白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
長男は2019年に御三家に合格。長女は2023年受験終了。中学受験の経験を活かしてブログにつづります。 Xでも情報発信中。
現代ビジネスに「【異色対談】「現役サピックス生の母」が、タワマン&中受小説で超バズったアルファツイッタラーに“伝えたかったこと”」という、タワマン文学の先駆者である窓際三等兵さんと、サピックス保護者の方の対談記事が掲載されています。窓際三等
「二月の勝者」の最新刊(17巻)の発売日(2月7日)が迫ってきたので予約購入しました。この発売日ですが、絶妙ですね。6年生は親も含めて受験前だと読んでる場合じゃないし、逆に受験後は解放された気分で読みたくなると思うので。ちなみに、うちの長女
今年のサピックス生の2月校合格実績を占う材料として、既に合格発表済みの学校について、昨年の合格者数と比較してみます。既に合格発表がされていて、難関校かつ有意な数値(十分大きな数値)が出る学校としては、渋幕一次が最適なので、昨年の1月30日時
下記の記事で、首都圏のマンション価格相場MAPが紹介されていますが、都内マンション価格高騰の様子が良く分かります。また、サピックスの校舎一覧を見ると、このMAPの赤くなっている地域(70平米換算で7000万円以上)にしっかりと照準を合わせて
29日のSSをもって、長女のサピックスでの授業が終わります。そしてそれは、長男と合わせて8年近くに渡りお世話になったサピックスからの卒業を意味します。もちろん、合否の連絡や、受験後にちょっとお礼に行ったりという関わりは2月にもあると思います
先日、長女が平常授業の算数で「解法と知識の最終チェック 03」というプリントやってきたのですが、あまり出来が良くなかったです。復習するために問題を見てみたのですが、受験校の問題傾向からするとやる意味がない問題がかなり入っており、意味がありそ
事前に出願すべき学校は全て出願したのですが、現時点で支払った受験料を計算してみると、1月校、2月校合わせて22万5千円に達していました・・本当は、1日校の合否を確認した後に出願の判断をすれば間に合う学校もあるのですが、タイミング的に期限まで
サピックス、何故か都の私立中10万円給付の記事に書かれてしまう
YAHOO!JAPANニュースの記事「東京都、今度は私立中に通う生徒に年間10万円助成「行政が格差を広げてどうする」で、何故かサピックスが出てきてます。記事の中で出てくる、《SAPIXに300万円払ってわざわざ私立中学に通うような家庭に10
2月発売予定ですが、面白そうな本を見つけました。首都圏難関中学合格率No.1の中学受験進学塾SAPIXが、「自ら学び続ける子どもに育てる」ためのメソッドを初公開。自発的に子どもが勉強したくなって、自然と学力がアップしていく家庭での接し方を、
YAHOO!Japanニュースの記事「麻布高校に通いながらサンロッカーズ渋谷U18でプレー…大森康瑛は文武両道を貫く」を読んで驚きました。もうこれ、文武両道と聞いて思い浮かべる、「部活と勉強の両方頑張る」ってレベルを遥かに超えてますね。B.
サピックスへの合否連絡ですが、長男の受験のときから勘違いしていることが、今になって発覚しました。実は、長男のときから、合否結果を連絡するのは2月校のみと勘違いしていました。今回、長女が1月校から合格をいただいたので、「サピックスに連絡は必要
6年生はあと2週間で2月校受験となりますが、親として気が気でないという方も多いと思います。長男の受験を通じて、結果を多少は冷静に受け止めるためのマインドの持ち方が分かってきましたので紹介します。仮に第1志望校に合格できない場合でも、こんなマ
朝日新聞EduAに、サピックス広野先生が記事を連載しています。概ね、その通りだなと思う内容が多いですが、以下の部分はちょっと驚きました。サピックスは教材やプリントの量が多いので、親の負担が大きいともよく言われます。ただ「どうせスパイラル学習
各学校の出願者数を掲載している「市進中学受験情報ナビ」によると、サピックスオープンでの志望者数動向と概ね同様の出願状況になっているようです。開成:前年同日比12%増(1/10時点)聖光学院1回目:前年同日比21%増(1/13時点)海城1回目
話題の「SAPIX出身者卒業大学の中央値はMARCH以下」という話、記事になる
twitterで話題となっていた、「SAPIX出身者卒業大学の中央値はMARCH以下」という話ですが、記事になっています。この話のもとの内容を把握していないので、信憑性は分かりません。ただ、MARCHの難易度にも幅があり、幅があるもの対して
女子学院と雙葉は今年の入試における面接を中止したということです。学校HPに掲載されています。年明けにコロナ感染者数がやや増えていることを踏まえた判断だと思われます。でも、面接は時間がかかるし、面接を実施することで得をする子というのはあまりい
「ザ・パークハウス 南麻布」というマンションが新規分譲されていますが、まさに広尾学園の目の前の立地です。外苑西通りを挟んだ目の前ですが、直線距離にして30~50mくらいでしょうか。引き渡しは2024年ということですが、お子さんが広尾学園や麻
塾のない3連休ということで、弱点分野を中心に過去のテキストで間違った問題や、やっていない問題に取り組んでいます。過去に間違った問題は、概ねできていたので、その点は成長を感じましたが、理科などは基本的な知識を忘れている分野が結構あり、その復習
正月休みを利用して、2月に受験する学校それぞれについて、合格、不合格の場合のその後の対応について整理しました。事前に整理しておくべきは、入試の時間ではなく、合格発表後の対応内容です。長男の受験のときには第1志望校から順に受ける感じで、割とシ
小6の子のマイナポイントはスマホデビュー後に申込みがおすすめ
マイナンバーカードの取得でもらえる、マイナポイントについて。我が家では、マイナンバーカードは家族全員分を昨年取得済みなので、小6の長女の分を除いては、既にマイナポイントをもらっています。長女の分のマイナポイントについては、中学受験終了後の2
「ブログリーダー」を活用して、サピ御三家さんをフォローしませんか?
白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
頌栄女子学院の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2023年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
開成の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学
吉祥女子の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
学芸大附属の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現
武蔵(私立)の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
鷗友学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
洗足学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の洗足学園の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応
各高校の2025年の大学合格実績も出揃ってきたので、首都圏女子校の東京一科国医現役合格率ランキング(TOP10)についてnoteにまとめました。東京一科国医現役合格率とは:東大、京大、一橋大、東科大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合
今回は聖光学院の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月18日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業
今回は桜蔭の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月17日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
今回は豊島岡の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月12日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生
2025年の大学合格実績が出たので、毎年恒例の東京一科国医現役合格率の推移をアップデートします。今回は東大現役合格者数28名(理Ⅲ2名)と躍進した洗足学園です。今年の合格者数はインターエデュを参照しています。(3月11更新)「東京一科国医現
今年のサピックスの難関校合格実績を占う材料として、渋幕一次入試の合格者数をここ数年の実績と比較してみます。渋幕を取り上げる理由は、難関校かつ有意な数値(十分大きな数値)が出る学校だからです。1月末時点のサピックス 渋幕一次入試合格者数(20
中学受験では「第一志望校に合格できるのは3割」と言われるように、第一志望に合格することは簡単ではありません。しかし、第2志望校、第3志望校に進学したとしても、しっかりと考えて選んだ学校であれば満足できる学校生活になることがほとんどです。つま
洗足学園の入試におけるポイントのひとつとして、社会と理科の試験時間が、「社会と理科で合計60分」となっていることがあります。これは、社会と理科の間に時間的な区切りがなく、60分の中で社会と理科の時間配分は自由にして良いということなのですが、
入試で実力を出し切るためにメンタルは重要ですが、親の行動や声掛けひとつで大きく変わるものでもあります。今回は、うちの長男、長女の受験の際に実践し、メンタル維持に効果があったコツ・方法について、noteにまとめました。これから中学受験を迎える
近年人気となっている東京農大一中ですが、2/1と2/2の午後に実施される入試は算理または算国のどちらかを選択する2科目入試となっています。うちの娘も2023年に2科目入試を受験して合格をいただいたのですが、その際の経験をもとに、受験教科選択
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
今回は首都圏の女子難関校(難関国立大現役合格率が10%以上の学校)を対象に、難関国立大合格者に占める浪人の比率を算出してみました。浪人比率の算出方法難関国立大現役合格率÷難関国立大合格率(浪人含む)が現役の割合なので、100%からそれを引い
当ブログでは、高校の大学合格実績を「難関国立大現役合格率」で表現することが多いのですが、浪人を含めると合格率が大きく上昇する(=浪人して難関国立大に行く人が多い)学校と、浪人を含めてあまり変わらない(=浪人して難関国立大に行く人が少ない)学
今回は筑波大附属高校の難関国立大現役合格率の推移を見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(6月26日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
東京都の高校授業料実質無償化(私立高等学校等授業料軽減助成金事業)のオンライン申請が6月20日から開始されたので、早速申請しました。申請期限は7月31日までで、下記サイトから申請できます。上記サイトにはオンライン申請マニュアルというものもあ
今回は巣鴨の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページとインターエデュを参照しています。(6月21日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を
先日、国土交通省から発表された「令和5年度 首都圏整備に関する年次報告」によると、子育て世代の東京近郊への流出が増加しているとのこと。近郊4県に対する転出超過数が新型感染症前より大きく増加し、30代では3千人から8千人へと2倍以上に、40代
今回は麻布の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校HPを参照しています。(6月17日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったもの(東
2026年の中学入試はサンデーショックとなります。女子学院も2026年は入試日を2月1日から2月2日に変更することを発表しており、女子の受験生には大きな影響が出ることが必至です。今回は、具体的にどのような影響が出るのか、前回のサンデーショッ
吉祥女子の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
中学受験で志望校を検討する際に、校庭の広さは気になるところです。特に都心に近い学校では、校庭が小さいため、体育授業や体育祭の際に電車で遠方まで移動する必要がある学校もあります。学校に期待することが勉強だけであれば関係ないのですが、部活や体育
湘南白百合の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧
以前の記事でも紹介しましたが、長男の受験のときの算数の強化には、東京出版の「中学への算数」の6月臨時増刊号「必ず解きたい算数の100問」を使って苦手分野を中心に対策を実施しました。分野ごとに様々な学校の過去問が掲載されており、対策しやすくな
開成の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や
東洋英和の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
白百合の学校ホームページで2024年の進学実績が掲載されたので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や私
今回は広尾学園の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(5月9日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、神奈川県の中学受験率については取り上げられる機会が少なく、ネットで検索
今回はフェリス女学院の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(5月6日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、率では高くでも、全体の生徒数が少なければ受験者数自体はそこまで多くない
先日、難関中高一貫校マップ(女子版)を公開しましたが、今回は男子版です。サピックス偏差値50台中盤以上の難関校(男子校・共学校)の所在地を示すマップです。地図の範囲上、栄光学園が見切れてしまいましたが、東京、神奈川、千葉については概ね網羅し