chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kobitoku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/11

arrow_drop_down
  • 終了しました!

    『夏の帽子とサンダル展+白いシャツ』無事終了しました! 今回は期間が五日間と例年の半分になったけれど、沢山のお客さまにお目にかかれて嬉しかったです。 ご都合つかなかった方々も次回またぜひに。 今年はスカイブルー推しでしたので、オーダーもスカイブルーが多くなりました。 これから作りますのでどうぞ楽しみにお待ちくださいね。 靴ではなかなか使えない色を使えるのがサンダルの醍醐味。 久美さんは朝、わんちゃんのお散歩して、あとは制作してたらもう日が暮れる一日だとかで朝ランして制作してるだけのわたしの一日とまるで一緒だし、unbirthdayさんはボタンにもこだわっているから、着なくなって処分するならばボ…

  • いよいよ最終日(主にペンギンの話)

    いよいよ最終日となりました。 本日は晴れ☀️暑くなる予報です! 今年の久美さんの作品の中で気になったのはペンギンモチーフ。 絵柄はスタンプで押して刺繍で輪郭線を描いています。 こちらは編み込み!!!きゃわいい〜 ペンギンモチーフのものって珍しいよなぁと思ったら、そんなことはないらしく。 駆けつけてくださったペンギンものコレクターのお客さまによるとペンギングッズだけを一同に集めて販売するフェアに行くとものすごい人でレジ待ち2時間とかになる盛況ぶりなのだとか。 そういえば鳥グッズフェアの時もマニアで混雑してたっけ。 kobitoku.hatenablog.com わんちゃんグッズの場合は犬種が重要…

  • あっという間に後半戦

    金土日が過ぎてあっという間に残り二日となってしまいました。 久美さんの動物モチーフの帽子やお洋服、バッグなど盛りだくさん。 細部までこだわったunbirthdayさんの白いシャツ。白じゃないパンツもあります。 カフェ営業はしていないので玲子さんのケーキセットはありませんが焼き菓子があります。塩キャラメルのパウンドケーキとカルダモン入りアーモンドのビスコッティ。 わたしもパウンドケーキやビスコッティはよく作りますが、やっぱりプロの味だなぁとしみじみ思う。パウンド生地のしっとり感やビスコッティのしっかり硬いのに口の中でほどける感じなども真似できない。 還暦界隈の人たちに向けて赤いシリーズ、あります…

  • 始まりました!

    『夏のサンダル+夏の帽子+白いシャツ』始まりました! 入口に小さなお庭があって緑が見えるのが気持ちいい場所。 リノベーションしたアパートの1Fです。 鎌倉宮から歩くとこの看板が目印。 隣はコインパーキングです。 今日はあいにくの雨ですが、いつもより静かな鎌倉も良いものです。 ぜひお立ち寄りください。 こびとくは土日とも12時頃より在廊です。 5月16日(金)〜5月20日(火)11:00~17:00鎌倉市二階堂91 グリーンハウス1F space TSUMUJIにて (これまでのアトリエkikaさんの裏手になります)鎌倉駅東口5番乗り場より京急バス「大塔宮」行き、終点下車徒歩1分。

  • 夏のサンダル+夏の帽子+白いシャツ

    『夏の帽子とサンダル展+白いシャツ』始まります! 今年はこびとのくつやのサンダル、露木久美さんの帽子と小物の他にunbirthdayさんの白いシャツが加わりました。 これまでとはまた違った初夏の展示になりそうです。 5月16日(金)〜5月20日(火)11:00~17:00鎌倉市二階堂91 グリーンハウス1F space TSUMUJIにて (これまでのアトリエkikaさんの裏手になります)鎌倉駅東口5番乗り場より京急バス「大塔宮」行き、終点下車徒歩1分。 時刻表はこちら→* 徒歩だと駅から25〜30分。お車の場合は周辺のコインパーキングをご利用ください。 サンダルはサイズいろいろで皆一点もので…

  • みんな丸くなっていた

    この春に久しぶりにメガネを新調しました。 10年ぶりくらいだっけな?と思ったら15年ぶりだったみたい。 kobitoku.hatenablog.com なんとなく気付いてはいたけれど、いつの間にか世の中は丸いメガネだらけになっていた。老いも若きも丸メガネ。しかも大きめのが主流? これまでシニアグラス含め、細長い小ぶりのメガネしかかけたことがなかったので困惑・・。 けど眼鏡屋さんのサイトにはバーチャル試着の機能があったので気に入ったものをいくつかピックアップして試着してみる。 brain.jins.com このバーチャル試着機能はものすごく便利だし、おもしろかった。 顔写真を登録すると似合い度を…

  • ないなら作る

    先日、展示のDMが出来上がってきました。 毎回ギリギリのタイミング。 今週はサンダル制作と宛名書きでいっぱいいっぱい。 ネットでつながらないお客様にはクツクツ通信を。 送付するのに『洋型2号』の封筒を使うのですが、うっかり買い忘れていて枚数が足りない。近所のコンビニで売っているかと思ったら、どこも縦型の茶封筒しか置いていない。 どうしよう?遠くまで買いに行く時間もないしということで・・・ 作りました!!! 引き出しを漁ったら、ちょうど良い大きさの紙がみつかり。 型を作っておけば、捨てられなかった包装紙なんかでも作れるな〜とスイッチ入り、 これがアップサイクルというものよ!と楽しくなったところで…

  • 赤く光る棒と共に(Mt.FUJI100ボランティア)

    今年もFUJI100はボラ&応援。 ボラ仲間とスタート応援してから麓エイドに向かうことにした。 富士山こどもの国。そういえばスタートの応援をするのは初めて。 4つのウェーブに分かれてのスタートなのでそれぞれ500人くらいでコンパクト。 富士山の雪、少ない。 少し肌寒いくらいの気温で走る選手にとってはちょうど良さそうだった。 全員のスタートを見送ってから麓エイドに向かう。 その途中のコンビニイートインで夜ごはん。 麓エイド集合は20時。トップ選手の到着予定は22時頃とのこと。 全体ミーティングの後、それぞれ配置につく。 なぜかわたしは”英語ができる人”として配置されていて『できますよね?』『いや…

  • 今年の桜

    4回目の春を迎えた御殿場桜。 4/12 開花宣言 4/18 満開 4/10のニオイカエデ 今朝のニオイカエデ。新緑もりもり。 御殿場桜が我が家に来たのは2022年。 その年のUTMFの受付当日。剪定して心を落ち着かせたのを思い出します。 kobitoku.hatenablog.com きっと毎年この時期になれば思い出すのだと思う。 これから大冒険が始まるのだというドキドキ。 二晩徹夜という非日常。 UTMF改めFUJI100。 今年も選手ではなくボランティアスタッフで参加します。なので徹夜はひと晩だけ。 麓エイドで場内の誘導担当です。 選手の皆さんがエイドで英気を養い、元気に次のエイドに向かえ…

  • 焼き鳥焼き芋焼き玉ねぎ(早口ことば風に)

    先週末は今シーズン初のキャンプ、稲取のストーンチェアキャンプ場さんへ。 www.stone-chair.com 昨年↓より1ヶ月遅れの初キャンプ。今年の3月は寒かったからなぁ。 kobitoku.hatenablog.com キャンプ場までは細い急坂を登っていくので、対向車来たらどうしよう〜とちょいドキドキ。入口もこのように急坂です。 受付を済ませたら、いつものように役割分担して設営完了。 予約の時に「リクエストがあればなんでも書いて」とあったので静かなサイトをリクエストしたところ、一番奥の一段下がった本当に静かなサイトに案内してくださいました。 夜になると山の中にわたしたちだけ、なくらいに静…

  • 自転しながら公転する

    『自転しながら公転する』読了。 すごくタイトルがいいと思った。 母親の看病のため、実家に戻ってきた32歳の都。アウトレットモールのアパレルで契約社員として働きながら、寿司職人の貫一と付き合い始めるが彼との結婚は見えない・・・。 ぐるぐると思い悩む都はどこへ辿り着くのだろうか・・・ 『家事をやりつつ、家族の体調を見つつ、仕事も全開で頑張るなんて、そんな器用なこと私にはできそうもない。』と都。 『でも世の中の例えば子供がいる人なんかはみんなそうしてる。ジャグリングみたいに4本も5本も一斉に回しているみたいな生活を毎日しているんでしょ。』 それに答えた貫一の言葉が『そうか、自転しながら公転してるんだ…

  • 夕暮れ探鳥会

    安針塚駅、集合時間は16時半。 日没後を楽しむ探鳥会に参加しました。 もしかしたらミゾゴイの声が聞こえるかもとのことでわくわく。 ミゾゴイとはサギの仲間でフィリピンなどで越冬し日本で繁殖する絶滅を危惧される鳥。4月の上旬くらいに渡ってきます。 里山の忍者と呼ばれているそう。図鑑には載っているけれど、わたしも最近まで知らなかった鳥です。こちらで詳しく→* 塚山公園までマニアックな道で行きます。 十三峠はトレランで通ったことありましたが、あまり記憶になかった。 十三峠の先には鹿島台、富士見台という展望台もあり。 気がつくと塚山公園内に到着していた。 塚山公園の桜まつりはすでに終了。公園にはさまざま…

  • 入生田から早川で名残の桜

    野鳥の会メンバーさんと入生田駅から早川駅を歩きました。 前回はちょうど2年前。 kobitoku.hatenablog.com この時は入生田の紹太寺のしだれ桜はすっかり散ったあとでしたが、今年は花はみんな遅いから、もしかしたら・・と期待を込めて。 門前の桜はすでに・・・ しだれ桜までは石段が三連発なの思い出しました。結構汗だく。(階段なしの坂道ルートもあります) うーん、樹齢340年のしだれ桜はやはり散ったあと。 まわりの桜はまだ残っていました。 そしてここで前回同様、サンショウクイの声。 おさらいです。 夏鳥のサンショウクイと留鳥のリュウクイサンショウクイ、4月上旬だとどちらもいるが声で識…

  • 加賀海岸シーサイドトレイルトリップ♪ その3

    今回は小松駅前のホテルに泊まりました。 というのもレース翌日に、小松市内でお墓参りをしようと思っていたから。 レース会場に行くのも小松駅から加賀温泉駅までは各駅停車で12分、新幹線なら7分でとても便利でした。 金沢駅までは各駅停車で33分、新幹線で11分。金沢市内のホテルより少しリーズナブルなのも嬉しい。 夜、駅の近くを歩いていたら、ポムポムプリンのサインマークを発見! ぐるぐる回っておりました。かわい〜 そういえば駅にもフォトスポットが。 小松市のゆるキャラ、カブッキーとのコラボです。(小松の安宅の関は勧進帳で有名) なぜにポムポムプリンとコラボ??? 実はポムポムプリンの作者は小松の出身な…

  • 加賀海岸シーサイドトレイルトリップ♪ その2

    レース前日は加賀海岸駅から路線バスで山中温泉へ。 ロングレースだと前日は脚を休めたいところですが30キロなので気にすることもなく。 双眼鏡も持ってきたことだし鶴仙峡を歩いてみることにします。 たいした距離ではなさそうだし、こおろぎ橋まで行っちゃおう。 帰りはゆげ街道ね。 水際に遊歩道が続いています。水音が癒し。鳥の声も聞こえる。 キクザキイチゲがいっぱい。 スプリング・エフェメラルと呼ばれる春を告げる花が他にもたくさん咲いていました。 関東より少し遅い春なんですね。 ミヤマカタバミ ショウジョウバカマ。これはレースのコースでもたくさん見かけました。 これはアレだ、チャルメラソウ! と思ったら、…

  • 加賀海岸シーサイドトレイルトリップ♪

    加賀海岸シーサイドトレイルを走ってきました。 この大会を走ろうと思ったきっかけは石川弘樹さんご夫妻がこのコースを走っている動画をみたこと。 youtu.be 海を見下ろす絶景に、え!?石川県にこんな大会があるの?!と驚き、コースを調べてみたら、わたしのバードウォッチングのルーツ、片野鴨池の近くを通るじゃないですか。大学生の時に海水浴に行った片野海岸も走る?! 北陸新幹線の延伸に伴い、大人の休日倶楽部限定の北陸フリーきっぷを活用して行けるじゃないかと出場を決めました。 サイトにあった"トレイルトリップ"という言葉も魅力的でした。 kagatrail.run 「トレイルを走る」にちょっとした「旅の…

  • 夏みかんピール

    先日の夏みかんマーマレードに続き、夏みかんピールを作ってみました。 kobitoku.hatenablog.com マーマレードの経験を活かし、皮の茹でこぼしは3回、そのあと一晩水に浸す。 これは心配になるくらいやり過ぎても夏みかんの風味というか、ピリピリした感じは抜けないのでしっかりやってOKです。 そのあとはお砂糖を入れて煮る。やっぱりお砂糖の量にビビって控えめにしてしまう。重量の半分くらい。本当は0.6〜1.0なんだそう。 煮詰めたら、1本ずつ並べて干します。 ダイソーでみつけたシリコンマットがお菓子作りにお役立ち。 干す時間が短かったからか、きび砂糖で煮たからかカラカラではなく半生状態…

  • 蔦重ゆかりの地

    毎年この時期に浅草にサンダル材料の仕入れに行きます。(今年のサンダル+帽子展は5/16~5/20に決定) 隅田公園の今年の桜は足踏み状態。寒い日でした。 今回は仕入れの前にちょっと寄り道を。 靴や皮革関連の展示会で何度か訪れているビルの9Fに大河ドラマ館がオープン。 まさかここでこのような展示が見られるとは。 taito-tsutaju.jp ドラマで使われた衣装や小物の展示があります。 蔦屋重三郎。結構、渋めのお着物でした。 瀬川。この時の下駄で描いたシュプールが見事でしたね。 女郎を花に見立てた『一目千本』 版木の展示もありました。 唐丸が再現してみせた美人絵も見事です。 耕書堂!!のれん…

  • ナンザンスミレではなかった話

    今年はいっぱい咲きました。 種がはじけて植木鉢の脇に自然と根付いたようで。 毎年、3月になると嬉々として『ナンザンスミレが咲きました!』と投稿していたのですが kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com 今まで咲いていたのはナンザンスミレではなかったみたい。 一昨年に買った苗はコレ↓ 今と葉っぱの形が違う・・・薄々気づいてはいたけれど、どこで入れ替わってしまったのか? ナンザンスミレでないなら何なの?と疑問が湧き、調べます。 どうもノジスミレのようです。 決め手は葉の形、茎がないこと、花弁に毛がないこと。 花がちょっとだらしなく見えるという不…

  • 三浦半島の背骨でみつけた羽根

    畠山周辺だったと思います。 散乱する羽根。見てすぐにわかりました! トラツグミです!(次列風切を一枚持ち帰って洗剤で洗う) 特徴のある外見通り、羽根も特徴があってわかりやすい。 箱根などで声を聞くことはままありますが、なかなか出会えない印象のトラツグミ。 それがこの冬はあちこちで見られたそうで。 こんな風に身近な場所で羽根が拾えたことからもこの冬の動向がうかがえます。 近隣で冬を過ごしていた鳥たちもそろそろ移動を開始。 いなくなる前に会いに行かなくっちゃ🏃🏻‍♀️ 🚲 少し前(3/14)ですがここでオオジュリン。 www.suntory.co.jp 枯れた茎の中にいる虫を食べるらしく、パチッパ…

  • 三浦半島の背骨

    さて、2週間後に控えているレースが加賀海岸シーサイドトレイルです。(只今、追加募集中です) kagatrail.run これが31キロ、累積標高900mちょいくらいらしいので、同じくらいの負荷で走れるところに行きたいなと選んだのが港南台からの三浦半島縦断トレイル。 ちょうど同じ日に本家の"三浦半島縦断トレイルランレース"が開催されていましたが、レースのゴール地点の三浦海岸まで行くと40キロ。 今のわたしはそんなに距離を走る必要ないので途中の大楠山を目標としました。 大楠山山頂でこのヤマスタスタンプをgetすることがこの日のミッション。 目標があると頑張れるタイプなので最近はご褒美的な何かや、ち…

  • 西丹沢本棚の滝なし・野鳥編

    前回のつづきです。 野鳥の会メンバーさんと本棚の滝の手前まで歩きます。 途中にいくつかの堰堤があります。(地図記号も覚えました) 堰堤とは「えんてい」と読み、河川の水を堰き止めるために築かれた土木構造物のこと。 その堰堤にある水抜きのための穴にカワガラスが弾丸のように飛び込んでいく。 皆で湧く!すごい! その穴の中に巣を作っているそう。なるほどその場所なら天敵に襲われることもないだろう。 しばらく待っていると穴から飛び出してくる。 また穴に入っていくよーと見ていたら、ためらうことなく別の穴へ! そっちかーいってなるw 泳ぎも達者だし、潜るのも得意だから自由自在。 www.suntory.co.…

  • 西丹沢本棚の滝なし・植物編

    野鳥の会メンバーさんと『花と鳥のウォーキング』、西丹沢ビジターセンターから滝巡りコースを滝なしで歩きました。 前日は低地でも雪。この日の檜洞丸山頂はマイナス4.9度! 沢沿いを進みます。何度か丸木橋を渡ります。 以前畦ヶ丸に登った時に通っているはずだけどあまり記憶になく。 kobitoku.hatenablog.com 季節が違うと景色もまるで違う。今回はミツマタの群生とフサザクラが迎えてくれた。 どこにもピントが合ってないけどフサザクラ。桜の仲間ではないそうです。 ミツマタはまだ開ききっていないものが多い。今週末の暖かさで一気に満開か? この日のテーマでもあるハナネコノメソウ発見。 皆で激写…

  • ミネズオウ

    今年も相模小品盆栽展へ。 黒松がたくさんあって💕💕💕 楓は皆、芽吹前で葉がない状態(寒樹といいます)を愛でます。 うちの子(匂い楓)もう駄目なのかな?と心配してましたが、これでいいのだと少し安堵。 で、今回もよせばいいのに販売コーナーへふらふらと。 実はうちにこの湯呑み茶碗がありまして、ある日を境に底から水が漏れるようになり。 どう見ても漏れるはずないのに気がつくと空っぽになるくらい漏れる。 謎なんですが、どうも高台のところにヒビがあるみたい。 水が漏れるなら植木鉢として使えるじゃないかと閃きまして、なんか植えるものを買いたいな〜と。 棚に並んでいた時は名札がついていたのだけど、購入したときに…

  • 幾世の鈴

    少し前ですが、『あきない世傳金と銀』の特別巻(下)を読む。 幾世の鈴 あきない世傳 金と銀 特別巻(下) (ハルキ文庫 た 19-32) 作者:髙田 郁 角川春樹事務所 Amazon 昨年、特別巻(上)は読んでいた。 契り橋 あきない世傳 金と銀 特別巻(上) (ハルキ文庫 た 19-31) 作者:髙田 郁 角川春樹事務所 Amazon もちろん物語が良かったのは言うまでもなく、掛け値なし! 主人公幸とそれを取り巻く人々のその後の話。 これまでの十三巻と違って安心できるストーリーばかりでほんわかした。 息詰まるような展開はなし。 なので上巻は感想を書きそびれた。 『幾世の鈴』についてもあれこれ…

  • 見た、切った、貼った

    東京ステーションギャラリーで開催中の『宮脇綾子の芸術』へ。 www.ejrcf.or.jp 先月末、『日曜美術館』で紹介されているのも観ました。 www.nhk.jp 40歳で創作を始めたというアプリケ作品の数々。 モチーフは野菜や魚など台所で目にする身近なものがほとんどでとても親しみやすいからか館内はシニアの女性で溢れんばかりです。 わたしは鳥がモチーフの作品に立ち止まってしまう。 スズメ、トビ、そしてカモは表と裏。 "ひなげし”と”アネモネ”が美しかった。 江戸時代の縮緬や絞りを利用した”熱帯魚”がすごく良い! 布の柄や質感を上手く取り入れている。 色や柄でいうととりわけ”パイナップル”が…

  • 夏みかんマーマレード2025

    朝ラン途中、近所のお宅の前にこれが! 帰りにもう一度この道を通って、いただきました。 確か以前にも・・・と思って振り返ってみると2022年でした。 kobitoku.hatenablog.com マーマレードはゆずでも何回か作っているしお手のもの!とすぐに作り始めたのがよくなかった。 皮は3回茹でこぼし、一晩水に浸ける。 ざっくり刻んだ実に砂糖をまぶして一晩置くとジュースが出ると書いてあるレシピを見て、ついでにそうやって一晩おく。 翌朝見るとジュース出ている〜 がしかし、金曜の朝です。仕込むのは金曜の夜にして土曜に煮込むのにすれば良かった。平日はちょい忙しいですね。 焦ってやり始めたので、皮も…

  • 三日連続でツグミ

    今年に入って初めてのツグミ。 近所でようやく会えたのが一昨日。 警戒心少なく、結構近づけました。 そして昨日も近所の別の場所で発見!! 今朝は近所の緑地で3回会う。(2回は同じ個体かもしれないので2羽か3羽かは不明) 三日連続だし、いきなりだし、これはもう3〜4日前にまとまってやってきて近隣でばらけたのだとしか思えない。 シロハラも冬鳥ですが、こちらはもっと前から例年通りいた。 シメ(北海道からやってくるらしい)はむしろ例年より見かける気がする。 先日(2/23)朝ラン中に見ました!今朝も緑地でみっけ。 なんでツグミだけがいなかったのか? 渡り鳥じゃないけどイカルの群れがこちらで!!(2/20…

  • 伊豆半島ジオパークロゲイニングin松崎

    昨年の伊豆半島ジオパークロゲの時に次の開催地は松崎町と聞き、参加を決めておりました。 kobitoku.hatenablog.com 前日入りです! トレランの大会だと朝は暗いうちに出なきゃいけないし、準備も面倒くさいし、緊張するわで大変ですが、ロゲイニングだと朝もゆっくり、前夜にお酒飲んでもOKだしで気楽〜 今回はバスの利用が可の大会。バスの時刻表も配布されたのがありがたい。 昨年末に雲見から松崎までを歩いているのでバスが1時間に1本しかないのは知っています。 kobitoku.hatenablog.com なのでスタートしてすぐに最寄りのバス停まで走りました 🏃🏻‍♂️🏃🏻‍♀️ とりあえ…

  • Kamakura BWR 勝手にvol.2

    いつもぼっちBWR(バードウォッチングラン)を繰り返してますが、三連休最終日はラン友さんをお誘いしてグループBWR 🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻🏃🏻 二の鳥居7時半スタート。 2年前のTabisukeさん主催イベントの時のコースをアレンジしました。 kobitoku.hatenablog.com 勝手にvol.2です。 (以下は全て下見の時の画像) まずは源氏池での観察。 オナガガモ多数、ユリカモメ多数、キンクロハジロ、ヒドリガモ、オオバン。 一瞬のカワセミ。 結構近づいてきてくれるので双眼鏡なしでもOK。 以前と比べるとユリカモメが増えていてカモ類が少ない気がします。 スター…

  • あんこ屋さんのあんこ

    毎年、藤沢七福神巡りのときに前を通って気になっていたマンションの一階にあるあんこ屋さん。 『あんこ』の幟と看板が出ている日が営業日。 なんでも餡子を量り売りしてくれるそうな。 先日、初めて買いに行きました。 いろんな種類の餡子があったけどとりあえず一番シンプルなつぶあんを300g。(量り売りは300gからです) 315円でした。小豆を買うより安く餡子が購入できるとは! 早速、あんまんに仕立てます。 レシピはなかしましほ師匠のもので。 www.1101.com とじ口を上にして蒸したら見た目が良くなかったのでとじ口を下にしてやり直し。 レシピ動画をしっかり見てやった方がいいみたいです。 熱いお湯…

  • とうごう なりさ展

    ギャラリー飛ぶ魚で開催中の『とうごうなりさ展』へ。 『飛ぶ魚』さんへは2021年に動物絵本画家 薮内正幸さんの展示で訪れて以来です。 今回も鳥の絵が観たくて。 とうごうなりささんのことを知ったのは野鳥の会神奈川の2017年記念事業で制作されたポストカード(画像右)をいただいたとき。 図鑑の鳥の絵だと男性の作家さんしか知らなかったので女性でこんな風に細部まで描く人がいたのかと以後、彼女のSNSをフォローしたりブログを拝見したりしていた。 narisatogo.blogspot.com フィールドスケッチ会というスケッチする探鳥会もやられていて、それもいいなぁと常々思っていた。 今回は絵本の原画の…

  • ツグミはまだかいな(曽我丘陵を歩く)

    野鳥の会メンバーさんと今年も2月の曽我丘陵を歩く。 ここのところの寒波のせいか梅も河津桜も開花は遅め。 河津桜越しに富士山が見えるスポットですがほぼ咲いていない。 昨年はこうでした↓ kobitoku.hatenablog.com 2023年はこちら↓ kobitoku.hatenablog.com 2月って1週間違うと一気に暖かくなったりするから比較にはならないけれど。 今年も梅の満開までは遅くて、桜(ソメイヨシノ)の開花は早いってことになるのかな。梅と桜の間隔が年々縮まっているような気がします。 紅梅の向こうにおもしろい形の雲。 いつもの道は工事中で迂回路をとる。 両側が草原状に開けていて…

  • この世にたやすい仕事はない

    津村記久子著『この世にたやすい仕事はない』読了。 この世にたやすい仕事はない (日本経済新聞出版) 作者:津村記久子 日経BP Amazon 「一日コラーゲンの抽出を見守るような仕事はありますかね?」ストレスに耐えかね前職を去った私のふざけた質問に職安の相談員は、ありますとメガネをキラリと光らせる。 みはりのしごと バスのアナウンスのしごと おかきの袋のしごと 路地を訪ねるしごと 大きな森の小屋での簡単なしごと 次々とニッチな仕事を紹介してくれる相談員の正門さん。 自分にもこういう仕事探してほしいと思ってしまう人も多いのでは。 実は第一話のみはりのしごとを読み始めた時はこの小説はハズレかなと思…

  • 手織りの敷物とブランケット展

    自由が丘のギャラリー一畳十間で開催中の『手織りの敷物とブランケット展』へ。 ichijo-toma-onlinestore.myshopify.com いづみちゃんが大きな作品を織っているという話は聞いてはいたけれど、実際に目にするのは初めて。 制作風景がこれまたすごくて、工事現場みたいな足場を組んで、脚立で登って高いところに座って織る姿に驚くばかり。 正座して彼女のお話をききますw 作品にお手を触れてはいけないという場合が多いけれど、これらは触れたり、踏んでいいとのこと。敷物はそうすることで"育つ"のだそう。 どういうこと?と質問すると新しいうちは糸の遊び毛がいっぱいあるけど使ううちにそれも…

  • 弾む弾む!

    若潮マラソンでアシックスMAGIC SPEED2は引退。 『自分史上、最速の自分へ』がキャッチコピーのシューズでした。(これでセカンドベストを記録)ちょうど2年、970キロでの引退です。 kobitoku.hatenablog.com これまでのロードシューズはいつも1100キロ以上走ってからの新調だったので寿命は少し短めでした。 次は初めてのアディダスのシューズです! ADIZERO EVO SLというモデル。 今年の箱根駅伝で選手から一番支持されていたのがアディダスのシューズとのことで次は絶対アディダス!と決めたミーハーです。 公式サイトのADIZEROのチャート表を参考にしました。 ww…

  • 寄ロウバイ祭り

    寄と書いて「やどろき」と読むそうです。 寄地区で開催中のロウバイ祭りに行ってきました。 yadoriki-roubaien.jp 見頃です。いっぱい咲いています。 ロウバイ園に向かう坂の途中から甘い香りが漂っていました。 青空バックじゃないのが残念だけど。 下に見える緑色のところが運動公園でそちらが期間中の駐車場になっています。 そんなに歩いていないのにずいぶん高いところまで来た気分。 花より団子? 実は本当の目的は「山笑ふ」さんのちまき。 会場で販売されているのを知って出かけたのでした。 蒸したてホカホカのを園内のベンチでロウバイを眺めながらいただきました。 他にも地元のお店の出店があり、ど…

  • アナログもデジタルも!(藤沢七福神めぐり)

    今年もまた、終了間際になって慌てて巡る藤沢七福神。 昨年は朝早すぎて寺社がオープン前・・ デジタルスタンプが稼働前・・ kobitoku.hatenablog.com なので今年は午前9時スタートで巡ってきました🏃🏻‍♀️ 今年から遊行寺が加わり、9ヶ所を巡ることに。 アナログスタンプコンプリート! 同時にデジタルスタンプもコンプリート! 今年はアナログ、デジタルの二刀流でやりました。 アナログ派としてはスマホで操作するより普通に紙にスタンプ押す方が早い気はしましたね。 七福神の絵柄についてはふじキュンだった頃↓のが良かったなぁ。 (この年、ひとつ取りこぼしてます。残念) 最近のは七福神さまが…

  • 象の旅

    『象の旅: 長崎から江戸へ』読了。 野鳥の会神奈川の会報で紹介されていた本でおすすめポイントに『江戸時代中期に74日間で1400キロを踏破した象の記録』とあり、創作なのかなと思ったらノンフィクションだったので驚いた。 享保13年(1728年)6月、8代将軍徳川吉宗に献上するためにベトナムから牡牝2頭の仔象が長崎にやってくる。そこから江戸への旅が始まるわけだが、吉宗は象を日本の気候に慣らし、出発は来春頃が良かろうと指図したので象の旅は翌年3月に出発することとなる。 長崎滞在中の9月に牝象が病気で死んでしまったので8歳の牡象のみの旅立ちとなった。 なんといっても江戸時代、海峡や大河には橋もなく、小…

  • 風と坂!!!

    若潮マラソン走ってきました。 ひとことで言うと風と坂。 上り坂だらけのタフなコースに加え、めっちゃ強風。 スタートとフィニッシュは同じ場所だから上り坂があるということは下り坂もあるはずなんですがなんか登ってた記憶しかない。 これまでのマラソン大会ではどんなに失速してても40キロ過ぎれば残り2キロはラストスパートできたものですが今回は最後の2.195キロが一番遅いペース。 5キロごとのLAP↓ よく見かける図ですが見事な右肩下がり。 高低図もハーフくらいからは大層なギザギザ。 このコースじゃ仕方ないよねと自分を慰めるのみです。 サブ4が目標でしたが3分半ほどオーバーしてのフィニッシュでした。 ス…

  • 若潮までの道

    いよいよ明日は若潮マラソン。 これまでのトレーニングをまとめます。 ハセツネが終わった10月末からの14週間にわたるメニュー。 昨年も一昨年も3月開催の名古屋ウィメンズだったのでトレーニング期間はたっぷりありました。今回はこれまでより短い期間でのチャレンジになります。 練習メニューと言っても何をしたらいいかわからないし、過去の名古屋ウィメンズのMY ASICSメニューを期間を短くアレンジしてなぞることとする。 kobitoku.hatenablog.com 最初は速めペースの9キロ。5回やりました。回を重ねるほどにペースも速くなっていく優等生ぶりはまだ健在。 そのあと速めペースは13.5キロに…

  • メスティンまだやってます

    三ツ星レストランの話題のあとで恐縮ですが・・・ 無印で煮込んで作るスープパスタの素をみつけたのでメスティンでお試し。 魚介のトマトガーリックです。 パスタを加えて鍋で煮込むスープパスタで、あさり、海老、鯛の旨みが特長のトマトスープにガーリックをきかせて仕上げてあるとのこと。 作り方はとても簡単。水350mlを加えて沸騰したらパスタを好みの硬さに茹でるだけ。 ベランダで干したシメジや舞茸も一緒に入れてみました。 パッケージの写真には殻付きのアサリがあるけれど、さすがにそれは入っていなくて貝柱のような具が入ってました。貝柱なのか魚介のミンチなのかは不明。 セロリの葉っぱがあったので刻んでトッピング…

  • グランメゾン・パリ

    映画『グランメゾン・パリ』観てきました。 grandmaison-project.jp 2019年秋のテレビドラマも昨年末のスペシャルドラマももちろん視聴。 ストーリーはベタというか先が読めちゃう感じではあるけれど、とにかくお料理のシーンが毎回楽しみで仕方なかった。 映画の方もお料理は三ツ星レストランシェフ監修の素晴らしいものばかり。 しかも劇中のお料理を実際にお店で提供されるとか。(ため息) www.richessemag.jp 焼き時間やサーブする時間も秒単位で考えながら調理するって本当にすごいです。 プロの仕事を存分に味わえる映画だと思いました。 料理人の方々も結構観に行っているとか。某…

  • 三保ダムから世附林道

    丹沢湖での探鳥会に参加。 昨年の1月にも訪れています。 kobitoku.hatenablog.com この時に100羽以上のオシドリの群れに出会ったので今年もそれを期待して。 1時間に1本の御殿場線で松田駅まで、徒歩で新松田駅、そこから1時間に1本の路線バスで一時間ほど。遠いです。 しかもJRのエリア跨ぎ問題で藤沢駅券売機で切符を購入していたのにsuicaタッチで改札を通ってしまうという失態・・。(戻って有人改札で取り消ししてもらいました) 遠いけど、100羽のオシドリに会えるなら〜と向かったのですが・・・。 シーン。 マガモが数羽泳いでいるだけでした。 だってだって去年は〜とつぶやいている…

  • 小豆を炊く

    昨年末に白ごはんドットコムのレシピで小豆を煮ました。 www.sirogohan.com お正月、我が家はお雑煮でなくぜんざいなので。 小豆は300gあったのだけど200gを煮ました。 きび砂糖150gと。 年に一度煮るかどうか(ゆで小豆缶で済ますお正月もある)なので毎回やり方を忘れちゃう。 ここにメモしておきます。 小豆はすぐに煮えるので一晩水に漬けたりしなくて良い 砂糖を入れたらもうそれ以上柔らかくならないので砂糖は最後に 渋抜きは1回で良し 白ごはんドットコムでは蒸らしが数回 簡単と言えばそうだけど火を使う時間が長いのでキッチンにいる時間は長くなる。 で、残りの100gの小豆はつきっきり…

  • 新春恒例・インターネットバードソン

    箱根五区ランと共に新春恒例なのがインターネットバードソン。 昨年、これまでで一番短い期間の開催と書いてましたが、今年はさらに短い1/13まででした。 始まるのが元旦と決まっているのでカレンダーの都合で期間が毎年変わってしまいます。 kobitoku.hatenablog.com 結果は63種(家禽のバリケン除いて62種)で例年よりちょい少なめ。 さすがにわたしの熱もやや冷めてきたのかそれとも実際鳥が少なかったのか? 探す場所は江ノ島や近所の緑地、遊水池など例年通り。 風の強い日で諦めていたのに、ウミネコ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カワウが全員集合。おまけにミヤコドリも!(セン…

  • 新春恒例

    今年も新春恒例の箱根五区ラン♪ 昨年8回目とあるので9回目です。 kobitoku.hatenablog.com 今年は湯本駅を単独スタート🏃🏻‍♀️ 仲間とはそれぞれ別々にスタートし、10時までに芦ノ湖でゴールするのがお約束。 先にスタートしている人と後からスタートする人と、追いつき追い越されするのがchigajogスタイル。 芦ノ湯温度計はマイナス5度! 少し前に通過した仲間の時はマイナス6度だったそうです。 低ければ低いほどなんか嬉しいw 猿の茶屋バス停のところでマイナス1度だったので期待はしてました。 気温は低くとも風はなく、日差しがあるので寒さはさほど感じず。吐く息は確かに白かった。…

  • 新年、幸田文『木』をようやく読了。 映画『PERFECT DAYS』の中で主人公平山が読んでいたのをみて興味を持った本。 木にまつわるエッセイ集であるが、他の本の合間にちびちび読んでいたら数ヶ月かかってしまい、ついに年越し。 『木のきもの』という表題のエッセイがとりわけ良くて。 杉はたて縞のきものを着ている。 そんな一文から始まる。 樹木を覚える手がかりとして、きものとして見立てる方法を思いつく幸田氏。 木の肌の様子を見れば、松は厚い着物で、いちょうの着物はしぼ立っている、すずかけは織物ではなく染め物、しかもかなり高級な。 はげる木のひめしゃらは布地でいうなら羽二重で無地の着物。 ひめしゃらの…

  • 新年、幸田文『木』をようやく読了。 映画『PERFECT DAYS』の中で主人公平山が読んでいたのをみて興味を持った本。 木にまつわるエッセイ集であるが、他の本の合間にちびちび読んでいたら数ヶ月かかってしまい、ついに年越し。 『木のきもの』という表題のエッセイがとりわけ良くて。 杉はたて縞のきものを着ている。 そんな一文から始まる。 樹木を覚える手がかりとして、きものとして見立てる方法を思いつく幸田氏。 木の肌の様子を見れば、松は厚い着物で、いちょうの着物はしぼ立っている、すずかけは織物ではなく染め物、しかもかなり高級な。 はげる木のひめしゃらは布地でいうなら羽二重で無地の着物。 ひめしゃらの…

  • 新春・謎解きロゲ

    新年明けましておめでとうございます! 何年ぶりかの初日の出。 花火大会並みの人混みにびっくりした元旦でした。 本年もこびとく日誌をよろしくお願いします。 さて、新春最初のイベントは沼津での『謎解きロゲ』。 www.sportsentry.ne.jp 謎解きロゲイニングとは、簡単に言うとフォトロゲイニングの写真一覧が謎解き一覧になった感じです。スタート前に地図と謎解き一覧が配られます。地図には約50個のチェックポイントが印されています。謎解き一覧には地図のすべてのチェックポイントの謎解きが載っています。地図をもとに制限時間内にできるだけ多くのチェックポイントに行き、謎解きの答えを撮影し、得点を集…

  • ゆく年くる年

    ついに大晦日。あと1時間で2024年が終わります。 お蕎麦を食べて、紅白は観ずにアマプラで『PERFECT DAYS』を観ました。 劇場で観たときも良かったけど、もう一度観てもやっぱり良かった。 kobitoku.hatenablog.com 台湾映画の『本日公休』も『ルックバック』も良かったのですが、やっぱ今年のナンバーワンは『PERFECT DAYS』だな。 今年最後のランは境川遊水池へ。 毎年続けている見聞きした鳥のカウント。 ここまでのところ、133種でした。1種でも増えればと大晦日だというのに片道11キロの道のりを双眼鏡持って走った。 そしたら人生初のヒクイナ登場!!!! www.s…

  • レモンクッキーと本物のシュトーレン

    少し前になりますが、国産レモンが安かったので衝動買い。買ったはいいものの使い道よくわからなくて・・。 なかしましほ師匠のレシピでレモンクッキーを焼きました。 www.1101.com レモン1/2個分の皮と果汁ですが、レモンの香りいっぱいに仕上がって感動。 何度かリピしました。 上記の『帰って来た!ちいさなレシピ』だとクッキーの厚みは3ミリで焼き時間12分となっていますが、SNSに流れてきた2020年の改訂版では4ミリで焼成時間14分になっています。 厚みは結構だいじなポイントで『しっかり測って作ってください』と師匠のお言葉。 わたしはいつもお箸を2本並べてスケールにして生地を伸ばしています。…

  • 南伊豆ロングトレイル・完結編

    11月に一泊二日で歩いた南伊豆ロングトレイル。 kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com 松崎まで歩く予定が雲見で終了していたので、その続きをやっつけてきました。 伊豆の長八美術館前の駐車場に車をとめて、路線バスで前回バスに乗った雲見浜バス停まで移動。 バス停そばから三浦歩道トレイルにIN。 『三浦』は『みうら』ではなく『さんぽ』と読みます。 1965年にバスが開通するまでは伊豆の秘境と呼ばれていた雲見、石部、岩地(この三つの集落のことを三浦と称する)を行き来する道だったのが三浦歩道。 道標は新しく、しっかりしたものが要所要所に設置されてい…

  • 年末のルーティン(ひらゆの森)

    ひたすらルーティン人間なので今年もひらゆの森へ。 もはや特筆すべきことはなく、幸田文『木』(数ヶ月経つがまだ読み終わってない)をちょろっと読んだ以外は温泉入るだけ。 雪は去年よりさらに少なかった。↓去年 kobitoku.hatenablog.com けど朝の気温はマイナス7〜8度で昨年より寒い。 道はカチカチに凍っているし、鳥なんていやしないしで朝の散歩も早々に退散。 今年は露天風呂もぬるくなってて内湯で温まらないと出られない感じでした。 帰りに飛騨高山に寄るのもルーティン。 久しぶりに真工芸さんに立ち寄りました。 またもや散々悩んで、レンジャクをお持ち帰り。 尾の先が紅いからきっとヒレンジ…

  • 進化したなんちゃってシュトーレン

    去年の今頃、ホットケーキミックスをお豆腐でまとめる手法でシュトーレンみたいなものを作っていました。 kobitoku.hatenablog.com 今年は本物のシュトーレンを!とチラッとは思ったけれど・・・ シュトーレンシーズニングだけ購入してアッサリ諦めた。 手順と材料があまりに多すぎる。全部揃えるならできてるのを買った方が良さそう。 なので再びなんてちゃってシュトーレンです。 今回はホットケーキミックスを使わず、小麦粉75g、きび砂糖20g、重曹3g、塩ひとつまみで代用しました。ココアパウダー5g足してココア生地に。 具材は製菓用ラムレーズンと刻んだクルミ。ほんとはオレンジピールを入れたか…

  • T2U100で海の鳥

    T2U100のコースは三浦半島の海岸線のきわきわを通るのでまだ今年出会っていない海の鳥に期待していました。 取らぬ狸の皮算用ですが、敢えて名前を上げればウミアイサとスズガモに会いたい。 www.suntory.co.jp www.suntory.co.jp スタートから15キロ、柴崎海岸。ここでウミアイサを見たことがあるのでザックから双眼鏡を出します。 なんかいたー!と思ったら全部ウキでした。残念。 そのあと、長者ヶ崎あたりではカンムリカイツブリの群れ。30羽くらいはいたでしょうか。たぶん、双眼鏡を持っていなければ確定できず、モヤモヤしたと思うから双眼鏡持ってきてよかった。他の鳥は混じっていな…

  • T2U100の1/2

    Tabisuke Tabizoさん企画のバーチャルランイベントT2 Ultra 100 Endurance Run、今年も開催中です。 この投稿をInstagramで見る www.instagram.com これまで3回参加しています。 kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com 今年は100Kではなく、半分の50Kカテゴリーにチャレンジしました。 半分の距離では楽ではないかと思いきや、大変でした。 このランイベントには制限時間があり、100キロは15時間、50キロは8時間です。 なので50キロ…

  • きな粉蒸しパンの深い話

    先日、わらび餅をお土産にいただいたのですが食べた後、箱いっぱいに敷き詰められていたきな粉が残ってしまい、もったいなくて。 それを利用できないかなぁとレシピ検索。 そしたら蒸しパンに入れるレシピを発見。 ふんわりほっこり♪ きな粉蒸しパンのレシピ動画・作り方 DELISH KITCHEN 蒸しパンなら以前にも作ったことあります。 kobitoku.hatenablog.com 早速トライ。都合よく、きな粉は30グラムほど残っていました。 卵1 きび砂糖大さじ3 豆乳100cc なたね油大さじ2を混ぜたところに薄力粉100g きな粉30g ベーキングパウダー小さじ1をふるって入れます。 と、こ…

  • 高尾で下山メシ

    チームJUKUJOの忘年会。 ただ集まってランチするだけじゃもったいないよね?ってことになり、なぜか高尾で林道練。 4時半起き、自宅最寄駅出る頃はまだ空に星がきらめく。 高尾駅7時半スタート🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️ さぶい! 夏には鬼ごっこ式で登りました。 kobitoku.hatenablog.com さすがに今回は鬼ごっこ式はなしで一斉スタート。 夏は信越五岳を控えていたからだけど、なんで今、これやるのかなぁ??? わたしが今んとこエントリーしてるのは1月の謎解きロゲと若潮マラソンのみなのに。 www.sportsentry.ne.jp (謎解きロゲ、めっちゃ楽しみ。まだエ…

  • 団地のふたり

    『団地のふたり』読了。 言うまでもなく、NHKドラマで放映されると知って読み始めた原作。 ドラマの方はBSなので見逃し配信がなく、数回しか観られなかった。 けれども、小説の中のなっちゃんとノエチは小林聡美さんと小泉今日子さんに他ならず、ドラマの映像と完全一致。 佐久間のおばちゃんは由紀さおりさんそのもの。 原作はドラマほどドラマチックではなく、何も起きない。 二人で網戸を直して、二人でちょこっと静かな喧嘩とも呼べないような喧嘩をするだけ。 幼なじみ、エレベーターなしの団地暮らし、ノエチのお兄さんの昔のお宝をネット販売して儲けたお金でおいしいものをお取り寄せして二人で食べる。 なっちゃんとノエチ…

  • 双眼鏡を軽量化

    大野山に行く前の11月末、ランニングつながりの酒屋さん主催の自然観察会に参加しました。 この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 鎌倉駅西口から紅葉が始まりつつある源氏山公園をなんと3時間かけて往復。(片道1キロちょいです) じーっくり歩きました。 最初に寿福寺さんで双眼鏡のレクチャーを受けているときにビンズイやシメの声が聞こえていたそう。(全くわからなかったです) ジョロウグモの巣が三層構造になっているという話が一番興味深かった。 てか、特に虫好きではないので(むしろ苦手)蜘蛛の巣をじっくり見ることなんてなかったのよね。でもなんでもじっくり見れば世界は広がるって…

  • 下山メシの大野山

    野鳥の会メンバーさんと久しぶりの大野山を歩きました。 2013年から1月初めに毎年登っていたけれど、2018年春を最後にご無沙汰でした。 kobitoku.hatenablog.com 我々が行く直前にドラマ『下山メシ』で大野山が登場していました。 www.tv-tokyo.co.jp ドラマの中に出てきたように、閉鎖されていた牧場が女性牧場主により復活していました。(2018年6月からだそう) 乳搾り体験などできるような観光牧場ではなく、筋金入りの山地酪農。 こちらの牛乳やソフトクリームはオンラインストアや麓の取り扱い店にていただけるそうです。 薫る野牧場 山地酪農の牧場 今回は山北駅か…

  • 湘南国際マラソン(応援)

    湘南国際マラソンは今年も沿道で応援でした。 今回も18キロ付近でスタンバイ。 幟の準備をしていると、すかさず警察官が近寄ってきます。 ガードレールなどにくくりつけるのはダメというのはすでに知っているので自転車に取り付けます。 『あんまり道路にはみ出ないように』と注意され、自転車の位置を10センチほど後退り。 昔はもっと大らかだったんだけどなぁ。 トップが来るのは例年スタートから57~8分。 来た! しばらくして2位集団。 白いノースリの選手が優勝されたそうです。実業団ではなく市民ランナーだそう。 500mほど先の江ノ島入口交差点で折り返して再びトップが通過します。2位集団とはだいぶん離れてた。…

  • ほったらかしキャンプめし

    ほったらかしキャンプ場でのごはん編です。 まずはおつまみ作ります。 一年以上前の桜のチップがまだ残っていたのでやってみたけど、あまり期待はしていなかった。 前回のはコレ↓ kobitoku.hatenablog.com 新しいチップの時ですらスモーキーな香りがしなかったので、まあ無理よね。 固形燃料1個で燻製ぽい色にはなるものの、それっぽい味や香りはなし。 それより焚き火で燻されて、自分たちの方がよっぽど燻製の香りになっているw 燻製の場合はいくらアルミホイルを巻いたとはいえ、メスティンを空焚きすることにもなるので今後は積極的にはやらないかも。 夜ごはん、わたし担当の料理はきのこのペンネ。 キ…

  • ほったらかしキャンプ場

    空中に浮かぶ自転車のオブジェと言えば、ほったらかしキャンプ場! hottarakashicamp.com なかなか予約の取れない人気のキャンプ場だそうです。 ひな壇式にサイトがあって、どのサイトからも富士山と甲府盆地が一望。 今回は我が家も徒歩ではなく、オートキャンプ。(荷物多くなる〜) 富士山ばっちり見えてます。 ほったらかし温泉の奥、標高700mにあるキャンプ場なので風が強い日は焚き火禁止。 この吹き流しが45度にたなびくと風速5m以上とのことで焚き火はできなくなります。 ちなみに吹き流しが90度だと風速10m。 幸いこの日は微妙ながらも角度は30度ほどで焚き火OK。夜にはほぼ風はなくなり…

  • 月まで三キロ

    『月まで三キロ』読了。 月まで三キロ(新潮文庫) 作者:伊与原新 新潮社 Amazon 六つの短編集、どれも良かった。 『星六花』というタイトルの章がロマンチックでもあり一番好き。 2対2の食事会(合コン?)で帰り道一緒になった奥平さんと千里。 奥平さんは気象のプロ。雲ヲタク。 途中で雨が降ってきて千里に傘を貸してくれる。 『クリスマスあたりに返してくれればいい』との言葉に浮き立つ千里。 傘を返すときにもう一度会える、しかもクリスマスって・・・ ひとり盛り上がり、クリスマスまで待てず、1週間後に近くまで来たからみたいな口実で千里が傘を返しに行くともう少しその傘を持っていて欲しいと言われる。 実…

  • 火星の人

    『宙わたる教室』というドラマを観ていたら www.nhk.jp 第3話に『火星の人』という小説が出てきました。 火星の人 (ハヤカワ文庫SF) 作者:アンディ・ウィアー 早川書房 Amazon 火星の一日は1ソルと数え、地球の一日より30分長くて24時間30分が1ソルです。 へぇ〜と思って興味を持ちました。 子供の頃に人類が初めて月面に立ったという出来事があったのはおぼろげに覚えているけれど火星って人類が行ったことあるの?(あるのかと思ったらナシです) 『火星の人』を題材にした『オデッセイ』という映画があったので小説を読む前にアマプラで視聴。 オデッセイ(吹替版) マット・デイモン Amazo…

  • 鳥展

    田中一村展の次に向かったのは鳥展です。 toriten.exhn.jp 上野駅公園口って昔、東京芸大や上野動物園に行った時(30年以上前?)に降り立ったことがあるはずですがこんなに美術館や博物館が集まっているエリアとは知りませんでした。 修学旅行生もいっぱい。 美術館と違って撮影OKなのでビシバシ撮ります。 羽根ヲタにはたまらん展示。 翼を広げると7mのペラゴルニス・サンデルシを実物大で復元、展示している。 2600万年前に生きていた史上最大の飛翔できる鳥だそうです。 2600万年前・・・ おもしろいなーと思ったのはハトのスキナー箱の実験。 日本画と西洋画の区別ができるように訓練する装置。ハト…

  • 田中一村展

    大人気、話題の『田中一村展』へ。 isson2024.exhn.jp 田中一村という画家をこの展覧会が始まるまで全く知らなかったので、わたしも評判に乗って観に行ったクチです。 花鳥画ということで鳥の絵が鑑賞目的。 花鳥画といえば、以前鑑賞した小原古邨が思い出されますが田中一村とは少し時代が違ってた。 kobitoku.hatenablog.com とにかく館内はすごく混雑していて、人の頭の間からしか鑑賞できないほど。 やはり花鳥風月、その美しさは誰にでもわかりやすく伝わりやすいから人気にもなりますね。 展示は幼少期(神童あらわる!)〜東京時代(独学でのチャレンジのはじまり)〜千葉時代(新しい挑…

  • 南伊豆ロングトレイル・備忘録

    南伊豆を歩くことに関する情報はこちらが詳しいです。 www.town.matsuzaki.shizuoka.jp それぞれの集落には漁港+駐車場+トイレ+自販機がセットになっている感じ。 しかもトイレはどこも割と綺麗なのでトイレには困らないです。 吉田のトイレだけ和式で水道水は『飲めません』と書いてありました。 吉田は自販機なしです。 他の集落でも自販機はあれどゴミ箱はどこにもないので空きペットボトルなども全て持ち帰りになります。自販機は現金のみがほとんどかと。 ルート上にコンビニはなし。商店は探せばあるのかもしれないけれど営業していない時間帯が多そうだし、食べ物は買えないと思っていた方がいい…

  • 南伊豆ロングトレイル・DAY2

    寒さや強風を心配していた夜ですが、ほぼ無風、全く寒くない。 ダウンジャケット、ダウンパンツを持ってきてたけど使う場面なし。 夜中に雨の音で目覚める。0時ごろ。 予報ではすぐに止むはず。 その後、止んだみたいだけど、また明け方に雨音がしていた。 5時半くらいに起きてみると降っていないし、地面もテントもさほど濡れていなかった。テントの中にいると弱い雨でも音が大きく聞こえるんですね。 朝ごはん食べてササッとテントを撤収して7時10分に二日目のスタート。 雨が降らないうちにできるだけ先に進みたいDAY2です。 子浦漁港の外れから日和山遊歩道というトレイルに入ります。 前日の荒れ気味のトレイルと違ってこ…

  • 南伊豆ロングトレイル・DAY1

    南伊豆ロングトレイルを夫婦で一泊二日で歩いてきました。 南伊豆ロングトレイルとは↓ www.town.matsuzaki.shizuoka.jp すでに歩かれた方々のログを参考に石廊崎から北上するルートで計画しました。 4時に自宅を出発し、あらかじめ予約しておいた下田駅近くの駐車場に車を停め、8時10分発の路線バスで終点の石廊崎オーシャンパークまで行き、9時にスタート。 途中の妻良、または子浦でテント泊し、二日目は松崎まで行き、松崎から再び路線バスで下田駅に戻って車をピックアップして帰るというプランです。 全長40キロ以上、累積標高2500m超え?! テント泊装備は9キロ弱・・・ さてどうなる…

  • 走らない箱根(舟越桂展へ)

    『舟越桂 森へ行く日』の最終日に駆け込み。 www.hakone-oam.or.jp 箱根彫刻の森美術館での開催なので涼しくなった晴れの日に行きたいなと思っていたら、10月は雨の日が多く行きそびれ、ついに最終日に。 三連休の箱根なんて混雑過ぎてあり得ないと諦めていたけど、やっぱり見逃したくないと思い直して出かけた。 美術館のオープンが9時と朝早い時間なのが幸いだった。 箱根登山鉄道を乗り継ぎ、彫刻の森駅に9時ぴったりに着。美術館まで徒歩2分。 あらかじめWebチケットを購入していたのでチケット売り場には並ばず、入場口の列にだけ少し並ぶ。 混み合ってはいたけどストレスを感じるほどではなかった。 …

  • すずらんテープを編む

    すずらんテープ(ポリエチレンの幅広のテープ)といえば、昔やった三浦半島縦断トレイルレースのマーキングボラを思い出します。 マーキングのためのテープとしておなじみのすずらんテープ。 大昔は体育祭の時のチアガールのポンポン、作った思い出ありません? 今回はそれを"編む"ワークショップへの参加でした。 www.1101.com 最近はほぼ日を読むことが少なくなっていたので、募集を知ったのは締め切りまで1時間を切ってました。 編み物で能登の支援ができるなら!と即、申し込み。 翌日、ユザワヤでジャンボかぎ針を購入。ダイソーだと10ミリまでしかなかった。 これは12ミリ。 そして当日。憧れのほぼ日オフィス…

  • 青い壺

    有吉佐和子『青い壺』読了。 青い壺 (文春文庫) 作者:有吉佐和子 文藝春秋 Amazon どこかで目にした書評を読んで、それを図書館で予約するということが多くなり、予備知識なしで本を選ぶということが少なくなってしまったが、この本はぶらついている時にみつけて手に取った。 有吉佐和子?聞いたことあるような、ないような・・・ 『恍惚の人』の著者だと知り、ああ、それならと読み始めた。 この少し前にとても分厚い本にチャレンジして挫折していたけど、こちらの方はするすると読めた。 青磁の壺が次々といろんな人の手に渡っていく話。果ては海を渡り、そしてまた戻ってくる。 短編集なのかと思ったら、それぞれの章は全…

  • 輪島塗とめった汁

    先週末、北鎌倉のたからの庭さんで輪島塗の器の販売会がありました。 地震に加え、大雨の被害にもあわれた輪島の大崎漆器店(塗師屋・大崎庄右エ門)さんの漆器です。壊れた蔵の中から救い出された器の数々。 詳しくはこちらのインスタグラムで↓ www.instagram.com この日は能登復興支援ランチがありました。 めった汁定食です!! それを大崎漆器店さんの器でいただけるとのこと。 めった汁とは北陸風の豚汁のこと。 実家ではさつまいもがマストでした。あとは玉ねぎとか大根やにんじんなど何でも良い。 味噌はもちろん雪ちゃんでおなじみの日本海味噌。 この日のは大根ではなく冬瓜が入っていたそう。 こちらは戦…

  • ごきげんな船旅

    茅ヶ崎美術館にて開催中です。 www.chigasaki-museum.jp トリスおじさんの生みの親、柳原良平氏の展覧会。 『船旅』にちなんだ作品の数々を堪能してきました。 海外渡航が自由化されたのは1964年。 その前の1961年に『トリスを飲んでHawaiiへ行こう!』というキャンペーンがありました。その広告のイラストレーションを担当した柳原氏。 高度成長期にあるこの頃って勢いがあります。夢があります。 ポスターを観ているだけで楽しい気分になります。 船が好きで海運会社専属の画家を目指すも日本にはそのような職がなく、諦めて壽屋(現・サントリー)に入社したのだそう。 とにかく船の絵がとても…

  • 姫の沢公園から十国峠

    ハセツネの翌日、野鳥の会メンバーさんと歩きました。 前回は岩戸山を経由して登りましたが今回は少しショートカットして姫の沢公園からの十国峠。 kobitoku.hatenablog.com ハセツネ翌日だったのでショートカットはこれ幸いと思ったのですが、姫の沢公園の中の登りもなかなかでした。 かつてはこの公園で周回のトレランレースも開催されていたそう。 この公園、駐車場もあるし、ハイキングでも楽しめそうです。 岩戸山もセットにして10キロのコースが紹介されていました↓ moshicom.com この日は季節柄、渡り途中の鳥に期待。 登っている途中でコサメビタキが登場。 けれども動きが速くて双眼鏡…

  • ハセツネとは長い夜・番外編(打ち上げ)

    まだまだ怠い先週末。 チームJUKUJOのハセツネ打ち上げは東京の里山でロンゲストの尾根へ。 tarzanweb.jp ↑この記事を読んで以来行ってみたかった『よこやまの道』。 小原さんの練習コースをなぞって唐木田駅でカレーを食べるのでも良かったが、多摩境のスーパー銭湯をゴールにしました。 www.ur-net.go.jp 歴史のある道のようですね。 大山(左端)も見えた。奥多摩の山も見えるみたい。 ときどき舗装路に出るけど公園で繋いだり、トレイルに入ったりしながら鶴見川の源流近くまで行く。 ずっとおしゃべりしてたし、全然土地勘のないところで何がどうなってるかわからないけど、お風呂目指してたら…

  • ハセツネとは長い夜・その4(参加賞など)

    今年の参加賞は手ぬぐい❣️ 絵柄はこのエリアのシンボルです。 だんべえ汁、のらぼう菜、広徳寺などハセツネにまつわるものも描かれています。 スタート地点すぐそばの『きれ屋』さんの製作。 生地は「岡」と書いてあったので高級なものではないですが、プリントではなく注染なので洗うたびに柔らかく肌触りよくなっていくと思います。 手ぬぐらーとしては嬉しい参加賞。 もうひとつの参加賞はビクトリノックスのマルチツール。 小刀、はさみ、先端がマイナスドライバーの爪やすり、ピンセット、つまようじが付いてます。(最初、つまようじとピンセットに気が付かなかった) さっそくファーストエイドキットの中に加えました。 他には…

  • ハセツネとは長い夜・その3

    三頭山の登りも下りも昨年からは歩行区間。 言われなくてもどうせ走れないので歩く。 "気持ち悪いの極み"で進む。 毎度のことながら、この夜間の苦しい時間帯については記憶があいまいで何を食べたかなどあまり思い出せない。 塩分チャージタブレッツとガジュツの飴は食べたけど気持ち悪さは解決しない。 ANDOも駄目。黒糖わらびも駄目。駄目だけど無理やり少しは食べたと思う。 ドライフルーツは食べられた。イチゴ一粒ずつ、みかん一房ずつ。。。 第一関門までは結構水分を摂っていたが、この頃は水分もあまり摂っていない。 でもノロノロ歩いているだけなので飲まず食わずでも大丈夫だろうと考えていた。 今回タイムスケジュー…

  • ハセツネとは長い夜・その2

    スタートがITRAのパフォーマンスインデックス順になり、とても良かったと思います。 もちろん渋滞はするし、後ろほど待ち時間は長いけれど、順当になったという感じがする。完走率は80%くらいあるから後ろの方にいても安心。 チームメンバーとキャッキャしながら和やかにスタートを待ちます。 このとき25度あったそうで暑かった。 そして13時にスタート。 今熊山への登りは時々詰まったりもしたけど焦らず。 顔から汗がポタポタ落ちるのが意外だった。調子悪いのかな、わたし?って思ったけどそのくらい暑かったってことですね。 去年より遅かったのは渋滞のせいというよりは暑さのせい? けれども樹林帯に入れば気にならず。…

  • ハセツネとは長い夜(完走できました!)

    どうにかこうにか完走できました! 7回目の完走です。 本当は一人前と言われる18時間以内を目指したかったけどかなり遠かったです。 年々衰える体力を感じつつ、毎回同じような展開。 嘔気(おうき)はどんどん早い時間にやってくるようになってしまいました。 塩分チャージタブレットはこれまでより沢山食べたけど何も変わらなかった。(塩分微量ですしね) それでも信越五岳と違って時間はたっぷりあるのでとにかく進みつづければフィニッシュできる、それがハセツネ。 今年もチームJUKUJOでエントリー。お揃いのチームTシャツで挑みました。 三人とも完走しないとチームとしてのリザルトが残らないのでお互いを手枷足枷で縛…

  • 体育の日はハセツネ

    昨日の朝。 今朝。 二日連続江ノ島で、ヒヨドリの大きな群れを見ました。 渡りのヒヨドリ。 以前にもこんな大群見たよなぁと思い出してみるとやっぱりハセツネの前日でした。 そんでハセツネ終わるとユリカモメとオオバンを見かけるようになるのよね。 ハセツネ準備中。 信越五岳で余った補給食をかき集めて。 水はさらに余分に持ちます。ハセツネだもの。 現在4.5キロだけどもう少し増えるかな? ところで、塩分チャージタブレッツの食塩相当量は1粒あたり0.121gって知ってました? 5粒食べても0.6gにしかならない。 塩熱サプリを使う人も多いかと思いますが、こちらも1日あたりの目安量とされる6粒で食塩相当量は…

  • ホールドオーバーズ

    現在上映している映画館がとっても少ないのですが・・・ www.holdovers.jp 最初、タイトルから内容を想像するのは難しかった。オールドホーバーズ?と間違えてた。 The Holdoversを翻訳したら『残留者たち』となった。 クリスマス休暇に寄宿学校に留まることになった三人のストーリーだった。 それで「置いてけぼりのホリディ」というサブタイトルがあるのね。 1970年の年末から新年にかけて、ボストン近郊の名門バートン校にて。 ハナム先生、調理人のメアリー、そして学生のアンガス、この三人が休暇を寄宿舎で過ごすことになる。 ハナム先生は嫌われ者。生徒から"斜視"とか”身体が臭い”とはっき…

  • 黒松が好き

    小品盆栽連合展開催のお知らせをいただきましたので平塚の花菜ガーデンへ。 6月のみなづき展とは季節が違って、実のなる木の展示多めで、それもまた良い。 今回も人気投票があってベスト3を選びながらの鑑賞。 小さめシリーズにどうしても目がいってしまう。 けど以前ほど豆サイズでなくてもいいなと思うようになった。 最上段の黒松が良き。 これも上段の黒松に目がいく。 少し葉がすいた黒松もいい。(右端) 盆栽で松といえば、黒松、赤松、五葉松。 黒松と赤松は少し似ているが幹の色が違う。黒っぽいのが黒松で赤っぽいのが赤松。 葉が硬くて触ると痛いくらいなのが黒松。赤松の葉はもう少し柔らかい。 そんなことから黒松は男…

  • ルックバック

    シネコヤさんにてルックバック鑑賞。 lookback-anime.com この映画、どこの劇場でいつ観ても均一料金の1700円。 シネコヤさんでもイベント扱いになっていた。 他の映画より短いからなのかな? サービスデーがあるとついついその日に観るのがお得と思ってしまってスケジュールに縛られてしまうけどいつでもどこでも同じ料金と思えば気が楽だった。 ちょっと違うけどスーパーやドラッグストアのポイント2倍デーもホントいらないなと思う。 この映画、58分と他の映画よりうんと短いのだがその短さを感じさせなかった。 あっという間なんだけど、魅せられて長くも感じる。 不思議。 ギュッと詰まっていた。 小学…

  • オバシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ

    この時期の朝ランは全て渡り途中の鳥に会うためです。 9/23 荒れた天候の翌日だったのでビンゴ! オバシギが3羽。 昨年知りましたが、オバシギはイクメン。 オス、メスともに抱卵するが雛が孵化する前にメスは繁殖地を去るとのこと。 本当かしら? この日は他にミユビシギ2羽、トウネン1羽。 9/27 キアシシギ発見!(写ってないけど) 岩の裏側にまわってるから見えたり、見えなくなったり。双眼鏡持って走ってて良かった。 9/28 チュウシャクシギ発見! 前日にいたという情報を得て、寄り道ラン。 現地に到着したと同時に発見したけど、もっと良く見ようと場所を移動している間に見えなくなってしまった。 これら…

  • 信越五岳110K・番外編

    えーっと、もう信越五岳のレポはおしまいにしたんですが、もう一回だけおつきあいいただければと思います。 それはある成功例というかKさん(今年還暦の夫)のレポ。 Kさんみたいな人ってブログやnoteなんて書かないし、SNSにもポストしないので、どこにもあがらない情報だと思うんです。なのでわたしが書きます。 まず、月間走行距離。 出場された皆さん、月間300キロとか走ってますよね? (わたしはだいたい200キロを目標にしてる) Kさん、肉離れやサーフィンによる怪我が多く、全然走っていませんでした。 あまりに走ってないから、どんくらいなの?と思って彼のStravaをみたら8月の時点で年間走行距離が29…

  • 信越五岳110K・身体に起きていたこと

    二度あることは三度あるで2022,2023,2024とDNFだったわけですが、今年のみ手が浮腫むという変化が現れていました。 どの辺からだったかは記憶してないけど、ペーサーJunさんにそれを訴えていたから笹ヶ峰以降は間違えなく浮腫んでいた。夫にも訴えた気もするから黒姫あたりでも浮腫んでいたのかな?もしくはもっと以前から? 指を曲げるのに苦労するくらいのパンパン。 過去にも経験はあって、その時は手の指が浮腫むのは脱水と教わった。 この時Junさんからはずっと手を下にしているから血流の関係でなることもあるというようなことも言われた。 ふーん・・・とたいして気にはしなかったのだが、DNFして数時間後…

  • 信越五岳110K 二度あることは三度ある・その4

    あっという間にレース終了から一週間が過ぎました。 三連休は怠惰に過ごす。 なんでだろ?どんどんダークサイドに落ちそうになった。 今回のレースは『次はない!』という気持ちでエントリーしてました。 関門ひっかかるまでは自分からはやめない! なのになんでやめたのかなぁ・・・ ペーサーのJunさんがブログに書いてくれました。 ameblo.jp ↑これにあるように、大橋林道に到着する前にDNFを考えています。 いつも通り、手書きのタイムスケジュールを携帯して走っていました。 大橋林道で予定の1時間半遅れでした。 フィニッシュに間に合わないのが確実・・・ 泥沼、お腹の具合と吐き気 攻略できなかった。 こ…

  • 信越五岳110K 二度あることは三度ある・その3

    黒姫エイドではシャリ玉とお漬物をつまむ。 5分足らずで出発。出るときに夫にばったり会う。 少し会話したけどすぐにそれぞれのレースに戻って無言で離れる。 雨は少し強くなっていた。 長く続く上りの林道に出たところで夫がザックを下ろしレインウェアを着ようとしているのが見えたので追いつき、わたしもレインウェアを着る。 夫がもたついている間に先に出発。 今回は彼に負けたくなかった。(負けた方がディナー奢りなので) けれども林道の途中で抜かれてしまう。どんどん背中は遠くなった。 とにかく歩きが遅いわたし。あまりに遅いので走るポーズで進む競歩スタイルなのだが、それは男性ランナーの歩きよりも遅い。 歩幅の差な…

  • 信越五岳110K 二度あることは三度ある・その2

    今回初めて妙高エリアの宿に配宿されました。 スタート地点の斑尾までは車で30分の距離です。 スタート地点までは大会バスを予約。 そのバスは赤倉観光協会を3時半に出発。スタート地点には4時着予定。 泊まった宿から赤倉観光協会までは車で10分ほど。近隣の宿共通のマイクロバスが宿の前まで迎えに来てくれました。そのマイクロバスが宿前に3時とのことでアラームは2時20分にセット。 前日泊まっているのに2時台起き! なかなかです。 例年と同じく配給された朝食を食べトイレに並び、5時半スタート。 去年より蒸し暑いなぁと思いました。 幸いなことに蜂の襲撃には会わずに進みます。 信越五岳に特化した練習ということ…

  • 信越五岳110K 二度あることは三度ある

    前回こう書きました。 2019年に辛うじて完走したものの、コロナ禍での大会中止を挟み、 2022年 笹ヶ峰にてDNF 2023年 戸隠にてDNF Third time is a charm🙏 2024年 大橋林道にてDNF どうしてもゴールにまで辿り着けません。。。 この日午後から本格的に降り出した雨はずっと降り続き、みるみるうちにトレイルは沼や田んぼのようになりました。 さすがに田んぼを走る練習はしてこなかったので、とにかく進むのに時間がかかってしまいました。 大橋林道に着いたのは去年の1時間遅れです。 泥だらけになりながら泥沼を進む。足を取られて泥沼にダイブ。 レインウェアの脇のところにベ…

  • 三度目の正直

    2019年に辛うじて完走したものの、コロナ禍での大会中止を挟み、 2022年 笹ヶ峰にてDNF 2023年 戸隠にてDNF Third time is a charm🙏 去年のブログ記事見て準備しました。 初めて投入のおいエナ。ジャスミン茶に混ぜるとおいしいってことだけど、ジャスミン茶が割と苦手なの思い出したw 弱い自分にたくさん会ってきます。 日曜朝5時半スタート。110キロ、22時間😇 応援よろしくお願いします🙏 速報はこちら→*

  • トマネードと坂

    Are you ready? レースまであと3日! 昨年の信越前に夏のランを振り返っていました。 kobitoku.hatenablog.com 読み返すと今年もたいして変わりはないです。 違いは、カフェオレ改め、トマトジュースに。 近所の自販機で110円で買えて、さらさらで飲みやすい。 リコピン、抗酸化力、なんか良さそう🍅って思って走ったあとに飲んでました。 でも、ある日もっと好きなのをみつけた。 トマト+レモネード 以来、何度も。 駅のホームでもみっけ! 昨年同様、じゃり道を灼熱の関川になぞらえて走りました。 毎週水曜の鎌jogでは主に坂インターバル。 ↗︎↘︎ ↗︎↘︎ ↗︎↘︎ 3本以…

  • ヤビツ峠走ハーフ未満

    信越五岳まで1週間を切りました。 先週末はレース前最後の土日。 先々週は雨続きで思うようにランはできませんでした。 レース前って何したらいいんだろう?と思っていたところ、ペーサーJさんから1週間前に3~4キロの下りを走るといい(石川弘樹さん談)というのを教えてもらったので行ってきました。 4時起き、5時前に家を出て秦野駅6時半。 朝のうちなら涼しいかと思ったら全然暑かった。 名古木セブンから蓑毛バス停までは4キロちょい。それを往復します。 確か石川さんは登りは緩くても下りはしっかり走れと言っていたはず。 今日は下りメイン。そう思って走りました。 鳥居から蓑毛手前のストレートの登りはやっぱりきつ…

  • ステンシルに熱中

    OMM LITEのときに作ったチームTシャツ。 ロゴはステンシルです。全て手作業、アナログ。 布絵の具は洗濯しても落ちないし、絵柄に文字が隠れてるデザインも気に入っているし、この手法で他にもできるなー、作りたいなーと思ってました。 で、頼まれもしないのにチームJUKUJOのロゴを考えていたら、チームメンバーからカワイイと好評を得ましたのでチームTシャツを作ることにしました。 TシャツはGUのものに決定。ユニクロと比較検討してこちらに。 色もみんなでワイワイ相談。楽しい〜 でも、うまくステンシルできるかどうかドキドキ。 型紙はフリーザーペーパーです。 オルヌマン アイロン仮接着ペーパー 手芸用フ…

  • わくわく野鳥博

    上大岡の京急百貨店7F催事場にて『わくわく野鳥博』開催中です。 『小鳥のアートフェスタ』と同時開催。 初めて見に行ったのでよくわからなかったのですが、ペットの小鳥に関するものがメインかなぁと思っていました。インコなどのモチーフが多いんじゃないかと。 そしたら『野鳥博』の方が賑わってて、なんか嬉しい。 野鳥グッズマーケットのコーナーは熱量すごくて。 こんなに野鳥グッズを作っている人いたんだ、こんなに野鳥モチーフのものを買う人いるんだって驚きました。 犬や猫なら人気なことわかるけど、まさか鳥がこれほどとは! めっちゃ散財しそうになったけど、ぐっと堪えてこちらを購入しました。 ポストカードはキクイタ…

  • ビーズに熱中

    サンダル業務がようやく落ち着いたので、本業とは関係ないものづくりに着手。 昨夏はコレ↓でした。kobitoku.hatenablog.com 今年はビーズ細工。 ビーズリングのキットを購入しました。 作り方説明書と材料のビーズとテグスがセットになっているもの。 作りたかったものは指輪ではないのですが、まずはこのキットでウォーミングアップしようと思ったのです。 ビーズでアクセサリーを作るのは超超久しぶり。 でも開始数分で暗礁に乗り上げる。。。 見えねぇ😭 ビーズの穴にテグスを通す、その単純作業がメガネをかけても困難。 ビーズは机の上から転がり落ちるけど、それを探せない。どこかに消えて、のちに足の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobitokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobitokuさん
ブログタイトル
こびとく日誌
フォロー
こびとく日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用