1989年2月金沢運転所公開の翌日に七尾線でC57 1+C56 160重連の試運転が行われました。能登中島辺りで撮影しました。本番運転では、やまぐち号のレトロ…
1件〜100件
阪急西宮北口朝ラッシュ 1007F・8003F「祇園祭」HM 等
7月6日 今日は西宮北口駅で朝ラッシュを撮影しました。「祇園祭」ヘッドマークは、すべて掲出されたようですが、神戸線1007F、8003Fを撮影することができま…
7月4日 大阪メトロで長年運行されていた10系が本日で引退したようです。2013年には、歴代の塗装を再現して運行されました。新幹線ホームから俯瞰撮影。1並びの…
阪急神戸線朝ラッシュ 8032 F準急・1005F「祇園祭」
7月4日 今日は塚口経由で出勤しました。塚口駅では5分ほど撮影しました。宝塚8時3分発準急は、今日も8032F+7003Fでした。「祇園祭」ヘッドマークは、な…
7月2日 猛暑のとにかく暑い一日でしたが、遠出は避けて近場で撮影してきました。阪急大阪梅田駅で宝塚線、京都線の「祇園祭」ヘッドマークを効率よく撮影できました。…
阪急園田 「ジャッキー号・祇園祭・SDGsトレイン」ヘッドマーク
7月2日 塚口から阪急神戸線に乗って園田駅で撮影しました。運良くヘッドマーク掲出車両が3本連続でやってきました。9002F 「ジャッキー号」特急大阪梅田行き9…
7月2日 「WEST EXPRESS 銀河」までの待ち時間に試し撮りを兼ねて撮影しました。福知山線は地元ですが、撮影するのは久しぶりでした。3005M 287…
7月2日 「WEST EXPRESS銀河」が7月1日から3日まで大阪発城崎温泉行き福知山線経由です運転されています。2日目の本日、地元の塚口辺りで撮影してきま…
7月1日 祇園祭は3年ぶりに行われますが、毎年恒例だった阪急電車の「祇園祭」ヘッドマークは、本日から掲出されています。帰りに乗車した9008F普通に付いていま…
7月1日 今日の宝塚線朝ラッシュ乗車電は、1004Fでした。宝塚線準急は、5100Fが入線中。8時3分発神戸線経由準急は、8035F+7023Fでした。今日か…
6月30日 今日の宝塚線朝ラッシュ乗車電は、1006Fでした。宝塚線準急は、8007Fが入線中。8時3分発神戸線経由準急は、8042F+7001Fでした。宝塚…
阪急南茨木 1308F「SDGsトレイン」・京とれいん・1314F 等
6月25日 阪急南茨木で撮影の続きです。この日は、京都線ネタをほとんど撮影できました。1308F「SDGsトレイン」普通大阪梅田行き3329F 普通高槻市行き…
6月29日 今日は塚口経由で出勤しました。塚口駅で朝ラッシュを撮影しました。7013F 普通大阪梅田行き8200F+9002F 特急大阪梅田行き10連特急には…
6月25日 阪急南茨木駅北側の定番ポイントで久しぶりに撮影しました。約40分の間に京都線ネタをいろいろ撮影できました。9303F 特急大阪梅田行き5308F …
阪急南茨木駅 新駅ビル・大阪モノレール万博ラッピング・3000系
6月25日 阪急南茨木駅に移動して駅前で大阪モノレールを撮影しました。大阪万博50周年記念ラッピングがやってきました。新型車両3000系も撮影できました。20…
6月25日 大阪メトロ新大阪駅は、撮影者が増えてきたので西中島南方駅へ移動しました。ヘッドマークを掲出した31607Fが入線してきました。晴れていれば逆光です…
大阪メトロ10A系1126F「ありがとう!10系」ヘッドマーク
6月25日 大阪メトロ10系は、いつのまにか残り1編成になってまもなく引退する事になりました。1126Fの運用を調べて新大阪駅へ行ってきました。千里中央行き入…
6月25日 阪神撮影後、新大阪駅へ移動しました。時間があったので宮原支所を見てきました。ネットで写真が出ていますが、奈良所属だった201系が留置されていました…
6月25日 甲子園で撮影後、5008Fシゴセンゴー「ブラック」に乗って尼崎に移動しました。5008F シゴセンゴー「ブラック」特急大阪梅田行きここで近鉄快速急…
6月25日 今日は蒸し暑い一日でしたが、山陽電車のシゴセンゴー「ブラック」が今月30日までということで運用を調べて阪神甲子園で撮影してきました。待ち時間に阪神…
阪急十三朝ラッシュ 5300系快速急行、10連快速急行・通勤特急 等
6月24日 十三駅朝ラッシュの続きです。5313F 快速急行京都河原町行き1017F「宝塚記念」普通神戸三宮行き3324F 普通北千里行き3330F 普通大阪…
阪急重連朝ラッシュ 1001F日生エクスプレス・5313F快速急行 等
6月24日 今日は久しぶりに阪急十三駅で朝ラッシュを撮影しました。日生エクスプレス8000系を期待しましたが、今日も1000系ばかりでした。8007F 普通豊…
6月23日 今日の宝塚線朝ラッシュ乗車電は、1006Fでした。宝塚線準急は、6005Fが入線中。8時3分発神戸線経由準急は、今日も2+6の編成でした。8032…
6月22日 今日は塚口経由で出勤しました。塚口駅で時間調整しながら朝ラッシュを撮影しました。7036F+7008F 通勤特急大阪梅田行き10連特急回送が通過。…
6月18日 帰りに阪急大阪梅田駅で少し撮影しました。5300Fが、北千里〜大阪梅田運用に入っていたので撮影しました。検査明けとは言えないほど汚れていました。5…
阪急宝塚・西宮北口 朝ラッシュ 9002F「くまのがっこう」準急 等
6月21日 今日の阪急宝塚線朝ラッシュ乗車電は、5128Fでした。7時47分発神戸線経由準急は、9002F「くまのがっこう」でした。宝塚線準急は、8040F+…
6月18日 この日一番の目的だったDEC741撮影のため山科へ移動しました。クモヤ443が廃車になっていつの間にか新しい検測車両が運行されていましたが、平日は…
6月20日 今日の阪急宝塚線朝ラッシュ乗車電は、1015Fでした。宝塚線準急は、8007Fでした。8時3分発神戸線経由準急は、今日も8042F+7001Fでし…
6月18日 京都市営地下鉄竹田駅で約1時間撮影しましたが、結局110周年ヘッドマークは来ませんでした。10系はそろそろ置き換えが始まるので、次々に入線して来る…
6月18日 京都方面に出かけてきましたが、京都市公営交通110周年ヘッドマーク狙いで、ちょっと竹田駅に寄り道してきました。着いてすぐに新型車両20系が入線して…
6月12日 近鉄観光特急「あをによし」の合間にローカル電車も撮影しました。9020系EE31+9820系EH22 快速急行奈良行き8600系X55+8400系…
6月12日 近鉄奈良線平城宮跡の踏切で「あをによし」の時間が迫ってくるとカメラマンの数が増えてきました。第4便の京都発奈良行きが通過して行きました。夏のトップ…
6月17日 今日は阪急神戸線西宮北口駅で朝ラッシュを撮影しました。「宝塚記念」ヘッドマークを掲出した1017Fは、西宮北口始発の普通に入っていました。1000…
平城宮跡 8400系急行・京都市地下鉄10系・阪神1000系快速急行
6月12日 近鉄奈良線大和西大寺から奈良までの区間は京都発急行、大阪難波発急行、神戸三宮発快速急行、特急などバラエティに富んだ車両が見られます。8400系L0…
6月12日 平城宮跡内にある踏切で行き交う近鉄電車を撮影しました。到着してすぐに京都発の特急ビスタカーが通過しました。4207レ 30000系V08 特急奈良…
6月12日 近鉄大和西大寺で降りて「平城宮跡」を見てきました。今回は初めて駅の北側から「平城宮跡」まで歩きました。途中に交差点内に地蔵尊という面白い光景が見ら…
阪急宝塚線電車今津北線朝ラッシュ「宝塚記念・くまのがっこう」HM 等
6月15日 今日の阪急宝塚線朝ラッシュは、山本で8040F準急から撮影開始。乗車電は、9005Fでした。7時47分発神戸線経由準急は、7012Fでした。今津北…
6月12日 南海撮影後は、近鉄を撮影してきました。鶴橋から奈良線に乗車して、途中生駒で降りました。生駒線車両には「王寺〜信貴山下間100周年記念」ヘッドマーク…
6月14日 今日の今津北線は「宝塚記念」ヘッドマーク掲出5008Fに乗車しました。西宮北口で10連特急に9002F「くまのがっこう」ヘッドマークが繋がっていま…
6月13日 阪急今津北線で、本日から「宝塚記念」ヘッドマーク掲出が始まりました。通勤途中、西宮北口駅で5001Fに付いていました。↓ブログランキング参加中にほ…
6月12日 南海高野線6001Fを目撃したので、三国ヶ丘へ移動して撮影しました。6001F+6019F 各停金剛行き久しぶりに訪れましたが、この駅もホーム先端…
6月12日 南海高野線では、2000系の特急代走が一部で続いていたので、新今宮で撮影してきました。今日は2022F+2036Fで運転されていました。2022F…
6月10日 今日の阪急宝塚線朝ラッシュ乗車電は、8040Fでした。今津北線5001Fが発車。宝塚線急行1015Fが入線。8時3分発神戸線経由準急は、8042F…
6月4日 近鉄鶴橋駅で奈良線ローカル電車を撮影しました。5800系DH02 区間準急大和西大寺行き8600系X60+X64 急行大阪難波行き阪神1000系HS…
6月9日 今日の阪急宝塚線朝ラッシュ乗車電は、7018Fでした。宝塚駅で今津北線5012Fが入線。宝塚線急行1009Fが入線。8時3分発神戸線経由準急は、今日…
6月4日 帰りに鶴橋駅で少し撮影しました。22600系の8連AF重連が回送されてきました。22600系AF01+AF02 回送62レ 80000系HV02 特…
6月8日 今日の阪急宝塚線朝ラッシュ乗車電は、6003Fでした。今津北線7005F+7090Fが発車。8時3分発神戸線経由準急は、8042F+7001Fでした…
6月4日 近鉄大阪線赤目口での水鏡撮影、最後はローカル電車を掲載します。1422系VW24+5200系VX01 急行大阪上本町行き2610系X22+2410系…
6月7日 阪急宝塚線朝ラッシュ乗車電は、1001F「SDGsトレイン」でした。宝塚駅では、8040F準急が入線中でした。8時3分発神戸線経由準急は、8035F…
6月6日 今日の宝塚線朝ラッシュ乗車電は、1004Fでした。隣に宝塚線準急5128Fが入線中。8時3分発神戸線経由準急は、最近よく入る8042F+7001Fで…
6月4日 近鉄大阪線赤目口で水鏡撮影は、風が止んできて比較的綺麗に映るようになってきました。7004レ 30000系V07+22000系AL02 特急大阪難波…
6月4日 近鉄大阪線赤目口で水鏡は不完全燃焼ですが、近鉄を代表する特急列車が次々に通過して行きました。京都発の「しまかぜ」は、大阪線で初撮影でした。9001K…
6月4日 田植えの季節に水鏡撮影は、何年も撮っていませんでしたが、今日は思いつきで近鉄沿線へ出かけてきました。大阪線急行に乗って車窓から水鏡を探しました。松塚…
6月4日 今日は梅雨入り前に爽やかな好天に恵まれました。近鉄沿線で水鏡が撮りたくなって赤目口を訪れました。鶴橋から急行に乗って赤目口に到着しました。急行のすぐ…
5月28日 南海高野線天見駅でこの日最後の撮影は、2000系代走特急の上り下り列車でした。2040F+2038F 特急難波行き天見駅を通過してすぐにトンネルに…
阪急塚口朝ラッシュ 8033F10連特急・8032F準急 等
6月2日 今日は久しぶりに塚口駅で朝ラッシュを撮影しました。8003F 普通神戸三宮行き1007F 普通大阪梅田行き8033F+9002F 特急大阪梅田行き7…
5月28日 南海高野線紀見峠駅から区間急行に乗って一駅難波方の天見駅へ向かいました。天見駅で降りて少し撮影してきました。天見駅は、両側トンネルに挟まれた山間の…
阪急宝塚朝ラッシュ 8005F・9002F「くまのがっこう」HM準急並び
6月1日 今日の宝塚線乗車電は、この時間には珍しく8005Fでした。今津北線5010Fが入線。宝塚線急行1009Fが入線。8時3分発神戸線経由準急は、ようやく…
南海高野線紀見峠 2000系代走特急・6000系急行・1000系+8300系快速急行 等
5月28日 南海高野線紀見峠での撮影分、最後は2000系代走特急の上り列車難波行き等、いろいろネタが撮影できました。2045F 特急難波行き1051F+831…
今日の宝塚線乗車電は、8040Fでした。隣はに1001F「SDGsトレイン」が入線。8時3分発神戸線経由準急は、8032F+7003F。ネタ車両3本が並びまし…
5月28日 南海高野線紀見峠駅から2つ目の踏切からは、トンネルが見えていました。下り線トンネルから6000系急行が飛び出してきました。6023F+6033F+…
5月30日 今日の宝塚線乗車電は、1015Fでした。隣に入線中の宝塚線準急は、5128Fでした。8時3分発神戸線経由準急は、金曜日に続いて8042F+7001…
5月28日 南海高野線紀見峠で南海電車を撮影しました。初めて訪れましたが、山間の風光明媚な撮影ポイントで楽しむことができました。まず駅北側の踏切から撮影開始し…
5月28日 萩ノ茶屋駅に移動して貸切列車までの待ち時間にいろいろ撮影しました。6000系泉北運用は、6200系と組んでいました。6517F+6907F 準急和…
5月28日 南海「HYDEサザン」は、2019年12月から運行されてきましたが、5月31日で運行終了する事になりました。和歌山市車庫で撮影会が開催されるので「…
南海新今宮 2040F特急・12021F泉北ライナー・6023F急行 等
5月28日 ネタが多かった南海電車では、各所で大勢の鉄道ファンが集まっていました。新今宮駅に到着してすぐに泉北ライナーが入線してきました。12021F 特急泉…
5月28日 今日は南海電車でいろいろネタが満載だったので、撮影してきました。まず速報でスマホ撮影分を掲載します。朝の新今宮駅でまず2000系代走の特急こうやを…
5月27日 今日の阪急宝塚駅朝ラッシュで8040F準急と8042F準急の並びが見られました。宝塚線の乗車電は、1009Fでした。隣の宝塚線準急は、8040Fで…
阪急武庫之荘朝ラッシュ 9002F「くまのがっこう」HM・8032F+7003F準急 等
5月25日 今日は阪急神戸線武庫之荘で朝ラッシュを撮影しました。9002F 通勤特急新開地行き7009F 普通大阪梅田行き8200F+7019F 回送8033…
5月22日 甲子園で阪神VS巨人戦デーゲームが開催されていたので、臨時特急が2本運転されていました。大阪梅田12時37分発1本目は、8215Fでした。ヘッドマ…
5月22日 京阪撮影後は、阪神野田駅で撮影しました。8523Fは、急行運用に入っていました。8523F 急行西宮行き9503F 回送が入線してきました。甲子園…
5月22日 京阪野江駅で3000系以外の撮影分です。2226F 区間急行淀屋橋行き8002F 特急出町柳行き1503F 準急出町柳行き8007F 特急出町柳行…
5月22日 「京阪地下線開通35周年」を記念して5月21日から3000系5編成にヘッドマークが掲出されています。今日は野江駅で撮影してきました。3001F 快…
5月22日 今日は、気持ちの良い好天に恵まれて京阪電車等を撮影してきました。新大阪からおおさか東線に乗って野江に向かいました。久しぶりに特急はるかを撮影しまし…
阪急神戸線朝ラッシュ 7030F通勤特急・8035F+7023F本線復帰
5月19日 今日は阪急神戸線塚口、武庫之荘で朝ラッシュを撮影しました。今日も検査明け7030Fを撮影できました。8035F+7023Fは、本線に復帰していまし…
5月18日 今日はスッキリと青空が広がる気持ちの良い朝でした。地元の駅までの通勤途中、通勤電車が駆け抜けて行きました。宝塚線乗車電は、8004Fでした。7時4…
阪急朝ラッシュ 宝塚5100系並び・神戸線7030F検査明け、初夏の花
5月17日 今日の宝塚駅朝ラッシュは、5100系並びが見られました。西宮北口駅で乗車電は、8032F+7003Fでした。先発の10連通勤特急は、検査明けの70…
5月16日 今日は、通勤途中に西宮北口で朝ラッシュを撮影しました,1007F 普通大阪梅田行き8000F 回送8033F+9000F 特急大阪梅田行き検査明け…
5月14日 所用のついでに阪急大阪梅田駅で約30分撮影しました。宝塚線乗車電は、9001F「くまのがっこう」ヘッドマーク掲出でした。神戸線には、8000Fが入…
阪急京都線8302F検査明け特急運用・9310F「くまのがっこう」HM
5月14日 所用で梅田へ出かけたついでに阪急大阪梅田駅で撮影しました。検査明けの8302Fが特急代走に入っていたので、撮影しましたが、入線は被られました。発車…
5月7日 帰りは京阪丹波橋から3006Fの快速急行に淀屋橋まで乗車しました。淀屋橋駅でスナップ撮影しました。車体横にはステッカーが貼られています。3000系は…
5月7日 近鉄丹波橋から竹田に移動しました。ホームには1並び1111Fが入線していたので、降りて撮影しました。京都市営地下鉄は、滅多に撮影していないのでここで…
阪急宝塚・西宮北口朝ラッシュ 8004F準急・SDGsトレイン 等
5月13日 今日の朝ラッシュは、宝塚線山本駅で8004F準急を撮影しました。 8004F 準急大阪梅田行き乗車電は、9005Fでした。9005F 急行宝塚行き…
5月7日 京阪丹波橋駅で撮影後は、すぐ隣の近鉄丹波橋駅で「あをによし」の時間が迫っていたので撮影してきました。京都へ向けて発車して行きました。京都からの折り返…
京阪大和田、枚方市、丹波橋 「洛楽」「くずはモール・10000系20周年」ヘッドマーク
5月7日 大和田で「洛楽」を撮影して移動しました。3002F 快速特急「洛楽」出町柳行き枚方市で乗り換え待ちの間、「くずはモール」ヘッドマーク掲出8009Fを…
京阪大和田 3006F「洛楽」・10000系20周年ヘッドマーク 等
5月7日 10000系20周年ヘッドマークは、未撮影だったので大和田駅で撮影してきました。久しぶりに訪れましたが、ネタがない日は空いていました。1504F 急…
京阪HM3種「鋼の錬金術師展RETURNS・13000系10周年・くずはモール50周年
5月5日 最後は京阪電車野江駅で掲出されているヘッドマークを撮影しました。3006F「鋼の錬金術師展RETURNS」快速急行淀屋橋行き13031F「13000…
JR新今宮に乗り入れる車両 221系・225系・201系・パンダくろしお
5月5日 JR新今宮駅で入線する車両を撮影しました。数年前まで103系が見られましたが、201系も引退が発表され2023年度に淘汰されるようです。今のうちに日…
5月10日 今日の朝ラッシュ撮影は、宝塚駅で準急並びを撮影しました。8時3分発神戸線経由準急8001Fが入線してきました。発車待ちの宝塚線準急は、8040F+…
5月5日 阪堺電車でモ161形4両が運行された日に、恵美須町から運転されたモ162号、166号を新今宮で撮影しました。駅前でモ162号の発車シーンを撮影しまし…
阪急宝塚・西宮北口朝ラッシュ 1011F準急・5100系並び 等
5月9日 ゴールデンウィークが終わって日常が戻ってきましたが、新型コロナのリバウンドが心配ですね。今朝は久しぶりに通勤途中、朝ラッシュを撮影しました。宝塚駅7…
5月5日 帰りに萩ノ茶屋駅でホーム北側から高野線下りを中心に撮影しました。着いてすぐに特急「こうや」がやってきました。6312F 各停難波行き・30001F …
5月5日 阪堺電車撮影後は、南海本線粉浜駅で少し撮影しました。下りホームからの撮影は、初めてでしたがインカーブでいい感じに撮影できました。7189F 普通和歌…
5月5日 こどもの日特別企画という事で阪堺電車モ161形4両が運行しました。塗装変更後、未撮影だったモ166号は、出庫時間がネットに出ていましたが、時間通りに…
5月5日 阪堺電車では、モ161形が4両運転されて沿線はお祭り状態でした。現在はアプリで動きが分かるので非常に便利になりました。時間を合わせて住吉鳥居前へ到着…
南海萩ノ茶屋・天下茶屋 特急泉北ライナー・ラピート・6000系急行 等
5月5日 萩ノ茶屋駅で撮影の続きです。特急泉北ライナーは前回、サザンプレミアムの代走でしたが、金色の12021Fでした。12021F 特急泉北ライナー難波行き…
南海萩ノ茶屋 12000系+8000系特急サザン・8300系急行 等
5月5日 阪堺電車で大きなイベントがあるので、南海電車で住吉に向かいました。途中、萩ノ茶屋駅で南海電車を撮影しました。まず特急サザンから撮影開始しました。80…
5月5日 阪急宝塚線山本〜雲雀丘花屋敷の地元の撮影ポイントへ久しぶりに行ってみました。平井車庫横の踏切からの望遠カットは、新設された架線柱が写り込むようになっ…
阪急大阪梅田 神戸線、京都線「くまのがっこう」HM・SDGsトレイン・雅洛
5月4日 神戸三宮から大阪梅田へ移動して京都線9310F「くまのがっこう」が、ちょうど発車して行きました。9310F 特急京都河原町行き3331F 普通北千里…
5月4日 梅田で買い物を済ませて阪神大阪梅田駅に立ち寄りました。甲子園行きの臨時特急が運転されるので、昨年10月から使用開始した新1番ホームで撮影しました。ホ…
JR三ノ宮駅から阪急電車を撮影 8000F・9002F「くまのがっこう」HM 等
5月4日 山陽塩屋で撮影後、JR三ノ宮に移動しました。JR三ノ宮駅ホームから阪急電車をしてみました。ちょうど8000Fが入線していました。神戸三宮ビル完成後、…
「ブログリーダー」を活用して、kansai arukiさんをフォローしませんか?
1989年2月金沢運転所公開の翌日に七尾線でC57 1+C56 160重連の試運転が行われました。能登中島辺りで撮影しました。本番運転では、やまぐち号のレトロ…
1989年2月 当時は地上駅だった金沢駅で特急列車を撮影しました。北陸本線が特急街道と言われていた頃の華やかな時代でした。まず白山色の特急「北越」を撮っていま…
1989年2月 C57 1+C56 160牽引による「SLときめき号」が七尾線で運転されました。運転に先駆けて金沢運転所で一般公開が行われました。C56 16…
1988年頃の山陰本線は、特急列車以外にもキハ58急行丹後やDD51牽引の客車等、バラエティに富んでいました。12系普通列車は何度も乗りましたが、当時は大阪発…
今年も7月に入って梅雨末期の集中豪雨が心配ですね。立葵の花は6月から咲き始めて7月上旬まで咲いていますが、下から咲き始めて一番上の花が咲く頃に梅雨明けを迎える…
1988年山陰本線城崎での撮影です。おそらく正月だと思いますが、特急列車は8両に増結されていました。特急「あさしお」は、当時キハ181系で運行されイラストマー…
1987年8月 時系列はよく覚えていませんが、おそらく軽井沢の前日だと思いますが小海線野辺山駅に立ち寄っていました。改めて写真を見て気づいた事は、当時のキハ5…
1987年8月 信越本線横川駅から普通電車に乗って碓氷峠を登って軽井沢駅まで乗車しました。途中は、濃霧で何も見えませんでした。当時は日中ヘッドライト無点灯でし…
1987年8月 青春18きっぷで長野、群馬辺りを巡っていました。信越本線横川駅でジョイフルトレインを撮影していました。関西には滅多に来なかったスーパーエクスプ…
JR化後の福知山線では、特急「北近畿」の他キハ65を改造した「エーデル丹後」「エーデル鳥取」「エーデル北近畿」が運転されていました。当時はあまり鉄活動は、して…
JRが発足した1987年秋頃、東海道本線山崎〜高槻間で、当時まだ国鉄の香りが残る列車を撮影しました。JR貨物では、EF66 20号機に試験塗装が施されJR貨物…
1987年4月1日国鉄は分割民営化されてJR各社が誕生した歴史的な日でした。早朝の大阪駅に記念列車を撮影に行きましたが、見たことがない大混雑でした。先頭の撮影…
1987年1月 国鉄分割民営化直前の撮影です。特急白鳥は国鉄時代に一度、JRになってから2度乗車している思い出深い列車です。大阪〜青森間で運行され当時の昼行特…
6月24日 今日は久しぶりに梅田に所用で出かけました。緊急事態宣言が解除されて4日で早くもリバウンドの兆候が出ているようですが、所用は速やかに済ませてきました…
1986年の新大阪〜大阪間上淀川橋梁で東京からのジョイフルトレイン「江戸」を撮影していました。牽引機は後に貨物試験塗装になったEF65 1059号機でした。待…
1986年国鉄末期の東海道本線山崎〜高槻間の百山踏切での撮影です。当時の普通電車は201系、205系が主流になっていて冷房化が進んでいましたが、103系非冷房…
国鉄末期の1986年頃は、山崎界隈によく行っていました。山崎駅東側の踏切辺りは、現在も背景はあまり変わっていませんが、車両は大きく様変わりしました。検査明けと…
和風客車「みやび」は、14系を改造し1986年4月1日から運行を開始しました。当時の和風客車では、最も豪華な内装だったと記憶しています。「みやび」は、わずかな…
ユーロライナーは、国鉄が1985年(昭和60年)に12系を改造し製作された欧風客車です。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、JR東海が保有して2…
資料では、1984年2月から「明星・あかつき」の併結運転が始まったようです。1986年11月に定期「明星」は、廃止されているので併結ヘッドマークは、短命だった…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。