chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミヤコカエデのぶらぶら旅行記 https://note.com/canopusstar0417

鉄道やドライブで暇さえあればあっちこっちをぶらついて回るトラベルライターです。絶景目当てに今日も街を徘徊します。

ミヤコカエデ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/03

arrow_drop_down
  • 414 渋谷・トイレめぐり

    東京・渋谷にやってきました。日曜日の渋谷はどこもかしこもすごい人!ぶつからないように歩くので精一杯です。みなさんどこにいくんでしょうね。 さて今回のタイトルは「渋谷・トイレめぐり」。渋谷で悪いものを食べてお腹を壊してたわけじゃないですよ?雑誌「散歩の達人」の編集長・久保拓英さんと一緒に渋谷のデザイナーズトイレを巡る散歩旅。「旅色」さんが企画したイベントに参加したのです。 THE TOKYO TOILET プロジェクト この散歩をするにあたり、デザイナーズトイレができるきっかけとなった「THE TOKYO TOILET プロジェクト」をご紹介します。 かつて公共トイレは臭い、汚い

  • 413 日本のマンガ史の原点・トキワ荘のあった椎名町を歩く。

    みなさんは東京都豊島区にかつてあった「トキワ荘」という小さなアパートのことを知っているでしょうか。大都会東京の小さなアパートのことなど知るはずがない。そうおっしゃる方もいるでしょう。 ですがこの「トキワ荘」。実は日本のマンガの歴史を語るにあたって忘れることのできない原点ともいえる場所なのです。 場所は東京都豊島区南長崎。かつては椎名町と呼ばれていました。かつてトキワ荘があった場所には別の建物が建っていてモニュメントが残るのみとなっています。モニュメントが残っているということがこのアパートの歴史的価値を物語ります。 「トキワ荘」を模した建物が現在近くの公園敷地内に建てられています。そ

    地域タグ:豊島区

  • 412 写真でふりかえる今年の桜まとめ

    今日(4月23日)、桜前線は北海道の帯広に到達しました。3月に寒く雨の日が続き開花が遅れた桜ですが、北日本では開花は平年より早く加速度をつけて日本列島を駆け上っていきました。 思えば今年もたくさんの桜をカメラに収めてきました。 先に書いたブログで訪ねた桜をご紹介してきましたが、ブログで紹介できなかった写真も数多くあります。今回はそんな桜たちを写真で振り返っていけたらと思います。 3月末 まだ咲きはじめの桜を追った桜坂。漸く告げられた、春の訪れ。満開のサクラサク。

  • 411 藤の美しい藤枝市は「朝ラー」の街でもありました。

    知ってる?藤枝市の朝ラー文化 おはようございます。 時刻は午前7時。わたしは、今オープンしたばかりのラーメン店「麦」さんにいます。 このお店があるのは静岡県中部の藤枝市。藤枝市や隣の焼津市ではこの店のほかにも早朝からオープンしているラーメン店が数多くあり「朝ラーメン(朝ラー)」の文化が定着しています。このお店の前にも開店前から5,6組のお客さんが並んで待っていました。 今回行った店ではありませんが、こちらの店は平日は午前5時、土曜日に至っては午前3時半にオープンします。もはや早朝ではなく深夜です。それでも行列は後を絶たず8時15分閉店とありますが、5時台には麵がなくなって営業終

  • 410 【東京】さくらトラムで桜撮らん? 都電荒川線で桜巡りイベントレポート

    本日、旅色さんでブログ【東京】さくらトラムで桜撮らん? 都電荒川線で桜巡りイベントレポートが公開されました。 WEB旅行雑誌「旅色」には有料会員サークル「旅色LIKES」があり、旅行にまつわる数々の活動を行っています。会員による公開ブログもそのひとつなのですが、そのほかに会員が主催するWEBイベント、リアルイベントも行われています。この春、桜が咲く時期に合わせてわたしが主催したのが都電荒川線に乗って東京の桜を見に行くというものでした。公私含めイベントなるものを主催するのはこれが初めてなうえ、肝心の桜の開花が遅れ思い通りにいかなかったことが多々ありましたが、東京在住の旅好き方でも乗った

  • 409 実家感満載の日帰り湯を楽しむ~山梨県・葭之池温泉

    山梨県富士吉田市を旅しています。新倉山浅間公園で富士と桜、それに五重塔のザ・日本のトリプルコラボに感動したあと富士急行でひと駅もどり、 葭池(よしいけ)温泉前駅で下車しました。外国人観光客でいっぱいだった新倉山とは打って変わってここは静かな住宅地。観光客はほとんどいません。温泉前と名前がついているので温泉街があって観光客で賑わっているのではないかと思ってしまいますが、ここにはそんな温泉街はありません。 この駅の周りにあるのは少しの住宅と一軒の日帰り温泉施設のみ。日帰り温泉施設といってもスーパー銭湯のような大型レジャー施設ではなくこんな鄙びた建物。何と江戸時代末期、安政3年に創業した

  • 408 今しか見られない富士山×桜×五重塔の競演に酔う~山梨県・新倉山浅間公園

    外国人のみなさんが日本に旅行に来て何を見たいかと尋ねたとき多くの方は、 「フジサン!」 「サクラ!」 と答えるのではないでしょうか。それに加えて寺社仏閣を訪ねることも日本旅行の一つの楽しみです。中でも「ゴジュウノトウ」は一目見たい観光アイテムなのではないでしょうか。 そんな日本ならではの景色を一度に見られる。そんな贅沢な場所があります。 それが山梨県富士吉田市にある「新倉(あらくら)山浅間(せんげん)公園」。新倉富士浅間神社一帯に開けたこの公園からはこの季節「富士山」「桜」「五重塔」が一度に見ることができるということで多くの観光客が訪れます。 旅の始まりは富士急行線の下吉田駅。新

  • 407 天竜浜名湖鉄道「エキナカ」めぐり

    少し前、浜松市天竜区を車で旅した記事を書きました。少し間が空いてしまいましたが今回はその続き。花桃を見に行った帰り、ちょっと立ち寄りたい場所があってので行ってみることにしました。 スローライフがはじまる駅、都田駅 やってきたのはこちらの建物。古民家っぽい建物にマリメッコの布が暖簾のように掲げられています。 駅全体もマリメッコの暖簾が飾り付けられています。 実はここは天竜浜名湖鉄道の都田(みやこだ)駅。「Miyakoda駅 Cafe」さんは駅の中に店を構える「エキナカカフェ」です。 待合室のテーブルもおしゃれ。 待合室の中もマリメッコ柄。天竜浜名湖鉄道開業時からある古民家風の建物とは

  • 406 三嶋大社夜桜ウォーク

    4月6日、良い天気に恵まれた週末、このチャンスを逃すまいと花見のハシゴ旅に出かけました。日も暮れかかっていましたがまだ花見は続きます。富士市の龍厳淵、山梨県身延町の久遠寺に続いてやってきたのは三島市の三嶋大社。昼間にやってきたことは何度もありますが夜にやってきたのは初めてです。 ↑ 以前書いた三嶋大社の記事はこちら。 三嶋大社は三島市きっての桜の名所。寒桜やシダレザクラ、大島桜にソメイヨシノなど200本もの桜が境内に植えられており2月から4月にかけて桜を楽しむことができます。中でもソメイヨシノが咲く時期には境内がライトアップされ夜桜見物をすることができて多くの参拝客でにぎわうので

  • 405 ゆるキャン△の聖地にシダレザクラを訪ねて~山梨県身延町

    前回訪ねた龍厳淵の最寄り駅、入山瀬駅から電車に乗って北上して山梨県に入りました。 やってきたのは身延駅。JR身延線の中心駅です。身延は日蓮宗の総本山である身延山久遠(くおん)寺のある門前町として発展し、古くから多くの参拝客でにぎわってきました。 そんな門前町は今新たな風が吹き、アニメの聖地巡礼の地として賑わいを見せています。 それがゆるキャン△。女子高生たちがゆるゆるキャンプを楽しむストーリーが人気のこのアニメは今第三シリーズが放映されていますが、ストーリーの舞台はここ身延町です。 駅前のお土産店にはゆるキャン△グッズがずらり。リンの愛車、ヤマハビーノも展示されています。 バ

  • 404 富士と桜、菜の花の共演を~富士市龍厳淵

    4月6日、数日前は雨予報もでていましたが思いのほか好天に恵まれました。 おそらく花見を楽しめる最後の週末になるだろうと思い、桜を見にローカル線に飛び乗りました。やってきたのは身延線にある入山瀬駅。ここから徒歩10分ほどのところに近年インスタ映えすることで有名になった桜の名所、龍厳淵(りゅうがんぶち)はあります。駅に降りるとカメラを持った観光客が降りていきます。龍厳淵に向かう道路は大混雑。他府県ナンバーも見られ人気のほどがうかがえました。 潤井川・上流方面を望む。 龍厳淵にやってきました。潤井川の河岸に桜並木が続きます。満開の桜がお出迎えしてくれ、多くの観光客が写真を撮っていました。 い

  • 403 サザエさん全面推しの東京・桜新町をぶらり。

    3月30日 神田川界隈。 3月末、東京はまだ桜が開花したばかりでまだほとんど花を見ることができませんでした。花はまだだけどこうなったら意地でも桜を見たい。 そんなわたしがやってきたのは桜新町でした。ここならいつでも「桜」があります。…と、少々強引でしたがふらっと訪ねた桜新町。世田谷区田園都市線沿線にあるこの町は、ある国民的アニメで町おこしをしている地域です。 そう、それはサザエさん。街のいたるところでサザエさん一家を見ることができるサザエさん一色の街です。 サザエさんとタラちゃんの銅像の反対側の歩道には波平さんやカツオたちが並びます。 いっとき、この波平さんの毛が何度も抜かれる

  • 402 駿府城ヨザクラ散歩

    今年の春は雨が多いですね。今日の静岡も雨。週末も雨予報。とにかく雨が多いです。花見を楽しめる日がかなり限られそうです。そんな中、昨日は天気もよく気温も寒くも暑くもない数少ない花見日和となりました。仕事が終わったあと家とは逆方向に歩き静岡市内で随一の桜の名所・駿府城公園に夜桜見物に出かけました。 駿府城の東南部から城に入ります。石垣の上に桜は満開。静岡の桜の開花は3月30日だったんですが、31日に夏日を記録したことなどから開花が進み早々と満開になりました。 ライトアップされた巽櫓がなんとも幻想的です。 東御門から城内に入ると満開のソメイヨシノが出迎えてくれます。多くの人が足を止めてここ

  • 401 目黒川・花見と女優と天空の楽園と。

    東京の花見といえば!目黒川を歩く 東京きっての桜の名所・目黒川にやってきました。 ちなみに2年前の3月26日はこんな感じ。やはりここも桜の開花は遅れています。前回は目黒川を南に下っていったんですが、今回は北の池尻大橋駅方面に歩いていきます。 桜は遅れていますが提灯は飾られてすっかり桜まつりムードですね。 遅れているとはいえ、探せばちらほらと桜は咲いています。レンズをかざして咲いている桜の花をカメラに収めていきます。ここのところ毎年この時期になると桜を追いかけて遠出をします。ソメイヨシノは近所でも咲いているんですが、遠出をしてしまうのは、単にソメイヨシノが見たいからではなく、桜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミヤコカエデさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミヤコカエデさん
ブログタイトル
ミヤコカエデのぶらぶら旅行記
フォロー
ミヤコカエデのぶらぶら旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用