chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kobitoku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/11

arrow_drop_down
  • 小網代の森

    野鳥の会メンバーさんと猛暑の中、小網代の森を歩きました。 小網代の森に向かう前に三浦海岸で探鳥。 アオサギ(宮崎駿さんの映画で最近有名になりました)、ウミネコ、ウミウ(カワウとの区別が全くつきません)、トビくらいしかおらず暑いだけの海岸。 その後、バスで小網代の森へ。 ヤバいくらいの暑さです。 日陰も少ない・・・ お弁当が腐るんじゃないかとそればかり気になってw 三崎口駅から油壺方面に徒歩30分くらいのところにある小網代の森。 開園したときに『ほぼ日』で紹介されていたなぁと思い出し、コンテンツを読み返してみました。 www.1101.com そしたら『流域』というワードがあって興味深かったので…

  • 帰ってきた大倉U練

    信越五岳前に絶対やりたかった大倉U練。 昨年は8月初めに肉離れ発症でできなくて、レースもDNF。 2019年はコレをやったから完走できたのだと信じている。 kobitoku.hatenablog.com そもそもこの練習を考え実行されてたのはこちらのお方↓ 100mm.hatenadiary.jp まんまパクってます。 スタートは大倉バス停。 やりましょう!って何人かに声かけたら、みんなそれぞれ好きな時間にスタートしてた。 走る距離もペースも自由なのが林道ピストンの良いところ。 🏃🏻‍♂️=3 🏃🏻🏃🏻=3 🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️=3 🏃🏻‍♂️=33 すれ違いでエールを贈り合います。 吊り橋を…

  • 北岳テント泊備忘録

    今回の食糧。 1日目夕食、2日目朝食、そして二日分の行動食あわせて873gあった。 これに当日コンビニおにぎり、Mさんお手製のベーグル、魚肉ソーセージもプラスしたのでトータル1キロくらいかな。 お昼ごはんにいただく。挟まれているピーナツバターもお手製でおいし〜 食糧で1キロいくとは思わなんだ。こんな少ないのに。 アルファ米とフリーズドライのカル飯なのに。。。 暗いところで説明書きの小さい文字は見えないに違いないので必要なお湯の量をあらかじめ書いておきました👍 尾西の白飯はちょっと量が多いので、おにぎり一個分を取り分けて、あらかじめ塩昆布を入れておいたビニール袋で握りました。(翌日の朝ごはんにな…

  • 北岳を見ただけ

    前回のつづきです。 午前3時にテントから顔を出してみたら満天の星だったわけですが、ヘッデンの明かりもたくさん見えました。山では早出とは言うけれど、草すべりを続々と登っていく人の姿があまりに多くてびっくり。 兵庫県の高校のワンゲル部の子たちのテントが周りにあったのですが、2時くらいに目覚ましのアラームが鳴り、その後、朝食を作っている気配があり、午前3時前にはシーンとなった。なるほど、こういうのが当たり前なんだ。ヘッドライトは夜ではなくて朝使うためものなのね。 この高校生たち、ザックは全員お揃いの80Lで18~20キロもの重量を背負ってきたそう。 すごいね。 夜が明けて朝日に輝く北岳。美しかった。…

  • 鏡の中の北岳

    ステップアップテント泊、芦ノ湖徒歩キャン→荷物背負って塔ノ岳往復→雲取山テント泊のあとは、いよいよ最終目標の北岳へ! 果たしてテント泊装備で3000m級に登れるのか???? 今回は登山口にたどり着くまでも大変です。 甲府駅午前4時35分発のバスに乗るため、駅近くのゲストハウスに前泊。 フロントは無人でタブレット端末を操作してのチェックイン。 ドミトリータイプの4人部屋を2人で専有利用。 こういうところに泊まるのも初めての経験でした。 翌朝バス停に向かうと60人くらいの行列が! 3台のバスが出ました。 広河原登山口までは約2時間。。。遠い〜 運賃は交通系ICカード使えますが協力金300円は現金払…

  • その後のメスティン自動レシピ

    しつこいようですがまだやってますw ちょっとだけ湯沸かしするような時、固形燃料を途中で消すために火消し蓋を購入。 これで自在に燃焼時間を操れる♪と思ったのですが・・・ 固形燃料の上に蓋を乗せたらすぐに火が消えると思ったら全く消えない。 むしろ燃え上がった🔥 なんか間違った? 火は空気を遮断することで消えるわけだから、燃料をケースに入れてケースに蓋をしたら消えてくれました。固形燃料ケースはダイソーで。 さらにダイソーで風防も追加。 これをはめるだけで結構違う気がする。 ポケットストーブ始め、みんなダイソーで揃うのでリーズナブルであったが、なんだかんだで重量が増してきた。火消し蓋、ケース、風防合わ…

  • テン場サンダル

    美術館から「早くうちに帰って作りたい!」と急いで帰ってきてつくったものがこちらです。 靴下のまま履けるテント場用サンダル。 先日、雲取山でテント泊した時、トイレは土足禁止だったのでいちいちシューズを脱ぐのが面倒で持って行ったビーチサンダルに履き替えていました。けれど夜になると素足では結構寒く、靴下を履いたままで履けるサンダルが良かったなぁと実感。 5本指靴下を履けば問題解決ですがそもそも5本指靴下の脱ぎ履きが面倒で持っていません。 そのためだけに5本指靴下を買うのもなぁ・・と思って新しくテン場用サンダルを作ってみることに。 靴下を履いたまま履ける 軽量 嵩張らない 以上を念頭に革でつくるのは断…

  • いつもしらないところへたびするきぶんだった

    横須賀美術館で開催中の荒井良二さんの展覧会へ。 arairyoji-nb.exhibit.jp 昨夏は信越五岳に向けてのロング練習だ〜と自宅から横須賀美術館まで走って行こうとしたけれど暑すぎて辿り着けず、馬堀海岸からバスに乗ったっけ。 kobitoku.hatenablog.com 今年も走ってゆきたいところだが昨年よりさらに暑いので無理!と大人の判断し、電車とバスを乗り継いで向かいました。 エントランスに描かれた作品のみならず、全てが撮影可能の展覧会。嬉しいですね。 荒井良二さんは1986年に初めてチョイスに入賞。ちょうどわたしが美大生の頃でそのイラストレーションに衝撃を受けた記憶があります…

  • 小田原から帰宅ラン🌙(JR運転見合わせの夜)

    2023年酷暑。 昼間は暑くてやってらんねぇから夜走ろう。もうそれしかないよね? 信越五岳でペーサーをお願いしているJさんが毎年のように夏にやっていた『夜間走』。 トレイルではなく、ロード。ウルトラのいい練習になるそうだ。 それ、わたしもやりたい!ってリクエストしてルートを聞くと、"横浜から小田原までで57キロ"とおっしゃる・・・ 57キロときいてちょっと怯んだ。。。 そしたら小田原から藤沢なら40キロいかないくらいかな?ということなので、とりあえず藤沢目指し、まだ走れたら鎌倉までってことで商談成立。(このときは鎌倉まで行く気マンマンでした) で、決行の土曜の夜。 出かける寸前に、大船駅と藤沢…

  • 深海の生きもの研究所

    えのすい(江ノ島水族館)の子ども研究員による『深海の生きもの研究所』が4年ぶりに開催されました。 だいぶん前ですが、子ども研究員たちがしっかりしてて本当にびっくりした思い出が。 kobitoku.hatenablog.com 子どもボランティアの子たちが深海生物について解説してくれるこの催し。(無料) 久しぶりに訪れてみると最終日だったせいか、ギャラリーはほぼ父兄の方々でちょいアウェイ感を味合うことに。 そんなわたしに優しく声をかけてくれたのが高学年の研究員くん。 『よかったら一年生の書いたメモも見てやってください』 言われるがまま、小さなスケッチブックのページをめくる。 一年生らしい文字で書…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobitokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobitokuさん
ブログタイトル
こびとく日誌
フォロー
こびとく日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用