chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JG251 blog https://jazzguitar251.hatenablog.com/

ギター関連・DTM etc.のブログ

2017年にジャズギターを始めました。

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

jazzguitariivi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • MINI-UNIVERSEを直列で3台!

    既に2台所有している格安アンビエントリバーブ MINI-UNIVERSEを追加で購入しました。このアンビエントリバーブは本当に安くて、AliExpressで送料込み2200円です。 今回届いたのはON/OFFスイッチがスコスコで離した時に切り替わるタイプでした。デザインは1台目に購入したものと同じで、一応比べてみましたが効果、音色は変わりませんでした。 早速TRI PARALLEL MIXER越しにセンドリバーブとして3台直列にしてみました。当然ですが1台よりも2台、2台よりも3台の方が減衰が長くなります。センドエフェクトとして使用しているので3台ともキルドライ設定です。さすがに3台目になると…

  • DR PBVW-40 PURE BLUES Victor Wooten Signature

    ジャズベの弦をR COCOのRC4CNからDRのPBVW-40 PURE BLUES Victor Wooten Signatureに交換しました。 やっぱり半年くらい張ってあったR COCOのRC4CNは既に通常なら寿命が来ていたのだと思いますが、交換したらサステインも長く、元気な音が出るようになりました。このヴィクター・ウッテンシグネチャーの弦は普段使用しているゲージよりも3弦が僅かに細くなっているのですが、やはりその細さに若干の違和感がありました。音色としては、先日一瞬張り替えたアーニーボールのEXTRA SLINKY BASSほどギンギンな感じはなく、落ち着いているけど元気な張りのある…

  • 新しい AI ツールによってソングライターの存在意義はなくなるか? Will These New AI Tools Make Songwriters Irrelevant In 2025?

    私はたまに課金してSUNOで曲を生成させて遊んでいますが、実際ほんとによくできているといつも感心させられます。私もリック・ビアート氏の感想に同感です。 最初聴いたとても違和感があるのに、2回目以降はそれが快感になるような不思議なコード進行とか、そのコード進行上でギリギリ破綻してないスリリングなメロディとか、これはなかなか思いつけないと思うような曲が出てきたりしていつも驚きがあります。 オーソドックスでありがちな曲でも、巧みに良いメロディーを紡いでくるのです。良いところにいい具合にその音!っていう音のメロディを突いてくるんですよね。少なくとも私にはそう聴こえることが多いのです。 また、日本語で歌…

  • i've never missed a plane — Anatole Muster (Official Video)

    Anatole Musterの新アルバムからの最後のシングルだそうです。途中から入ってくるパッドシンセの音が懐かしい感じ。打ち込みのクラシックギターの音でザッパのシンクラヴィア作品を思い出してしまうザッパファンは私だけではないはず。 これから出るアルバムが楽しみです。なんかこの人の音楽にとても共感してしまうんですよね。 この人のグルーブ感も好きです。いつか日本に来てくれないかな。 ↑ドラムの音も凄く好みなんです

  • Young Gun Silver Fox - Late Night Last Train [Official Audio]

    ロンドンを拠点とするソフトロックデュオYoung Gun Silver Foxのもうすぐ公開されるアルバムからのシングル曲です。懐かしいAORサウンド、どこかトッド・ラングレンを彷彿させるような歌が心地よく、夏のドライブに合いそうな感じ。

  • MOSKY Golden Horse 改造 (クリッピングダイオード交換)

    「Mosky GOLDEN HORSEでケンタウルスの音を出す」をやってみた ↑ネットで見つけたこの記事を参考に、使われずに保管してあったMOSKY Golden Horseを改造してみました。 作業はクリッピング・ダイオードを別の物に交換するだけです。 記事ではロシア製D9Eを使用されていますが、入手性や個体差の面で手軽なショットキー1N34AをAliExpressで注文して試してみました。注文して1週間で到着しました。 ↑送料込みで600円くらい ↑バラします(特に難しいことはありませんでした) ↑ドライバーで指している2個のダイオードを交換するだけです 今回始めてブレッドボードなるものを…

  • R COCCO ( リチャードココ ) RC4CN がやっぱり良かった

    無事ノードストランドのピックアップに交換してグレードアップしたフェンダージャパンのジャズベの弦を一時的にEXTRA SLINKY BASSに交換しました。 というのも、最近ピックアップ交換をする際に弦を外したり戻したりしたためか、なんとなくR COCOのRC4CNの弦(約半年前に張った)がなんとなく元気がない感じがしたので、これはもう弦が死んだのかな?と思ったからです。 基本的に今まで私はベースの場合、使い古した弦の音が嫌いではなかったのですが、今回ピックアップを交換してみて、このピックアップで張りたての音がどんな感じなのか興味が出たのでした。あと、この新しいピックアップは純正のピックアップよ…

  • モガミ MOGAMI 3368 自作(サイレントプラグ) & ノイトリックのリニューアルサイレントプラグNP2XX-SILENT レビュー

    ノイトリックのサイレントプラグはNP2X-AU-SILENTのプラグを使ったケーブルを自作して使用していたこともありましたが、デザインがあまり好きではないので最近はほぼREANのNYS224Sで統一していました。ただ、使用しているNYS224Sが最近サイレントが効かない事があって、これが長期使用による摩耗が原因なのか、個体差なのか判らないのです。 そこで、今回はリニューアルしたノイトリックのサイレントプラグ(NP2XX-SILENT)を試してみることにしました。サウンドハウスで注文できますが現在メーカーの在庫が切れているようで、AliExpressに赤のモデルが安くあったのでそちらで注文しまし…

  • スペアナを見ながら音楽を聴くのにAIMPが凄くいい!(AIMPでVSTプラグイン64bit)

    普段アナライザーを見ながら音楽を聴く事が多い、というかこの曲はどういう音なんだろう?と思うものはなるべくアナライザーでどんな形になっているのかチェックしているのですが、その時私はiZotopeのInsight 2を使っています。 で、PCで音楽を再生する時に今まではWinampを使って、その中でVSTホストプラグインを立ち上げて、Insightを読み込ませていました。でもこの方法だと曲ファイルをダブルクリック>ショートカットでプラグイン選択ウィンドウ>Insightを表示するためのボタンをクリックだったのですが、AIMPだとVSTプラグイン(しかも64bit)を直接読め、なおかつ前回表示した設…

  • ノードストランド NJ4 vs フェンダージャパン・ジャズベ純正ピックアップ比較

    目的と選んだ理由 今まで色々エフェクターのレビューをしてきましたがまだ一度も比較動画というものを作ったことがありませんでした。今回ベースのピックアップ交換の機会に初めて比較動画を作ってみました。エフェクターと違ってツマミの位置を撮影する必要もないし、音だけ録れば良いので初めて作る題材として丁度良かった気がします。 ベースは2015年に新品で購入したフェンダージャパン2015年製Classic '60s Jazz Bass(7.25R)で、純正ピックアップはヴィンテージスタイル(セラミック)でしたが、ピックアップのポールピースはネックのRに沿っていなかったため1弦と4弦だけ出力が大きくなってしま…

  • サウンドハウスの500円の完全ワイヤレスイヤホン レビュー

    サウンドハウスの500円の完全ワイヤレスイヤホン

  • NORDSTRAND NJ4 Set 7.25 が到着

    ジャズベ用に購入し、3ヶ月待ってようやく届いたノードストランドのNJ4 Set 7.25が初期不良で交換となり、さらに3ヶ月待ちになる予定だったのですが、予定よりも早く届きました!正常だったブリッジ側の音がかなり好みなのがわかっていたのでとても楽しみにしていました。 ↑ちゃんと7.25Rに沿っています 早速取り付けて弾いてみましたがミックスポジションの音がかなり好みの方向に変わりました。ヴィンテージ風のどこかで聴いたことのあるオーソドックスなあの音! 純正のピックアップの方が音量があり、低音がモリモリしていたのですが、こちらのピックアップの低音は控えめでミッドがはっきりしていて目が詰まった音色…

  • stryman holySky

    ストライマンからリバーブの新製品holySkyが発売されるようです! 個人的にかなり気になるリバーブペダルです。777ポンド(=約15万円)! 金色に輝く聖なるリバーブ!発売されたらすぐ買います! 不覚にも最初騙されて途中で今日が何の日か思い出しました(笑) Cloudburstの高機能&アンビエント寄りのモデル的なのがBlueSkyのサイズで発売されたら面白そうだなと思っていたので一瞬、お!!って思ってしまいました。

  • NEUTRIK ノイトリックのリニューアルサイレントプラグNP2XX-SILENT-0

    ノイトリックのサイレントプラグはNP2X-AU-SILENTのプラグを使ったケーブルを自作して使用していたこともありましたが、デザインがあまり好きではないので最近はほぼREANのNYS224Sで統一していました。ただ、NYS224Sはサイレントが効かない事があって、これが長期使用による消耗が原因なのか、個体差なのか判らないのです。 それと、デザインを考えないのであればノイトリックの方が抜き差ししやすいので、実用性の面では優れていると思います。が、ノイトリックは抜き差ししやすい(掴みやすい)反面プラグの大きさが普通のものよりも大きくて結構目立つのです。 それで、今回REANのNYS224Sを新し…

  • BEHRINGER CHORUS SYMPHONY

    ベリンガーのCHORUS SYMPHONYがサウンドハウスで入荷しています。気になっているのですが、ペダルサイズが大きすぎるのと、プリアンプの歪み方が実際どうなのか試奏してみてからにしたい気がします。 ↓TC electronicのDittoが2にバージョンアップしたようです。

  • PLAYTECH(プレイテック)の激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046) 2ヶ月経過 レビュー

    サウンドハウスオリジナルの激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046)をテレキャスに張ってから2ヶ月が経ちました。最初の1ヶ月は毎日1時間程度弾いていたのですが、それ以降は弾く頻度が落ちて、弾かない日もある感じでしたが、2ヶ月経過して、遂にプレーン弦の滑りが悪くなってきました(新品のようなツルツル感がなくなってきました)。まだ錆びはないようですが、銀色がくすんできているように見えます。指で弦をなぞるとスーと音が鳴るようになってきました。指が臭くなるのは変わらずです。 防錆の耐久性はなんとなくダダリオのノーマル弦よりも少し優れている印象もありますし、1セット680円なので、手汗をかきやす…

  • ミニプレベのポジションマークを消す

    プレイテックのミニプレベ(PB045)のポジションマークを消してみました。 ニチバンの丸シールを張っただけですが、随分印象が変わります。このルックスにはポジションマークなしが合っている気がします。近くでよく見るとシールとわかりますが近くで見なければ気づきません。このベースは指板が茶色ではなく真っ黒なのでこれができるのですね。マジックで塗りつぶしてしまおうかな。 ジャズベ用に購入したノードストランドのNJ4 Set 7.25は3ヶ月待ち続け、やっと届いたのですが、片方が不良で交換品がまた数ヶ月待ちという状況になってしまいました。実は今回、交換前と後で音色を比べようと、旧ピックアップでブリッジ、ネ…

  • カニエ・ウェスト 新アルバム『Bully』公開

    カニエ・ウェストの息子が日本人プロレスラーの大群をやっつける動画のBGM(カニエ・ウェストの新アルバムのデモ?)が良かったです。現状は半分がAIボーカルで、歌い直す予定だと書いてあります。

  • Bill Frisell Trio [FULL CONCERT] - GroundUP 2025 February 8-9

    ビル・フリゼールのマイアミGroundUP 2025での映像です。 お二人にはまだまだ元気に活躍していただきたいです。

  • Tom Frane

    Rogier van Wegberg氏のベースプレイが好きなのですが、カバーする曲がいつもとても良いんですよね。氏とは趣味が合うんです。 ↑なぜか日本語バージョンのある曲がありました。 Tom Franeを検索したのですが日本語の記事はまだ殆んどなかったです。どの曲も爽やかで良かったです。オシャレ感がないのがいいです。そして、聴こえてくる特徴的なギターの音になんか聞き覚えがあって、誰だったっけ?ってなって調べていったらRJ Pasinでした。ややライン録りっぽいデッドな音のギターって数年前から流行ってますよね。こういうギターの音も好きです。生ドラムじゃない系の打ち込みドラムとかシンセとの相性が…

  • 映画「ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌」

    Netflixで映画「ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌」を観ました。 私がアメリカの田舎を題材にしている映画に興味が惹かれることが多いのと、ミュンヘン安全保障会議での演説以来、バンス副大統領に興味が湧いていたので原作を読もうと思ったのですが、映画があることを知って手軽な映画を選択。バンスの、アメリカの白人貧困層コミュニティでの厳しい生い立ちを知ることができます。やはりアメリカでベストセラーになっているという原作を読みたくなりました。トランプ支持ではないですが、アメリカで何が支持されているのかに単純に興味があります。 俳優、監督等結構な布陣で制作されていて、音楽はハンス・ジマー&デビッド・フレミ…

  • Behringer のCHORUS SYMPHONYが入荷?

    Behringer のCHORUS SYMPHONY(BOSS CE-1 Chorus Ensembleのクローン)がサウンドハウスで近々入荷するようです(CENTAUR OVERDRIVEの方は動きなし)。

  • 香港映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」を観ました

    家人の付き合いで香港映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」を観てきました。実はあまり興味がなかったのですがかなりパワーのある映画で、頭からエンドロールまであっという間でした。大ヒットしている映画なので内容は勿論素晴らしかったのですが、エンディング曲がとても良かったです。 1980年代の香港の九龍城砦を体験したような没入感がありました。久しぶりに映画で別の世界に連れて行かれた気がしました。

  • VULFPECK /// Clarity of Cal (Live from the Palladium)

    VULFPECKのライブ盤が発売されるそうです。↑のライブ、映像はライブなのにかなりデッドな音なので、実際の会場ではどんな音だったのか気になりますよね。 探したらやはりすぐに出てきました↓ ドラムの音が全然違いますね。そして映像の方も画質を荒くしてカラーグレーディングも70年代風にしていますかね?こういう画質、オシャレっぽく見えますがやっぱり臨場感というか、生々しさがなくなってしまうので私はあまり好きではないです。でも確かに、かなり70年代風にミックスされた音にそのまま生々しいクリアな映像を合わせたらそれも違和感がありそうですね。納得しました。 そういえば、VULFPECKの音楽をもっと今っぽ…

  • 「演奏中はお互いに優しく」John Scofield, Bill Frisell, and Michael League Interview - GroundUP 2025

    とてもいいインタビューでした。マイケルの質問も良かったです。

  • PLAYTECH ( プレイテック ) の激安コーティング弦 (EGSC-1046)(5週間経過)

    サウンドハウスオリジナルの激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046)に張り替えて5週間が経過しました。 最近テレキャスを手に取る頻度が減っていて、最初の3週間ほどは弾いていないのですが、全然錆びないしツルツルのままです。相変わらずにおいは指につきます。冬なので手に殆ど汗をかかないというのもあると思いますが、思ったよりもほんとに全然錆びないな、というのが現時点での印象です。 音色的には記憶の中でのダダリオのピュアニッケルのようなあまり艶のない元気のない、良く言えばヴィンテージライク?な印象でしょうか。でも慣れちゃうと良いのか悪いのか分からない、つまり特に問題も感じないという感じです。 …

  • POG3とPOG2比較

    POG3とPOG2でカートのあの音を作る時のアタックを削る音色に違いがないのか、気になっていたのですが、先日楽器屋さんで試させて貰いました。 具体的にはアタックタイムの微調整が、新型のPOG3ならできるようになってないか気になっていたのですが、そこはPOG2と変わらなかったです。店頭での試奏なので、全機能を完全に試したわけではなく、というより今回追加になった他の新機能は殆ど試していません。ですので100%の自信はありませんが。 アタックタイムゼロ付近の調整をもっと細かくできないかな、と思っていたのです。とはいえ、仮にPOG3が細かく調整できたとしても、そのためだけに買い替えるにはちょっと高すぎ…

  • Strymon EC-1 Single Head dTape Echo – Deep Dive with Sound Designer Pete Celi

    STRYMONのシングルフットスイッチシリーズはCloudburstとBRIGともに結構気に入っているのですが、今回同シリーズにテープディレイの新製品が公開されました。いつものように動画ではサウンドデザイナーのPete Celi氏がデモンストレーションをしています。Pete氏のスタイリングがちょっとThe Edge風に見えますが今回のディレイはそっちのディレイじゃないですね。 今回も完成度が高そうなのですが、El Capistanを使ったことがないのでEl Capistanと比べてコンパクトさと価格以外のメリット、EC-1独自の機能が私にはまだ見えません。 たとえばBRIGADIERに対するB…

  • John Scofield Trio - GroundUP 2025

    ジョンスコトリオの2/8マイアミビーチでのライブ映像。GroundUP 2025という音楽フェス内でのライブです。この時期のマイアミは沖縄よりも少し暖かいくらいの気候だそうです。Snarky Puppyにビル・フリゼールにジョンスコに、え?Living Colour?なんかいい感じのフェスですね。過ごしやすそうだし楽しそうです。フロリダ行ってみたいです。

  • MINI-UNIVERSEがAliExpressで送料込み2,553円

    格安アンビエントリバーブ MINI-UNIVERSEがAliExpressで送料込み(しかも予定到着日が1週間後くらい)2,553円で売っているのを見つけました。 https://ja.aliexpress.com/item/1005008473501463.html?sourceType=1&spm=a2g0o.wish-manage-home.0.0&gatewayAdapt=glo2jpn

  • Josh Meader のデビューアルバムが公開

    Josh Meader のデビューアルバムが公開されました。こういうのを聴きたい人って結構いると思うのですがどうでしょう。私は結構好きです。あと少しだけメタル寄りに行っても(リフとか)私はまだついていけそうですが、とてもいい塩梅です。ソロが歪んでないのがいいんです。 osh MeaJosh Meader のデビューアルバムが公開der Tides of Time Josh Meader

  • 久しぶりにエリクサー弦

    一番弾く頻度の高いギター(セミアコ)の弦を数年ぶりにエリクサーのOPTIWEB Lightに交換しました。直前はダダリオEXL110でした。 1ヶ月前にテレキャスの弦をサウンドハウスオリジナルの激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046)に交換しました。この弦は指にかなり金属的な匂いがつくのですが、その手のままセミアコを弾いたりしたからなのか、それともダダリオの弦も同じような金属の匂いがつくのかわかりませんが(今まで気になったことはなかったはずなのですが)、最近セミアコを弾いても同じ匂いが指につくようになり、気になったのでまだ交換時期ではないのですが交換しようと思いました。交換する弦を…

  • electro-harmonix PICO ATTACK DECAYとPOG2を比較

    先日、当ブログの読者の方から「PICO ATTACK DECAYがPOG2に近い」というコメントをいただき、気になっていたので、実際にお店でPICO ATTACK DECAYとPOG2を並べて試奏してきました(残念ながらPOG3はありませんでした)。 私は数年POG2を愛用していますが、主に“アタックを削ったカートの音”を出すために使っていて、それ以外の機能はあまり活用していません。もしPICO ATTACK DECAYでほぼ同じサウンドが得られるなら、コンパクトで魅力的だし、購入もアリだなと思っていました。 まずはPICOのPOLY MODEを試してみました。設定をいじっているうちに、「これ…

  • Bon Iver ボン・イヴェール 6年ぶりのアルバム

    BON IVERの6年ぶりのアルバムが4/11にリリースされるようです。もう6年も経つんですね…楽しみです。

  • PLAYTECH ( プレイテック ) の激安コーティング弦 (EGSC-1046)レビュー(もうすぐ1ヶ月)

    テレキャスに張ったサウンドハウスオリジナルの激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046)は、もうすぐ1ヶ月経過しますが全然変色もなく錆も勿論なく、ツルツルのままです。弦を触れた左手の指先につくにおいは、一時的にそんなに気にならないような気がしていましたが、やっぱりちょっと気になりますね…。 もうすぐ1ヶ月の現時点では、臭いさえ気にならなければ、錆びない格安弦として全然ありな印象です。音色としては薄味あっさりで中音域が薄いイメージですが、毎日弾いていると慣れてきてそんなに気になりません。 でもまず音色以前に私はにおいが気になるのでリピートはないかな。とりあえずどこまでこのツルツル感が保つ…

  • プレイテックのミニプレベ(PB045)モディファイまとめ

    ギブソンのショートスケールフラット弦(SBG-FWSSM)が届いたので、プレイテックのショートスケールプレベ(PB045)に張ってみました。 飾り糸は赤です 3弦、4弦の飾り糸の部分がブリッジに乗ってしまっていますがこれってそのままでいいのでしょうか?4弦でなんとなく弾いた時に別の音階の倍音が鳴って濁っているような音がしていますが、フラット弦ってこんな感じでしたっけ?飾り糸のせい? 弦が太くなったので結構大幅に、弦長を長くする方向に駒を調整しました。45-100はギブソンのショートスケールフラット弦の2種類あるゲージの中では太い方のゲージですがショートスケールなのでそんなにテンションも強い感じ…

  • Boss KATANA:GOが生産再開!2/15発売

    ボスKATANA:GOの生産が再開されているようです。機能は変わらずデザインが変更になっています。ボリュームの位置が変わっていて、新型の方が操作しやすそうな気がしますがどうでしょう。微調整はし辛いかも?そして「刀」のロゴが大きく目立つようになっています。 今度はちゃんと生産を維持できるでしょうかね。私は気に入って(特にベースで)愛用しています。おすすめです! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.…

  • ミニプレベのノブを交換

    プレイテックのミニプレベ(PB045)のノブを黒のメタルノブ(アリエクスプレスで安い物を購入)に交換しました。 フラット弦に交換したらピックでも弾きたいので、余っていたアーニーボールのピックホルダー(Pick Buddy)を取り付けました。 結局ザグリに鉛テープを沢山詰めてヘッド落ちを解消させました。 フラット弦を注文したので、それに交換したらプレベのカスタムも完了です。ルックス的には80年代のフェルナンデスとかクレイマーをイメージしました。

  • 新しいPOG2の音

    カナダのインディー・ポップ・バンドMen I Trustの動画でギターを担当しているJessy Caronが恐らくPOG2でアタックをカットした音色でソロ(歌ものとしては随分と長いギターソロ)を弾いていました。POGに加えて軽い歪み、フェイザー、テープシミュレーターでピッチが揺れたようなヘロヘロの音が雰囲気を出していて良いですね。また新しいクリエイティブなPOG2の使用例を見た気がしました。

  • BehringerのCENTAUR OVERDRIVEとCHORUS SYMPHONY いつ?

    BehringerのCHORUS SYMPHONY(BOSS CE-1 Chorus Ensembleのクローン)が気になっていて、納期をサウンドハウスさんに問い合わせたところ4~5ヶ月とのことでした。CENTAUR OVERDRIVEの方は入荷未定となっています。 最近はじわじわ円高になっていますが弦の価格は上昇傾向にあるようです。ダダリオEXL110がまた980円になっていました。こうなるとフェンダーの格安弦の存在はほんとに貴重です。

  • Behringer CENTAUR OVERDRIVE & CHORUS SYMPHONY

    最近のベリンガーは往年の名シンセのクローンを沢山発売してきていて、私の中ではただの安い機材ブランドというイメージではなくなりつつあります。 そのベリンガーが今度はギターペダルの分野でも同じように、往年の名機をデザインも含め再現してきました。CENTAUR OVERDRIVEです。 他のクローンとの比較動画がYouTubeで公開されるのを待ちたいですが、この価格でどんな音を出してくるのか興味あります。歪みペダルはそんなに使わないので一旦JHS PedalsのMorning Glory V4で満足しているのですが、シンセ分野の最近のベリンガーを見ているとちょっと期待しちゃいますね。 ↓CHORUS…

  • PLAYTECH ( プレイテック ) の激安コーティング弦 (EGSC-1046)レビュー(12日目)

    テレキャスに張ったサウンドハウスオリジナルの激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046)の12日目のレポートです。 張り替えてからほぼ毎日1時間ほど弾いています。指につくにおいは相変わらずですが、私がにおいに慣れてきたのか、薄れてきたのか、そんなに気にならなくなってきました。薬品というよりも金属っぽいにおいでしょうか、あと、指につくヌルヌル感も減ってきたように感じます。変色や錆はまだ全くありません。 私はそんなに手汗はかかない方ですが、普段から練習後に弦を拭いたりはしません(夏に手汗が多く出た時以外)。その同じ条件でどれくらい保つのかを試しています。同じような演奏頻度でダダリオのノーマ…

  • ミニプレベのペグを黒に交換

    プレイテックのミニプレベ(PB045)のペグをAmazonで売っているMusiclilyのペグに交換しました。 寸法や質感も全て、元々付いていたペグと変わらず、交換もスムーズにできました。これ同じ物なんじゃないかな?と思ったのですが、実際に調弦してみるとMusiclilyのペグの方がスムーズに動くしギア比も違うようでした。色が変わるだけでなくアップグレードになりました。ストリングリテイナーはひとまずマジックで黒く塗りました。 なかなか好みの雰囲気になってきた気がします。やはり指板が真っ黒なのがポイントです。あとはブラックメタルノブが届いたらカスタムは完了です。

  • ミニプレベのブリッジをゴトーから純正に戻した後、Wilkinsonのものに交換

    プレイテックのミニプレベ(PB045)、結局ブリッジはゴトーの(201B-4)から元々ついていた物に戻しました。 駒を削って弦高を低くしようとも思ったのですが、ジャズベに取り付けることも考えつつ、ひとまず最初の状態に戻してからまた考えようと思った感じです。 戻してみて、音的な変化もそこまでないし無理してゴトーに交換しなくても純正のでも十分良い感じだと思いました。 で、今度は、じゃあブリッジやノブ、ペグなどを黒に統一したらルックスが良さそうだと思ったので、まずはブリッジをWilkinsonのものに交換してみました。 駒部分も黒の物が見つからなかったのでとりあえずこれで。ブリッジプレートの厚みは純…

  • プレイテックのミニプレベ(PB045)のナット溝調整

    プレイテックのミニプレベ(PB045)はとてもおすすめのショートスケールベースだと思うのですが、届いたままの状態だと弦高やオクターブ調整、ロッド調整が必要です。ここまでの調整は簡単にできるのですが、厄介なのがナットで、今まで購入したプレイテックのギターやベースでは大体ナット溝が浅すぎて、1~3くらいまでのフレットのピッチが上ずり、かつ押さえるのに力が必要な感じです。 ナット溝は開放弦がバズらないギリギリまで下げるのが良いとされているようですが、このミニプレベの溝もやはりかなり浅かったです。 なのでいつも通りAmazonの激安ナットファイルを使用して溝を深くしました。 このツールはそもそも溝を削…

  • Yussef Dayes In Japan

    おしゃれスムーズジャズ?ユセフ・デイズの絶景ライブシリーズ?今回は富士山@日本。こんなに物価も通貨も安くて清潔で安全で便利な先進国って他にないよなとか思ってしまった。日が暮れて後ろの富士山が絵みたくなってますね。映像の質感もオシャレ風ですよね。

  • PLAYTECH ( プレイテック ) の激安コーティング弦 (EGSC-1046)レビュー(1週間)

    テレキャスに張ったプレイテックのコーティング弦の1週間後のレポートです。 大体毎日1時間くらい弾いていますが、弾いた後に指に嫌なにおいが付くのは変わりません。このにおいが私は気になってしまい毎回練習後に手を洗う必要があるのが面倒なので現時点でリピートはないかな、という感じです。普段私は練習前後に手を洗ったりしませんが、皆さんも洗わないよね? 音に関しては特に悪いという印象はないです。現時点で弦はまだツルツルで変色したり錆びてきそうな感じはありません。指板ににおいが移ってしまわないかも気になるし、はやくもフェンダーの弦に戻したい気分ですが、防錆がどれくらい保つのかも気になるので最低でも1ヶ月くら…

  • Electro-Harmonix Pico 360+ Looper Pedal

    まさにアートですね。キュビズム的な素敵なデザインのギターがちらほら。 ↑このLOOPER、小さくなっただけかと思ってたのですが、オーバーダブコントロールノブ、アンビエントギターに良い感じで使えそう。Pico 360+ Looper 既にサウンドハウスで売っていますね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []…

  • Melbourne Instruments ROTO-CONTROLモーター駆動式ノブ!!

    Melbourne Instruments ROTO-CONTROL 最近時間があればNAMM2025の動画を見ています。なかなか見きれませんが現時点で個人的に一番おお!と思ったのが上の動画でした。 ムービングノブ!!これができるなら是非どこかのメーカーに1ムービングフェーダー&1ムービングノブのデバイスを出して欲しい!というかいずれ出るでしょうね。是非PreSonusに出して欲しいです。

  • PLAYTECH ( プレイテック ) の激安コーティング弦 (EGSC-1046)レビュー(4日目)

    サウンドハウスオリジナルの激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046)に張り替えて今日が4日目です(毎日1時間は弾いています)。 相変わらず弾いた後に左指先だけ変な匂いが付きます。これが嫌なのでティッシュペーパーで弦を拭ったりしていますが解消できません。 この弦のコーティングは商品ページに「レジンコーティング」と書いてあるのですが、レジンとは樹脂のことで、天然樹脂、合成樹脂を含む樹脂の総称らしいです。とにかく弾いた後に指が臭くなるのと、若干指先がベトつくような気がします。 どういうコーティングなのか気になったので、ギターのヘッド部分 ↑この部分の1~6弦全てをカッターでコーティングをこ…

  • PLAYTECH ( プレイテック ) の激安コーティング弦 (EGSC-1046)レビュー

    サウンドハウスオリジナルの激安コーティングエレキギター弦(EGSC-1046)を試してみました。送料込みで1セット680円!ちなみにエリクサーは1900円です。 パッケージにはすべての弦にコーティングを施してあると書いてあります。エリクサーはコーティングは巻弦のみでプレーン弦はコーティングではなく錆びにくい素材でできています。 全ての弦がまとめてパックされています。 さっそくテレキャスターに張ってみました。このテレキャスは格安フェンダー弦(Super 250's Nickel Plated Regular)に張り替えたばかりだったのですが、一旦(戻せるように)外して交換しました。 まず、何故か…

  • ミニプレベの201B-4ブリッジにGOTOH S203を使用してみたが…

    ミニプレベ(PB045)のブリッジをゴトーの201B-4に交換したところ、弦高が高くなってしまったので、それを解消するためにゴトーの⌀8の駒(S203)を購入し取り付けてみました。サウンドハウスのレビューに互換性があるというレビューを見て疑いなく購入したのですが、実際は微妙に寸法が違い互換性はありませんでした。 取り付けることはできるのですが、ブリッジの弦高調整ネジ受けレールのような溝のレール幅が微妙に合わなかったのです。 ちなみにゴトーの⌀8の駒よりプレイテックの駒の方がレール溝とのズレが少なかったです レビューを鵜呑みにしてはいけないということですね。いや、普段からレビューを完全に信じてい…

  • ネックラジアス インチ/ミリ換算

    7.25R = 184mmR(ビンテージ系フェンダー) 9.5R = 241mmR(現行フェンダー) 12R = 305mmR(ギブソン系) 16R = 406mmR(アイバニーズ等) 20R = 508mmR(ワーウィック等) ギター(ベース)のネックラジアスって気にする人は気にするポイントだと思うのですが、メーカーによってインチとミリで表記が統一されてないので、たまに楽器を購入する時にミリで表記されていると私はすぐにインチ変換できません。 先日購入したサウンドハウスのミニプレベ(PB045)が16インチラジアスなのでかなりフラットです。ちなみに結構前に購入したプレイテックのスルーネック4弦…

  • ノイズが無くなったことの違和感が凄い

    今まで気にしないようにしつつも実際は毎回ノブを操作するたびにノイズは聴こえていて、そのノイズが当たり前になっていたのでNOISE KILLERによってそのノイズが無くなってしまい逆に違和感というか、ノブを回してもノイズが鳴らないのが新鮮です。ノイズが鳴らないことに慣れが必要です。

  • ミニプレベのブリッジをGOTOH 201B-4 に交換

    ジャズベ用に注文したノードストランドのピックアップ(NJ4 Set 7.25)が全然届かないので、最近はミニプレベ(PB045)の改造をして楽しんでいます。今回はブリッジをゴトーの201B-4に交換してみました。 プレイテック純正のブリッジでも特に不満はないのですが、少し重いブリッジに交換する事でどのような音色の変化があるのか興味がありました。サステインが伸びて倍音が減ってスッキリした音色になると予想していますが、どうなったでしょうか。 交換は元のブリッジの穴をそのまま流用でいけると思っていましたが、ほんの僅かにネジ穴の位置が違い、ネジ締めの最後にやや横方向のテンションが掛かる感じになってしま…

  • ESP METAL KNOB NOISE KILLERでテレキャスのメタルノブのノイズを無くす

    ↑こんなアイテムを購入しました テレキャスター等のメタルノブは回し始めに「シャリッ」というノイズが鳴ることが多いのだそうです。私は今までこの音はポッドにガリがあるのだとばかり思っていました。新品購入した私のテレキャスもそういえば最初からこのノイズがあったような気がします。でもそんなに大きなノイズでもないし気にしないようにしていました。 でも先日ふとこのような商品→METAL KNOB NOISE KILLERがあるのを見つけ、気になったので購入して取り付けてみたところ、本当にあの微妙に薄っすらストレスと感じていたシャリノイズが消えました! そういえば私のジャズベもプレベもメタルノブだったよな?…

  • Fenderの激安弦 Super 250's Nickel Plated Regular 3-Pack をテレキャスにも

    フェンダーの3セット1380円のSuper 250's Nickel Plated Regularをテレキャスに張ってみました(直前はNYXLの095-44ゲージでした)。ストラトは09-42、テレキャスは95-44が好みだったのですが少し太い10-46を試してみることにしました。 ほんの少し太いゲージへの変更なので若干のオクターブ調整が必要でしたが、テンションの感じは大きくは変わらず、1弦を1音以上ベンドする時だけやや張りが強い感じがしますがそれ以外は影響なしでした。音色的にも問題は感じずフェンダーのストラトとテレキャスはもうフェンダー弦で問題ないので、今のうちに追加で注文しておこうと思いま…

  • ミニプレベ(PB045)ピックガードを黒に

    ミニプレベ(PB045)のピックガードをラッカースプレーで艶黒に塗装しました。 これはこれでありだと思ったのですが、ボディがより小さく見える感じになってしまったので、やはりピックガードなしが好みでした。↓ このベース、指板がフラットで弾きやすく、うまく表現できませんが同じプレイテックのストラトやテレキャスに感じる安物感を何故か感じません。ネックとボディの重量や体積のバランスが良いのか、アンプ通さずに弾いた時の振動の感触とか鳴りが既に、かっちりしていてなんか良い感じ(笑)なのです。個体差はあると思いますが、なんとなく仕様がたまたま良かったような、そんな感じがします。

  • ADAM AUDIOのヘッドフォン H200を試聴しました

    ADAM AUDIOのヘッドフォンH200を視聴してきました。 まず、前提として、私はこのヘッドホンは楽器録音時のモニター用としてどうか、というインプレッションです。 スピーカーでミックス、音楽鑑賞、たまにヘッドホンを使用する際も開放型が好みなので、愛用するヘッドホンは基本的に開放型です。 いままで録音用モニターにはMDR-CD900ST を愛用してきて、割と最近DT770PROやATH-M50xも購入して試したのですが装着感は900STよりは良いものの、音の近さが900STの方が好みで、慣れているのもあり使いやすかったです。でも、この度スピーカーを愛用するADAM AUDIOの同価格帯ヘッド…

  • ネジ穴を埋めました

    ミニプレベ(PB045)のピックガードネジ穴をシーリング材で埋めてみました。 とりあえずこれで完了とするか、それともピックガードを黒に塗装するか、どちらかにしようと思っています。それかステッカーボムもありかも。

  • PLAYTECH ショートスケールプレベのピックガード

    ミニプレベ(PB045)に先日試した白いプラバンが微妙に感じたため、今度は透明プラバンを試してみました。 なんとなく微妙に色の違う白プラバンよりは良くなったような?使わないネジ穴を埋めたらもう少し良くなりそうな気もしますが、どうでしょうね、なんか微妙な気もしてます。やっぱりピックアップのザグリが大きいのと、指板がメイプルの方がピックガードなしが似合いそうな感じがします。

  • Oz Noy「Fun One」(2024)

    2025年最初に聴いたアルバムはOz Noy「Fun One」(2024)でした。 ハイを落とした歪みっぽいテレキャスターの音色がいいですね。程々に分離の良い全体のミックスもとても好みです(でももう少しだけギターがドライな方が好きかな)。ピッチシフターで五度上を鳴らしてるんでしょうか、4曲目「WEE」が面白いサウンドです。

  • YAMAZAKI ギターハンガーがいい!

    今までは壁美人シリーズのGH-02Wを愛用してきましたが、今回初めてYamazakiのギターハンガーを試してみました。 結論を先に書きますとYamazakiの方が断然良かったです。 今までは壁に穴を開けずにギターを壁に掛けるためのフックとしては壁美人シリーズしか選択肢がなく、現在までに我が家の壁には6個の壁美人が設置してあります。今回ベースが一本増えた事に伴い壁のギターの位置を詰めてギターハンガーをひとつ増やそうと思い、また壁美人かなぁとAmazonで検索していると、デザインが良さそうで価格も安い代替品を見つけたのでした。 ↑壁美人との比較 YAMAZAKI の物は壁に付く部分のデザインがスッ…

  • 新宿でADAM AUDIOのヘッドフォン H200を発見!

    今日、新宿で買い物をしている途中に、ふとADAM AUDIOのヘッドフォン「H200」を見つけました。普段から同メーカーのスピーカー「S2X」を愛用しているので、特に気になっていました。ただ、今日はヘッドフォンを試聴する予定がなかったため、スマホ用のUSB to ミニフォンジャック変換プラグを持ち合わせておらず、音を聴くことは断念…。時間も限られていたので、まずは装着感だけでも確認してみることにしました。 実際に装着してみると、最初に感じたのは「側圧の強さ」。イヤーパッド自体は柔らかな低反発素材が使われており、触れた感触はとても心地よいのですが、頭をしっかりホールドしすぎている印象です。この締…

  • ショートスケールプレベのピックガードを改造中

    現在、プレイテックのショートスケールプレベ(PB045)のピックガードを取り外し、1.5mm厚のプラバンをハサミでカットして新しい雰囲気を試しています。 タミヤ製のプラバンを使用したところ、元のピックガードとほぼ同じ色味ではあるものの、ボディの白とは微妙に異なり、少し不自然に感じています。 また、現状はハサミによるざっくりとしたカットで無駄に面積が広く、ザグリ以外の部分も覆ってしまっている状態です。後から少しずつ形を整えていこうと思っていたのですが、プラバンを白にするより、透明にしてザグリをあえて見せたほうが、面白い見た目になるのでは?と感じ始めています。 ピックアップのザグリがやや大きい点は…

  • 謹賀新年

    新年明けましておめでとうございます。 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。2019年5月に始めてからもうすぐ丸6年です。ブログを始めた頃はこんなに続けるとは思っていませんでした。今後も楽しみながら続けようと思っています。 全ての人にとって今年が良い年でありますように。今年もよろしくお願いします!

  • Mooer D7 レビュー

    ヤフーフリマで2000円OFFだったので6500円で出品されていたMooerのディレイD7を4500円で購入しました。最長ディレイタイム2秒のまあまあ多機能でコンパクトなディレイです。特にこのペダルが欲しかったわけではないのですが、4500円で2秒のディレイなら拡張ペダルボード用に良さそうと思い購入しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-…

  • フェンダーの格安エレキギター弦 Super 250L レビュー

    昨今の弦価格高騰に抗うため最近フェンダーの格安弦がダダリオの代用にならないか試しています。この弦(Super 250L NPS Ball End Strings 3-Pack)は1セットあたり460円なので、ダダリオEXL110(830円)に比べて大分安いのです。 前回は10-46ゲージをセミアコに張り替えて、その後ダダリオに戻してみましたが、セミアコでジャズギターを弾く時の使用弦として、ダダリオとさほど大きな違いは感じられず、次回またフェンダーを試してみて気にならなければもうフェンダーでいいかも、という感じです。 今回はこのフェンダーの09-42ゲージをストラトに張ってみました。交換前はダダ…

  • ツインバード TC-E124SPW レビュー

    9年間使用してきたツインバードのコード式サイクロンスティック掃除機TC-E123Sを最新の後継モデルに買い替えました。壊れたわけではないので買い替えというより買い増しですね。 旧型のTC-E123Sは低価格で手軽に使えて便利ではあったのですが、カーペットの掃除には吸引力が足りない感じでした。それで、似たようなスティック型で吸引力が強いものを探していたら、同じ掃除機の新型TC-E124SPWの吸引力がかなり上がっているというレビューを目にしたので注文してみました。Yahooショッピングで実質4000円程度でした。 届いて使ってみたところ、確かに旧型と比べてかなり吸引力があり、普通のキャニスター掃…

  • ケーブルで音質は変わるか

    上の記事がとても面白かったので友人何人かにシェアしてみたら好評でした。 音楽ではSUNOもv4になってからは歌の音質だけで瞬間的にすぐにAI生成だと聴き分けるのが難しくなってきました。あくまでv3.5に比べてですが。

  • Robert Glasper Live at Tivoli Utrecht 14 Nov 2024

    グルーヴが最高に気持ちいい!!超体動く!スネアの音が気持ち良すぎて白目出る

  • 2024年のベスト

    今年一番聴いたギタリスト 今年は結局ジョン・スコフィールドを一番よく聴きました。 ベストエフェクター 今年購入して良かったエフェクターはstrymonのコンパクトシリーズの2つです。 CloudburstとBRIG、どちらもとても完成度が高く、どんなツマミの位置でも良い感じになるので使いやすいです。 ベストPC周辺機器 久しぶりにこれは!と思えるマウスでした。もうこれ以上重いマウスは使えない手になってしまいました。LamzのMAYA 45g、既にこれが私の中での基準値です。小指と親指だけで持つのでもう少し軽くてもいいくらいですが。 それと、マウス操作に疲れた時用のサブマウスの第一候補である、右…

  • リアルなジョンスコ動画が見たくないですか?

    少し古い動画なのですが、珍しく50fpsの動画なのでジョンスコの指の動きがとてもわかり易いです。4Kじゃなくていいから、720pでもいいからとにかくフレームレートが高い方が指の動きとか、空気感がこちらに伝わってきますよね。 YouTubeの歯車マークのところを押して見てみると50fpsのフォーマットになっていても、実際は映画っぽい色合い&コマ数になっていることが多いと思います。ちなみに日本の地上波テレビは60fpsです。 以下50fps以上の動画をちょっと集めてみました。高フレームレートの動画は意外と少なく、ざっと検索しただけではジュリアンのものは見つかりませんでした。

  • ケンジントン Expert Mouse vs Slimblade Pro 比較

    DAW操作を始めPC操作は基本的に右手でマウスで行いますが、疲れてきた時やインターネット用に左手でケンジントンのトラックボールを長年使用してきました。 それで、基本的にはExpertMouseを愛用してきたのですが、デザインの良さやボールの位置がほんの少しだけ低いことから過去に3回ほどSlimblade Proに浮気してきました。しかし、3回とも1ヶ月以上は続かず、結局ExpertMouseに戻ってくるということを繰り返してきました。 そこでこの2機種(共に2024年での現行品)を個人的な評価軸での比較を記しておこうと思います。ちなみにSlimbladeはコードレスになる前の物を1台+現行品2…

  • PLAYTECH ショートスケールプレベ PB045 レビュー

    先日購入したプレイテックのショートスケールベースPB045ですが、弦を交換したり色々調整して快適になってきました。 ↑まずは弦をフェンダーのニッケル弦5250XL(040、060、075、095)に交換。 ↑2弦、3弦の音量が大き過ぎるのでピックアップの高さをバランスが整うように調整 ↑ヘッド落ちが激しいのでまずはホーンを伸ばす効果を狙ってストラップピンをStraplok Dual Designに交換。少しだけ重心がボディ寄りになり、立って弾く時にはそこまで気にならなくなりました。でもまだ重心はヘッド寄りなので鉛テープをザグリに入れようか迷うところです。 ピックガードを外すとザグリはこんな感じ…

  • 好きなエレキギターのヘッドのかたち、デザインBEST10 / Sterling by Musicman CT20HSS-CVW-M1

    ミュージックマンからエントリークラスのストラトタイプが発売されましたね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTa…

  • VulfpeckのCorey Wong使用ピック

    最近ベースをよく弾くようになってからVulfpeckをコピーしたりしていて、バンドのサポートギタリストCorey Wongのギターをコピーしたりもしています。ストラトを弾くことがあまりなかったのですが、最近は第4ポジションでコードカッティングしたりして楽しんでいます。 普段1.2mmとか1.5mm厚くらいのピックを使っているのですが、16分でコードカッティングするような時に私は0.96mmのDELRIN 500を使ってピック自体のしなりを利用して弾くのが好きです。コリー・ウォンはどんなピックを使っているのか調べるとGrip Tips Delrinを使っていることが判りました。 実際に買ってみた…

  • Dolby Atmos制作環境体験イベント@Base Shimokita

    先日この記事を目にし、近所だしドルビーアトモス制作環境も気になったので行ってきました。Base Shimokitaは簡易録音施設兼イベント(ワークショップ)スペースのような場所でした。 7.1ch(リスナーを囲むように)+4ch(上方四隅に)という配置で、前方奥にはiLoud Precision MTMが設置してあり、ドルビーアトモス環境とiLoud Precision MTM(2ch stereo)との比較がボタン一つで切り替えできるようになっていました。 また、ドルビーアトモス用の11個のスピーカーは iLoud Micro Monitor Proと iLoud MTM MKIIをクリック…

  • KURT ROSENWINKEL Quartet feat Ben Wendel Ben Street Jeff Ballard

    カートの新しい映像を久しぶりに見ました。2024年10月21日ベルリンZigZag Jazz Clubでのライブ。もうSGタイプはやめたのでしょうか?D’Angelico NYSS-3に戻っているようです。変則チューニング(伴奏のみ)でのUse of Lightは初めて見た気がします。

  • PLAYTECH ショートスケールプレベ PB045 レビュー(第一印象)

    プレイテックのショートスケールベースが コンパクトな段ボールに入って届きました。 ↑ジャズベとの大きさの比較(ネックは短いけど幅が広い!) ↑真っ黒な合板材の指板 梱包を解いてすぐチューニングを合わせた状態ではかなりネックは順反り、弦高も高過ぎでした。弦は太めなもの(Playtechの弦?)が張られていて、滑りが悪い感じです。 まずはロッドを調整(最終的に180°くらい締めました)、弦高をかなり下げて大分弾きやすいセッティングにし、オクターブを調整しました。多分もう少し細い弦に交換するので、ひとまずアバウトにセッティング。 ペグの精度は特に良くも悪くもない感じ(Playtechのストラトよりは…

  • MUSIC MAN Joe Dart III っぽいベース

    Vulfpeckのベーシスト、Joe DartのシグネチャーモデルのベースがMUSIC MANに3モデルあり(彼のベースの音といえばリアハムバッカーの音というイメージが強いですが)その中でも異色な、ショートスケールでPタイプのピックアップを搭載したJoe Dart IIIはチャックレイニーのベースにインスパイアされて製作されたモデルだそうです。 私はチャックレイニーのベーススタイルがとても好きなのですが(ハーヴィー・メイソンのドラムとのコンビが最高)現在プレベタイプのベースを所有していないので、そのうちプレベタイプのベースが1本欲しいと思っていました。 で、このJoe Dart IIIとてもい…

  • BOSS KATANA:GOが11/30(土)に台数限定で再販決定

    発売してすぐに生産終了となったKATANA GOが台数限定で再販されるようです。私は発売時に予約して購入したのですが、現在もベースで結構愛用しています。とても楽しい、完成度の高いギター/ベースガジェットだと思います。今回何台くらい生産されたのでしょうかね。今後もパーツが調達でき次第また数量限定で再販されそうな気がします。 深夜の練習や、アンプがない環境での練習はもちろん、例えば、愛用のヘッドフォン&KATANA GO越しでの自分の楽器の音を把握しておけば、楽器店で試奏する時に音色の比較がしやすい、といった使い方もできると思います。あとは個人的には、KATANA GOのヘッドホンアウトからPCス…

  • ストラトのネックをサラサラにするかどうか

    所有している古いストラトのネックをサテンフィニッシュ風に加工しようか迷っています。 このストラトはメイプル指板で、ネック裏も表もグロスフィニッシュなので、裏側だけサラサラにしても指先の方で感じるグロス感との違和感がありそうなので加工していませんでした。 でもやっぱり私はサラサラな方が好きなので、本当に違和感があるかどうか、裏側だけにベビーパウダーを塗布してシミュレートしてみました。 家にベビーパウダーがなかったので代用できるものはないかネットで調べたところ、ベビーパウダーの原材料がコーンスターチだったことを知り、また、上新粉でも代用できるということだったので、家にあった上新粉をネック裏側に塗布…

  • バッカスのストラト(GS-2DX RSM/M)

    Bacchusのベース(WJB-1DX RSM/M)が値段にしてはかなり良かったので、ギター(GS-2DX RSM/M)も同様に良いのだろうと思って楽器店で購入前提で弾かせてもらったのですが、これが約3万円で買えちゃうの?という印象でした。 ネックは結構薄いCシェイプでしょうか、平坦な指板とのマッチングもよく感じて、個人的にはかなり好きなタイプです。フレットの縁も尖っていたりせず超スムーズでした。ピックアップについてはいつもの自分の機材で比べないと分からないので何とも言えませんが、だめな感じは特にしなかったです(そんなにいい感じもしませんでした)。 とりあえず電気的な部分以外、ギターの生鳴りが…

  • NORDSTRAND NJ4 Set 7.25 を注文しました(納期2~3ヶ月)

    ベースは新しいのを購入するのではなく、結局所有しているFender MIJのジャズベのピックアップをノードストランドのNJ4 Set 7.25に交換してみることにしました。サウンドハウスでの取り寄せで納期は2~3ヶ月とのことなので気長に待つことにします。 私のMIJのジャズベは軽く弾きやすくて気に入っているのですが7.25Rの指板なので右指のピッキングに若干違和感があると思っていたのですが、実は弦にRがついていることよりも1弦と4弦だけやたらと音量が大きくなってしまう事の方が気になっていたことに気づいたので、まずは7.25Rに合うピックアップに交換してみることにしたという感じです。そういえば、…

  • TONEX ONE レビュー2(暫く使ってみて)

    TONEX Oneを暫く使ってみての印象を再レビューします。DAW録音時のモニタリング用としてのレビューで書いた第一印象から、暫く実際に録音で使ってみて印象が少し変わりました。ちなみにギターもベースも基本的には歪ませない音色での使用です。 DAWに録音して、結局ドライ音をプラグインでリアンプする前提で使用する場合なのですが、例えばギターのコードカッティングを録音したり、すぐ後にベースを録音したり、ジャズギターを録音したり等、楽器や音色を色々行き来する時に、最終的な音色に近い音でモニタリングしながら録音したいと思うのですが、この時にTONEX ONEはGAINやボリュームの微調整、プリセットの切…

  • スウォッチのベルト交換(非純正ベルトを加工して取り付け)

    私は夏はゴツメの腕時計、長袖の時期は薄い時計をするのですが、冬用の愛用している時計のひとつ、スウォッチのSKINのバックル部分が折れてしまったので、ベルト(公式ではストラップと言っているみたいです)を交換しようと思ってスウォッチの渋谷店に見てもらったのですが、この仕様のストラップはもう売っていないとのことでした。 この時計は気に入っているのでなんとかならないかと、アマゾンで似たようなサイズのベルトを購入して、接続部分をカッターで切ってうまくはまらないか試してみました。 加工前は写真の左上に見えているように普通の時計ベルトの端っこのようになっていたのですが、これをスウォッチの爪に合うようにカッタ…

  • Fenderの激安弦 Super 250's Nickel Plated Regular 3-Pack レビュー

    再び円安が進んでいて、一時はちょっと下がっていた弦の価格もまた上昇し始めましたね。1ヶ月くらい前はダダリオノーマルが1セット750円くらいで落ち着いていたのですが現在は850円くらいです。 ところで、少し前にフェンダーの3セット1380円のSuper 250's Nickel Plated Regular 3-Packというのを発見して購入しておいたのですが、今日普段一番よく弾くセミアコのダダリオ弦が替え時になったので今回初めてフェンダーの弦を試してみました。 フェンダーの弦はダダリオが作っているとの噂もあり、気になっていました。1セットあたり460円の弦のクオリティはどうでしょうか? まず、…

  • TONEX One 購入当日レビュー(DAW録音時のモニタリング用としてのレビュー)

    TONEX Oneは買わないつもりだったのですが半年経って安くなっていたのと、11/16のアップデートでディレイなどの追加エフェクターが使用できるようになるとのことで、面白そうなので注文しました。 個人的にはAmpliTubeがペダルになってくれた方が楽しかったのですが、多分まずはTONEXをペダル化して、将来的にTONEXを内包したAmpliTubeが更に大きいペダルになって登場?っていう順番でしょうか? 開封後とりあえず好きなプリセットをTONEX ONEにロードしてリアルタイムで弾いてみたのですが、やっぱりというか当然ほぼレイテンシー無し(私は気になりませんでした)なので弾いててちゃんと…

  • 東芝 MG08ACA16TE

    DAW用PCのHDDの1台を7200回転16Gのものに入れ替えました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTag…

  • ベースミュート 自作2

    ホームセンターでスポンジシートを買ってきてカッターで切って再び作ってみました。 そんなに見栄えは良くないのですが 先日使った足指セパレーターとほぼ同じ素材だったのでうまく機能しました。 カッターで切った端切れでかなり薄めのものも試してみましたが、当然薄くなったことでミュートの度合いも少なくなりました。↓ ↑3種類の厚みで作りましたが、今回少し厚めで作ったものがミュートの度合いが丁度良かったです。 もうこれでNordyMuteを買う必要がなくなりました。薄い木の板でも買ってきて貼り付ければ見栄えを良くすることもできそうですね。あと、木の板をつけた方が装着しやすくなりそうな気もします。今度つけてみ…

  • Carol Ades

    最近ベーシストの動画を色々見ています。Rogier van Wegbergという人のベーススタイルがとても好みで演奏動画を色々見ています。 そんな彼が紹介していたCarol Adesというアメリカのシンガーソングライターの曲がとても良かったです。 ↑のカバー↓ ↑KNOWERのカバーですが、オリジナルのベースよりもベースらしくて好きなので、こっちをコピーしました。簡単なのに弾くのが楽しいです。 ジャズベかプレベかで弾く内容全然変わってくると思いきや変わらず音数多めのスタイル。音色比較だからこれが正しいのでしょうけどね。 ↑Carol Adesの最新MV。この曲も00年代っぽい?サウンドが良いで…

  • 指板潤滑剤 MUSIC NOMAD MN109

    最近ベースのことばかり書いていますがギターも練習しています。普段からリズムには気を配っていますが、ベースを弾くとギターよりも時間にシビアな感覚になるのでギター演奏にも良い影響があると思っています。 ところで、またベースの話題ですが弦が古くなって錆び気味になってくると右指の滑りが悪くなってきて、摩擦の抵抗が増えて弾きにくくなるのを、指板潤滑剤で解消できないかな?と思いMUSIC NOMADのMN109を購入してみました。 最近弦を張り替えたばかりで滑りが良い状態に塗布したのであまり効果は感じられませんでした。で、とりあえずギターの弦全体にも塗布してみました。弦が錆びるのを少し遅らせる効果が期待で…

  • ベースミュート NordyMute 自作

    ベースのミュートグッズでメジャーなのがメラミンスポンジですが、先日NordyMuteというとても良さそうなアイテムを見つけました。 ただ、このグッズの価格がサウンドハウスで8380円と高いので、何かで代用できないかな?と家の中で色んなスポンジ状のものを触って一番良さそうだったのが、ペディキュア用の足指セパレーターでした。 これをちょうどよい形にカッターで切って、4本の弦を当ててスライドさせて跡をつけ、その部分にカッターで切込みを入れたらかなり良い具合のミュートサウンドを得ることができました! 硬さが丁度良かったのだと思います。以前購入したGruv Gearのミュートがかなり酷かったので、それ以…

  • ベース探し振り出しに戻る

    色々情報を整理して、再び中国製サドウスキー、edwardsを試してきました。 まずサドウスキー、試奏した椅子の高さなど前回と条件が違い気付いたのがボディの小ささです。前回気づかなかったのですが、このベースもedwardsもfenderのジャズベよりもボディサイズがひとまわり小さくて、右肘と手の間をボディに乗せて弾く事も半分くらいあるので、その時に腕が窮屈で、手の甲を手のひら側に折り曲げる角度がよりきつくなり疲れる感じがすることに気づきました。座って弾く時に特に気になりました。私は177cmなのでそんなに高身長ではありませんが、例えばユニクロだとシャツは袖が大抵は足りない程度に腕が長いので、フィ…

  • ベース探しは継続中

    最近ベースばかり弾いています。 先日張り替えたGHSのXL3045は、弾いていくうちにやっぱりテンションが低すぎる感じがしてきたのでリチャードココのRC4CNに戻しました。 ベース探しは継続していて、先日御茶ノ水で色々見てきた結果、やはりYAMAHA BBではなく、中国製サドウスキーとEdwardsのE-AMAZE-AS-4/Mあたりが気になっています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.sc…

  • GHS XL3045 レビュー

    一番細いゲージ(30-90)のベース弦ですが、結局RC4ABNにはせず、GHSのXL3045に張り替えました。同じR COCOにしようと思っていたのですが、ベース弦をまだ色々なメーカーで試したことがなかったので今回GHSを試してみました。というか、ニッケルラウンドワウンドでこのゲージを扱っているメーカーが殆どなく、R COCOかGHSくらいしか見当たりません。 赤い飾り糸がレトロな雰囲気です。 ゲージは違うのですが、先日張り替えたばかりのR COCOと比べて弦のザラザラ感が強く、なんかあまりスムーズではありません。次回はR COCOにしたいです。 この極限まで細いゲージですが、やっぱり右指も左…

  • YAMAHA BB434試奏

    さっそく楽器店でBB434を試奏してきました。 重量は不明ですが持った感じかなり重く感じた上にかなりネック側の比重が重く、バランス的には全く好みではない個体で、弦高も高かったです。まあでもたまたまその個体の重量バランスとセッティングが合わなかっただけかもしれないのでまた今度別のお店で試してみたいです。やっぱりPJタイプはいいですね。 ネックの感触はサテンフィニッシュ風でかなりサラサラしていましたが、所有のグロスフィニッシュのネックを自分でサテン風に加工した触り心地よりもしっとり感がなく粗い感触で、なんとなく安っぽいと感じました。SquierとかPlaytechのギターのサテンフィニッシュネック…

  • Vincen GarciaのYAMAHA BBP34とBB434

    Vincen Garciaというスペインのベーシストとても格好いいですね。最近知りました。 彼が使用しているヤマハのベースがとてもいい音色なので、調べたところヤマハBBの最上級モデルBBP34 だということが判りました。 今までヤマハのBBは弾いたことがなく、なんとなく重量が重たそうなベースという印象があるだけでそんなに興味がなかったのですが、PJタイプのベースをそのうち欲しいと思っていたというのもあって急に興味が出てきました。 色々調べるにつれて、価格に対してクオリティが良さそうな印象を受けました。近い内に下位グレードのBB434あたりを試してみようと思っています。とBBP34はBB434の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jazzguitariiviさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jazzguitariiviさん
ブログタイトル
JG251 blog
フォロー
JG251 blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用