chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑木林に暮らす https://ezoriss.blog.jp

木洩れ日溢れる雑木林、ログハウス、薪ストーブ、二地域居住等の暮らしをアーカイブスとともに紹介します

ライフスタイルブログ / 薪ストーブ暮らし

※ランキングに参加していません

カワセミ@道南
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/31

arrow_drop_down
  • スイカの名産地/受粉はつづく・2023

    暑い日はさらに続いている・・しかし、激しい雨が降りましたおかげで今宵は涼しくて寒いくらいです。去年の「スイカ割り」のシーン。お見事、パチパチ。この「スイカ割り」になんとか間に合わすことができた。眺めても食べても美味しいスイカだった。今年は『10個』の目

  • 宿泊渓流釣り・後志利別川その3

    まだまだ猛暑は続きそう・・涼しい北海道が沸騰しています穏やかにして清澄に流れる後志利別川(シリベシトシベツ)のちょっとした番外の溜まり場。ここにもイワナやカジカが泳ぎ回っている。竿を下ろすだけですぐに喰いついてくる。今年のピリカはニジマスが多かった。

  • 変化に富む駒ヶ岳の全貌

    夕方の涼しさがやってくるのは・・あと3時間後ですああ、今は暑い3~4日前から猛暑が続いていますね。40℃近いところもあるとか。涼しそうな景色はカヌーでお馴染みの駒ヶ岳。ここの「大沼湖水まつり」が始まるようです。こちらも同じ駒ヶ岳。見る方向が違うとずいぶん

  • カヌー日和はリバージュ湖畔で

    風もなくのんびりと・・どこ吹く風はどこいったいつ見ても端麗な山容は変わらない。雲に隠れた頂上がちょっとだけ顔をだした。まだまだ頂上への登山は解除されていないようだ。この日は先週の21日、今月後半のカヌー日和であった。スイレンも美しい。カヌーの上からベス

  • 「ぬか漬け」をつくろう

    最近は発酵食品に凝りだしてきた・・その勢いで飲み物もやってみようか旬の野菜がたくさん穫れだしている。葉野菜はもちろんのこと、キュウリやナス、トマト、インゲンなども元気である。いつも七飯町(ななえちょう)のお米屋さんからたくさんの『ぬか』をいただいている

  • スイカの名産地・2023

    今年もスイカを食べて暑い夏を乗り切ろうか・・でもマンゴーやメロンのほうが好いのですハチやハエさんたちにも手伝ってもらおう。今年の小玉スイカの目標は合計10個だ。ようやく黄色も赤も雌花をつけるようになっている。スイカは受粉をしてから35~40日後に収穫できると

  • カヌー日和は大沼湖畔で

    久しぶりのメイン会場は・・大沼湖畔ですえ〜と・・この日は7月3日でした。今日(21日)もカヌーがあって楽しんできたところです。夕方は体育館で「玉入れ大会」とか・・行事が続くねぇ〜。ヒグマの出没がいろいろとあって、前の日からだったでしょうかキャンプ場湖畔はオ

  • 沖縄野菜・モウイとヘチマの植え付け

    ここでなんで沖縄野菜? やるならマンゴーとかライチがいいのに・・です植え付けが遅いようで早い・・とは思わないけれど、ヘチマを『温室』にも植え込んだ。もっとも先月にはすで地植えはしているが・・。なんせヘチマの苗が多過ぎた。沖縄の島ヘチマである。ナーベラ(

  • 宿泊の渓流釣り・後志利別川その2

    誰かさんは不思議と・・カジカが多かったのです渓流に散らばって釣り三昧、やがて終了時間の11時にはみなさん怪我もなく集合しました。ヒグマさんとも出会わずに全員の無事が確認されました。みなさんの釣果は・・イワナ、ニジマスばかりだった。メインのヤマメはなぜか釣

  • ニンニクの花が混乱中なのです

    灯台長ネギならぬ、灯台ニンニクは・・島ニンニクだろうか?先月(6月)の様子である。越冬したニンニクは左側で、今まさに花芽をつけようとしていた。そして右の小さい葉が今年5月に植えた正真正銘の島ニンニクだ。でもって、温室に顔を出したら左側のその苗が残っていた

  • 宿泊の渓流釣り・後志利別川その1

    宿泊での釣りは何年ぶりだろう・・3年ぶりになるのかなぁ〜仲間たちと泊まりがけの「渓流釣り」に出かけた。今回はいつものところ・・今金町のピリカでの1泊である。『道民割り』の宿泊がギリギリ間に合った。付録についている『2,000円クーポン』も魅力だった、なぜ?訪

  • 北のシークヮーサーの苗は元気です

    タネから育ててみよう・・沖縄のありふれたミカンのシークワーサーです北のここで芽をだしたシークワーサーの苗。遊び半分にタネを鉢に撒いていた。ここにいる間は「観葉植物」だ。そしてさらに別々にする。苗が多すぎたか。いっそのこと『1鉢10円』で売ろうか。5〜6年

  • エゾヤチネズミは相変わらず溺れる

    小さなネズミといっても・・油断はできないのです相変わらずである。もう何回となく・・いや、10回以上はゆうに越えている。ネズミの「入水自殺」である。「捕獲器」を仕掛けるよりも効率がいい。バケツに水を入れておくだけだ。コオロギなどが先に入って溺れる、それを

  • 泡盛のブレンドあらかると

    泡盛は年月とともに・・熟成するからおもしろい古酒の『泡盛』を背中に背負って運んできたのは先々月のさらに先月だった。そのせいか腰痛のイタイイタイ病がなかなか離れない。垂涎のマッサン『竹鶴』や『響』・・中味はもらえなかったが、空き瓶だけは貰えた。そしてここ

  • 雑木林のヤマブドウジュース

    今年のヤマブドウは・・豊作とはいえない、不作の年になっているのです昨年は大豊作だった。友人たちに「ブドウ狩り」をしてもらい、「ジャムづくり」にとルンルン気分で持ち帰ってもらった。それでもけっこうたくさん残ってしまった。そんなわけで・・なにやらしなければ

  • トマトの序列は当たらず

    やはり間違いは・・だれにでもあったのです廃タイヤの花壇?に植えた「トマト」の苗3本をこの「ブログ」に載せたのが5月の30日だった。それから1ヶ月が経過した。自信満々に左から大玉、中玉、小のミニと確信していたのは正解だったのだろうか。その結果は・・それにして

  • 今年のコクワは華やか花いっぱい

    エゾ梅雨・・大雨の日が多いのですああ、無常・・とはこのことだ。連日の大雨でほとんどが散ってしまった。危なかった、先に証拠を撮ってて良かった。コクワの生垣はまだまだ健在である。剪定しても次から次とのびてくる。やはり昔から丈夫な「大丈夫の木」である。こ

  • 「ネマガリタケ」はお茶請けにしよう

    お茶請けは・・手づくりにしよう「ネマガリタケ」が手に入った。これを採りに深い笹藪に入ると出口が分からず迷ってしまう・・こともある。なので、道沿いの小さな売店に入って取ってきた。お金がかかったが少々だった。「お茶請け用」にと漬物にすることにした。本来な

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カワセミ@道南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カワセミ@道南さん
ブログタイトル
雑木林に暮らす
フォロー
雑木林に暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用