色褪せた畳を塗装してみました!ーーーーー 手っ取り早く、DIYで、安く仕上げたい!ーーーーーーと考えている方に表替え以外の選択肢として塗装はおすすめ!! ビフォーアフターも掲載しているので参考にしてくださいね!! それではレッツラゴーーーーーーーーーーーーーーー
自給自足を目指すアラサー女子。生きる為に必要なノウハウを日々吸収しています。薪ストーブ、菜園、DIY、なんでもこなせるようになりたいです。
色褪せた畳を塗装してみました!ーーーーー 手っ取り早く、DIYで、安く仕上げたい!ーーーーーーと考えている方に表替え以外の選択肢として塗装はおすすめ!! ビフォーアフターも掲載しているので参考にしてくださいね!! それではレッツラゴーーーーーーーーーーーーーーー
保護中: 【最新】北九州市でおすすめの訳あり物件買取業者3選! 事故物件・ボロ戸建て等なんでもOK!
北九州に訳あり物件を持っていて売りたい方向けに、おすすめな買い取り業者を紹介します。事故物件、擁壁物件、ボロ戸建て、任意売却、傾きのある物件、雨漏り、シロアリ、越境、未登記、など様々な訳あり物件に対応した業者を紹介します。北九州ならではの擁壁物件や、未接道物件なども対応可能なので、ぜひご覧くださいね!!!!!!
【検査合格!】ガンロッカーの規格と設置基準は?設置場所を決めて固定するまでを実践しました
ガンロッカーを手に入れたので、設置場所選びから検査に合格するまでの記録です。ガンロッカーの規格・基準は細かく決められています。普通のロッカーとどう違うのかを写真多めで説明しますね。これから狩猟を始める人や、ガンロッカー検査が不安な方に読んでもらいたい記事です。
【閲覧注意】うるしかぶれが治るまでの記録 ハゼの木でかぶれる原因と治療法についても!
漆かぶれが治るまでの様子をドキュメンタリー方式で収録しています。うるしを含む木の見分け方やかぶれを治すためにやった方法、どうしてもかゆい時の対処法をお伝えします。完治までにかかった期間は14日。徐々に治っていく様子を写真盛りだくさんでお届けします。かぶれている画像があるので閲覧注意
【採集】カブトムシ・クワガタおすすめ本6選 子供から大人まで読める本をチョイス 最初の一匹捕獲間違いなし!
たくさんあるカブトムシ・クワガタムシ本の中から「採集」のことがたくさん書いてある本をチョイスしました。子供と一緒に虫取りに行きたいお父さんは必読です。今まで捕れなかったあなたもこれを読めばきっと捕獲できるようになります。ぜひぜひご覧ください!
田舎暮らしにオススメのファミリーカー5選 実用性重視で紹介します
田舎暮らしは街中と環境が違います。なので、車に求められる性能も違うんですね、その性能とは??田舎でよくあるシチュエーションとは??田舎暮らしにピッタリなファミリーカーの条件って?? この辺を掘り下げて説明するとともに、その中おススメの車5選をご紹介します!!
格安輸入タイヤ通販ショップおススメ5選 ネット販売店のメリット・デメリットを比較してみたよ
ネットの激安タイヤはなぜそんなに安いの?品質は大丈夫?格安タイヤを購入体験をもとにそんな疑問にお答えします。格安タイヤ通販ショップでおススメできる店を厳選して5つ紹介するので、気になっている方は是非ご覧ください。楽天、paypay、ヤフーショッピング、aupayマーケット対応かも一発で分かるようににしました。
田舎の必須アイテム?君はもうHB-101キャップを手に入れたか?今すぐ装備して差をつけるべし!
今日は農家のおじちゃんのヘビロテ帽子 HB-101キャップについて伝えします。 田舎暮らしすると必ず一度は見るアイテムだけに 101って何? どこで買えるの? 使い心地は?など気になる方もいるのでは? まぁ需要あるかはわかりませんが、ぜひ読み進めて下さ…
【実験】IHクッキングヒーターの電磁波を測定してみた!どのくらい出ているかを「見える」化したよ
IHってどのくらい電磁波が出てるの?そもそも本当に出てるのか?の疑問を解決すべく、測定器を使って実際に測ってみました。測定値を写真に落として「見える」化したのでイメージがわきやすいかもしれません。電磁波防止エプロンの効果も実験してるので、ぜひご覧ください!
【実践】古いハイエースを一番高く買い取る業者はどこ?高額査定してくれた店おすすめ4選!
ハイエースを高く売るなら絶対に査定してほしい業者を4社紹介します。よくある「車売るならココ」的なおススメサイトと違い、実践形式で査定依頼してみました。ハイエースはボロくても売値がでる特殊な車なので、そのことを分かっている業者に依頼しないと損をすることになりかねません。ぜひご覧ください
【体験談】軽トラックにオートウェイの激安マッドタイヤを取り付けた!MAXTREKの性能を辛口評価します!
軽トラに激安マッドタイヤを装着したのでレビューします。国産タイヤに比べて性能は?走破性は?いろんな方面で辛口評価します。オートウェイで1本7000円と激安の割にはしっかり走ってくれました!安いオフロードタイヤを探している人や激安タイヤが不安な人はぜひ読んでくださいね!
【体験談】タイヤ買取ナンバーワンでボロタイヤとホイールを査定したら爆高で買い取ってもらえた件
タイヤ買取ナンバーワンで中古のホイール付きタイヤを査定したら思わぬ値段がついてビックリした話。ボロタイヤでも売れたんですが、査定の手順や注意点もあり、全体的に辛口で評価してます!!手順に関しては細かく載せてるので是非読んでください!中古タイヤを高く買い取ってもらいたいあなたにおすすめの記事!
【体験談】安いと評判のオートウェイでタイヤを購入してみた! 買い方から感想まで率直にレビューします!
激安で評判のオートウェイでタイヤを購入してみました!買い方から、お得にゲットする方法、タイヤの乗り心など、体験したことを徹底レビューします。今の海外タイヤは品質が向上してるので、国産と遜色ない性能を発揮してくれました!タイヤはネットで安く買うのが当たり前になりつつあります。オートウェイが気になる方、ぜひご覧ください!!
15インチマッドタイヤ3選!軽トラック・軽バンにおすすめのオフロードタイヤはこれだ!!
軽トラック・軽バンにおすすめのマッドタイヤを紹介します。 15インチでオフロードタイヤを選ぶメリット・デメリットとおすすめのタイヤを3つ紹介します。ノーマル車高でも、リフトアップでもいける万能なサイズが15インチ、ぜひぜひご覧ください!!!!!!!!
13インチマッドタイヤ3選!軽トラック・軽バンのインチアップにおすすめなブロックタイヤを紹介します
軽トラック、軽ばんにおすすめな13インチオフロードタイヤを紹介します。13インチは純正車高で装着できるマッドタイヤが多いので、干渉をきにするひつようがありません。 もちろんリフトアップしてもOK!マッドタイヤで悪路を制覇したいと考えているあなたにおすすめの内容です!! どうぞご覧ください!!
軽トラック・軽バンにおすすめの14インチマッドタイヤ7選!純正車高からリフトアップもイケるタイヤを紹介!
今回は軽トラ・軽バンにピッタリな14インチマッドタイヤを紹介します! この記事は14インチマッドタイヤの種類 リフトアップと合わせて装着したい 大きいタイヤを履かせたいけど干渉が心配という方向けの内容です。 後半では、ノーマル車高、2インチリフト、4インチリフト別におススメのタイヤを紹介します!!どうぞご覧ください!
【写真多数】ホンダFF300のキャブレター清掃方法!メンテンナンスしたら絶好調になった件!
1年放置した我が家のミニ耕運機ホンダFF300 のキャブレターを清掃しました!!写真付きで詳しく解説してるので、FF300オーナーは必見です!! 耕運機のエンジンがかからない原因はキャブレターの詰まりであることが多いので、メンテナンスすれば見違えるように調子がよくなりますよ!ぜひご覧ください!
ド田舎女子が自給自足生活を始めるためにやってきたDIYブログ記事まとめ①
田舎女子が自給自足するためにどんなDIYをやってきたかを振り返る記事第1弾。鶏小屋、土間打ち、シンク設置、など着実に自給自足に近づく生活基盤を確立しつつあります。女子ならではの視点でしてるので、田舎暮らしを考えてる方必見です。まだ半自給ですが、これからどんどん自給自足に近づけるよう精進していきます!
ネスタ―マーティンS43オーナーが読むべき薪ストーブブログ3選!独断と偏見で選びました!
今回は【ネスタ―マーティンS43】オーナーに絞り、独断と偏見でおススメブログを3つご紹介します。 条件は 「S43オーナー 」「個人ブログ 」の2つ あくまで S43を家族の一員として迎えている方が対象なので店舗ブログは除いてます! それではレッツラゴー!! S43が気になっている方、におすすめの記事ですよ!
DIYブログの記事構成は?初心者ブロガー向けに導入から結論までの流れを考えてみた!
DIYブロガーを目指している方へ、ようやく脱初心者したこのブログのDIYに関する記事の構成を公開します!DIYの記事ってどうやって書けばいいの?書く順番は?結論ファースト?写真の大きさは?など、DIY記事を書く上での要点を盛り込んでお伝えします!これを読めばアクセス&収益アップ間違いなし!!??
再建築不可の物件を売却する方法5選!売れなかった家が高値で売れる可能性もあります!!
再建築不可の家が売れなくて困っているあなた、この記事は再建築不可物件を売却する5つの方法を「買う側」の目線から提案します。不動産投資ブームの今だからこそうるチャンス。売れなかった物件にひと手間加えることで誰もが欲しがる最高の不動産に!「この手があったのか!」となる案に出会えるかもしれませんのでぜご一読くださいね!
ハイエースのバッテリー交換方法 バッテリーの選び方と適合する型式の見方を解説します
100系ハイエースバンのバッテリーを交換しました!簡単でしたが作業時の注意点がいくつかあったのでお伝えします!!また、交換に関する手順や適合するバッテリーの選び方や型式の見方を初心者向けにお伝えします!これから車のバッテリー交換に挑戦しようと考えているあなた!作業する前にぜひご一読ください!!
砂壁に直接壁紙を貼る方法 生のり付き壁紙をそのまま貼っても剥がれにくくできる裏ワザ4選!
砂壁に直接貼った壁紙をはがれにくくする4つの方法をご紹介します。DIYで砂壁に壁紙を直接貼ってみようと思っている方におすすめの記事です。この方法を使えば、すぐにはがれることはありませんので、ローコストで部屋の模様替えをすることができますよ!どうぞご覧ください!!
DIYで浴室リフォームに挑戦!自分で浴槽・壁・床・交換してオシャレなバスルームに変身!!
浴室のリフォームに素人が挑戦しました! お風呂場のリフォームってハードル高そうだけど、ゆっくりやれば大丈夫! 注意点やポイントも解説してるので、これを読めばたいていのお風呂場のリフォームはできると思いますよ。さあ、業者に依頼する前に、「自分でやってみるよう」を選択肢に入れてみませんか?
【DIY】タイルの上から石膏ボードを貼り付ける!接着剤と両面テープで固定可能だった件
どうも、よし子です。 築古戸建てのトイレをリフォームしました。段差を壊した部分の壁が無くなったので、 この部分を隠せないものかと思い、 タイルに石膏ボードを貼ることに! ググってみるとキッチンパネルをタイルに直貼りしている記事はあったのですが。果たしてうまく貼れたのでしょうか??どうぞご覧ください!
ぼっとんトイレをDIYで簡易水洗化!素人がトイレリフォームに挑んだ全7日間の記録!
素人がDIYでぼっとんトイレを簡易水洗にリフォームしました!! 約7日間で仕上げることができました。ぼっとんトイレから簡易水洗にリフォームするときの手順・必要な道具は?ぼっとんトイレ・簡易水洗の仕組みは?排水管の位置はどこにすればいい?便器はどれを選べばいいの?など、リフォーム初心者にもわかりやすいように説明してます。
【砂壁の塗装方法】塗るだけで和室が生き返った!DIY初心者におすすめの自分でできる築古リフォーム!
砂壁を塗装するにはどうすればいいのかを分かりやすく解説します。DIY素人が実際に和室リフォームで茶色くなった砂壁を白に塗装しなおしたビフォーアフターをご覧ください!!塗装時のポイントや失敗談なども惜しみなく公開してます。これから砂壁を塗装しようと考えている人にぜひ読んでもらいたい記事です。
破れた襖の上からクロスは貼れる?ガムテープで穴をふさいでから壁紙で仕上げてみた!
「破れた襖の上から壁紙を貼る」に挑戦しました! 古い襖を一新するには 新しい襖紙を貼る 塗装する 壁紙を貼る 新しい襖紙を貼るには古い襖紙をはがさなくちゃならないし、塗装は「養生」や「シーラー」 などの下準備が大変なんですよね。 この中で一番手っ取り早いのがクロスを貼ること。糊付き壁紙を使えば、貼り付けて
【DIY】ふすまの破れを簡単に修理する方法 とりあえず隠したいときにおすすめの直し方!
襖の穴を簡単&格安&短時間で修理する方法をお伝えします! 家にあるもので直せちゃうので、時間がない方にはおススメですよ! 完璧にとまではいきませんが、穴が開きっぱなしよりはマシです。やっぱりきれいな襖は見てるだけで気持ちいいものですね!興味のある方はぜひ!!!!
【築古戸建購入記② 】買い付け当日の契約手順 ドキドキの手続きと売主との対面 そしてとうとう物件を手に入れた!
はじめての不動産買い付けの経験談をまとめました、これからボロ戸建て投資を始めようと考えている方にむけ、契約の流れ、注意点などをまとめましたよ!初めてのことだらけでテンパっている様子が伝われば幸いです。あまり役に立たないかもしれませんが、ヒマな方はどうか覗いて言って下さい!!
【築古戸建購入記①】最初の一軒目が買えないあなたもこれを読めば買ってみようと思えるようになります
ちょっと寄ってみるかという気持ちで言ったところが運命の出会いでした、まさかその日に物件を買うことになるとは、、、 そんな「ラブストーリーは突然に」的な1軒目契約のエピソードをお話しします。 &... この記事は築古戸建て投資を始めたばかりの僕が同じように最初の一軒目がなかなか買えないあなたのために、自分の体験談をお話しすることでその背中を押してあげようというものです。
DIY系ブログに未来はあるのか? 収益化する上でのメリット・デメリットを考えてみた!
「○○やってみた」や「○○に挑戦しました!」等のいわゆる “DIYチャレンジ系ブログ”や”実践型ブログ” についての考察です! DIYに関する記事を30記事以上書いた経験から、DIYブログは儲かるの?収益を上げるにはどうすればいい?ってことを独自の目線で述べます。ぜひご覧ください!
【DIY初心者必見】外壁を鎧張りにする方法と施工のポイントを解説/鎧張りのメリット・デメリットについても!
DIYで鎧張りに挑戦しました。別名下見板張り、南京下見板張りとも呼ばれています。途中イロイロありましたが何とか仕上がりました。素人でもそれなりに見える施工のポイントや注意点を解説します。これからDIYで外壁張りに挑戦する方や初心者DIYer必見の内容です。それではどうぞご覧ください!!!!!
合板にブライワックスを塗るとオシャレになる? 仕上がりや塗り方のコツを解説します!
このページを開いたあなたは、 「ベニヤ板にブライワックスを組み合わせるとどうなるの?」 と考えていることでしょう。 個人的にも興味があったので試してみたところ、 「結構いけるんじゃ?」って感じになったので、ご覧ください!
【バーンドアの取り付け方】自作の吊り戸をDIYでオシャレに仕上げました!!
倉庫のドアが完成しましたよ! ドアレールに使ったのが バーンドア という商品。選び方から取付方法までを解説します。 デザイン性が高く、 アメリカン、古民家風、北欧風 など、どんな雰囲気にもマッチするいいもの見つけました。
【DIY】ドアの作り方 初心者におススメなツーバイフォーとワンバイフォーを使った方法を紹介します!
DIYでドアを作りたい人必見!素人DIYerが2×4と1×4でオシャレなドア作りに挑戦しました!初心者目線で、使う道具や注意点なども公開、果たしてどんなドアが完成したのでしょうか??どうぞご覧ください!!!!!!
【DIY】ドアの作り方 初心者におススメなツーバイフォーとワンバイフォーを使った方法を紹介します!
DIYでドアを作りたい人必見!素人DIYerが2×4と1×4でオシャレなドア作りに挑戦しました!初心者目線で、使う道具や注意点なども公開、果たしてどんなドアが完成したのでしょうか??どうぞご覧ください!!!!!!
どんぐりから育てたクヌギ5年目の夏 成長の勢いが止まらない!
どうも よし子 です! クヌギの成長が著しいので報告します!5年目ともなるとだいぶ木らしくなってきました!幹の直径は?樹高はそしてカブト・クワガタは来てくれたのか? それでは5年生クヌギを観察していきましょう!!
ナイロンコードが出ない原因と詰まりを予防する6つの方法 草刈りをストレスフリーに!
草刈り中にナイロンカッターが詰まってでなくなるのにはいくつか原因があった! 詰まらせない予防策を6つ公開します! 今まで調子の悪かったナイロンカッターが嘘のようにスムーズに出ます! だまされたと思って、ぜひお試しあれ!!
チェンソーで竹を伐採するときの注意点3つ!オススメの竹切り用チェンソーも紹介します!
チェンソーを壊さずに竹を切るための方法、チェンソーで竹を切るとどうなるか、竹を切るときの注意点を公開。おすすめのチェンソーも紹介します!竹林整備にチェンソーを使おうと思っている方は必読です!
クヌギよりクワガタの集まる木【アキニレ】ってどんな木?アキニレ狙いで採集してみた結果やいかに!?
クヌギよりクワガタが集まるのは本当?アキニレの生態や見分け方、クワガタの好きな木とそうでないアキニレについて。集まるクワガタの種類は?アキニレオンリーでクワガタ採集に行きました、その結果やいかに?
スズキッドの半自動溶接機レビュー アーキュリー【SAY-150N】の感想とSUZUKIDシリーズの比較について!
初心者がアーキュリー150を使って溶接してみました! 100vと200vでのビードの比較や、溶接ワイヤーの送り出し速度の調整など、溶接初心者向けの内容です。また、lスズキッドシリーズの半自動溶接機の選び方とそれぞれの特徴をまとめてます。溶接機選びで悩んでいる方は必見ですよ!
【断熱2重煙突のはずし方】注意点がたくさんあるので煙突掃除前に復習しておこう!
薪ストーブと田舎暮らしのブログ どうも!よし子です、突然ですがあなたの薪ストーブは絶好調ですか?? いくら高性能なストーブでも、メンテナンスを怠ると調子が悪くなりますよね! 特に毎年の煙突掃除は必須でそのときに...
錆止め塗装の塗り方と手順について!サビサビのリヤカーが生まれ変わった件!
錆止め塗装の方法は? 刷毛塗り?スプレーのメリットデメリットと半年後どうなったか?耐久性を公開! DIY 里山4ライフ
【レビュー】格安孵卵器は使えるのか?Lifebasis孵卵器でヒヨコを孵化させてみた!
Lifebasisの孵卵器をレビューします! 購入したのはこちら、いわゆる「格安孵卵器」の部類です。 「転卵機能」はハイスペック孵卵器にしか搭載されておらず、価格も2万~します。...
100系ハイエースバンを角目フェイスにスワップ! 正統派レトロクラシックスタイルに変身!
後期100系ハイエースバンのフェイスを前期の角目仕様に変更しましたよ! とおもい早速挑戦したところ、、、 これが、、、 こうなった!! ...
100系ハイエースバンを角目フェイスにスワップ! 正統派レトロクラシックスタイルに変身!
後期100系ハイエースバンのフェイスを前期の角目仕様に変更しましたよ! とおもい早速挑戦したところ、、、 これが、、、 こうなった!! ...
車・バイクをDIYで塗装するならイサムエアーウレタンがおすすめ!ハイエースのバンパーガードをつや消しブラックに塗装!
車・バイクをDIYで塗装するならイサムエアーウレタンがおすすめ!ハイエースのバンパーガードをつや消しブラックに塗装! ハイエースのバンパーガードを「イサムエアーウレタン」で塗装しましたよ! この記事は、DIYで車・バイクの塗装に挑戦する方向けに についてお伝えします! ◆目次車やバイクの塗装は2液ウレタンがオススメな理由2...
針葉樹の樹皮を着火剤として使ってみたら薪ストーブの焚きつけ成功率が劇的に上がった件!
薪ストーブ 最近、薪ストーブの焚き付けに「樹皮」を取り入れたよし子です。 山から切り出したヒノキを柱に加工する時に出た大量の樹皮を眺めながら とおもい使ってみたら、、、 &nb...
バイク用とチェーンソー用の2サイクルオイルの違いとは? 専用のオイルを使うが吉!
2サイクルオイルはバイク用とチェンソー用を分けて使うべき? 同じ2サイクルオイルなのになぜ使い分けるのかを解説します!
【初心者向け】スローラインの投げ方 木を倒す方向を調整する!
どうも、「なんちゃって木こり」のよし子です! 薪活で、重心の偏った木を倒すとき「ローププーラー」を使ってます。 まずロープを木の高いところにかけるんですが、それが一苦労! というわけでスローラインの 投げ方 投げ位置 注意点 おすすめ商品 について説明します! スローラインとは? 手の届かない高いところにロープをとおす道具。 ウエイトの先に糸がむすんであり、狙い定めて投げるという原始的なもの。
【トレイルカメラの選び方】おすすめの機種・メーカー・機能について!
どうも、よし子です! 今日は狩猟や防犯に大活躍の「トレイルカメラ」について。 トレイルカメラはどれを選べばいい? どんな機能があるの? オススメの機種 などの疑問にお答えできればと思います! トレイルカメラとは? センサーが反応したら自動で撮影が始まるカメラのこと。 バッテリー式なので、電源のない森の中でも撮影できるのがメリット。 必要な場面しか撮影しないので、電池と記録媒体が長持ちします、 「
よし子です、 晴れて「農家」になる事が出来ましたー!パチパチ(^^♪ サツマイモの栽培を始め、独立開業農家になるのは一つの目標だったので感動もひとしお! 今日は 農家になるための条件は? 手続きは? 補助金はあるの? 必要な資金は? などの疑問にお答えできればと思います。 農家になった理由 農家を志した理由です。 突然ですが、日本は農薬大国ってご存じですか? 使用が 認められている農薬の種類が中
【ebay】永久サスペンド解除交渉 全14日間の記録!代行依頼についても
どうも、よし子です。 ebayから"サスペンド"を喰らっちゃいましたー('Д') んで試行錯誤したんですが、 結論、解除できませんでした( *´艸`) でも、なかなかいい線いってたと思いますし、 「解除のためにやったことは良い糧になった」と思ってます! 本当は顔文字なんかのせてる場合じゃないんですが、楽観的な性格なもので笑 というわけでこの記事は 永久サス
トレイルカメラで野生動物を撮影してみた!狩猟に役立つ映像が満載だった件
よし子です。 最近我が家の畑が何者かに荒らされてます。 痕跡から動物であることは間違いなさそうです、 しかし、 どんな奴が、どこからやってくるのかを突き止めなければ 対策のしようがありません。 そこで、 正体を確かめるべく「トレイルカメラ」を設置しましたよ! この記事では カメラの設置場所 固定方法 罠猟に使える思った理由 についてお伝えします。 設置するトレイルカメラ トレイルカメラは小型で携
偏心木の伐採にローププーラーが便利!アメリカンパワープルを使ってみた
木の伐採にローププーラー(アメリカンパワープル American power pull )を使ってみました! 「木を狙った方向に倒したい」って時に使えます! ローププーラーとは? ワイヤーではなくロープ式のハンドウインチのこと。 同じ牽引具としてチルホールや巻き取りウインチなどもあります。 3.5キロなら片手で持てますね、同パワーのチルホールは約10キロなのでほぼ3分の1です。 山の中で道具が重い
猟銃等講習会【初心者講習】受けてきた!申し込み・試験の難易度・合格率について
どうも! 前回、第2種狩猟免許を取得した旦那です。 今回は「猟銃等講習会」を受講してきたのでその内容をお伝えしようと思います! これから試験を受けようとする方にとって役立つ内容です。試験のことだけ知りたい方は目次から飛んでくださいね! 猟銃等講習会(初心者講習)とは? 「第2種銃猟免許」は空気銃を使って狩猟ができる免許なんですが、実はこの資格だけで銃を使った狩猟はできません。 さらに警察署で開催
【実録】狩猟免許試験にトライ!第2種銃猟免許の試験対策と内容について
どうも、旦那です。 自給自足を目指すために必要な狩りの免許、第2種銃猟(だいにしゅじゅうりょう)免許試験を受けてきました! 結果は、、、無事合格です! というわけで試験のために私がやったことをお伝えしようと思います。 この記事では について説明します!これから狩猟免許を取得する方の役に立つ情報だと思いますよ! 狩猟するには狩猟免許が必要 免許なしに猟具を用いて狩りをすることは禁止されてます。 そ
【実録】狩猟免許試験にトライ!第2種銃猟免許の試験対策と内容について
どうも、旦那です。 自給自足を目指すために必要な狩りの免許、第2種銃猟(だいにしゅじゅうりょう)免許試験を受けてきました! 結果は、、、無事合格です! というわけで試験のために私がやったことをお伝えしようと思います。 この記事では について説明します!これから狩猟免許を取得する方の役に立つ情報だと思いますよ! 狩猟するには狩猟免許が必要 免許なしに猟具を用いて狩りをすることは禁止されてます。 そ
どうも、よし子です。 ハイエースにシュノーケルを取り付けたのでレビューします! をお伝えしますね! 車のシュノーケルって何? 赤丸のようなパーツがついてる車見かけたことありません? 象の鼻?いえいえ、パオーンとは鳴きません。 これはただの飾りじゃなくちゃんと役割があるんです。 そう、これは 空気取り入れ口、「シュノーケル」といってオフロード走行する4WD車によく見られます。 役割は、水中メガネの
【電池不要?のトレイルカメラ】SPYPOINTのSOLAR DARKを購入したので使い方を徹底解説します!
トレイルカメラってなに? 人や動物が発する赤外線を感知して撮影するカメラをトレイルカメラといいます。 自動的にシャッターを押してくれるので無人の状態で撮影できます。常設の防犯カメラみたいに常に撮影している状態と違い、感知したときだけ撮影するので乾電池だけで長持ちします。つまりでんげん山奥にも設置できるってわけ。 このカメラが何に使われるかというと、 ・野生動物の観察 ・不法投棄の現場撮影 などに使
エンジン薪割り機の耐久性は?ホンダプラウPH-GS13PRO-GXを3年使い続けるとこうなります!
我が家のエンジン式薪割り機 ホンダプラウの "PH-GS13PRO" 我が家に来てから3シーズン目に突入しました。 割った薪の量は累計21㎥、1シーズン7㎥ってとこですね。 稼働時間はというと、、、 18時間10分。 実はこの機種 "PHーGS13PROーGX" のカスタムモデルである "C-GX" なのです。 違いはロングノーズドレン
よし子です! ↓念願の鶏小屋が完成して晴れて鶏を飼えるようになりました! 新築の鶏小屋に迎え入れたのは近所の知り合いからいただいた"おうはん"というニワトリです。 成鶏6羽+中雛10羽をいただき突如16羽の大家族に! この投稿をInstagramで見る あたい よし子(@yosiko495)がシェアした投稿 - 2020年 7月月12日午後2時39分PDT しかしここで浮上す
あなたは長いものを送る時ってどうやって梱包します? 正方形に近ければ段ボールに入るんですが、細長いものだと工夫が必要ですよね。 梱包が甘いと「やり直してください」と言われかねません。せっかく営業所に持って行ったのに引き返すのは時間の無駄ですよね。 というわけで今回刈払機を発送することになり、無事受け付けてもらえたのでその時の梱包方法を紹介しますね。 長物の梱包方法 この方法は刈払機に限らず釣り竿
【薪ストーブ】煙突が違えば燃え方も違う!両者の深い関係について
よし子です! 今日は"薪ストーブ"と"煙突"の深ーい仲についてお話しします! 薪ストーブの能力は煙突次第! 煙突効果とは? 煙突効果(えんとつこうか、英: stack effect)とは、煙突の中に外気より高温の空気があるときに、高温の空気は低温の空気より密度が低いため煙突内の空気に浮力が生じる結果、煙突下部の空気取り入れ口から外部の冷たい空気を煙突に引き
薪活に仕事に大活躍の我が家のキャリイ(da62t)ちゃん、先日畑に向かおうとエンジンをかけると、、、 ばふぉおおおおおん!! 突然爆音に!! このままでも走れますが恥ずかしいです。アタイがあと10歳若ければ「若気の至り」と多めに見てもらえたかもしれませんが、いい歳こいたおばさんが「爆音軽トラ」じゃ若者に示しがつきません、 キャリイのマフラーを交換する なぜこんなに落ち着いてるかというと、こういっ
マキタチェンソーME230Tのチェーンオイルが出ないので修理しました!分解からパーツの取り寄せ方法までを解説します
薪作りの小枝切り用として購入した「マキタME230T」片手で持てるし取り回しもいいので重宝してます。 放置竹林に立ち向かう!竹やぶ整備の方法と心強い道具を紹介します 実際に活躍してる記事はこちら↑ いつものように作業してると突然ガイドバーから煙が出だしたのです。 あわててエンジンを止めると木の焦げた臭いが漂いソーチェンからも煙が出てました、目立て不足か?と思いましたがついさっきやったばかりなので
薪活の必需品といえば、斧、薪割り機、チェーンソー。薪ストーバーの皆さんはこれらの道具にこだわってる方が多いです。 でも、「手袋」(グローブ)に関してはそれほど意識が向いてないんじゃないでしょうか? かくいうアタイも「汚れたらすぐ取り換えるし、手袋なんてどれも一緒。」と思ってました。 でもそうじゃないってことが分かったんです! 今まで考えたこともなかったのが一番の理由ですが笑、それまで安価な手袋を
このたび、わたくしよし子は 「クヌギ造林計画」に着手します! どんぐりからクヌギ育てて薪にする ですっかりクヌギの観察にハマってしまい、とうとうここまできてしまいました。 というわけで以前知人が畑を貸してくれると言ってたのを思い出し、まだ借りれるのか尋ねてみたところ、、、 というわけで 管理することを条件に貸していただくことに! そこは静かな山間いの一角で険しい道を抜けてようやくたどり着く場所、
【悲報】クヌギが折れた 傷口の手当てと風対策を考えてみました
4年目の春を迎え成長真っ盛りだった「エースクヌギ」ちゃん。 先日風の強い日があり、心配になって見に行くと、、、 折れてました。 折れたクヌギ 「今年はどのくらいまで伸びるんだろう」と思っていた矢先の出来事なだけにアタイの心もポッキリ折れそうに、、、 しかも上方向に伸びていた枝が2本とも折れていてずんぐりむっくりな状態に。 高く高くを目指していただけにショックが大きいです。。。 二又に分かれた部分
よし子です! 今我が家が建っている土地は元々民家が建っていました。 家は新築したのですが、それ以外は前の居住者が使用していたものがそのまま残されていて、「井戸」もその一つ。 敷地の入り口にある掘り抜き井戸でコンクリートの蓋を開けてみると、約7m下に水がたまっているのを確認できました。 どうやらまだ使えそうです。 井戸を改造!手動ポンプとタイルでおしゃれさを追求! せっかく使えるのに埋め戻すのはも
よし子です! 今回はニワトリ小屋の壁を施工するわけですが、四方を金網で囲おうと思います! なので「壁」ではないですね! 金網は種類が多くて悩みましたが、その中でおすすめできるもの紹介しますね! 金網は少し高くても丈夫なものを選ぼう ニワトリが脱走しないように、というよりも外敵の侵入を防ぐことの意味合いが強いです。 ニワトリは食物連鎖のピラミッドから言えばかなり下の方,つまり天敵が多いのです。 海
よし子です! 我が家の薪ストーブは機種はは「ネスタ―マーティンS43-B-TOP」です。 今年で3シーズン目ですが、今のところ何のトラブルもなく働いてくれる実に頼もしいヤツなんですね。 導入時はヨツールF500と迷ったこともありましたが、最終的にS43にしてよかったと思ってます! 沢山悩んで選んだだけに文句のつけようがない!と言いたいところですが、付き合いが長くなったからでしょうか、残念な部分も
ついに90記事達成しましたー!! ↓達成時の記事はこちら 達成まで1年2か月、1記事の文字数は2000字をキープしてますよ! それではいってみましょう! アクセス(PV)数は? 1.6万PV(月) 50記事の頃から順調に伸びてます。 50記事 3000pv 60記事 7104pv 80記事 13000pv 90記事 16400pv しかし最近異変が!! なんと日に日にpv数が減少しているのです。
我が家にやってきました耕運機 【ホンダFF300 サ・ラ・ダ】 ↓買った当日に壊してしまいました、、、 オイル量の確認方法が悪かったのが原因で、これを機に「メンテのやり方を見直そう」ってことで 今回正しいオイル交換の方法をマスターしようと思いました。 耕うん機を水平にする コレができないとはじまりません。 耕うん爪と後輪で着地している状態が水平です。 くれぐれも前輪を着地して耕うん爪を浮かせた時
今回は鶏小屋の屋根を施工しました! ↓前回の記事はこちら トラブルだらけでしたが、鶏小屋のなかで一番お金をかけた部分だけあり仕上がりは上々です!(自己満足) 雨漏りもありません! しかし鶏小屋と言えど屋根の上は結構な高さ、一番高いところで4mもあります。 ビビりながらの作業だったのでいつもより写真が少な目になってますがご了承ください。 セルフビルドで鶏小屋の屋根を作る 前回はここまで↓ 図にして
耕運機【ホンダ サラダFF300】のエンジンが焼き付くまでの一部始終 原因はオイル?
よし子です! 今日は我が家の耕運機【サラダFF300】のエンジンを焼き付かせた話。 なかなかこんなアホなことをする人はいないと思うので、この貴重な体験をお伝えすることに! 普通に使っていればこのようなことにはならないはずですが、結論から言うとオイルの確認方法が良くなかったみたいです。 耕運機 ホンダ サ・ラ・ダFF300との出会い この機種を選んだのは、いわゆる "衝動買い"
どうも、よし子です! 無事移動が完了した鶏小屋 今回はいよいよ屋根作りに取り掛かりますよ! 片流れ屋根は施工が簡単で安上がり アタイが屋根を作る時に重視したのは、簡単さと安さです。 屋根の形状は切り妻・寄棟などがあり、基本的に複雑になればなるほど施工性が悪く、コストも高くなります。 というわけでアタイが選んだ屋根は 片流れ屋根 どうです?このシンプルさ 余計なものが無くスパーンと一直線に傾いてい
オンデュリンをすばやく切る裏技! ノコギリにアレを加えるだけでもう切断にてこずらない!
この投稿をInstagramで見る 鶏小屋の屋根材 張り終え、 次回は壁を取り付けます! #鶏小屋 #ニワトリ #小屋diy #diy #オンデュリン あたい よし子(@yosiko495)がシェアした投稿 - 2020年 4月月21日午後3時44分PDT ノコギリを加熱するとズバズバカットできる! 普通のノコギリと熱いノコギリで比較してみました! 使うのは普通のノコギリ。 DIY用で結構です。
マスクの持ち運びに使える入れ物 携帯マスクケースで使い捨てマスクも長持ち!
どうも、よし子です。 コロナウイルスの影響でマスク着用率が高まっている中 マスクの生産が追い付かず使い捨てマスクさえ再使用する世の中になってきましたね。 マスクを付ける場面って、 不特定多数の人と接触する機会のある時ですよね。 ではそれ以外の場面はどうでしょう? こんな時、ほとんどの人は外すでしょう。 そりゃあ中には四六時中つけている人もいるかもしれませんが、そんな人はごく少数。 だってほら、ず
【DIY】オンデュリン施工時のポイントと感じたメリット・デメリット
オンデュリンを上手に施工したい、失敗したくない、これから施工しようと思っている、などDIY初心者向けの記事です。
どうも! よし子です。 いきなりですがコナラとクリの薪って見た目が良く似てますよね。 長年薪割りしているといわゆる ベテランの勘 とやらで見分けれるようになるそうですが、 まあ同じ ナラ系 なのでそりゃ似てるでしょうね。 ↓クヌギとの違いや、葉や実の見分け方はこちら しかし、、燃え方に関しては 全然似てないんですね。 クリはパチパチはぜる コナラはフワフワとした炎 熱量・火持ちがいいのは コナラ。
クォリティ高し!吹き出しのアイコンを「ココナラ」で作りました!
よし子のアイコンを「ココナラ」というサイトでつくりました! アイコン作成をプロに依頼しようと考えているあなたにぜひ読んでもらいたい記事です! アイコンをブログで使うことのメリット 他のブログと差別化を図るためにも必要! いままで使っていたアイコンはこちら。 ええ分かってますとも!アタイは究極に絵心のない人間です。 正直見せるのも恥ずかしいです。 手書きした絵をスキャンして色塗りしただけの即席さ、
カーボンニュートラル(以降KN)とは? 薪ストーブ上級者なら知ってて当たり前? のこの言葉、もちろんアタイは知りませんでした( *´艸`)。 最近では、環境活動家の "グレタトゥーンベリ" さんもKNの達成について言及してました。 KN は簡単に言うと 自然界の中で炭素を循環させるってこと。 バイオマスは燃焼すると当然CO2を排出しますが、もともとそのCO2は植物などが成長する
どうも、よし子です! 前回、鶏小屋を基礎ごと移動させることになったのすが、その結果報告です。 基礎ごと移動できたのか? 結論、無理でした! これを読んでいるあなた、たとえ小さな小屋でも基礎ごと移動させようなんて考えてはいけませんよ! こんなことにならないよう小屋の場所は慎重に決めておきましょう! ブロック基礎を4分割して大人5人で運ぶ計画 ブロック基礎といえどコンクリートです。 できるだけ運びや
【特化ブログ】1年で80記事達成! PV数は? 収益は? 今後の目標は?
と言ってもブログを作ったのが2019年4月、 んで初投稿が6月なので運営期間は実質10ヶ月。 じゃあ2か月間何してたの?って話ですが、 はい、最初はSEOのSの字も知らないほどの情弱っぷりでした。 なのでしっかり勉強して取り掛かろうと思ったのです、今思うとこの2ヶ月間が一番苦しかったかもしれません。 はてなブログProからワードプレスへ移行しました 60記事達成からの大きな進化といえばこれ、 は
【薪ストーブ】薪は2本同時に追加するのがベスト! その理由とは?
1本でもなく3本でもなく なぜ2本なのか? ですが、 炉内の変化を最小限にできるからです。 薪を追加投入した時の炉内の変化を検証 ストーブへのダメージもかえりみず、実際に1本~3本までやってみました! 薪の1本焚きはエネルギー不足 1本の場合炎が炉内に行き渡りません。 小型のストーブなら問題ないのですが、大型ストーブの場合徐々に炉内の温度が下がり、最終的に有炎燃焼が止まり炭になってしまいます。
【薪ストーバー必見】木はなぜ燃えるの? 素朴な疑問に迫ってみました!
きちんと理解しておきたい 木が燃える仕組み 木が燃えるには3つの条件が必要 この3つがそろわないと燃えません。 これを燃焼の3要素といいます。 木は分解燃焼、燃え方には種類がある 「モノが燃える」ことは3種類に分けることができ、これを燃焼の形態といいます。 、 ↓その証拠がこれ、薪ストーブで薪を燃やしている最中の写真、薪全体が火に包まれていますがよく見ると、、、 お分かりいただけただろうか? 表
どうもよし子です。 ↓クヌギをドングリから育てて薪にするという企画、絶賛進行中であります。 3月22日、4年目のエースクヌギが冬を乗り越え芽吹きましたよ! はい、見た目は枯れてますが近寄ってみると、、、 新芽が! 春の足音が聞こえてきそうです! 芽吹きの時期は個人差がある? 沢山のクヌギを観察して分かったこと、それは早起きさんがいればのんびり屋さんもいるってこと。 個性があって面白いですね。 新芽
「ブログリーダー」を活用して、よし子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
色褪せた畳を塗装してみました!ーーーーー 手っ取り早く、DIYで、安く仕上げたい!ーーーーーーと考えている方に表替え以外の選択肢として塗装はおすすめ!! ビフォーアフターも掲載しているので参考にしてくださいね!! それではレッツラゴーーーーーーーーーーーーーーー
北九州に訳あり物件を持っていて売りたい方向けに、おすすめな買い取り業者を紹介します。事故物件、擁壁物件、ボロ戸建て、任意売却、傾きのある物件、雨漏り、シロアリ、越境、未登記、など様々な訳あり物件に対応した業者を紹介します。北九州ならではの擁壁物件や、未接道物件なども対応可能なので、ぜひご覧くださいね!!!!!!
ガンロッカーを手に入れたので、設置場所選びから検査に合格するまでの記録です。ガンロッカーの規格・基準は細かく決められています。普通のロッカーとどう違うのかを写真多めで説明しますね。これから狩猟を始める人や、ガンロッカー検査が不安な方に読んでもらいたい記事です。
漆かぶれが治るまでの様子をドキュメンタリー方式で収録しています。うるしを含む木の見分け方やかぶれを治すためにやった方法、どうしてもかゆい時の対処法をお伝えします。完治までにかかった期間は14日。徐々に治っていく様子を写真盛りだくさんでお届けします。かぶれている画像があるので閲覧注意
たくさんあるカブトムシ・クワガタムシ本の中から「採集」のことがたくさん書いてある本をチョイスしました。子供と一緒に虫取りに行きたいお父さんは必読です。今まで捕れなかったあなたもこれを読めばきっと捕獲できるようになります。ぜひぜひご覧ください!
田舎暮らしは街中と環境が違います。なので、車に求められる性能も違うんですね、その性能とは??田舎でよくあるシチュエーションとは??田舎暮らしにピッタリなファミリーカーの条件って?? この辺を掘り下げて説明するとともに、その中おススメの車5選をご紹介します!!
ネットの激安タイヤはなぜそんなに安いの?品質は大丈夫?格安タイヤを購入体験をもとにそんな疑問にお答えします。格安タイヤ通販ショップでおススメできる店を厳選して5つ紹介するので、気になっている方は是非ご覧ください。楽天、paypay、ヤフーショッピング、aupayマーケット対応かも一発で分かるようににしました。
今日は農家のおじちゃんのヘビロテ帽子 HB-101キャップについて伝えします。 田舎暮らしすると必ず一度は見るアイテムだけに 101って何? どこで買えるの? 使い心地は?など気になる方もいるのでは? まぁ需要あるかはわかりませんが、ぜひ読み進めて下さ…
IHってどのくらい電磁波が出てるの?そもそも本当に出てるのか?の疑問を解決すべく、測定器を使って実際に測ってみました。測定値を写真に落として「見える」化したのでイメージがわきやすいかもしれません。電磁波防止エプロンの効果も実験してるので、ぜひご覧ください!
ハイエースを高く売るなら絶対に査定してほしい業者を4社紹介します。よくある「車売るならココ」的なおススメサイトと違い、実践形式で査定依頼してみました。ハイエースはボロくても売値がでる特殊な車なので、そのことを分かっている業者に依頼しないと損をすることになりかねません。ぜひご覧ください
軽トラに激安マッドタイヤを装着したのでレビューします。国産タイヤに比べて性能は?走破性は?いろんな方面で辛口評価します。オートウェイで1本7000円と激安の割にはしっかり走ってくれました!安いオフロードタイヤを探している人や激安タイヤが不安な人はぜひ読んでくださいね!
タイヤ買取ナンバーワンで中古のホイール付きタイヤを査定したら思わぬ値段がついてビックリした話。ボロタイヤでも売れたんですが、査定の手順や注意点もあり、全体的に辛口で評価してます!!手順に関しては細かく載せてるので是非読んでください!中古タイヤを高く買い取ってもらいたいあなたにおすすめの記事!
激安で評判のオートウェイでタイヤを購入してみました!買い方から、お得にゲットする方法、タイヤの乗り心など、体験したことを徹底レビューします。今の海外タイヤは品質が向上してるので、国産と遜色ない性能を発揮してくれました!タイヤはネットで安く買うのが当たり前になりつつあります。オートウェイが気になる方、ぜひご覧ください!!
軽トラック・軽バンにおすすめのマッドタイヤを紹介します。 15インチでオフロードタイヤを選ぶメリット・デメリットとおすすめのタイヤを3つ紹介します。ノーマル車高でも、リフトアップでもいける万能なサイズが15インチ、ぜひぜひご覧ください!!!!!!!!
軽トラック、軽ばんにおすすめな13インチオフロードタイヤを紹介します。13インチは純正車高で装着できるマッドタイヤが多いので、干渉をきにするひつようがありません。 もちろんリフトアップしてもOK!マッドタイヤで悪路を制覇したいと考えているあなたにおすすめの内容です!! どうぞご覧ください!!
今回は軽トラ・軽バンにピッタリな14インチマッドタイヤを紹介します! この記事は14インチマッドタイヤの種類 リフトアップと合わせて装着したい 大きいタイヤを履かせたいけど干渉が心配という方向けの内容です。 後半では、ノーマル車高、2インチリフト、4インチリフト別におススメのタイヤを紹介します!!どうぞご覧ください!
1年放置した我が家のミニ耕運機ホンダFF300 のキャブレターを清掃しました!!写真付きで詳しく解説してるので、FF300オーナーは必見です!! 耕運機のエンジンがかからない原因はキャブレターの詰まりであることが多いので、メンテナンスすれば見違えるように調子がよくなりますよ!ぜひご覧ください!
田舎女子が自給自足するためにどんなDIYをやってきたかを振り返る記事第1弾。鶏小屋、土間打ち、シンク設置、など着実に自給自足に近づく生活基盤を確立しつつあります。女子ならではの視点でしてるので、田舎暮らしを考えてる方必見です。まだ半自給ですが、これからどんどん自給自足に近づけるよう精進していきます!
今回は【ネスタ―マーティンS43】オーナーに絞り、独断と偏見でおススメブログを3つご紹介します。 条件は 「S43オーナー 」「個人ブログ 」の2つ あくまで S43を家族の一員として迎えている方が対象なので店舗ブログは除いてます! それではレッツラゴー!! S43が気になっている方、におすすめの記事ですよ!
DIYブロガーを目指している方へ、ようやく脱初心者したこのブログのDIYに関する記事の構成を公開します!DIYの記事ってどうやって書けばいいの?書く順番は?結論ファースト?写真の大きさは?など、DIY記事を書く上での要点を盛り込んでお伝えします!これを読めばアクセス&収益アップ間違いなし!!??
色褪せた畳を塗装してみました!ーーーーー 手っ取り早く、DIYで、安く仕上げたい!ーーーーーーと考えている方に表替え以外の選択肢として塗装はおすすめ!! ビフォーアフターも掲載しているので参考にしてくださいね!! それではレッツラゴーーーーーーーーーーーーーーー