chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写日記@ポーランド https://larciatoja.blog.fc2.com

ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。

Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。

ゴロー・O
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 3週間振りのゴルフとクロウタドリ

    昨日は朝から5度で日中11度 3週間振りにゴルフをやった 外へ出るとホシムクドリ3羽が屋根で見送ってくれたww まだ冬用グリーン 冬も緑の西洋芝がやはり予想以上に薄茶色だ 雪が少ない上に日中も零下の日々が続いたからだ だが接近して見ると葉の上端は枯れているが下部は緑 芝そのものは枯れてはいない ゴルフ場は草原の延長だ あちこちの木に野鳥がいる ノハラツグミが多い おや? 右上の黒い鳥は? 今年初...

  • 予想外の行動を見せ続けたアカゲラ

    北側の森の手前 草原に連なる白樺林を歩いていると… アカゲラが飛んで来て木にとまった 後頭部の赤い雄鳥 とまった場所が地面に近い白樺の幹 私の目の前だ こんな所へ何しに来た? 幹を少し動き回って飛んだ 去ったのではなく近くの木にとまって私を見てまた動き回る アカゲラは大抵森の大きな木にとまり松笠を食べている 私の歩く草道の右側 写真中央の白樺にいる 一体何をしているのだろう? また飛んだ ...

  • コアカミゴケの群生する塚に驚いた

    赤い子器をつけたコアカミゴケが連なって生える大群生 目の前の森を久し振りに散策していた見つけた 少し高くなった塚のような場所をこの地衣類が埋めている 以前に時々歩いた所だがこの季節に来たのは多分初めて 最初に気付いたのはその周りを埋めた赤っぽい苔 スギゴケだ 伸ばし始めた胞子体がカラフルだ 松の大木がなく空き地のようで 幼木がポツンポツンと生える 『苔草原』に似ており この撮影中にコアカミゴケ...

  • 野鳥達にはもう『春』が来たようだ

    昨日は9度まで上がった 草原入口の大きな木で鳴く鳥 ノハラツグミだ 餌取の一方で木で鳴く いや囀る鳥も 少し離れた木でも鳴く鳥 これは上半身が茶色がかった雌 先程の腹部の斑点が目立つ鳥は雄だと思う 近くの木にカケス 当地の鳥は頬が黒くないがいつもと表情が違う キツーイ目付きの髭面なのに 静かに見つめおとなしい感じも それに相当近いのに逃げる気配が感じられない おや? もう1羽 木の陰でよく見えな...

  • 予想以上に鳥の多い草原~昨日8度

    昨日は8度まで上がった 草原に行くと予想以上に鳥が多い 枯れ草のあちこちにノハラツグミ 動いたので分かった 近くの白樺若木にホシムクドリ 小枝が邪魔だ 陽光を浴びて綺麗に輝く羽をしっかり撮ろうと少し動くと… 近辺の草原から一斉に群れが飛び立ち茂みに隠れてしまった 飛んだのは主にノハラツグミだが何があったのだろう… 暫くすると上空を旋回する鳥 ヨーロッパノスリ 草原に野鳥が増えれば猛禽類もやって...

  • 季節の変化を示すような凄い朝焼け

    (写真をクリックすると拡大します) 零下1度 早朝から空一杯に広がる凄い朝焼けになった 太陽柱が見える こんな気温高めの朝は久し振りだ パノラマに入り切らなかった北西の空 雲の出発点のようだww それに昨日5度まで上がり雪が殆ど解けた 一方で池の凍結はまだそのまま続いている 太陽柱がかなりはっきりして来た その太陽柱の下から朝日が顔を出す カラフルな空が続く そして明るい朝 まるで季節の変化を示...

  • 春はまだ先だが野鳥達が増えて来た

    零下5度晴れ 風があり寒い 日中5度予報だがこれは久し振り 白く見える池の氷はそのまま だが雪はかなり消えた 草原の木にノハラツグミ達がとまっている 昨朝は見なかったが午後には飛び交っていた この木にも 以前のように一ヵ所に群れるのではなく… 幾つかの小グループで行動しているようだ そろそろそれぞれの居場所に分散するのかも知れない 今回の寒波の間 野鳥達がこの近辺に集まって来た まず昨日何とか...

  • 今回の冷え込み最後の日になるかな

    零下7度晴れ 真夜中は零下9度まで下がったそうだ 北の空がピンク色に染まる 雪が解けた後のこの芝の色… 冬も緑の西洋芝のこんなひどい色は初めて見る気がする それはともかく朝日の昇る寸前の東の空もオレンジに染まる 東南風が吹くが霜は一応ある だが近づいて見ると… 氷の小さな固まりが付いているようだ 苔についているのはまさに氷 3~4mmの氷が覆っている 芝に付くのもやはり氷の粒 冷え込んだことが良く...

  • 乗り難いので野鳥達が避けていた餌

    隣人が木に吊るした黒と白のバードフィーダー 白に小鳥達が当初来なかった訳は乗っかり難いからだった 黒い方は直に乗って食べれる だが白にいるシジュウカラ… 下の小枝に掴まっている 鳥達は当初この小枝にいて食べていた 小枝から次に掴まり始めたのは円筒の底に張られた紐 だが小枝も紐も不安定 小鳥達は苦労しながらナッツにアタックだ オッ フィーダーのビニール箱の縁に掴まっている この乗り方を見つけた野...

  • 零下でも好天だと野鳥が撮り易いww

    ノハラツグミの群はまだ居続けている 昨日昼の撮影 『野鳥の棲み処』の茂み横のサンザシの木の周り 落ちた赤い実を食べている 木に少し残る実も勿論食べている 当地の冬は太陽が殆ど照らず日中も薄暗い感じの日が多い 寒いものの燦々陽光なので撮影がし易し鮮やかに写せる 数十羽の群だが所々にリーダーらしき鳥が警戒的に見ている この鳥も多分… かなり近いが見つめるだけで逃げない 別荘群前にあるサジーの木...

  • お隣に新たなバードフィーダー登場

    積雪直前の5日前 新たな小鳥用バードフィーダーが登場した ファットボール同様油脂で固めた穀物だが形が違うし大きい 新たな餌を暫く眺めていたスズメとシジュウカラ それぞれ別の餌に飛び付いて食べ始めたが… 白い方にいたシジュウカラがスズメのいるベル型の餌へ移動 白は美味しくない? 因みに白はナッツを固めた餌で400gある 黒はヒマワリの種で300g いずれも400円余りだそうだ スズメが去った後でアオガラがや...

  • 零下17度で晴天~樹氷が綺麗な朝

    零下17度で晴れ この冬一番の寒波なので完全武装で外出 明るく澄んだ空だが樹氷 いやこれは草氷? ともかく凄い 陽光が差し始め白樺林の樹氷が赤く染まる 寒いのに大丈夫と心配されるかも知れないが私は寒さに強い 零下30度が2週間も続いたモスクワ勤務(4年間)にも耐えたww 樹氷とはどんなものか 近くの白樺へ 先程の草と同様に長い霜と言うより氷が付いた感じ 写真中央部に並んだ氷の結晶が見える ノハラツグ...

  • 極寒の朝にノハラツグミの群がいる

    零下8度 積雪はそのまま 風が殆どないので撮影に出た 野鳥の群が住宅近くの木にいる 極寒の朝にと驚いて見ると… 寒さ防止に羽を膨らませたノハラツグミ 南欧や西欧で越冬する鳥だが 少数が当地にも留まる 更に北から当地に来る鳥もいるそうだ 最近は全く見なかったのでどこからか移動して来たのだろう 他の3~4か所の木にも群れがいた 冬は木の実を食べる とまっている木はサジー ノハラツグミの好きな実だ ...

  • 全てが凍り付いた朝~低温に逆戻り

    (下の写真はクリックすると拡大します) 零下7度 曇りだが予想以上に大空に広がる朝焼けになった 上空に青空が見える 日中晴れ間もあるが気温0度の予報 これから数日は同様の予報で低温の日々に逆戻りだ 大きな池 岸辺の白い雪がなくなっているが… 表面はデコボコの氷 白も灰色っぽいのも全て氷 乗ってもビクともしない 全てが凍り付いている 実は昨日 ブログ投稿の後で思い直して玄関前の雪掻きをした このと...

  • 久々に白銀の世界~降雪は少しだが

    零下1度 予報通り深夜に雪が降り久々に白銀の世界 風もなく暖かく感じる朝 当地で雪の時は気温高めが多い 凍結した池も真っ白 岸辺は氷がむき出しになっている 氷面が少し解けていた所に雪が降ったのだろう 湧き水で凍り難い小さな池 全面凍結でマガモ達は去っている この池は雪が殆どない やはり凍り難く解け易いらしい 零下での降雪なので凄い雪に見える だが玄関前はこんな感じ この冬はまだ除雪作業をして...

  • これは霜か?氷か?~冷え込み続く

    零下8度で晴れ 風が何とか収まった 池は凍結が続く カラフルではないが透き通るような(?)朝焼けww 草原も同様の朝焼けに色付く 少しは霜が降りているのだろう 当地は通常西風だが このところずっと東から東南の風だ 大きな池の岸辺 氷から突き出た草に霜がびっしり 氷の上で撮影 ビクともしない 厚さ10cm以上あると思う あちこちの草陰にあるこの白いのは霜か? それとも氷? 大きいのは長さ2~3cm 氷の塊に...

  • すぐには逃げ去らないオオモズ

    このところ天気はいいものの低温が続く草原には野鳥が少ない そんな中 1羽の鳥が少し飛んで別の木にとまった オオモズだ 居残り組に加え北からも渡って来るが数そのものは少ない 撮影する私を暫く観察してまた飛んだ だが逃げ去らず… 近くの木にまたとまる 体重は日本のモズの2倍近い 動物食で小鳥も狙う 確かにくちばし先端が鋭い また近くの木に移動 風もある こんな小枝の先端によくとまれるものだと感心する...

  • 苔ゴルフ場?~苔がこれ程多いとは

    当地のゴルフ場の芝は冬も枯れずに緑で目の保養になる 通常はそうだが 目の前のこの緑は芝じゃないような… 苔! ここはラフの部分で夏は長めの草が生えている それが枯れ元々からある苔が増えてびっしり覆っている 主に森に多いタチハイゴケ 今やラフの緑は殆どが苔類だ それに雪がなく寒風が吹き続け緑の芝も変色し始めている ここはゴルフ場の横にある別荘前の庭 私の立つ我家前は何とか緑の芝だが隣家の庭は色が...

  • 氷模様~零下8度で池が完全に凍結

    零下8度で快晴 この冷え込みは久し振りだ 風が少し収まり池は完全に凍結した 風の所為で霜は少ないが氷面に大きな模様が出来ている 朝日が昇り始め 氷模様を照らす この後じっくり撮ったが… ピンクに染まる空に隣町の教会 気になったのは手前の芝の色 冬も緑が普通なの茶色っぽい ゴルフ場は先週末から閉鎖中だ それはともかく池の表面の氷模様は風がある中で凍ると出来る 氷の凹凸だが 滑らかだったり鋭かった...

  • 氷玉の間にチラッと朝日~零下5度

    零下5度で雲が少しあるがあまり焼けない… 大きな池の西端 やはり氷の玉が出来ている 昨夜から零下 夜じゅう続いた強風が少し収まり撮影に出た 氷玉の間にチラッと朝日 もう少し輝けば良かったが…ww 冷たい東風なので西端の岸辺に氷玉が多い 池が凍っていないのは驚きだ 強風の所為だ 空が少しカラフルになった 日中は晴れ間が多く3度だが東風が続くとの予報だ 雪も霜もないこの光景は零下5度に見えない この...

  • 氷の円盤~零下2度だが強風で寒い

    零下2度 朝焼けになったが強烈な東風が吹きつける 東風は大抵寒いがここはまともに風を受けるので寒い… 隣の大きな池 岸辺の草に氷の玉 いや円盤が出来ている 波が緩やかだと玉状になる 大きいものは3~4cm 昨夜からもう零下だったので一晩かけて出来た 真ん中の円盤の右に小さな氷があるが 波で水面が上下して… 氷に付いた水が更に凍り 次第に大きくなって行く 日中晴れ間もあるが1度で強風が続く予報だ 因み...

  • 昨日と打って変わってカラフルな朝

    0度で雲が少しあるがまあまあの朝焼け もうマガモが泳ぐ 雪は勿論なく 風があることもあり霜もない そしてこの池の氷は完全に解けている 岸辺で眠っていたマガモ達も朝活開始だ 隣の大きな池も岸辺の氷がかなり解けている 朝焼けが南の空にまで広がる 明るい朝だ もう朝日が昇り始めた この池で撮ったのは久し振りだが早くなった マガモの泳ぐ池の彼方に陽光に赤く染まる落葉の白樺林 それに青い(それ程でもな...

  • 一面真っ白で真冬の如き光景だが…

    1度で少し霧 明け方に雪が降り真冬のような光景だ 昨夜は零下3度で快晴 その後温度が上がり雪になった 大きな池はまだ凍ったまま これまた真冬の光景 だが積雪は僅か それに風がなくそれ程寒く感じない 昨日御紹介したヒナギクは… 勿論まだ元気 御覧のように湿った雪で もうかなり解けている 別荘玄関は雪がない この冬はまだ雪掻きをしていない 有難いことではあるが やはり冬が変わってしまった… 昨夕 大...

  • 霜にも零下にも負けずヒナギク咲く

    別荘隣り棟の芝生で咲いている花を見つけた ヒナギク デージーとも呼ぶ 当地も含む中欧原産の野の花 これは早い 見つけたのは3日前 日中10度を越える日が続いた直後 この花は寒さに強く夜や寒い時は花弁を閉じる 冬も花が多い日本と異なり樺太北部に位置するこの国は事情が違う この花を見た後には零下にもなり雪も降った これは一昨日の午後 急に霰(あられ)が降りデッキが白くなった アップで撮ったので凄...

  • 少し雪~日本と比較にもならないが

    1度で雲り 明け方から雪がパラつき少し白くなった 大きな池は全面凍結のまま この時も少し降っている 隣の小さめの池 やはり一部が凍らず岸辺でマガモ達が朝寝中 別荘前の小さな池 全く凍っておらずマガモ達がもう活動開始 目の前の芝が真っ白だが 積雪は北海道等と比較にもならない だがこのところまさにパラりパラりと時々降っている これは昨日午後 一瞬陽が差した大きな池の氷面 霰が覆っている そして一...

  • 久々の零下で『霜樹林』~零下5度

    零下5度 予想以上に冷え込んだ 零下は多分2週間振りかな 風がなく一面の霜 そして朝焼けになった (下の写真はクリックすると拡大します) 朝焼けはどんどん広がり霜の世界を染めて行く 実はこの高台には遠回りをして来た その訳は… この池の一部が凍っていないらしくマガモ達が集合していたから 氷と水の境目が見た目には分からない アップで見ると一番上のつがいだけが氷の上らしい 隣の大きな池はほぼ全面...

  • クロヅル1羽が目の前を飛んで行く

    (下の写真はクリックすると拡大します) 昨日は素晴らしい夕焼け 3度で風があり寒かった 今朝は少し雪が降るかもとの予報だったが… 2度で雲り ほぼ無風で素晴らしい水鏡だ 所々草の上が白いが… 霜ではなく夜中に霰(あられ)がパラついたらしい マガモ達はいつもの壊れた桟橋で朝寝中 別荘前に戻ると… 鳴きながら飛ぶ大型の鳥 またクロヅルだ 1羽のクロヅルが5日前とは反対方向 南から北へ飛んで行く 3~40...

  • 色とりどりのスギゴケが彩る冬草原

    野の花が皆無の冬の草原 だがそれに代わるものがある スギゴケの胞子体 色とりどりでついつい見に来てしまうww ここ数日陽光がよく差した スギゴケは緑だが… 御覧のように『苔草原』は概ね赤っぽく見える 赤いのは先端の蒴(胞子嚢とも言う)を支える蒴柄(さくへい) この蒴柄と胞子嚢の色が群生毎に微妙に異なる そして陽光の中ではとてもカラフルに見える まさに色違いの花を観賞するような気分で撮影した 一緒...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴロー・Oさん
ブログタイトル
写日記@ポーランド
フォロー
写日記@ポーランド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用