白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
長男は2019年に御三家に合格。長女は2023年受験終了。中学受験の経験を活かしてブログにつづります。 Xでも情報発信中。
[速報]6年生11月マンスリー実力テスト自己採点アンケート結果
6年生11月度マンスリー実力テストの自己採点アンケートの集計結果です。今回、736名の方に参加いただきました。ご協力ありがとうございました。予想平均点6年生11月度マンスリー実力テストの予想平均点回答数:736予想平均点:273点予想偏差値
11月29日に実施された、6年生対象の11月度マンスリー実力テストの自己採点アンケートを実施します。過去と同様に、同じ学年のお子さんの自己採点結果が、基準となるテストから何点増減したかを集計することで予想平均点を求めます。テストの出来を早期
先日、「コスパで考える学歴攻略法」という本が発売されたということで、早速注文してみました。塾も含めて中学受験から大学までの学歴をコスパの観点で考察して書かれた本のようです。確かに、就職してより多くのお金を稼げるようになるための学歴だと考える
2023年の都立高校入試から、前受けの英語のスピーキングテストを導入されますが、そのテストが11月27日に実施されます。これについて、いまだにニュースなどで反対の声が上がっていることが報道されています。ここからは個人の意見になります。このス
今日からAmazonブラックフライデーが始まりました。受験付き添いの待機時間など、モバイルバッテリーは必須のアイテムですが、今回のブラックフライデーでAnkerのモバイルバッテリーがかなり安くなっています。以前から紹介しているAnkerのモ
[結果]11/23学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果へのリンク一覧
一気に投稿してしまったので、学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果へのリンク一覧を作成しました。↓中学受験ブログランキングへのリンクです。応援クリックいただくと励みになります。
[速報]11/23[女子学院]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月23日に実施された学校別サピックスオープン【女子学院】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【女子学院】の自己採点アンケート結果回答数:67配点:400点満点回答値の平均:
[速報]11/23[桜蔭]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月23日に実施された学校別サピックスオープン【桜蔭】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【桜蔭】の自己採点アンケート結果回答数:75配点:320点満点回答値の平均:171.
[速報]11/23[慶應中等部]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月23日に実施された学校別サピックスオープン【慶應中等部】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【慶應中等部】の自己採点アンケート結果回答数:71配点:300点満点回答値の平
[速報]11/23[麻布]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月23日に実施された学校別サピックスオープン【麻布】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【麻布】の自己採点アンケート結果回答数:58配点:200点満点回答値の平均:96.4
[速報]11/23[開成]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月23日に実施された学校別サピックスオープン【開成】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【開成】の自己採点アンケート結果回答数:131配点:310点満点回答値の平均:168
11/23学校別サピックスオープン自己採点アンケートへのリンク一覧
一気に投稿してしまったので、学校別サピックスオープン自己採点アンケートへのリンク一覧を作成しました。↓中学受験ブログランキングへのリンクです。応援クリックいただくと励みになります。
11/23[女子学院]学校別サピックスオープン自己採点アンケート
※このページは女子学院の学校別サピックスオープンが対象です11月23日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【女子学院】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自己採
11/23[桜蔭]学校別サピックスオープン自己採点アンケート
※このページは桜蔭の学校別サピックスオープンが対象です11月23日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【桜蔭】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自己採点の点数
11/23[慶應中等部]学校別サピックスオープン自己採点アンケート
※このページは慶應中等部の学校別サピックスオープンが対象です11月23日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【慶應中等部】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自
11/23[麻布]学校別サピックスオープン自己採点アンケート
※このページは麻布の学校別サピックスオープンが対象です11月23日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【麻布】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自己採点の点数
11/23[開成]学校別サピックスオープン自己採点アンケート
※このページは開成の学校別サピックスオープンが対象です11月23日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【開成】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自己採点の点数
現代ビジネスの記事「海外大学へ続々と……人気急上昇の「広尾学園」令和の教育実践とは」で、海外大学合格実績について触れられています。当ブログの1年くらい前の記事で、「優秀な生徒が複数校合格している数を重複して計上している」と予想していましたが
読売新聞オンラインの記事「内申書、中学校の間でなぜこんなに違うのか…気になる成績評定」を読んで衝撃を受けました。東京の公立中学の内申点は、てっきり相対評価(各評点の割合が最初から決まっている)と思っていたんですが、今は絶対評価だったんですね
現代ビジネスの記事「「“タワマン世帯”が中学受験に参戦……首都圏中学受験が人気を博す「4つの理由」」について。「タワマン文学」の世界でも、子供をSAPIXに通わせる描写が定番となっていますが、それが現実であることが伺える内容になっています。
第3回合格力判定サピックスオープンの成績速報が出ました。まず、先日実施した自己採点アンケート結果の振り返りです。第3回合格力判定サピックスオープンの予想平均点と結果回答数:798予想平均点:297点 ⇒ 結果平均点:296.1点予想偏差値6
[速報]11/13[豊島岡]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月13日に実施された学校別サピックスオープン【豊島岡】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【豊島岡】の自己採点アンケート結果回答数:105配点:300点満点回答値の平均:1
[速報]11/13[駒場東邦]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月13日に実施された学校別サピックスオープン【駒場東邦】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【駒場東邦】の自己採点アンケート結果回答数:53配点:400点満点回答値の平均:
[速報]第3回合格力判定サピックスオープン自己採点アンケート結果
第3回合格力判定サピックスオープンの自己採点アンケートの集計結果です。今回、798名の方にご協力いただきました。残り2ヶ月半になりましたが、最後まで頑張りましょう。予想平均点第3回合格力判定サピックスオープンの予想平均点回答数:798予想平
11/13[豊島岡]学校別サピックスオープン自己採点アンケート
※このページは豊島岡の学校別サピックスオープンが対象です11月13日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【豊島岡】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自己採点の
11/13[駒場東邦]学校別サピックスオープン自己採点アンケート
※このページは駒場東邦の学校別サピックスオープンが対象です11月13日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【駒場東邦】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自己採
11月13日に実施された、6年生対象の第3回合格力判定サピックスオープンの自己採点アンケートを実施します。過去と同様に、同じ学年のお子さんの自己採点結果が、基準となるテストから何点増減したかを集計することで予想平均点を求めます。テストの出来
東洋経済オンラインの記事、「中学受験の「弱肉強食」子供巻き込むいびつな構造」で、成績優秀者の塾代をその他の受験生が負担する構造について指摘されています。11月12日発売予定の、おおたとしまささんの著書「勇者たちの中学受験~わが子が本気になっ
東京カレンダーで連載中の「現代の“教育・お受験”リアルドキュメント」で、慶應付属校の記事を書くために、受験時のエピソードや校風について募集しているようです。「御三家幼稚園から、慶應幼稚舎に合格しました!」「中等部から慶應女子校に通って、強靭
中学受験の失敗談で、「当初予定した学校に全落ちして、結局、聞いたこともない学校に通うことになった」という内容を目にすることがあります。これは、完全に親の責任で、現実をしっかり見て準備をしていれば、防ぐことができます。何故このようなことが起き
23区の私立中学進学率ですが、もともと高かった文京区、港区、目黒区などで、更にアップしています。その前から上昇傾向でしたが、「二月の勝者」の影響も多少はありそうな気がします。文京区はなんと49.44%!来年は遂に50%の大台に達する可能性も
第2回合格力判定サピックスオープンの入試動向動画を視聴しましたが、とにかく男子の難関校(ここでは偏差値60付近以上の学校を想定)の志望者増加が印象的でした。動画の中では、何故ここまで増えているのかについては言及されていませんので、少し考察し
春に東大合格者数が掲載されるサンデー毎日ですが、後から判明する学校もあり、最終的な大学合格実績は意外と探すのが大変です。毎年この時期に発売される、下記リンクのサンデー毎日増刊号は、中高一貫校の最終的な主要大学の合格実績など、志望校の検討に有
[速報]11/3[渋幕]学校別サピックスオープン自己採点アンケート結果
11月3日に実施された学校別サピックスオープン【渋谷幕張】の自己採点アンケートの集計結果です。ご回答いただき、ありがとうございました。学校別サピックスオープン【渋谷幕張】の自己採点アンケート結果回答数:133配点:350点満点回答値の平均:
※このページは渋谷幕張の学校別サピックスオープンが対象です11月3日に実施された、6年生対象の学校別サピックスオープン【渋谷幕張】の自己採点アンケートを実施します。いつもの自己採点アンケートとは異なり、前回テストからの増減ではなく、自己採点
[2023年組]今後のサピックスオープン自己採点アンケート予定
2023年組は2/1入試まで3か月となり、残るテストも数える程になってきました。全員受験のマンスリー実力テストや合格力判定サピックスオープンは引き続き自己採点アンケートを実施する予定です。一方、学校別サピックスオープンについては、受験者数が
第2回合格力判定サピックスオープンで男子校の上位層が増えた理由
先日実施された第2回合格力判定サピックスオープンですが、マイページから合判資料をダウンロードすることができます。その中で、学校別に各偏差値帯の志望者数が分かる表がありますが、男子校を受験するご家庭では、今回の合判資料を見て、「なんでこんなに
「ブログリーダー」を活用して、サピ御三家さんをフォローしませんか?
白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
頌栄女子学院の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2023年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
開成の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学
吉祥女子の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
学芸大附属の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現
武蔵(私立)の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
鷗友学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
洗足学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の洗足学園の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応
各高校の2025年の大学合格実績も出揃ってきたので、首都圏女子校の東京一科国医現役合格率ランキング(TOP10)についてnoteにまとめました。東京一科国医現役合格率とは:東大、京大、一橋大、東科大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合
今回は聖光学院の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月18日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業
今回は桜蔭の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月17日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
今回は豊島岡の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月12日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生
2025年の大学合格実績が出たので、毎年恒例の東京一科国医現役合格率の推移をアップデートします。今回は東大現役合格者数28名(理Ⅲ2名)と躍進した洗足学園です。今年の合格者数はインターエデュを参照しています。(3月11更新)「東京一科国医現
今年のサピックスの難関校合格実績を占う材料として、渋幕一次入試の合格者数をここ数年の実績と比較してみます。渋幕を取り上げる理由は、難関校かつ有意な数値(十分大きな数値)が出る学校だからです。1月末時点のサピックス 渋幕一次入試合格者数(20
中学受験では「第一志望校に合格できるのは3割」と言われるように、第一志望に合格することは簡単ではありません。しかし、第2志望校、第3志望校に進学したとしても、しっかりと考えて選んだ学校であれば満足できる学校生活になることがほとんどです。つま
洗足学園の入試におけるポイントのひとつとして、社会と理科の試験時間が、「社会と理科で合計60分」となっていることがあります。これは、社会と理科の間に時間的な区切りがなく、60分の中で社会と理科の時間配分は自由にして良いということなのですが、
入試で実力を出し切るためにメンタルは重要ですが、親の行動や声掛けひとつで大きく変わるものでもあります。今回は、うちの長男、長女の受験の際に実践し、メンタル維持に効果があったコツ・方法について、noteにまとめました。これから中学受験を迎える
近年人気となっている東京農大一中ですが、2/1と2/2の午後に実施される入試は算理または算国のどちらかを選択する2科目入試となっています。うちの娘も2023年に2科目入試を受験して合格をいただいたのですが、その際の経験をもとに、受験教科選択
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
今回は首都圏の女子難関校(難関国立大現役合格率が10%以上の学校)を対象に、難関国立大合格者に占める浪人の比率を算出してみました。浪人比率の算出方法難関国立大現役合格率÷難関国立大合格率(浪人含む)が現役の割合なので、100%からそれを引い
当ブログでは、高校の大学合格実績を「難関国立大現役合格率」で表現することが多いのですが、浪人を含めると合格率が大きく上昇する(=浪人して難関国立大に行く人が多い)学校と、浪人を含めてあまり変わらない(=浪人して難関国立大に行く人が少ない)学
今回は筑波大附属高校の難関国立大現役合格率の推移を見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(6月26日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
東京都の高校授業料実質無償化(私立高等学校等授業料軽減助成金事業)のオンライン申請が6月20日から開始されたので、早速申請しました。申請期限は7月31日までで、下記サイトから申請できます。上記サイトにはオンライン申請マニュアルというものもあ
今回は巣鴨の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページとインターエデュを参照しています。(6月21日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を
先日、国土交通省から発表された「令和5年度 首都圏整備に関する年次報告」によると、子育て世代の東京近郊への流出が増加しているとのこと。近郊4県に対する転出超過数が新型感染症前より大きく増加し、30代では3千人から8千人へと2倍以上に、40代
今回は麻布の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校HPを参照しています。(6月17日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったもの(東
2026年の中学入試はサンデーショックとなります。女子学院も2026年は入試日を2月1日から2月2日に変更することを発表しており、女子の受験生には大きな影響が出ることが必至です。今回は、具体的にどのような影響が出るのか、前回のサンデーショッ
吉祥女子の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
中学受験で志望校を検討する際に、校庭の広さは気になるところです。特に都心に近い学校では、校庭が小さいため、体育授業や体育祭の際に電車で遠方まで移動する必要がある学校もあります。学校に期待することが勉強だけであれば関係ないのですが、部活や体育
湘南白百合の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧
以前の記事でも紹介しましたが、長男の受験のときの算数の強化には、東京出版の「中学への算数」の6月臨時増刊号「必ず解きたい算数の100問」を使って苦手分野を中心に対策を実施しました。分野ごとに様々な学校の過去問が掲載されており、対策しやすくな
開成の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や
東洋英和の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
白百合の学校ホームページで2024年の進学実績が掲載されたので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や私
今回は広尾学園の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(5月9日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、神奈川県の中学受験率については取り上げられる機会が少なく、ネットで検索
今回はフェリス女学院の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(5月6日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、率では高くでも、全体の生徒数が少なければ受験者数自体はそこまで多くない
先日、難関中高一貫校マップ(女子版)を公開しましたが、今回は男子版です。サピックス偏差値50台中盤以上の難関校(男子校・共学校)の所在地を示すマップです。地図の範囲上、栄光学園が見切れてしまいましたが、東京、神奈川、千葉については概ね網羅し