chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
orion12
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/22

arrow_drop_down
  • マヤカシの確信としての魔境

    眼に見えない世界の情報というのは現実に裏付けが取れないことがほとんどです。 だから、いくら本物っぽく感じたとしても眉に唾をつけて3割引きくらいで捉えたぐらいでちょうどいいのです。 この『3割引きの視点』というのは物事を俯瞰的に観るためには結構役に立ちます。 物事にのめり込んでしまわないようにする一つの目安となるからです。 世の中白黒ハッキリした所謂『正解』が、いつでもどこでも用意されているなんてことはないのです。 薄ぼんやりとした曖昧さの中を「これが多分答えかな?」というモノを探しながら進んでいくしかないのがこの世界です。 元からそういうモノなのです。 ただ、スピリチュアル系や自己啓発系の主な…

  • 人と人との適度な間が平和の素です

    何かを知るということはその分『己れの無知』を知ることでもあります。 一筋の光に気付けばその周りの闇の深さを否応なく思い知らされるのです。なので、得てして知るということにはある一定の苦しさを伴うものです。その苦しさがイヤでイヤで知ることから逃げ出してしまう人も少なくありません。 「話せば分かる!」という人は『知ることの闇』を舐めています。 「互いを知れば必ず分かり合える」なんておっしゃるのは知りたくない人の苦しさを理解してない方の言い分です。人間は何処まで行っても分かり合えないかも知れないけど、それでも分かり合おうとするしか術がない生き物です。 アレヤコレヤを呑み込んでそれでも前に進もうとするし…

  • 呪いの言葉を常用すると『呪い人』になる

    ここでいうところの『呪詛』というのは「誰かに対してエネルギー的に眼に見えないカタチでネガティヴな影響を与えようとする方法または手段の全て」とお考えください。 マジナイ・ノロイ・呪術・念送りなどと呼ばれる類いのモノもすべて含みます。 一般的に使われる『呪詛』という言葉の意味より随分範囲が広くなっていますが、他にピッタリ当てはまる言葉も中々無いのでそんな風に使わせてもらっておりますm(_ _)m 世間一般でいう呪いの類いっていうのは「古くから行われていた呪術を伴うモノ」として認識されている気がします。丑の刻参りみたいな特殊でオドロオドロしい独特な儀式を伴うようなものとしてです。 っていうかそういう…

  • ヒーリングと癒しと好転反応

    私はヒーリングに関して所謂一つの伝授っていうものを受けたことはありません。 伝授という専門用語を使う場所にも行ったことがないのです。 だから、それがどういったモノか伝聞でしか知らないのですが、ある方によると伝授というのはものすごく苦しい場合があるということらしいのです。 「 あるヒーリング伝授を受けた時は涙が止まらなくなるほど頭が痛くなり1週間寝込むほどだった。また別のヒーリングの伝授を受けた時はシンボルとか覚えようとするだけで激しい腹痛が起きた。」 こんな感じらしいです。 もし私がその人の立場ならどちらのヒーリングもさっさと止めてしまったでしょうけどね… だって、ヒーリング習ったら無茶苦茶身…

  • 自然に触れるほど勘は磨かれる

    人間生きてれば笑いもすれば泣きもします。怒ったりも羨んだりもするものです。 快楽もあれば苦痛もあります。そうした身体や心に起こる大波小波を日々乗り越え、また乗り越えてゆくのが『人間の日常』なんだと思います。そういった『人間の日常』に根ざしたありふれた平衡感覚を先ず大切にすることが、心がオカシげな方向を向いて突っ走らないようにするための最終的な羅針盤になるのです。それは例えば「(理由は分からないけど) 何だかこれ食べたら危ないぞ⁉︎」という所謂『勘』や「(特に何があったわけではないけど) この店何か良くないなぁ(ー ー;)」という感覚のことです。生きるためにこの世の動物に遍く与えられた危機察知能…

  • ヒーリングに対する心の在り方と癒し

    例によって例のごとくですが、今回改めてヒーリングについてあれこれ述べてみたいと思います。 ここで語るのは、あくまでも私の行なっているヒーリングについてであることを先に申し上げておきます。 他のヒーリングにはまた別の考え方ややり方があるでしょうからね。 癒しとは楽になることです。 楽になるとはダラダラと安直に怠惰に過ごすという意味ではなく、「それぞれが元々持っている自然で無理のない状態に戻る」ことです。 謂わばニュートラルに戻るということです。 ヒーリングとはその「楽になること」をお手伝いすることです。 主体は何時もヒーリングを受ける側のほうにあります。 例えて言えば、歩きにくい人のための杖や見…

  • チカラでねじ伏せる者は自分もチカラでねじ伏せられる

    チカラ比べには終わりがありません。いつまで経っても何処まで行っても上には上がいるからです。眼に見えないチカラであれ、目に見える現実的な力であれね… なので、チカラ比べを続ける限りいつでも相手をねじ伏せられるだけの『より強くより大きなチカラ』を求め続けなくちゃなりません。そうしなければ、いつの日か相手からねじ伏せられてしまう日が来るかも知れないからです。 そうでなくても相手がいる限りはいつも一方的なやりたい放題が出来るとは限りません。常に『返り討ちに遭う可能性』は存在するってことです。返り討ちにまで会わなくても所謂『返り血』くらいは浴びるかも知れないです。そういうことを長く続ければ続けるほど所謂…

  • マインドコントロールと日頃から心を柔らかくすることの大切さ

    私は自分のことをいつでも必ず正しいなどとは思わないようにしています。 「そこそこイケてることは言ってんじゃないの〜」くらいには密かに思ってますがね(笑)人間誰しも間違うこともあるし、勘違いしてしまうこともあります。「それがあって当然だろう」という前提に立ってるくらいでちょうどバランスが取れるんじゃないでしょうか。最近はよく「自分に『ブレない軸』だの『中心』だのを持ちなさい」って方がいらっしゃいます。でもね、そういう軸やら中心やらにもコペルニクス的な転回っていうのが容赦なく起こるかも知れません。少なくとも起こる可能性はどんな時もゼロじゃないのです。ゼロじゃないって前提で考えていかないとかえって心…

  • 無知の知を失えば、人は悪い意味で『無敵』になる

    眼に見えない世界に真摯に向き合えば向き合うほどアマゾンの密林に踏み込んだ生物学者のような気分になるはずです。 『発見』がそこら中に転がっている世界だってことです。アマゾンとか行けば新種の生物がわんさかいそうですからね。多分人類の知らない生き物がそこら中に当たり前に居るんだと思います。我々のいるのはそういう世界だってことです。そういうっていうのは「人間の無知に基づく新発見が溢れる世界だ」ってことです。 発見がそこら中に転がってるってのを逆にいえば「知らないことだらけ」ってことです。もっと簡単に言えば「生身の人間ってのは一人残らず無知に溢れている」ということです。でも、実際はどうかといえば所謂スピ…

  • ムダを省くことと塞翁が馬

    ムダを省くってことはそりゃ悪いことじゃないでしょう。 ただ、「何がムダで何がムダじゃないか」ってことを長期的に正確に捉えることは、人間にとって相当な難題であると言えます。 俯瞰的な眼で見れば見るほど「ムダって何?」っていう『そもそもの出発点』自体ドンドン曖昧模糊としたモノになっていくものです。ムダだと思ってたモノが有用であると見直されたり、有用だと思ってたモノが時代遅れのガラクタに成り果てたりすることは歴史を紐解けば幾らでもあることです。 『人間万事塞翁が馬』って故事があります。幸は不幸となり、不幸はまた幸となり変転止まるところを知らないって諺です。 人間はこの世界に生まれた時から変わりゆく者…

  • 欲望とパワハラとセクハラ

    欲望というモノは元々善でもなければ悪でもありません。 それはこの世に生存するために与えられた『必要な条件』であり、元から倫理的な事柄ではないのです。 欲望は常に『プラス方向』へ向かうものです。 「もっと美味いものをたくさん食べたい!」 「もっと金持ちになりたい!」 「もっと出世して権力が持ちたい!」 この「もっと! もっと!」という意味での『プラス方向』へです。 ただし、この「もっと! もっと!」機能が最初から通常装備されている欲望ってやつは、それ故に暴走しやすいのです。 たまたまではなく向いてる方向が常に暴走しやすい向きになっているということです。 そのことに対する認識が緩いほど欲望の暴走に…

  • ノスタルジー濃度と『今』を呪うココロ

    とにかく「昔は良かった!」っていう人がいらっしゃいます。 堕落した『現在』と理想郷であった『過去』を対比させるような心の在り方でです。昔の人は立派で純粋で、今の人間は心も身体も堕落してしまったと考えているのかも知れません。「時代を経るにつれ世界は段々ダメになる」って考えるのは仏教の末法思想やユダヤ・キリスト教の終末思想もそうですし、古今東西よくある考え方なのでしょう。私からしたら時代が進むほど世の中なり人間なりがダメになるって考えるのは、「現在進行形の『世界』を呪詛してるだけだろう」と感じます。本当は大して良くもなかった過去を持ち上げることで、今ここにある自らの不遇を『世界』のせいにしようとし…

  • 人の作る情報の中にも祈りや呪いがある

    スピリチュアルな世界には「宗教的に言われるところの時間的な節目=見えないチカラの変化」みたいに捉えてる方がいらっしゃいます。具体的にいうと「お彼岸やお盆にピッタリ合わせて必ず亡くなられたご先祖様が自宅に戻ってくるのだ」みたいな話を信じているってことです。宗教的しきたりや土俗的な年中行事に対してそれぞれの立場に応じて信じたい方は信じればいいでしょう。それを否定する気はありません。社会的な潤滑油として、また生ている人間の心の安らぎとして機能していたりしますからね。しかし、あくまでそれは生きてる人間のための宗教的な儀式や世俗的な慣習の範疇でです。眼に見えないアチラ側の現実がそういった儀式や慣習に縛ら…

  • 振り切れたココロと心のバランス

    人間は誰しも主観的な存在です。純粋に客観的な人間など一人も存在しません。なので、大なり小なり心には偏りが存在しています。偏りのない人間など何処にもいないのです。元々偏っているんだからその偏りを小まめに修正する必要が出てきます。そうしないとそのうち心は振り切れてしまうからです。心が振り切れれば振り切れるほど物事を単純化してで捉えるようになっていきます。偏りが大きくなった分、心の中身が詰まってないスカスカになってる箇所が増えていくからだと思います。 そうなるとスカスカになった部分には何とか中身をみっちり詰めたくなるのでしょう。 まあ、半ば無意識にですが… で、大抵はそこに現実とズレたファンタジーな…

  • 血脈ごと『悪魔の契約』をする者たち

    ここでいう所謂『悪魔の契約』というモノについて説明しておきます。 人外のモノに誘導され操られて何らかの現世利益(金儲けや立身出世、超自然的なチカラの取得など)と引き換えに人外のモノとギブアンドテイクの関係になることです。 念のため申し上げれば、本当に『悪魔』なるモノと契約書を交わしてたりしているわけではありません。ていうかキリスト教などで偶像化されている所謂『サタン』と呼ばれるモノが実在しているとは個人的には思っていないです。亡くなったヒト、物の怪、オニ、式神、蟲、生き霊などのエネルギー体、それらエネルギー体の合体した得体の知れないモノなどなどの『人外のモノ』が悪魔の契約の相手です。『悪魔の契…

  • 「万能感・高揚感・使命感」という迷いのトライアル

    拝見しておりますと所謂スピリチュアルや自己啓発の目的は「世界は自分の為にある!」なんて思えてしまうほどの『万能感』や「自分に出来ないことなんてない!」と信じてしまえるほど『高揚感』を手に入れることのような気がします。 それがそういったことの本来の目的であるかどうかは分かりませんが、一般的にはそういうのが今ごろの『流行り』であるのは確かでしょう。 もちろん何を信じようとそれぞれのご自由ではあります。 ただ、そういった類いの『万能感』やら『高揚感』を求めれば求めるほどそれと反比例して心は浮き足立っていくのです。 その『万能感』や『高揚感』自体が既にフワフワしたモノだからです。 地に足が着いてないっ…

  • 勘が冴えてるほど運命の波には乗りやすくなる

    生きるということは波乗りみたいなものです。 巡りゆく運の波に上手く乗れたり、乗り損なったりしながら進んでいきます。また、感情の起伏、身体の好調不調など『自分にまつわる色んな波』が死ぬまで付いて回ります。それらの波を完全に制御することなど、ちっぽけな人間にはどだい無理な話です。 「人には添うてみよ! 波には乗ってみよ!」でございます(笑)大波小波乗り越えて、乗り越えながらなんとか凌いでいくしか生きる道はありません。 「運命を拓く」とは出会いと選択を繰り返しながら、良い波が来るタイミングをスタンバイして待ち続けることです。 それには平衡感覚が必要です。先ほども申し上げたように、人生は波乗りですから…

  • 『啓蒙したがる人』の話し方の特徴

    世の中には『啓蒙したがる人』ってのが少なからずいらっしゃいます。 ここでいう『啓蒙したがる人』とは他人に対して「自分が『正しい道』に教え導かねばならない!」という暑苦しい使命感を持った人のことです。個人的には余計なお世話って風に思えますが、ご本人たちは至って真剣です。まあ、その真剣さは大抵疎まれる類いのモノなのですけどね…人は「周りの人間より自分は優れている!」という根拠のない優越感を持ってしまうと「無知蒙昧な人間たちを自分が啓蒙しなくちゃいけない!」という傍迷惑な使命感に駆られたりするようです。 そして、それこそが「善を為すことだ!」と信じていたりします。しかもそういう人は必然的に他人に対し…

  • 盲信とマインドコントロール

    「自分たちだけが本当のことを知っている! 世の中の99%は無知な愚か者である!」という選民臭の強い考え方を持った人々がこの世界には結構いらっしゃいます。 そして、そういう人は往々にして「本当のことを知る者は認められない!」という悲劇のヒロイン的な陶酔感が強いのです。 例えばその『99%の人が知らない世界の秘密』とやらを教えてくれる人が目の前にいたとします。 大半の人はまず最初は「これって本当のことだろうか?」と疑うことでしょう。 少なくともはじめから「よく教えてくれました! 目から鱗です!」などとはならないものです。 でも、逆に『教えてくれる側』の人は、その疑心暗鬼な人々を見て「世間の常識こそ…

  • 眼に見えない世界でのチカラ比べはホント危険です

    例によって例のごとく独断と偏見で申し上げれば、除霊とは自分と見えない何かとのチカラ比べです。 チカラ比べには終わりがありません。いつまで経っても何処まで行っても上には上がいるからです。眼に見えないチカラの話ですがね…よって、除霊を続ける限りいつでも相手をねじ伏せられるだけの『より強くより大きなチカラ』を求め続けなくちゃなりません。そうしなければ、いつの日か相手からねじ伏せられてしまう日が来るかも知れないからです。そうでなくても相手がいる限りはいつも一方的なやりたい放題が出来るとは限りません。常に『返り討ちに遭う可能性』は存在するってことです。返り討ちにまで会わなくても所謂『返り血』くらいは浴び…

  • タトゥーと波動的に感じるニオイ

    この世の中には臭覚で感じるのとは別の波動的な『ニオイ』ってのがあります。一番わかりやすいのが、イレズミをしている人のニオイです。 イレズミをしている人からは、何だか古くなった薬品か絵具か何かみたいな独特のニオイがするのです。もちろん全員がまったく同じニオイってわけではありません。ただ、ケミカルな饐えたようなニオイってのは似たり寄ったりな気がします。まあ、これはあくまでも個人的な経験から来る独断と妄想の話ですけどね… ニオイって言ってもリアルに鼻で嗅いでいるわけではないので、雑誌の写真とかからでもその手のニオイはしてきます。電車に乗っている香水過多のご婦人のように、そのニオイは結構強烈です。別に…

  • 唯物論的な考え方と操れる系の思考

    「肉体という物が、無くなればその人の『存在』すべてがキレイさっぱり無くなる!」という考え方があります。いわゆる「自分の目に見える物」だけを信じる唯物論の考え方です。 唯物論って考え方を続ければ、遅かれ早かれ「やり逃げ上等! ごまかし万歳!」って感じの心の在り方に傾いていくでしょう。 だって、死んだら魂も含めて自分という存在は跡形もなく消えてなるんですよ?(あくまでその人たちのアタマの中ではですが) そりゃ「生きてる間にやりたい放題やればいい! 自分が消滅した後の世界のことなんて知ったことかよ!」って風にもなるでしょうよ。 「唯物論的な考え方を続けてるとそのうち刹那的な考え方に染まっていくよ」っ…

  • 予言は「人を幸せにする物語」を紡がない

    所謂『予言』ってヤツは『当人にだけ都合のいい一発逆転』を求める人の最後の拠り所なんじゃないかと感じています。 少なくともそういう願望にとって都合の良いモノが少なくないのは確かです。 それはこの世界そのものが一旦ガラガラポンされて、それまであった都合の悪いモノが全て粉々になってから新たな出発をするというような内容です。ちゃぶ台返しと申しますか、兎に角古い世界が一度ぶっ壊されるってのがミソです。一言でいえば所謂『予言』というのは破壊と再生を願う者の物語です。噛み砕いていえば「腐りきった今の世の中なんて滅んじまえ! 滅んで更地になった後に理想の楽園を築けばいい!」みたいな想いの結晶なのです。 で、こ…

  • 『ブレない自分』という見果てぬ夢

    人間は元々「動けばブレるように出来ている生き物」です。 生きているというのは、意図しようと意図しまいと心や身体を動くことです。 なので、死ぬまでずっと『心と身体のバランス』を取り続けなくちゃなりません。 バランスを取り続けることでしか生きる道はないからです。 でも、なぜか世の中には「ブレない」ということに憧れ、それを手に入れたいと渇望している人が少なくありません。 多分心や身体のバランスを取るなんていうめんどくさい作業を永久に終わらせることの出来るツールとして「ブレない」を手に入れたいと考えているのです。 じゃあ、なぜブレないにそんなに執着するのかというと『ブレている自分』を受け入れられないか…

  • 仮定盛りとマウンティングは親和性が高い

    私の造語に『仮定盛り』ってのがあります。「こうに違いない!」という思い込みを土台にして、その上に「ならば、こうなるはずだ!」という仮定の話を『ブレない真実』のように盛り付けていくっていうやり方を表す言葉です。 で、盛り付けた話は仮定のはずが直ぐにその場で「そうに違いない!」という『確信』に変質していきます。 っていうか盛られてる途中で、もうすでに『ブレない真実』のように扱われていますけどね… そして、またその『確信』の上に仮定の話が盛られていくのです。 ネバーエンディング盛り盛りストーリーです。 まぁ、思い込みと決めつけのコラボレーションですけどね… 思い込みと決めつけのコラボはやがてイリュー…

  • 心の飢えがオニを生む

    「人間の想念の塊のようなんですが明らかに普通の想念エネルギーとは毛色が違うモノがこの世には存在する」ということに或る時気付きました。 それは「世の中全部気にくわない💢」とか「人間なんて滅んでしまえ‼」とかいった破壊的或いは破滅的なエネルギーが素になっているようです。 普通のネガティブな想念エネルギーと比べると遥かにドロ~と濃厚で禍々しく黒いイメージのモノです。 邪悪な『まっくろくろすけ』というか暴走モードに突入した『カオナシ』というか… 最初に真っ黒の中に裂けた口と牙が感じられたので個人的にソレをずっと 『オニ』と呼んでいます。 あと、建物でいえば廃墟のような荒廃した感じが強くなります。 人が…

  • 「自分はなんかスゴい存在と繋がっている!」とかいうスピリチュアル

    世の中には『特別』であることを求める人がたくさん存在います。 特別なチカラ、特別な感覚、特別な使命、特別な人生などをです。 『特別』に憧れ、『特別』に囚われているといったほうがいいかも知れませんが… ここで言う『特別』とは例えば「自分は他人より世界の真実を知っている!」とか「自分は神より選ばれた人間である!」とかいう優越感に溢れた状態のことです。 そういう状態になりたいと渇望し、「既にそうなったに違いない!」と思い込みたい方々が大勢いらっしゃるわけです。 よく魔法とか出てくるファンタジー系の物語には、「最初無力だった主人公が実は秘めたる凄いチカラを持っていて、話が進んでいく過程でそのチカラに目…

  • 火事場のバカ力的な高揚感を意図的に作り出そうとする人々

    ランナーズハイとは長い時間走るなどの激しい運動をしている時に分泌される脳内物質によって、苦痛が軽減されること。またその状態。 例によって例のごとく独断と偏見で申し上げれば、これは運動で生じる『苦痛』を脳内麻薬とも呼ばれるエンドルフィンによって『快感』に置き換える装置を内蔵しているということです。 人間はある限界を超えると無意識に苦しいことをむしろ楽しいことのように自分に感じさせるスイッチが入るのです。同じように、心が苦しくなると無意識に一般に気と呼ばれる類いの生体エネルギーの流れを逆転させることでその苦しみを感じなくさせようとする装置が人間には内蔵されています。 苦しいことを寧ろ楽しいことのよ…

  • 健康法にコリすぎると不健康になりやすい

    世の中には身体の事になると直ぐにご自分の信奉されている健康法とかのキモの部分に話を持っていきたがる方が結構いらっしゃいます。 「あの病気の原因もこの不調の原因も全てはコレだ!」みたいな感じにおっしゃるのです。 特徴は「ある特定の食物や運動の過多や不足さえ改善すれば健康は取り戻せる!」みたいな単純明快さです。それを私は『これさえあれば健康法』って呼んでるんですがね… この『これさえあれば健康法』ってのはインスタントの健康版みたいモノです。ここでいう『インスタント』とは、いつでもどこでも何にでも、スッキリはっきり『誰にでも分かる答え』を、あっという間に出そうとする心の持ちようのことです。 『熟慮』…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orion12さんをフォローしませんか?

ハンドル名
orion12さん
ブログタイトル
『クリアー整体ヒーリング』です
フォロー
『クリアー整体ヒーリング』です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用