chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫ちゃんブログ https://nekochanblog.com/

猫の行動心理、人の行動心理、発達障害、特別支援教育、介護、を投稿中。

猫との暮らし、子どもの発達、在宅介護に役立つ、梅津八三の心理学的行動調整法「現勢の保障、共感、確定域、新しい踏み出し」を紹介しています、

猫ちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/17

arrow_drop_down
  • 自閉スペクトラム症のかたの敬語習得の方法

    教材No.42-1 敬語は2つ目の言語 言語能力の高いアスペルガーの方を除いて、カナータイプの自閉症の方や知的障害のある自閉症の方は、2つの言葉を使い分けるということが、苦手な様子がある。1つの言語形態しか、持てないようだ。日常会話と敬語を

  • 算数九九6の段 間違えやすい漢字 カタカナ長音

    教材No.41-1 算数九九6の段 難しい口誦の同時提示・同時比較 小学校2年生の秋には 算数6の段を学習する。6の段で口誦が難しいのは6x4=24 6x7=42 6x9=54 の三つである。6x4=24が記憶登録されたために、6x7=24

  • お金の学習と表記 3

    ルーティーンの自主変更 臨機応変の行動 2020年10月26日、28歳の一平くんと、病院小児科で、3週間ぶりに学習した。一平くんはこの日、臨機応変の行動というものが、自発的に取れた。16時が予約の約束の時間で、一平くんは診察室に入って来るな

  • 分数の意味を分かりやすく教える方法

    教材No.39-1 生活の中にある分数の土台 算数の分数は、小学校2年生の2学期に、折り紙を1/2、1/3、1/4、1/8にすることが初めて登場する。算数の土台は、生活の中にある。生活の中で分数を体験出来ていると、分数の抽象性についていくこ

  • 三角形と四角形の効果的な学習の方法

    教材No.38-1 三角形と四角形の教材の作り方 三角形と四角形の教材の作り方は、工作画用紙やボール紙と、ハトメパンチを用意する。上記の材料で、下の画像のように、様々な三角形と四角形を先生が作っておく。中野尚彦 考案 製作 by

  • 猫の皮膚炎のその後

    猫の花ちゃんの皮膚炎のはじまり 2020年8月1日に、猫の花ちゃん6歳の両耳が赤くなり、耳の毛がなくなるほど、花ちゃんは耳を掻いていた。見ると、耳が真っ赤になっており、慌てて動物病院に連れて行った。動物病院では、蚊に刺されてアレルギーが出た

  • 図形の学習に身振りを取り入れて記憶を助ける方法

    教材No.37-1 発達心理学から考えて 教育に身振りは必要 育児も保育も教育も、大人が子どもに対して行なう活動だ。大人は、音声言語系のやり取りで暮らすことに慣れていて、実物や身振りサインをほとんど使わない。しかし、0歳からの子どもに対して

  • お金の学習と表記 2

    教材No.36-1 複数種類のお金の合算表記 一平くんは28歳、音声言語がほとんどない。高等特別支援学校を卒業して、”ありさんち”という作業所に通っている。一平くんが7歳の頃から、22年の付き合いだ。一平くんは私と、2桁の加減算を、筆算でた

  • お金の学習と表記で実感を付ける方法

    教材No.35-1 算数の実感「仲間集め・仲間分け」 数概念が形成されるのは、一般には、6歳半から8歳頃にかけてである。小学校1年生の算数は、はじめに、仲間づくりと、数えることを学習する。並べる・分ける・集める・数える・ 一対一対応などを学

  • 算数四則文章題の解き方

    教材No.34-1 文章題の絵が描ける 算数四則文章題の解き方のコツは、3つある。一つ目は、文章の意味が分かり、文章題の絵が描けることが、重要である。子どもが絵を描けない時は、大人が絵カードを準備しておく必要がある。四則の記号 + - ×

  • 掛け算九九の正答教授法

    教材No.33-1 掛け算の基礎は 足し算 掛け算九九の基礎は、足し算である。いくつずつ増えるという、加算の▢穴埋め問題が自由自在でないと、掛け算も難しい。小学校2年生の算数九九では、まずは5の段を学習し、次に2の段を学習する。5 10

  • ヤエさんを見送って 三回忌

    98歳のヤエさんを15年間の在宅介護で見送って、本日でちょうど丸2年が経った。1920年生まれのヤエさんは、生きていれば今年100歳だ。ヤエさんは、25歳で終戦を迎え、そこから美容師になって85歳まで60年間働いた。今はヤエさんの好きな、

  • 算数2桁の表記と繰り下がりの方法

    教材No.32-1 11以上の数表記 2桁 最近、算数に渋滞を示す小学1年生と、学習した。心理検査WISC―Ⅳでは、 IQ が100前後あり、言語発達は歴年齢発達に相当していた。算数は、10までわかるが、11・12・13という表記ができなか

  • 算数の数直線を形成する方法

    教材No.31-1 お金の計数 数字と量が一致するようになると、算数加減算を学習する。2桁以上の大きな数を学習するために、数直線も登場する。数字と量に実感がなくても、数直線や大きな数を学習できる子どももいる。実感がないと、その学習が難しい子

  • 算数加減算の記号の意味がわかる方法

    教材No.30-1 5まで10までの 数字と量が一致する指型・算数ブロックなどで、5まで10までの数字と量が一致すれば、加減算に進める。教材No.30-2 5 +α を学習する+記号の意味の「両手を合わせる身振り」が大事。加減算ができるく

  • 算数ブロックの効果的な使い方

    教材No.29-1 1~5の系列化、階段 教材No.26(2020/9/26)で、木製だんごの系列化、だんご階段1~5を紹介した。続いて教材No.27(2020/9/27)で、1~5の棒タイルの長さ比べと、1~5の階段の序数と基数を紹介した

  • 10までの指型を形成する方法

    教材No.28-1 指型と数字 ベビーサインというものがある。音声の言葉をまだ話せない1歳から2歳くらいの間に、言葉に代わる身振りで、要求や気持ちを伝えるサイン言語だ。NHK TV 教材No.08(2020/8/31)の身振りサインカードの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、猫ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
猫ちゃんさん
ブログタイトル
猫ちゃんブログ
フォロー
猫ちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用