chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kantyou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/10

  • きんいん1 福岡市営渡船

    西戸崎を経由して博多ふ頭と志賀島を結ぶ航路で、旧志賀町営渡船を同町の編入に伴い引き継いだものである。明治末期から志賀島漁業組合をはじめとした複数の業者が志賀島と博多間の航路を運営していたが、過当競争に陥ったため1933年(昭和8年)に当時の志賀村が渡船事業を公営としたのが発祥である。その後1971年(昭和46年)に志賀町が福岡市に編入され、市営渡船に引き継がれた。長らく博多から志賀島を直航していたが、1989年からはマリンワールド海の中道のオープンに伴い海の中道への寄港を開始した。しかし、1996年4月に「きんいん1」「きんいん2」が就航開始したのに伴い船速が大幅に引き上げられたことから、海の中道への寄港が廃止され、「おとひめ」による博多ふ頭からの直行便に変更された(2006年3月廃止)。その後は利用客減...きんいん1福岡市営渡船

  • 東粉浜停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    東粉浜停留場(ひがしこはまていりゅうじょう)は大阪府大阪市住吉区東粉浜3丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN61。併用軌道上にあり、単式の安全地帯が互い違いに配置された、2面2線の構成。のりば1:住吉・我孫子道方面、我孫子道行き2:恵美須町方面、恵美須町行き周辺南海本線粉浜駅とは数十mほどの距離にあり、相互乗り換えが可能。住吉東粉浜郵便局越宗整形外科病院大阪市立東粉浜小学校日本基督教団大阪住吉教会バス大阪市営バス(赤バス)の東粉浜二丁目停留所があり住吉ループが停車していたが、2013年3月31日をもって廃止となった。1911年(明治44年)12月1日(旧)阪堺電気軌道により開業。1915年(大正4年)6月21日南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。1944年(昭和19年)6月1日会社合併...東粉浜停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • JR広島駅「キッズ・スペース」(新幹線コンコース)

    JR広島駅の北口に位置する新幹線コンコースが、2019年11月20日にリニューアル。モバイルコーナーの隣には「キッズスペース」を新設。広島駅には、小学生以下のお子様を対象とした無料の「キッズ・スペース」があります。このスペースは、広島駅新幹線口の2階改札内待合コーナーの横に位置しており、新幹線に乗る前のお子様たちが楽しく過ごすことができます。ふわふわで遊べる遊具が設置される時もありますし、新幹線グッズのプレゼントも用意されているイベントが開催された事もありました。設置箇所およびキッズ・スペース広島駅新幹線口2階改札内待合コーナー横電光掲示板もあります。JR広島駅の北口に位置する新幹線コンコース、2019年11月20日にリニューアル。モバイルコーナーの隣に「キッズスペース」を新設。キッズスペースは、子供に人...JR広島駅「キッズ・スペース」(新幹線コンコース)

  • 東玉出停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    東玉出停留場(ひがしたまでていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区玉出東にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN59。併用軌道上にあり、交差点を挟んで斜向かいに乗り場が配置された、単式2面2線の構成。浜寺公園方面のりばには安全地帯があるものの、幅1m弱の非常に狭いプラットホームとなっている。配線が西側に偏っている影響で上り線の道路幅に余裕がないため、恵美須町方面についてはホームや安全地帯が無く、路上に路面電車停留所のペイントが施された幅およそ50cmの車道部分から直接乗降する。安全地帯のすぐ横を自動車などが通行するため、電車が来るまでの間は道路脇や手前の交差点角で待機する必要がある。上下線とも待合所・屋根は無い。駅周辺は悪路になっているため、駅を利用する際、車の通行に注意する必要がある。周辺南海本線...東玉出停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • アミューズメントフェリー・ニューかめりあ

    ニューかめりあは、カメリアラインが運航しているフェリー。かめりあの代船として三菱重工業下関造船所で建造され、2004年7月に就航した。船名の「かめりあ」は、英語の「Camellia」であり、「椿」という意味です。「椿」の花は、大韓民国釜山広域市の市花です。一方、福岡市の市花は、椿科の「山茶花(サザンカ)」です。この航路を結ぶ両市に共通する市花の「椿」から『かめりあ』と命名し、日韓交流の架け橋としての定期航路をめざし船名としました。船体は6層構造で、6DECKが操舵室および乗組員区画、5・4・3DECKは旅客区画、1・2DECKが車両搭載区画となっている。右舷の船首および船尾にランプウェイを装備する。国際フェリー初の交通バリアフリー法に基づいて作成された鉄道・運輸機構の旅客船バリアフリー設計マニュアルに準拠...アミューズメントフェリー・ニューかめりあ

  • 妙国寺前停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    妙国寺前停留場(みょうこくじまえていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN20。妙国寺と、堺HAMONOミュージアムの最寄り駅です。大道筋中央部に立地。単式ののりばが材木町交差点を挟んで斜向かいに配置されている。浜寺駅前方面のりばが宿屋町東1丁、恵美須町方面のりばが材木町東1丁にある。周辺並行して走る南海バスの停留所名は「材木町」である。堺HAMONOミュージアム(堺刃物伝統産業会館)…大道筋沿い南西100m妙国寺…南東300m自由同和会大阪府本部大阪府警察堺警察署材木町交番…南西至近妙國寺樹齢1100年の大蘇鉄と土佐十一烈士ゆかりの寺土佐十一烈士ゆかりのお寺。大蘇鉄は織田信長が所望して安土城へ移したが、毎夜「堺へ帰りたい」と泣き、再び返されたという伝説が残る。景観...妙国寺前停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 阪堺電気軌道351形電車

    阪堺電気軌道モ351形電車(はんかいでんききどうモ351がたでんしゃ)は、1962年に登場した阪堺電気軌道の前身である南海電気鉄道(南海)が当時の大阪軌道線向けに導入した路面電車用電車である。南海時代に最後に製造された車両である。1960年代に入り車体の老朽化が目立ち始めていた、大型木造車であるモ101形(当時15両在籍)の淘汰、置き換えを目的として帝國車輛工業で1962年に351・352の2両が、1963年に353-355の3両がそれぞれ製造された。モ501形とほぼ共通設計の全金属製車体を備える。ただし、モ501形で車掌の視界確保に難があったため、車体中央の扉横に設置された車掌台部分の側窓を下降式から横引き式に変更した点で異なる。現在は降下式に改造されたが、その当時の名残として車掌台窓の下部がモ501形...阪堺電気軌道351形電車

  • 神明町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    神明町停留場(しんめいちょうていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN19。大道筋中央部に立地。単式ののりばが神明町交差点を挟んで斜向かいに配置されている。浜寺駅前方面のりばが九間町東1丁に、恵美須町方面のりばが神明町東1丁に位置する。周辺本願寺堺別院(北の御坊)堺自転車会館堺柳之町郵便局堺市立錦小学校堺市立錦西小学校1911年(明治44年)12月1日-開業。神明町停留場しんめいちょうSHINMEICHŌ◄HN18綾ノ町(0.4km)(0.3km)妙国寺前HN20►所在地堺市堺区九間町東1丁北緯34度35分6.20秒東経135度28分47.50秒座標:北緯34度35分6.20秒東経135度28分47.50秒駅番号 HN19 所属事業者阪堺電気軌道所属路線■阪堺線キロ...神明町停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 電磁吸着ブレーキ(レールブレーキ)

    電磁吸着ブレーキ(でんじきゅうちゃくブレーキ)は、鉄道において車両(台車)側の電磁石をレールに吸着させて制動力を得るブレーキである。車輪とは接触せず、レールとの摩擦力のみを利用する。急勾配上での停止を免れない時などに、常用ブレーキで停止した上でこのブレーキをかけることで急勾配上で停止することができる。なお、電磁石による摩擦力を前提にしたブレーキであるため、電源がない場合などにはこのブレーキは使用できない。また、ブレーキをレールに吸着させたまま分岐器を通過すると脱線する恐れがある。なお、よく似たブレーキに、電磁的に吸着するのではなく、制動子を圧縮空気やばねによりレールに押しつけるといったものがある。箱根登山鉄道の電車が装備する「レール圧着ブレーキ」や、ケーブルカーのケーブルが切れたといったような非常用として...電磁吸着ブレーキ(レールブレーキ)

  • DD16形ディーゼル機関車304号機

    製造年:1983年最終配置箇所:金沢総合車両所大糸線で運用された除雪車。本来300番台はラッセルヘッドを機関車本体の前後に連結するスタイルだが、扇形庫の長さの関係で本体とラッセルヘッド1両のみが保存された。国鉄DD16形ディーゼル機関車DD16形ディーゼル機関車(DD16がたディーゼルきかんしゃ)は、1971年(昭和46年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車である。ローカル線(簡易線)機関車の無煙化を目的として、1971年から1975年(昭和50年)にかけて国鉄長野工場(現・長野総合車両センター)・日本車輌製造・川崎重工業大阪工場で65両が製造された。当時、国鉄はディーゼル機関車による無煙化を進めていた。しかし、軌道構造の弱い線区では軸重が12tに制限されているので、DD13形やD...DD16形ディーゼル機関車304号機

  • 寺地町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    寺地町停留場(てらぢちょうていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN24大道筋中央部に立地し、単式ののりば2面が交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが寺地町東1丁に、恵美須町方面のりばが少林寺町東1丁に位置する。周辺少林寺善宗寺引接寺(碑のみ)大阪ベイプラザホテル(旧ホテルサンルート堺)堺市立英彰小学校堺市立少林寺小学校旧丹治商会バス南海バス21系統南循環線(寺地町停留所)1912年(明治45年)3月5日阪堺電気軌道により開業。1915年(大正4年)6月21日南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。1944年(昭和19年)6月1日会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。1947年(昭和22年)6月1日路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。198...寺地町停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • すずかぜ型巡視艇 CL95艇こちかぜ( 20メートル型巡視艇)

    造船所:石原造船所船型20メートル型巡視艇番号・船名CL95こちかぜ所属福岡海上保安部全長20.0メートル総トン数26トンすずかぜ型巡視艇(すずかぜがたじゅんしてい、英語:Suzukaze-classpatrolcraft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL(CraftLarge)型、公称船型は20メートル型。なお、ネームシップ(CL-11)が配属替えに伴い「ひめぎく」と船名変更したことから、現在では「ひめぎく」型とも呼ばれる。海上保安庁創設当時の所属船は戦時急造船や老朽船であったことから、求められる任務を適切に果たすため、昭和24年(1949年)度計画より国産巡視船艇の整備を開始しており、その先頭を切って就役したのが15メートル型CL(そよかぜ型)であった。これは、海保創設当時に巡視船の性能と保...すずかぜ型巡視艇CL95艇こちかぜ(20メートル型巡視艇)

  • 高須神社停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    高須神社停留場(たかすじんしゃていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区北旅籠町東1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN17。「神社」の読みは「じんじゃ」ではなく「じんしゃ」であり、車内アナウンスでもそのように放送されるが、由来は不明である。相対式ホーム2面2線。当駅から堺市街地(環濠内)に入るが、大道筋から東へ2筋目の十間筋の西側を沿う新設軌道上にホームがある。我孫子道側に手動式の上下渡り線があったが、2020年11月に撤去された。周辺高須神社(たかすじんじゃ)-堺区北半町東3-5駅名の由来になった神社で、当駅北東に隣接する。環濠である土居川(大半は埋立)に囲まれた堺市街地の北東角に位置する稲荷社。旧鉄砲鍛冶屋敷-堺区北旅籠町西1丁3-22北旅籠町西と桜之町西の中浜筋(当駅から西へ5筋目)沿いが鉄...高須神社停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • いすゞ・ギガ 大型トラック(2代目)

    ギガ(GIGA)は、いすゞ自動車が製造する大型トラックである。海外では2代目Cシリーズ及びEシリーズとして販売される。2代目(単車系:2015年-、トラクタ:2016年-)2015年東京モーターショー2015にて発表2015年10月28日:トラクタ系に先行して二代目ギガの単車系をフルモデルチェンジし、全国で発売開始。いすゞ製大型トラックで同じ車名を継続してフルモデルチェンジを行うのはこのモデルが初めてとなる(今まではニューパワー→810→ギガと、FMC毎に車名が変わっていた)。キャッチコピーは「走ろう、いっしょに。キャブ骨格および構成部品の大部分をフォワードやエルフと共通化(新型ギガのキャブモノコックそのものはフォワードのワイドキャブと同じである)、ラジエタ開口部を拡大し冷却性能および空力性能ならびに経済...いすゞ・ギガ大型トラック(2代目)

  • 神ノ木停留場 阪堺電気軌道上町線

    神ノ木停留場(かみのきていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉1丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN09。駅名は、かつて住吉一帯が海岸に面していた頃、中でも大きな古松があり、神木として崇められていたことから来た地名(現在は消失)による。また、このあたりに神様の宿った三本の木があったからと言う説もある。相対式ホーム2面2線。南海高野線をオーバーパスした築堤上にホームがあり、ホーム東寄りの階段で上る。上下線ともホームに上屋がある。のりば上り■上町線天王寺駅前方面天王寺駅前行下り■上町線住吉・我孫子道・浜寺駅前方面阪堺線直通我孫子道行浜寺駅前行周辺南海高野線住吉東駅ただし南海高野線下り方面への乗り換えは、上町線の電停が高野線の西側の築堤上にある住吉東駅は改札内でホームを移動することは不可能な構...神ノ木停留場阪堺電気軌道上町線

  • トランルージュ 広島電鉄750形768号

    イベント電車「TRAINROUGE」768号TRAINROUGE2016年6月に、768号をイベント電車「TRAINROUGE(トランルージュ、フランス語で「赤い電車」)」に改造し、路面電車まつりにおいて披露された。外部デザイナーを一切通さず、メーカー(大阪車輌工業)と協議を重ねたうえで製作。車内はテーブル席26席と、ビールサーバー(走行時の揺れに対応した、スワン形のドラフトタワー)、冷蔵庫、映像・音響機器を設置。2016年7月1日からビアガーデン電車として運行開始。同年の広島東洋カープのセントラル・リーグ優勝記念列車にも使用された。広島市街を中心とした路面電車網を運営する広島電鉄、車内で飲食できるイベント電車「TRAINROUGE(トランルージュ)」。2016年7月1日から市内線での営業運転。フランス語...トランルージュ広島電鉄750形768号

  • 姫松停留場 阪堺電気軌道上町線

    姫松停留場(ひめまつていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区帝塚山一丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN06。もと熊野街道と南港通の交点である姫松交差点のすぐ脇にあり、帝塚山や北畠とよばれる地域の一角に存在する。相対式ホーム2面2線。ホームは上下線とも姫松交差点の北側にあり、斜め向かいに配置されている。また、放置自転車に埋もれていることが多いが、天王寺駅前行き安全地帯すぐ横の交差点角(阿倍野区帝塚山一丁目8番地1号の位置)に待合室がある。駅名の由来は古今集の「我見ても久しくなりぬ住吉の岸の姫松いくよへぬらむ」(読み人知らず)であるが、その「岸の姫松」の所在は現在では不明である。元は、住吉大社の海岸沿い一帯に生えていた松であるという。蜀山人は、「住吉の新田増えてとしどしにあとずさりする岸の姫...姫松停留場阪堺電気軌道上町線

  • 大小路停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    大小路停留場(おおしょうじていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN22。西は南海本線堺駅に、東は南海高野線堺東駅に至る、大小路との交差点付近に位置する。大道筋中央部に立地する併用軌道上の地上駅で、片側使用ののりばが大小路(堺警察署前)交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが熊野町東1丁に、恵美須町方面のりばが市之町東1丁に位置する。周辺開口神社菅原神社薬祖神社堺山之口商店街近商ストア大小路店紀陽銀行堺支店(平成7年・第2回堺市景観賞最優秀賞受賞。安藤忠雄による設計)関西みらい銀行堺支店(旧関西アーバン銀行堺支店)堺警察署堺消防署堺市立市小学校堺市立熊野小学校バス南海バス(大小路停留所)<交差点東側・東行>0(堺シャトルバス)・16・61堺東駅前...大小路停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • ブレーキ弁 路面電車 M-18-A

    ブレーキ弁路面電車M-18-A一部中小私鉄では、セルフラップ弁ではなく、M-18-A弁などを使用する通常のSMEブレーキに電気接点と電磁弁を付加した、電磁制御SMEと呼ばれる電磁直通ブレーキを使用している。これは機構上日立式電磁直通ブレーキと同様にSMEEブレーキでは可能な発電制動や回生制動との同期が困難という問題点はあるが、SMEブレーキの操作感覚のままで長大編成化が可能という大きなメリットがある。しかもこの方式は、従来のSMEブレーキの機構部の流用、あるいはHSCブレーキの弁装置交換により、在来の旧型車と大手私鉄からの譲渡車の双方において低コストに搭載可能で、それらの混用を容易にするという点でも大きなメリットがある。そのためこの電磁制御SMEブレーキは、財政的にVVVF制御を導入できるほど豊かではなく...ブレーキ弁路面電車M-18-A

  • 我孫子道停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    我孫子道停留場(あびこみちていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区清水丘にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN15。大阪市内区間と堺市内区間の境界駅でもある。浜寺駅前-天王寺駅前系統の電車は、一部を除き本停留場で乗務員の交代を行っている。相対式ホーム2面2線が2箇所にあるが、次のように使われている。のりば1■阪堺線浜寺駅前方面踏切3■阪堺線浜寺駅前方面4■阪堺線恵美須町方面2■阪堺線恵美須町方面■上町線天王寺駅前方面■上町線天王寺駅前方面入庫列車以外の当駅止まり列車は、一度浜寺駅前方面へ引き上げてから出庫待機線に入って恵美須町方面ホームに入る。ただし、大きな遅れが出た場合は直接車庫に入って折り返す(これなら2分弱もあれば折り返せる)。なお、日中の当駅始発恵美須町行きは天王寺駅前行きが出発するまで出...我孫子道停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 幅広鋼板輸送対応傾斜トレーラー

    荷台の両サイドを延長し傾斜させることで通常の積載幅よりも広い材を輸送することが可能になります。荷台が油圧により傾斜することにより(荷台傾斜機構)を備え、保安基準内の全幅2.5m以内、全高3.8m以内においても、幅3,300mmの荷物を輸送できます。鋼板、PCコンクリート板などの輸送に威力を発揮します。また、平らな状態から傾斜するため、積み降ろしはスムースに行えます。セミトレーラー(Semi-trailer)は、トラクタのカプラに連結し、主に貨物を載せて走行する荷台車である。日本では最も一般的なトレーラーであり、あらゆる用途(牽引自動車#用途・積荷による分類参照)に使われる。縦列駐車や後退が可能。現在の日本では、路線バスの一部に見られる、切り離しを前提としない永久連結構造の車両(連接バス)については、牽引車...幅広鋼板輸送対応傾斜トレーラー

  • 東天下茶屋停留場 阪堺電気軌道上町線

    東天下茶屋停留場(ひがしてんがちゃやていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町3番地、あるいは同区晴明通12番地にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN04。専用軌道上にあり、単式ホームが晴明通を挟んで千鳥式に配置された2面2線の構成となっている。また、どちらのホームにも上屋が存在する。ホームは上下線とも踏切の手前に配置されている。なお、この踏切は第3種踏切であったが、遮断機を設置し、2007年(平成19年)12月21日午前10時より第1種踏切へ格上げとなった。のりば上り■上町線天王寺駅前方面天王寺駅前行下り■上町線住吉・我孫子道・浜寺駅前方面阪堺線直通我孫子道行浜寺駅前行駅の利用状況としては上町線の中では朝通勤時間帯を中心に利用客はかなり多い。周辺いわゆる路面電車の停留場ながら、「東天下...東天下茶屋停留場阪堺電気軌道上町線

  • 宇部新川駅 宇部線 シン・エヴァンゲリオン劇場版(聖地巡礼駅)

    宇部新川駅は、宇部市の中心市街地に位置し、同市を代表する駅です。宇部線の中間駅では唯一の直営駅で、かつては駅構内に宇部新川鉄道部があり、同市居能町には宇部電車区(略号は広ウヘ)が設置されていました。現在は山口地域鉄道部の管理下に置かれています。線路名称上は宇部線単独駅であるが、運転系統上は小野田線の列車も宇部新川駅始終着となっています(実際の小野田線の起点は隣の居能駅である)。1914年(大正3年)に宇部軽便鉄道の駅として開業。当初は現在の宇部中央バス停付近に所在したが、1923年(大正12年)の助田停留場-宇部新川駅間の線路付け替え・床波駅までの路線延伸に伴い、現在地に移転した。山口県宇部市上町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。宇部新川駅から隣の琴芝駅にかけての一帯は宇部市の中心...宇部新川駅宇部線シン・エヴァンゲリオン劇場版(聖地巡礼駅)

  • ANT18型 鉄道用車両移動機(アント工業)

    ANT18型車両移動機貨車移動機等の使用が困難な環境での入換作業の機械化が当初の開発目的であったことから、小型機で自重1-2t前後、大型機でも自重5-7t前後と、一般の入換機関車と比較して小型である。小型でも駆動輪の粘着力を最大限に高めて大きな牽引力を発揮できるよう、被牽引車両の自重の一部を本体に掛けたり、ウエイト(死重)を搭載したりする工夫のほか、駆動輪踏面の摩擦係数も高めるため、アルミニウム製車輪や踏面材質をウレタン・ゴム等とした車輪を採用している。外観上も、横置きエンジンや左右非対称の車体形状、車体幅に比し短い車体全長など、一般の鉄道車両と異なる特徴を備えている。ANT18G型-出力21馬力(15.5kW)のレギュラーガソリンエンジンを使用。基本モデルはジャッキアップ型(被牽引車両の連結器をジャッキ...ANT18型鉄道用車両移動機(アント工業)

  • 安立町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    安立町停留場(あんりゅうまちていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN14。新設軌道上の地上駅で、踏切をはさんで斜向かいに単式ホームが上下線それぞれに配置されている。ホームは低床式で、上屋を備える。周辺軌道の西側が住吉区と住之江区の境界となっている。南海電気鉄道南海本線住ノ江駅住之江安立郵便局安立(あんりゅう)清水丘(しみずがおか)真生印刷独身寮当停留場に西面する集合住宅。設計は日建設計、施工は竹中工務店、2001年3月竣工。コンクリート打ち放しを基調としているため、威圧感を軽減した清楚なデザインとなっている。5階、4階、3階が段々になっている構造や町家を意識した木製の格子がアクセントとなる特徴等が評価され、第23回大阪都市景観建築賞奨励賞を受賞した。バス大阪市...安立町停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • ニューおろしま 福岡市営渡船

    アルミ合金製船舶船体本船は舶用アルミ合金製の単胴型客船であり、航行区域は限定沿海となっている。気象海象の厳しい海域での安全運航を期して船型はもとより客室配置においても、重心位置の低下と風圧側面積の減少を図るため、一部を甲板下に下げるなどの工夫が凝らされた。(2)貨物室本船は、生活航路の足として使用される一方、生活物資の的確な輸送が大きな使命の一つとなっている。そのため、後部甲板上には、多目的貨物室を設けて積荷の安全を確保し特殊な積荷としてプロパンガス専用積載エリアが設けられている。これらの日常的な荷役の利便性を確保するため、電動ベルトコンベアやローラーコンベアが設備されている。船主福岡市用途旅客船航路:小呂島航路姪浜~小呂島総トン数:73トン全長:28.7メートル全幅:6.2メートル航海速力:21.5ノッ...ニューおろしま福岡市営渡船

  • HINO トラクター(日野プロフィア)

    シャーシ重量軽減:効率的な運搬のために。ゆとりある積載量を確保。車両全体で徹底的に軽量化の追求を図り、排出ガス規制に対応しつつもしっかりとした積載量を保持。シャーシレイアウト:ユニットをコンパクトに搭載し、優れた架装性を実現。タンク類やバッテリーなどの小型化と最適レイアウトを追求。高剛性と利便性を両立させ、積載量への影響を最小限に抑える優れた架装性を実現。カプラー:選択肢の広がりで競争力を向上。後軸重の軽量化および、軸重配分見直しにより、カプラー位置を25~50mm後方へ移設。これにより連結時トレーラーの前廻り半径、裾廻り半径が拡大。トレーラーの選択肢が増加し、架装スペースも拡大されました。また、SH汎用セミトラクターオプションのスライドカプラーは、カプラー位置をスライド機構によって変更可能です。さらに、...HINOトラクター(日野プロフィア)

  • 大和川停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    大和川停留場(やまとがわていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区遠里小野町1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN16。大阪市との市境である大和川が駅北方を西流し、同線では堺市の北端に位置している。踏切の先は大和川橋梁相対式ホーム2面2線。大和川の左岸堤防上にホームがある。周辺大和川大和川橋梁大和橋阪神高速15号堺線1911年(明治44年)12月1日-阪堺電気軌道の駅として開業。1915年(大正4年)6月21日-会社合併により南海鉄道の駅となる。1944年(昭和19年)6月1日-会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。1947年(昭和22年)6月1日-事業譲渡により南海電気鉄道の駅となる。1953年(昭和28年)-この頃には廃止駅となっていたとの記述が「住吉区史」に記載されている。1955年(昭和30...大和川停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 住吉鳥居前停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    住吉鳥居前停留場(すみよしとりいまえていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN12。この停留場からの接続路線南海電気鉄道南海本線(住吉大社駅)※上町線の住吉公園駅も近接していたが、2016年1月31日で廃止された。乗換指定駅は隣の住吉停留場となっており、当駅での乗り換えは認められなかった。ただし、正月三が日の交通規制中はあびこ道・浜寺駅前発着系統の下り電車は住吉停留場を通過するために、住吉・住吉鳥居前間が徒歩連絡となる乗換指定駅になっていた。この場合も当駅と廃止された住吉公園駅の乗換えはできなかった。相対式ホーム2面2線で、交差点をはさんで斜向かいの配置。併用軌道区間にあるため、道路上に安全地帯が設けられている。漢方薬局の建っている位置に以前は待合所と...住吉鳥居前停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 住吉停留場 阪堺電気軌道(大阪府)

    住吉停留場(すみよしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉2丁目にある阪堺電気軌道の停留場。駅番号はHN10。阪堺電気軌道阪堺線上町線上町線の終点であるが、全ての電車が阪堺線の我孫子道・浜寺駅前方面へ直通する。実際の運転系統では、我孫子道から先へ乗り入れるのは上町線系統のみとなっており、本来の阪堺線である恵美須町方面の方が支線のような扱いとなっている。停留場構造阪堺線と上町線が合流・分岐する住吉交差点を中心に、東と南北にホームまたは安全地帯が1面ずつ設けられており、合計3面3線となっている。住吉公園停留場が廃止される以前は交差点は平面交差となっており、西側に住吉公園停留場始発の電車が停車する4番乗り場が存在し、また4番乗り場の向かいに正月3が日のみ使用するホームがあった。上町線天王寺駅前方面-阪堺線...住吉停留場阪堺電気軌道(大阪府)

  • 備北交通(ワゴンタイプ乗合バス)

    備北交通(ワゴンタイプ乗合バス)2019年6月3日より、庄原市東城町のローカル路線(主に始終線)にて、ワゴンタイプの乗合バスが運行を開始しました。一目見ただけで備北交通の乗合バス車両と認識していただけるように、弊社のバスカラーであるブルーラインのラッピングが施されています。また車両の乗降口には乗降ステップが付いていますので、より安全に、より快適に乗り降りすることができます。特徴・乗車定員10名(9名+乗務員1名)・支払い方法:現金またはPASPY・交通系ICカード・車両の前後および左側面に行先表示備北交通株式会社(びほくこうつう)は、広島県庄原市に本社を置く広電グループのバス事業者。広島電鉄の連結子会社である。広島県北部をエリアとして乗合バス・貸切バスを運行する。庄原市、三次市のコミュニティバスも運行受託...備北交通(ワゴンタイプ乗合バス)

  • ダイハツ・アトレー(6代目)

    アトレー(Atrai)は、ダイハツ工業の軽1BOX車。ハイゼットの乗用グレード(3代目モデル以前、6代目は乗用ワゴン風デザインの軽貨物車扱いで、4代目は貨物モデルのみ発売されたあと、途中で乗用モデル・貨物モデルが併売され、4代目後期と5代目のみ乗用モデルに統一)に当たるが、2代目以降車名上は独立している。もともとはハイゼットの乗用版として1981年に誕生した。後に独立した車種となっているが、現在まで車体(ホワイトボディー)はハイゼットとほぼ共通である。車種は長らく4人乗りの軽自動車だけであったが、2000年には7人乗り1,300ccの小型車となるアトレー7が登場し、1,500cc以下の7人乗り乗用車としては、スバル・ドミンゴ以来となった。一時期、トヨタ自動車にもスパーキーとしてOEM供給されていたが、20...ダイハツ・アトレー(6代目)

  • 腕木式信号機 下向2位式

    腕木信号(うでぎしんごう)とは、棒状の腕木の動作で情報を伝達する仕組み・装置のことである。腕木式信号機は1840年代にジョセフ・スティーヴンス(JosephJamesStevens)によって特許が取得された。すぐに広範囲で使われる機械式信号機となっている。夜間に列車を運転できるようにするために、信号機にはライトが備えられている。通常は、常に点灯しているオイルランプと、その前で動作する色つきレンズの組み合わせで、外から見た光の色を変えられるようにしている。このため、運転士は昼間の現示と夜間の現示を組み合わせて覚える必要がある。腕木式信号機の腕は、異なる角度に回転する腕と、色つきレンズによって構成されている。通常は、これらの2つの部品が1つに構成されて一緒に回転するが、例えばソマーサルト信号機のように腕の中央...腕木式信号機下向2位式

  • UD・2代目クオン (大型クラスのトラック)

    クオン(Quon)は、UDトラックス(2010年1月31日までは日産ディーゼル工業)が2004年から製造販売する大型クラスのトラックである。ビッグサムの後継車として登場した。車名は「久遠」に由来。「永久」の同意語で、限りなく続く時の流れを意味する。大型トラックで、世界初のSRSニーエアバッグ&ニープロテクタを採用、日本初のラウンドコクピットを採用、マルチアシストシートを助手席に装備、クラス最大級となるキャブチルト角65°を実現した。ビッグサムから15年ぶりのフルモデルチェンジとなる。発売後約3か月間はビッグサムとの併売であった。キャブバックパネルとダブルキャブ車のリアドアはビッグサムの流用。大型トラックで、世界初の尿素SCR触媒を採用し、いち早く平成17年排出ガス規制に適合した。エンジンはV型を廃止して直...UD・2代目クオン(大型クラスのトラック)

  • 車輪旋盤(10WD形)

    車輪旋盤とは、工作物を回転させバイトなどで削り加工などを行う代表的な工作機械である旋盤の一種で、用途が比較的限定される旋盤の一つです。車輪旋盤は、鉄道車両の車輪の外周を切削するための旋盤のことです。車輪旋盤では、車輪を車軸に取り付けた状態で切削することができます。車輪旋盤は、”しゃりんせんばん”と読みます。電車運行で車輪も空転や滑走が原因でフラット(片寄った減り方)が出来てしまいます。そのままでは振動も大きく、お客様の乗り心地も悪くなってしまいます。最悪の場合は事故を引き起こす原因にもなります。乗り心地をよくすべく、全体の凸凹をフラットにするため、車輪踏面(レールにあたる面)を均等にしている作業をおこないます。JIS規格工作機械-名称に関する用語(JISB0105)における、車輪旋盤の定義は番号:21F5...車輪旋盤(10WD形)

  • 阿田和駅(JR東海)紀勢本線

    阿田和駅(あたわえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。開業の数ヶ月前から紀伊半島内陸部にある紀州鉱山のひとつである入鹿鉱山からの鉱石を積み出していた。鉱石は紀和町板屋にあった入鹿鉱山からはるばるこの阿田和まで索道を使って運び出され、当駅から鉄道で運ばれた。鉱山は1978年(昭和53年)に廃止された。駅構造島式ホーム1面2線と側線2本を持つ行違い可能な地上駅。構内は広い。駅舎とホームとを遮断機・警報機つきの構内踏切が結んでいる。開業当初からの駅舎が残る。駅舎の中の待合室は周りの駅と比べても広い。また駅舎内部には出札口および小荷物台がシャッターの閉まった状態で残っている。熊野市駅管理の無人駅。自動券売機や乗車駅証明書発行機などの設置はない。のりば番線路線方...阿田和駅(JR東海)紀勢本線

  • ラビットスクーターALWAYS(富士産業) 三丁目の夕日 UPDATE

    ラビット(Rabbit)は、富士産業(現・SUBARU)が1946年から1968年まで製造販売したスクータータイプのオートバイである。一般にはラビットスクーターの名でも知られる。富士産業「ラビット」が活躍する映画ALWAYS三丁目の夕日は、昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、夕日町三丁目に暮らす人々の暖かな交流を描く映画です。(当時の港区愛宕町界隈を想定しています。)建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車C62、東京都電など当時の東京の街並みをミニチュアとVFX(CG)で再現した点が特徴です。昭和30年代の街並みが再現されたコンピュータシミュレーションでは、東京工科大学メディア学部の研究室が協力したとのこと。映画に出てくる、三丁目の住宅、商店、街並みは全てセットで再現されており、東宝第2、9ス...ラビットスクーターALWAYS(富士産業)三丁目の夕日UPDATE

  • 紀伊市木駅(JR東海)紀勢本線

    紀伊市木駅(きいいちぎえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字下市木にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の駅として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅であり、列車の行き違いはできない。開業当初からの駅舎が残っていたが、2016年(平成28年)に解体され、待合室だけの簡易型駅舎に建て替えられた。熊野市駅管理の無人駅。駅周辺国道から少し内陸に入ったところにこの駅はある。下市木の集落は当駅よりもさらに内陸にある。駅の周...紀伊市木駅(JR東海)紀勢本線

  • 有井駅(JR東海)紀勢本線

    有井駅(ありいえき)は、三重県熊野市有馬町にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。駅名の有井は有馬と井戸を合成した、開業当初の所属していた村の名前による。この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の駅として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホーム上に接近警報機がある。開業当初からの駅舎は解体され、台形の簡易駅舎が設置されている。熊野市駅管理の無人駅で、自動券売機や乗車駅証明書発行機の設置もない。利用状況当駅は近畿大学工業高等専門学校の最寄り駅であった...有井駅(JR東海)紀勢本線

  • 三菱ふそうトラック FUSO TP

    車両の仕様は、連結車両総重量(GCW)50トンの「TP2040Sトラクター」は、6気筒・400馬力・11.97リットルの新しいエンジン「OM457」を搭載。12段マニュアルトランスミッションに加え、リヤアクスル比の最適化を図ったハブリダクションを採用した。さらに、ベッドスペース付きの大きなキャビンも備えている。ダイムラーの技術プラットフォームをベースとして開発した同車両は、高い積載量と優れた燃費性能を両立し、カタールのコンテナ輸送業者や建設業者の要望に応えるよう設計された。また今導入の大型車両「TP」は、FUSOブランドで最も高いエンジン出力を誇るトラクターとなる。今回より、同車両がラインナップに加わることで、三菱ふそうの製品群は拡大される。このため今後2022年のワールドカップ開催に合わせたインフラ整備...三菱ふそうトラックFUSOTP

  • 指揮調査隊(火災調査車)morita

    火災の発生現場において、その原因を調査するための専用車両。発電機やエアコンプレッサーなどを初め、調査に必要な資機材を搭載している。指揮調査隊は、火災や水防活動時等に必要な資機材等を装備した消防車を運用し、現地指揮者の指揮支援活動を行います。また、火災予原因や損害の調査も行います。指揮車(指令車)指揮車は災害活動の現場で指揮を執る「大隊長(=消防署長・消防分署長)」と麾下の、伝令や通信係、情報整理担当など5人~3人で1個隊が編成される「指揮隊」が搭乗する車両で、各消防署の指揮隊によって運用されている。関係機関や現場で活動中の各中隊小隊と情報交換ができるように、電話(自動車電話)・ファクシミリ・使用している全ての消防無線を送受信できる無線機などの通信機器、住宅地図帳、作戦図板になる折り畳み式テーブルを搭載して...指揮調査隊(火災調査車)morita

  • 神志山駅(JR東海)紀勢本線

    神志山駅(こうしやまえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字下市木にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の駅として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。駅構造相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。ホームに附された番号は駅舎側からそれぞれ1番線、2番線となっている。2面のホームは互い違いになっていて1番線が有井方に、2番線が紀伊市木方にそれぞれずれている。駅舎は1番線の紀伊市木方の端に接してあり1番線ホームのさらに紀伊...神志山駅(JR東海)紀勢本線

  • 熊野市駅(JR東海)紀勢本線

    熊野市駅(くまのしえき)は、三重県熊野市井戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。特急「南紀」を含む全ての列車が停車し、また普通列車の一部が折り返すなど、線内の主要駅にして境界駅の一つでもある。1940年8月、国鉄紀勢西線が新宮駅から延伸され、国鉄紀勢西線の終着駅として開業した。当時は現在の熊野市はまだ誕生しておらず、木本町の代表駅という位置付けであった。開業から十年以上、和歌山方面からの終着駅の役目を担っていたが、1956年4月には紀勢西線がさらに新鹿駅まで延長されたため、中間駅となった。その後、1959年に紀勢西線と紀勢東線が接続し、亀山駅-和歌山駅(現在の紀和駅)間が紀勢本線となったことを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。1959年(昭和34年...熊野市駅(JR東海)紀勢本線

  • 鬼ヶ城(三重県) 海岸景勝地

    鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国の名勝(「熊野の鬼ケ城附獅子巖」〈くまののおにがじょうつけたりししいわ〉)の一部である。熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が、地震による隆起によって階段上に並び、熊野灘に面して約1.2km続いている。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、これより南はなだらかな砂浜の海岸(七里御浜)へと変わる。東口から山頂へ通じるハイキングコースには桜が植えられており、春には4種類の桜が次から次へと開花して長期間花見が楽しめる。1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された後、1958年(昭和33年)に獅子巌が追加指定され、名勝および天然記念物「熊野の鬼ケ城附獅子巖」となった。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年7月登録)の一部。...鬼ヶ城(三重県)海岸景勝地

  • 鵜殿駅(JR東海)紀勢本線

    鵜殿駅(うどのえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。新宮方面に進むとすぐに和歌山県であり、三重県では最南端かつ最西端及び中日本(東海地方)の最南端の駅である。JR東海管轄の駅としても、最南端かつ在来線における最西端の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅となっている。ホームのある上下本線の他に、貨車・機関車留置用の側線がある。駅舎とホームは構内踏切で繋がっている。本線はJR東海の管轄、側線はJR貨物の管轄となっている。構内南側に、開業時からの木造駅舎がある。駅舎内にはシャッターが閉まった状態ではあるが出札口や小荷物台が残っている。熊野市駅管理の無人駅であるが駅の事務室は使用されており、貨車入換作業を行う職員の休憩室として利用されている。2016年の...鵜殿駅(JR東海)紀勢本線

  • 新宮駅(JR西日本)・(JR東海)紀勢本線

    新宮駅(しんぐうえき)は、和歌山県新宮市徐福二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅。JRの境界駅の一つ。事務管コードは▲622038。新宮市の代表駅であり、紀勢本線の運行上重要な役割を持つ駅で、紀勢本線は当駅を境にJR西日本の管轄とJR東海の管轄に分かれており、両会社の境界駅になっている。またJR東海が管轄する亀山駅方は非電化区間、JR西日本が管轄する和歌山駅方が電化区間で「きのくに線」の愛称が付いており、その境界ともなっている。会社境界は下り場内信号機にある。熊野川橋梁と丹鶴トンネルの間が線路上の境界でトンネル北口に分界標識が立っている。JR東海が運行する特急「南紀」の一部が名古屋駅から当駅を越えて紀伊勝浦駅まで運行されるが、その他は当駅をまたいで運行される列車...新宮駅(JR西日本)・(JR東海)紀勢本線

  • 紀伊井田駅 (JR東海)紀勢本線

    紀伊井田駅(きいいだえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町井田にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。旧鵜殿村と合併する直前までは紀宝町にある唯一の鉄道駅であったが、その中心からは相当離れていた。昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の駅として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。駅構造単式ホーム1面1線を持つ地上駅であり、列車交換の設備は持たない。熊野市駅管理の無人駅。無人化後も、開業当初からの駅舎が残っていたが、2012年(平成24年)に解体され、待合室だけの簡易型駅舎に建て替えられた。駅周辺七里御...紀伊井田駅(JR東海)紀勢本線

  • 前畑停留場 豊橋鉄道東田本線

    前畑停留場(まえはたていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市前畑町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)。停留場番号は8。構造2線2面の相対式の安全地帯(上下線とも交差点を越えたところに設置)。ホーム幅は非常に狭く上屋があります。ここから東田坂上方に急坂があり、東田方面行きホームはその坂の途中にあるため、勾配のあるホームとなる。周辺豊橋市立旭小学校当駅より東側の線路は、昔ながらの石畳になっている。周辺の道路多米街道(豊橋市)市電通り(豊橋市)西の東八町停留場から東部は、普通の住宅地となるため、この前畑停留場周辺では地域住民の足としての利用が多い。この前畑停留場と東八町停留場の間にある豊橋市立旭小学校では、遠足などで前畑停留場を利用する。小学校時代に駅前停留場から前畑停留場まで、交通信号機停車は有るものの中途停車...前畑停留場豊橋鉄道東田本線

  • 三輪崎駅(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)

    三輪崎駅(みわさきえき)は、和歌山県新宮市三輪崎一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。開業当初は勝浦駅(現在の紀伊勝浦駅)方面への始発駅であった。かつて存在した路線鉄道省(国有鉄道)紀勢中線(旧線)熊野地駅-三輪崎駅(-秋津野駅(現・紀伊佐野駅))※熊野地駅と三輪崎駅の間には広角駅もあったが、新線切り替え前の1937年に廃止されている。駅構造相対式ホーム2面2線を有する行違い可能な地上駅。駅舎は紀伊田辺方面行きホーム側にあり、反対側の新宮方面行きホームへは跨線橋で連絡している。新宮駅管理の無人駅であるが、昭和61年(1986年)3月に竣工した簡易駅舎があり、内部には便所や待合所がある。待合所には簡易な自動券売機が設置されていたが老朽化により2013年12月10日をもっ...三輪崎駅(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)

  • 紀伊佐野駅(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)

    紀伊佐野駅(きいさのえき)は、和歌山県新宮市佐野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有し、交換設備を備えた地上駅。駅舎は線路東側にあり、ホームへは遮断機・警報機つきの構内踏切で連絡している。ホームは狭い。木造駅舎が残る。駅舎の外壁には駅近くにある和歌山県立新宮商業高等学校(現在の和歌山県立新翔高等学校)の美術部により、派手な壁画が描かれていたが、白くされている。駅舎の内部には待合所が二部屋あり、大きいほうは内壁が水色のペンキで塗りつぶされており、出札口も上に板をかぶせた状態で、そのままペンキで塗り固められてしまっている。小さいほうは大きい待合室の角に出入り口があり、内部は狭い中に机やいすが多く置かれている。新宮駅管理の無人駅。改札口近くに自...紀伊佐野駅(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)

  • UNIMA 4(小型マルチプルタイタンパー)

    マルチプルタイタンパー(MultipleTieTamper)とは鉄道の保線用機械の一種。略してMTTまたはマルタイとも呼ばれる。一般の鉄道車両と同様にレール上を自車の車輪で自走できるが、一般的には車籍を有しない機械扱いであり、これを用いて作業を行う時には線路閉鎖が行われる。目的列車走行に伴うレールのゆがみを矯正するために使われる。バラスト軌道の場合、列車が走行すると枕木が沈降し、レールがわずかにゆがむ。このゆがみは列車の乗り心地を悪化させる上に、高速走行を阻害する原因にもなり、定期的なメンテナンス(保線)が必要である。マルチプルタイタンパーが導入される前は、つるはし(ビタ、ビーター)やタイタンパーで保線作業を行っていたが、大量の人員と長時間にわたる作業時間を要していた。最新の機械では、機械操作に2人から3...UNIMA4(小型マルチプルタイタンパー)

  • 宇久井駅(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)

    宇久井駅(うくいえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字宇久井(うぐい)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。1934年まで駅名は「うぐい」と読んだ。所在地の地名「宇久井」は今も「うぐい」と読む。駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。紀伊田辺方面行きホーム(1番のりば)側に駅舎があり、ホーム間の連絡は新宮寄りの跨線橋による。1番のりばの海側には当駅の那智方から分岐し駅舎手前の車止めで終端となる側線が1本敷設され、その上には小さな車庫も設けられている。木造駅舎が残る。出入り口の上に設けられた明り取りの窓が特徴的である。新宮駅管理の無人駅であるが、駅舎の内部にはシャッターの閉じた出札窓口や小荷物台の跡などが残る。かつて改札のあった場所に簡易な自動券売機が設置されていたが、老...宇久井駅(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)

  • 那智駅(JR西日本)紀勢本線

    那智駅(なちえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622043。紀勢本線の駅の中では那智山(那智滝・青岸渡寺・熊野那智大社)に最も近いが、那智観光への玄関口は紀伊勝浦駅に集約されているため、特急はすべて通過する。ただし、1984年2月までは寝台特急「紀伊」・特急「南紀」(一部)が停車していた。近畿の駅百選の第二回認定駅。相対式ホーム2面2線を有する行違い可能な地上駅。1番のりば側に駅舎があり、ホーム間は地下道で結ばれている。駅の裏手、2番のりばのすぐ裏側は那智丹敷浦(那智海水浴場、別名「ブルービーチ那智」)であり、ホームからも砂浜を眺めることができる。1936年(昭和11年)12月竣功の駅舎は熊野那智大社を模し、...那智駅(JR西日本)紀勢本線

  • 紀伊天満駅(JR西日本)紀勢本線

    紀伊天満駅(きいてんまえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字天満にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。駅構造線路西側(新宮方面に向かって左側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅。棒線駅のため、新宮方面・紀伊田辺方面双方の列車が同じホームに発着する。カプセル型の簡易駅舎(待合所)を備え、その外壁にはタイルで海の絵が描かれている。新宮駅管理の無人駅。簡易駅舎の内部に簡易自動券売機が一台設置されており、近距離の乗車券を購入することが可能であったが、老朽化のため、2013年12月10日をもって撤去された。2021年3月13日よりICOCAが利用可能になる。駅舎内にトイレがある。駅周辺勝浦の市街の北西端、那智に接する辺りに所在。紀伊勝浦駅から那智駅まで沿線には市街地が続いている。駅...紀伊天満駅(JR西日本)紀勢本線

  • 紀伊勝浦駅(JR西日本)紀勢本線

    紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。外房線の勝浦駅(千葉県勝浦市)と区別するため駅名に「紀伊」を冠する。事務管コードは▲622045。紀伊半島の双方の付け根(名古屋と大阪)から等距離の駅で、名古屋駅からの特急「南紀」と、新大阪駅からの特急「くろしお」の双方が乗り入れしている。駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅である。2番線が下り本線、3番線が上り本線である。単式の1番線は新宮方面へ折り返す列車のみが使用できる配線になっており、名古屋駅から当駅まで乗り入れてくるJR東海の特急南紀や新宮駅-当駅間の普通列車などが使用している(普通列車は2番線折り返しもあり)。...紀伊勝浦駅(JR西日本)紀勢本線

  • 湯川駅(JR西日本)紀勢本線

    湯川駅(ゆかわえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字二河(にこう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。島式ホーム1面2線を有する、行違い可能な地上駅。ホームは広く上屋の造りもしっかりしている。駅の裏手、東側には湯川海水浴場の砂浜が広がっており、ホームから良く望むことができる。コンクリート造り平屋の駅舎がホームの西側、国道42号に面して置かれており、駅舎とホームの間を地下道が結んでいる。新宮駅管理の無人駅であり、駅舎内に残る出札口はシャッターが下りたままの状態となっている。トイレは、男女共用の水洗式である。2021年3月13日よりICOCAが利用可能になる。自動券売機はない。のりばのりば路線行先1Wきのくに線紀伊勝浦・新宮方面2串本・紀伊田辺・和歌山方面1番のりばが駅舎側...湯川駅(JR西日本)紀勢本線

  • はやぶさカプセル(レプリカ)

    重さ16Kg(レプリカ約8Kg)高さ約20センチ直径約40センチはやぶさ2の再突入カプセルは,開発スケジュールおよびコストに係わる厳しい制約のもと,初号機に対してシステムとしての信頼性を向上させるため,初号機帰還カプセルの分析(アブレータ,パラシュート)および,はやぶさ2の新たな設計条件(環境条件、設計基準、安全要求等)の適用評価を詳細に行った上で,1)基本となる機体設計(空力形状,主構造等)は初号機の設計を踏襲2)ヒートシールド材料の再評価,3)搭載機器使用部品の信頼性向上4)パラシュート開傘トリガの機能冗長化5)地上検証試験の充実などの方針により開発を行った.また,工学データ取得を目的として再突入中の環境および機体運動の計測を行う機能を新たに追加搭載した。(参照:JAXA)はやぶさ2は、小惑星探査機「...はやぶさカプセル(レプリカ)

  • 太地駅(JR西日本)紀勢本線

    太地駅(たいじえき)は、和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622047。太地町の中心駅で、全ての特急列車が停車する。駅構造線路東側(新宮方面に向かって右側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは築堤上の高い位置に置かれ、駅舎へは階段もしくは細い坂を下る。ホームの壁には太地が捕鯨の町であることにちなみ、鯨の絵が書いてある。これは1996年(平成8年)に完成した。新宮駅管理の無人駅。日常的な管理は太地町に委託されている。駅舎はコンクリート平屋建てで、隣には太地町が2001年(平成13年)に建てたトイレがある。駅舎の事務室部分には社会福祉法人高瀬会の「高瀬会高齢者居宅介護JR太地駅支援センター」が入り日中は同センターの職員が駅事務...太地駅(JR西日本)紀勢本線

  • 下里駅 (JR西日本)紀勢本線

    下里駅(しもさとえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅舎は紀伊田辺方面行きホームにあり、反対側の新宮方面行きホームへは太地寄りの跨線橋によって結ばれている。新宮駅管理の無人駅であり、自動券売機は設置されていない。2021年3月13日よりICOCAが利用可能になる。開業当時の木造駅舎が、窓こそふさがれているものの使用されている。のりばのりば路線行先1Wきのくに線串本・紀伊田辺・和歌山方面2紀伊勝浦・新宮方面駅周辺海際まで迫る山を太田川が削って出来た太田川河口の平地に広がる、下里集落の中心部にこの駅はある。下里集落は1960年1月11日に那智勝浦町に組み入られるまでは下里町という単独の自治体...下里駅(JR西日本)紀勢本線

  • 紀伊浦神駅(JR西日本)紀勢本線

    紀伊浦神駅(きいうらがみえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路南側に駅舎があるが、ホームからの出口が駅舎のある方とは反対側にあるため、ホームから線路を渡った後通路を歩いて駅舎に行く。なお、線路を渡る構内踏切には遮断機がついている。新宮駅管理の無人駅。開業当時からの駅舎が使用されており、中にはシャッターこそ閉じているものの出札口が現役当時の姿で残っており小荷物台も残る。自動券売機の設置はなく、乗車駅証明書発行機は壊れている(2014年8月現在も壊れたまま現存)。2021年3月13日よりICOCAが利用可能になる。トイレが設置されている。のりばのりば路線行先1Wきのくに線串本・紀伊田辺・和歌山方面...紀伊浦神駅(JR西日本)紀勢本線

  • 紀伊田原駅(JR西日本)紀勢本線

    この駅は1936年12月、国鉄紀勢中線の下里駅から串本駅までの開通と共に開業したが、その約4年後の1940年には江住駅から串本駅・新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開業により紀伊木本駅から和歌山駅(現在の紀和駅)までが紀勢西線とされたため国鉄紀勢西線の駅となった。その後当駅は1959年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄分割民営化を経て現在に至っている。単式ホーム・島式ホーム混合の2面3線を持ち、単式ホーム(1番のりば)に接して駅舎のある地上駅である。ホーム間の連絡は跨線橋による。新宮駅管理の無人駅。開業当時からの駅舎が窓がふさがれながらも使用されている。トイレは、改札外にある。駅舎内には駅ノートが設置されている。20...紀伊田原駅(JR西日本)紀勢本線

  • 古座駅(JR西日本)紀勢本線

    古座駅(こざえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町西向(にしむかい)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622051。串本町との合併まで当駅は古座町に属しており、同町の代表駅であった。特急「くろしお」が停車する。従前は一部の特急が通過する駅であったが、2011年3月12日のダイヤ改正により、全ての特急が停車する事となった。島式ホーム1面2線を有する、列車交換が可能な地上駅である。駅舎は線路東側にあるが跨線橋は無く、ホームと駅舎はホーム東寄りのスロープと構内踏切で接続している。近隣の駅と比較すると構内は若干広く、駅舎の脇には側線が2本あるほか、バラストを貯蔵した区画もある。なお、駅舎の海抜は約4.9mである。新宮駅が管理する無人駅である。駅舎内には自動券売機がある...古座駅(JR西日本)紀勢本線

  • c5345 (C53形蒸気機関車) UPDATE

    C53形蒸気機関車(C53がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省がアメリカから輸入したC52形を解析の上、国産化した3シリンダー型のテンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴサン。製造汽車製造、川崎車輛の2社により、1928年から1929年の間に97両分量産された。製造中に以下に代表される細部の変更が行われた。砂箱の溶着構造化(C5334以降、1929年のC5354からは外形も変更)運転室上部天窓の増設と加減リンク受け入れ形状変更(C5343以降)シリンダの側面の蒸気室覗き穴を大型化(C5345以降)煙草フロントに手摺の増加(C5354以降の川崎車輛製)汽笛取付位置を火室上部からドーム右面へ、排除器位置を先台車から前部台枠に(C5357以降)煙草前面の手摺を煙室扉から煙室外周へ(C...c5345(C53形蒸気機関車)UPDATE

  • 紀伊姫駅 (JR西日本)紀勢本線

    紀伊姫駅(きいひめえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町姫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。新宮方面に向かって右側(海側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅。列車同士の行き違いができず、新宮方面・紀伊田辺方面の双方の列車が同じホームに発着する。ブロック作りにトタン屋根の簡易駅舎を備える。内部は待合所となっており、椅子がいくつか置かれているほか、駅ノートも置いてある。新宮駅管理で、開業当初からの無人駅であり、自動券売機や自動改札などの設備もない。2021年3月13日よりICOCAが利用可能になる。待合所の中には乗車駅証明書発行機があるが壊れている(2011年10月8日時点でも壊れたまま放置されている)。海ぎりぎりにまで迫る山を小さな川が削ってできた狭い平地に位置し、姫の集落がある。姫...紀伊姫駅(JR西日本)紀勢本線

  • スカニア R650

    SCANIA(スカニア)の新モデル「NEXTGENERATIONSCANIA」。日本法人スカニアジャパンでは2018年4月から“トラクター”を、続いて2018年9月から“リジッドトラック”の発売を開始しています。2016年9月のIAA国際商用車ショーで世界初公開され、2017年のインターナショナル・トラック・オブ・イヤーを獲得、欧州では好評を持って迎え入れられています。なお前身となるPGRシリーズは、1995年に登場した「4シリーズ」がベースです。4シリーズは2004年にグリルやランプ類を変えるなど内外に大規模な変更を経てRシリーズに発展。このときから現在まで続く「シリーズ名+馬力」というネーミングが使用されています。2006年にはスタンダード版のPシリーズ、そして2007年にPシリーズとRシリーズの間を...スカニアR650

  • 自走式照明車タダノ 待機支援車 国交省

    災害現場で建設機械や作業員が夜間作業を行う時に、十分な明るさを確保。移動照明車は、夜間の工事現場、照明設備のないスポーツ施設(陸上競技場、野球場、球技場など)やコンサートなどのイベント、また防災活動などに利用されることを目的とした簡易的な照明設備、及びそれに供される発電装置を搭載する車両である。照明電源車や単に照明車という場合もある。以前は白熱灯とレンズを組み合わせたサーチライト式も見られたが、現在では水銀灯と反射傘による直射光式と、高輝度放電灯と風船型ディフューザーの組み合わせによる拡散光式が一般的である。直射型はブームで照射方向を自在にコントロールできるものが多い。代表的なブランドに建設機械メーカー・タダノの子会社である日本モバイル照明(旧社名:タダノ照明企画)の「メガルックス」がある。タダノLS-1...自走式照明車タダノ待機支援車国交省

  • 排水ポンプ車 災害対策用機械 クボタ

    排水ポンプ車は、台風や豪雨による河川の氾濫により住宅地が浸水した場合や道路が冠水した場合に現場の最前線に速やかに駆けつけ、排水作業を行う車です。荷台には、排水作業が迅速かつ効率的に行えるように、発動発電機、排水ポンプ、排水ホースなどを装備しています。車両毎に異なりますが、1分間に30m3~60m3の排水作業ができる能力を有しています。また、災害の状況に応じて、県や市町村などの自治体、全国の地方整備局で発生した災害現場にて作業するなど、広域的な活動を行っています。搭載しているポンプは一般的な水中ポンプに比べて軽量でありながら、大容量排水となっています。現在、国土交通省の排水ポンプ車については各地方整備局が排水に特化した、1台で一般的な消防自動車約10台分の排水が可能な(分かり易く言うと、30立方メートル/分...排水ポンプ車災害対策用機械クボタ

  • 三菱ふそう Tシリーズトラック T901CR

    年式昭和48年三菱ふそう・Tシリーズは、1959年から1976年まで三菱日本重工→三菱自動車工業(現:三菱ふそうトラック・バス)が製造・販売していた中型、大型トラックである。「ふそう」の歴史は古く1932年に三菱造船神戸造船所で完成したバスに「ふそう」と命名されたのが最初で、Tシリーズは1950年代から1970年代を中心に販売された。1959年-T380型、T390型キャブオーバー型11.5t車発売。1960年8月-T330型ボンネット型8t車発売。1961年2月-T385型キャブオーバー型8t車発売。1963年2月-T410型ボンネット型6.5t車発売。1964年10月-4t積み中型トラックT620型発売。新開発の直列6気筒6DS1型4,678cc・110ps搭載。普通免許で運転できる最大の積載量・荷台...三菱ふそうTシリーズトラックT901CR

  • 20メートル型(汎用)巡視艇「はやぎく」型 CL-09 巡視艇とびうめ

    20メートル型(汎用)巡視艇「はやぎく」型CL-09巡視艇とびうめなはひかり型灯台見回り船なはひかり型灯台見回り船(英語:Nahahikari-classlighthouseservicecraft)は、海上保安庁の灯台見回り船の船級。公称船型は20メートル型。2008年4月1日付けで巡視艇に区分変更され、以後ははやぎく型巡視艇(Hayagiku-classlargecraft)として就役している。概要燈台部では、日帰り行動を原則とする小型の灯台見回り船として、昭和53年度から平成元年度にかけてやまゆり型巡視艇を元に改設計したはつひかり型(17メートル型)18隻を整備していた(その後平成13年度計画で2隻が追加建造)。その後しばらく小型灯台見回り船(LS)の建造は無かったが、平成10年度の第1次補正計画で...20メートル型(汎用)巡視艇「はやぎく」型CL-09巡視艇とびうめ

  • 警備艇ほうまん 福9 福岡県警察

    船舶警ら係船舶警ら係は、警備艇を2隻保有しており、海上保安庁・入国管理局・税関・港湾局等の海事官庁と連携して、水際対策を推進しています。船舶警ら係の任務は、外国船が入港した際の訪船活動や海難事故等が発生した際の救出作業等、その活動は多岐にわたっています。警察用船舶日本の警察の船舶、警察庁では警察用船舶(当初は警察用舟艇])、警視庁や一部の警察本部では警備艇と称しており、また警察艇とも通称される。江戸・明治時代江戸幕府では、戦国大名時代に徳川氏の傘下に入った海賊衆を起源として、船手頭に率いられた水軍が設置されていた。これはもともと軍事組織だったものの、大坂の陣以降は実戦参加の機会もなく、1635年の武家諸法度の改正による大船建造の禁の発効によって外洋行動能力を喪失し、近世後期の段階では実効的な戦闘能力を失っ...警備艇ほうまん福9福岡県警察

  • 日野・デュトロ

    デュトロ(DUTRO)は、日野自動車が製造、販売する販売する1.5トン-3トン積クラスの小型・中型トラック。日本国外では1.5トン積クラスがHINO200シリーズ、2トン-3トン積クラスがHINO300シリーズとして発売される。概要デュトロは、日野自動車のトラック分野でのフルラインナップ化の強化のため、1999年5月に発表された。ラインナップにパラレルハイブリッド仕様を持ち、ごみ収集車や大手運送会社の小口集配車として導入が進んでいる。日野自動車はブリスカを最後に、自社ブランドの小型貨物車の生産を行っておらず、2トン積クラスのキャブオーバートラックについても、長らくトヨタ・ダイナ/トヨエース/ダイハツ・デルタのOEM供給を受けていた。デュトロでは、トヨタとの共同開発ながら、自社生産となった。1.5トン積クラ...日野・デュトロ

  • キャリア C30R-3 YANMAR

    不整地運搬車は不整地で荷物を運搬するための特殊自動車。主に工事現場などで荷役作業に使われる。車両の種類と特徴不整地走行用に設計された専ら荷を運搬する構造の自動車である。車両の平均接地圧が低いため軟弱地や傾斜地でも荷役作業が可能である。また左右のクローラ等が独立して駆動するため超信地旋回も可能で、狭い場所での作業も可能である。乗車式クローラ(キャタピラ)式とホイール(車輪)式のものがある。積載能力は0.5-4t積み。油圧装置を搭載するものが多く、ダンプ式荷台が標準的。これをベースにクレーン、集材機等を架装したものも珍しくない。座席を反転させてのバックも走行も考慮され、前後進の変速段数は同じになっている。乗客用・助手用の席はない。原動機はディーゼルエンジンのものが多い。クローラー式は、古くは小型重機と同じ鉄製...キャリアC30R-3YANMAR

  • 紀伊神谷駅 南海電気鉄道高野線

    紀伊神谷駅(きいかみやえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字神谷にある南海電気鉄道高野線の駅。標高473m(橋本駅との高低差は+381m)。駅番号はNK85。駅構造駅係員配置駅。島式ホーム1面2線の地上駅で列車交換が可能。ホーム有効長は2扉車4両。山間の険しい地形のところにあるため、ホームが大きくカーブしていることが特徴である。駅舎は下り線(極楽橋方面の線路)側にあり、ホームとは構内踏切で結ばれている。のりば番号は設定されていない。自動券売機が設置されておらず乗車券は窓口でも発売していない(定期券のみ事前予約で購入可能)。窓口で乗車駅証明書を受け取り、下車駅で精算するように案内される。かつては自動改札機が、PiTaPa・ICOCAなどのICカードに対応していなかったため、常駐の係員に申し出る必要があったが、2...紀伊神谷駅南海電気鉄道高野線

  • タイヤショベル(ホイールローダー) ZW50 日立建機

    ホイールローダーは、トラクターショベルのうち、車輪で走行するものである。タイヤドーザーやタイヤショベル等とも称呼されるほか、沖縄県ではシャボと通称されている。主に土砂や砕石などの粉体または粒体物をダンプカーに積み込み込んだり、構内短距離運搬する作業で用いられている建設機械であり、油圧ショベルより一度に多量の土砂を積み込むことができる。ゴムタイヤで走行するため、クローラーを装軌したブルドーザーやトラクターショベルと比べて掘進力は弱いが、比較的に軟質な地質ならば前進掘削する作業も可能である。外見的にショベルローダーと近似しており、標準仕様のバケットは同一形状とも言えるが、ショベルローダーは前輪二輪駆動で路面を掘り下げる能力は無く不整地や軟弱路面、急傾斜地を走行することは困難であるのに対して、ホイールローダーは...タイヤショベル(ホイールローダー)ZW50日立建機

  • 振動ローラZC50C-5 日立建機株式会社

    振動ローラZC50C-5日立建機株式会社従来機を踏襲した安全性能に加え、作業性・整備性を向上させました。国土交通省排出ガス対策型建設機械3次基準値をクリア、また国土交通省指定の超低騒音型建設機械の基準値もクリアした、道路機械で、道路工事など様々な現場における転圧作業での活躍主な特長1.環境対応排出ガス対策型建設機械3次基準に適合。(指定申請中)国土交通省指定の、超低騒音型建設機械の基準に適合。(指定申請中)直噴式エンジン搭載により大幅な燃費低減を実現。鉛フリーの配線やアルミラジエータ、アルミオイルクーラを採用。2.優れた安全性能停車時や作業時など、周囲への意思表示として有効なハザードランプを標準装備。前後進レバーの中立だけでなく、駐車ブレーキが掛かっていなければエンジン始動できないシステムを採用。3.整備...振動ローラZC50C-5日立建機株式会社

  • 扇形庫 (津山まなびの鉄道館)

    扇形庫(津山まなびの鉄道館)扇形庫(せんけいこ)(英:roundhouse)は、鉄道の機関車格納庫の一形態であり、転車台を中心として構築された、扇形の格納庫をいう。蒸気機関車は前後の区別があるため、進行方向を変えるには機関車の向きを変える必要があった。このため多くの駅に向きを変える転車台があったが、機関区を併設する場合に扇形庫を活用すれば分岐器の数や設置面積を大幅に節約できるため、多くの機関区でこの形が用いられた。その後、時代が下って電気機関車やディーゼル機関車の時代となった後は、雪かき車などの一部車両を除いて前後転回を必要としなくなったため、転車台とともに徐々に姿を消していき、残存数は少ない。現存する主な扇形庫荒屋新町駅(東日本旅客鉄道株式会社)京都鉄道博物館(西日本旅客鉄道株式会社梅小路運転区)旧豊後...扇形庫(津山まなびの鉄道館)

  • 富士山麓電気鉄道モ1形電車

    富士山麓電気鉄道モ1形電車富士山麓電気鉄道モ1形電車は、富士急行の前身である富士山麓電気鉄道が1929年(昭和4年)の路線(現在の大月線)開業に合わせて日本車輌製造本店で新造した電車である。全長15m、前面非貫通の両運転台の電動車である。新造当初は2個パンタグラフであった。開業時に1-5の5両が新造された。開業後、形式記号がモからモハに変更され、1942年(昭和17年)に日立製作所で増備された7,8はモハ1形となっている。6は、モ1形と同様に開業時に用意された日本車輌製造本店製の電動貨車モワ1形(1)である。1934年(昭和9年)には、旅客車の必要から小手荷物三等合造車に改造され、モハニ6形(6)となった。同車は1941年(昭和16年)に車体を2m延長のうえ全室三等車に改造され、モハ1形に編入(番号不変)...富士山麓電気鉄道モ1形電車

  • DMF31系エンジン ディーゼル機関車用

    DMF31系エンジン(DD51用のディーゼルエンジン)DMF31系エンジン(-けいえんじん)は、旧日本国有鉄道(国鉄→JRグループに継承)のディーゼル機関車用として開発され、固定編成客車の集中電源式発電用エンジンとしても用いられたディーゼルエンジンである。このエンジンは直列6気筒で、機関車用・集中発電用途としては車内搭載できるため垂直シリンダー(縦形)、気動車用としては床下に搭載するために全高の低い水平シリンダー(横形)であった。国鉄での搭載例ではターボ過給器を搭載しており、連続定格出力は370馬力-500馬力。一部私鉄の車両には中間冷却器を備えたものや、直噴化改造を施し、さらに出力増強を施した車両が存在する。型式名のDMはDieselMotorの略、Fは6気筒を意味し(Fはアルファベットで6番目)、31...DMF31系エンジンディーゼル機関車用

  • 河口湖駅 富士山麓電気鉄道 富士河口湖温泉郷

    河口湖駅(かわぐちこえき)は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。同線の終点である。駅番号はFJ18。副駅名は「富士河口湖温泉郷」(ふじかわぐちこおんせんきょう)駅構造島式ホーム2面3線の地上駅。駅舎との往来はホーム西側にある構内踏切を経由する。また、駅構内南側に多くの留置線が設置されている(出入りは西側にある引き上げ線を介して行う)。駅舎は2006年(平成18年)に建てられた木造建築であり、高速バスの窓口、物産館(御土産店)、喫茶店が同居しているほか、富士山麓電気鉄道の本店所在地ともなっている。改札口には簡易Suica改札機を設置する。トイレとコインロッカーは改札外にある。駅前広場には、旧・富士山麓電気鉄道(法人としては現・富士急行)のモ1形電車が静態保存されている。留置...河口湖駅富士山麓電気鉄道富士河口湖温泉郷

  • 下津井駅 下津井電鉄線

    下津井駅(しもついえき)は、かつて岡山県倉敷市下津井四丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。下津井電鉄の中心の駅であり、鉄道事業部の事務所や車両基地、運転基地、工場などがあり、広い構内を有していた。モータリゼーションの進行による乗客の減少、および瀬戸大橋線により下津井電鉄のバス部門の主力路線である岡山-児島の乗客が減少し、鉄道線の赤字補填が困難となったため、1991年(平成3年)1月1日に下津井電鉄線と共に廃止された。かつての四国往来に由来する、下津井-丸亀航路との連絡駅であり、駅舎南側から下津井港の発着場まで連絡通路が設置されるなど、同航路との連絡の便が図られていた。開業時の駅舎は、本社機能を上層階に持つ二階建ての堂々たる木造建築であったが、戦後になって老朽化のため、鉄筋コンクリート造の平屋に建て替...下津井駅下津井電鉄線

  • 伊豆箱根バス ラブライブ!サンシャイン!! ラッピングバス

    ラブライブ!サンシャイン!!』は、9人の少女たちが統廃合の危機に瀕した高校を盛り上げようと、全国大会「ラブライブ!」での優勝を目指して立ち上がるストーリーです。2016年7月よりTVアニメ1期、2017年10月よりTVアニメ2期がTOKYOMXなどで放送され、2019年1月からは全国の映画館で完全新作劇場版アニメが公開されました。同作品は日本国内だけでなく海外でも人気の高いアニメで、舞台となっている静岡県沼津市には多くのファンが“聖地巡礼”に訪れるなど、地域活性化に貢献している作品です。伊豆箱根バス株式会社(いずはこねバス、英:IZUHAKONEBusCo.,LTD)は神奈川県小田原市・足柄下郡箱根町、静岡県熱海市・三島市・沼津市・伊豆の国市などでバス事業を行う、伊豆箱根鉄道の子会社である。本社所在地は静...伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス

  • 東急7200系電車 大井川鐵道

    東急7200系電車(とうきゅう7200けいでんしゃ)は、1967年(昭和42年)3月27日に営業運転を開始した東京急行電鉄(以下東急)の通勤形電車。1967年から1972年(昭和47年)にかけて53両が導入され、田園都市線、東横線、目蒲線、大井町線、および池上線で使用されたが、1000系、および新3000系による置き換えならびにVVVF制御車両7600系への改造などにより、2000年(平成12年)8月4日をもって通常の営業運転を終了し、同年11月12日に池上線と東急多摩川線でさよなら運転を行った。その後は1991年(平成3年)に電気検測車(試験車)およびその動力車へ改造された事業用車2両が在籍していた。ただし、デヤ7200は2013年11月に除籍されたが、デヤ7290は2013年度末時点で在籍している。1...東急7200系電車大井川鐵道

  • 大井宿 (中山道の46番目の宿場)

    大井宿(おおいじゅく)は中山道の46番目の宿場。美濃国恵那郡大井村(現・岐阜県恵那市)に存在した。江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があった。それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていた。大井宿から槙ヶ根追分を経て、下街道を利用する旅人も多かった。なお、川越街道の大井宿(埼玉県ふじみ野市)とは別物である。美濃路随一の宿場大井宿は中山道69次のうち、江戸から数えて46番目の宿場町です。かつては美濃路随一の宿場として栄え、全国でも9番目の盛況ぶりだったそうです。格式高い本陣の門や格子戸のある庄屋宅、うだつと黒壁の美しい旧家などが静かにたたずみ、当時のにぎわいを見せた大井宿の様子がしのばれます。大井宿の特徴宿場内には、敵の侵入を防ぐため道が直角に曲がる「桝形(ますがた)」が6ヵ所造られています...大井宿(中山道の46番目の宿場)

  • 盛岡駅(JR東日本)東北本線

    盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。盛岡市の中心駅。乗り入れ路線新幹線(JR東日本)正式な線路名称上は東北新幹線の途中駅であるが、運用上以下の列車も乗り入れる。北海道新幹線:新青森駅から直通で新函館北斗駅まで乗り入れる。秋田新幹線:当駅から秋田駅までの間、在来線の田沢湖線・奥羽本線を経由するミニ新幹線である。在来線正式な線路名称上は以下の4路線である。1000ピースジグソーパズル風景盛岡駅前のもみじ子供おもちゃ室内プレゼント誕生日プレゼント女...ピース数:1000ピースFENGLLC東北本線(JR東日本)…JR東日本における当駅の所属線であり、当駅が終点である。田沢湖線(JR東日本)…基本計画上は当駅が終点であるが、0キロ...盛岡駅(JR東日本)東北本線

  • 三ツ石神社 岩手県盛岡市

    三ツ石神社(みついしじんじゃ)は、岩手県盛岡市にある神社。盛岡市の東顕寺の裏手にあり、境内に注連縄が張られた3つの巨大な花崗岩が立ち並ぶ。この3つの石は岩手山が噴火した時に落ちてきたとされ、古くから「三ツ石様」と呼ばれて人々の信仰を集めていた。伝説では、現地に羅刹鬼という鬼が里人や旅人に悪事をし、困り果てた里人たちは「三ツ石様」に「悪い鬼をこらしめてください」とお願いしたところ、三ツ石様がたちまちに羅刹鬼をこの3つの大石に縛りつけた。仰天した羅刹鬼は降参し、二度と悪さをしないこととこの土地に来ないことを約束し、証として石に手形を残して南昌山の彼方に逃げ去った。この「岩に手形」は「岩手」の名の起こり、「二度とこの土地に来ないこと」は「不来方」の名の起こりとされている。また、鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石...三ツ石神社岩手県盛岡市

  • 防府北基地 航空自衛隊・陸上自衛隊

    防府北基地(ほうふきたきち、HoufuKitaAirbase)は、山口県防府市田島無番地に所在し、主に航空自衛隊パイロットを養成する部隊である第12飛行教育団等が配置されている。基地司令は、第12飛行教育団司令が兼務している。航空自衛隊の基地であるが、陸上自衛隊第13旅団隷下の第13飛行隊が分屯する防府分屯地も基地内にある。この基地では、航空機のパイロット候補生を対象に、地上課程及び初等練習機による訓練を行っている。陸上自衛隊「防府分屯地」として、第13飛行隊が所属している。近傍に防府南基地があり、共に住所は山口県防府市田島無番地であるが、郵便物は個別郵便番号を別個に取得して両基地を区別している。なお、代表電話番号は北基地と南基地で共通であるため、南北両基地に同一隊名の部隊が存在する部署に一般回線から電話...防府北基地航空自衛隊・陸上自衛隊

  • 国鉄52系電車 モハ52004

    国鉄52系電車2系電車(52けいでんしゃ)は、1936年(昭和11年)から1937年(昭和12年)にかけて、鉄道省が京阪神地区固有の急行電車に使用することを目的に製造した複数車種・形式の旧形電車を便宜的に総称したものである。基本設計は京阪神地区電化時に設計された42系電車に準じるが、車体形状に当時世界的に流行していた流線形を取り入れるとともに、歯車比をより高速タイプとし、当初は「魚雷形電車」と形容され、後には「流電」の愛称で親しまれた。第二次世界大戦後は最初の転用先となった阪和線で特急電車に使用された。1948年(昭和23年)には高速試験の記録もある。なお、広義の42系の一部として扱う考え方もあり、実際にしばしば42系と共通運用された。概要京阪神緩行線および急電向けに増備が続いていた20m級2扉クロスシー...国鉄52系電車モハ52004

  • 梶が谷駅 東急電鉄田園都市線

    梶が谷駅(かじがやえき)は、神奈川県川崎市高津区末長一丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT11。駅名の由来1960年に免許された際の仮称駅名は「梶ヶ谷」だった。これは古くから伝わる駅所在地の名を採ったものとされている。そして、1965年9月の常務会で「梶が谷」に正式に決定した。駅構造島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、ホーム上に橋上駅舎を有する。ただし、駅の所在地が全体として谷間になっており、駅舎・改札口は駅前道路と同一平面で接し、ホームは1階分ほど低くなっている。一部の各駅停車は当駅で急行または準急の通過待ちを行う。下り線(長津田・中央林間方面)は、1番線は急行・準急(通過)および通過待ちのない各駅停車が、2番線は通過待ちを行う各駅停車が使用する。上り線(渋谷方面)は、3番線はすべての各...梶が谷駅東急電鉄田園都市線

ブログリーダー」を活用して、kantyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kantyouさん
ブログタイトル
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
フォロー
観光列車から! 日々利用の乗り物まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用