chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サピックスから御三家へ!中学受験ブログ https://gosanke-juken.com/

長男は2019年に御三家に合格。長女は2023年受験終了。中学受験の経験を活かしてブログにつづります。 Xでも情報発信中。

サピ御三家
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/24

arrow_drop_down
  • 「ひろゆき」的入試問題に思う、今後の中学入試傾向

    YAHOO!ニュースの記事、「「ひろゆき」的な意見に論破されずに「反論せよ」。慶應SFCの中学受験問題、あなたならどう答えますか?」について。問題を読むと、確かにひろゆきさんを意識した言い方になっていますね。実際に意識しているはどうかはとも

  • サピックスのリスペクト偏差値?にご注意

    サピックスは、80%合格が期待できる偏差値を80%判定偏差値表として配布しています。通常、学校の偏差値はこの80%判定偏差値を指します。しかし、いくつかの学校は、80%合格ラインと異なる偏差値となっていたりします。その結果として、保護者や受

  • 広尾学園の2023年大学合格実績は注目

    大学合格実績を占う上で重要な要素である入口偏差値(6年前の中学受験偏差値)について、過去の記事で度々書いていますが、6年前の2017年入試において、難関校の中で前年から偏差値が最も上昇したのは広尾学園です。厳密には、2017年入試の直前の偏

  • 早慶MARCH付属校の内部進学率が良く分かる記事

    プレジデントオンラインの記事で、早慶およびMARCH付属校の内部進学率が分かり易く整理されています。早慶の記事MARCHの記事付属校に行くということは、基本的には内部進学が前提なので、内部進学率は非常に重要です。半分しか行けない学校や、浦和

  • ブックオフで過去問の買取価格に愕然とする

    受験校の変更により、全く手を付けていない、新品同等の2023年入試用の過去問(普通に需要がありそうな学校のもの)が2冊あったので、先週末、ブックオフに売りに行きました。事前に、その店に2023年入試用の過去問が軒並み800円強で売られている

  • 2023年の中学受験者数、予想以上に多かった

    以前から、2023年中学受験比率(小6人口に占める受験生の割合)は過去最高になると予想していましたが、予想以上に多かったようです。首都圏の中学受験者数は、2022年が6万2,400人、2023年が6万6,500人ということで、1年で約7%も

  • 地方の地頭ガチ勢

    愛媛新聞オンラインの記事、「開成、灘合格!愛媛の小学生、中学受験最難関を戦う」に、日能研松山校から開成、灘に合格した子たちが紹介されています。最難関校に特化している訳ではない日能研、しかも地方ということで、恐らくサピックスと比較すると、そこ

  • 6年生の社会強化にNHK高校講座「日本史」がおすすめ

    長女の社会の学習において、教材以外で一番役に立ったのが、NHK Eテレで放送されている「NHK高校講座 日本史」です。サピックスに限らず、どうしてもテキストベースでの学習となるため、背景知識のない子供にとってはイメージが掴みずらいです。イメ

  • 志望校検討では早めの立地確認がおすすめ

    新6年生も今頃になると、本命校以外の併願校を検討し始める頃だと思います。その際の注意点として、偏差値や校風だけでなく、最寄り駅も早い段階で確認しておくのが良いです。というのも、学校の名前や思い込みで「この辺にある」と勝手にイメージしていると

  • 【2023年組】マイページの成績結果を保存する際の注意点

    例年通りであれば、サピックス卒業組は2月末でマイページの成績結果が見れなくなると思われます。そのため、下の子もサピックス通っている、またはこれから通う予定があるという場合は、マイページの「成績結果速報」のテスト結果を保存しておくことを強くお

  • 難関国立大合格実績が今後伸びる学校

    前回、難関国立大合格実績と入口偏差値の相関についての記事を書きました。入口偏差値(2016年入試段階のサピックス偏差値)と2022年難関国立大合格実績の相関をグラフにしたものですが、その時の偏差値から現在の偏差値が大きく変わっている学校があ

  • 難関国立大合格力(2022年)と入口偏差値の相関

    当ブログでは以前より、首都圏の進学校の大学合格実績を測るものさしとして、卒業者数に占める東京一工+国公医の割合である「難関国立大合格力」を使っています。しかし、長女受験もあり、2022年版の難関国立大合格力を算出できていなかったので、入口偏

  • 入学金の支払いはコンビニ払い一択

    合格した中学校への入学金の支払いですが、最近はミライコンパスなどのシステムから支払うことが可能になっています。ただ、一部の決済手段では手数料が異常に高いため、時間がないといった事情がない場合は、コンビニ払いを選択することをおすすめします。う

  • 話題のSAPIX本、紀伊国屋書店で先行販売

    以前紹介した書籍、「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」ですが、玉川高島屋の紀伊国屋書店で先行販売が開始されました。発売まで待ち切れない方は、ここで買う手があります。急ぎでなければAmazonの注文で十分ですけどね。首

  • 慶應高校、入試直前に逮捕者を出してしまう

    慶應高校ですが、2月10日からの入試を目前にして、柔道部部長の教員が、暴行の疑いで現行犯逮捕されたとのことです。以下の読売新聞オンラインに記事が出ています。酒に酔って暴力ということで、それが本当だとすると解雇されそうな気もするので、受験生に

  • 入試期間におけるメンタルマネジメントの重要性

    今回の長女の受験では、第1志望校の偏差値に届いていなかったこともあり、受験前からメンタル対策を実施していました。そのおかげで、第1志望校が不合格だった後の入試でも、最後まで安定したパフォーマンスで駆け抜けてくれたように思います。もちろん、そ

  • サピックス2023年合格実績を昨年と比較

    サピックスの合格実績ですが、2月7日時点でほぼ固まってきました。繰り上げ合格分がこのあと加算されるため、一昨年および昨年の同日時点の数字と比較します。サピックス難関校合格者数比較(2021年⇒2022年⇒2023年) ※共に2月7日時点の数

  • 我が家の中学受験の結果

    2月5日までは、最後まで懸命にチャレンジされているご家庭もあることから、更新を見合わせていました。2023年組の皆様、本当にお疲れ様でした。我が家の長女の中学受験ですが、第1志望校は残念だったものの、第2志望校から合格をいただき、4月からお

  • 【1日校受験】機嫌は良いけど理由は不明

    1日校の受験が無事終わりました。よく言われるように、我が家でも試験の手ごたえは一切聞かないようにしています。なので、終わったらすぐに「頑張ったね」「お腹空いたでしょ」といった、ポジティブな話や、次に向けた話をするようにしています。終わった試

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サピ御三家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
サピ御三家さん
ブログタイトル
サピックスから御三家へ!中学受験ブログ
フォロー
サピックスから御三家へ!中学受験ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用