chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kantyou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/10

arrow_drop_down
  • 上岡駅 (JR九州)日豊本線

    上岡駅(かみおかえき)は、大分県佐伯市大字上岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、跨線橋を備えている。無人駅である。開業時からの木造駅舎は公民館として利用されている。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線下り延岡方面2上り佐伯方面駅周辺ヤマト運輸佐伯上岡営業所久留米運送佐伯店コスモタウンフリーモール佐伯-サンリブさいきを核店舗とするショッピングセンター。西田厚徳病院大和冷機工業上岡工場大分県道503号上岡停車場線国道217号番匠川樫野橋東九州自動車道佐伯IC大分県立佐伯豊南高等学校1920年(大正9年)11月20日:鉄道省が開設。1972年(昭和47年)2月25日:貨物取扱廃止。3月30日:荷物扱い廃止。無人駅となる。1987年(昭和62年)4月1日...上岡駅(JR九州)日豊本線

  • ホンダ・ライフ(初代)SA/WA/VA型

    ライフ(LIFE)は、かつて本田技研工業が生産・販売を行っていた軽自動車、および現在中国市場向けに製造・販売しているハッチバック型自動車の商標である。1970年代に生産された初代は4ドアとバックドア(ハッチバック)機構を持つショートカムバック型の2ドアワゴン/バンの設定があり、同じプラットフォームを使う派生車種として、セミキャブオーバー型バンのライフステップバンとピックアップトラックのライフピックアップがあった。横置きエンジン+前輪駆動のレイアウトは、前作の「N360」や「Z」と同様であるが、エンジンは空冷から水冷に変更された。初代の生産終了以降「ライフ」の名を引き継ぐモデルはなかったが、長いブランクを経て1997年に発表された軽トールワゴンとしてライフは復活した。2代目以降のモデルは八千代工業で製造され...ホンダ・ライフ(初代)SA/WA/VA型

  • 青函トンネル記念館駅 青函トンネル竜飛斜坑線

    青函トンネル記念館駅青函トンネル竜飛斜坑線斜坑1面1線の地上駅。風圧防止と、列車無人走行による事故防止のため、通風門がある。通風門開場中は、駅構内に入ることはできない。入り口は青函トンネル記念館と同じではあるが、入場券購入後、入って左側に進まなければならない。2002年(平成14年)、「世界一長い海底トンネルの記念館」として、東北の駅百選に選定された。青函トンネル竜飛斜坑線地上の「青函トンネル記念館駅」と地下の「体験坑道駅」を結んでおり、総走行距離は778m(うち海面下部分が140m)である。青函トンネル記念館駅(正確には同駅に面する道路を挟んで反対側にある建屋内)に巻き上げ機があり、同駅では2名の係員のうち1名がケーブルカーの操作、1名が風通門の開閉を行う。体験坑道駅には係員が1名待機している。定員40...青函トンネル記念館駅青函トンネル竜飛斜坑線

  • 三厩駅 (JR東日本)津軽線 津軽線の終着駅

    三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。津軽線の終着駅で、JR東日本盛岡支社の最西端駅である。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。元は島式ホーム1面2線であったが、CTC化による合理化で、旧1番線にあたる駅舎側の線路は使用停止されたうえで柵で封鎖され、旧2番線にあたるホームのみ使用している。以前は夜間滞泊があり、ホームの奥にある気動車を収容する車庫を使用していたが、現在は当駅最終列車は到着後に蟹田駅まで回送しているため撤去された。駅舎横に三厩乗務員休養室がある。駅舎は開業当時のものを使用している。現在は青森駅が管理する無人駅。入口扉の上には絵画があり、その中には太宰治の小説「津軽」より当所を描いた部分が抜粋されて載せられている。津...三厩駅(JR東日本)津軽線津軽線の終着駅

  • 家老渡フェリー汽船 第三きりしま

    第三きりしま1965年4月竣工、1974年9月1日就航(買船)。80総トン、全長32m、幅7m、出力300馬力、航海速力10.2ノット。旅客定員68名。車両積載数:トラック7台。中村造船鉄工所建造。家老渡フェリー汽船(かろうとフェリーきせん)は、広島県尾道市因島三庄町(因島)に本社を置く、海運会社。弓削汽船の旅客船化(のち廃業)後は、弓削島を発着する唯一のカーフェリー航路となっている。家老渡(因島)-上弓削(弓削島)1974年9月1日運航開始距離1km、航海時間5~7分因島と弓削島を、約20分間隔で出航。家老渡フェリー汽船は、工事車両運搬に主眼を置いたチャーター船を手配できる。。トラック・生コン車等の工事車両や、資材・人員の運搬にご活用されている。因島・弓削島はもちろんのこと、瀬戸内海各島への運搬も可能。...家老渡フェリー汽船第三きりしま

  • 近川駅(JR東日本)大湊線

    近川駅(ちかがわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字近川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。元々は相対式ホーム2面2線だったが、旧2番線(下り線)の線路は撤去され、旧1番線(上り線)のみ使用されている。青森駅管理の無人駅。駅員無配置化されたのち、地元の農協が受託し乗車券販売を行っていた。駅周辺駅付近には青森県道7号線と分岐する交差点があり、その県道を東へ進むとトントゥビレッジ(東通原子力発電所PR施設)に至るが、同施設は駅からやや遠い所にある。駅から西へ進むと陸奥湾に至る。むつ警察署近川駐在所近川駅前郵便局青森県立むつ養護学校海上自衛隊大湊システム通信隊近川受信所浜奥内海水浴場国道279号青森県道7号むつ東通線1921年(大正10年)9月25日:...近川駅(JR東日本)大湊線

  • 赤川駅 (JR東日本)大湊線

    赤川駅(あかがわえき)は、青森県むつ市赤川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅である。かつては「田名部駅」を名乗り、田名部町(現むつ市)の中心部に向かう馬車軌道の起点でもあった。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。一見、直線の線路の真ん中に駅ホームがあるように見えるが、駅の部分で線路がホームに近づく配線をしている。青森駅管理の無人駅。駅周辺国道279号青森県道176号赤川下北停車場線青森県道271号赤川停車場線大湊湾(陸奥湾の内湾)1921年(大正10年)9月25日:大湊軽便線の田名部駅(たなぶえき)として開業。12月14日:田名部町中心部の柳町までをつなぐ馬車軌道(田名部軌道:当駅-田名部町柳町)の起点が設けられる。1924年(大正13年)2月11日:電報取扱開始。1941年(昭和16年...赤川駅(JR東日本)大湊線

  • 金谷沢駅(JR東日本)大湊線

    金谷沢駅(かなやさわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字金谷沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。青森駅管理の無人駅である。駅周辺国道279号陸奥湾 1953年(昭和28年)6月10日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。金谷沢駅かなやさわKanayasawa◄近川(5.0km)(5.5km)赤川►所在地青森県むつ市大字奥内字金谷沢北緯41度13分43.90秒東経141度14分54.39秒座標:北緯41度13分43.90秒東経141度14分54.39秒所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線■大湊線キロ程47.7km(野辺地起点)電報略号カナ駅構造地上駅ホーム1面1線開業年月日1953年(昭和2...金谷沢駅(JR東日本)大湊線

  • 有畑駅(JR東日本)大湊線

    有畑駅(ありはたえき)は、青森県上北郡横浜町字有畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。木造建3坪程度の待合室がある。青森駅管理の無人駅。駅周辺有畑簡易郵便局国道279号1946年(昭和21年)6月10日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。有畑駅ありはたArihata◄陸奥横浜(5.9km)(6.7km)近川►所在地青森県上北郡横浜町字有畑北緯41度7分55.10秒東経141度16分35.34秒座標:北緯41度7分55.10秒東経141度16分35.34秒所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線■大湊線キロ程36.0km(野辺地起点)電報略号アリ駅構造地上駅ホーム1面1線開業年月日1946年(昭和21年...有畑駅(JR東日本)大湊線

  • 陸奥横浜駅(JR東日本)大湊線

    陸奥横浜駅(むつよこはまえき)は、青森県上北郡横浜町字舘ノ後にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎側に横取線が1本ある。大湊線の途中駅では唯一の交換可能駅。跨線橋はなく、ホームとは構内踏切により連絡している。無人駅である(青森駅管理)。無人化される前まではJR東日本東北総合サービスが駅業務を受託する業務委託駅であった。JR東日本盛岡支社では2023年(令和5年)4月以降、待合室のリニューアル、間仕切壁の改良、外壁や屋根の塗り替えなどの駅舎改良工事を行い、同年8月までに横浜町へ駅舎が譲渡されることになっている。また、駅舎改良工事後も、横浜町による駅舎活用に向けてリニューアル工事が実施される予定である。のりばホーム路線方向行先駅舎側■大湊線下り大湊方面反対...陸奥横浜駅(JR東日本)大湊線

  • 吹越駅(JR東日本)大湊線

    吹越駅(ふっこしえき)は、青森県上北郡横浜町字吹越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。青森駅管理の無人駅。ホーム上に待合室が設置されている。駅周辺吹越簡易郵便局国道279号青森県道24号横浜六ケ所線菜の花ロード-駅東側、大湊線に沿って通る道路の愛称。1943年(昭和18年)3月20日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。吹越駅ふっこしFukkoshi◄有戸(13.4km)(7.1km)陸奥横浜►所在地青森県上北郡横浜町字吹越北緯41度1分19.47秒東経141度14分47.19秒座標:北緯41度1分19.47秒東経141度14分47.19秒所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線■大湊線キロ程23.0k...吹越駅(JR東日本)大湊線

  • 陸奥白浜駅(JR東日本)八戸線

    陸奥白浜駅(むつしらはまえき)は、青森県八戸市大字鮫町字横道通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅。ホーム上に待合室がある。駅周辺大須賀海岸白浜海水浴場海水浴シーズンには海の家を営業。バス路線駅から徒歩約3分の県道1号沿いに「白浜」バス停留所がある。八戸市営バス種差海岸通り・金浜小学校方面[14]法師浜(種差)行き[M15]・[15]金浜小学校前行き砂森・労災病院通り方面[3]旭ヶ丘営業所行き[C5]中心街(朔日町)行き(1日1本のみ)[20]鮫行き(土曜/休日朝1本のみ)[35]市民病院行き(平日朝1本のみ)大須賀海岸・葦毛崎展望台方面種差海岸通り・種差海岸駅ワンコインバス・うみねこ号(季節運行)鮫行き1961年(昭和36年)4...陸奥白浜駅(JR東日本)八戸線

  • 種差海岸駅(JR東日本)八戸線

    種差海岸駅(たねさしかいがんえき)は青森県八戸市大字鮫町字棚久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。東北新幹線八戸延伸に合わせ、種差海岸への観光客を誘致するため種差駅から現在の駅名に変更された。なお、駅名変更にかかる費用の一部はユニバースなどの地元企業が負担している。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては2面3線だった。八戸駅管理の無人駅。駅舎は簡易的な待合室とトイレのみ。駅周辺八戸警察署種差駐在所種差郵便局種差海岸八戸市南浜漁業協同組合八戸市役所南浜支所熊野神社バス路線『種差海岸駅』八戸市営バスワンコインバス・うみねこ号(季節運行)鮫方面『種差海岸通り』※駅から徒歩約2分の海岸通り沿いにある。八戸市営バス金浜小学校方面[14]法師浜(種差)[■M15]・[15]金浜小学校前白浜・砂...種差海岸駅(JR東日本)八戸線

  • 金浜駅(JR東日本)八戸線

    金浜駅(かねはまえき)は、青森県八戸市大字金浜字舟戸ノ上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。駅構造:ホーム(2008年6月)単式ホーム1面1線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅。切り通しの中にある。駅周辺小さな集落がある。近くの道路は国道45号(道の駅はしかみ付近)につながっている。バス路線『金浜駅前』バス停は跨線橋上の近くにあり、バス停ポールは種差海岸通り方向のみに立てられている。ただし、いずれも本数は極端に少ない。かつては浜通り経由での階上駅行きのバスも付近を走っていた。八戸市営バス金浜小学校方面[M15]・[15]金浜小学校前種差海岸通り方面[3]旭ヶ丘営業所[C5]中心街(朔日町)(1日1本のみ)[20]鮫(土曜/休日朝1本のみ)[35]市民病院(平日朝1本のみ)1956年(昭和31年...金浜駅(JR東日本)八戸線

  • 堀内駅(三陸鉄道リアス線)

    堀内駅(ほりないえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。駅の愛称は「義経の祈り」。源義経にゆかりのある鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)が近くにあることに由来する。源義経が海上安全と武運長久を祈って、その命により建てられたといわれ、海の守り神として知られています。駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。堀内駅は太平洋を見渡す高台にあるホームが1面のみで小さな待合室のある小さな無人駅です。駅から太平洋が一望できます。駅周辺安家川堀内漁港堀内郵便局国道45号その他駅前後にある大沢橋梁、安家川(あっかがわ)橋梁は、太平洋の眺めの良さから観光客が多く利用する列車において徐行・停車サービスを実施している。2013年(平成25年)4月から9月までに放映されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で、主人公の住居の最...堀内駅(三陸鉄道リアス線)

  • 白井海岸駅(三陸鉄道リアス線)

    白井海岸駅(しらいかいがんえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。駅の愛称は「ウニの香り」。駅名の由来となった海岸がウニの産地として知られていることに由来する。駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。谷の上を線路が横断する部分に設置されているので、高架駅のような雰囲気がある。プラットホームの両側はすぐトンネルになっている。南側(普代駅方面)の第二白井トンネルはごく短く、反対側の出口を見ることができる。待合室や改札設備などは存在せず、プラットホームのすぐ側に公衆電話ボックスがあるが、電話機自体は撤去されている。無人駅でトイレがある。駅周辺駅から川沿いに標高差約50メートルの坂道を下ると、やがて小さな漁港に出る。ただし、こちら側に民家はまったく存在せず、売店はもちろん、自動販売機の類も見つけること...白井海岸駅(三陸鉄道リアス線)

  • マツダ・ロードスター 4代目 ND系

    ロードスター(ROADSTER)は、マツダが製造・販売するオープンタイプのライトウェイトスポーツカーである。1989年5月にアメリカで発売され、日本国内では同年8月に先行予約を開始し、9月1日に発売された。当時のマツダは5チャンネル体制を敷いており、そのうちのユーノス店の第1弾車種として「ユーノス・ロードスター」の名称で発売された。発売初年には日本国内で9,307台を販売し、翌1990年には全世界で9万3,626台を販売してスポーツカーとしては大ヒットとなった。ロードスターの成功を受けて、トヨタ自動車(MR-S)や本田技研工業(S2000)などの日本メーカーだけでなく、MG(MGF)やフィアット(バルケッタ)、BMW(Z3)、メルセデス・ベンツ(SLK)、ポルシェ(ボクスター)といった海外メーカーまでもが...マツダ・ロードスター4代目ND系

  • 大谷海岸駅(JR東日本)気仙沼線BRT

    大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。鉄道駅の頃から道の駅大谷海岸と併設しており、日本一海水浴場に近い駅としても知られていた。駅構造道の駅大谷海岸に乗降場が設けられており、上り(志津川・柳津・前谷地方面)用と下り(気仙沼方面)用が前後に直列に設置されている。ミヤコーバスの高速バス・路線バスが共用しており、同様に行き先に応じて乗降場を使い分ける。バス乗降場に面して待合室が設けられ、バスロケーションシステムのモニターが設置されている。道の駅のリニューアルオープンまでは、国道45号上に乗降場が設けられていた。旧鉄道駅震災発生前は単式ホーム1面1線を有する地上駅...大谷海岸駅(JR東日本)気仙沼線BRT

  • 「マツダ号」3輪トラック(マツダ号DA型)

    東洋工業は軍工廠の下請けという形で機械事業へと進出したが、軍からの注文は少量多品種な上に繁閑差が大きいため、量産によるコスト低減を図ることが難しいという悩みがあった。独自の製品を持ちたいと考えた松田重次郎は、最終的な目標を自動車製造に置きながらもまずはオートバイから手をつけることにし、1929年(昭和4年)から試作を始め、1930年(昭和5年)に30台と少数ながら市販した。1930年(昭和5年)には三輪トラックの開発に着手。オートバイから一足飛びに四輪自動車製造に向かうのではなく、まずは当時人気を呼んでいた三輪トラックで実績を積もうという狙いがあった。また、広島市吉島町の工場が手狭になっていたため、現在の本社所在地である広島県安芸郡府中村(現・府中町)の土地を取得。松田重次郎の長男の松田恒次(後に3代目社...「マツダ号」3輪トラック(マツダ号DA型)

  • 道の駅くじ

    道の駅くじ(みちのえきくじ)は、岩手県久慈市にある国道281号の道の駅である。愛称はやませ土風館。2002年(平成14年)10月28日に閉店したダイエーショッピングプラザ店の建物を建て替えて2008年(平成20年)4月8日に開業した。駐車場普通車:48台大型車:8台身障者用:2台トイレ男:大13器、小7器女:15器身障者用:2器公衆電話:1台観光案内所レストラン「山海里」(10:45-22:00)物産館「土の館」(9:00-21:00)産直まちなか体験施設ATM岩手銀行/北日本銀行/盛岡信用金庫共同(岩銀幹事)東北銀行周辺久慈郵便局久慈市役所久慈市役所分庁舎久慈市立図書館久慈税務署久慈市立三船十段記念館久慈川久慈川河川公園岩手県立久慈東高等学校久慈警察署もぐらんぴあまちなか水族館八戸久慈自動車道久慈インタ...道の駅くじ

  • 遊覧船・水上バス「くれない5」(呉湾 艦船めぐり)

    貸切観光船「くれない5」は、屋上オープンデッキを備え瀬戸内海の風を肌で感じながら、快適にクルージングをお楽しむことができます。前面操舵室との仕切り壁が無く、側面の窓も広いので瀬戸内海の風景を存分にお楽しめます。この「くれない5」は船の前方からも乗り降りいただけるのでほとんどの港に発着可能です。機敏性と居住性を兼ね備えたのが「くれない5」です。船種:遊覧船・水上バス総トン数:19トン速力:16ノット席数100席。(二階甲板100人乗降可)造船所:大本造船本社工場母港:広島港航海区域:平水船質:強化プラスチック船内装備品:冷暖房完備・案内マイク海上自衛隊呉基地(広島県呉市)は、かつて「東洋一の軍港」と謳われた、神奈川県横須賀市の横須賀港と並ぶ、海上自衛隊の主要基地です。呉艦船めぐりで観られる艦船は実に多彩。海...遊覧船・水上バス「くれない5」(呉湾艦船めぐり)

  • 大久喜駅(JR東日本)八戸線

    大久喜駅(おおくきえき)は、青森県八戸市大字鮫町字安川目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅。駅周辺種差海岸八戸市立南浜中学校八戸市立大久喜小学校厳島神社バス路線『南浜中学校前』※同駅の最寄りバス停で、バス停ポールは金浜小学校方向のみに立てられている。ただし、いずれも本数は極端に少ない。八戸市営バス金浜小学校方面[M15]・[15]金浜小学校前種差海岸通り方面[3]旭ヶ丘営業所[C5]中心街(朔日町)(1日1本のみ)[20]鮫(土曜/休日朝1本のみ)[35]市民病院(平日朝1本のみ)1956年(昭和31年)12月10日:日本国有鉄道の駅として開業。気動車の旅客のみを取り扱う駅員無配置駅。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に...大久喜駅(JR東日本)八戸線

  • コンテナ船 WAN HAI(春翼)

    コンテナ船WANHAI(春翼)コンテナ船(コンテナせん)とは、ISO668により規格化された海上コンテナを輸送する貨物船。タンカーと並んで、海上貨物輸送の主流を占めている。コンテナ船を運行する会社は海運貨物会社である。多くの荷主は海運貨物会社に直接依頼するのではなく、NVOCC(フォワーダー)を通して貨物を依頼している。21世紀初頭現在、海上輸送で流通している貨物コンテナにはISO6346に従い、すべてに固有の記号が与えられており、コンテナ外面に表示されている。コンピューターはこの番号によって個別のコンテナを把握して、セルへの積付けや配送の順番を決めている。分類コンテナ輸送専用船をフルコンテナー、在来の貨物船の形態とコンテナ設備を併設するものはセミコンテナーという。貨物コンテナと他の一般貨物を混載する混載...コンテナ船WANHAI(春翼)

  • 北重製軌道モータカー 在来線用軌道モータカー(保守用車)

    保守用車は軌道モータカーや架線作業車、除雪車、クレーン搭載車、レール運搬台車など軌道保守に欠かせない車両です。在来線用軌道モータカーは保線材料の運搬に使用する操作性・メンテナンス性等を重視した軌道モータカー。電気モータを搭載しエンジン故障時にも自走で退避が可能です。車両重量18.5t寸法全長8,280mm全幅2,960mm全高3,820mmエンジンメーカー・形式DEUTZTCD2013L062V住友重機械工業CNVM5-6115排気量:出力7.15L:200kW(268hp)/2,300rpm3.7kW1500rpm200V商号:北陸重機工業株式会社本社所在地:新潟県新潟市東区山木戸7-3-69資本金:1,500万円従業員数:44人設立:1965年11月北陸重機工業株式会社(ほくりくじゅうきこうぎょう)は...北重製軌道モータカー在来線用軌道モータカー(保守用車)

  • 石原駅(JR西日本)山陰本線

    石原駅(いさえき)は、京都府福知山市石原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。難読駅名としても知られる。時間帯によっては、綾部駅を経由して直通してくる舞鶴線の一部列車も利用可能である。駅構造島式ホーム1面2線を持つ地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎からホームへは跨線橋で連絡している。駅舎側のホームが2番のりばとなる。福知山駅管理の無人駅である。下り線南側に小さな駅舎があり、そこに自動券売機が設置されている。なお、当駅は2019年7月現在ICOCA等のICカード乗車券への対応予定はない。男女別トイレ・多目的トイレが改札内コンコースに設置されている。のりばのりば路線方向行先1E山陰本線上り綾部・西舞鶴・京都方面2下り福知山・豊岡方面駅周辺長田野工業団地福...石原駅(JR西日本)山陰本線

  • 高津駅 (JR西日本)山陰本線

    高津駅(たかつえき)は、京都府綾部市高津町江尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。時間帯によって、隣の綾部駅を経由して直通してくる舞鶴線の一部列車も利用可能である。1980年代後半までは、普通列車でも時間帯によっては通過する列車があった。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎やトイレはなく、各ホームの綾部寄りから直接に入る形になっている。福知山駅管理の無人駅で、下りホーム入口近辺の小屋の中に自動券売機が設置されている。なお、当駅では2019年7月現在、ICOCA等のICカード乗車券への対応予定はない。のりばのりば路線方向行先1E山陰本線上り綾部・西舞鶴・京都方面2下り福知山・豊岡方面1958年(昭和33年)2月12日:国鉄山陰本線の...高津駅(JR西日本)山陰本線

  • 綾部駅 (JR西日本)山陰本線・舞鶴線

    綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市幸通り東石ヶ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。乗り入れ路線山陰本線を所属線としており、舞鶴線を加えた2路線が乗り入れる。当駅は舞鶴線の起点であるが、舞鶴線の列車のうち、一部時間帯の普通列車は山陰本線福知山方面へ直通する他、当駅を始発・終着とする普通列車についても福知山方面との接続が図られている。また、すべての特急は山陰本線京都方面へ直通している。また、当駅で特急に連絡する「リレー号」も運転されている。特急列車を含む全ての定期旅客列車が停車し、舞鶴方面の特急「まいづる」と福知山方面の特急「きのさき」及び「はしだて」が当駅で連結・切り離しを行う。また、ワンマン列車は他の駅では一部のドアのみ開くが、当駅では全てのドアを開閉する。ただし、深夜帯の列車については他...綾部駅(JR西日本)山陰本線・舞鶴線

  • 淵垣駅 (JR西日本)舞鶴線

    淵垣駅(ふちがきえき)は、京都府綾部市渕垣町林ノ下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。舞鶴線の駅では最も遅く開業した駅である。綾部市内の交通案内などでは「渕垣駅」という表記も見られる。駅構造東舞鶴方面に向かって右側に単式ホーム1面1線のを持つ地上駅(停留所)。舞鶴線内で唯一交換設備がない駅である。綾部駅管理の無人駅で駅舎やトイレはなく、直接ホームに入る形になっている。また、自動券売機も設置されていない。棒線構造のため、東舞鶴方面行きと綾部方面行きの双方の列車が同一ホームに入線する。隣駅の綾部駅とは5.3キロと長く、梅迫駅とは、2.9キロと短い。駅周辺国道27号沿いにある駅の1つであり、駅裏側を八田川が流れる。駅前広場は無いが、送迎車用のロータリーとの間には屋根付きの駐輪場が設けられている...淵垣駅(JR西日本)舞鶴線

  • 亀ヶ首発射場跡 戦艦大和46㎝主砲の試射場

    亀ヶ首発射場跡(かめがくびはっしゃじょうあと)は、広島県呉市の倉橋島にあった呉海軍工廠の砲弾発射試験場の遺構。広島県呉市倉橋島の東端にある亀ケ首発射場。明治33(1900)年、海軍は、倉橋島に大砲の発射試験場(亀ヶ首発射場)を整備しました。この地には、呉海軍工廠の施設の一つ、戦艦大和に搭載された46㎝主砲の試射などが行われた発射試験場がありました。海軍の要塞地帯として建設された測定所、検測所、桟橋などの遺構が残されています。現在は、辺り一面に木々がうっそうと茂り、行く手を阻みます。亀ヶ首発射場では、砲弾の貫通力や、軍艦に使用する鉄板の耐弾性能検査、弾丸の爆発力・破壊力の試験、弾丸の素材の開発などが行われました。終戦後、主な施設は連合軍によって破壊されました。連合軍の撤退後、民間人が入り鉄くずを略奪したとの...亀ヶ首発射場跡戦艦大和46㎝主砲の試射場

  • 梅迫駅 (JR西日本)舞鶴線

    梅迫駅(うめざこえき)は、京都府綾部市梅迫町溝尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。相対式ホーム2面2線を持ち、行き違い施設を備えた地上駅である。西側のみ駅舎が設置されているが、出入口は東側にも設置されている。駅舎側が1番のりば、反対側が2番のりばとなっており、それぞれ跨線橋で連絡している。なお、東側には側線があったが撤去された。綾部駅管理の無人駅(2022年6月以降は福知山駅の管理下となる)。のりばのりば路線方向行先1L舞鶴線下り西舞鶴・東舞鶴方面2上り綾部・福知山方面国道27号沿いにあり、駅南東側には中学校がある。中学校の北側は田畑が大きく広がり、その南側と西側の所々に民家が建つ。駅前ロータリーはその反対側にあり、京都府道74号線もこちら側を通る。府道沿いには民家が建ち並ぶ。郵便局は...梅迫駅(JR西日本)舞鶴線

  • 真倉駅 (JR西日本)舞鶴線

    真倉駅(まぐらえき)は、京都府舞鶴市真倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。隣の梅迫駅とは7.3kmあり、舞鶴線内では駅間距離が最も長い。相対式ホーム2面2線を有し、行違い設備を備えた地上駅である。駅舎はかつては設置されていたが撤去された。敷地外から直接ホームに入る動線となっており、各ホームにそれぞれ出入口が設けられている。なお、互いのホームは跨線橋で連絡している。福知山駅管理の無人駅で、自動券売機やトイレは設置されていない。のりばのりば路線方向行先1L舞鶴線下り西舞鶴・東舞鶴方面2上り綾部・福知山方面1929年(昭和4年)6月1日:国有鉄道舞鶴線の梅迫駅-舞鶴駅(現西舞鶴駅)間に中筋信号場として開設される。1948年(昭和23年)4月:駅格上げの請願が行われる。1949年(昭和24年)...真倉駅(JR西日本)舞鶴線

  • 西舞鶴駅(JR西日本・京都丹後鉄道)

    西舞鶴駅(にしまいづるえき)は、京都府舞鶴市字伊佐津に設置されている、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLERTRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。京都丹後鉄道は駅番号として「M8」を付与した。西舞鶴市街地における代表駅であり、舞鶴線の列車全てが停車し、京都丹後鉄道の拠点駅にもなっている。日常的な買い物などでの利用の他に、通勤・通学利用も見られる。また京都府北部の中核都市で官公庁が集中する舞鶴市にあって、長距離ビジネス利用も見られる。これらにより、21世紀初頭においては、1日当たり1千人を超える利用者を確保し続けてきた。1904年に舞鶴駅(まいづるえき)として開業した。舞鶴市の合併・市域拡大に伴い、1944年に西舞鶴駅と改称された。かつては、駅弁が販売されており、その調製元は「鶴寿軒」だったが、200...西舞鶴駅(JR西日本・京都丹後鉄道)

  • 北天下茶屋停留場(阪堺電気軌道阪堺線)

    北天下茶屋停留場(きたてんがちゃやていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋3丁目(恵美須町方面のりば)および同区聖天下1丁目(浜寺駅前方面のりば)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN56。専用軌道上にあり、単式ホームが踏切を挟んで千鳥式に配置された2面2線の構成となっている。ホームは上下線とも踏切の手前に配置されている。周辺天下茶屋駅天下茶屋駅前商店街西成天下茶屋郵便局正圓寺(聖天山古墳)大本大阪本苑大阪市立天下茶屋小学校大阪市立松虫中学校大谷中学校・高等学校大阪ファッションアート専門学校バス大阪市営バス(赤バス)の天下茶屋駅筋東停留所があり西成東ループが停車していたが2013年3月31日をもって廃止された。1911年(明治44年)12月1日-(旧)阪堺電気軌道恵美須町-市ノ町(現・大...北天下茶屋停留場(阪堺電気軌道阪堺線)

  • 主電動機(広島電鉄700形電車) HS314-Ar

    モーターは700形の直巻きモーターHS314-Ar直流モーター直流整流子電動機(ちょくりゅうせいりゅうしでんどうき、英語:brushedDCelectricmotor)は、代表的な直流電動機である。直流を入力とする整流子電動機である。電磁石界磁形整流子電動機直巻整流子電動機:電気鉄道に使われる。直巻整流子電動機(ちょくまきせいりゅうしでんどうき、あるいはちょっけんせいりゅうしでんどうき[1])とは電機子巻線と界磁巻線とが直列に接続されている電磁石界磁形整流子電動機である。同じ構造で交流直流両用の交流整流子電動機がある。外部の固定された界磁コイル(固定子)が、内部の回転する電機子(回転子)と直列に接続されている直流電動機である。始動トルクが大きく取れることと、入力電圧を変えることにより広範囲な回転速度に適応...主電動機(広島電鉄700形電車)HS314-Ar

  • あかしあ(新日本海フェリー)

    あかしあは、新日本海フェリーが運航するフェリー。舞鶴港と小樽港を結ぶ航路に就航している。三菱重工業長崎造船所で建造され、2004年7月1日に就航した。船名は札幌市の街路樹として親しまれているニセアカシアに由来する。新日本海フェリーの船舶としては、フェリーあかしあ、ニューあかしあに続いて3代目である。舞鶴東港(舞鶴フェリーターミナル)-小樽港(小樽フェリーターミナル)本船とはまなすで毎日1往復を運航する。月曜日は臨時運休となる場合があるほか、特定日は下記の航路で運航される場合がある。また、ドック期間中は隔日運航となる。敦賀港(敦賀フェリーターミナル)-苫小牧東港(苫小牧東港周文フェリーターミナル)舞鶴東港-苫小牧東港敦賀港-小樽港敦賀-苫小牧航路の直行便に配船される場合があり、その際は前後の航海で発着地を変...あかしあ(新日本海フェリー)

  • DE50形ディーゼル機関車(DE50-1) 旧津山機関区の扇形機関庫 UPDATE

    DE50-1岡山の旧津山機関区の扇形機関庫鉄道マニアでは有名のようで色々と紹介されているディーゼル機関車です。製造年昭和45(1970)年製造所日立製作所全長15.95メートル全幅2.967メートル全高3.925メートル運転整備重量70トン最大軸重14トン機関DMP81Z1基連続定格出力2000PS燃料タンク容量3800リットル最高速度95km/hDE50は、ただ1両だけ製造された、国産最大最強のエンジンを積んだディーゼル機関車です。1号機しか存在しないので、DE501この1両しかありません。DE50はV型16気筒(DMP81Z)2000馬力のエンジンを1基搭載。単体で16気筒のエンジンも、2000馬力のエンジンも国鉄の歴史を通じてこれ1基のみです。DMPの「DM」はディーゼル機関、PはAから数えて16番...DE50形ディーゼル機関車(DE50-1)旧津山機関区の扇形機関庫UPDATE

  • 今船停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    今船停留場(いまふねていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋北二丁目(恵美須町方面ホーム)および同区天下茶屋東一丁目(浜寺駅前方面ホーム)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN54。1980年に南海平野線が廃止になり、飛田停留場も廃駅となったため、その近くに新規に設置された停留場である。阪堺線では、2015年2月1日に石津北停留場が開業するまでは最も遅く開業した停留場であり、また開業時点では、まだ南海大阪軌道線の一員だった(開業3日後(すなわち同年12月1日)に2代目阪堺電気軌道に営業(路線)譲渡)ため、南海大阪軌道線時代の最後に開業した停留場でもある。単式ホームが千鳥式に配置されている。阪堺電気軌道の新設軌道上にある停留場のホームの位置は踏切の直前がほとんどだが、当停留場は上下線とも踏...今船停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 東湊停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    東湊停留場(ひがしみなとていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN26。新設軌道上の地上駅で、単式のホームが道路を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが春日通1丁、恵美須町方面のりばが八幡通1丁にある。浜寺駅前方に片渡り線があり、かつて、区間運転折り返し用に使われていた(特に正月三が日における住吉大社への初詣輸送では、全線通しの系統を補完する目的で当駅-住吉停留場間に臨時便を運行し重宝された。ただ最近は合理化のため運行されていない)。そのため、現在でも東湊行きの行き先幕が残っている。周辺教育機関堺市立新湊小学校泉州看護専門学校医療機関堺山口病院耳原総合病院金融機関大阪信用金庫東湊支店郵便局堺湊郵便局堺東湊郵便局商業施設その他JSSエビススイミングスクー...東湊停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 三松駅(JR西日本)小浜線

    三松駅(JR西日本)小浜線三松駅(みつまつえき)は、福井県大飯郡高浜町東三松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。駅構造敦賀方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。定期列車は各駅に停車するためすべて停車するが、臨時列車は通過となる場合もある。駅舎は電化後の2005年(平成17年)3月に改築され、「ラ・ポルト三松」の愛称が付けられ、スロープなどバリアフリー設備も整った。一方で、駅舎には窓口や自動券売機がなく待合室程度の機能に過ぎず、開業時から変わらず無人駅(敦賀地域鉄道部管理)となっている。駅名は駅所在地に3本の松があったことにちなんでいる。駅周辺駅から少し離れた北側を国道27号が通る。そこから北へ進むと福井県道149号音海中津海線と三松海水浴場に至る。駅付近は田園風...三松駅(JR西日本)小浜線

  • ましゅう ( AOE-425 ましゅう型補給艦)海上自衛隊

    ましゅう(ローマ字:JSMasyu,AOE-425)は、海上自衛隊の補給艦。ましゅう型補給艦の1番艦。艦名は摩周湖に由来する。ましゅう型補給艦(ましゅうがたほきゅうかん英語:Mashu-classreplenishmentoilers)は、海上自衛隊が運用する補給艦の艦級。建造費は約430億円。2015年にいずも型ヘリコプター搭載護衛艦が就役するまでは最大の自衛艦であった。昭和62年度計画で建造された8,100トン型補給艦(62AOE)をもとに、補給能力を向上させるとともに任務の多様化に対応した性能向上型とされている[2]。増大する護衛隊群の補給所要、機動運用する掃海隊群への支援、国際平和協力業務、国際緊急援助活動等の多様な事態に対応するため、当初は1万4,000トン型を計画したが、補給所要等を精査した結...ましゅう(AOE-425ましゅう型補給艦)海上自衛隊

  • えちご PLH-08(つがる型巡視船)海上保安庁

    「えちご」(Echigo)は、海上保安庁のヘリコプター1機搭載型巡視船。つがる型巡視船の7番船にあたり、PLH-08の記号・番号を付されている。つがる型巡視船(つがるがたじゅんしせん、英語:Tsugaru-classpatrolvessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPLH(PatrolvesselLargewithHelicopter)、公称船型はヘリコプター1機搭載型。新海洋秩序の確立を目指して1973年に開幕した第三次国連海洋法会議を通じて、沿岸から200カイリ以内に所在する資源の管轄権を認める排他的経済水域の概念が提唱された。1974年の同会議第2会期において排他的経済水域概念は会議参加国間でほぼコンセンサス形成に成功し、海洋法条約第5部(第55条~第75条)に排他的経済水域制度に関す...えちごPLH-08(つがる型巡視船)海上保安庁

  • パッカード・スーパーエイト

    モデル(ビクトリア・コンバーチブル・クーペ)。高品質を維持したが、直列8気筒エンジンとやや鈍重なスタイリングは、当時の最新トレンドから既に一世代遅れていた。パッカードスーパーエイトは、ミシガン州デトロイトのパッカードモーターカーカンパニーが製造した2台の8気筒高級車のうちの大きい方でした。最上位モデルのパッカード12とフレームといくつかのボディタイプを共有しました。1933-1936パッカードスーパーエイトは大きな古典でした。1937年に、それはより小さくてより軽いデザインに縮小されました。1939年モデルの後に第16シリーズ12が廃止された後、新しいカスタムスーパーエイトワンエイティが新しいトップカーシリーズとしてスーパーエイトから派生しました。スーパーエイトは、1940年に命名規則の変更を開始してスー...パッカード・スーパーエイト

  • 海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所)(青山クラブ)

    士官集会所は呉港に艦隊が寄港した際に艦隊勤務の下士官が福利厚生を受けるため施設「下士官」とは兵卒と士官の間にある軍曹・伍長といった階級のことです。下士官より上の士官には水交社、準士官には海友社と呼ばれる別の福利厚生施設がありました。ここでは下士官が家族と面会したり余暇を過ごしたりできるよう宿泊・飲食・酒場・物販・武道場・娯楽会場等のレジャー施設が完備されていました。初代の建物は下士卒集会所という名称で明治36年に建てられました。大正10年に下士官兵集会所へと改称し、昭和11年に2代目として建てられたのが現在の建物です。その後、昭和13年には海仁会呉集会所と改称されました。下士官集会所は地上3階地下1階建てのコンクリート建築で当時の流行であったモダンデザインで建築されました。レンガ造りが多い呉の海軍施設の中...海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所)(青山クラブ)

  • 天神ノ森停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    天神ノ森停留場(てんじんのもりていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天神ノ森二丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN58。駅名は、駅のすぐ北西にある天神ノ森天満宮に由来する。専用軌道上にあり、単式ホームが踏切を挟んで千鳥式に配置された2面2線の構成となっている。ホームは上下線とも踏切の手前に配置されている。南側に渡り線があり、かつては天神ノ森発の列車も運行されていた。乗り場1我孫子道方面・行2恵美須町行周辺岸里玉出駅(岸里口)(西500m)天神ノ森天満宮阿部野神社天下茶屋跡碑すぐ南側の南海電鉄高野線がオーバークロスする近くに、かつて宮ノ下という電停があったが廃止された。今もホームが残っている。バス大阪市営バス(赤バス)の天神ノ森天満宮停留所があり、西成東ループが停車していたが2013年3月3...天神ノ森停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 旧澤原家住宅 三ツ蔵(澤原邸三ツ蔵)「この世界の片隅に」ロケ地巡り

    旧澤原家住宅(きゅうさわはらけじゅうたく)は、広島県呉市にある歴史的建造物(民家)。同家は、屋号を澤田屋と称し、代々庄屋などの要職を務めた。国の重要文化財。外観のみ見学可能で、基本的に内部は一般公開されていない。澤原(沢原)家は屋号「澤田屋」で酒造業を営み、江戸時代後期19世紀初頭に庄山田村(現在の呉市市街地)にて庄屋や安芸郡浦組9ヶ村の割庄屋(広島藩における大庄屋・大名主に相当する)を歴任した。第5代当主沢原為綱は貴族院多額納税者議員に互選され、また篤い安芸門徒として進徳教校設立のための支援を行うなど[4]数々の社会事業に尽力し現在歴史の見える丘に記念碑が建立されている。第6代当主沢原俊雄も貴族院議員に互選、1911年(明治44年)から1917年(大正6年)まで呉市長を2期務めている。俊雄も西教寺門徒総...旧澤原家住宅三ツ蔵(澤原邸三ツ蔵)「この世界の片隅に」ロケ地巡り

  • ひゅうが型護衛艦(DDH)海上自衛隊

    ひゅうが型護衛艦(ひゅうががたごえいかん、英語:Hyūga-classhelicopterdestroyer)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。海上自衛隊初の全通飛行甲板型護衛艦として、平成16・18年度予算で各1隻が建造された。また続くいずも型(22/24DDH)のベースともなっている。広大な全通飛行甲板と大きな船体容積によって、多数のヘリコプターを同時運用する能力を備えている。これによって従来のヘリコプター搭載護衛艦よりも優れたゾーン対潜戦能力を実現するほか、輸送ヘリコプターや救難ヘリコプターにも対応できることから、災害派遣や国際平和活動など戦争以外の軍事作戦、水陸両用作戦の支援など多彩な任務に対応する。このような特徴から空母(ヘリ空母)とされる場合もあるが[3]、公式の...ひゅうが型護衛艦(DDH)海上自衛隊

  • 若狭高浜駅(JR西日本)小浜線

    若狭高浜駅(わかさたかはまえき)は、福井県大飯郡高浜町宮崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。北側の駅舎側に小浜方面のホームがあり、互いのホームは跨線橋で連絡している。なお、駅舎は2007年(平成19年)4月に2階建ての複合施設として改築され、「ぷらっとHome高浜」の愛称を持つ。敦賀地域鉄道部が管理し、自治体が窓口業務を受託する簡易委託駅であるが、みどりの窓口が設置されている。窓口営業時間中、当駅に到着するワンマン列車は2両すべてのドアが開く。のりばのりば路線方向行先1■小浜線下り小浜・敦賀方面2・3上り東舞鶴方面3番のりばのみ上下両方向からの入線・出発に対応するが、2018年3月改正時点では当駅での待避...若狭高浜駅(JR西日本)小浜線

  • 被爆電車(広島電鉄650形電車)(654号)(653号)UPDATE

    被爆電車(ひばくでんしゃ)とは、原子爆弾で被爆した電車の事である。狭義においては現在も営業運転している広島電鉄650形電車を指すことがある。広島電鉄650形電車(ひろしまでんてつ650かたでんしゃ)は、1942年に広島電鉄に新製配置、在籍中の路面電車車両である。1945年8月6日午前8時15分の原子爆弾の投下(→広島市への原子爆弾投下)で全車が焼損と全半壊しつつも、3両が走り続ける被爆電車。被爆電車は150形も在籍するが、こちらは運行されていない。運行中の車両としては、広島電鉄の650形の651号車及び652号車が、平日の朝夕のラッシュ時に運行されている。また、修学旅行等の平和学習にも用いられている。その他、車籍のある車両については、650形の653号車および150形の156号車が車籍を有している。653...被爆電車(広島電鉄650形電車)(654号)(653号)UPDATE

  • 若狭和田駅(JR西日本)小浜線

    若狭和田駅(わかさわだえき)は、福井県大飯郡高浜町和田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。駅構造敦賀方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。2005年に駅舎が観光案内所併設の「ピースフル和田」として改築された。敦賀地域鉄道部が管理し、自治体が窓口業務を受託する簡易委託駅である。駅係員不在時に備え自動券売機も設置されていたが、現在は撤去されている。ワンマン列車の開扉は無人駅同様の扱いであるが、駅係員がいる時間帯は、乗車券等は列車を降りた後、駅係員に手渡す。駅周辺駅北側を国道27号が、駅東側を福井県道237号線が通る。国道沿いには保健福祉センターや木材工場があり、駅東側には小規模な住宅街がある。駅北側には小学校や郵便局があり、そのまま北西へ抜けると若狭和田海水浴場(若...若狭和田駅(JR西日本)小浜線

  • みどり丸 福岡市営渡船

    2015年10~11月にかけて老朽化したニューげんかいと交代して就航した客船。2015年(平成27年)11月8日より「みどり丸」の運航が開始された。福岡市営渡船(ふくおかしえいとせん)は、福岡県福岡市の博多湾内外を結ぶ定期旅客船航路(渡し舟)である。福岡市港湾空港局総務部客船事務所が運営している。福岡市本土側と玄界島を結ぶ航路。玄界島航路は旧北崎村営渡船を引き継いだ後、発着場所を博多ふ頭に変更したものである。1日7往復の運航で、所要時間は35分。2015年12月15日より、はやかけんおよびこれと相互利用可能であるSUGOCA・nimoca・Kitaca・Suica・PASMO・TOICA・manaca・ICOCAを利用して自動券売機で乗船券を購入することが可能となった。ただし、電子マネーとしての取扱いのた...みどり丸福岡市営渡船

  • 松尾寺駅(JR西日本)小浜線

    松尾寺駅(まつのおでらえき)は、京都府舞鶴市字吉坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。敦賀方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。敦賀地域鉄道部が管理する無人駅であり、自動券売機などの営業機器は設置されていない。駅舎からホームへは階段を十数段上がる。かつて日本板硝子舞鶴工場への専用側線があった頃は3〜6番線までの貨物線を有していた。急行「わかさ」が走っていた頃は上下列車の交換が行われていたが、1999年(平成11年)10月2日のダイヤ改正で駅での上下列車の交換がなくなり閉塞区間分割の機能のみになった。その後、小浜線電化工事の際に信号機や分岐器を撤去し棒線駅になった。同時にホームの嵩上げが行われた。トイレは駅舎のカフェ営業時のみ使用可能である(カフェの利用有無にかかわ...松尾寺駅(JR西日本)小浜線

  • しんかい(有人潜水調査艇)海上保安庁

    しんかいは海上保安庁が保有していた有人潜水調査艇。日本で初めて建造された本格的な有人深海調査艇である。1969年、川崎重工業で建造された。建造に当たっては、旧日本海軍の潜水艦建造技術も参考にされたという。実用最高深度は600メートルである。1970年に海上保安庁に引き渡され、本格的な稼働を開始した。本船は所属は海上保安庁であったが、実際の運用に当たっては科学技術庁(当時)が調整する形で各研究機関が共同利用するという方式を取っていた。この点は海洋研究開発機構で保有・運用を行う形の後継機「しんかい2000」・「しんかい6500」とは異なる。このため「しんかい」は海上保安庁が保有した唯一の潜水艇となっている。運用は母船の「乙女丸」に搭載され(乙女丸は民間からの傭船)、調査地点で着水・潜航する方式であった。本船は...しんかい(有人潜水調査艇)海上保安庁

  • 石津停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    石津停留場(いしづていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺石津町中3丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN28。相対式ホーム2面2線である。周辺南海電気鉄道南海本線石津川駅石津川北畠顕家供養塔-石津合戦にて薨去。石津太神社石津神社1912年(明治45年)4月1日阪堺電気軌道により開業。1915年(大正4年)6月21日南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。1944年(昭和19年)6月1日会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。1947年(昭和22年)6月1日路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。1980年(昭和55年)12月1日路線譲渡により阪堺電気軌道の駅となる。石津停留場いしづISHIZU◄HN27石津北(0.6km)(0.7km)船尾HN29►所在地堺市西区浜寺石津町中3丁北緯34度33分...石津停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 大小路停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    大小路停留場(おおしょうじていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN22。西は南海本線堺駅に、東は南海高野線堺東駅に至る、大小路との交差点付近に位置する。大道筋中央部に立地する併用軌道上の地上駅で、片側使用ののりばが大小路(堺警察署前)交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが熊野町東1丁に、恵美須町方面のりばが市之町東1丁に位置する。周辺開口神社菅原神社薬祖神社堺山之口商店街近商ストア大小路店紀陽銀行堺支店(平成7年・第2回堺市景観賞最優秀賞受賞。安藤忠雄による設計)関西みらい銀行堺支店(旧関西アーバン銀行堺支店)堺警察署堺消防署堺市立市小学校堺市立熊野小学校バス南海バス(大小路停留所)<交差点東側・東行>0(堺シャトルバス)・16・61堺東駅前...大小路停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 天王寺駅前停留場 阪堺電気軌道

    相対式2面1線のホームを有する。東側のホームを乗車用、西側のホームを降車用として使っている。ホーム有効長は2両分であるが、普段は車止めから1両分を空けて停車し、そこで客扱いを行っている。初詣輸送時や貸切など臨時列車を運転する場合は臨時列車を車止めぎりぎりの位置に停め、その手前に定期便の列車が入って客扱いを行う。また、ラッシュ時などで渋滞などのためにダイヤが乱れ、先行列車と後続列車の間隔が詰まっている場合にも、稀に先行列車を車止めぎりぎりの位置に停めて、すぐ後に後続列車を入れて、それぞれ客扱いを行う場合がある。このとき折り返し列車は後続列車の車両が先発となり、車両の運行順序が入れ替わることとなる。南海平野線が廃止になるまでは前部が我孫子道もしくは住吉公園行きの列車が、後部からは平野行きの列車が発着していた。...天王寺駅前停留場阪堺電気軌道

  • 福岡市市営渡船 きんいん

    市営渡船では,志賀島航路,能古航路,玄界島航路,小呂島航路,博多湾内観光航路を運航しております。現在,各航路を運航する船舶が7隻。漢委奴国王印が見つかったことで有名な志賀島と博多港を結んでいます。船名はこの金印が由来です。福岡市営渡船(ふくおかしえいとせん)は、福岡県福岡市の博多湾内外を結ぶ定期旅客船航路(渡し舟)である。福岡市港湾空港局総務部客船事務所が運営している。福岡市が周辺市町村を編入する際に編入された町村が運営していた公営渡船を引き継いだ航路を起源としている。現在は博多区にある博多ふ頭から発着する航路と、市街地西部にある姪浜旅客待合所(一般的には「能古渡船場」と呼ばれる)から発着する航路がある。なお、博多ふ頭と海の中道、およびシーサイドももちのマリゾンと海の中道をむすぶうみなかラインは安田産業汽...福岡市市営渡船きんいん

  • 細井川停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    細井川停留場(ほそいがわていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区墨江一丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN13。近くに流れる川は細井川と呼ばれるが、正式名称は「細江川」で、古代は「住吉の細江」と呼ばれた入り江であり、住吉津があった。お伽話の「一寸法師」が都へと旅立ったのも、この「細江川」だったとされている。相対式ホーム2面2線。ホームは上下線とも細井川南岸に位置する。ホーム上屋は上りホームにだけあり、下りホームには無い。周辺浅沢社住吉行宮跡住吉税務署住吉公園体育館清明学院高等学校バス大阪シティバス(安立一丁目停留所)4号系統地下鉄住之江公園行/出戸バスターミナル行住吉ループ(赤バス)※2013年3月31日をもって廃止1911年(明治44年)12月1日阪堺電気軌道(初代)の駅として開業]。19...細井川停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 舞鶴赤レンガ倉庫群

    舞鶴赤れんが倉庫群(まいづるあかれんがそうこぐん)は、京都府舞鶴市の旧舞鶴海軍軍需部本部地区(現・舞鶴港ウォーターフロント)にある12棟の赤煉瓦倉庫。北吸赤れんが倉庫群とも。文化財指定名称は舞鶴旧鎮守府倉庫施設。国の重要文化財および近代化産業遺産。1901年(明治34年)に舞鶴の地に舞鶴鎮守府が創設され、明治・大正時代を通じて旧日本海軍によって建てられた赤煉瓦造りの建築物である。なかでも、舞鶴市の東舞鶴・北吸地区に現存する倉庫群は12棟で、建造年代は1901年(明治34年)から1903年(明治36年)の明治期にかけて9棟建てられ、1918年(大正6年)から1921年(大正9年)の大正期にかけて3棟建てられたものである。倉庫の一覧旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫-明治36年竣工、現・赤れんが博物館-重要文化財旧舞...舞鶴赤レンガ倉庫群

  • 帝塚山四丁目停留場

    帝塚山四丁目停留場(てづかやまよんちょうめていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区帝塚山中5丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN08。NHKの連続テレビ小説『てっぱん』の大阪市内における1シーンとしてしばしば登場する。相対式ホーム2面2線。併用軌道から専用軌道に入ったところに位置する。上下線ともホームに木造の上屋がある。のりば上り■上町線天王寺駅前方面天王寺駅前行下り■上町線住吉・我孫子道・浜寺駅前方面阪堺線直通我孫子道行浜寺駅前行周辺万代池住吉神ノ木郵便局大阪市立住吉小学校大阪急性期・総合医療センター帝塚山芋忠本社ライフ住吉店1940年(昭和15年)3月、沿線の宅地化に伴い開業。帝塚山四丁目停留場てづかやま4ちょうめTEZUKAYAMA-4CHŌME-◄HN07帝塚山三丁目(0.3km)(...帝塚山四丁目停留場

  • 和田山駅(JR西日本)山陰本線 播但線

    和田山駅(わだやまえき)は、兵庫県朝来市和田山町東谷字藤原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。直営駅(豊岡駅の被管理駅)で2005年(平成17年)4月1日に、旧朝来郡生野町、旧和田山町、旧山東町、旧朝来町の合計4町の合併により新たに誕生した、朝来市の代表駅である。山陰本線を所属線としており、当駅を終点とする播但線を加えた2路線が乗り入れる。特急「こうのとり」、「きのさき」、播但線経由の「はまかぜ」が停車する。島式2面4線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。駅舎には駅ビルが併設されており、2階に改札口がある。そこから各ホームへ跨線橋で連絡している。改札外の待合室にはキオスクが設置されていたが、2017年9月30日をもって閉店している。2021年3月13日からICOCA等の全国相互利用サービスに対応...和田山駅(JR西日本)山陰本線播但線

  • 広島電鉄5100形 UPDATE

    広島電鉄5100形電車は2004年に登場した広島電鉄の路面電車で愛称Greenmovermax(グリーンムーバーマックス)呼ばれています。2005年にグッドデザイン賞を受賞しました。近畿車輛・三菱重工業・東洋電機製造・広島電鉄の4社がU3プロジェクトの名で共同開発した、国産初の100%フルフラット超低床路面電車である。U3とはUltimate(究極の)、Urban(都会的な)、Userfriendly(利用しやすい)を意味する。メーカではJTRAMという愛称で呼んでいます。構造は5000形(GREENMOVER)に引き続き5連接車で、広島港方からA、C、E、D、B車(荒手車庫所属である5101号は、宮島口方からB、D、E、C、A車)となっています。2004年12月19日、広島市中区江波にある江波車庫に搬入...広島電鉄5100形UPDATE

  • 松田町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    松田町停留場(まつだちょうていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋2丁目(恵美須町方面のりば)および天下茶屋東2丁目(浜寺駅前方面のりば)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN55。駅名は、一帯の旧地名「松田町」に由来する。新設軌道上の地上駅で、単式の乗り場が踏切を挟んで斜め向かいに配置された2面2線の構成となっている。乗り場は上下線とも踏切の手前に配置されている。周辺西宝寺苔山龍王大谷中学校・高等学校バス大阪市営バス(赤バス)の松田町駅西停留所があり西成東ループが停車していたが、2013年3月31日をもって廃止された。1911年(明治44年)12月1日-(旧)阪堺電気軌道恵美須町-市ノ町(現・大小路)間開通時に開業。1915年(大正4年)6月21日-会社合併により南海鉄道の停留場となる...松田町停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 梁瀬駅(JR西日本)山陰本線

    梁瀬駅(やなせえき)は、兵庫県朝来市山東町滝田西浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。豊岡駅管理の簡易委託駅で窓口が設置されているが、早朝と夕方以降は営業しておらず無人となる。山陰本線の京都側から最初の兵庫県の駅となる。かつては一部の急行が停車していたが、急行から特急に格上げの際に停車駅から外され普通のみの停車駅となった(2013年3月16日改正で、玄武洞駅通過の普通列車が「快速」名義となったため、この駅も一応快速停車駅になった)。島式1面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅[1]。開業当時からの駅舎は線路北東側にあり、駅舎からホームへは跨線橋で連絡している。なお、当駅は一線スルー配線にはなっておらず両方向ともY字分岐のため、ホームは方向別で分けられている。トイレは駅構内にあり、男女共...梁瀬駅(JR西日本)山陰本線

  • 呉YWCA 呉市周辺の遺構

    YWCAとは「YoungWomen'sChristianAssociation」の略でキリスト教を基盤に女性の社会参画を進めて世界平和実現を目指す団体です。その歴史は古く江戸時代の安政元年にイギリスで結成されました。呉におけるYWCAは、太平洋戦争終戦2年後の昭和22年に英連邦軍YWCAの呼びかけにより発足しました。この時は英連邦軍が接収して使用していたKureHouse(旧下士官集会所)での活動となり兵士の福利厚生や女性兵士のためのホステルを提供しました。太平洋戦争終戦後に進駐してきた英連邦軍はフラタニゼーション政策により日本市民との交流を禁止したため、当初呉市民と英連邦軍の交流はまったくありませんでした。しかし、朝鮮戦争が開戦すると呉市にも英連邦軍朝鮮派遣軍が置かれ、このころになると呉市民と英連邦軍兵...呉YWCA呉市周辺の遺構

  • 阿倍野駅 阪堺電気軌道

    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋にある、阪堺電気軌道の駅・停留場。阪堺電気軌道■上町線駅番号はHN02併用軌道区間の途中にあり、千鳥式2面2線のホームを有する。朝ラッシュ時には係員が乗降客の整理のために配置される。2016年(平成28年)12月3日に新軌道に切り替えられるまでは、相対式2面2線の安全地帯が設けられていた。現在の駅は上町線のみだが、かつて南海電鉄時代の1980年まで平野線と上町線が交差しており、天王寺駅前~平野間直通のための渡り線があった。また、天王寺駅前駅が現在地に移転する前(1950年代以前)は、現在の地下鉄阿倍野駅北出入口付近にも常盤通駅があった。のりばホーム路線方向行先1■上町線上り天王寺駅前行2下り住吉・我孫子道・浜寺駅前方面1929年9月1日から1980年11月27日まで上町線と平野...阿倍野駅阪堺電気軌道

  • 油槽船1号型 (第2種支援船)YOT-01・YOT-02 海上自衛隊

    油槽船1号型(英語:classoiltanker)は、海上自衛隊の第2種支援船。公称船型は4,900トン型油槽船。4,900トン型油槽船は、中期防衛力整備計画(31中期防)に基づく平成31年度防衛省予算の一事業である「艦艇の支援能力確保のため、油槽船(仮称)を整備」により、油槽船2隻(57億円)を計上し、新来島どっく(東京都千代田区)が2020年(令和2年)3月に契約額50億6,000万円で2隻を受注した。本型は、新来島どっくが創業以来、初めて建造した防衛省向けの艦船であり、海上自衛隊の支援船では最大の船である。日本海事協会が定めた、いわゆる「NK規則」に基づく内航タンカーの仕様をベースとしていることも特徴の1つである。船首にはバルバスバウを有する。船内には12の貨油タンクがあり、軽油や船舶燃料、ジェット...油槽船1号型(第2種支援船)YOT-01・YOT-02海上自衛隊

  • 上夜久野駅(JR西日本)山陰本線

    上夜久野駅(かみやくのえき)は、京都府福知山市夜久野町平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。福知山駅管理の無人駅で山陰本線の京都側の京都府最後の駅。跨線橋の入口付近に自動券売機が設置されている。道の駅農匠の郷やくのの最寄り駅でもある。雨量計が設置されている。島式ホーム1面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅。開業以来の木造駅舎は1998年(平成10年)に撤去され北側の跨線橋から直接ホームに入る形になっている。トイレは、改札外に汲み取り式のものが設置されている。のりばのりば路線方向行先1・2E山陰本線上り福知山・京都・大阪方面下り和田山・豊岡方面駅入口寄りの1番のりばを上下本線、反対側の2番のりばを上下副本線とした一線スルーとなっているため、通過列車及び行違いを行わない停車列車は上下線と...上夜久野駅(JR西日本)山陰本線

  • スペーシア・ベース スズキ

    スペーシア(Spacia)は、スズキが生産・販売する軽トールワゴン(軽スーパーハイトワゴン)および軽ボンネットバンである。2008年1月から販売されていた「パレット」に替わる実質的な後継車として発表された。車種名を変えて新型車として発売される背景として、室内寸法、軽量化、燃費性能などに大きな進歩があったからとされている。そのため、パレットの特徴であった両側スライドドアや副変速機構付CVTはスペーシアにも継承されており、車両型式もパレットの「MK」を引き継いでいる。2022年8月にはかつてのアルトバンの後継として商用(軽ボンネットバン)モデルもラインナップされるようになった。ただし、マツダ向けへの製品(フレアワゴン)には、商用(軽ボンネットバン)モデルは、OEM供給されていない。英語で「空間」を表す「Spa...スペーシア・ベーススズキ

  • 宿院停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    宿院停留場(しゅくいんていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN23。フェニックス通り(国道26号)との交差点に位置している。駅名の由来は、駅南東にある「宿院頓宮」から。大道筋中央部に立地し、単式ののりばが宿院交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが宿院町東1丁に、恵美須町方面のりばが大町東1丁に位置する。かつては宿院交差点南西側に定期券発売所があり、堺市における阪堺線の基幹駅であったが、現在は他の堺市内の駅と同格の扱いになっている。2015年(平成27年)内に停留場の改修として、のりばの移設(浜寺駅前方面のりばを大町から宿院町へ、恵美須町方面のりばを宿院町から大町へ移設)、停留場拡幅、大浜線で結ばれていた大浜公園の「潮湯」の建物デザインを模した...宿院停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)アメリカ海軍

    USNSハワード・O・ローレンツェン(USNSHowardO.LorenzenT-AGM-25)はミシシッピ州パスカグーラのVTホルターマリーンによって米国海軍のために建造されたアメリカ海軍のミサイル追跡艦。この船はコブラキングと呼ばれる次世代のアクティブ電子走査アレイレーダーシステムを搭載しています。2006年9月にミシシッピ州のパスカグーラにあるVT・ハルター・マリーン社が艦の建造者として選ばれ、2008年8月に起工された。同年10月には米国の電子偵察(ELINT、エリント)能力の向上に努め、今は故人となった合衆国海軍研究所(USNavalResearchLaboratory,USNRL)の電気技師の名前から"USNSHowardO.Lorenzen(T-AGM-25)"と命名された。2003年にはコ...ハワード・O・ローレンツェン(ミサイル追跡艦)アメリカ海軍

  • 青郷駅(JR西日本)小浜線

    青郷駅(あおのごうえき)は、福井県大飯郡高浜町青にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。北側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。敦賀地域鉄道部が管理している。ホームは駅舎に対して高い位置にある。簡易委託駅で、窓口に係員が配置され、乗車券を発券している。ただし、水曜日のみ終日休業である。定期列車は各駅に停まるためすべて停車するが、臨時列車は停車しない場合もある。なお、列車の開扉扱いは無人駅と同様の扱いである。2004年(平成16年)に駅舎は木造平屋建てのログハウス風に改築され、観光振興施設「ロッジ青葉」として整備された。これに伴いスロープが新設され、バリアフリーに対応するようになった。ただし、合同駅舎のため常時利用はできない。駅周辺駅前を福井県道150号青郷停車場線が通り、駅から少し...青郷駅(JR西日本)小浜線

  • 松虫停留場 阪堺電気軌道上町線

    松虫停留場(まつむしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町1番(ただし、隣接地は松虫通一丁目1番)にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN03。相対式の2面2線で、上下線とも天王寺駅前駅よりに踏切がありホームは対向している。なお、どちらのホームにも上屋が設置してある。また天王寺駅前方面のホームは2両が停車できる長さになっている(実際に使用されることはないと思われる)かつては、住吉駅寄りに手動式の非常用上下渡り線があった。ここより北側の併用軌道区間で線路障害、および列車運行が不能となるような事件・事故・災害等が発生した際には、これを使用して、浜寺駅前(我孫子道)方面-当駅間の臨時系統による折り返し運転が行われた。2005年(平成17年)5月に発生した阿倍野駅付近での水道管の破裂事故により...松虫停留場阪堺電気軌道上町線

  • みょうこう (こんごう型護衛艦)海上自衛隊

    みょうこう(ローマ字:JSMyōkō,DDG-175)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の3番艦。艦名は妙高山に因み、旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目。中期防衛力整備計画に基づく平成3年度計画7200トン型護衛艦2315号艦として、三菱重工業長崎造船所で1993年4月8日に起工され、1994年10月5日に進水、1996年3月14日に就役し、第3護衛隊群第63護衛隊に編入され、舞鶴に配備された。就役後、リンク16のアンテナを追加装備している。こんごう型護衛艦(こんごうがたごえいかん、英語:Kongo-classdestroyer)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。海自初のイージスシステム(AWS)搭載ミサイル護衛艦(DDG)にして、アメリカ海軍以外が初めて保有したイージス艦でもあ...みょうこう(こんごう型護衛艦)海上自衛隊

  • 北畠停留場 阪堺電気軌道上町線

    北畠停留場(きたばたけていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区北畠1丁目7番地先(住吉公園・我孫子道方面)もしくは北畠2丁目3番地先、(天王寺駅前方面)のもと熊野街道路上にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN05。地名の由緒当地に古くからある「大名塚」と呼ばれていた塚を、江戸時代の地理学者・並河誠所が、1338年(延元3年)の阿倍野合戦で戦死したとされる北畠顕家の墳墓と比定したことから本格的な墓所として整備され、その後当地を北畠と称するようになったという。顕家と伝えられる墓は北畠公園(阿倍野区王子町3丁目8番地)内にある。この停留場の北方200m程の地点より帝塚山四丁目停留場直前まで、上町線はもと熊野街道上の併用軌道となっているが、この区間は交通量が少なくかつ車道部分が狭隘なため速度も30km/...北畠停留場阪堺電気軌道上町線

  • 集電装置(パンタグラフ)(パンタグラフ)PT7125A

    鉄道におけるパンタグラフとは、コイルばねの力や空気圧などによって架線に集電舟を押し付け、関節構造または伸縮構造を設けることで、架線高さの変化に追従させる形態の集電装置。近年架空電車線方式における集電装置としては最も一般的に使われている。略してパンタ、またはパンと呼ばれることが多い。パンタグラフの構造は、大きく分けて4つの部分で構成されており、架線に直接に接触して摺動しながら架線の電力を取込むための集電舟、集電舟が自由に動きながら架線の追従性を良くするための集電舟支え装置、鋼板・アルミ合金・ステンレスパイプのリンクで構成された枠組、パンタグラフ全体を支えて車体に固定するための枠からなっており、集電舟の架線との摺動部分は摺板と呼ばれており、導電性の良く架線に損耗を与えにくいカーボンや銅合金などが使用され、摩耗...集電装置(パンタグラフ)(パンタグラフ)PT7125A

  • 花田口停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    花田口停留場(はなたぐちていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN21。大阪府道12号堺大和高田線(堺大和路線)との交差点付近に位置する。大道筋中央部に立地。単式ののりばが交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが車之町東1丁に、恵美須町方面のりばが櫛屋町東1丁に位置する。当初は現在地より一筋南、旧長尾街道との交差点に位置していた。駅名は、この道が花田(現在の北区北花田町・南花田町)へ出ることから、堺市街地において「花田口筋」と呼ばれていたことに由来する。なお、現在の堺大和路線にあたる道は、元来堺奉行所(堺市役所前所在地)に突き当たる道で、戦後に貫通・拡幅された際、駅も移転となった。また、駅開業から11年後の1922年(大正11年)、土居川(現在は...花田口停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 御陵前停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    御陵前停留場(ごりょうまえていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区南半町東1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN25。大道筋の中央に位置し、それぞれののりばは相対している。綾ノ町から続いた大道筋上の停留場はここが南端となる。周辺環濠に囲まれた堺市街地の南端に位置し、停留場の浜寺駅前方は土居川に架かる少林寺橋(旧称は南之橋)で、橋の南詰が御陵前交差点、大道筋の南端である。現在の駅名は仁徳天皇陵に由来し、1929年に仁徳御陵前停留場(現・百舌鳥駅)が開業するまで、当駅が最寄駅だった。ただし、当駅から南東へ約2.2km離れた仁徳天皇陵の遥拝所まで徒歩約30分を要するので注意。駅名標には「南宗寺前」と併記されている。南宗寺…南東200m大安寺…南東500m臨江寺…南東150m本伝寺…北東300m船待神社…...御陵前停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 阪堺電気軌道1001形電車 「堺トラム」

    阪堺電気軌道1001形電車(はんかいでんききどう1001がたでんしゃ)は、2013年8月25日から営業運転が開始された、阪堺電気軌道が保有する路面電車車両である。車両の愛称は「堺トラム」堺市による阪堺線活性化支援策の一つとして、同市と国の補助により合計3編成導入された、阪堺電気軌道では初の超低床型車両である。第1編成の1001号車(編成呼称「茶ちゃ」)は2013年2月に完成した。我孫子道車庫へ搬入された後、乗務員の習熟運転や関係者対象の試乗会などを経て、2013年8月25日から我孫子道-浜寺駅前間で営業運転を開始した。2014年2月には第2編成の1002号車(編成呼称「紫おん」)が完成。同年3月1日のダイヤ改正において1001形が天王寺駅前への乗り入れを開始すると同時に営業運転に就いた。第3編成の1003...阪堺電気軌道1001形電車「堺トラム」

  • あさぎり (護衛艦)DD-151 海上自衛隊

    あさぎり(ローマ字:JSAsagiri,DD-151,TV-3516)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の1番艦で、一度練習艦に種別変更されたが、その後護衛艦籍に復帰した。練習艦籍にある間はやまぎり型練習艦の2番艦であった。艦名は「朝、日が昇らないうちに立ちこめる霧」(朝霧)に由来し、旧海軍の春雨型駆逐艦「朝霧」、吹雪型駆逐艦「朝霧」に続いて日本の艦艇としては3代目。「あさぎり」は、中期業務見積り(1983)に基づく昭和58年度計画3,500トン型護衛艦2222号艦として、石川島播磨重工業東京第1工場で1985年2月13日に起工され、1986年9月19日に進水、1988年3月17日に就役し、第2護衛隊群第42護衛隊に編入され、佐世保に配備された。1990年3月6日、第2護衛隊群隷下に第47護衛隊が新...あさぎり(護衛艦)DD-151海上自衛隊

  • 綾ノ町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    単式ホーム2面が綾之町交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面ホームは綾之町東1丁の新設軌道上に、恵美須町方面ホームは錦之町東1丁の併用軌道上(大道筋の中央)に位置する。後者のホームの駅名標は駅ナンバリング設定後に更新され南海電気鉄道にもない独自のデザインになっている(デザインは大阪市営地下鉄の駅名標にかなり近い)。更新前は古びた自立式の駅名標(現代から起算すると1-2世代前のスタイル)が残っており、右下次駅表記は「たかすじんしゃ」ではなく「たかすじんじゃ」となっていた。周辺山口家住宅堺市立青少年センター綾ノ町東商店街堺市立錦綾小学校バス南海バス(綾の町電停前停留所)東行17・85錦綾町、中向陽町経由堺東駅前行き16・61花田口、大小路経由堺東駅前行き西行16(北循環線)松屋、Jグリーン堺南口...綾ノ町停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 浜寺駅前停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    浜寺駅前停留場(はまでらえきまえていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺公園町2丁140にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。同線の終点である。駅番号はHN31。南海電気鉄道南海本線の浜寺公園駅と連絡しており、徒歩約2分の位置にある。単式ホーム2面。通常は駅舎側1ののりばで乗降する。先発の電車が1に停車しているときは船尾側2ののりばで降車となる。駅舎には定期券発売所があり、定期券や回数券を購入できる。周辺大阪府営浜寺公園-駅の西方にある。福栄堂(松露だんご)南海電気鉄道南海本線浜寺公園駅南海電気鉄道南海本線・南海高師浜線羽衣駅450mバス最寄り停留所は、浜寺公園駅前通となる。以下の路線が乗り入れ、南海バスにより運行されている。M2:鳳駅前経由堺市立総合医療センター前行、石津川駅前行その他船尾停留場-当停留場間...浜寺駅前停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 芸陽バス(旧塗装) 日野自動車 ブルーリボン

    復刻カラーリング車両概要【導入車両の特徴】・復刻カラーリング車両(1960年代のカラーリングデザインを採用しました。)・本年度導入車両より抗菌および抗ウイルス加工のシートを採用しています。・行先表示機に白色LED仕様のものを採用しました。・バス車内の広告枠に、これまでの沿線風景などを掲載しています。年式令和2年式(2020年式)車名日野自動車ブルーリボンノンステップバス型式2KG-KV290N3定員75名(客席数32)その他装備ドライバー異常時対応システム(EDSS:EmergencyDrivingStopSystem)搭載車両を導入しました。走行中の乗務員に異常が発生した際、運転席もしくは車内の非常ブレーキスイッチを押すことで制動を開始し、速度を段階的に低下させ停止します。芸陽バス株式会社(げいようバス...芸陽バス(旧塗装)日野自動車ブルーリボン

  • 石津北停留場 阪堺電気軌道阪堺線の停留場

    石津北停留場(いしづきたていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺石津町中1丁にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN27。乗客が減少している阪堺電気軌道に対する支援策の一環として、駅間距離の長かった東湊停留場-石津停留場間に新駅として開設された。阪堺線の新駅開設は南海電気鉄道時代末期の1980年に開業した今船停留場以来35年ぶりで、阪堺電気軌道としては初の新駅である。今船駅と同じく千鳥式ホームであり、天王寺駅前・恵美須町方面も浜寺駅前方面も共に大阪府道34号堺狭山線(泉北1号線)の踏切を過ぎた場所にホームが設けられている。2016年1月31日に宿院停留場が移設されるまでは、唯一LED式の接近案内表示機が設置されていた。天王寺駅前・恵美須町方面のホームには北出入口と南出入口の2箇所の出入口がある。北...石津北停留場阪堺電気軌道阪堺線の停留場

  • 若狭本郷駅(JR西日本)小浜線

    若狭本郷駅(わかさほんごうえき)は、福井県大飯郡おおい町本郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。駅構造相対式ホーム2面2線で列車交換設備を有する地上駅。駅舎側のホームの方が2番のりば(上りホーム)で、1番のりば(下りホーム)へは跨線橋で連絡している。線路は両開きになっており、進行方向左側のホームに発着する。おおい町内にある唯一の駅である。敦賀地域鉄道部が管理し、おおい町観光協会が駅管理および窓口業務を受託する簡易委託駅である。簡易委託駅であるが、改札業務が行われ、みどりの窓口が設置されている。なお、西日本旅客鉄道金沢支社は2030年度までにみどりの窓口ならびに委託業務を廃止し無人化する方針としている(実施時期は未定)。駅舎は、1990年(平成2年)に開催された国際花と緑の博覧会(花博)で...若狭本郷駅(JR西日本)小浜線

  • 阪堺電気軌道701形電車

    阪堺電気軌道701形電車基本情報製造所東急車輛製造主要諸元編成1両軌間1,435mm編成定員70人(座席38人)編成重量19.0t全長13,710mm全幅2,470mm全高3,700mm主電動機MB3279-C(30kW)×4駆動方式WN駆動方式編成出力300V・30kw×4制御装置抵抗制御備考全金属製阪堺電気軌道モ701形電車(はんかいでんききどうモ701がたでんしゃ)は、1987年に登場した、阪堺電気軌道が保有する路面電車用電車。阪堺電気軌道としてはモ351形以来24年ぶりとなる新車で、南海電気鉄道(南海)から大阪軌道線が分離した後、初めての新車。阪堺電気軌道の主力車両である。モ151形の置き換えを目的として、まずモ701が1987年6月12日に搬入、同7月1日より営業を開始し、1995年までにモ70...阪堺電気軌道701形電車

  • 帝塚山三丁目停留場 阪堺電気軌道上町線

    帝塚山三丁目停留場(てづかやまさんちょうめていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区帝塚山にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN07。道路の路面に敷設された併用軌道上の停留場で、のりばは交差点を挟んで斜向かいに配置されている。上屋、待合室はない。のりば上り■上町線天王寺駅前方面天王寺駅前行下り■上町線住吉・我孫子道・浜寺駅前方面阪堺線直通我孫子道行浜寺駅前行徒歩4分の距離に南海電気鉄道高野線帝塚山駅があり、乗り換える事が出来る(神ノ木停留場から住吉東駅への乗り換えより楽)。万代池帝塚山古墳帝塚山学院(幼稚園・小学校・中学校・高等学校)大阪急性期・総合医療センター住吉帝塚山郵便局1900年(明治33年)11月29日大阪馬車鉄道により、帝塚山駅として開業。1909年(明治42年)12月24日南海鉄道が浪...帝塚山三丁目停留場阪堺電気軌道上町線

  • 塚西停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    塚西停留場(つかにしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区玉出東2丁目及び同市住吉区東粉浜1丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN60。併用軌道上にあり、大阪府道5号大阪港八尾線(南港通)の塚西交差点をはさんで、単式ののりばが斜向かいに配置された2面2線で構成されている。浜寺駅前方面のりばには安全地帯がある一方で、配線が西側に偏っている影響で上り線の道路幅に余裕がないため、恵美須町方面にはホームや安全地帯は設置されておらず、路面にペイントされた狭小な路面電車停留所の路面標示があるのみで、利用客は交差点角や道路脇で待機し電車が来たら電車乗り場へ移動して直接乗降することが多い。上下線とも待合所・屋根はない。この付近の併用軌道は比較的交通量が多く、下り安全地帯は交差点の横断歩道に附帯せず専用の横断...塚西停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • JR広島駅「モバイルコーナー」(新幹線改札内)

    広島駅の新幹線改札内には「モバイルコーナー」があります。ここではコンセントなどを使ってパソコン作業やスマホの充電ができます。座席数は10席と多くはない。モバイルコーナー内はさほど広くはなく、長いこと仕事をできる環境ではありませんが短時間の利用には十分な仕様です。奥の壁面に液晶モニターの時刻表。カウンターテーブルにAC100Vの電源コンセントが2つと、USB-TypeAの電源があります。特筆すべきはqi規格の充電スポットがありカバンから充電ケーブルを出さずして携帯の充電できます。公衆無線無線LAN(Wi-Fi)【施設概要】・営業時間:駅営業時間に準ずる・面積:モバイル:16平方メートル・席数:モバイル:8席JR広島駅「モバイルコーナー」(新幹線改札内)

  • きんいん1 福岡市営渡船

    西戸崎を経由して博多ふ頭と志賀島を結ぶ航路で、旧志賀町営渡船を同町の編入に伴い引き継いだものである。明治末期から志賀島漁業組合をはじめとした複数の業者が志賀島と博多間の航路を運営していたが、過当競争に陥ったため1933年(昭和8年)に当時の志賀村が渡船事業を公営としたのが発祥である。その後1971年(昭和46年)に志賀町が福岡市に編入され、市営渡船に引き継がれた。長らく博多から志賀島を直航していたが、1989年からはマリンワールド海の中道のオープンに伴い海の中道への寄港を開始した。しかし、1996年4月に「きんいん1」「きんいん2」が就航開始したのに伴い船速が大幅に引き上げられたことから、海の中道への寄港が廃止され、「おとひめ」による博多ふ頭からの直行便に変更された(2006年3月廃止)。その後は利用客減...きんいん1福岡市営渡船

  • 東粉浜停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    東粉浜停留場(ひがしこはまていりゅうじょう)は大阪府大阪市住吉区東粉浜3丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN61。併用軌道上にあり、単式の安全地帯が互い違いに配置された、2面2線の構成。のりば1:住吉・我孫子道方面、我孫子道行き2:恵美須町方面、恵美須町行き周辺南海本線粉浜駅とは数十mほどの距離にあり、相互乗り換えが可能。住吉東粉浜郵便局越宗整形外科病院大阪市立東粉浜小学校日本基督教団大阪住吉教会バス大阪市営バス(赤バス)の東粉浜二丁目停留所があり住吉ループが停車していたが、2013年3月31日をもって廃止となった。1911年(明治44年)12月1日(旧)阪堺電気軌道により開業。1915年(大正4年)6月21日南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。1944年(昭和19年)6月1日会社合併...東粉浜停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • JR広島駅「キッズ・スペース」(新幹線コンコース)

    JR広島駅の北口に位置する新幹線コンコースが、2019年11月20日にリニューアル。モバイルコーナーの隣には「キッズスペース」を新設。広島駅には、小学生以下のお子様を対象とした無料の「キッズ・スペース」があります。このスペースは、広島駅新幹線口の2階改札内待合コーナーの横に位置しており、新幹線に乗る前のお子様たちが楽しく過ごすことができます。ふわふわで遊べる遊具が設置される時もありますし、新幹線グッズのプレゼントも用意されているイベントが開催された事もありました。設置箇所およびキッズ・スペース広島駅新幹線口2階改札内待合コーナー横電光掲示板もあります。JR広島駅の北口に位置する新幹線コンコース、2019年11月20日にリニューアル。モバイルコーナーの隣に「キッズスペース」を新設。キッズスペースは、子供に人...JR広島駅「キッズ・スペース」(新幹線コンコース)

  • 東玉出停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    東玉出停留場(ひがしたまでていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区玉出東にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN59。併用軌道上にあり、交差点を挟んで斜向かいに乗り場が配置された、単式2面2線の構成。浜寺公園方面のりばには安全地帯があるものの、幅1m弱の非常に狭いプラットホームとなっている。配線が西側に偏っている影響で上り線の道路幅に余裕がないため、恵美須町方面についてはホームや安全地帯が無く、路上に路面電車停留所のペイントが施された幅およそ50cmの車道部分から直接乗降する。安全地帯のすぐ横を自動車などが通行するため、電車が来るまでの間は道路脇や手前の交差点角で待機する必要がある。上下線とも待合所・屋根は無い。駅周辺は悪路になっているため、駅を利用する際、車の通行に注意する必要がある。周辺南海本線...東玉出停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • アミューズメントフェリー・ニューかめりあ

    ニューかめりあは、カメリアラインが運航しているフェリー。かめりあの代船として三菱重工業下関造船所で建造され、2004年7月に就航した。船名の「かめりあ」は、英語の「Camellia」であり、「椿」という意味です。「椿」の花は、大韓民国釜山広域市の市花です。一方、福岡市の市花は、椿科の「山茶花(サザンカ)」です。この航路を結ぶ両市に共通する市花の「椿」から『かめりあ』と命名し、日韓交流の架け橋としての定期航路をめざし船名としました。船体は6層構造で、6DECKが操舵室および乗組員区画、5・4・3DECKは旅客区画、1・2DECKが車両搭載区画となっている。右舷の船首および船尾にランプウェイを装備する。国際フェリー初の交通バリアフリー法に基づいて作成された鉄道・運輸機構の旅客船バリアフリー設計マニュアルに準拠...アミューズメントフェリー・ニューかめりあ

  • 妙国寺前停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    妙国寺前停留場(みょうこくじまえていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN20。妙国寺と、堺HAMONOミュージアムの最寄り駅です。大道筋中央部に立地。単式ののりばが材木町交差点を挟んで斜向かいに配置されている。浜寺駅前方面のりばが宿屋町東1丁、恵美須町方面のりばが材木町東1丁にある。周辺並行して走る南海バスの停留所名は「材木町」である。堺HAMONOミュージアム(堺刃物伝統産業会館)…大道筋沿い南西100m妙国寺…南東300m自由同和会大阪府本部大阪府警察堺警察署材木町交番…南西至近妙國寺樹齢1100年の大蘇鉄と土佐十一烈士ゆかりの寺土佐十一烈士ゆかりのお寺。大蘇鉄は織田信長が所望して安土城へ移したが、毎夜「堺へ帰りたい」と泣き、再び返されたという伝説が残る。景観...妙国寺前停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 阪堺電気軌道351形電車

    阪堺電気軌道モ351形電車(はんかいでんききどうモ351がたでんしゃ)は、1962年に登場した阪堺電気軌道の前身である南海電気鉄道(南海)が当時の大阪軌道線向けに導入した路面電車用電車である。南海時代に最後に製造された車両である。1960年代に入り車体の老朽化が目立ち始めていた、大型木造車であるモ101形(当時15両在籍)の淘汰、置き換えを目的として帝國車輛工業で1962年に351・352の2両が、1963年に353-355の3両がそれぞれ製造された。モ501形とほぼ共通設計の全金属製車体を備える。ただし、モ501形で車掌の視界確保に難があったため、車体中央の扉横に設置された車掌台部分の側窓を下降式から横引き式に変更した点で異なる。現在は降下式に改造されたが、その当時の名残として車掌台窓の下部がモ501形...阪堺電気軌道351形電車

  • 神明町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    神明町停留場(しんめいちょうていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN19。大道筋中央部に立地。単式ののりばが神明町交差点を挟んで斜向かいに配置されている。浜寺駅前方面のりばが九間町東1丁に、恵美須町方面のりばが神明町東1丁に位置する。周辺本願寺堺別院(北の御坊)堺自転車会館堺柳之町郵便局堺市立錦小学校堺市立錦西小学校1911年(明治44年)12月1日-開業。神明町停留場しんめいちょうSHINMEICHŌ◄HN18綾ノ町(0.4km)(0.3km)妙国寺前HN20►所在地堺市堺区九間町東1丁北緯34度35分6.20秒東経135度28分47.50秒座標:北緯34度35分6.20秒東経135度28分47.50秒駅番号 HN19 所属事業者阪堺電気軌道所属路線■阪堺線キロ...神明町停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 電磁吸着ブレーキ(レールブレーキ)

    電磁吸着ブレーキ(でんじきゅうちゃくブレーキ)は、鉄道において車両(台車)側の電磁石をレールに吸着させて制動力を得るブレーキである。車輪とは接触せず、レールとの摩擦力のみを利用する。急勾配上での停止を免れない時などに、常用ブレーキで停止した上でこのブレーキをかけることで急勾配上で停止することができる。なお、電磁石による摩擦力を前提にしたブレーキであるため、電源がない場合などにはこのブレーキは使用できない。また、ブレーキをレールに吸着させたまま分岐器を通過すると脱線する恐れがある。なお、よく似たブレーキに、電磁的に吸着するのではなく、制動子を圧縮空気やばねによりレールに押しつけるといったものがある。箱根登山鉄道の電車が装備する「レール圧着ブレーキ」や、ケーブルカーのケーブルが切れたといったような非常用として...電磁吸着ブレーキ(レールブレーキ)

  • DD16形ディーゼル機関車304号機

    製造年:1983年最終配置箇所:金沢総合車両所大糸線で運用された除雪車。本来300番台はラッセルヘッドを機関車本体の前後に連結するスタイルだが、扇形庫の長さの関係で本体とラッセルヘッド1両のみが保存された。国鉄DD16形ディーゼル機関車DD16形ディーゼル機関車(DD16がたディーゼルきかんしゃ)は、1971年(昭和46年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車である。ローカル線(簡易線)機関車の無煙化を目的として、1971年から1975年(昭和50年)にかけて国鉄長野工場(現・長野総合車両センター)・日本車輌製造・川崎重工業大阪工場で65両が製造された。当時、国鉄はディーゼル機関車による無煙化を進めていた。しかし、軌道構造の弱い線区では軸重が12tに制限されているので、DD13形やD...DD16形ディーゼル機関車304号機

  • 寺地町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    寺地町停留場(てらぢちょうていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN24大道筋中央部に立地し、単式ののりば2面が交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが寺地町東1丁に、恵美須町方面のりばが少林寺町東1丁に位置する。周辺少林寺善宗寺引接寺(碑のみ)大阪ベイプラザホテル(旧ホテルサンルート堺)堺市立英彰小学校堺市立少林寺小学校旧丹治商会バス南海バス21系統南循環線(寺地町停留所)1912年(明治45年)3月5日阪堺電気軌道により開業。1915年(大正4年)6月21日南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。1944年(昭和19年)6月1日会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。1947年(昭和22年)6月1日路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。198...寺地町停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • すずかぜ型巡視艇 CL95艇こちかぜ( 20メートル型巡視艇)

    造船所:石原造船所船型20メートル型巡視艇番号・船名CL95こちかぜ所属福岡海上保安部全長20.0メートル総トン数26トンすずかぜ型巡視艇(すずかぜがたじゅんしてい、英語:Suzukaze-classpatrolcraft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL(CraftLarge)型、公称船型は20メートル型。なお、ネームシップ(CL-11)が配属替えに伴い「ひめぎく」と船名変更したことから、現在では「ひめぎく」型とも呼ばれる。海上保安庁創設当時の所属船は戦時急造船や老朽船であったことから、求められる任務を適切に果たすため、昭和24年(1949年)度計画より国産巡視船艇の整備を開始しており、その先頭を切って就役したのが15メートル型CL(そよかぜ型)であった。これは、海保創設当時に巡視船の性能と保...すずかぜ型巡視艇CL95艇こちかぜ(20メートル型巡視艇)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kantyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kantyouさん
ブログタイトル
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
フォロー
観光列車から! 日々利用の乗り物まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用