chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kantyou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/10

arrow_drop_down
  • 宗太郎駅 (JR九州)日豊本線

    宗太郎駅(そうたろうえき)は、大分県佐伯市宇目大字重岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。大分県最南端の鉄道駅で、JR九州大分支社管轄の駅としても最南端である。1駅南の市棚駅との間には、大分県と宮崎県の県境と、大分支社・宮崎支社の支社境界がある。青春18きっぷ利用者からは日豊本線延岡-佐伯間における普通列車の本数の少なさや、特有の運行時間と同地区の宗太郎峠から難所「宗太郎越え」として有名な駅。停車する普通列車は、1964年ですら1日6.5(土曜・休日は6)往復、昭和末期の1988年でも1日4.5往復のみであった。なお1964年には、京都発宮崎行荷物専用列車(下りのみ)も停車していた。山間部深くに位置し、小さな集落の最上部にあり、いわゆる秘境駅の一つに数えられるが、自動車での訪問は国道10号...宗太郎駅(JR九州)日豊本線

  • 直川駅(JR九州)日豊本線

    直川駅(JR九州)日豊本線直川駅(なおかわえき)は、大分県佐伯市直川大字上直見にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、跨線橋を備える。特急にちりん同士の行き違いも、この駅で行われることが多い。無人駅である。かつて存在した木造の駅舎は2003年12月頃に解体され、現在はホーム上に待合所があるのみとなっている。かつての便所は、駅舎解体時にコンクリートで基礎ごと密封されていたが、2009年3月頃に新たな公衆便所が駅舎跡へ設置された。保線区の詰所があるが、こちらも無人である。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線下り延岡方面2上り佐伯方面駅周辺佐伯市直川振興局庁舎(旧・直川村役場)直川郵便局佐伯市直川体育館直川地区公民館佐伯市立直川中学校佐伯市立直川小学校佐伯市...直川駅(JR九州)日豊本線

  • 井笠鉄道客車第11号形気動車(ホジ9)

    ホジ9は井笠鉄道客車第10号形気動車の改良増備車である客車。井笠鉄道に在籍した気動車の1形式である。一般には戦後の形式称号であるホジ7形の名で知られている。1927年3月に竣工したジ1形ジ1・2を筆頭とする、一連の「軌道自動車」群は、乗車定員数が少ないものの高頻度運転の実施によって、井笠鉄道側の期待を上回る絶大な集客力を発揮した。このことに満足した井笠鉄道首脳陣は、その増備として大型でより本格的な機構を備える2軸ボギー式ガソリンカーの導入を検討するようになった。当時は日本における気動車開発の黎明期であり、メーカー各社は最適な機構を模索して様々な試行錯誤を繰り返していた。ことに井笠鉄道にとっては開業以来の取引があり、「軌道自動車」の製造元でもあった日本車輌製造(日車)本店は、この「軌道自動車」が大ヒットした...井笠鉄道客車第11号形気動車(ホジ9)

  • 陸軍江波射撃場跡​(広島市) 戦争遺構

    江波皿山のふもとにあった陸軍の射撃場跡。住所は広島県広島市中区江波西1丁目24-50。竣工は明治8年江波射撃場は当初『広島鎮台付属射的場』という名称で明治8年に第五師団練兵場とともに作られました。その後、太平洋戦争前には無くなっており日清・日露戦争で兵站拠点として発展した軍都広島の時代のものと思われます。広島電鉄江波車庫・広島電鉄バス江波営業所・江波中学校・舟入南町電停・市営舟入南アパートの5つを横断したかなり広範囲で縦長の敷地で、射線は2つあり路面電車の線路から斜めに皿山に撃ち込む射線と江波電停と平行方向に皿山に撃ち込む射線がありました。昭和20年8月の原爆投下の際は、爆心地から遠かったため江波地区に火災被害はありませんでしたが、多数の原爆犠牲者が射撃場跡で火葬され後年遺骨が見つかったという記録が残って...陸軍江波射撃場跡​(広島市)戦争遺構

  • 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

    青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(せいかんれんらくせんメモリアルシップはっこうだまる)は、青森県青森市柳川にある博物館である。青函トンネル開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存している。八甲田丸は津軽丸型第2船として第1船津軽丸(2代)に遅れること4か月の1964年(昭和39年)7月31日に竣工し、この3か月後には第3船松前丸(2代)が竣工しており、これら3隻は当時の最先端技術導入で試行錯誤しながらの建造であった。しかし、八甲田丸に採用された係船機械やヒーリング装置その他が、第4船以降の津軽丸型各船に引き続き採用されたこともあり、これらの機器類が異なった第1船と第3船が...青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kantyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kantyouさん
ブログタイトル
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
フォロー
観光列車から! 日々利用の乗り物まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用