリアーノリディアですが、「シチリアーノ」についてはそのセッションに参加者として来るフルート吹きさんに「予約」していて、あと、「夢のあとに」はきーちゃんさんにバイオリン弾いてもらおうと思っていたんですがきーちゃんさんに「たぶん歌の人が何人か来るからお願いしてみたら」とアドバイスもらってほんとにその場で「これ歌ってくれませんか」と突撃申し込みしてみました。すると、「夢のあと...これがほんとのクラシック・セッション

  • ベヒシュタイン練習会たっぷりアンサンブル

    今日も今日とて素晴らしいピアノを弾いてきましたよ~数日前に相模湖ベーゼン弾いたばっかりなのに←お互い慣れていれば初合わせの曲もバッチリ(かもしれない)練習する暇もありませんが先日のは「発表会」、今日のは「練習会」ハイ今日のピアノはベヒシュタイン、天井高くてよく響きます。よく響くところで鍵ハモ吹くと気持ちいいんですよね。ということでアンサンブル多めです。ヘンデル/ラルゴラヴェル/ピアノ協奏曲第二楽章ラフマニノフ/祈り(ピアノ協奏曲第2番2楽章より)ベートーヴェン/ソナタ「悲愴」第2楽章ピアノトリオ版以上、4曲鍵ハモ吹きました。ヘンデルは、本日初合わせでしたが特に問題なく、きれいに合いました。旋律+伴奏のわかりやすいアンサンブルですし名曲中の名曲。ラヴェルは、先日もやりましたがもうかなり何度もやっているのでリ...ベヒシュタイン練習会たっぷりアンサンブル

  • 矢代秋雄24Preludesコンプリートまでは無理でも

    相模湖ラックスマンホールの発表会では、「早起きは三文の得」でもって、長めにリハと称してピアノを楽しんでいたのですが←わけわからんと思いつつ弾いてたらだんだん好きになったなのでリハも録音していました。本番の録音をするつもりではあったけど、そのとき「やらかした」らリハのほうの録音を公開しようwとか姑息なことを考えてで、今日はじっくり録音を聞き直していたのですが、確かにリハのほうが落ち着いて弾いてる分、ミス少な目なんですけど…なんかそんなにおもしろくないんですよ。本番録音のほうが何かいいところがあるんです。「何かいいところ」というのが何なのか自分で聞き比べてもあまり具体的にわからないのですが、本気度、集中力とか、なんとかしようとしている意思の力とか(笑)客席にいて聞いてくれている人の反応というのは、実際にはそん...矢代秋雄24Preludesコンプリートまでは無理でも

  • 寄り添うアンサンブル

    昨日の発表会では、アンサンブルが三曲ありました。←ピアノも、もっとアンサンブル!今日は一日空きだったので、昨日の録音をゆっくり聞き直していたのですが、ラヴェル/ピアノ協奏曲第二楽章(←本番録音)ほんとにいい曲です。りゅりゅさんとはこれまでにこの曲を何度が合わせていて(練習含む)、昨日はしっくり信頼し合える感じでリラックスして演奏できました。響きのよいホールにピアノと鍵ハモの音色が広がっていくのが心地よく、こう吹きたいというインスピレーションが自然に浮かんでくる感じでした。ゆったりしたピアノのリズムにスッと寄り添っていくように管楽器の旋律が合わさってきて、この美しさはもう…ラヴェルさんほんと天才です。ただ、改めて聞き直してみると、息継ぎの場所があちこちよろしくなく、それはまぁ「ひとりでれんしゅう」が足りてな...寄り添うアンサンブル

  • ラックスマンホール春の発表会

    「ラックスマンホール」は素晴らしいピアノ(ベーゼンドルファーModel275)、素晴らしい音響のホールで…←帰りはぼわーっとしていて一駅乗り越しここでピアノ弾くとほんと幸せな気持ちになります。難点としては…遠いです(相模湖)。高尾からたった一駅されど一駅(30分に一本しかない)。駅近ですらない(10分くらい歩く)まぁしかし行ってしまえば広々施設で、名物ダムカレーが食べられる食堂もコスパよく、快適です。今日はお天気もよく暖かくてよかったです。今日の発表会は私が主催する会で、午前午後借りてリハからやる本格的(?)なホール発表会は初めてだったかも。よく頑張りました(特に早起きw)早起きは三文の得と申しますが、早く来てくれた人ほどゆっくりリハできる傾斜時間配分にしてみました。それで自分は一番のりなのでたっぷり練習...ラックスマンホール春の発表会

  • フォーレシチリアーノいちおう通るように

    一昨日はアンサンブルレッスンでした。←合わせ楽しい(スリリングなところもあるが)レッスンでは、先生のバイオリンと合わせてフォーレシチリアーノの伴奏を練習する予定でしたが、いろいろあって、きーちゃんさんが私のレッスンのときにいたので、きーちゃんさんと私の合わせをレッスンしてもらうことができました。(近々、人前で弾く予定なのでこれは丁度よい)前に書いたように私にとっての最危険ゾーンはここなのですがつまり、合わせがややこしいところなわけで、バイオリン側にとっても危険です。ピアノが数え間違い、とかバイオリンが数え間違い、とかピアノが弾き間違えたのでわけわからんくなってバイオリンが数え間違い、とかまぁいずれにしてもありがちです。しかし、一昨日の私は前回の私とは異なり、「バイオリンパート+右手を弾く練習」など工夫をし...フォーレシチリアーノいちおう通るように

  • 「譜読み(書道ですが)」早くなった

    今日は書道レッスンでした。←ピアノと書道、似てるところと違うところがあって好相性前回、レッスンに行ったとき、先生のおうちにあったカレンダー(書道作品が毎月載っているもの)を見て「あ、これカッコイイ!!書いてみたい」と突然言い出した私(笑)先生がその「二月」終わった時に破ったのを捨てないでとっておいてくれたので、今回はそれを書きました。(じげん‐ししゅじょう観世音菩薩が慈悲の目で一切衆生を平等に見るという意)どこかのお寺の住職さんが書いた作品だそうです。カレンダーにもこういうふうに五文字を一列に長く書いてあったんです。最初は半紙で練習したんですけど4枚くらい練習して、「本番」の紙に移って二回目で「おぉこんな感じ」というふうに書けました。途中、先生にアドバイスもらいながら修正していくのですが…ここの余白がある...「譜読み(書道ですが)」早くなった

  • フォーレよりややこしいかも(ラフマニノフ)

    いや~ややこしいものを選んでしまった(フォーレノクターン第一番)と思っているところであるのに←やりたいことからやると「逆走」になるまたもや、ややこしいものを選んでしまった。もっとややこしいかもしれない四月にあるピアノトリオ体験会で、候補曲の中からモーツァルト/ピアノ三重奏第一番第一楽章ラフマニノフ/ヴォカリーズで迷っていたのですが、まぁ元々モーツァルト好きだし、やはりピアノ三重奏という形で演奏してみるにあたって最初にやっておくべき曲なのかなという気もするんですが、聞いた感じモーツァルト:ピアノ三重奏曲第1番K.2541.第1楽章Pf.三輪昌代:Masayo,Miwa(YouTube)そんなに「ぐっ」とこないというかシンプル、無難というか音数少なく、そんなに速くなく、なんとかなりそうだけど…結局きれいに弾く...フォーレよりややこしいかも(ラフマニノフ)

  • (再) ペダルを踏んでおけば指を離しても同じ?

    古い記事「ペダルを踏んでおけば指を離しても同じ?」にコメントいただいたのですが、←早めに準備するのも大事だからねぇ---らいさんよりこんにちは。古い記事にすみません。ペダル踏んだら指は離していいか、検索していたら辿り着きました。色々調べているのですが結局わかりません。失礼かとは思いましたがコメントさせていただこうかと思いました。非常に考えてしまってるんですが、先生が踏んでいても鍵盤を押さえていると音色が変わると説明されます。正直私は違いがわからず、鍵盤を離しても押さえても同じにしか聞こえません。先生の音色くらいわかるでしょ、という言い方に分かりませんとは言えないのですが、前後の音を抜きにしても鍵盤を離す離さないで音は変わるのでしょうか?そしてその音色の変化はピアノを弾いている人ならばわかるものでしょうか?...(再)ペダルを踏んでおけば指を離しても同じ?

  • マグネットで浮かせる収納

    キッチンのリフォームするとき、スムーズな引き出しとか、使いやすい水栓、掃除しやすいガスレンジなどについてはよくよく考えましたが←ちょっとずつ、暮らしやすく…壁をマグネットがつく仕様については、まぁいいやと思っていて、それでなくても私と夫のこだわりポイントが違うために結局あれもこれも高いほうになっちゃってて予算オーバーだったんで(というか、そういうオプションもなかった気がする)ガスレンジ周りの壁はふつうの、ただ「つるっ」として掃除しやすい素材。気にならない色でいいのですがやっぱり、すぐ手に取れる出しっぱなし収納、かつ、邪魔にならないのがいいなと思って、一念発起山崎実業マグネットまな板ホルダーホワイトと山崎実業マグネット鍋蓋ホルダーホワイトとSNiONシニオン磁石がくっつくステンレスパネル10cm×20cmホ...マグネットで浮かせる収納

  • フォーレ尽くしレッスン

    昨日はおゆき先生レッスンでした。←特にフォーレイヤーではないけど自分的にはそう現在のメイン曲はフォーレ/ノクターン第1番で、今後伴奏しようとしている曲がフォーレ/シチリアーノフォーレ/夢のあとにそして、伴奏部分だけをソロ曲のように弾こうとしているのがフォーレ/リディアなんと4曲、フォーレ尽くしです。今まで、伴奏とかその他アンサンブル予定の曲はあまりおゆき先生レッスンに持っていったことがなかったのですが、今年は「伴奏うまくなる」がテーマでもありますし、あと伴奏部分をソロ曲として弾こうとかいうふだんやらない思いつきをするからというのと結論からいうと、やっぱり見ていただいてよかったです。ひとりでやるのとは断然違う。各声部の音量バランスについてとか…ここは「萌え」とか共感してもらったり…弾きにくかったところの指使...フォーレ尽くしレッスン

  • スタインウェイ少人数練習会

    今日は自分で企画した練習会でした。3月下旬に発表会をするからには、そこで弾く曲が「ほぼ」仕上がっているハズであるし、ここらで長めの時間をとってしっかり人前練習するのがいいのではないかと←矢代秋雄だんだん気に入ってきた我ながら珍しくたいへん計画的な配置だったのですが、逆に計画的でなかったところは…二台ピアノだの、伴奏だの、いろいろとあってソロピアノがちっとも仕上がっていないところ(-_-;;そこで鍵ハモを多めにしてお茶を濁すルパン三世のテーマ(withピアノ)リロイ・アンダーソン/トランペット吹きの休日(鍵ハモソロ)矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1,2,3フォーレ/ノクターン第1番フォーレ/リディア(伴奏のみ)矢代秋雄はわりとまとまってきたけどフォーレの最後らへんは怪しい(超絶ややこし...スタインウェイ少人数練習会

  • 憧れの「弾き語り」

    今日は久しぶりの歌のレッスンでした。前回までは鍵ハモ持参して歌が下手な分を補う作戦(?)でやってきたのですが←これも脳トレ!?今回は手ぶらで。せっかくなので…これからの人生、今が一番若いので憧れの「弾き語り」に挑戦してみたい、とピアノを弾くとなるとまぁピアノ弾くだけで手いっぱい(というより実際のところ脳がいっぱい)なので、その状態でどうやって歌をうたったらいいのかさっぱりわからない。アレできる人って頭の中どうなってるの??と、まぁこれまではずっと「自分とは無関係なもの」という位置づけだったのですが、なんか今年のテーマとして伴奏の上達ということを考えてみると、結局「弾き語り」…いや実際に声を出して歌わなくていいんですが、少なくとも頭の中で旋律をうたえるようになってないとまともに伴奏できないな、と思えてきてつ...憧れの「弾き語り」

  • 伴奏に徹する日!!

    周りにピアノ弾きが多いこともあり、まぁ私が鍵ハモ吹いて誰かに伴奏してもらうってのが、安直かつ高品質なアンサンブルの楽しみ方なのですが…←ピアノ譜は音が多いよねぇ(いまさら)今日遊びにきたマイミクさんは、私と違って伴奏の達人でありながら、現在は手の不調からピアノが弾けない方。数年前に鍵ハモをお奨めして試奏してもらったところ実際に購入されて(^^)←鍵ハモ普及委員会活動の稀な成功例私が今年はフォーレの気分だというならぜひフォーレ歌曲の伴奏をしてほしいということで今日は初合わせでした。しかしいろいろと立て込んでいたので、なんとか「夢のあとに」はかろうじて譜読みまで済ませたものの「リディア」はまったく手を付けられておらず、今日の午前中に必死で譜読み(^^;;なんどかのトライを経てだいたい楽しめる合わせができるよう...伴奏に徹する日!!

  • 本番の勢いと失敗

    日曜日のピアノオフ、矢代秋雄は練習途上なわりにうまくいった気がする(聞いてくれた人の反応もよかった)と思っていて録音聞き直してみたんですけど…←率は低いが当たるとことのほか楽しい当日の記事に貼ったのは当日の録音ではなくて、家で録音したものでした(当日録音を整理する時間がなかったから)。家で、ということは、弾きなれためるちゃんで、そして、誰も聞いていないところで落ち着いてリラックスして弾いて、さらには気に入らなければ取り直しもしてるんですよね。現状の実力に比してミス少な目、無難な演奏が録音できます。それと比べて、本番録音のほうは、ミスは多めだったのですが、何か勢いというか、曲の良さを伝えようとしているというか、なんかこっちのほうが聞いていて楽しいなと思いました。練習がまだまだこれからなので、どのみちすごく良...本番の勢いと失敗

  • じわっと変わる和音

    ここんとこフォーレづいているので、「シチリアーノ」(伴奏)も仕上がっておりませんが「夢のあとに」の譜読みもすることに←萌え和音曲と呼んでいますw和音がひたすら続いていきつつじわっと変わっていくのが特徴ですね。たいへん美しいこれを手っ取り早く譜読みして音を並べたかったので、急がば回れというか、いきなりがちゃがちゃ弾いてみるのではなくどの音が直前と違うのか、ひたすらマーキングしてみました。こうやってから楽譜ガン見で弾くととりあえずさっと音が並ぶという利点が。そんな促成栽培みたいなのがいいことかどうかよくわからないんですがさっと弾ける、ということのほかに、移り変わる音がどれかハッキリするので半音ずつ下がっていく、とか動いている線に注目してとらえることができるような気がします。フォーレ/夢のあとに(伴奏練習)とい...じわっと変わる和音

  • ピアノオフ! ピアノ二台の会場は貴重

    今日はずいぶん遠征してピアノオフ←なかなか思ったようにはいかないものですグランドピアノが二台ある会場、かつ、お財布にも優しいところということで幹事さんがものすごく苦労して探していて、なので開催していただけるだけでほんとありがたいです。遠いけど。ピアノ二台の演目ばかり並んでいるわけではないのですが、アンサンブル多めの会になるので毎度たいへん楽しみです。初めての会場で、小学校の体育館ぽい懐かしさというかそのまんま「講堂」です。舞台上にピアノ二台と座席を並べるという変わったスタイルで行うことになりました。私が弾いたのは【ピアノ二台】バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲第3番BWV1062より第一楽章【ピアノソロ】矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードより1,2,3【鍵ハモ】BIGIN/涙そうそうピアソラ/...ピアノオフ!ピアノ二台の会場は貴重

  • アー写とってみた

    「アー写」つまりアーティスト写真というのは、たとえばコンサートチラシとかプログラムに載ってる顔写真/バストアップ写真で、宣材写真とも言うアレです。←演奏の準備はできてないが写真の準備はバッチリ宣材写真といっても何を宣伝するわけでもないんですが、コンサートするときに作るプログラム(パンフレット)にプロフィール写真を載せられたらいいかなと…あ、ありのままのじゃなくて「盛れてる」やつね。お金を出せばプロがいい感じにメイクとかしてくれて撮影してくれるらしい、と聞いたけれどその後ずっと重い腰を上げずに来たところ、このたび「二人で行くと半額になるお知らせが来たのですが誰かいっしょに行きませんか」というお誘いを見てエイヤと、撮影しておくことにしました。これからの人生今がいちばん若いんだから、今とっとけばいいんじゃないか...アー写とってみた

  • 譜面台を外したシゲルカワイ!

    今日は友人宅のシゲルカワイに浮気してきた♪←空間の広がりと、音の広がりフォーレのノクターン第一番とか矢代秋雄とか弾いたしあと、合わせものの打ち合わせとかちょっとお試し合わせとか…まったりお茶のんでおしゃべりとか…(のほうが長かったか?)昨日の無伴奏でやった演目の再現もしましたそういったあれこれは、ふつうに譜面台ついてて弾いてたのですが(譜面台ないと困るものね)もうすぐ帰るかなのころになって「最近、譜面台なしを試している」という話がでてきてまぁ要するに、譜面台がないと音の響きがダイレクトに自分へ向かって来て、幸せ度が上がるという伝説の(?)演奏方法です。しかしその扉を開けるにはまず暗譜をしなければならないという…下々の者にはハードルが高いのですが、ここでの話はあくまでも楽譜を見る前提で、譜面台を外していると...譜面台を外したシゲルカワイ!

  • それぞれの「無伴奏」

    今日は「無伴奏の会」@空音舎でした。←アンデス初めて見るって人も多かった無伴奏といえばバッハ(弾けるかどうかはともかく思いつくのはそれ)なので今日の会もバッハ率はかなり高め。無伴奏バイオリンまたはチェロの曲を弾くのですが、今日はなんとそれを演奏する楽器としてバイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバスがコンプリート。コントラバスで聞くというのもなかなか面白いものです。私も鍵ハモでバッハ無伴奏バイオリンのためのパルティータ第三番プレリュードをやろうとしたことはありましたが(確か前回?)、循環呼吸ができないと厳しいのでもう諦めて、今回はこんなセットリストで:【カリンバ】BEGIN/涙そうそう松任谷由実/ルージュの伝言【アンデス】モーツァルト/曲名:「魔笛」よりウィリアムズ/ダースベイダーのテーマ【鍵盤ハーモニカ...それぞれの「無伴奏」

  • 春のプチ断捨離

    暖かさに春の予感がするような…そしてまたどーんと寒くなるorz←プチすぎるお片付け今日は寒かったですね。ちっとも春めいてはいないのですが、とにかく気分だけ春ということで(注:中受塾は二月が新学年)ぼちぼち家の中の余分なものを処分し、使い勝手のよい収納、見た目もすっきりの我が家を目指して「だんだんと」歩く速さで進んでおります。決して「大掃除」みたいなアレではなくて「今日はこの引き出し」って感じで、昨日までに家の中の「文具」が適正量適正配置になったところです。子どもたちが小学生だったころは日々必要だった鉛筆も、今ではあまり使うこともなく…強いていえば私が楽譜に何か記入するときくらい。一生使わない分の、そして「ここは文具ストック」と思う引き出しに入りきらない分は処分しました。あと、なぜか溜まるエコバッグ、手提げ...春のプチ断捨離

  • 伴奏するなら弾き語りできるくらいでないと

    昨日はアンサンブルレッスンでした。前回までは中川P先生のレッスンで、鍵ハモの伴奏してもらったりしていたのですけど←いっそ弾き語りの練習するのもいいかも今回(から)は中川Vn先生です。伴奏を練習させてもらえるようにお願いしました。初回はフォーレ/シチリアーノもちろん予定としては、せっかくなので余裕もって伴奏できるくらいに「計画的に」練習しておいて、先生には「いい感じの合わせ」になるようにってポイントを見ていただきたかったのですが…あれやこれや(別の曲とか)あって結局数日前になって慌てる(o_o)慌ててからはほかの曲封印してせっせと練習したけれどかなり危ないところが何か所かひとりで、落ち着いて弾けばいちおう通る(音は並ぶ)のだけどなんか腑に落ちてないというか余裕ナッシング。そんな状態で行って合わせてみると、滑...伴奏するなら弾き語りできるくらいでないと

  • リズム「てんでんこ」でぴったりアンサンブル

    今日は、ピアソラ/鮫(エスクアロ)の合わせ練習に行ってきました。←かっこいい曲です。うまくいけば!!これまでいろんな曲を鍵ハモで吹いてピアノと合わせてきましたがこの曲はこれまでの最高難度です、間違いなく。というわけで、ここんとこ自分的にはけっこうマメに練習していたのですが吹けるようになっていないところもあれこれ…やばい合わせてみたとき、まず最初のほう(問題なかろうと思っていたあたり)がなんとなく、ぎこちない、というかなんか遅れる…??いやしかし前の行でちゃんと弾かれてたしそれと同じなんだからなぜだ…と思って聞いてみると「つい聞こえてくるのを待ってしまう」とのこと。…いやそれは待たないでくださいっ!!こんな忙しいところで待ち合わせしてる場合じゃないので「てんでんこ」で(自分の感覚に自信を持って)先に進みまし...リズム「てんでんこ」でぴったりアンサンブル

  • ヘルシオからビストロへ

    十数年使ったヘルシオが壊れました。←なんだかんだ壊れるよね朝、中まんを蒸かすのはふつうにできましたが、そのあと牛乳をちょっと温めようとしたら、あれ、音がなんか間が抜けた音だな??ぐぉーんとは言ってるのだけど肝心のところが抜けたような…取り出してみると、まったく温まっていませんでした。冷蔵庫から取り出した温度のまま、冷え冷えです。それからいくつか試してみましたが、「蒸し」「グリル」などはふつうにできるけど、電子レンジが無効でした。コンセントを抜いてしばらくほっておく…などでも変わらず。いや~困ったなー年数経っているし、修理よりは買い替えかな?と思ったとき、次にヘルシオのまた新しいのを買う選択肢もありましたが浮気に心が傾きました。傾いた理由は、ヘルシオの操作性が気に入ってなかったからです。なんかパネルがごちゃ...ヘルシオからビストロへ

  • 「暗譜」でないとできないこと

    今日は書道レッスンでした。←書道とピアノって似ているなぁとよく思う書いたのは米芾の臨書の続きで「秋花絳烟より起こり」のところです。米芾は筆の表裏を使い分けて書いていくところに特徴があって「筆遣いの練習には最適」と先生は言っていました。確かに難しかったです。「臨書」なのでもちろんよく見て書くところが大事なのですが、実際のところお手本を見ている間に書くということはできないわけで、書くときには自分の半紙のほうを見ますね…そしてまたお手本を見る、書くということを繰り返すのですが、あまりちょこちょこ見なくてはいけないようだと、一気に書くべきところが途中で失速してしまうので困ります。こことここの間は広め…この線は細め…向きは…などと、見るべきところは細かくたくさんあるけれど、それをいちいち見て書いたらまとまらないわけ...「暗譜」でないとできないこと

  • GVIDO卒業、コピー譜に一本化

    練習会などにGVIDO(電子楽譜)を持っていって弾いていると、「それ何ですか?」「近くで見てもいいですか」などと興味を持たれることが多かったのですが←GVIDOより軽く、バラのコピー譜よりスマート。結局、去年11月くらいにGVIDOをスタジオに忘れてくる失態があったのをきっかけに、「紙」に乗り換えてみたところなんだかんだ総合的に気に入ってしまって「紙しか勝たん」って結論になってしまいました。今後、GVIDOやiPadなど電子に戻ることはたぶんないだろうと今のところは思ってます。時代に逆行してる??私が現在使っているコピー譜システムは(1)楽譜を電子化するところまではGVIDOのときと同じ(ScanSnapSV600:冊子のまま自炊できて便利)(2)プリントアウト。譜めくりができるように考えて、3枚~4枚を...GVIDO卒業、コピー譜に一本化

  • フォーレってどんな人?

    昨日の記事で紹介した動画譜読み前から暗譜まで、曲を仕上げる上で必要なポイントをピアニストが解説!←作曲家調べようとして楽器のほうが気になってしまうでは、「曲の仕上がりをはやくする」ポイントとしてもう一つ紹介されていて、それが「下ごしらえが命運を決める」というものでした。曲にとりかかる下準備として、作曲家のこと、時代背景、曲が生まれたきっかけ、曲の構成、特徴とか曲の概要を調べておくということなのですが、どうでしょう?あまりそういうことを習慣としている人も多くない気がするし、背景を知っていたからといって別に譜読みが速くなるってこともないような気がするんですがむしろ、楽譜の読み方(入ってくる情報)の差というか、仕上がりの質に影響してくるということなのかもしれません。で、遅ればせながら、フォーレってどんな人なんだ...フォーレってどんな人?

  • はやく、確実に曲を仕上げるためのポイント

    今日聞きに行ったコンサートでは、一人ひとりとても気合いが入っていて、ドレスなどの見た目も、曲の仕上がりもものすごいばっちり(o_o)←譜読みは速くても仕上がりが遅いは~すごいなぁ~ちゃんと仕上げて人前に出すというのがもう私も、自分が主催する「合同リサイタル」的なイベントのときは自分的にかなり仕上げて(当者比)弾いていますが、それでもね…止まらないとまではいえない(^^;;実際、二枚いっぺんにめくってしまってやりなおしたりしてたし。というかそもそも暗譜じゃないし(今日の人たちは全員暗譜)別に暗譜じゃなくてもいいんだけど…完成度あげること自体は大事ですね。譜読み早くなるとか初見で合わせものが楽しめるとかももちろん大事だけど「ここが仕上げ」ってときの出来具合がなんというかなんなんだよねぇ。というようなことを考え...はやく、確実に曲を仕上げるためのポイント

  • ホール練習会(スタインウェイ)

    スタインウェイ・ハンブルグ(B211型)のピアノ、客席は50席程度と手ごろなホールで練習会でした。←駅近、簡単に予約/使用できて便利な会場ピアノは弾きやすくて、きれいな響き。ピアノとホールの大きさも合っていて、いい感じ。ひとり28分とゆったりめな設定だったので坂本龍一/TongPooフォーレ/ノクターン第1番ショパン/ノクターン第7番アンダーソン/トランペット吹きの休日(鍵ハモ)こういう構成にしました。まだちょっと時間あったので追加で矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードより第1曲この中でどれがいちばんダメダメだったかというと意外や意外(でもないか…)「トランペット吹きの休日」。一か月前の会ではもっとだいぶマシに吹いたが、そのあと練習してなかったら見事に忘れてしまった。ヤバイ「無伴奏の会」は二週間後だ...ホール練習会(スタインウェイ)

  • 新顔のシゲルカワイくんに会いに

    私が直接知ってる方の範囲で、ここ数年でシゲルカワイいったい何台売れてるんでしょう?←超有名なソナチネ「ドーミドソッソ」、初めて弾いたかもけっこうな台数ですね~大人気今日は、新しく入ったシゲルカワイくんに会いに、友人宅へ遊びに行きました。合わせ練習の必要があって、とかじゃなくて、純粋に遊びに行った(^^)新品のシゲルカワイ(グランド)、古いカワイ(グランド)、古いカワイ(アップライト)と三台のピアノがひと部屋にあって弾き放題。一人にしてもらって小一時間、じっくり弾いてみた。弾いた曲は、昨日の練習会で弾いた曲プラスアルファ弾きやすくて、優しい音がする。素直ないいこです。めるちゃんにも似た感じたぶん、めるちゃんに出会わなかったら私もシゲルカワイ買ってたと思います。アップライトのカワイも、味のあるいい音がします。...新顔のシゲルカワイくんに会いに

  • 人前で弾くと音がわからなくなるときは

    今日の練習会は、他楽器もアンサンブルも封印してがっつりソロピアノ弾いてきました。←ちょっとわかった気でいたけどわかってなかった弾きやすくて響きがきれいなベーゼンです。弾いた曲は矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1,2坂本龍一/TongPooフォーレ/ノクターン第1番で、TongPooは何度か弾いてるからそんなに問題ないとして、フォーレはまだ音があやふやゾーンがある(特に最後らへん)、そして、矢代秋雄はそもそもわけわかんない音が並んだ曲なんだけど、ここ数日でわりとまとめて練習して、ようやく弾けるようになってきたところ、という状態。短い曲だし、なんとかなるでしょ!!しかし、家でなんとかかんとか音が並ぶようになった状態というのはとにかく脆くて崩れやすく、何が崩れやすいかというとたぶん短期記憶頼...人前で弾くと音がわからなくなるときは

  • みんなうまくなってる!(おゆき先生教室発表会)

    今日はおゆき先生教室の発表会でした。発表会といっても←生は生で、録音は録音で違う緊張する今日演奏するのではなくて、みんなそれぞれあらかじめ録画してYouTubeアップしておいて当日はzoomでつないでリアルタイムで、紹介したり聞いたり拍手したりするんです。半分くらいがおゆき先生のおうちで、半分くらいが自宅からの参加。自分の演奏を「聞く人」のひとりとして聞くのってかなりこっぱずかしいですけど…当日弾いてみたらばめっちゃうまくいかなくて大崩壊、という危険がないのは安心ですね。もちろん何度も弾いてみてベストな演奏をOKテイクにすればいいわけです。私のなんてほんとしつこくしつこく弾きましたからね(弾いても弾いてもミスだらけの中から回数重ねてなんとかしていく)。発表会で聞いてもらったのはこの演奏です:ショパン/ノク...みんなうまくなってる!(おゆき先生教室発表会)

  • ゴージャスな練習会

    今日参加した練習会、なんとこんなゴージャスなお部屋でした。←二室にピアノ三台。ヤマハ・スタインウェイ・ベーゼンこの写真の部屋には茶色のベーゼンと、黒のスタインウェイがあり、あと、写真とりそこねましたがもう一室あって、そちらにはヤマハのグランドがあります(シャンデリアもあります)。部屋とピアノがゴージャスなだけではなく、なにしろ二室あってそれぞれちゃんと防音されているので同時進行で演奏できます。なので、一室につき24分ずつ、合計なんと48分(o_o)というあまり聞かないたっぷりな持ち時間があるという練習会でした。しかしそういわれても48分ぶんも弾ける曲はないのでフォーレと坂本龍一は二度ずつ弾くとかして坂本龍一/TongPooフォーレ/ノクターン第1番ショパン/ノクターン第7番グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼...ゴージャスな練習会

  • 無伴奏に徹する「無伴奏の会」

    二月後半にある「無伴奏の会」にエントリーしてるんですけど、選曲は悩みに悩んで…←アンサンブルなし、孤独(ピアノならふつうのことだが)旋律吹いて、誰かに伴奏をしてもらう案も魅力あってぎりぎりまで考えたんですが(一応、二人の合奏はOKとなっている)まぁ~言うてソレ「伴奏あり」だからね今回はあくまでも「無伴奏」にこだわってすべてソロにしました。使用楽器:カリンバ作曲者:松任谷由実曲名:ルージュの伝言作曲者:BEGIN曲名:涙そうそう使用楽器:アンデス作曲者:モーツァルト曲名:「魔笛」より作曲者:ウィリアムズ曲名:ダースベイダーのテーマ使用楽器:鍵盤ハーモニカ作曲者:レノン&マッカートニー曲名:イエスタディ作曲者:リロイ・アンダーソン曲名:トランペット吹きの休日楽器が三種類、一種類に2曲で合計6曲(o_o)合計時...無伴奏に徹する「無伴奏の会」

  • 自分で自分の伴奏を(弾き語り)

    今年はいろいろ伴奏(アンサンブル)の経験積んでいこう、と思っているのですが←「中央線」一番好き。あと「prayer」とかバイオリンの伴奏、ピアノトリオ、歌の伴奏いろいろありますが、ずっと気になってるのにやったことないアレ…そうです、「弾き語り」。自分の伴奏で鍵盤ハーモニカ吹いたとかありますが、これとか一人二役「瞳をとじて」(鍵盤ハーモニカ+ピアノ)もちろんリアルタイムじゃないので(鍵ハモ吹きながら両手でピアノ弾けません)吹きながら弾いてみたのはこれだけですけどMyheartwillgoon(一人二役同時録音)かてぃんさんは鍵ハモ吹きながらリアルタイムで両手みたいに聞こえる伴奏弾いてたりしますが(左手だけで)あんな芸当は私にはできません。両手をピアノのために使えるのはやっぱり「歌」ならではでしょうね。前に歌...自分で自分の伴奏を(弾き語り)

  • レッスンで立て直すトロルドハウゲン

    今日のおゆき先生レッスンではフォーレのノクターン第一番をメインで見てもらったのですが←自分なりの素敵が見つかるかどうか実はこちらの曲は(まだ譜読み始めたばかりだけど)ノリノリで練習できてるんであんまり心配していなくて、前回のレッスンでも見てもらっていたのにほとんど何も進んでいなくて今や「中断するか?」なんてことまでよぎっているグリーグトロルドハウゲンの婚礼の日についてどうするかっていうのが気になってました。明確に「いついつのイベントで弾く」という予定がないせいもあるけど…自分なりの「素敵」のイメージがたくさん持てているフォーレ(つまり、現状が素敵なわけじゃなくても、ちゃんと練習した暁にはいいところがある演奏ができそうな気がするということ)に対して、まぁいい曲なんだけれども自分が何か良さを出せる気がしないグ...レッスンで立て直すトロルドハウゲン

  • フォーレシチリアーノ、チェロ版とバイオリン版

    今、練習を始めているピアノソロ曲がフォーレのノクターン第一番、伴奏曲がフォーレのシチリアーノなのでどっぷりフォーレな感じです。←「チェロ31選」最後の曲はコル・ニドライ弾き心地がよいというか和音が気持ちよくてめっちゃ気に入ってます。今年はフォーレの年(勝手に)シチリアーノは、とりあえずバイオリン(中川先生)の伴奏をするということでバイオリン名曲31選の楽譜で練習していますが、なにしろ私は、「バイオリン名曲31選」と「チェロ名曲31選」にある曲であればどれでも「はい伴奏しますよ~」と気軽に引き受けられる人になろうという壮大な野望がありますので「シチリアーノ」ならバイオリンでもチェロでも入ってるからお得と思ったとか思わないとかwそういうのもあったのですが…今日気がついたのですがバイオリン版とチェロ版で伴奏が違...フォーレシチリアーノ、チェロ版とバイオリン版

  • ここから年末年始休み(コンサートパンフ断捨離)

    (ほんとの)年末年始はバタバタでしたが、ここから二週間くらいは仕事ナシで優雅に過ごします。正確にいえば「年度末年度始め休み」ですが←せっかくの「ストック」ときどき虫干ししないとね中学受験塾の講師をやっているというと「今の時期めちゃくちゃ忙しいんじゃない?」などといわれたりしますが、そりゃもちろん各教室を担当する社員さんはたいへんです。一月校の合否を受けて受験戦略の見直しやら心理面のフォロー、対策とかなんとかでも、受験学年を担当していない講師は、通常授業も休みになって暇。一年でいちばん長い休みに入ります。というわけで、この期間を利用して、地味に断捨離進めたり、なんだかんだ滞っていたピアノの練習を進めたり、有意義に過ごしたいと思うんですが…ですが…まぁとりあえずはのんびり過ごしました。散歩にピアノ、ドラマとか...ここから年末年始休み(コンサートパンフ断捨離)

  • カフェでピアノ練習会

    今日はおしゃれな雰囲気のカフェでピアノ練習会。ピアノは(シゲルでない)カワイの小さなグランド←今日は鍵ハモ持ってないの?といわれたりカワイの弾き心地は、安心するというか素直というか、めるちゃんにもちょっと似てます。弾きやすい。現状、仕上がったソロ曲に乏しい状態ですが、今日は他楽器でお茶を濁すことなくwピアノ一本で参加しました。【一巡目】坂本龍一/TongPooショパン/ノクターン第7番【二巡目】フォーレ/ノクターン第1番(少し)【連弾】モーツァルト/オペラ魔笛より「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」この中で、自信もって弾ける曲はといえば「魔笛」です。これ、弾いて楽しく聞いても楽しく、音数少なくシンプルでいてとても魅力的な編曲です。まぁ元(モーツァルト)がいいんですけど練習会などでもよく褒...カフェでピアノ練習会

  • ピアソラ「鮫」アンサンブルレッスン

    昨日はアンサンブルレッスンでした。当初の予定では今月からバイオリンの伴奏レッスンにしてもらうつもりでしたが…←やりたいこと多すぎてまとまりがついてない先生の時間の都合があったのと、あと、私も結局ピアノの先生のほうにお願いしたい案件が出てきたので予定変更。ずいぶん前にピアソラ「鮫」をやる計画はあったのですが(参考過去記事:エスクアロ(鮫)むずすぎ…)そのときは結局挫折して今回、三月の会で合わせる話が出て復活(^^)しました。それで練習しようとしたのですが…やっぱりムズ!!純粋に「譜読み」、音をとる、リズムをとるだけでもムズいし、それらしいノリにするのはさらに難しくて今まで鍵ハモでやった中では一番難しいかも。今回は(前回挫折したときと違って)あらかじめ家でも一生懸命譜読みしていったのですが…つまり指使い考えて...ピアソラ「鮫」アンサンブルレッスン

  • 一生ものの曲

    二月頭におゆき先生教室の発表会があって、そこにはショパンノクターン第7番で参加するのですが、←時間のゆとり、レパートリーのゆとり。zoomの会であって予めYouTubeにアップしてあればよいので、実際に二月頭にいい感じで弾ける状態である必要はない(?)それで、先日録音はもう済ませたのでこの曲には区切りをつけて、要するに塩漬けというかフリージングしようとしていたのですが、これからメインに練習する予定のフォーレノクターン第一番はそうすぐ弾けるようにならないし、にもかかわらず練習会はいろいろと入っているので、そうすぐ凍結させることはできない…?結局、録音をしてからもちょこちょこ弾いています。そうやっていて思ったのですが、次々弾きたい曲があって新しいのにかかりきりになるから前の曲はすぐ凍結させてしまって、人前で弾...一生ものの曲

  • 今年の目標、ようやく決めました

    年末年始の忙しさからの、年始イベント立て続けがようやくひと段落して、これから先のことを…←ようやくソロ曲にも手をつけられるあまりにバタバタだったことを反省して、今年の目標は「計画的に練習する」にしようかとも一瞬思ったのですができない目標を掲げてもしょうがないので可能な範囲でそれに近いことを、と考えて「練習の効率を考える」にしました。ピアノを弾くこと自体は「やらなきゃと思って」というのではなくて自然に弾きたくて弾く、という日常で、もちろんごろごろだらだらして過ごす日もあるけど特にそれを今よりたくさんピアノの練習に振り向けたいというふうには思いません。ただ、ピアノを弾いている時間の多くは、ただなんとなく通し弾きをしていることが多くて、だいたい「お尻に火が付いた」状態のときしか効率を考えた練習をしていないので、...今年の目標、ようやく決めました

  • 一回目は弾けないってなぜ(二台ピアノの会)

    今日は二台ピアノの会でした。弾く曲は←今年の目標「もっと計画的に練習をすすめる」←たぶん無理グルリット/2台のピアノのための8つの小品第1,2,3,4,6,8曲バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲第3番BWV1062より第一楽章なのですが、バッハがややこしい難しいのはもちろん、グルリットも結局かなり練習しないと間違えだらけに(私の場合)私なりのスケジュール感というものがあって、本番一か月前…一週間前…こんなくらいでなんとかなるだろう的な感覚がね(そしてその感覚に頼るだけでちゃんとした意味の計画がない)それが、年末年始というのがめちゃくちゃ忙しくてその感覚のように物事が進まないのでえらいマズい状態のまま一週間前になりしかしその「一週間」はけっこう時間とってがっつり練習できた、という具合になりました。そうす...一回目は弾けないってなぜ(二台ピアノの会)

  • 憧れのピアノトリオ

    ピアノって、ひとりでも楽しめる…一生分以上ずっと楽しめる楽器ではありますが←三人寄れば…アンサンブルも複雑だアンサンブルできたらもっと楽しい。連弾とか二台とかピアノ同士のアンサンブルであれば、日常の練習会やら何やら、たくさんピアノ弾きと会う関係上、成立しやすいわけですが他楽器とのアンサンブルとなるとね?弾ける人を調達しないといけないのでそれで私はこんど、レッスンの形でバイオリン伴奏の練習をさせてもらおうと思って中川Vn先生にお願いしているのですけど(でもレッスン時間の関係で次回はまだ中川Pf先生)、たとえばバイオリンソナタを演奏したいということなら、おひとりにお願いすればいいですね。でもピアノトリオとなるとさらにもう一人…しかもチェロ弾きとなるとあまり(アマチュアピアノ弾きの)身近にはいないことが多くてな...憧れのピアノトリオ

  • 指番号はこれでもかってくらいふる

    今週末が本番の二台の会では←簡単な曲でも、短い練習で済ませるためにはかえって必要グルリット/2台のピアノのための8つの小品第1,2,3,4,6,8曲バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲第3番BWV1062より第一楽章を弾く予定ですが、このうちバッハはもうほんとにややこしくて、指使いがシビアなので楽譜にはびっしり指番号ふりまくってます。指使いちょっと間違えるとその続きが即立ち行かないとかそんな感じ。でも、グルリットはそこまで難しい曲ではないし、まぁどうやっても弾けるでしょと思っている部分が多かったのですが(指使いに工夫が必要なところはわりと元々印刷で指番号が書いてありますし)…なんか本番近くなって、いくらなんでももうちょっと精度よく(ミス少なく)弾けないものかと工夫するうちにしのごのいわずに指番号はこれで...指番号はこれでもかってくらいふる

  • 日々譜読み

    初めてみた簡単な連弾とかを、ささっと「これ合わせてみよっか」と弾けたりするのが目標だけど、←楽しくないと続かないのでまぁ現状、程遠いといわざるを得ない…にしても、どちらに向かっているかといえばいちおう近づく方向に動いているとは思います。何年か前の自分に比べれば、スムーズに音が並ぶようになっているような…ピアノを「うまく」弾けるように、というのはどちらかというと、十分練習が行き届いたときに素敵に弾けることですし、そのためにはひとつの曲をじっくり緻密に練習することが大事なのでしょうけれども、それとは別に、簡単な曲でいいのでざくざく次々譜読みして弾いてみる、ということをするのがいいかなと思っています。前、そんな趣旨(初見能力向上)の相談をおゆき先生にしたところ、ツェルニーリトルピアニストをお奨めされました。つま...日々譜読み

  • 「風呂がリフレッシュ」のあと

    去年の春、風呂リフォームをしました。→過去記事「風呂がリフレッシュ」←キレイを保ちたいですねで、実際リフォーム後に使ってみてどうだったかという話、誰得かわからないですけど書いておこうと思います。新しくなって気分が良い、ということのほかに、期待していたことは・掃除がしやすくなる?・(シャンプーボトルなどの)収納がしやすくなる?・ガス代が下がる?・(微妙に)広々する?というようなことなのですが、ひとつずつ見ていきますと・掃除がしやすくなる?ほんと、これは一番大きかったです。前の風呂でいちばん掃除しにくかったのは壁のタイル目地で、これがもうカビやすいしカビがつくと取れにくい。床に近いあたりの目地はもうどうやっても取り切れなくなっていました。現在は「目地」がなくなってすっきり(^^)壁のパネルは汚れにくいし、汚れ...「風呂がリフレッシュ」のあと

  • 録音と合わせて二台曲の練習

    さてようやく今週はわりと落ち着いた週で…仕事と歯医者くらいしか用事ないのでがっつり練習して週末の会(二台ピアノ)に臨みたいと思います。←グルリット勝手に普及委員会弾く曲はグルリット/2台のピアノのための8つの小品第1,2,3,4,6,8曲バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲第3番BWV1062より第一楽章なんですが、まぁバッハむずいけどグルリットは前に弾いたしすぐ弾けるでしょと思ってたらとんでもない。音はなんとなくわかっているつもりでも結局、手がちゃんとそこに当たるようにするにはまた練習しないと弾けないという…ぜんぜん難しい曲じゃないし弾ける人は初見でも弾けるようだけど…そういや、初見で弾ける人ってあれはなんであぁいうふうに弾けるんですかね?(←意味のない質問)それはともかく今日練習に取り組んだところ、...録音と合わせて二台曲の練習

  • 絶好の録音日和

    我が家には三人の人間が暮らしているが、ピアノはそのリビングに置いてあるので、必然的に←現実と折り合いをつけつつピアノを弾いていても生活音とほぼセット。テレビは消してもらうとしても、足音、水音、話しかけられたり、それからピンポーンと来たり電話が鳴ったり、まぁいろいろある。当然だ。演奏の録音を作りたいときは、その合間を縫って「さっ」と…取れればいいのだが、こんどはこちらの事情(実力不足、練習不足)で、いきなりOKテイクというわけにいかないので何度か弾くうちにだんだんノッてきて、おぉ今回これイケるんじゃないの?と思ったとたんに!!あぁなんてことはよくある。その「邪魔」がセールス電話だったりした日には、そんなもの絶対買いたくなくなる(別に、いつかかってこようが電話でくるセールスで購入に至ることはないが)ところが今...絶好の録音日和

  • ソロ曲不足を楽しく乗り切る練習会

    鍵ハモやらオカリナやら二台ピアノやらあれこれかまけていてピアノソロ曲を練習する時間が足りない←ピアノ好きですけど鍵ハモがあることで楽しみ広がりますというわけで、練習会にいってもちゃんと弾ける曲がない状態ですが、でも行きたいんです…いいピアノ弾いたら幸せじゃないですかちゃんと弾けてなくてもそれで今日も今日とて練習会にいったのですが、ここのスタインウェイ好きなんですよね会場のサイズもお手頃で響きもよく、気持ちよいです。たまたま「ロンドンデリーの歌(クライスラー編曲)」の伴奏を弾きたいということで鍵ハモで旋律吹くのを誘ってもらっていて、せっかく鍵ハモ持っていくのでそのソロも混ぜて【一巡目】ショパン/ノクターン第7番リロイ・アンダーソン/トランペット吹きの休日(鍵ハモソロ)【二巡目】矢代秋雄/ピアノのための24の...ソロ曲不足を楽しく乗り切る練習会

  • 20年前の曲はどれくらいで解凍できるのか

    怒涛の年末年始を無事?乗り切ったからにはあとは楽勝かと思いきや←今の気分は「フォーレ」そんなことはなくって…(もちろん)【一月後半:二台の会までに】グルリット/二台のピアノのための8つの小品より1,2,3,4,6,8(2nd)バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲第3番BWV1062より第一楽章(1st)【一月後半:アンサンブルレッスンまでに】フォーレ/シチリアーノ(伴奏)【一月末:おゆき先生教室発表会用に収録】ショパン/ノクターン第7番【二月後半:無伴奏の会までに】リロイ・アンダーソン/トランペット吹きの休日(鍵ハモソロ)ビートルズ/イエスタディ(鍵ハモソロ)ルージュの伝言(カリンバソロ)ピタゴラスイッチ(アンデスソロ)ダースベーダーのテーマ(アンデスソロ)【三月末:発表会までに】フォーレ/ノクターン第...20年前の曲はどれくらいで解凍できるのか

  • 藤田真央が弾くからいい曲に聞こえるのかどうか

    年末年始が忙しすぎて、ポチるだけポチって活用できていないものがいろいろ溜まっているのですが←(素人が弾いても)けっこうおしゃれな曲がありそうその中のひとつ「矢代秋雄ピアノのための24のプレリュード」の楽譜藤田真央コンサートにいったときの演目がスクリャービン/矢代秋雄/ショパンそれぞれ24のプレリュード(×3=72)というもので、それがもう素晴らしくてノックアウトされたのですが、まぁスクリャービンとショパンはもう楽譜持ってるよね…みんなも当然持ってると思うけどそしてもちろん持っていなかったのが矢代秋雄。これ、藤田真央が弾いたからいい曲みたいに聞こえただけ?自分で弾いてもおもしろいやつ??どうだろうという好奇心に抗しきれず買いました。いつ弾くんだしかし楽譜を見てみると案外シンプル、というかそれぞれかなり短い。...藤田真央が弾くからいい曲に聞こえるのかどうか

  • 108歳まであと50年

    2023年に109歳(!)で亡くなった、ColetteMazeというピアニストの演奏を聞いたことがありますか?←何歳までピアノ弾ける?YouTubeでいくつか動画を見たのですが、たとえばこれ108歳のときの演奏の様子108yearoldFrenchpianistColetteMazeperformsDebussy's“Refletsdansl'eau”.彼女が生まれたときには、まだドビュッシーが生きていた、と思うとなんか不思議ですね。ウィキペディアによれば、90代からレコーディングを始め、109歳で7枚目のアルバムを出したとか(o_o)…いや~、108歳までピアノ弾けるとしたら…想像してみてくださいよ?たとえば私の年からまだ50年、ピアノ弾けるってことよ??私のピアノ人生なんてまだ、子供のころと大人になっ...108歳まであと50年

  • 発表会用動画を撮る練習会

    正月「休み」ってどこの世界の言葉?というくらい忙しかった年末年始…←動画編集の経験値がアップした(と前向きに)仕事はふだんよりずいぶん多い(冬期講習)息子たち来る実家へ行く土日は音楽イベント(←自分で自分の首を絞めたことは間違いない)しかし、その冬期講習も今日で終わり、あとは正常化するだけ!!ということで今日は仕事からハシゴで練習会へ。といってもここんとこ、ピアノほとんど練習してないんですが(少ない練習時間を鍵ハモやらカリンバやらにあててしまっているわけで)今日はソロではなくすべてがアンサンブル、練習してないから~とか眠たいことをいっている場合ではなく、やるっきゃない(^^;;モーツァルト/魔笛より「鳥刺しパパゲーノ」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲第3番ハ短調B...発表会用動画を撮る練習会

  • 楽器いろいろオープンマイク

    「オープンマイク」って、ピアノ界隈の人(私も含む)にはあまり馴染みがない言葉だと思うんですけど←一日で楽器四種類を人前演奏したのは初めて要するに代わる代わる演奏するということで、練習会と発表会の間くらいの感じです。ただ、ピアノが中心にあるわけじゃないから「マイク」を代わる代わる使うという言い方になるんですかねたぶん…まぁ今日いったところはほんと小さなカフェなので、実際にはマイクなかったですけど(いらない)。参加者の多くは弦をはじく系楽器(ウクレレ、ギター)なのがいつもと違ってたいへん新鮮です。それ以外はチェロ一人、フルート一人、歌が一人、そして私が…鍵ハモとカリンバとオカリナ。楽器3つ持っていきました。演奏したのが【伴奏】メンケン/ホール・ニュー・ワールド*フルートデュオの伴奏をしました。【一巡目】アンダ...楽器いろいろオープンマイク

  • ラデツキー行進曲でテンアゲ!(ウィーンオフ)

    「ウィーンオフ」というイベントに初参加しました。前に「ウィーンオン」なら参加したことがあったのですが←ニューイヤーコンサート!!「ウィーンオフ」というのはとてもとてもウインナワルツ好きな方がずいぶん前から主催していた会で、参加条件は「ウィーンにゆかりがある曲」。それで私はモーツァルト「魔笛」連弾で参加したのですが、ほかにシューベルトやベートーヴェンもOKです。しかしそれは「OK」というレベル(?)であって「ヨハンシュトラウスとその時代のウィーンの音楽」とか「ウィーンフィルのニューイヤーコンサートで取り上げられたことのある曲」とかがまっしぐらに「ウィーンねた」。◎なのです。でも、これ用にスペシャル準備する余裕がなく(いつも…)手持ちの中からモーツァルトとなりました。いつかは◎の曲で参加してみたいですね!!と...ラデツキー行進曲でテンアゲ!(ウィーンオフ)

  • 【今年の目標】あけましておめでとうございます

    皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。←子育て卒業の年です蛇は形がシンプルすぎてどうしようって感じでしたがなかなかかわいく仕上がりました。半紙に書いた作品をスキャンしたとき、余白の部分が完全に白じゃないわけですが、パソコン上でそれを消すのに前回は手でちまちまやっていたのが、今回は自動でパッと。なんだこんな機能あったんだー簡単ですね。まぁ境目のニュアンス的なものがちょっと失われる感じですが、手で消していてもそんなにいい感じにできないし簡単が一番です。今年の書道は、引き続き月に一回のレッスンで書くだけですが、米芾の臨書の続きと、近代詩と半々くらいでやっていこうと思っています。音楽のほうでは、ピアノソロでメインに弾く大曲をまだ決めてないですが、そういう曲を長く弾きながら、小曲を...【今年の目標】あけましておめでとうございます

  • 伴奏がうまい人になりたい

    自分が鍵ハモとか吹いて伴奏してもらうのはめっちゃ気持ちいいですけど←フォーレいいよね?年明けからはフォーレノクターン一番も練習する予定伴奏するほうも上手な人になりたいんです。それは前から思っていて、だから「素人が伴奏を楽しむ会」なんて企画もやってきたわけですが、しかしそもそも伴奏で一番だいじなことって何ですか、といえば「安定感」でしょうか。落ちない、という…私は元々、「ちゃんと数える」ことについてはわりと定評があるのですが、しょっちゅうミスタッチをするばかりでなく、弾き直し癖もある人にはちょっとかなり難しいことだったのです。伴奏は。だからプロにお願いして伴奏させてもらっていたわけです。でも、かなり弾き直し癖も直ってきたのでちょっとこれからはちゃんとした意味でw伴奏をできる人になりたいと伴奏がうまいってどう...伴奏がうまい人になりたい

  • 年内最終練習会

    今年も残りあとわずか。え??いつの間に??と思うほど、一年短かった…なんでや←いい一年でした会社員時代は、年末年始に休みがあってそこでちょっと一息つく感触があったけど塾講師の年末年始は繁忙期wなんかバタバタしてるうちに年越しになりそう…いいピアノ弾いて気持ちよく締めくくろう、ということで行ってきました。ちょっと小ぶりな、弾きやすいベヒシュタインできれいな響きです。とても良い弾いた曲は上原ひろみ/PlacetoBeショパン/ノクターン第7番グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日坂本龍一/戦場のメリークリスマス(途中まで)ということで変わり映えもなくあまり仕上がっても来ないのですがあまりピアノ弾けてないからいたしかたなし。ノクターンは現状の範囲内ではまぁまぁに弾けたと思います。今日の録音(ショパン/ノクターン第...年内最終練習会

  • 還暦記念コンサートの構想

    えっと、まだ還暦じゃないので、再来年の話なんですけど←鬼が笑うころから準備しないと間に合わないものもある還暦を記念して、いつもより大がかりで気合いの入ったコンサートを企画したいなと思ってます。なんか、ピアノよく響きよくおしゃれで交通の便もなかなかいいほどよい大きさのホール/サロンとなると、二年前に予約なんてとこもあるらしくてそれって今じゃん!というか過ぎたか??と思っていや~なかなか二年後の計画とか立てられません。思いつきで動いてすぐ飽きるタイプなのでそんな継続力は持ち合わせてないのですが、でも考えてみれば、コンチェルトを弾こう、だとか大曲を弾こう、って話になると、会場の話じゃなくて中身(演奏)についてももう予定を立ててぼちぼち準備しておくべきなのかもしれない。自分ならどんな会にしたいか、ということを考え...還暦記念コンサートの構想

  • クリスマスはピアノWeb発表会

    かつさん主催のピアノWeb発表会、今回のテーマは…←メリークリスマスクリスマス、ではなくて「動物園」です。動物(鳥とかもOK)名がタイトルに入っていることが条件なので、前にやった猫の連弾(「スキップとセイディ」)じゃNGなのでさてどうしようかなとサンサーンスの白鳥とか「動物の謝肉祭」は真っ先に思い浮かびますがピアノソロ譜は持ってないし(世の中で誰かは作ってるかも)クープランとかラヴェルとかありそうだけど今更間に合わないし(という時期になって考えていた)田中カレンとか邦人作品で、こども向けの曲だと私でもそんなにかからず弾けるものもありそうな気が、してはいたのですがさらにそれも間に合わなくなり(楽譜入手さえも)結局、既に録音してあるものを出すということになりました。つまり…ブルグミュラーの「つばめ」「貴婦人の...クリスマスはピアノWeb発表会

  • アンデスお披露目の発表会

    今日はサロンエスプリで教室発表会でした。昨日と今日の連続でヘビーですわ←結論「魔笛たのしい」今日演奏したのはケンハモ久石譲=角野隼斗/海の見える街ピアノ連弾(withアンデス)モーツァルト/オペラ魔笛より「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」「燃えあがれ、のろいの火よ」でしたが、まぁ昨日のと何もかぶってないわけで、今朝の午前中に泥縄で部分練習です。特に問題なのが、ピアノ連弾の中に「アンデス」を入れ込むところ。どうやって楽器を保持して弾くか?最初やってみたのが、膝にクッション乗せてその上にアンデスというスタイルで、鍵盤部分の位置としては自然なのですがどうもグラグラして安定しないのと、パイプの取り回しと腕の関係がちょっと難で、どうも弾きにくかったんですね。次にやってみたのが、付属品のストラップ...アンデスお披露目の発表会

  • クリスマス&くるみ割り人形コンサート

    今日のコンサートは、前半がクリスマス関連曲をそれぞれ演奏する、後半はリレーでくるみ割り人形の演奏をするということで、丸ごとクリスマスです!!←やりきった感に浸っているけど明日は発表会それで、百均でサンタ帽子買っていって目立とうとしたのですが…ほぼ全員被ってました(^^;;通常、練習会/発表会/コンサートなど名前はなんであれ、ピアノを代わる代わる弾いていくような会に出ることが多いですがそれってまぁ進行はシンプルですよね…せいぜいが連弾や譜めくりの都合で椅子が二つになるとかそんな感じしかし、今日のコンサートは、10枠ある前半の演奏もそれぞれアンサンブルばかりなので参加人数がとても多いですし(合唱もあり)持ってくる楽器も…ピアノ以外の弦楽器管楽器、様々な打楽器やらまぁとにかく嵩張る!朝の開館すぐからホールと練習...クリスマス&くるみ割り人形コンサート

  • 合わせ練習したらようやく目途が(バッハドッペル)

    バッハのドッペルといったら、バイオリンやってる人は誰でも知ってるあれOistrakh,Menuhin-Bach-ConcertoforTwoViolinsinDminor,BWV1043←アンサンブル楽しいですけど「題名のない音楽会」で、鈴木優人&角野隼斗がチェンバロ二台で弾いてたのがめっちゃよくて、ピアノ二台で弾いてみたいとimslpにあった楽譜が判読困難だったので、わざわざMuseScoreで楽譜清書して練習している、というところなのですが、…ムズいんですよね。弾きにくいというかまぁほかの曲いっぱい抱えてるからいけないというのもあるのですが、おゆき先生に指使い見てもらったり、隙間時間で練習したりぼちぼちやってみてたけどどうにも目鼻がついてこなくてこれはマズい選曲をしてしまったかなと…しかしそんなことい...合わせ練習したらようやく目途が(バッハドッペル)

  • ピアノ練習会(録画も練習する)

    今日はホールでピアノ練習会がありました。←「戦メリ」仕上げないとクリスマス来ちゃうよ!?せっかくのホールなのに仕上がった曲がないが(「戦場のメリークリスマス」はもう仕上がってないとおかしいけど?)久保田早紀/異邦人(鍵ハモ)上原ひろみ/PlacetoBe坂本龍一/戦場のメリークリスマスショパン/ノクターン第7番まぁみんなでピアノ弾いて二次会したらそりゃ楽しいよね今日はそのほかに、録画の練習をしてみようと思っていました。先日のコンサートのときは録画失敗して(録音はしたけどセッティングがよくなく音質いまいち)やっぱりここぞというときに突然、普段やってないことをやるのはよくないなと。今日は録画も練習しようと思って、三脚とiPhoneと外付けマイクを持っていきました。iPhoneってのはwifiしかつながらない、...ピアノ練習会(録画も練習する)

  • 巳年のゆる年賀状製作

    今日は書道レッスンでした。ここんとこ毎年、12月のレッスンでは年賀状製作をしているのですが←郵送する年賀状は減らす予定だけど事前にネットで検索したりしてみても、なんかピンとくるデザイン(のお手本)がなく…なんか、ヘビって形が単純すぎませんか?映えないというか…(なんて勝手に干支に選抜されたうえ文句いわれてもヘビも困るだろうけど)12年前、どんな年賀状を作っていたのか見てみると(私ではなく、またろうが描いたイラスト)ヘビではなく「ツチノコ」でしたw大きめの本屋さんでいろいろ探してみたところ、この本のテイストが気に入り筆ペンで書くゆる文字季節のあいさつ保存版:十二支の年賀状と、気持ちを届けるはがきこれをお手本として持っていきました。書道レッスンに行くのに「筆ペン」用の本を持っていくふざけた生徒は私だけかもしれ...巳年のゆる年賀状製作

  • 美しい音で魔法にかかる(藤田真央)

    カントロフ聞きにサントリーホールに行ったばかりでしたが、藤田真央聞きにまたもやサントリーホール(12日)←真央マジックで、もっとピアノが弾きたくなる「72Preludes」というのは、新しく出たCDのタイトルで、24×3=72なのですねナルホドショパンと、スクリャービンと、矢代秋雄の「24の前奏曲」を一挙演奏しようという意欲的なコンサートです。ショパンのが一番有名ですね。ショパコンで小林愛実さんが弾いてたのとか印象的でした。スクリャービンは、ピアノ好きな人ならまぁ知ってるかなという感じ?私も一部分弾いたことがあります(2と11)矢代秋雄は…いやもう誰!?ってなりますよねたいてい…私はかろうじて、フルート曲を吹いたことがあったりして名前は知っていました。けど24の前奏曲はまったく知りませんでした。コンサート...美しい音で魔法にかかる(藤田真央)

  • めるちゃんがご機嫌になると(調律)

    先日弾いた、友人宅のピアノが…←めるちゃんごきげんなら幸せしばらく前にも弾いたことがあるピアノなのですが、もう「何事!?」「別人!?」ってくらいにすごくいい音、かつ、弾きやすくなっていてそれが、スーパーな調律師さんに来てもらったからなんですって。調律で変わるよねぇほんと…私も、めるちゃんと「運命の出会い」をしたと思っているけどwたまたま試弾したときに、きちんと調整されていなかったタイミングだとしたらそもそも出会えてないわけで。「今、悪い状態だけれどこれは、ちゃんと調律してもらうと私の好みのピアノになりそう」とか、わかんないですよ素人だし。あくまで、そのとき実際にいい状態だったから「連れて帰りたい」ほど気に入ってしまったということですよね。めるちゃんがうちに来て以降も、何人もの調律師さんが調律をしているので...めるちゃんがご機嫌になると(調律)

  • ラックスマンホールで練習会

    今日は、「遠い」ことを除けば最高のホールで練習会…←聞くほうも美音でたっぷり楽しめました弾きやすくて、気持ちよく鳴る、素晴らしいベーゼンです。けっこう何度もここに来ていますが、自分が主催したのは初めてです。電車の接続か何かでうまくいかないことがあると「30分」遅くなってしまうので、遅刻するわけにはいかないと気合い入れて早め到着。ゆっくり「ダムカレー」を食べながらほかの方の到着を待ちます。偶然、ついでに書道展も見られてお得。せっかくの良いピアノ、良いホールなので鍵ハモを封印してピアノだけ弾いてきました。上原ひろみ/PlacetoBe坂本龍一/戦場のメリークリスマスショパン/ノクターン第7番グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日惜しむらくは、11月末のコンサートを終えたばかりで仕上がった持ち曲がなく、トロルドハ...ラックスマンホールで練習会

  • たのしい連弾

    昨日は、年明けのイベントのために連弾合わせ練習に行ってきたんだけど←二台より距離が近い、楽譜も1つを一緒に見れて気軽曲は、モーツァルト魔笛。そんなに難しい曲じゃないし、私のほうは教室発表会でも弾く曲なんで慣れてるしでわりとサクサク合わせて、テンポどのくらいがしっくりくる?とかの相談も含めてまぁそんなに長時間かからないあとの時間は、初見で弾けそうな簡単な連弾曲をかたっぱしから弾いていきました。これが楽しい♪私が初見で弾ける範囲といったらまぁほんとしょぼいもので、両手がユニゾンになっているとか、それプラスアルファ程度に限られますがそれでも、チャイコフスキーだと、譜ヅラがふつうに二拍子みたいなのに弾いてみると変拍子っぽい区切りでおぉっとなったり1stと2ndが違う調になってる謎曲があったりうつくしい曲、かわいい...たのしい連弾

  • いつまでに何を練習するかまとめてみた

    絶対わけわかんなくなりそうなのでまとめてみた←この中で一番弾けてないのはカリンバ!?練習しないといけない曲と、その締め切り【ピアノソロ】坂本龍一/戦場のメリークリスマス(プレ本番:12/18、本番:12/21)上原ひろみ/PlacetoBe(練習会随時)ショパン/ノクターン第7番(レッスン:12/13、本番:1月中に録音)グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日(レッスン:12/13、練習会随時)【ピアノアンサンブル】モーツァルト/オペラ魔笛より「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」「三人の妖精」「燃えあがれ、のろいの火よ」連弾の1st(合わせ練習:12/11、本番1:12/22、本番2:1/4)チャイコフスキー/くるみ割り人形より「アラビアの踊り」連弾の1st(本番:12/21)バッハ/ドッ...いつまでに何を練習するかまとめてみた

  • 発表会直前レッスン(魔笛、海の見える街)

    話が前後しますが、おとといはサロンエスプリのアンサンブルレッスンでした。発表会が12月にありますので、その直前レッスンということになります。←発表会の「イロモノ枠」担当。楽しみです直前といっても二週間以上離れているので、少々…いやだいぶ不安がありますがあとは気合でなんとかしましょう。今年の発表会はモーツァルト/オペラ魔笛より「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」「燃えあがれ、のろいの火よ」久石譲=角野隼斗/海の見える街まず魔笛ですが、これはピアノ連弾で、そんなに難しくないし、何年か前にもやったことがあるのですが、「笛」や「魔法の鈴」のところにアンデスを使うところがチャレンジです。前回は、膝の上にクッションを置いて、クッションの上にアンデスを置いて弾こう(吹こう)としたのですがあまり安定しな...発表会直前レッスン(魔笛、海の見える街)

  • 空っぽになったあとのピアノ練習会

    やりきった感のある「4PianoSonatas」コンサートのあと、一週間たたないうちに二回も練習会がありましたw←気分変えて再スタートモーツァルトのピアノソナタK.333はもう区切りをつけると決めたので、そのほかの曲を…ってなんだ??「ゴンザレス/前奏曲嬰ハ長調」は、慣れないピアノで最初に弾くのにちょうどいいし長さもお手頃なので、それこそ練習会の前奏曲として最初に弾くのをしばらく続けようと思うので、そのほかに「坂本龍一/戦場のメリークリスマス」これは今月下旬の会で弾くことになっているので急いでなんとかしないといけません。季節ものですし「ショパン/ノクターン第7番」これは前に弾いた曲ですが、なんかあまり納得のいく録音が残っていないというか、つまりまぁあまり仕上がらなかったということですが、なのでまた弾いてみ...空っぽになったあとのピアノ練習会

  • 録音について夫に相談してみた

    コンサート「4PianoSonatas」では、ほぼやりたいことができた…やりきった感があるのですが、一点、心残りというか失敗したと思ってることがあって←録音だって良くとれてるほうがテンション上がるよねそれは「録音」です。主催と演奏でバタバタしていて、録音に気を遣うようなゆとりもなかったのですが、いつもの(使い慣れた)録音機で録音していて、いちおうとれてはいたんですがね…そのときの録音:ペローニ=松田昌/コーヒールンバ(鍵ハモ+ピアノ)参考のため、別の会のときの録音:「天使のミロンガ」「上を向いて歩こう」(鍵ハモ+ピアノ)いずれも響きの良いホール(規模は似た感じ)、ピアノ+鍵ハモによる演奏、鍵ハモと録音機は同じものです。でも、コーヒールンバのほうがなんとなく、音の芯をとらえていないというか、もやっとした録音...録音について夫に相談してみた

  • カントロフすごかった(語彙力w)

    「4PianoSonatas」は朝活コンサートだったので、弾いて打ち上げ(ランチ)してまだ一時すぎ(^^;;←聞きに行けてほんとにラッキーでした同日夕方にはサントリーホールでアレクサンドル・カントロフでした。能動的にチケットをゲットしたわけではなく、ドタキャンか何かで浮いたチケットを前日に譲っていただいたのでした。カントロフというとバイオリニストが浮かぶのですが(←古い)、ピアニストのカントロフさんはその息子でまだ二十代だそうです。サントリーホールはクリスマス仕様になってました。プログラムは、私の知っている曲は少なくて(最初のブラームス「ラプソディ」と最後のバッハ「シャコンヌ」のみ)、なんの心構えというか予想というか、準備なしに聞いたのですが、最初のラプソディからもう私の知ってるそれとなんか違う…違うとい...カントロフすごかった(語彙力w)

  • モーツァルト弾きながら考えていること

    昨日、モーツァルトのピアノソナタK.333を弾きながらどんなことを考えていたかというと…←ランランがモーツァルト弾くときって百面相してるよねヤマハで習ってたときの先生のいってた「具体的状況を妄想する」のとおゆき先生が「アンダンテさんは妄想しなくていいです」といっていろいろ教えてくれた、音型や和音の響きを感じることとその折衷案みたいな感じですけど、たとえば三楽章の最初のところとかは「へっぽこ王子がかっこつけつつ歩いていく」みたいなのを思い浮かべるとか、具体的なのもあるんですが断片的で、お姫様が「誰かたすけてー」みたいに歌っている、なんてのもあるんですがハッキリした歌詞というほどのものはなくて、あとは音が突然ひくいー、とか半音ずつ上がっていくー、とかじぐざぐ、とかなめらか~、とかえっ何!?とか遠い…とかしっか...モーツァルト弾きながら考えていること

  • 演奏よければすべてよし(4 Piano Sonatas)

    コンサート「4PianoSonatas」が無事(?)終了しました!←土曜朝活コンサート、濃かったいやー、初めて使う会場だもので要領がつかめず、「主催者控室」ってどこ?「第二楽屋」どこ?と主催者が会場内で迷子になってタイムロスしたりとバタバタで、しかも、出演者4人のうち2人がなんと電車乗り間違えで遅刻するというハプニングを乗り越え、楽譜を忘れた!というピンチもなんとかクリアして(コピーがあり…)めっちゃ久々に着るドレスのファスナーが上がらない(汗)とか録画もしようと思ってiPhone持って行ったけれどアプリが立ち上がらなくて外部マイクがつながらなかったとか(録音機のほうで録音はできました)さらにここにも書けないハラハラドキドキもありつつ、演奏は良かったです、どれも(自分のも)…演奏が良ければよしですよね、コ...演奏よければすべてよし(4PianoSonatas)

  • 結局、曲の練習が必要(カリンバ)

    来年二月にある「無伴奏の会」と、その前哨戦として「オープンマイク」、まぁ名称はともかくとしてピアノがない状態の会に二つエントリーしています。←結局練習しないとちゃんと弾けないって、まぁそりゃそうそこでは、ふだんやらない、カリンバとケンハモのソロをやる予定。カリンバ人前演奏デビューです(^^;;カリンバについては、「カリンバ事始」シリーズをDay1からDay15までYouTubeにアップしていますが、毎コツ(とはいえそこまで毎日でもなかったけど)5分のカリンバ練習をそのくらいやると、だいたい「どの音がどこにある」が体感できるかなと思います。つまり、カリンバの音の配置って、真ん中がド、そこから左にレ、ファ、ラ…右にミ、ソ、シ…のようになっているため、ピアノ経験者ならケンハモはすぐですよ~(音並べるだけだったら...結局、曲の練習が必要(カリンバ)

  • ひとりリハ(シゲルカワイ)

    昨日の練習会のときに思ったんだけど、聞いてくれてる人がいるときといないときってやっぱり違う…←慣れないピアノで一回目に弾く演奏はよろけがち(本番どうするんだ)おうちでひとりで弾いてるときは、お気に入りのピアノ(めるちゃん)と誰も聞いていない気楽さ、リラックスして楽しく弾いているけれど、何かこう「本気」でない感じ?聞いてる人がいて演奏、なのかなと思うんですよね素人でもいちおう自分なりの。ということで今日も今日とて今度はシゲルカワイで、弾かせてもらいに(聞いてもらいに)いってきました。自分ひとり、聞いてくれる友人ひとり、タイマンの練習会です。昨日のスタインウェイはとても鍵盤軽くて、楽々軽々モツソナ弾ける感じでしたが、今日のシゲルカワイはかなり重く感じました。めるちゃんよりだいぶでも、弾きにくいのではなくて、調...ひとりリハ(シゲルカワイ)

  • リハ的な練習会

    「4PianoSonatas」に向けてリハーサル(っぽい)練習会をしようということで、スタインウェイのある部屋を4人で2時間半借りました。←楽しいコンサートになりそう片付け時間を考えてもひとり36分くらい弾けますので十分まるごと弾けて、プラスアルファ(もう一回弾いておきたいところなど)できますね。ただし私の場合は合わせ練習(コーヒールンバ)があるので、「これでOK」のところまで合わせてみて、残りの時間でピアノソロを弾こうと思っていたのですが…一回合わせてみて→テンポはこのくらいでいいと思うけど、いまいちリズムぴたっといってなかった気が二回目合わせてみて…おぉさっきより断然良い。かっこよくなった!!二回目でばっちりいきましたので、ピアノソロも十分丸ごと弾く時間が残りました。まぁ当日、今日の二回目くらいの感じ...リハ的な練習会

  • 本番が近くなると新曲の譜読みがしたくなる

    「試験前には部屋の掃除がしたくなる」みたいな感じで(?)←今日はグリーグ弾いてた時間のほうがモツソナより長いw「本番が近くなると新曲の譜読みがしたくなる」ってあるあるじゃないですか?モツソナ333、私にしてはずいぶん長く練習してきましたが別に飽きているわけではなく、弾けば楽しいです。でもうずうずと…次は何弾こうかな??って考えたくなるじゃないですか。それと実際問題、コンサートが済んでモツソナに区切りをつけたら、その直後の練習会ではいったい何を弾けばいいやら、って、弾くものが何もなくなっちゃうのも困るんですよね。それで今日、いろいろ楽譜を引っ張り出してはちょっと弾いてみて物色。いつか弾きたい楽譜は溜まりすぎてて、わけわからず状態で優先順位も何もあったもんじゃないって感じ。今回は、練習会で弾ける程度まで新レパ...本番が近くなると新曲の譜読みがしたくなる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンダンテさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンダンテさん
ブログタイトル
アンダンテのだんだんと日記
フォロー
アンダンテのだんだんと日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用