chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 67 6日目午前中 痛いタイ式マッサージを受ける(2023年8月5日)

    朝にチケットを入れたクリアファイルをなくしていたことに気づいておきたひと騒動で、あれこれネットで調べ物や問い合わせをしたりして、時間をロスしてしまいました。すでに9時半を過ぎています。今回周遊する4カ国の中で、タイ滞在時間が一番短いのに、もったいないことです。 やむを得ませんので、予定を変更し、朝に見物した市場の近くの住宅街にあるマッサージ屋が、たしか9時半から営業と書いてあったので、歩いてそこまで行くことにしました。先にマッサージを済ませてしまおう、と思ったわけです。 おばさんが何人かいるマッサージ屋でしたが、のんびりした店で、コーヒーを飲み終わるまでに3分待ってくれと英語で言われます。しば…

  • 66 6日目朝 予約の紙をなくしてひと騒動(2023年8月5日)

    ホテルの部屋で、これまでとこれからの航空機とホテルの予約を印刷した紙をなくしていたことに気づき、焦りまくりました。 とりあえず、ホテルのフロントで言われたとおり部屋に戻り、スマホで、航空券の予約番号がわからなくなった場合、どうしたらいいか調べます。「コンタクトエアアジア」という航空会社の問い合わせサイトはチャット式です。ところが自動選択式で、予約番号が分からないと先に進めなくなります。 これでは困ってしまいます。 ところが焦ってあれこれ調べているうちに、Yahoo!知恵袋で、「航空券の予約番号を書いた紙をなくしました、どうしたらいいでしょう?」という質問があり、回答として「パスポートがあれば大…

  • 65 6日目朝 バイクタクシーでホテルに戻るが、チケットを入れたケースをなくしたことに気づいた…(2023年8月5日)

    さて市場からホテルに戻ります。市場を出た角のところにバイクタクシーの運転手がたむろしていました その中の一人に、ホテルの地図を示し、いくらでいけるか尋ねます。すると、 運転手はうーんと考えて、トゥエンティ(20)バーツといいます。これなら妥当な価格でしょうから、お願いすることにしました。 角を曲がるときはちょっと怖かったですが、とりあえずホテルまでバイクの後ろに乗って帰りました。下りるときにバイクの運転手にチップとして適当にコインを探って一枚渡しましたが、5バーツだったでしょうか? ホテルの部屋で、中華ちまきと焼売、それと、ドラゴンフルーツを3つも食べました。5つ全部はさすがに食べきれなかった…

  • 64 6日目朝 ドンムアンの市場で朝食とドラゴンフルーツを買う(2023年8月5日)

    バイクタクシーの商談が不成立だったので、昨日見かけた市場まで歩いて行きます。15分から20分くらいかかります。市場は、大きなトタンの日よけ屋根の下に小さい店がたくさん並んでいる、というスタイルです。 タイの市場はだいたいこんな感じのようです。まず、一通り眺めて行きます。 韓国や香港で見かけて気になったさつまいもですが、タイでは形は不揃い、少し傷の付いたものが多いです。魚屋にはナマズがいました。肉屋のケースや棚に、韓国のような赤い蛍光灯などはおいてありませんでした。ただ肉の塊を棚の上に置いているだけです。 タイに来て硬貨を使うことが多くなったので、小銭入れを買いました。これは80バーツです。中国…

  • 63 6日目朝 ドンムアン朝の散歩(2023年8月5日)

    では6日目、8月5日(土)、タイ滞在での一日の話を始めます。 さて土曜日です。ホテル料金が高くなる土日に物価の安いタイに滞在するのは結果的にですが、なかなか利口だったと思います。 昨日フロントで チェックインする時に なぜ500バーツ払わされたのか気になってしかたがありません。英語の説明があったのですが、内容がわからなかったのでモヤモヤしています。 そこで、スマホの翻訳機能を使って、タイ語で、あの500パーツはいったい何だったのか、英語の説明がよくわからなかったので教えてほしい、と翻訳して持って行きました。 すると、応対したのは昨日の係員ではなく女性の係員でしたが、預り金である、いうことがわか…

  • 34 今年も初雪が降りましたよ…(2023年11月)

    毎年初雪の日をこのブログに記録しておこうと思っているのですが、旅行記を掲載していたので、少しずれてしまいました。 ということで、掲載が遅くなってしまいましたが、11月11日に初雪が降りました。ちょっと早いな、という印象です。昨年の記録を見ると、11月18日でした。 その後の天気の経過ですが、その後もう一回雪が降り、いよいよ根雪か、と思ったのですがそうはならず、晴れた日に溶けてしまい、17日頃は雨で風も強く、タクシー通勤してしまいました。もう今冬はおとなしく風雨や風雪の強い日はタクシー通勤しようかと思っています。 まだ雨が降る日もあり、根雪にはなっておらず、そこそこ暖かい日もあったのですが、まあ…

  • 43 お灸は難しい

    先日、いつも行っているマッサージ屋で、腕や肩が痛かったのでマッサージだけではなく、鍼を打ってもらうように頼みました。すると鍼灸師の人が、「こういう場合はお灸が効くから」といって、鍼だけではなくお灸もしてくれました。お灸というのは熱くなるから効くのか、と思っていたのですが、熱く感じないところの方が悪いのだそうです。気のせいか実際に効果があったのかわかりませんが、確かにお灸をしてもらって腕や肩の痛みが軽減されたような気がしました。 鍼を自分で打つことはできませんが、実はこれまでにも家で「せんねん灸」を使ってお灸をしてみたことがあります。今までは熱くなるといいのか、と思って熱いのを我慢していましたが…

  • 76 記事を削除する人

    しばらく前に、いつも読んでいるブログを巡回して、新着記事が載っていたので一通り読み、「はてなスター」をつけたつもりでいました。ところが、しばらくたって、なにげなくそのブログを訪れてみると、その記事が消えていた、ということが複数回ありました。あれ、一番上に来ている記事はしばらく前に読んだ記事で、その後にもっと新しい記事があったはずだがなあ、といぶかしく思いながら、そのブログを離れました。 以前にも、こういう経験は何度かあります。中には自分のメモをうっかり公開してしてしまったらしいケースや、一言だけの覚え書き的な内容だったりしたこともあります。こんなのに「はてなスター」をつけていいのか、でも一応見…

  • 75 昨日の記事で1500記事目でした…

    旅行記の連載を途切れさせたくなかったので、本日の報告になってしまったのですが、このブログ、昨日の記事で連続1500回ということになりました。ということでこの記事は1501記事目になるはずです。 意地で続けてきたのですが、お金にもならないのに、何をしているのだろうな、とも思います。始めたときは収益化しようかな、とも思っていたのですが、アクセス数や読者数を見ると、1500記事を数えた現在でもとても無理だ、と思います。紀行作家という人もあまり見なくなりましたが、とてもじゃないけど足下にも及ばなかった、ということになるでしょう。 今はどちらかというと、一人暮らしの慰め、というか、このブログにコメントや…

  • 62 5日目夜 ドンムアン駅からコンビニに寄ってホテルに戻る(2023年8月4日)

    バーンスー駅から空港鉄道のレッドラインに乗り、ドンムアン駅で、電車を降りました。また空港ビルを端から端まで歩いて、北端から抜け、陸橋を渡り、ドンムアン市街地の入り口にあるセブンイレブンにいきます。 ここで、「はなみ」という、日本語の表示のついた「かっぱえびせん」とほぼ同じようなスナック菓子の小袋を買います。これ、前回のタイ旅行で見つけたお菓子です。パックに日本の城の写真が載っています。これが10バーツ。あと酒でも買おうかと思いますが、タイも「これ」といった酒が見当たりません。そこで「フルムーン」というレッドワインを買ってみました。これが34バーツ。ホテルで飲むと、甘くて軽いスパークリングワイン…

  • 61 5日目夜 バンコクMRTブルーラインに乗る(2023年8月4日)

    国鉄ファランポーン駅からドンムアン行きの列車にに乗れないので、MRTというようですが、地下鉄のファランポーン駅に戻り、今度はBL01の駅まで行きます。このブルーラインという環状線、「環状線」とは言っても 東京の大江戸線のように、6の字型の運転です。全部地下線なのかと思ったのですが、BL01の駅、タープラ駅というそうですが、その手前で高架になり、この列車は環状線を外れ、6の字の先端部分へ行くようです。ここで降りて、乗り換えのため、さらに上の階に上がります。この辺が新規開業区間なのでしょう。 ソウルや香港でもあったエスカレーターの片側空けは、バンコクでも行われていました。これ、日本ではしないように…

  • 60 5日目夜 バンコク・ファランポーン駅前の食堂でタイ料理を食べる(2023年8月4日)

    バンコク・ファランポーン駅前の食堂で呼び込みに捕まりました。3年半前もここで食べた気がします。ストリートビューで調べたら、どうやら@Siam Restaurant, Hua Lamphongという食堂だったようです。ですが看板らしきものがなく、あってもタイ語でしょうから気がつかなかったのでしょう。駅前通りの車の行き来は相変わらず激しいのですが、中心駅の機能は移転したので、人の行き来は少なくなっています。 道路に面したテラスで食事をするのですが、客は私一人で、車がビュンビュン行きかい食事しにくい雰囲気でした。タイ語表記がわかりませんから、店員のおばさんにおすすめを聞いたら英語で「Fried Ba…

  • 59 5日目夕方 バンコク・ファランポーン駅(2023年8月4日)

    夜7時ごろ、地下鉄ファランポーン駅の2番出口から出ます。まだ薄明るいです。中心駅の座を譲った国鉄のファランポーン駅は、ドーム型の行き止まりのホームが並ぶ風情のある駅で、新中心駅であるバーンスー駅ができてからどうなったたのだろう、と思って見に行ったのですが、もぬけの殻のようでした。人が少ないのです。線路上には保存用の蒸気機関車が何台か止まっていて、半分博物館状態です。 日本のJR北海道からやってきたキハ183系も展示されていました。車両番号もそのままで、「オホーツク」の表示もあります。「マッカサン工場」で修理したらしく、表示幕に、その旨の日本語表示もあります。「タイの工場で修理したんだぞ」という…

  • 58 5日目夕方 レッドラインと地下鉄でバンコク市内中心部へ向かう(2023年8月4日)

    さて、ホテルに着きましたが、まだ明るいですから外に出ます。とりあえず、さっき通ったドンムアンの街を突き抜け、空港ビルまで行きます。また陸橋を渡り、くねくねした道を下って空港ビルに入ります。 空港ビルの北端から入るのですが 新しくできたドンムアンの高架駅は、空港ビルの南端にあるのです。空港ビルを端から端まで歩かなければいけない羽目に陥り、結局40分かかりました。 新しいドンムアン駅は2階が長距離線、3階がレッドラインという新しく開通した短距離の電車線です。地上の旧線は廃止になってしまったようです。新しくバンコクの中心駅になったバーンスー駅まで33バーツでした。自販機で切符を買うと、切符ではなく、…

  • 57 5日目午後 ドンムアンのホテルにたどりつく(2023年8月4日)

    さて、ドンムアンの街、というか、緑豊かな住宅街を結構歩きましたが、とにかくスマホのおかげで迷わずホテルにたどり着きました。住宅街の中にあります。ホテルには3時半頃着きました。フロントの人は色が黒くて、メガネをかけたタイ人の若い男性です。愛想はいいのですが、この人に宿泊予約の紙を見せると、500バーツ出すように、と英語で言われます。 追加料金なのか、ワンとかツーとか言われるのですが、言っていることがよくわかりません。タイ人の英語はわかりにくいなという印象です。この500バーツ、追加料金なのか預り金なのかよく分かりませんでした。英語ができないとこういうときに困ります。 それでもその金を払い、案内係…

  • 56 5日目午後 ドンムアンの街をホテルまで歩いて行く(2023年8月4日)

    さて、バンコク・ドンムアン空港からホテルへ向かいます。快晴だったソウルや香港とちがい、どんよりした曇り空ですし、雨季でもありますから、ドンムアン空港内のセブンイレブンで傘を買おうと思います。ところが傘が見当たりません。売っていないようです。雨が降ったら困るなあ、と思いつつホテルに向かうことにします。 一応、案内所でホテルへの行き方を聞いてみます。案内係は黒いスカーフをかぶったムスリムの女性でした。ただ、残念ながら、この人の英語よくわかりませんでした。わかったのは、多分10分ぐらいで着くだろうとのこと。 今回、次の台北行きの飛行機が朝早いので、ホテルはバンコク中心部ではなくこのドンムアンの街でと…

  • 55 5日目午後 ドンムアン空港内フードコートで鴨飯(ダックライス?)を食べる(2023年8月4日)

    さて、両替も済んだことですし、昼飯を食べます。とりあえず、「MAE BUN KUAY JAB」という名前の、ドンムアン空港内フードコートの店で食べることにします。A3という番号の表示があるRice with stewed duckというものを注文します。鴨かアヒルの煮込みをご飯の上に載せた料理のようでした。ところが店員はお金は向こうで払ってきて、という仕草をします。 レジはフードコートの入り口にあったようで、ここでカードを買う方式のようでした。店頭では99バーツという値段でしたが、100バーツ払ってカードをもらいます。1バーツ損したな、と思いますが、おつりをくれという英語が出ません。まあ日本円…

  • 54 5日目午後 旧ドンムアン駅まで行って両替(2023年8月4日)

    バンコク・ドンムアン空港の制限区域外に出て、とりあえずドンムアンの旧駅を覗いてみることにします。わかりにくい通路を通って駅に行きます。前回訪れてからの3年半の間に旧ドンムアン駅は廃止され、高架の新線に移ったということでした。一部の列車はまだここを通るという情報もありましたが、実際に行ってみると、完全に廃止された様子でした。タイ風のオレンジ色の屋根を持ったホームに屋台や切符売り場がある、南国風の趣のある旧ドンムアン駅がなくなったのは残念です。タイも情緒がなくなっていきますね。 ところがここに食堂一軒と両替屋が一軒だけ営業しています。両替店はハッピーリッチエクスチェンジという店です。実は前回行った…

  • 53 5日目昼 香港空港からバンコク・ドンムアン空港へ(2023年8月4日)

    今度は、11時10分香港発タイ・エアアジアのバンコクドンムアン空港行きFD 509便に乗ります。出発は11時半ごろになりました。今回は追加料金を払って26Fという窓側の席にしています。ちなみに追加料金込みで26780円。機種はエアバスA320でした。離陸すると港珠澳大橋が見えます。香港とマカオを繋ぐ長大な橋で、今回は通れませんでしたが、いつか行ってみたいものです。 海のど真ん中に風力発電の風車が大量に並んでいますのが見えます。どこかわからないものの中国領と思われるところです。30分から40分経過したところで陸に入るのが見えました。 定刻は12:55でしたが、13時過ぎにバンコク・ドンムアン空港…

  • 52 5日目午前中 香港空港での搭乗手続きなど(2023年8月4日)

    さて香港空港に着き、問題の航空会社のカウンターに行きます。今度も事前に調べていて、今度乗るエアアジアはT1のLというところにあるカウンターです。 韓国仁川空港から香港へ行くときは、香港エクスプレスのカウンターで質問攻めにあい、閉口しましたので、また、日本人がなんで香港からバンコクに行くのか、とあれこれ聞かれるのではないか、と思って緊張します。 ですが、エアアジアの若いメガネをかけた男性職員は私の日本のパスポートを見ると日本語で「こんにちは」と言ってくれます。これだけでずいぶんホッとします。 タイに何日間滞在するのか、その後日本に戻るのか、ということを簡単な英語で聞かれた程度でスムーズに発券手続…

  • 51 5日目朝 香港空港まで行く(2023年8月4日)

    さて旅行5日目、8月4日(金)香港です。この日はタイに向かいます。 5時起床。窓から外を覗くと、さすがにまだ外を歩いている人はほとんどいません。韓国で買ったワイシャツを開けたら品質がイマイチのようです。中国製でした。どこで買っても中国製なので、わざわざあちこちで買う必要はないな、と思い、これを洗濯しながら着ていこうと思います。 準備して6時半ごろ出発することにします。オートロック式で難儀したホテルでしたが、フロントはやはり無人で、箱にカードキーを入れておくよう指示があり、箱に入れてチェックアウトします。妙なホテルでこういうシステムは初めて経験しましたが、香港の個室ホテルでは最安値に近いのでやむ…

  • 94 ブログ開始後4年目までの状況<その4>

    今度は10月後半のブログ報告です。10月16日58、17日67、18日74、19日78、20日89、21日77、22日96、23日89、24日67、25日80、26日53、27日53、28日53、29日57、30日68、31日35、というアクセス数です。 前半は好調でした。21日からは旅行記をいったんお休みして4日間雑記を掲載しましたが、アクセス数は減っていません。むしろこの時期にまとめ読みをして下さった方がいたようで、こういう方がいらっしゃると、アクセス数は伸びますね。ただ、その後、旅行記が4日目に入ると漸減傾向。26日からは3日連続53アクセスが続くという珍記録。それでも辛うじて50アクセ…

  • 93 ブログ開始後4年目までの状況<その3>

    10月前半のアクセス数とブログの状況です。 10月1日63、2日47、3日60、4日54、5日53、6日61、7日49、8日58、9日61、10日67、11日38、12日49、13日36、14日48、15日46 となります。 10日まではそう悪いアクセス数ではないのです。ところが香港編に入った11日からアクセス数が悪くなっているのですね。アクセス数30台が2日ありますし、50を超えた日がありませんのでへこんでいました。 まあ、飛行機に乗って韓国から香港に行くだけですから、あまり関心が持たれなかったのかもしれないです。でも、韓国編より香港編の方が人気がない気がします。 意外とアクセス数が悪くない…

  • 92 ブログ開始後4年目までの状況<その2>

    9月後半のブログ報告です。 16日71、17日100、18日90、19日61、20日39、21日42、22日73、23日82、24日60、25日55、26日65、27日46、28日76、29日88、30日62、というアクセス数です。 以前は20アクセス切れがなければいいなあ、というのが目標だったのですが、8月後半の半月に50アクセス切れがなかったので、9月になってからは30アクセス台の日があると少ないなあ、とへこんでしまうのです。 17日は100アクセスを達成しましたが、旅行記を中断して、「旅行記連載途中ですが…」という記事を書いた日ですね。それから4日間雑記を掲載しましたが、4日目の20日が…

  • 91 ブログ開始後4年目までの状況<その1>

    毎度おなじみ(?)、2ヶ月ごとに掲載している、ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回はまず、9月前半のアクセス数とブログの状況です。 9月1日58、2日63、3日50、4日45、5日35、6日87、7日85、8日70、9日59、10日83、11日59、12日50、13日72、14日101、15日81というアクセス数でした。 9月1日から4日までは、この毎度おなじみブログ状況の記事で、正直、この4日間の記事は自分のための記録的側面が強く、アクセス数が少なくても、コメントがつかなくてもあまり気になりません。むしろこの手の記事の割にはアクセス数が多いな、と思って…

  • 50 4日目夜 香港2日目の夜も飲茶(2023年8月3日)

    香港2日目の夕食、飲茶と決めてはいたものの、躊躇してあちこちさまよい歩きましたが、結局、さっき行った「點點心」という店に戻り、ここで食べることにしました。メニューは写真がありませんがお勧めの品が赤で書いてあります。お勘定をするところにわなぜか「cash or octopuscard only」と書いてあり、クレジットカードは使えないようです。でも、オクトパスカードは思ったより使い道が広いようです。 夕食は9時頃になってしまいました。お茶は普洱茶(林奇苑)8ドルと書いてあるものを頼みます。点心は、かなり迷ったのですが、「NEW」と書いてあるうずらの卵の焼売(鶉蛋焼売)27ドル。これとエビ腸粉(脆…

  • 49 4日目夜 夕食どうしようかな、と香港の街をさまよう(2023年8月3日)

    今度は夕食に出かけます。ひとり旅ですから高級店で中華ディナー、というわけにもいきませんので、また夕食なのに飲茶をすることにします。朝、テイクアウトの店で焼きそばを食べただけで、昼を食べていませんでした。「食の都」香港でちょっともったいなかったのですが、トラム全線制覇もしたかったし、マッサージもしたかったのでやむを得ません。 ホテルでスマホを使って調べると「點點心」という店の口コミが多いようです。そこでこの店まで行って様子を見てみることにします。ホテルからまっすぐ南に向かえばいいようでした。 ということでホテルを出て、金魚屋の多い通りを歩いて行きます。目的の店は、昨日飲茶をした店よりは遠くにあり…

  • 48 4日目夕方 地下鉄で香港のホテルに戻る(2023年8月3日)

    さて、香港トラム全線制覇ができたので、金鐘駅から地下鉄に乗り、ホテルに戻ります。 香港にはビクトリアピークに行く登山電車も有名ですが、30年前に乗ったし、このところは、いつも混雑しているという情報もあり、今回ははじめから乗らないことにしていました。 地下鉄金鐘駅は2階式で二つの路線が一つの島式ホームから発車していました。面白い構造ですが、ちょっと戸惑います。 とりあえず荃湾線に乗ってホテルのある太子駅まで戻ります。二階建てトラムには冷房がなかったので、地下鉄の冷房はありがたいです。ちなみにバスは二階建てですが冷房付きでした。 ホテルの横のセブンイレブンでポカリスエットを買います。13元ですから…

  • 47 4日目夕方 香港トラム全線制覇(2023年8月3日)

    さて、香港トラムの東西の終点を制覇したので、この際、全線制覇をしようと思います。足も疲れているので、まあそれがいいでしょう。筲箕湾から今度は跑馬地行きに乗ります。北角をすぎるあたりまではこれまで乗ってきた路線ですが、中心部の銅鑼湾という駅をすぎたところで分岐し、単線の線路で競馬場周辺を一周する支線があるのです。 終点近くで競馬場が見えますが、競馬場の内馬場や周囲で走っている人がいます。半裸で走っている人や倒れそうになりながら走っている人がいまました。夕方とはいえこのクソ暑い日に何をやっているのかと思います。 跑馬地の駅で全列車終点ですので、ここで一回電車を乗り換え、環状線の残りの部分を回り、本…

  • 46 4日目午後 トラムで香港北角春秧街の市場を突っ切り、筲箕湾終点まで行く(2023年8月3日)

    北角行きの電車にこだわったのは終点の北角の手前、折り返しのループ線になっている部分が春秧街という市場のど真ん中を通り抜けるからです。これが香港の二階建て路面電車の一番面白いところで、ぜひ乗りたいところなのです。この先まで行く筲箕湾行きの電車は市場を突っ切る、折り返し用のループ区間を通りませんから、どうしても北角終点の電車に乗りたかったのです。 16時頃、北角春秧街の市場のある通りを突っ切り、終点の北角總站に着きます。この市場、以前よりおとなしくなったようですが、それでも露店が並び、人が行き交う賑やかな市場のど真ん中を電車が通るのはなかなか面白いものです。 電車を降りてこの市場を一通り見学します…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用