吉祥女子の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
長男は2019年に御三家に合格。長女は2023年受験終了。中学受験の経験を活かしてブログにつづります。 Xでも情報発信中。
洗足学園の入試におけるポイントのひとつとして、社会と理科の試験時間が、「社会と理科で合計60分」となっていることがあります。これは、社会と理科の間に時間的な区切りがなく、60分の中で社会と理科の時間配分は自由にして良いということなのですが、
入試で実力を出し切るためにメンタルは重要ですが、親の行動や声掛けひとつで大きく変わるものでもあります。今回は、うちの長男、長女の受験の際に実践し、メンタル維持に効果があったコツ・方法について、noteにまとめました。これから中学受験を迎える
近年人気となっている東京農大一中ですが、2/1と2/2の午後に実施される入試は算理または算国のどちらかを選択する2科目入試となっています。うちの娘も2023年に2科目入試を受験して合格をいただいたのですが、その際の経験をもとに、受験教科選択
「ブログリーダー」を活用して、サピ御三家さんをフォローしませんか?
吉祥女子の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
学芸大附属の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現
武蔵(私立)の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
鷗友学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
洗足学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の洗足学園の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応
各高校の2025年の大学合格実績も出揃ってきたので、首都圏女子校の東京一科国医現役合格率ランキング(TOP10)についてnoteにまとめました。東京一科国医現役合格率とは:東大、京大、一橋大、東科大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合
今回は聖光学院の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月18日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業
今回は桜蔭の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月17日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
今回は豊島岡の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月12日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生
2025年の大学合格実績が出たので、毎年恒例の東京一科国医現役合格率の推移をアップデートします。今回は東大現役合格者数28名(理Ⅲ2名)と躍進した洗足学園です。今年の合格者数はインターエデュを参照しています。(3月11更新)「東京一科国医現
今年のサピックスの難関校合格実績を占う材料として、渋幕一次入試の合格者数をここ数年の実績と比較してみます。渋幕を取り上げる理由は、難関校かつ有意な数値(十分大きな数値)が出る学校だからです。1月末時点のサピックス 渋幕一次入試合格者数(20
中学受験では「第一志望校に合格できるのは3割」と言われるように、第一志望に合格することは簡単ではありません。しかし、第2志望校、第3志望校に進学したとしても、しっかりと考えて選んだ学校であれば満足できる学校生活になることがほとんどです。つま
洗足学園の入試におけるポイントのひとつとして、社会と理科の試験時間が、「社会と理科で合計60分」となっていることがあります。これは、社会と理科の間に時間的な区切りがなく、60分の中で社会と理科の時間配分は自由にして良いということなのですが、
入試で実力を出し切るためにメンタルは重要ですが、親の行動や声掛けひとつで大きく変わるものでもあります。今回は、うちの長男、長女の受験の際に実践し、メンタル維持に効果があったコツ・方法について、noteにまとめました。これから中学受験を迎える
近年人気となっている東京農大一中ですが、2/1と2/2の午後に実施される入試は算理または算国のどちらかを選択する2科目入試となっています。うちの娘も2023年に2科目入試を受験して合格をいただいたのですが、その際の経験をもとに、受験教科選択
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
前回、洗足学園、吉祥女子、鷗友学園の通学エリアを可視化しましたが、今回は男子御三家(開成・麻布、武蔵)の通学エリアを可視化してみます。学校所在地から公共交通機関を使って60分で移動できる範囲(徒歩の時間も含む)を赤い枠で囲っています。開成の
女子御三家とそれに並ぶ豊島岡は全て山の手線内にありますが、それに次ぐ難易度の洗足学園、吉祥女子、鷗友学園はそれより西側に存在します。それぞれ、田園都市線、中央線、小田急線という、中学受験人口の多い路線に最寄り駅があるため、その路線から通う生
中学受験における志望校検討の際、偏差値表で偏差値は分かるものの、どの辺にある学校なのか意外と知らなかったりします。自宅から近いと分かっていれば、学校説明会に行くなどして検討対象にすることもできるので、立地については早めに把握しておくことをお
洗足学園の学校ホームページで2024年の進学実績が掲載されたので、2022年~2024年の早慶以上現役進学率を比較してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割
学芸大附属の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧
前回に引き続き、難関校の女子偏差値(共学含む)を6年前と比較してみます。難関校のサピックス偏差値の6年前との比較(女子)学校/年2018年2024年変化慶應中等部6364△1渋幕①6365△2渋幕②6365△2桜蔭62620豊島岡①6162
最近、前よりもサピックス偏差値が上がった学校が多い気がするので、6年前(2018年)のサピックス偏差値からの変化を見てみます。以下は難関校の男子偏差値(共学含む)を6年前と比較した表です。難関校のサピックス偏差値の6年前との比較(男子)学校
筑駒の学校ホームページで2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や私
今回は学芸大附属の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(4月12日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業
以前の記事にも書きましたが、いくつかの学校のサピックス偏差値は、入試結果情報(マイページで見れる偏差値毎の合否結果のグラフ)から推定される80%合格偏差値より高い偏差値になっており、これは学校への忖度による可能性があるので、当ブログでは「忖
今回は女子学院の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(4月9日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割った
鷗友学園の学校ホームページで2024年の進学実績が掲載されたので、2022年~2024年の早慶以上現役進学率を比較してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割
今回は暁星の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(4月4日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったもの
今回は豊島岡の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月30日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割った
日能研の2024年入試結果偏差値が出ましたが、栄東Aの結果偏差値がついに60の大台に乗りました。栄東Aの予想偏差値と2024年入試結果偏差値栄東A①:59→61栄東A②:59→60偏差値61というのは、2月1日の芝、本郷と同じ偏差値です。以
日能研の2024年入試結果偏差値が公開されました。直前の予想偏差値と比較することで、2024年入試において想定より難化・易化した主な学校をピックアップしてみます。今回は女子校です。2月1日午前桜蔭 68→69 △1早稲田実業 66→67 △
日能研の2024年入試結果偏差値が公開されました。直前の予想偏差値と比較することで、2024年入試において想定より難化・易化した主な学校をピックアップしてみます。今回は男子校・共学校です。2月1日午前渋渋① 68→69 △1麻布 68→67
今回は海城の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月25日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったも
今回は雙葉の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月22日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったも
今回は渋幕の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月22日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったも
今年も各高校の東大合格者数が出揃ってきましたので、来年の中学入試に向けて人気が変動しそうな中高一貫校を予想してみます。聖光学院(昨年78名 ⇒ 今年100名)人気↑一気に100名の大台に到達。現役合格率でも開成に8ポイント以上の差をつけてお
今回の洗足学園の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月15日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割っ