3ヶ月で体脂肪ー10%も夢じゃない❗️ 読むだけで痩せるダイエットブログ【せとうちだより】 現役アスリートでトレーナーがダイエットのコツを日々書いています✍️ リクエスト・質問・お悩み相談も受け付けています😃
【結局、行動した人が変わっていく。】 毎週トレーニングやメンテナンスで色んな方々とお話する中で、結局ここに辿り着きます。 「パフォーマンスが上がった!」 「ランニングで自己ベストが出ました!」 「五十肩が治りました!」 「肩甲骨の動きが良くなりました!」 効果が出ている方は、行動を起こした方だけです。 行動力がある方々と接していると、とても充実した時間を過ごせます。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【毎日1%の努力を重ねると、1年後には37倍の結果になる】 1日を1とすると 1%の努力で今日は1.01 明日も1%努力して1.01x1.01 明後日も明明後日も・・・365回 1.01をかけていくと・・・ なんと37.8❗️ 1日の1%は大体15分くらい これなら頑張れそうですね❗️ ちなみに1日1%サボったとして 0.99を365乗(1年分)すると 0.03 100%だった自分が1年サボると3%まで落ちます🤣 今日も頑張ろう😗 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【速くなる為には、適切な目標設定】 楽しむだけなら、やって満足でいいのです。 ですが、タイムを縮めたい、ベストを更新したいとなると 今のタイムを把握して、それに見合う目標を設定して努力する事が必要です。 記録会などで現状の把握が出来たのなら、次は分析をして、練習のタイム設定をする事。 正しい目標が設定出来れば、質の高い練習になります。 そしてその練習を継続していく事。 質の高い練習を継続する為に、体幹トレーニングと身体のメンテナンスは欠かせませんね。 末端や小手先の動きだと限界があるし、 怪我をしてたら練習が継続できませんから。 最近周りではRamp TestでのFTP計測が流行っています🚴…
【衰えるのは一瞬、成長はコツコツ】 2ヶ月振りにトレーニングをした方、 序盤から息がゼェハァ
【コツコツのコツ】 多くのランナー、トライアスリート、自衛官が毎週トレーニング&メンテナンスに来てくれています。 コツコツと継続するのは難しい事です。 「何故継続出来るのか?」と考えた時に、共通点を発見しました⬇️
【PDCAサイクル】 今日はトライアスロンスクールでタイム計測がありました。 現状を知る事で、「これが足りなかった」とか「次はこうしよう」と分析したり、新たな計画を立てたり。 こうしてまた新目標に向かって頑張っていきます。 計画→実行→評価→改善の繰り返し(PDCAサイクル) どれか一つが欠けると上手くいきません。 これは色んな事で応用できますね。 ダイエットでもスポーツでも勉強でも。 どんどん良くなっている方は このサイクルが出来ているのだと思います。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
自衛官の方がトレーニングに来ました。 体力検定の腹筋(2分間)を計測。 先月に72回で自己ベストを更新したばかりでしたが、 今日は何と、82回❗️10回も多く更新しました‼️ トレーニングも食事も勉強も やっぱり継続は力なりですね。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【五十肩の改善】 先日、感謝のメッセージと共に動画が送られてきました✉️
筋肉は【押さない・揉まない・伸ばさない】
いつまでも楽しく過ごす為に 身体の痛みが出る前の【身体の違和感】に気づけるようになりましょう。
モチベーションの管理
痩せるためにはしっかり寝ましょう😪
食事記録のススメ 今までに食事の記録をした事はありますか? 食事の記録では、朝昼晩、間食、甘いものからアルコールまで全て。 カロリーだけでなく糖質・脂質・タンパク質の量まで。 すると食事内容の偏りや量を可視化する事ができ、自分でコントロール出来るようになります。 1週間程記録を取ってみると、新たな発見があるかもしれません。 やってみるか否かは、あなた次第です😚 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
未来を変えるには
日常のクセ 身体のゆがみは日常の癖でもなります。
体幹トレーニングのススメ 体幹トレーニングはメリットが沢山
朝ランのススメ ランニングをすると血流が良くなります。 30分程度でも頭も身体もスッキリします。 この時期だと、「眠いなぁ」「寒いなぁ」と思っても走り出せばそんな事はどこへやら。 朝ランで気持ちの良い1日をスタートしてみては。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
失敗を恐れていては、何も新しい事、大きな事は成し遂げられません。 また、失敗を経験しなければ出来ない成長もあります。 失敗を恐れ避け続けるという事は、成長の機会を逃すということでもあります。 その事を頭に入れておくと、物事の取り組み方が変わってくるかもしれません。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
世の中がコロナの中で健康に対する意識が高まっている今こそ セルフで可動域チェックをすると良いかなと思います。 トレーニング・メンテナンスに来た方には可動域チェックは欠かせません。
楽しい時間はあっという間。 つらい時間はめっちゃ長い。 何故だろう。
習慣化の実話 【トレーニングの後に自転車を40分漕ぐのを習慣化したい】 1回目は20分、2回目は35分、3回目は40分、4回目は35分頑張った。 今日は5回目だが、昨日のランニングの疲れか、脚が重い・・・ どうしよう・・・
呼吸 肺を膨らませたり縮ませたり。 大事なのは肋間筋と横隔膜の働き。 なのでこの2つをほぐせば、呼吸は楽になりますよ。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
痛いところ≠悪いところ
マスク着用が当たり前になったこのご時世 マスクの下は【鼻呼吸】ですか?【口呼吸】ですか?
運動で認知症の予防
お酒のアルコールとダイエットはすごく関係があります。
運動をしてメンタルを整えましょう。
最近、足がつってしまう方が多い気がします。 原因としては、【マスク脱水】
「周囲の人は自分を映し出す鏡」と言われています。 周りの方々が調子が良いので、私の調子も良いのか・・・ 私の調子が良いので、周りの方々の調子が良いのか・・・ 調子が良いならどっちでもいっか😃 明日もトレーニングとメンテナンスで健康になるお手伝い 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
トレーニングの原理・原則を知って効果を高めましょう。 【反復性の原則】
これを知ったらトレーニングがやめられない❗️ トレーニングの原理・原則 【可逆性の原理】
人間の身体は、便・尿・汗・頭髪・爪などから老廃物をデトックスしますが、その中でも汗は有効な手段です。体内で作られる老廃物は、腎臓から排出する機能が備わっていますが、汗と一緒にしか出せないものもあります。 良い汗をかいてデトックス。良い汗をかいて健康に過ごしましょう。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
済んでしまった事を悩んだり、未来に強い不安を抱えたりする事は誰しもあると思います。 しかし、過去も未来も現実ではありません。 大切なのは現実と向き合い、今の自分がどうするかという事。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【やる気の源】 どんなにやる気を持って物事に取り組んでいても、具体的な目標を持っていても、やる気が無くなってしまうことは誰にでもあります。 そんな時に「再び頑張ろう」と力を出してくれるやる気の源が有るかどうかは、やる気を無くした時に大切になってきます。 これは人によって様々なので、 自分に合った源を見つける事が大切です。
思考は現実化する。
同じ練習をしているのに、あの子は自分よりもどんどん上手になっていく・・・ ひょっとしたら【意識の違い】かもしれません。
チャンスはどこにでもある。 気づけるか、気づけないかは自分次第。 大事なのは一歩を踏み出す勇気。 行動を起こさなければ、何も変わりません。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
チャレンジ精神を持つことは、自分を高め、自己成長も可能です。 可能性の幅をさらに広げて、人生をもっと楽しみたいという満足度も満たしてくれます。 チャレンジをするのはどのジャンルでもオッケー スポーツでも趣味でも仕事でも。 色んな事にチャレンジし、どんどん開拓されていく。 ワクワクしますね 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在の行動に 【飽き・物足りなさ・マンネリ】を感じ始めたら・・・
習慣化する上で、自分のモチベーションを自分で管理する事が求められてきます。 簡単に言うと【やる気スイッチ】 スイッチの入れ方を知っていれば挫折せずに習慣化へ近づけます。
「食後にコップ一杯の水を飲む」という習慣化の実験(96人) この程度の事でも習慣化するまで 短い人で 18日 長い人で 84日経っても習慣化出来ない という結果があります。 習慣化のコツを掴み、自分のやる気をマネジメントする事で達成されます。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
成長のカギは【ホメオスタシスの解除】
今日はトライアスロンのチーム練習🏊♂️🚴♂️🏃♂️ 毎週 泳いで 自転車乗って ランニングして 朝から晩まで楽しい 1ヶ月があっという間、気づけばもうすぐ2月 これって健康だから出来る事。 心身の健康があってこそ、人生を楽しむことができる。 健康があっての仕事。健康があっての趣味。
デスクワークと巻き肩
習慣化のコツ 【行動のパターン化】
痛みは身体のSOS信号 身体が「助けて」と言っています。
血液の循環によって全身の細胞に酸素と栄養が運ばれています。 血流が悪いと、隅々まで酸素と栄養が十分に運ばれないため、肩こりや腰痛、むくみなどを引き起こします。
今年の目標は 「毎日30分歩く❗️」 でも今日は雨・・・☔️ あなたならどうしますか❓
マイナスモードの時って色んな事がマイナスに思えて、どんどん深みにハマっていく。 自分で抜け出す術を知っていればいいですが、中々難しい。 そんな時は
ポジティブになれる言葉
新しい事を習慣化をしようと思ったら、 既に習慣化されているものとセットで行うと、継続し易いです。
健康のためにスポーツを始める。 健康のために筋トレを始める。 健康のために食事を改善する。 健康のためにメンテナンスをする。 スタートするのに年齢は関係ありません。 やろうと思った時がその時です。
痩せたい・筋肉をつけたい・パフォーマンスを上げたい・・・ 最大可動域を広げましょう。
習慣化のコツ【記録する】
筋肉や体型、柔軟性や可動域 今までコツコツ頑張ってきた物を 失うのは一瞬だし簡単 人はやらない理由を探すのが得意で、楽をしたがるのだから。
身体の痛み・歪みをほかっておくと免疫力が低下し、感染症(喘息・副鼻腔炎・肺炎・下痢など)にかかりやすくなってしまいます。 痛みを薬で我慢している方は気をつけてくださいね。
お風呂は身体を癒すのに最高😚 血流も良くなるし、 浮力で筋肉をほぐしやすいです👍
「緊急事態宣言が出て悩みましたが、身体のメンテナンスは健康の維持・増進の為なので来ました。よろしくお願いします。」と朝の一コマ この1年間で健康を意識する人は増えたのかなぁ?どうなのかな?
「腰が痛いです」 『足』のメンテナンスをしたら、痛みが抜けました。 人は痛い部分に意識がいきますが、 痛い部分と悪い部分は必ずしもイコールではありません。 普段から全身のメンテナンスが必要なのです。
テレビをつけるとコロナのニュースばかり 今日は感染者が何名、病床が・・・、専門家の話・・・ 暗い報道ばかり見ていると疲れてしまいますよね。 そんな中でもポジティブでいられる心の在り方として
コロナで重症化するリスクが高いのは高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある人 結局 食事・運動・睡眠・メンテナンスの規則正しい生活が 免疫力を高め、コロナだけで無く基礎疾患の予防にもなり、 病院に行く回数や薬の量も減るので、医療従事者の負担軽減にも繋がる。
不要不急の行動自粛とありますが、 通院や買い物、健康維持のウォーキングなどなど必要な外出はあります。 メンテナンスも必要な外出だと、私は考えます。 この1年間で改めて健康の重要さを感じました。 引きこもって、運動もせず、メンテナンスもせずにいれば 身体は衰え、免疫力もだだ下がり、 病気のリスクが高まるのは目に見えてます。 朝スイム 2時間 自転車 バーチャルライド 50km ランニング 13km+1km そんな私の日常でした。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ダイエットだったり、トレーニング、身体を良くしていくのは時間がかかる コツコツ続けて 少しずつ痩せていく、少しずつ筋肉が増えていく
【肩甲骨は健康骨】 運動前の準備運動や「肩がこったなぁ」と肩回しをするかと思いますが、 肩甲骨を意識して肩回しが出来ていますか?
トレーニング・メンテナンス 時間よりも頻度が大切。
メンテナンスで身体が良くなる。 良い状態で再びメンテナンスをすると、さらに良くなる。 こうして右肩上がりでコツコツと身体の調子を上げていく。 身体に「これが良い状態だよ」と覚えさせる必要があります。
『肩甲骨は健康骨』 頭痛がする、肩こり、首が痛い、腰が痛い、股関節が、膝が・・・ ボディチェックをしていくと肩甲骨の動きがガチガチというのは良くある話。
今年の目標を考えた時に 「1人でも多くの人を健康にする」 これだと目標というよりも目的になってしまうので・・・ 2021年の目標は『友達100人‼️』(健康に対して前向きな) 広げよう、健康の輪🤝
年が明けて新しい事にチャレンジしても、3日坊主で続かない😭 こんな経験はありませんか? 「コツ」を掴めば習慣化出来ます。
仕事初め🎍 心持ちが前向きになれば、 オーラや色、表情や一つ一つの動作に現れてきます👍
箱根駅伝 盛り上がりましたね😆 ニューイヤー駅伝・箱根駅伝と続けて観てたら、走りたくなりますよね👍
便秘改善・整腸に手っ取り早いのはジョギング
あけましておめでとうございます 今年も健康に向かっていきましょう⤴️ 👇食事やトレーニング、メンタルのコツを知りたい方はこちら👇 自分を変えたいと思っている方、メッセージお待ちしてます😃 ⚡️せとうちだより公式LINEアカウント⚡️ 👇オンライン食事管理サービス『LINE de DIET』はこちら👇 https://peraichi.com/landing_pages/view/linedediet 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
皆様よいお年を🎍 👇食事やトレーニング、メンタルのコツを知りたい方はこちら👇 自分を変えたいと思っている方、メッセージお待ちしてます😃 ⚡️せとうちだより公式LINEアカウント⚡️ 👇オンライン食事管理サービス『LINE de DIET』はこちら👇 https://peraichi.com/landing_pages/view/linedediet 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本日は仕事納め。 1年間ありがとうございました🙇♂️ 来年もトレーニングとメンテナンスで健康へのお手伝い よろしくお願いします👍 👇食事やトレーニング、メンタルのコツを知りたい方はこちら👇 自分を変えたいと思っている方、メッセージお待ちしてます😃 ⚡️せとうちだより公式LINEアカウント⚡️ 👇オンライン食事管理サービス『LINE de DIET』はこちら👇 https://peraichi.com/landing_pages/view/linedediet 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
可動域を広げて、トレーニングを効果的・効率的に
本日は陸曹候補生が2名トレーニング&メンテナンス 年明けの陸教に向けてラストスパート👍
トレーニングも メンテナンスも 継続は力なり 身体の変化を感じて、楽しんでもらいたいです。
適切な目標を設定する
「時間が無い」という言い訳をやめて、 スキマ時間を有効活用しよう。
新しい道具でトレーニングのモチベーションを上げる
身体のゆがみと腸内環境
プロセスとリザルト
ストレスを無くす・減らす もったいない ストレスは利用するものです。
今年最後のチーム練習🏊♂️🚴♂️🏃♂️ 来年はもっと落ち着いて、色々な大会が開催される事を祈ります。 1年間ありがとうございました。 来年もよろしく御願いします。
土曜日は自衛隊の日 履修前教育が始まる前からトレーニングを始めた子が 今日、遂に腹筋1級到達しました㊗️ 年明けて陸曹教育隊でも頑張ってね。
トレーニングを終えてスッキリ メンテナンスを受けてスッキリ そんな姿を見て、私はニッコリ
年末に向けて大掃除 掃除の前には先ず【断捨離】 断捨離とは・・・
心の健康 大事にしてますか?
人は楽をしたがる生き物です。
メンテナンスを継続していくとどんどん身体が良くなっていく。 それを感じるのはメンテナンスをする側も、受ける側も。 お互いに喜びである。
1人じゃ出来ない事も、仲間がいると頑張れる。 1人でコツコツ継続が出来ないのなら、同じ目的の仲間と頑張ってみては?
トレーニング仲間に20歳の自衛官が加わりました。 伸び代がたくさんあるので、これから楽しみです😃 先輩たちも後輩に恥ずかしい姿は見せまいと、頑張っていました😁 仲間って良いですね。
3週間振りにトレーニング(メンテナンス)に来た方 身体の動作チェックをしていくと、本人もわかるくらい動きが悪い。
可動域が広がるとトレーニングの効果が高まります。
なぜ人はトレーニングをするのか。
行動を早くする為には
特に意識しなくても糖質・脂質は蔓延っている だから太るのって簡単。 PFCバランスを意識しましょう。
今日は朝から晩までトライアスロンのチーム練習🏊♂️🚴♂️🏃♂️
人間関係と健康は国がくれない。
「ブログリーダー」を活用して、setouchidayoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。