chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写日記@ポーランド https://larciatoja.blog.fc2.com

ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。

Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。

ゴロー・O
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 隣町の牧場にもコウノトリが戻った

    昨日午後ワルシャワ南郊外のコウノトリの巣を見回った隣町の牧草地で1羽が餌取中 先日クロヅルがいた場所だ別荘からも見える高い尖塔の教会 隣に牛馬の牧場があるそこの巣に毎年コウノトリが営巣し 昨年は2羽の雛が育ったやはりもう1羽いた 先頭が先程の雌 左が少し大きい雄2羽揃って餌取を続けたが 牧場が少し騒がしくなった…畜舎前にいた牛1頭が逃げ出し 牧羊犬と少年が追いかけ始めたコウノトリの巣が右上端に見える牛は鳥...

  • ミミズではなく幼虫?~野鳥達の餌

    野鳥達が草の上を頻繁に歩いて餌取をするようになったこのホシムクドリは驚く程頻繁に餌を捕まえては食べるミミズを捕ったのも確かに見たが そんなにいるだろうか?土の中はともかく日中の草にミミズが沢山いるとは思えない…捕まったミミズは身をよじるがそうではない写真を見直すとミミズではないように思う虫の幼虫か蛹(さなぎ)に見える 何虫かは分からないこの鳥はその虫を口に放り込んで一気に食べた作業車両が近づき ホシム...

  • うちのハクセキレイ~零下4度の朝

    零下4度で快晴 昨日は雪交じりの強風が吹きつけたこの時も少し風が残り寒い 池の岸辺が凍っている雪はないが 風の当たらない場所にはかなりの霜がある寒さにも拘わらず野鳥達が多いムネアカヒワが南から帰っている この春初めてだ寒さで羽を膨らませ大きく見えるがスズメより小さい別荘前の駐車場にポツンと小鳥 ハクセキレイだった黒い過眼線がなく 和名はタイリクハクセキレイ暫くするとチョコチョコと歩いて目の前の溝へ降...

  • 零下5度の冷え込み~三寒四温だな

    予報通り明け方零下5度まで下がった 池に毛嵐が立つ夜吹いた風も収まりほぼ晴れだが 久し振りの零下で寒い夏時間になった直後の零下だが 当地ではよくあることだ日中は曇り勝ちで3度 雪もパラつくとの予報だ…だが寒さは明日まで その後は10度越え 三寒四温だ煙りがほっぽと立ち昇るような雲が見えたww低温の割には氷や霜が目立たない 夜中の風の所為だが…よく見ると池の岸辺はやはり凍っているまた風の当たり難い森近辺の草に...

  • 夕陽に羽搏くホシムク君は格好いい

    よく御紹介する朝日に囀るホシムクドリ 夕陽にも歌う数が増え デッキから見える東隣の屋根にもほぼ常駐する夕陽も夕焼けもデッキから見える 撮影していると…後ろの屋根でホシムク君が夕陽に向かって懸命に歌う直立不動の姿勢に見えるが 羽搏いた直後の恰好だまた翼全開 格好いい! 先日の朝バタ時に気付いたが…翼の裏側の色 これまた少し輝く薄茶の綺麗な色だ通常は黒っぽく目立たない羽も光りを浴びると青緑に輝く隠れた所が...

  • シラコバトにモリバトが同時にいた

    シラコバトが屋根にいた 春になりともかく鳥が増えた早朝いたのを先日御紹介したが 日中に見たのは初めてだ撮影が気になるのだろう 首を傾げて見る姿が可愛いww冬も居残る留鳥でヨーロッパには多い暫く進むと逆光の中 大きな鳥が木にとまっているモリバトが2羽 目の見えるほうがすぐ飛び去った当地で最大のハト 首の両側に白斑紋がありギョロ目だ名前通り森が棲み処だが 人家近くにも時々来る隣のゴルフ練習場に連なる草地にも2...

  • 低く棚引く春の霧が陽光に染まる

    7度で風がなく霧が棚引く 昨日は18度まで上がった久し振りだが 春霞の言葉通り春は霧の多い季節でもあるこの時は低く棚引くだけなので遠くまで見通せる天空の城ほどではないが そんな感じもする光景wwゴルファー達がもういる このところやはり増えた霧が陽光に染まる中ゴルファー達が出発したが…棚引いていた霧が急に広がったり濃くなったりするこれは2重の棚引き?ホシムクドリが翼をバタバタさせながら叫んでいた「春霞だ!」 ...

  • 春の訪れを告げる「森のアネモネ」

    今度は春の訪れを告げる花 アネモネ・ネモローサ17度まで上がった昨日 森に咲くのを今年初めて見た当地語でも英語でも「森のアネモネ」と呼ぶ少し陽が当たる森 他の花に先駆けて咲くまだチラホラだが2週間もすれば森を埋め尽くす程咲き揃う咲くのは日中だけ 寒い日や暗い日も花弁を閉じているまた6枚花弁が普通だが それ以下だったりそれ以上だったり…いい加減な感じもするが 当地では貴重で可憐な早春の花だヤマキチョウもい...

  • 春を告げるクロウタドリの歌う朝

    早朝から8度 当地としてはとても暖かい朝だ雲が多かったが何とか朝日が見えたww鳥達が活発に動き回り 鳴き声もあちこちで聞こえるよく通るクロウタドリの囀りも だが居場所が分からない…移動しながら囀り続け やっと近くの木に飛んで来たヨーロッパでは春の訪れを告げる鳥でスウェーデンの国鳥だ口を大きく開け一生懸命歌ってくれる 舌まで見せながらwwどこかに茶色の雌鳥がいるはずだが 確認できなかった鳴き声はこちら→クロウ...

  • 隣町の牧場にクロヅルの群れもいた

    コウノトリを見た後 街外れの牧場に来るとクロヅルがいた赤い頭頂 そして背の後部から尻尾上に長い装飾羽毛があるつがいが家畜舎の横を移動しながら餌取をしていた学名もヨーロッパ言語でも単にツル 黒くはなく灰色だ暫くするとつがいは森へ飛び去って行った飛び方はコウノトリに似ているが 鳴きながら飛ぶ別荘近辺でも時々鳴き声が聞こえる 特に早朝だからこのワルシャワ南郊外にはかなりいると思う帰ろうとすると少し離れた牧...

  • コウノトリが近くの巣に帰って来た

    昨日ワルシャワ南郊外近隣のコウノトリの巣を見回った帰っていた! まだ何もない巣から私を見下ろしているあの高い尖塔の教会のある隣町 別荘から数キロの所だ当地は5万つがい以上が営巣する世界一のコウノトリ大国去年はこの巣で3羽の雛が誕生している撮影されることがないのだろう 珍しそうに私を見る当地の町や村でコウノトリは風景の一部だwwアフリカから1万キロ近くも飛んで来たのに綺麗な鳥羽が全く汚れていない 当然汚...

  • 穏やかで野鳥オンパレードの如き朝

    2度で全くと言って良い程風がない やはりまた朝焼けww鳥の鳴き声があちこちから聞こえる穏やかな朝だ隣の一番大きな池で白鳥のつがいが餌取をしている留鳥で 当地原産のコブハクチョウ 私を見ても逃げない昨日と異なり 朝焼けまで穏やかに見えるww白鳥達は移動しながら餌取を続けた かなり近い岸辺だその岸の草の上をチョコチョコ動くのは…ハクセキレイ 2~3羽が動き回っていた別荘屋根には勿論ホシムクドリ 松の天辺にノハラ...

  • 燃えるような朝焼けから始まって…

    3度 穏やかな朝だが…早朝から燃えるような朝焼けだ朝焼けが多いのは太陽の見えない冬が終わったからだwwそれにしても凄い朝焼け もう野焼きの感じ?朝日が見え始めた方向は穏やかな日の出の光景だが…その周り…と言うより空全体がこれまた凄い様相になった迫力ある朝焼けの所為ではなかろうが 鳥達は意外に静かだ松の天辺で朝日をジッと見つめるノハラツグミそれに目の前にいたスズメのつがい 緊張した目だが…いつもと違い逃げな...

  • 大小の野鳥達が一緒に仲良く並んで

    少し風があったが2度 デッキに出ると朝焼けが見えた夜明けが早くなった 1週間後には夏時間になる驚いたことにもうゴルファーがいた まだ暗いぞ…今日から冬用の臨時ではなく通常のグリーンが使える空全体を赤く彩るような凄い朝焼けになった少し大きめの鳥が2羽舞っていた 木にとまったのを撮ると…シラコバト この国には多い鳥だがここでは初めて見たホシムクドリ達がアンテナの上で昇る朝日を見るそこへ2羽のスズメが飛んで来...

  • 一面霜の光景もそろそろ見納めかな

    零下5度 風が殆どなく一面の霜 昨日と異なり霧はない朝日の昇る前 反対側の北から西の空がピンク色だった毛嵐の中を朝日が昇る 手前の岸辺近くは少し凍っている霜の降りた芝が陽光で色付き始める 大好きな光景だだがそろそろ見納めかも知れない今後10日間の予報だともう零下になる日はないオッ 左端の大きな白樺に鳥の巣 去年のものだ今朝も石の霜が長かったが 石はゴルフボールの大きさだ今後の天気に戻ると今日は最高気温9...

  • 久し振りの冷え込みで霜に霧に毛嵐

    零下5度 風がやみキュッと冷えた感じで気分爽快の朝霧が煙り毛嵐の立つ中で朝焼けの水鏡が幻想的に見える霜も一面を覆う 道端に転がる小石の霜が長い!その長い霜に陽光が当たりキラキラ輝くww草原の霜と霧も陽光でピンク色に染まる屋根上で囀るホシムクドリ オペラ歌手さながらだ静かにいた若鳥2羽の横につがいが姿を現し またオペラ!冷え込みなど吹っ飛ばすような繁殖前の元気振りだったww村ポチお願いします!下のバナーを...

  • 森に大抵いるアカゲラがそろそろ…

    森では大抵アカゲラがコツコツやっている 音で探すといた!冬の森は見通しがいい だがそろそろ鳥を見つけ難くなる別荘のすぐ南側の森 冬は草もなく苔だけで歩き易い間もなく草に加えて灌木や松以外の木が葉を一杯付ける後頭部の赤い雄 逃げないが私を見て頭の羽毛を逆立てた?すぐ撮影をやめて次のコツコツ音の場所へ移動これまた雄 今掘った穴ではなく その近辺の虫探しだキツツキ科の鳥は多いが ここで一番多いのはこの鳥捕...

  • コウノトリが早朝の空を静かに飛ぶ

    少し風があったが6度と暖かい 空が少しずつ焼け始めた左が焼けているが日の出はもっと右のはずと見ていると…4羽の大きな鳥が上空を飛ぶ 全く鳴かず静かに間違いなくコウノトリ 因みにコウノトリは鳴けない群れで帰還した後 それぞれの巣に向かう途中だと思うそしてそんなに遠くない巣 この近辺のように感じた焼けるようでそれ程焼けず 少し奇妙な感じの空になった晴れたり曇ったりだが日中は12度まで上がるとの予報だww村ポチ...

  • 住んでみて分かった東向きの有難さ

    ここ2~3日風が強く 昨日は秒速10m前後の強風が吹き続けたこれは昨日午後西空を見た写真 雲が次々に流れて来る北にある吹き流しが真横を向く 当地の強風は大抵西風だワルシャワの我家は西側だが 風向きを気にしたことがないだがここに住んで初めて部屋の向きの重要さが分かった幸い私の部屋は東側にあり 今もデッキに出るし小鳥達も来る東西に並ぶ別荘群 最後2棟は道路の関係ではみ出ている特に最後の1棟は西向き これはまとも...

  • 『虹色』の羽も見えるホシムクドリ

    10度になった一昨日 時々差す陽光の中にホシムクドリ通常は黒い羽に白斑点しか見えないが 青緑の羽もある向きの違うこの鳥 青緑の胸羽が綺麗なグラデーションそれに肩から首にかけて赤紫っぽく光るが…首を伸ばすと虹色に輝き(当地の表現) 意外にカラフルだ繁殖直前のこの時期 冬羽が一番綺麗に見える時だと思うそして煩い程鳴く この鳥はパートナーを頻繁に変えたり…婚外交渉や一夫多妻も観察されるそうだ 人類と同じか?今朝は...

  • 野鳥達が『棲み処』近辺に勢揃い

    6度で曇りの暗い朝 風がなくあちこちで野鳥達の鳴き声松の天辺で鳴くノハラツグミ いい鳴き声ではないがww隣にアオカワラヒワ 冬の間は全く見なかった居残り組もいるらしいが これは渡りから帰った鳥だと言うのも右端のツグミ以外の3羽 いやもう1羽来たすべてアオカワラヒワ 帰ったばかりと思う別荘前の『野鳥の棲み処』 昨日は10度に上がり雪は消えただが2~3日は寒暖の差が大きい不安定な天気らしい今日も朝6度が最高気温で...

  • コウノトリ?~雪の朝の大型鳥の群

    0度で曇り 靄がかかったような屋根でホシムクドリが煩い昨日は時々吹雪きにもなる荒れ模様の天気だった一番大きな池には今朝もマガモ達がいたまだ雪がパラついたのですぐに帰って来ると…やはりホシムクドリが煩い 翼を少し広げて鳴いている日中も曇りだが 今年初2桁の10度まで上がるとの予報だ別荘のデッキに出た これが解けるだろうか…予想以上の積雪を眺めていると羽音が聞こえた偶然にも大型の鳥の群が北西に向かって飛んで...

  • 紆余曲折はあるものの水温むかな?

    0度で曇り 昨夜また雪が降り 連日雪景色ばかりだが…実は昨日午後は全く雪がなかった それは最後に草原も森も雪の覆われた感じだが池の氷は解けた一番大きな池にマガモが久し振りに戻ったww木々まで樹氷のような雪だが 道路には全くないサラサラではなく重い雪で 付き易く解け易いホシムクドリを撮ろうとしたら久し振りに氷柱が見えた霙も降ったのだろう 当地の真冬に氷柱はまず見ないさてこれが昨日午後 気温4度なのに雪が消え...

  • 渡りから帰って来たノハラツグミ達

    渡り鳥だが居残りもいるノハラツグミ 3日前の撮影これがこの近辺に居残り続けている鳥だと思う昨日午後も雪がまた降ったりやんだりした先程の鳥は露天風呂後方のサジーの木に頻繁に来るよく見るとやはり2羽いた 3日前の朝に一緒にいた2羽多分『愛の告白』が功を奏したのだろうww『愛の告白』はこちら→荒れ模様の後は…暫くすると群れがいた またホシムクドリが遊びに来たそう思って望遠で覗くと全てノハラツグミだった渡っていた...

  • 日の出の撮影中にキジがずっといた

    零下6度 予想以上に冷え込み積雪も少し増えたコウライキジが池近くのマウンドを昇って行く風が殆どなく棚引く霧がピンク色に染まり始めた朝日の昇る場所がはっきり分かるキジは? マウンド上に座って反対側を見ているこの方向には沈みゆく満月があるww霧の日の出は久し振りだ輝きが抑えられるので私には撮り易い振り向くとキジが去るところだった でも15分もいたやはり日の出を見るたにいたのかな?ww枯草にまるで花のような霜...

  • もう少しの辛抱!~積雪に零下8度

    零下8度 夜明け前から明るい その訳は昨日午後の雪大した雪ではないが 全く解けずにそのまま残っているほぼ快晴の空に朝日 東西に並ぶ別荘群のもう東端からだ凍結した池の岸辺の『霜樹林』 その彼方は本物の樹林ww雪が少し残った草に更に霜が付いている予想以上の冷え込みだが 日中はプラス気温で曇り勝ちらしいホシムクドリ達は煙突付近で羽繕い等をしていたが…霜が付いたような煙突枠に座るこの若鳥は寒そうだもう少しの辛抱...

  • 荒れ模様の後は『台風一過』の如し

    まず昨日 曇りで強風が続いたが 夕陽だけがチラッホシムクドリ達が飛び立ったものの吹き流されていた時折小雨や霰が混じる ともかく荒れ模様の一日この撮影以外に全く外へ出る気にならなかった日だそして今朝は台風一過のような天気 但し零下4度にも拘わらず池の氷は岸辺に少し残るだけ…日の出がまともに見えた 何日振りだろうww夜もずっと零下だったはずなのに氷がない訳は…やはり台風並みの西風の所為だと思う 隣の大きな池...

  • マガモ達は凍らない水場探しに躍起

    別荘前の凍りにくい小さな池で雄マガモ達が喧嘩だ多くの池は凍結したまま 水場探しを巡る争いだろう…ノハラツグミがそれを眺める この鳥は水場不要で群れない昨日昼のゴルフに行く途中 寒さを我慢すればプレー可だ朝の撮影をする大きな池も隣の池もまだ凍ったままミスショットをした『怨みのボール』が池に転がる…ww途中の長い池 向かって右3分の1程が凍っていないカモ達が集まっているが…群れと言うより三々五々?そうではな...

  • 更に度を越す霜世界~センチ単位?

    零下3度 霧はなしだが霜が凄い 池は全面凍結だ岸辺のあちこちに出来た『霜樹林』 霜が長い雲間から朝日が顔を出し 霜の世界が色付き始めるスギゴケの赤い胞子体の霜を少しアップで昨日とは比較にならない程の一面霜の世界雪より霜の方が綺麗だと思うし好きだ すぐなくなるし彼方の『赤い白樺』も今朝は樹氷で白くなっているww道端の小石の霜が長い! 1センチはありそうだ度を越す霜世界に見とれた朝だった村ポチお願いします...

  • 霧に霞む一面の霜の世界も悪くない

    零下1度で曇りだが 風がなく霧が出ている昨日かなり解けたと思った池がまた凍っているオッ 一部の氷が解けて水鏡になっていた凍っていなければ素晴らしい水鏡だろうに…残念スギゴケの赤い胞子体にも霜零下1度で一面の霜はやはり風がなく霧が出たからだ小さい方の池は岸辺の氷が解け そこに木々が写っていた何でもない水鏡だが…霧に霞む一面霜の世界も悪くないww ところで北にある庭に出ると夕陽がもう見えるようになった昨夕は5度...

  • カラフルな世界とカモ達~陽光の彩

    何もない冬なのにこんなにカラフルな世界! そう感じた予想外に雪が少し積もった一昨日昼前 池にマガモのつがい陽光が丁度差した 雄マガモの頭部が光り輝いているつがいはこの後直ちに逃げた…だが何とカラフルな光景! 残雪と緑の芝生に『赤い白樺』そして水がブルー このブルーと『赤い白樺』にも訳がある曇り勝ちだが上空に雲間があり 白樺に強い陽光が差す水のブルーはその雲間の青空が丁度水に写っている落葉の白樺は曇り...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴロー・Oさん
ブログタイトル
写日記@ポーランド
フォロー
写日記@ポーランド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用