chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • わりかん保険のメリットとデメリットをまとめてみた

    justInCase発売するわりかん保険が最近注目を集めています。 日本国内では珍しく"後払い"のがん保険です。 今までにはないようなタイプの保険ですので、 いったいどういう仕組みなの? 結局普通の保険とどっちがお得なの? ということが気になってくると思います。そこでわりかん保険のメリットとデメリットをまとめてみました。 わりかん保険とは? わりかん保険はがん保険の一種です。 最大の特徴は、保険料が後払いという点です。 加入者全員のうち、保険金を支払うような事案(がんと診断される)が発生すると、その金額を後から加入者全員で割り勘にします。 例えば加入者が1万人いて、誰か1人ががんと診断されるとします。 がんと診断された1人は一時金として保険金を受け取ることができ、その他の加入者は保険料として1万分の1の金額を支払うことになります。 保険金は80万円で、そこに手数料45%を上乗せした金額となる115万円がわりかんの元となる金額です。1万人で割るので一人当たりは115円ですね。 がんに罹患する人が3人なら一人当たり343円となりますが、加入者が10万人と増えればがんに罹患する人が3人でも保険料は34円で済みます。 それだとがんと診断される人が100人とか1000人になったら大変じゃない? と思われるかもしれませんが、1か月あたりの保険料には上限があります。 契約時の年齢によって 20-39才は500円 40−54才は990円 55-74才は3190円 となっているので安心ですね。 欧米や中国でも似たような保険が普及しており、"P2P保険"と呼ばれているようです。 わりかん保険のメリット 一般的ながん保険より安い 結論から言えば、一般的ながん保険よりも割安になります。 保険料を決める時には、年齢や性別などからがんを患う確率を計算して求めます。おおきく確率から外れるようなことは考えにくいとはいえ、それでも予測した数字でしかないので確実ではありません。 例えば30歳男性が10年以内にがんに罹患する可能性は0.6%ほどと言われています。ある1か月にしぼれば0.005%ですから、まったく保険金が支払われることなく保険会社に貯まっていくことも考えられます。 しかし、後払い方式なら必要となった費用しかかかりません。

  • 節税目的でiDeCoを始めるのは危険!?罠に気を付けよう

    iDeCoに加入して、掛け金を拠出するとその全額を所得から控除することができ、節税に繋がります。普通に貯金するのと比べると手元に残るお金が増えるので、一見お得に感じるかもしれません。 しかし、本当にお得かどうかは年金の受け取り時に決まります。 受け取り時の税金はどうなっているの? iDeCoのメリットとして、拠出金額が全額非課税になること、運用益も非課税になることが挙げられています。 しかし、実際には受け取る際に課税されます。年金タイプとして毎年受け取る場合は雑所得、一時金で受け取る場合は退職所得となります。 どちらも控除が優位に設定されていますが、それでも金額が大きくなっているので負担は大きいです。退職金をたくさんもらえる人だと控除しきれず、大部分が課税されることになります。 また、受取るときの課税対象は拠出した元本部分も含みます。この点は結構勘違いしてる人が多いので注意が必要です。 NISA制度と比較すると分かりやすいと思いますが、例えば元本100万円が120万円になっていたとします。一般口座で課税されるなら20万円に対して課税、NISA口座なら全額非課税となります。一方iDeCo口座の場合は120万円に対しての課税となります。 要するに、iDeCoは課税される時期を60歳時点まで後回しにしているだけ、ということです。 60歳まで引き出せないけど大丈夫? 最大のデメリットとして、原則として60歳まで引き出すことはできません。 この資金拘束は非常に痛手です。若い世代にとって60歳とは20年、30年先の話と言えます。ほかにやりたいことができたり、お金が必要になったりすることができても使うことはできません。 将来にはお金が必要になるイベントも盛りだくさんです。今は必要のないお金でも、10年後や20年後には使わないといけないお金となっているかもしれません。 結婚するとなれば結納金に結婚指輪、披露宴費用と数百万円が必要になります。子供ができれば子育てにもお金がかかります。よい教育を受けさせたいならトータルで8桁のお金を使うことになるでしょう。 家を建てるのもお金がかかります。ローンを組めばよいとはいえ、頭金として数百万円は用意しなければならないでしょう。今は賃貸で十分と考えていても、将来の考え方は変わるかもしれませんよ。

  • 3乗根を簡単に計算する方法【4~6桁の立方数】

    突然195,112の3乗根が知りたくなった! そんなことはありませんか? ・・・あるわけがない?そりゃそうだ。 今回は4~6桁の立方数の3乗根を簡単に計算する方法を紹介します。勉強していてこれはすごい!と感じたので情報のシェアってやつですね。 なお、今回使うことのできる計算方法は 4~6桁の整数である 立方数であることが分かっている ことが条件となります。 立方数?3乗根? 立方数とは 立方数とは、ある数を3回掛け合わせた数のことです。 たとえば 2×2×2=8 5×5×5=125 となりますので、8や125は立方数です。 3乗根とは 3乗根とは、立方数の元となる3回掛け合わせるための数です。 上記の例から逆に考えて、 8の3乗根は2 125の3乗根は5 と言うことができます。 ポイント①:1の位は一意に定まる 1桁の数を3乗することはたまーにあるのではないでしょうか。 じつは、1桁の数を3乗した結果の数は、1の位がそれぞれ異なります。 1^3=1->1 2^3=8->8 3^3=27->7 4^3=64->4 5^3=125->5 6^3=216->6 7^3=343->3 8^3=512->2 9^3=729->9 10^3=1000->0 (2と8、3と7だけが入れ替わります。その他の数は元の数字を維持しますね。) 3乗したときの1の位が被らないということは、立方数であることが分かっているときは3乗根した数の1の位もすぐに分かります。 1の位が8なら3乗根した数の1の位は2、 1の位が5なら3乗根した数の1の位も5、 というようになります。 ポイント②:10の3乗は1,000 また、10の3乗が1,000であることにも注目します。 例えば、40の3乗を計算したいとき分配法則を利用して 40^3 =(4^3)×(10^3) =64×1,000 =64,000 などのように、下3桁が000となります。 3乗根を計算するときに、すでに1の位が分かっているのであれば下3桁を考慮する必要がなくなることが分かります。 4~6桁目に注目して、どの10の倍数の3乗した数の次にくるかが分かればよい、ということになります。 例えば、64,000より大きく125

  • グローバル3倍3分法の対談を見た感想

    10月26日に、日興アセットマネジメントの商品開発者の有賀潤一郎さんと、経済評論家の山崎元さんの対談があったようですね。議題はグローバル3倍3分法がどのようにして作られたか、というものでした。(参考) 債券先物指数で15年の構想がカタチに 組み入れ資産比率が固定なのは分かりやすくするため 売りに行くのではなく買いに来てもらう形なので低コスト 株式と同じくらいのリスクにするために3倍にした といったところが面白いなと感じました。 15年の構想は長すぎる? なんでも、グローバル3倍3分法の構想は15年ほどかかっていたそうです。 分散ポートフォリオにレバレッジをかけると有効フロンティアの上を行くことが知られています。より効率のよい投資をしたいのであれば構想として挙がっていても不思議ではありません。 ちょっと長すぎるんじゃないの?というツッコミが入りましたが、これには債券先物を指数として表すことができるようになった点が大きいそうです。指数があることで、投資家へ説明がしやすくなったり、商品のバックテストを行うことができるようになりました。 組み入れ資産比率の秘密 毎回毎回、組み入れ資産比率が変わってしまってアクティブ運用したがために結局コストがかさんでリターンも得られなかった、では何をやっているのかよくわかりません。 そのため、固定比率としておき、リバランスは調整程度にとどめているそうです。そちらのほうが個人投資家にも分かりやすいですからね。 また、 先物の証拠金の追証などでファンドが破綻することはないか? との質問に対して、 証拠金は2%程度との回答でした。これはファンドマネージャーが寝てる間に下がって証拠金が不足するとペナルティがあるので多めにしている、とのことでした。 証拠金の2%というのがどの程度の水準なのかが分かりませんが、安全よりに設定しているのですね。信託運用なので、破綻させるわけにはいきません。 さらに、 全損してゼロ、マイナスにならないか? との質問に対しては 大丈夫と言ってしまうことはNGなのでできないが、そのレベルをリスクを取っている商品ではない とのことでした。

  • 貯金が増えない人の3つの共通点

    普段から節約を心がけていても、月末になると結局あまりお金が残らなかったなあ、という経験はありませんでしょうか? 気付いたころにはすでにどこかでお金を使ってしまっているんですよね。 節約をして貯金をするにはいくつかコツがあります。 効果の大きいものから余計な出費を減らす 浮いたお金は先に別口座へ移しておく 家計簿をつける ・・・などです。 ぼくはこれまでにいくつかの家計簿を診断してきたのですが、生活費の収支に不安を覚える人にはいくつかの共通点があります。 不要な保険に加入している 通信費が高い 雑費や小遣いの中身が分からない 一つずつ見ていきましょう。 原因①:不要な保険に加入している 家計簿診断をしているときに、最も無駄が大きいなと感じるのが保険料です。 独身などで受取人のいない生命保険は不要です。住宅ローンを組んで団体信用生命保険に加入している場合も生命保険は不要です。 必要な生命保険に加入していても、そこに特約で入院保障が付いているのに追加で医療保険に入っているケースも見かけます。 目的もなく加入していたり、内容のダブっている保険は不要です。 健康お祝い金のようなものが出る保険もありますが、結局は自分で支払ったお金が戻ってくるだけです。全くお得ではありません。 貯蓄性のある保険は、「自力で貯蓄できない」「銀行より利回りがいい」というのであれば加入する余地もあるのですが、その場合は「貯金ができない」というのがウソになります。 毎月の生活費に困るようであれば、この辺の保険も規模を小さくして構いません。 おそらく、勧められるがまま中身もわからずに契約しているのでしょう。 そのままにしておくと、保険会社にお布施をし続けるようなものなので、必要最小限の保険のみに加入するようにしましょう。 対策:解約しよう 対策としては解約するのが一番です。 知人の勧めで加入したものだと解約することに抵抗感を覚えるかもしれませんが、相手にしたって自分のノルマのために友人を売ったわけですから、割り切りましょう。それで関係性が悪化するなら金づるとして見られていただけにすぎません。 最寄りの営業所ではなく、本部のサポートセンターに電話するとアッサリした対応をしてくれるのでオススメです。 原因②:通信費が高い 保険料の次に見直すべきは、通信費です。

  • 40代、鬱で失職したらどうするか?

    現代において、だれしも鬱になるリスクというのは背負っているものです。 いつ、何がきっかけで鬱となるのかは分かりません。 日本にはトランクルームで生活したり、ファストフード店やネットカフェを転々とするような難民と呼ばれる人たちがいます。その中には40代50代のような中高年も少なくありません。 仕事に対して真面目な人が多いのですが、プレッシャーに耐えきることができずに鬱を発症して難民化してしまうのです。 そのような彼らをどのようにして救うか?というのは社会のテーマとなっています。 鬱は甘えだから、貧困は自己責任だ、と切り捨ててしまう考え方も一つにあるでしょう。 しかしそのような厳しい指摘には「自分自身がうつを切っ掛けとして転落してしまったらどうするのか?」という反論されてしまいます。 今回は、鬱をきっかけに人生を転落したことのあるぼくの意見を述べていきたいと思います。 鬱は甘えだ はっきり言います。 鬱は甘えです。 まずはこれを認めましょう。認めたうえで問いたいのは、「甘えることの何がいけないのか?」ということです。 ノルマを達成できない 仕事に行きたくない 人と会うのが怖い 役場に頼るのも面倒 これらは全部甘えです。 ですが、これらをやらなかったとしても死ぬことはありません。せいぜい叱られるくらいです。叱られるのが嫌なら逃げればよいのです。 嫌なことから逃げる、やりたくないことを避けるというのは立派な勇気ある行動です。 逃げるという選択肢を見つけ出すことが、鬱になった人がまずやるべきことなのです。 逃げてばかりいても前に進めないじゃないか、 という反論が聞こえてきそうですが、正常な状態でも立ち向かえなかったのに鬱という脆い状態で正面から相手にすることは不可能です。 ゲームだって毒で瀕死の状態でボス戦には挑みませんよね。それどころかその辺のスライムにだって全滅させられる危険性があるはずです。 その時に選択するのは、戦わない、という選択肢ではないでしょうか。 最悪のケースはお先真っ暗だと感じること そもそも、死ぬことを最悪のケースと捉えることすら間違っています。 お金が尽きて、食糧が尽きて、その時が来るのは当たり前のことだと考えるのです。 何もしなければ確実に、そして簡単にその状態は作り出すことができます。

  • 【令和元年】宅建試験を受けてきました【受験記】

    10月20日に宅地建物取引士、通称宅建の試験が行われました。 こちらの記事にもある通り、半年以上かけて準備をしてきたのでしっかりと申し込みを済ませておきました。 ぼくは今回の試験が初挑戦となります。 試験申し込み 7月に試験の申し込み受付が開始されます。 試験日まで期間があるので、忘れずに早めのうちに申し込みを済ませておきたいところです。あまり遅くなると試験会場がちょっと離れたところになるかもしれません。 申込方法はインターネット申し込みと郵送での申し込みがあるのですが、圧倒的にインターネットを利用した申し込みのほうがオススメです。 スマホやデジカメで自撮りした写真をアップロードするだけで証明写真の用意は完了しますし、受験料をクレジットカード払いやコンビニ払いができるのはインターネット申し込みだけです。郵送での申し込みだと銀行振り込みが必要になってきます。 ただし、インターネット申し込みは期間が短い事、IEかEdgeでの申し込みが推奨されているのでWindowsパソコンが必要になることには注意が必要です。 詳しくはこちらの記事をどうぞ。 試験日まで 試験日までに、いくつか通知があります。 まず8月に試験会場の通知はがきが届きます。ぼくの場合は最寄りの大学でした。 しかしこの通知はがきに書いてある注意事項に少し戸惑いを感じます。 携帯やスマホは封筒に封入すること 途中退出はできないこと 試験会場への車での送迎を禁じること 下見や会場への直接の問い合わせを禁じること などです。他の資格試験でもある内容なのですが、強い語調で書かれているので圧迫感を覚えます。 また、携帯やスマホを封筒に入れるというのも多少の抵抗感がありました。別に不正をしたいわけではないんですが、それでも貴重品を手元から離すのは不安です。 その後、10月頭に受験票が届きます。 試験までに無くしてしまう人がいるので、試験2週間ほど前の発送となっているようです。こちらにも通知はがきと同様の注意事項が記載されています。 試験のときに必要なのはもちろん、合格発表でも利用するので大切に保管しておきましょう。 試験開始まで 試験の申し込みを行い、試験会場を確認し、受験票が届いたらあとは勉強するだけです。

  • 年金を75歳から受給!?の大間違い【若者の負担増】

    18日に、厚生労働省から年金受給制度の見直し案について発表がありました。 (参考→PDF「第12回社会保障審議会年金部会 資料1」) 各紙の報道でも、「年金受給開始が75歳を選べるようになるぞ!」というような見出しとなっているため、多くの反応は「政府は年金を支払いたくないだけだろ!!!」というようなものになっています。 しかしこれは大きな誤解です。 現行制度では、65歳受給開始を基準として、±5歳の範囲で受給開始時期を選択することが可能です。 早くもらい始めた人ほど月々の支給される金額が減り、後からもらい始める人ほど月々の支給される金額が増えていくのです。こうして平均寿命で見たときに全員同じくらいの金額となるように調整されています。 (PDF「第12回社会保障審議会年金部会 資料1」より引用) そして、今回の見直し案では、繰り下げ受給を選択した場合の範囲を広げよう、という趣旨のものです。繰り下げ受給を選択する人が増えるほど年金財政は好転すると見込まれているからです。 月々の受給額が増えなくてもいいから早いうちから受給を始めたい、と考える人にとってはなんら影響はありません。 むしろ、繰り上げ受給を選択したときに、支給される金額を増やしたらよいのではないか、という案も同時に挙げられています。ぼくたち若者にとってはこちらのほうが本当に議論すべき部分ではないでしょうか。 繰り上げ受給の支給額が増える 年金受給の開始時期を65歳よりも早めると、月々の受給額が減ってしまいます。 65歳で受給した場合を100とすると、60歳で受給開始した場合は現行制度で70、見直し案だと76となります。 つまり、年金受給額が増えるんですよね。 ここで一番疑問になってくるのは 財源はどうするんだろう という部分です。 社会保障費が足りないから、という理由で消費増税は断行されました。これからも勤労世代は減少していき、高齢者が増えるのは明白です。 受給できる年金が増えることは喜ばしいことのように思えますが、逆を考えれば負担が増えるということです。 そして、年金の繰り下げを選択する人が1%しかいないのに対して、年金の繰り上げを選択する人は3割ほどもいるのが実態です。 繰り上げと繰り下げの実態 繰り上げ受給は、年金受給者の3割ほどが選択しています。

  • 宅建とFPを比較してみた【広く浅く?狭く深く?】

    何か資格を取ろうと思ったときに、宅建やFPが人気があってオススメされていることが多いと思います。 どっちの資格がいいのかな? どっちを先に取ればいいのかな? と悩んでいる方はいませんでしょうか。 宅建は不動産取引の知識が身に着く一方で、FPは不動産を含めた生活にかかわるお金全般の知識が身に着きます。 どちらの資格を取ればよいのか、両方の資格を学習した経験をもとに比較していきたいと思います。 資格として役に立つのは? 資格として役に立つのは宅建です。 FPと宅建はどちらも国家資格ですが、 宅建は業務独占資格でなおかつ必置資格です。不動産の取引をするときに、重要事項を説明したり書類に記名押印することができるようになります。また、そのような業者は5人に1人、宅建の資格を持った人を配置することが求められるのです。 一方、FPはファイナンシャル・プランニング技能士を名乗れるだけの資格です。ファイナンシャルプランナーとして仕事をするだけなら、自体は資格不要です。 どちらも履歴書に書く資格としては十分ですが、長い目で見たときは独占業務のある宅建のほうが評価は高くなるでしょう。 勉強してて役立つのは? 勉強の内容が、生活に役立つのはFPです。 税金や社会保障の仕組みなど、生活に直結する知識が身に着きます。就職に役に立たなかったとしても、生活設計をするうえでは必ずやくにたちます。 一方で宅建は「この知識、いつ使うの?」というような勉強もしなければなりません。宅建業法にしても法令制限にしても、不動産関係の仕事をしない限りは役に立ちません。 都道府県知事は○○しなければならない、とか都道府県知事目線の話されても・・・という気分になりますし、傷害罪から5年以内は免許を取れないとされても状況が限定的すぎます。 民法の勉強は契約関係で役に立つんですけどね。家を借りるときに「宅建の資格を持っています」と言うと不動産屋さんの対応が一変します。 難易度は? 試験の難易度はFPのほうが簡単です。 FPは1~3級ありますが、 難 FP1級≧宅建>>FP2級>>FP3級 易 という感じです。とくにFP3級は○×問題が半分、3択の問題が半分ですから解答しやすくなります。選択肢も語句ですしね。

  • 一般NISA恒久化の見送り【投資する時点で富裕層?】

    金融庁や証券業界が求めていた、NISA制度の恒久化は、政府与党によって見送られる形となりました。 なんでも、現行制度では富裕層優遇との声があり恒久化を認めるのは難しい、という判断なんだそうです。 富裕層、という言葉をどうやって決めているのかが疑問ですね。 投資をしている時点で富裕層とみられるのでしょうか。この決定は非常に残念に思います。 投資する人=富裕層? 年間120万円も投資できれば十分富裕層だ、と考える人は確かに多いのかもしれません。 しかし本当の富裕層にとってみればその10倍、100倍投資していてもおかしくありません。それならば、非課税制度を廃止するよりも税率そのものを高めた方が累進性が発生するはずです。 そもそもNISAは"少額"投資非課税制度という名前なのですから、少額投資している人を富裕層だ、と決めつけるのは疑問に思うのです。 全然富裕層優遇ではないと思うんですけどねえ。月々100円や1000円からだって投資は可能です。 一般人は年間40万円のつみたてNISAを使ってね、ということなのでしょうか。 こんなことを嘆いている時点で、一般的な目線だと富裕層に見えるのかもしません。世の中には投資をしない人、というのが多数派です。 しかしぼくは決して富裕層ではありません。 資産形成を自助するのは富裕層なのか? 投資系のブロガーのプロフィールを見ると、ITエンジニアや金融系、webマーケティングや医者など、高収入の人が目立ちます。とすると、彼らは富裕層だとカテゴライズされるのかもしれません。 しかしぼくは製造業、小売業などに属する底辺会社員でしかありません。客観的に見ても手取り14万円程度のごく一般人と言えるはずです。 それでも投資可能な金額は年間40万円を超えてきます。 投資に回すことのできる金額は、収入-生活費の残りが基準になりますから、特段収入が多くなくとも、生活費を下げることができれば投資可能な金額も増えていくのです。 そうした中でNISAの恒久化見送りというのはむしろアッパーマス層へ成り上がろうとしている人を阻害するための方策のようにも思えます。資産形成を努力すれば、その分だけ税金が増えていくわけですから。 富裕層にはお得な分離課税

  • 20代からインデックス投資してる人は文化祭を楽しめない

    ことの発端はこちらのtweet 20代からインデックス投資してる人は文化祭楽しめなかったタイプの人間だと思う(偏見)— お賃金ぶちこみうさぎ🐇 (@pachinkas_usagi) October 14, 2019 やっべぇ、ぐうの音も出ない。 全く因果関係ないはずなのに、何も言い返すことがねえぞ・・・。 というわけで、20代からインデックス投資してるような奴が学生時代の行事の思い出について語っていきます。 楽しめなかった文化祭 文化祭、何が辛かったって当日ですね。 やることが全くない。クラスで出し物をしてて、その裏方作業とかやってればまだ時間を潰せるんですが、係以外の時間帯は苦痛でしたね。 一緒に回るような人間もいませんでしたし、テレビゲームや遊園地ほどクオリティの高い出し物があるわけでもありません。 教室で突っ伏すこともできないので、なるべく人目に付かないようなところでぼーっとしていた気がします。 とくにこの時期はカドケシのカドを全部潰されるなどの陰湿なイジメを受けていた頃なのですさんでいたと思います。 いや、準備期間とかは一生懸命参加するんですよ。共同制作するようなモザイクアートとか、劇をするなら大道具小道具づくりとか。 むしろ率先してやっていました。自分がやらないと終わらないので。 しかし当日盛り上げるために頑張るぞ、というような感情は一切ありませんでしたね。。。 もっと楽しめない体育祭・球技大会 20代からインデックス投資を始めるような奴は文化祭で楽しめないのですから、当然体育祭や球技大会も楽しむことができません。 徒競走のような単独競技は当然のように最下位ですし、団体競技になれば足を引っ張るだけなのでやっぱり苦手です。好きな人と組んでいいよ、と言われても余り組で仕方なく集まるような程度です。 昨今話題になっている組体操や騎馬戦なども、競技の危険性を訴えて「やる意味あるんですか?」と先生に尋ねに行ったこともありますね。もうほんとにやりたくなかった。体が痛くなるだけですし。 ほんとうに全力でやっているのに、 「ふざけてないでちゃんとやれ」と指導されるのも意味が分かりませんし、相手チームからミスを笑われるのも意味が分かりませんでした。

  • 実家暮らしのメリット・デメリット【地域行事編】

    実家暮らしをしていると、しばしば地域行事に駆り出されます。 道路の下草刈りとか、球技大会への参加、新年会忘年会など・・・。 年によっては係として「〇日に球技大会があります」と告知をしたり、道具や飲み物の手配をすることもあります。 面倒ではありますが、地域の人たちと交流を深めると言う意味では必要なものとなってきます。 メリット 近所に住む人と仲良くなれる 地域行所の唯一の目的として最大の効果となるのは、近所の人たちと親睦を深められることでしょう。 集合住宅に住んでいていると、隣の人の顔も名前も分からない、ということもあります。 どこに何歳くらいの誰が何人家族で住んでいて、仕事は何をしているのか、どんな病気を持っているのか。というようなことまでお互いに把握しています。 プライバシーも何もあったものじゃないな、とデメリットに感じる人もいるかもしれませんが、弱みをカバーし合うことができるというのは大きなメリットです。個人情報を悪用するにはお互いがお互いを知りすぎているのです。心理的なハードルにもなりますし、誰がやったか、ということもすぐに推測されてしまいます。 また、高齢者が1人暮らしをしていても、「普段と何か違うな」とすぐに察することができます。身近な暮らしで困ったこと、例えば水道の不具合なら水道屋に、庭木の手入れなら造園屋にすぐに相談することも可能となってくるのです。 行事の企画運営スキルが身に着く 地域行事は、小さい頃から手伝っているので勝手がわかります。 企画して運営することを手伝うことで、イベントの準備や片付けのスキルが強制的に身に着くのです。 とは言っても、前年を踏襲することがほとんどなので誰でもできると言えばだれでもできるのですが・・・。 それでも全くやったことないよ、という人よりは裏方仕事に慣れてしまうものなのです。 デメリット 休みが潰れる 地域行事があると、やっぱり休みは潰れてしまいます。 とは言っても参加するだけなら2か月に1回、1時間程度です。午前中には終わります。

  • 手取り14万で動画みて過ごすなら田舎暮らしすればいい

    手取り14万、終わってるよね。 これに反応して、「終わってるのはお前だ」という旨の発言がプチ炎上していました。それに関して、堀江貴文さんが動画で解説されていました→動画はこちら さて、この動画の中で腹落ちして同意したい部分がありました。 田舎で生活すりゃいい、 どうせネットで動画見てゲームしてメッセージLINEでやり取りしてるでしょ? こんな簡単な世の中になってる LCC使えば15000円で東京出てこれる とのこと。 ぼくも無理して東京でカツカツの生活をする必要はないと思っています。不便を感じることもありました。 しかし、言われて見れば確かに遊びに出かける必要なんてないのです。どうせ休みの日は家に引きこもって動画を見ているだけです。これだったら別に都会だろうが田舎だろうが、生活はあまり変わりありません。 移動時間? 普段の通勤時間どのくらいかかってますか?ぼくは田舎暮らしで片道5分です。 田舎に暮らしていると、都心へ向かうには時間がかかるようになります。 しかし、勘案すると、田舎でも十分時間は確保できると言えるのではないでしょうか? 田舎は仕事がない そんなことはありません。手取り14万でいいならいくらでも仕事があります。若いってんならなおさらです。田舎では40代でも若手ですよ。 大事なのは、自分がどういう生活をしたいのかということです。。 スキルを伸ばして収入を増やしたい、っていうのなら田舎じゃ難しい部分もあると思います。 しかし、手取り14万に不満を唱えるような人たちって何も行動しないわけでうすよね。スキルを上げたいわけじゃない、ただなんとなく仕事をしていて、その延長戦で勤続年数で収入が増えりゃいいと思ってるはずです。 豊かな生活を送るには それって本当に文句を言うだけですよね。こういった人たちに対して"終わってる"という感情を持つわけです。 文句を言って、収入が伸びるなら世話はありません。だれだってお金持ちになって豊かな生活を送ることができるでしょう。 しかしそれより、自分を変えるほうが圧倒的に楽で簡単なのです。社会を変えるには途方もない労力と時間が必要になってきます。

  • 【テレビでは報道されない】増税した以上に値上がりする理由

    軽減税率対応のはずなのにどうして値上げするんだろう? 2%しか増税してないにもかかわらず、1割近く値上げされてる・・・ 10月から消費税率が上がり、軽減税率が始まりましたが、このように疑問に思ったことはありませんか? ぼくの近所のお弁当屋さんも、320円だったものが10月から350円に値上がりしていました。軽減税率対応で、仕入れ控除があるのになんでかな、と思っていました。 以前この記事を書いた段階では、単に便乗値上げを指摘するにとどまっていました。 テレビでも、連日消費増税の報道ばかりですよね。 ところが、10月から値上げされたものは他にもありました。 値上げしている最大の理由:最低賃金 10月から全国で最低賃金が引き上げられました。 とくに東京と神奈川では初めて最低時給が1000円を超えています。 とすると、お弁当屋さんの値上げにも納得できます。 働いているのはパートのおばちゃんだらけです。具体的な給料を知っているわけではありませんが、会社規模や業態を考えると、おそらく最低賃金の水準で働いているはずです。 お弁当屋さんに限らず小規模な事業所のほか、コンビニや外食チェーンなどアルバイトを多く雇っている企業では大きな費用の増加となります。 令和元年10月の最低賃金の改正で最も上昇したのは761円→790円の鹿児島です。29円増、+3.67%というのは額面でも上昇率でも全国1位です。 消費税は間接税ですので、事業者の負担が増えることはありません。しかし賃金となると固定費として経費が増加します。となると、価格転嫁もやむをえないところでしょう。 弁当容器を作っている企業にしたって、バイトの賃金が上がっていれば容器代も値上がりしているはずです。 すると、ここでもお弁当屋さんの経費も膨らんできます。 報道されない最低賃金の上昇 ぼくもご飯時にニュースを見る程度で、四六時中張り付いてテレビを見ているわけではありません。それでもテレビや新聞の報道を見ても、ここ1週間ほどは消費増税の影響、ポイント還元制度の影響というのは毎日のように特集されていました。 一方、最低賃金が上昇したことについて触れているシーンを見たことはありません。 「値上がりして年金生活ではしんどい」という高齢者、

  • 米国3倍4資産リスク分散ファンドを評価してみた【大和投信】

    昨日おととい、楽天・米国レバレッジバランスの設定が発表されたと思っていたら、こんどは大和投信から米国3倍4資産リスク分散ファンドというものが設定されるようです。 いや~、レバレッジバランスファンドが増えてきましたね。選択肢が増えるのはいいことですが、流行りに乗っかっただけの怪しい投信も出てきそうで怖い部分もありますね。 特徴としては 米国の株式・債券・不動産・金の4資産に分散投資 資産配分は毎月変わる 信託報酬は1.1275% といったところでしょうか。 実態はアクティブファンド? 3倍のレバレッジを効かせているとはいえ、結局はアクティブファンドとなります。 毎月資産配分が変わることが、今までのレバレッジバランスファンドとの大きな違いです。 可変ポートフォリオとなるなので、リバランスすることは合理的と言えます。しかし毎月比率を見直すということで組み入れ資産がややこしくなりそうに感じます。このファンド1本を持つのであればあまり気にならないかもしれませんが、他の運用方法と併用しているなら、自分がどのくらい資産を持っているのかが分かりづらくなります。 運用が始まってみないと、当初の資産配分すら分かりませんからね・・・。 信託報酬1.1275%はちょっと高い 信託報酬は1.1275%です。 グローバル3倍3分法やウルトラバランス、米国レバレッジバランスは0.48~0.74%ほどですから、これらと比べて高コストということになります。 運用方針が違いますから単純に比較することはできませんが、少なくとも0.4%ほどは運用成績で上回ることが求められてきます。 購入手数料も最大3.3%となっています。 販売会社が今のところりそな銀行しか想定されていませんから、おそらく窓口での購入がメインとなるでしょう。とするとノーロードとなる見込みは薄いのではないかな、と予想できますね。 また、年2回/隔月/毎月って分配金出す頻度が高いのも疑問点です。 ぼくのようなこれから資産形成を見据える者にとっては、分配金はむしろ不要です。キャッシュフローを高めたい人にとっては選択肢が広がることをメリットと考えることもできそうですね。 しかし、グローバル3倍3分法ファンドのある今、わざわざ当該投信を選ぶ必要はなさそうに思います。

  • 【保険の失敗談】タチの悪い生命保険に加入していました【アカウント型】

    「自分の加入している保険ってどういう中身なんだろう?」 社会人になったころ、知り合いに勧められるがままに保険に加入してそのままにしている人はいませんでしょうか? ぼくも働き始めたころに親の知り合いから保険の勧誘をうけ、そのまま加入し続けていました。 月々1万円。さいわい、生活に困ると言うようなことはなかったのでこれまではそのまま支払いを続けていました。 FPの勉強を始めたのをきっかけに、そういえばこの保険ってどういうときにいくら保険金が下りるんだろう?と疑問を持って調べてみると、とある絶望の事実に気付いたのです。 保険の失敗1:言われるがまま加入した 働き始めたころ、保険のパンフレットを持った知り合いのおばちゃんが訪ねてきました。 親からも「働き始めたんだから、保険くらい加入したら?入院したときに大変よ」 などと、言われるがままに加入しました。 テレビCMでも万が一への備えって言うし、みんな加入しているものなんだな、ケガしたり病気したりってのはいつ起きるか分かんないもんな。 そんな感じでよく分からないまま、契約してしまいました。 保険の失敗2:アカウント型って? 最近になって、FPの勉強を始めたのをきっかけに自分自身の保険の中身が気になりました。あの時はよく分かっていなかったけど、アカウント型って言うのか。 ・・・アカウント型? 実はアカウント型というのは非常に厄介な保険です。 加入するとひとつのアカウント(口座のようなもの)を契約することになります。毎月一定の金額をアカウントに引き落とされるようなイメージです。 そして、その口座の中から入院保障や死亡保障の掛け金となる保険料を支払う形になります。 保険料として支払われなかった残りは口座の中に残りますので、自分のお金として貯めておいたり必要な時に引き出すことも可能です。 保険というのは生活設計に応じて適切に組みなおすものですから、主契約を変えることなくオプションを変更するだけで済むというのがメリットとなっています。・・・表向きは、ですけどね。

  • 楽天・米国レバレッジバランスの評価【USA360】

    楽天投信投資顧問(株)は「楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称:USA360)」を新規設定するとの届け出を関東財務局へ提出しました。 詳細はEDINETにて読むことができます。 日興のグローバル3倍3分法ファンド、アストマックスのウルトラバランス世界株式に続いてのレバレッジをかけたバランスファンドです。楽天からもついに来ました。 大きな特徴としては 3.6倍のレバレッジ倍率 債券3:株式1の組み入れ比率 米国のみ といったところでしょうか。米国比率100%なので好きな人には好きそうな配分ですよね。 率直な評価 率直な評価としては、なんで米国1本なんだろう?という感じですね。 いや、米国株最強、とか米国に投資しておけば全世界に投資しているのと同じようなもの、とかいう考え方があるのも分かります。 しかしレバレッジバランス型の投信のメリットは、リスクあたりのリターンを高水準で保ちつつ、高いリターンを目指すことができる点です。そのためには複数の資産を組み入れたほうがよいはずです。 株式も債券も米国のみですし、不動産や金地金もありません。 こうなってくると、レバレッジの3.6倍というのも気になります。 3.6倍というのはグローバル3倍3分法の3倍やウルトラバランスの2.9倍よりも高い数値です。十分に分散が効いて、リスクあたりのリターンが高まっているのであればレバレッジを大きくすることで大きなリターンを見込むことができます。 しかし米国株と米国債券のみのUSA360ではいたずらにリスクを高めているだけ・・・のようにも見えてきます。 米国1本で高いリスクを取っても構わない、と考えるのであれば比較対象となるのはむしろSPXL(S&P500に3倍レバレッジをのせたETF)などではないでしょうか。 投資顧問がデータをこねくり回して作った配分に、一介のブロガーが横から愚痴を言っても仕方ないとも思うのですが、疑問の残る形となります。 楽天・米国レバレッジバランスの基本情報 楽天・米国レバレッジバランスの基本的な情報をまとめておきます。 いつから、どこで買えるの? 当初申込期間は2019年10月23日から2019年11月1日までです。 運用開始は2019年11月5日からで、その後は継続的に購入の申し込みが可能となります。

  • 終身保険は今すぐ解約すべき?【保険の損切り】

    「終身保険が家計を圧迫しています(赤字というほどではない)。解約した方がいいでしょうか?このままにすべきでしょうか?」 節約を勧めるために、保険の見直しをしていると、結構出てくるのがこの疑問です。 たしかに保険は無駄にお金を垂れ流しているだけだと思います。しかし終身保険には貯蓄するという機能も備わっています。 それでも家計を圧迫している現在、加入している貯蓄型の終身保険は今すぐ解約すべきなのでしょうか? 結論:年齢による 保険を解約すべきかどうかは、年齢によります。 前提知識として、今すぐ解約すると元本割れすることを頭に入れておきましょう。最近の終身保険では、低解約返戻金型が主流です。 低解約返戻金型は、払込期間(60歳までとか65歳までとか)を超えた後で解約すると払い込んだ以上の金額が戻ってきますが、それ以前に解約してしまうとその期間に応じて減額されてしまいます。 50代の場合:継続してもいいかも あなたが50代でもうすぐ払いこみ期間が終わるのであれば、そのまま継続することをオススメします。家計もとりあえず赤字ではないということであれば、すぐに生活に影響が出ることはないはずです。 解約返戻金を低くすることで経費率を下げ、月々の保険料を安くできると言うメリットがあるのですが、59歳で解約するのと60歳で解約するのでも30%くらい戻ってくる金額に差がついてしまうのです。 例えば60歳までに合計500万円を払い込んでいた場合、60歳になってから解約すれば550万円くらい受け取れるのに対して、59歳のうちに解約してしまうと400万円ほどしか戻ってこない場合があります。 また、特約を見直すことで保険料を引き下げることができます。 子どもが独立したあとであれば死亡保障を小さくしても構わないでしょう。気付かないところで主保険に加えて定期性のある死亡保障が特約として付与されているケースは少なくありません。貯金で対応できそうな短期の入院保障や通院保障も、不要だと思えば外してしまっても構わないのではないでしょうか。 20代30代の場合:すぐに解約しよう 20代30代ならすぐに解約すべきです。 しかし見た目の金額は損するわけだから、納得させるだけの理由を説明するのは難しいんですよね。

  • iDeCoの将来が不安【株価より先が読めない】

    これまで59歳までとされていたiDeCoの拠出できる年齢を、64歳まで、企業年金に関しては69歳まで引き上げようという方針が厚生労働省から発表されました。 働く高齢者に加入してもらって、老後資金の形成に役立ててもらうため、という大義名分です。単純に選択肢が増えるので一見すると利用者に有利な改変だと言えます。 しかしこれ、かえって不安を覚えるんですよね。そんなにコロコロと制度が変わっていくものなのか、と。 iDeCoのメリットとは? iDeCoのメリットとして思い浮かぶのは課税面で有利になる点でしょう。 拠出時の所得税控除 運用益の免税 受取り時の所得控除 この3点はiDeCoのホームページでも、証券会社各社のパンフレットでも、ほぼほぼ掲載されているはずです。 確かに、老後資金として単に貯金しておくくらいであればiDeCoに拠出したほうが手元で使えるお金が増えます。一般口座で株式や投資信託の取引をすると利益に対して課税されます。退職所得控除だって老後資金をサポートするという位置づけで大幅に課税額が減額されます。 しかしいずれも複雑だ・・・と感じる人の方が多いのではないでしょうか? 実質的には課税を繰り延べているだけですし、退職所得控除だって会社から退職金が出るのであればフルに活用できず、むしろ所得税を支払った方が安くて済むケースもあるかもしれません。 iDeCoを有効に利用するためには、確かな知識を求められると言えます。 iDeCoの懸念 さらに、iDeCoには未知の懸念材料も多くあります。 税制の改変 まず考えられるのは税制の改変です。 現在のところ、老後資金を貯めるのであれば課税を猶予してあげるよ、という見方で所得税が繰り延べられています。 所得税は基本的な税ですので、毎年のように制度が見直されています。控除が拡大されて有利になることもあれば、税率が引き上げられて不利になることもあります。 仕組みが複雑で、細かいことになると税理士ですら把握するのは困難だと言われています。 さらに、繰り延べられたあとの受け取り時の控除だってどうなるか分かりません。 公的年金控除として多少有利な税制になっていますが、これもいつ分離するか分かりません。

  • 【軽減税率の闇】新聞が消費増税後も値上げしないのは当たり前でしょ?

    「小紙は消費増税後も値上げいたしません!!!」 「総菜を販売しているが、食料品は8%でも包装容器は10%で仕入れているので値上げしないと厳しい」 消費増税にともなって、軽減税率が導入されました。テレビやネットのニュースを見ていると、世間の反応としてこのような報道や広告が散見されます。 たしかに、新聞は軽減税率が適応されるので、値上げしないと言っても当たり前ですし、かといって紙やインク代は値上がりしているので売価に転嫁してもよさそうに思えます。町の小さな総菜屋さんだってコスト増加は重い負担となるはずです。 しかし、逆に考えてみてください。 8%で仕入れて10%で販売している営業所もあるはずです。・・・代表的なのはレストランですね。 仕入れ値が値上がりして売価に転嫁するのであれば、仕入れ値が変わらないレストランは消費増税分を値上げする必要はないはずです。 この二つを考えていくと、なんかおかしいと思いませんか? 売上消費税ー仕入消費税=納付消費税 先に結論を置いておくと、仕入れにかかる消費税は事業所の負担とはなりません。 ここでは、本体価格100円で仕入れて125円で販売することを考えていきます。 一律8%のとき 仕入:100円+8円=108円 売上:125円+10円=135円 事業者が消費税を納付するときは、消費者から受け取った消費税全額を納付するわけではありません。仕入れのときに支払った消費税を控除していいよ、というルールがあります。 すると10円ー8円=2円が納付すべき消費税ということになります。 売上-仕入=135円-108円=27円 ここから、納付すべき消費税2円を引いて、25円が粗利益ということになります。 一律10%のとき 仕入:100円+10円=110円 売上:125円+12円=137円 同様に、 納付すべき消費税=12円-10円=2円 売上-仕入=137円-110円=27円 ここから、納付すべき消費税2円を引いて、25円が粗利益です。 8%で仕入れて10%で販売するとき 仕入:100円+8円=108円 売上:125円+12円=137円 このときは、 納付すべき消費税=12円-8円=4円 売上-仕入=137円-108円=29円 ここから、納付すべき消費税4円を引いて、やっぱり25円が粗利益です。

  • 頭のいい奴に都合のいい世の中【学び続けよう】

    世の中は、賢い奴が賢いルールを作って複雑にしています。そこで疑問に思うのが、 お金持ちに有利なルールなのか? ルールに詳しいからお金持ちなのか? ということです。 ルールに詳しい人が有利に立つ 例えば将棋でも駒の動かし方を知らない人が勝つのは難しいでしょう。オセロだってカドを取ると有利だと知っているから優先的にカドを狙うわけです。 べつに将棋に強い人が駒の動かし方を決めたわけではなく、駒の動かし方が決まっているからそれに合わせて最大限「勝つためにはどうしたらよいか?」を考えるわけです。考えに考えて、最適な方法を見つけた結果、強くなれるわけですよね。 世の中のルールも同じです。 純利益1兆円のソフトバンクが法人税ゼロ、なんてニュースが話題になったけど、税制のルールに詳しいからこういう芸当ができるのです。 べつにズルをして、不正をしているわけではありません。課税を逃れられるルールがあるからそれに従って行動しているだけだと言えます。 実際、頭のいい人を納得させてお金を差し出させるのは難しくなります。それよりはもっと小さい労力で搾り取れる方に狙いを定めるのは当然とも言えるでしょう。面倒くさがってろくにルールも調べようともしない奴ら、なんてのはその最たる例と言えます。 ルールを変えるより自分を変えるほうが楽 ルールがおかしいから、と言われればそういう側面もあるかもしれません。 しかし、単に会社に勤めて生活を確保しているだけの身ならば、反論するのはお門違いではないでしょうか。ルールを知ってしまうと会社員だけを続けることがいかに不利なことになっているか気づくはずです。 所得税や住民税にしても、社会保険料にしても給料から天引きであれば逃れる手段はありません。 しかし個人事業者であれば生活費の一部を経費として所得から控除できたり、年金や保険料を減免してもらう申請をすることも可能です。 一般に、ルールを変えようと努力するよりは、自分のやり方を変えるほうが労力は少なくて済みます。あれをしてくれ、これをしてくれとワガママを言っている暇があるなら行動したほうが手っ取り早いのです。 ルールを知らないと不正をする 一方で、ルールに詳しくないと不正や反則をしてしまうかもしれません。

  • 貯金や保険と投資を比較するのはナンセンスなのか?【それぞれの役割】

    投資について「貯金や保険と比べて年〇%有利!」というような宣伝文句を見かけます。 確かに平均利回りだけを見れば、投資と貯金や保険を比較することはできます。 しかし、比べるのは利回りだけでよいのでしょうか? 保険と投資の比較 保険、とくに貯蓄性のある終身保険を考えてみます。 60歳まで保険料を払い続け、その後に解約すると払い込んだ以上の金額が受け取れるシステムで、死亡すると保険金が受け取れるというタイプが主流となっています。 中身としては株式や債券、不動産などで運用を行って保険金支払いの原資に活用しています。やっていることは投資と変わらないですよね。とくにインデックス投資であれば、個人でやっても組織でやっても成績は変わらないはずです。 しかし、保険は期待利回り5%の変額保険を20年続けても支払保険料の110%すら受け取ることはできません。期待利回りを年数で乗算するのは意味がないと言われますが、それにしたって低すぎますよね。 手数料率も不明ですし、保険業界は人件費が高いことでも有名です。販売にかける人手だって少ない人数ではありません。 死亡したときに保険金を受け取ることができますが、その中には自分で支払って貯蓄しておいた部分も含まれています。 一方で、掛け捨て型の定期保険は万が一の備えになります。 保険というと、「保険金を受け取れる可能性の高いほうが有利なんじゃないの?」という先入観があるかもしれません。その考えだと10年ほどで保険期間が切れてしまう定期保険は魅力的と言えないかもしれませんね。 しかし、人生において必要なお金を計算してみると10年区切りというのは使い勝手のいい年数だと言えます。保険が必要になってくるのは子供が生まれるタイミングが最大であり、子供が独立するころには最小限の保険で済むようになります。 子どもが独立するまでは約20年です。10歳のころに更新時期が来るわけですから、生活設計を見直すタイミングとしても丁度良いと言えます。 また、収入保障保険と呼ばれる掛け捨ての保険は、保険金を一括で受け取るのではなく毎月一定額を受取ることのできる保険です。年数を追うごとに合計の保険金額が減って行くために、合理的な設計と言えるでしょう。

  • 【筋トレ継続のコツ】アニヲタが1クール筋トレを続けてみた

    『ダンベル何キロ持てる?』は先日、アニメで最終回を迎えました。 と思っていたところに始まった筋トレアニメだったので、結局1クール見続けましたね。とくに「街雄の筋肉講座」は知識的な意味でも、ビジュアル的な意味でも"為"になるのでオススメです。 さて、アニメに合わせて筋トレを始めてみたけれどなかなか続かない、という人は多いのではないでしょうか?意外と面倒になって途中でやめてしまうものですよね。 ぼくは1クール毎日楽しくトレーニングを続けることができたのですが、どのようにして継続していったのかを紹介していきます。 筋トレ継続のコツ 筋トレを継続するコツとしては、以下の4つがあります。 習慣に組み込む 自宅で短時間で済ませる 毎日報告する 鏡を見る 1、習慣に組み込む 最も簡単なのは生活の中で習慣にしてしまうことです。 ぼくの場合は、帰宅直後にトレーニングをすることにしていました。どうせ汗をかくので、シャワーを浴びる前に済ませるのがベストだと思ったからです。 帰宅して、ダラけてしまう前に簡単に体を動かします。歩いた直後ですから、体もある程度ほぐれているので体を痛めにくいのもメリットですね。 2、自宅で短時間で済ませる 筋トレを継続するには自宅で行うことをオススメします。 1人だとかえって続かないんじゃないの?と思うかもしれませんが、わざわざジムに通う手間を考えると自宅で十分です。ジムに行くのが面倒になってしまうとそのままトレーニングからも遠のいてしまいます。 ダンベルなどの機材がなかったり、フォームチェックができない、どのようなトレーニングが自分に合っているか分かりづらいなどのデメリットもありますが、まずは体を動かす習慣をつけることが大切です。 自宅なので恰好を気にする必要もありませんし、自由なスタイルで行うことができます。 自分の体重を使っただけのトレーニングでも意外と効果を実感できるものですよ。ダンベルがないならペットボトルに水を入れたり、手提げ袋に本を入れて代用すればよいのです。 とくにプランクと呼ばれるトレーニングは、ゴロゴロしながらスマホを見ている時間が1分あれば行うことができます。 うつ伏せになって、両肘と両つま先の4点で体を支えて腹筋を鍛える運動です。体を伸ばし、肩とお尻とかかとが一直線になるようなイメージです。

  • 税制調査会の中期答申が酷すぎる件【怒りと呆れ】

    政府の税制調査会から注記答申がまとめられたのですが・・・相当酷い内容です。 税制調査会「経済社会の構造変化を踏まえた令和時代の税制のあり方(案)」(令和元年9月版) 怒りを覚えたのと同時に、呆れ果ててしまいました。1から10まで国民の方向を見ておらず、目の前の財政を健全化することだけを考えている内容です。 税収を増やして、一時的には健全な財政になるかもしれませんが、それではかえって後の財政も経済も悪化してしまうのです。 消費税は公平感がある? まずは時の話題である消費税から行きましょう。 消費税は全員に同じ税率がかかるので、負担に公平感があるとされています。 金持ちほど負担感は小さくなります。収入の少ない人ほど買えるモノやサービスの量が減ってしまうのです。 資産の多い高齢者ならともかく、年金だけで暮らしているような世帯にとっては限りなく重い負担です。 平成30年度の消費税収入が約18兆円。税率が8%→10%となるわけだから、1.25倍。+4.5兆円で22.5兆円になる見込みです。 消費増税で一時的には税収が増えるかも知れませんが、企業も国民も体力奪われてしまいます。消費が落ち込んで倒産・失業リスクが高まるだけです。 収入のないところからはどうやっても税金を取ることができません。 消費税はむしろ引き下げて、消費を活発にしたほうが経済には好影響を与えます。 所得税や法人税を増やせばいい 消費税を据え置くか引き下げる代わりに税収を確保したいのであれば、所得税や法人税を増やせばいいのです。 それも単に税率を増やすのではなく、まずは個人や法人の収入を増やします。個人の収入が増えれば消費も拡大しますから、企業の売り上げが伸びることになり、利益がふえることに繋がります。 特に所得税は累進課税なのですから、額面以上に税収も増えることになります。 ついでに社会保険料も増えることになりますよね。 あるいは所得税率23%のゾーンも改訂すべきでしょう。税率の増え方は、 5%→10%→20%→23%→33%→40%→・・・ 明らかに不自然です。税制の在り方を調査する委員会なんだったらここは突っ込みましょうよ。 企業負担は増えるばかり しかし実際には、企業の負担が増えていく一方です。

  • インデックス投資とはなんなのか??【寛容な原理主義者】

    おはうさ~。 うさぎではありません。失礼しました。当記事は『つみたてうさぎの棲家「インデックス投資とはなんなのか??」』をリスペクトしております。 インデックス投資とはなんなのでしょうか? なんでもいいから指数に連動していればインデックス投資と言えるのではないか。 複数の指数を組み合わせるならそれはもうアクティブなのでは? そもそもアクティブの反対はパッシブ運用だ。 確かに色んな意見があります。厳密な言葉の定義がされているわけでもありませんしね。 SMBC日興証券の用語集から引用してみますと、 インデックス運用 インデックス運用とは、目安となる指数(ベンチマーク)に連動した運用スタイルのことです。例えば、日本株で運用する投資信託の場合、日本株の代表的なインデックス(指数)である日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などのインデックスをベンチマークとして、それに連動した値動きをするよう運用します。 パッシブ運用 パッシブ運用とは、投資信託などの運用手法による分類のひとつで、運用目標とされるベンチマーク(日経平均株価やTOPIXなどの指標)に連動する運用成果を目指す運用手法のことをいいます。一方、ベンチマークを上回る運用成果を目指す運用手法のことを「アクティブ運用」といいます。(後略) どちらもベンチマークに連動して運用することを指しています。 意味合いとしてはほとんど同じ、ということでよさそうですね。 しかしアクティブ運用との対比をしてみると、複数のベンチマークを組み合わせたらパッシブ運用とは呼べない、ような気もしてきます。 主要な投資方法の分類 うさぎ総研(※つみたてうさぎの棲家参照)では、投資方法を5つに分類しています。 インデックス原理主義 一般的インデックス 意義上のインデックス もう有名ならインデックス 個別株 1、インデックス原理主義 全世界株式時価総額によるもののみをインデックスと認める派閥です。 VTであったり、全世界株式の投資信託といったもののみが許容されます。 2、一般的インデックス VOOやVWO、日経平均や新興国株式など、ある程度地域や国を絞ったインデックスを認める派閥です。 3、意義上のインデックス スマートベータなど、とにかく指数が存在しさえすればインデックスと呼ぶ派閥です。

  • 消費増税の実質負担を計算してみた【実はたったの数百円!?】

    いよいよ10月から消費税が10%となってしまいます。 Twitterでは手取り15万円が多いか少ないかの議論がされていたのですが、その中で気になる論を見つけました。 手取り15万円だけど、その中からさらに消費税で15,000円持っていかれる おおざっぱに手取りの1割がさらに税金として減る、ということを嘆いている話です。 ところが、消費増税しても負担の増えない消費というものがあります。 一番分かりやすいのは食費ですね。外食を一切しないのだとすれば軽減税率のおかげでぼくたちの負担は増えません。 さて、実際には一体いくら負担が増えるのでしょうか?計算してみましょう。 消費増税の影響を受けない消費 消費税8%のときのとある1か月の家計簿を仮定してみます。 家賃:50,000円 食費:25,000円 光熱費・通信費:15,000円 日用品:5,000円 被服費:5,000円 医療費:5,000円 保険料:3,000円 交際費:12,000円 小遣い:10,000円 合計13万円の支出です。 このうち、2の食費は一切外食をしないものとして、すべて軽減税率の効果を得られるものとすると、負担は増えません。 さらに、 家賃 医療費 保険料 については消費税の対象ではありません。 また、交際費はご祝儀やお香典であったとすると、当然消費税はかかりません。 実質的に増える負担はいくら? となると消費増税の対象として残るのは 光熱費・通信費:15,000円 日用品:5,000円 被服費:5,000円 小遣い:10,000円 の合計35,000円分ですね。 内税8%として計算すると本体価格は32,407円、消費税分は2,593円でした。 ここから消費税が10%に増えると647円増えて消費税分は3,240円です。 (実際には収入が増えなければその分購入できるモノの量が減るのですが、計算を簡単にしています) 最初の見積もりからすると4分の1以下に減ってしまいましたね。 ポイント還元でさらに負担は減る さらに、キャッシュレス決済を行うとポイントなどで還元されます。 食費:25,000円 光熱費・通信費:15,000円 日用品:5,000円 被服費:5,000円 医療費:5,000円 保険料:3,000円 小遣い:10,000円

  • 【書評】『AIに負けない子どもを育てる』は大人も育てる

    『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著)の続編が書店に並んでいたので、手に取って読んでみました。 前作では子どもたちの読解力の低さを指摘し、このままだとAIに仕事をとって代わられてしまうということが問題点として挙げられていました。 今作では親の視点、教師の視点からどのように教育していけばよいのか、実際に行われている例を挙げながら紹介されています。 単なる教育書というわけではなく、大人にとっても文章を読む力が本当にありますか?という問いかけにもなっています。 例えば 色やにおいで引き付けられた動物は、おしべの花粉を体につけ、別の花のめしべへと運び、植物の受粉を助ける。 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。 植物の受粉を助けるのは( )である。 花粉 動物 おしべ めしべ という問題があります。答えはのちほど。 このような問題が難易度別、能力値別に合計35題が掲載されており、測定の結果を知ることができます。 正しく"読む"ことは必須のスキル 先ほどの例題の答えは2の動物です。 この問題に答えるには、主語と述語の関係を理解していることが求められます。述語は文末の"助ける"です。 AはBを助ける、という文の構造ですから、空欄を埋める時に考えるのは"誰が"助けるのだろう?ということです。となると主語を選択すればよいので、「○○は」「○○が」となっている部分を探します。例題の文章では動物しかいませんね。 さて、普段わたしたちがなんとなく読んでいる日本語の文章も、構造を理解していると理屈的に考えることができ、正しく"読む"ことができます。 正しく"読む"ためには正しい文章を"書く"ことが最も良い手段です。 ところが日本の小学校教育を見てみますと、作文の宿題は「思ったことを自由に書きなさい」となってしまいます。1行も手が動かない子が多いと、なんでもいいから書いてもらおうという指導法になってしまうのです。 他方、英語の作文の授業は文法から文構造からガチガチにルールが決められています。そのため、日本語の作文と違って点数評価することも可能です。 ルールが決められていると自然と文法が身に着きますから、大人になってから困るということが減るんですね。 算数の問題も国語力が必要

  • 【数学の学びなおし】大人になってからの数学って実は簡単だ!

    学生の頃は「二次方程式なんていつ使うんだよ!」と思ったりもしますが、 大人になってみると意外なところで数学の知識を求められます。 機械学習なんて行列式や解析学の塊ですし、 建築や土木などでは三角関数など幾何学の知識は必要でしょう。 マーケティングにも確率統計を知っていると有利になることがあります。 「学生のころもっと勉強しておけばよかったな」と思うかもしれませんが、実は大人になってから学びなおしする数学って簡単なんです。 現役のころ3年かけて学んだことも、1週間くらいあればとりあえずさらって知識にすることはできます。 計算自体はツールに頼ればいいですし、公式は暗記しなくてもその都度調べなおせばよいのです。 大切なのは、計算方法とその手順を知っているかどうかです。 大人の数学は覚えなくていい!? ぼくも最近数学を学びなおしている、というよりまともに高校の授業を受けていないのでほぼ初見プレイなのですが、 細かい解き方を覚えなくていいからラクチン 公式の暗記もほとんど必要ない という点でサクサクと勉強を進めていくことができます。 例えば二次方程式の解の公式なんて普通に生活しているだけでは使う機会がありません。 ですが一度勉強していれば「解の公式に当てはめればよかったんだよな」くらいの知識は持っているはずです。 つまり、覚えていなくてもその都度調べれば良いだけですよね。後の計算は当てはめて単純な加減乗除で行えますし、ツールに放り込むだけで解いてくれるようなサービスだって利用していいはずです。別にペーパーテストで暗記力を試されているわけではないのですから。 大事なのは、概念を理解することと、自分で式を作れるようになることなのです。 やってみると意外と簡単 やってる内容自体はそこまで難しくない、と感じることが多いです。 掛け算に対する割り算があるように、分数だったら上と下を入れ替えた逆数というものがあります。2乗したものを元に戻すには√という記号を使います。 反対に対応したものがあるな、ということに気付けるはずです。 昔の数学者たちが「こんなのあったら便利だな」と考えたものを、勝手に記号を作り出しているだけなんだと考えると面白さを感じることができると思います。

  • 【投資法の間違い?】大事なのは自分に合っているかどうかです

    投資を始めたばかりのころって、 「今やっている方法で正解なのかな?」 「もっと良い手法があるって話している人がいるな」 「今やっている方法を馬鹿にされた」 このような不安を覚えると思います。 ぼくもインデックス投資をしていますが、たいして儲からないだとか、貯金みたいなものでつまらないだとか、難点を指摘されます。 しかしそのたびに と思うようにしています。いちいち気に留めていては身が持ちません。 要するに、投資手法を他人からとやかく言われようと、自分に合った方法で継続していけば、他人の意見など関係ないのです。 自分に合った投資手法をとればいい どのような投資手法が自分に合っているかは、人それぞれです。 持っている資産の大きさや、損失をどのくらい受け入れられるか、どのくらいの期間で投資成績を上げたいのかによって変わってきます。 投資をしなくても事業で稼ぐ能力のある人、1円の損失も耐えがたい人、1か月で儲けたい人もいれば50年先を見て投資している人もいるかもしれません。 人によって置かれた状況は違うのですから、他人の投資手法を気にしたって仕方ないですよね。 自分とは違った投資手法で大きな利益を出している人を見かければうらやましくなりますし、 反対に数十万円の損失を出していても事業で数百万円の収入があるかもしれません。 大切なのは、自分の行っている投資手法が自分に見合っているかどうかです。 投資手法を知ることは大事 とは言え、どのような投資法があるかを知ることは大事になってきます。 知らなければ、投資に手を出すこともなくなってくるのですから。 例えば「株は危ない」と考える人がいます。 1日にして紙屑になるリスクや、短期間での値動きを怖いものだと考える人たちです。 しかしこういった考えを持つ人は、インデックス投資という手法を知った時にどのような印象をもつでしょうか?インデックスならば紙屑になる危険性はほとんどありませんし、生活の余剰資金で投資をしていれば短期間でいくら値動きしても明日食べるご飯には困りません。 株で失敗すると借金したり破産したりする、というイメージだけが先行してよく知らないから手を出せないのです。 株以外にも、債券や不動産、純金や原油のようなモノ、FXや仮想通貨なども投資の対象とされています。

  • 消費増税で誰が得をするのか?【全員損するだけじゃね?】

    いよいよ消費税が10%に増税されます。 増税はイヤだけど、仕方ないよねと諦めている方が多いのではないでしょうか? しかしこの消費増税、なんのために行われているのか調べていくと、いくらでも疑問が湧いて出てきます。 色んな人が書いたり話したりしているのですが、少しでも広めたいと思って記事にしました。 結論だけ先に置いておくと、 今、消費増税をしても誰も得をしない ということになります。 よくある誤解 報道を見ていると、消費増税も必要なことなのかな、と感じさせられます。実際ぼくも とか などというようなことを考えていました。 年金や医療費、福祉にかかる金額を見ていると、現状維持では到底足りるとは思えません。高齢化社会が進んでいくわけですから、どうにかして財源を確保する必要があります。 しかし、色々と調べていくうちに 消費税を増税しても誰も得しないのではないか? と考えるようになったのです。 3者3方に損する 消費増税をしても、誰も得することはありません。 消費者目線でも、販売者目線でも、政府目線でも損します。まさに誰得な制度。 消費者→損 消費増税でもっとも割りを食うのは消費者でしょう。 単純に、買えるモノやサービスの量が減ってしまいます。生活感が苦しくなるだけです。 消費税は誰でも一律に税率がかかるシステムなので、一見平等に感じる部分もありますが、実際には収入の少ない人ほど圧迫されるシステムです。食料や衣料品は収入が多くても少なくても必要なことには変わらないので生活感に差が出てしまいます。 販売する企業→損 販売する企業にしても、売上の悪化が懸念されるほか仕入れに必要な現金が増えるためにマイナスの影響が出ます。 売上を維持するためには身を削って割引サービスをするなど、努力が求められてしまいます。 同時に軽減税率が導入されるために事務手間も増えます。細かい話ですが、小規模事業者も免税制度が崩れようとしています。 政府→損 実は、政府にとっても消費増税でマイナスの影響が出てきます。 確かに、一時的には税収が増えるかもしれません。そして財政が改善するかもしれません。

  • 【電力先物の試験上場開始】商品先物取引の活用は難しい

    9月17日に、電力先物の試験上場が始まりました。 株式などにも先物があるほか、商品についてもこれまでに原油やトウモロコシなどが上場されていますね。 新しく上場されたとなると気になるのが、「はたして儲かるのか?」ということだと思います。 原油は採掘量や産油国の情勢によって値動きしそうですし、トウモロコシにしたって作況の良し悪しで価格は変化しそうです。 ところが電力ってどうなんでしょうか?安定供給する手段が整っていると言えば整っていますが、一方で原発事故などで発電所が停止してしまうと一気に供給量のバランスが崩れてしまいそうな気がします。 さてこの電力先物、どのように活用するのがよいのでしょうか? 先物取引のメリット・デメリット 先物取引は 少ない資金から始められる 売りからも始められる ということがメリットとして挙げられます。手元の資金が少なくても、価格の上げ下げがどちらを向いていたとしても、大きな利益を得ることができます。 しかし、少ない資金で始めることができるとはいっても証拠金を用いた取引ですので、額面以上の損失を被る危険性があります。 売りから始めることができると、価格が値下がりしても利益を出すことができる一方、価格が上昇してしまうと損失は最大で無限大となってしまいます。 非常にリスクが大きいため、初心者向きとは言えません。 活用法として考えられるのは、 例えば原油先物を買っておけば、値上がりしたときはそのまま利益が出るし、 値下がりしても身近なガソリン代が安くなるのでプラスと考えることもできる というようなことでしょうか。実際ガソリン価格の値動きは生活への影響があるので、先物取引を利用してみたくなります。 しかし先物取引には期限があります。決められた日になれば、(買い建てなら)売却しなければなりません。期限がなければ損を確定させずに、値上がりするまで保有し続けるということもできるんですけどね。 ちなみに、商品先物の場合期限日までに反対の売買を行わなかった時は商品を受け渡すことで決済するようです。電力の受け渡しってどのようにするんでしょうかね? 個人での取引は難しそう

  • 生活費補填目的の副業や投資が失敗する理由

    副業や投資に興味を持つ人が増えてきています。 このブログでも投資を始めよう!とか、副業にはこんなメリットがあるぞ!なんて紹介をしています。 しかし、副業や投資というのは誰にでも始められるものではありません。 生活費がカツカツだから、収入を増やそうと思って始めても、それはなかなか続かないものです。 せっかく副業や投資を始めるのであれば、継続してカタチにしたいですよね。 今回は、どのようにすれば副業や投資を続けていけるのかを考察していきます。 生活費の補填をやめる 副業や投資が続かない人に多いのは、生活に余裕がないのに始めてしまうことです。 日々の生活がカツカツだからと、収入を増やす目的で副業や投資を始めても、長続きしません。とくにブログや動画投稿など、積み立てていくタイプの副業だと収入になるまで時間がかかります。ぼくが勧めているインデックス投資も利幅を金額に換算すると元手によって1年間に数万円程度でしょう。大半の人は稼げるようになるまでにやめてしまうんですね。 もし、日々の生活費にも困るような状況で始めてしまうと、この傾向は顕著になります。収入を増やすために副業を始めたのに、労力ばかり増えていくのでは何をやっているのか分かりません。 あるいは、働いた時間や作業量に応じて報酬がもらえるタイプの副業もあります。休日に飲食店でバイトしたり、ライターとして記事を書いて報酬を得るような仕事ですね。他にはFXやデイトレードのようなリスクの高い投資も考えられます。 これらは、収入を得られるようになるまでは比較的短期間で済むでしょう。バイトするなら1か月後くらいには給料を手にすることができます。 しかしこれらも長く続けることは困難です。生活費を補填するためにバイトするのであれば、生活費が改善しない限り辞めることはできなくなります。短期間で利益の出るような投資にしても、反対を言えば簡単に損失を被るということになりますので、手元資金の少ない人は、もしかすると借金をして生活するハメになるかもしれません。 高度なプログラミングスキルを持っていたり、何かしらのコンサルタント業務のような仕事ができるのであれば、時給単価が高くなるので選択肢かもしれませんが、そうでなければかえって難しいのです。

  • 【書評】『売上を、減らそう』には経営のヒントがいっぱい

    『売上を、減らそう』というタイトルの書籍があります。 まず、気になるのはそのタイトルです。 「売り上げを増やそう」とか、「どうすれば儲かるのか?」なんて本は無数にありますよね。 そんななかで、売上を、減らそう、です。 どんな内容なのか気になりますよね。 どんな人が読めばいいの? この本は、経営者や意思決定のできる高次の管理職の人に向けた内容となっています。 しかし、そうではなくとも、自分の働く会社について不満があったり、もっと効率的な働き方を行いたい、自分の時間を大切にしたいと考える人にも手に取ってほしい書籍です。 売上を減らすって具体的にどういうこと? この本で紹介されているのは食堂です。 食堂ということで普通は売り上げ目標をもとに経営の計画を立てます。 ところが、この食堂では「100食しか売らない」と決めてしまっています。驚きですよね。 100食に限定して、営業時間ではなく売上ベースで経営戦略を立てる作戦です。 このことにより、以下のようなメリットが生まれました。 商品廃棄ロスがなくなった 優秀な人材が集まりやすい 効率的に運営できるようになった 確かに、100食しか販売しないと決めてしまうわけですから、商品廃棄ロスは少なくなります。 通常だと売り切れてしまった場合、新たなお客さんへ提供できなかったことを機会損失とみなしてしまいます。ところが、飲食店の場合には廃棄ロスが発生しますよね。この部分を減らすことで経費を抑えることができたわけです。 また、働きやすい超ホワイト飲食で、優秀な人材が集まりやすいのも特徴です。 有給は当たり前にとれますし、就業時間も短くて済みます。残業なんてありません。柔軟なシフトを組むことができるので、働きやすい環境が整っています。働き方改革が叫ばれている中、この取り組みは評価されるべきだと思います。 みなさんもどうせ働くのであれば、ゆるく働く方がいいですよね。 このほか、売上の上限値を決めてしまったことで得られた効果を、データをもとに紹介されています。 ぼくが気になった一節 そんな中で、ぼくが気になった一節がこちらです。 税理士に人件費が高すぎると呆れられた話。

  • 脱税で捕まったのは陰謀でもなんでもない【ただの八つ当たり】

    人はなぜ脱税をしてしまうのでしょうか? 確かに税法がややこしく、会計に不安があるというのは分かります。しかしその中でも、 「自分の稼いだ金だ!誰にも渡したくない」 という感情が支配するようになってしまうと、なんでこんなに国に持っていかれないといけないんだ、と思うようになるのかもしれません。 税金の仕組みを知らずに稼ぐからこのような思考になるのでしょうか? せっかく苦労して稼いだお金なのだから、それをなんの努力もしていない国が3割も半分も持っていくのはおかしい、という考え方には一定の理解を示します。 それでも、税金というのは売上全てにかかってくるわけではありません。売上から経費を差し引いて、残った利益が課税対象です。 このとき、売上を小さく見せかけたり、あるいは経費を水増しして計上していると、その分税金が小さくなりますから、脱税として摘発されてしまうわけです。 何が経費として認められて、何が認められないのか、という点については分かりづらい部分もありますし、税理士や税務署と相談しても解釈の違いによって変わる場合もあります。 しかしその中でも、架空の広告費を計上して誤魔化す、なんてのは「友人の口車にのってしまった」と言っても第三者からみれば意図的なのか過失なのか分かりません。初歩的なスキームなわけで、稚拙な脱税の手口だと言えます。 人気を取るために自分は被害者なんだとアピールするのは勝手なのですが、そこに 「もっとひどい犯罪者がいる」「なんで彼らは捕まらないんだ」 と時の長官に感情をなすりつけても八つ当たりにしか見えないわけです。 税金の仕組みがおかしいから改正してやるんだ!と意気込むなら、政治的思想の自由だから応援する人がいてもおかしくありませんが、 現在の税法はそれでもお金持ち有利だと言えます。 法人税は比例税率だけれど、所得税は累進課税です。税率をコントロールできる経営者の立場なら、今の税法のほうが有利なはずです。これを改めようとすると、人気を集めたい庶民の方が不利になることになります。増税される消費税は所得に関係しませんからね。 この辺はちょっと矛盾を感じます。

  • 情報通じゃなくても投資はできます【長期投資なら】

    投資家って常に折れ線グラフみたいな画面をいっぱい見てるんでしょ!? 最新ニュースとかどうやって手に入れてるの? このような印象をお持ちではないでしょうか? たしかに、画面を何枚も並べて、チャートと呼ばれるグラフのようなものをたくさん表示させて常にトレードを繰り返しているような投資家もいます。 自分の保有している銘柄に不安材料が入るようであれば真っ先に売却して損を出さないようにしたり、あるいはこれから値上がりしそうだという情報をいち早くつかむことができれば手軽に大儲けできるかもしれません。 でも、そんなことはしなくても大丈夫なんですよ。 ぼくも、政治や経済ニュースくらいは人並に見てはいますが、べつに特別市況に詳しいわけではありません。 投資を行う上で、早耳である必要はないなと感じてきたこの頃なのです。 情報戦において個人戦は不利 情報を得るスピードで言えば、ぼくたちのような個人は非常に不利と言えるでしょう。 ぼくたちが投資情報を得るには、主にニュースなどで報道されてから、ということになります。とはいえ、24時間常にニュースを見ているわけではありません。寝ている時間や仕事をしているときは情報を得られませんし、売買することもできません。 少なくともニュース記事を書いている人よりは遅いタイミングであるということは分かりますよね。 一方で、情報を得るスピードが速い人というのはどういうことをしているか考えてみましょう。 まず考えられるのは、チームで情報を集めるということです。1人でやるより2人のほうが情報量は2倍です。あるいはコンピュータを使って関連しそうなニュースを常にかき集めているかもしれません。 また、ニュースとして出る前に情報を掴むために、会社の内側にいる人と仲良くするということも考えられます。単純に情報を横流ししてほしいと頼んでも難しいでしょうが、それとない世間話の合間に聞き出すことは可能でしょう。気を許した相手なら会社の愚痴なんかをこぼしてくれるかもしれません。 みなさんも家族や友人に、仕事の愚痴や相談をしたことくらいありますよね? 買い値と売り値の差額で、短期間で利益を得たいのであればこういった努力が必要となるのです。 情報通ではなくとも投資はできる しかし、10年20年単位の長期的に投資を行う場合はどうでしょうか?

  • 建設業経理士1級合格を目指すメリット

    建設業経理士は、建設業者が特殊な会計処理を含む中、適正な経理を行うことができるか、専門性を測る資格試験となっています。 このように聞くと、建設業に関係がなければ資格を取得する必要はないかな、と思われるかもしれません。 もちろん、建設業で働いている人or働きたい人が取得するほうがメリットは大きいのですが、他業種でも経理をやっているなら知っておきたい知識を身に着けることができます。 むしろ、業種間での経理の違いに触れることで、視野を広げることができるかもしれません。 試験難易度のわりに取得しやすく、評価を受けやすい資格なので日商簿記の次になにか資格を取ろうかな、と思っているならオススメできる資格です。 公共事業の入札時審査の評価対象 建設業経理士1級、2級合格者は、公共工事の入札可否の判断の資料となる経営事項審査の評価対象の1つになっています。 当然、2級より1級の方が評価が高くなっています。 公認会計士:1点 税理士:1点 建設業経理士1級:1点 建設業経理士2級:0.4点 なんと公認会計士や税理士と同等の評価を得られるのですね。試験の難易度は比ではありません。 転職、就職に有利 民間資格でありながら、公共工事の入札に有利という明確なメリットがありますので評価されやすくなります。 建設業に経理として採用されることを目指すなら是非取っておきたい資格です。 取得しやすい また、1級は 財務諸表 財務分析 原価計算 の3科目ありますが、科目合格制を採用しています。1科目ずつ順番に取ってもよいので、比較的勉強時間が取れない、という人にも取得しやすい資格ではないでしょうか。 科目合格には5年という期限があるものの、年2回受験することができますので合計10回のうちに3科目合格すればよい、ということで取得は難しくない資格だと思います。 合格率は1科目ごとに20~30%程度です。 出題もワンパターンとなっています。 日商簿記2級を勉強している人にとっては最難関ともいえる連結会計は基礎的な部分だけです。 一方で会計理論や貨幣の現在価値の概念など、より実践的な財務知識について出題されます。 より実践的な財務知識が身に着く 例えば、今目の前にある1万円と、1年後に受け取れる1万円ではどちらが価値が高いと言えるでしょうか?

  • 建設業経理士1級に独学でつかったテキスト紹介【パタ解き】

    第26回建設業経理士1級の試験を受けるために、独学で使用したテキストを紹介していきます。 実際に使ったテキストはこちら。3科目あるので3冊あります。 出題パターンと解き方。通称「パタ解き」です。出版しているのは資格スクールとして実績のあるネットスクールです。 パタ解きの特徴 テキストと過去問が一体 テキストと過去問が一体となっているので、別々になっている出版社のものよりコスパがいいです。 ぼくの使った版では第13回~第24回までの過去問が掲載されていました。12回分も解けば力が身に付きそうです。 ただし、そのうち18~20回はネットスクールのHPから追加でダウンロードする必要があります。 解説が分かりやすい とくに穴埋め問題で答えの記号を書いてあるだけでなく、空欄を埋めた全文が再掲載されているので読みやすくなります。 計算式も、どこから数字を引っ張ってきたかが分かりやすく解説されているのでわかりやすいです。ただし、中学生程度の式変形が苦手な人だと、「なんでこうなるの?」と疑問に思う部分もあるかもしれません。最難関は連立方程式かなあ。 カバー裏に合格へのポイントが掲載 切り取れば単語帳のように使うこともできます。これが非常に便利で、サっと取り出して要点を確認することができます。 パタ解き本体は25.4 x 21 x 1.8 cmとB5判を横に3cm伸ばしたサイズなので広げると結構な大きさとなってしまいます。外で広げるにはちょっと不向きかなという印象です。 パタ解きの欠点 目次と索引が使いづらい これ結構気になる人は気になると思うんですが、「この用語の意味って何だっけ?」となったときに解説されているページを探すのに苦労します。 問題を解いているときにどこに解説があるか?というのは問題の答えを解説しているところに一応関連ページはあります。 しかし用語を思い出すことができなかったり、索引に思った用語と違う名称で記載されていると見つけるのが困難です。目次が中途半端な位置にあって章タイトルも、はっきりココだ!と言えるようなものでもないので、引きづらいものとなっています。 理論問題の解説が分かりにくい 論述の問題は、解答例と解説がほぼ同じ文章であることが多くなっています。

  • 建設業経理士1級に独学でつかったテキスト紹介【パタ解き】

    第26回建設業経理士1級の試験を受けるために、独学で使用したテキストを紹介していきます。 実際に使ったテキストはこちら。3科目あるので3冊あります。 出題パターンと解き方。通称「パタ解き」です。出版しているのは資格スクールとして実績のあるネットスクールです。 パタ解きの特徴 テキストと過去問が一体 テキストと過去問が一体となっているので、別々になっている出版社のものよりコスパがいいです。 ぼくの使った版では第13回~第24回までの過去問が掲載されていました。12回分も解けば力が身に付きそうです。 ただし、そのうち18~20回はネットスクールのHPから追加でダウンロードする必要があります。 解説が分かりやすい とくに穴埋め問題で答えの記号を書いてあるだけでなく、空欄を埋めた全文が再掲載されているので読みやすくなります。 計算式も、どこから数字を引っ張ってきたかが分かりやすく解説されているのでわかりやすいです。ただし、中学生程度の式変形が苦手な人だと、「なんでこうなるの?」と疑問に思う部分もあるかもしれません。最難関は連立方程式かなあ。 カバー裏に合格へのポイントが掲載 切り取れば単語帳のように使うこともできます。これが非常に便利で、サっと取り出して要点を確認することができます。 パタ解き本体は25.4 x 21 x 1.8 cmとB5判を横に3cm伸ばしたサイズなので広げると結構な大きさとなってしまいます。外で広げるにはちょっと不向きかなという印象です。 パタ解きの欠点 目次と索引が使いづらい これ結構気になる人は気になると思うんですが、「この用語の意味って何だっけ?」となったときに解説されているページを探すのに苦労します。 問題を解いているときにどこに解説があるか?というのは問題の答えを解説しているところに一応関連ページはあります。 しかし用語を思い出すことができなかったり、索引に思った用語と違う名称で記載されていると見つけるのが困難です。目次が中途半端な位置にあって章タイトルも、はっきりココだ!と言えるようなものでもないので、引きづらいものとなっています。 理論問題の解説が分かりにくい 論述の問題は、解答例と解説がほぼ同じ文章であることが多くなっています。

  • 建設業経理士1級を独学で合格するために【失敗談】

    建設業経理士を取得して、会社の評価へ繋げようとしている人、あるいは転職や就職に役立てようと考えている人はいませんか? 建設業経理士はしっかり勉強すれば確実に合格ラインへ持っていけるくらいの試験だと言われています。 ぼくも勉強していて、日商簿記2級程度の簿記の知識があれば確かに難しくはないな、と感じたのですが、それでもやはり1級試験ですので厄介に感じる部分はあります。 そして、実際に試験を受けてみて感じた、「もっとやっておけばよかった」「もっとこうしておけばよかった」ということをまとめてみました。 これから建設業経理士を目指す人の参考になればと思います。 失敗談:3科目同時受験した 1級の試験は3科目あります。科目合格は5年有効で、最大10回の間に3科目合格すれば資格を得ることができます。どの順番で受験しても構わないので、科目を絞って受験してもよいでしょう。 ぼくの場合、1科目受験なら7,410円、3科目同時受験なら13,680円という受験料に目を引かれて同時受験しました。なるべく短期間で合格したいという思いもありましたからね。 しかし、結果としては不満足なものとなりました。 まず、日商簿記2級合格程度から受験するにはあるていどの勉強期間が必要だと感じました。ぼくは4か月ほど勉強期間を確保し、毎日1時間以上、合計150時間くらい費やしました。 日商簿記1級程度に理論を理解していればもっと短い時間の学習量でも足りたのかもしれませんが、結構ギリギリかちょっと足りないくらいに思いました。 また、3科目受験となると試験も1日がかりです。集中力がなくなりますし、疲れが出てきます。科目と科目の間に最終確認をしようと考えていたのですが、テキストをめくる気力すらありませんでした。 失敗談:事前に演習しない 勉強方法として、頭の中で解くことが多かったのも敗因です。実際に手を動かして問題を解くようにしましょう。 とくに第5問は、最後まで計算して問題を解き切るような演習が必須です。各論点についての計算方法は簡単だとしても、慣れていないと集計に手間取ります。計算ミスや見落としも発生しやすくなります。 時間を測って問題を解き、最後に数字が合っているかどうかをチェックしながら演習するとよいでしょう。

  • 【第26回】建設業経理士1級3科目を受験してきました

    応用情報技術者試験を受けてから4か月半、今度は建設業経理士という試験を目指して勉強を続けてきておりました。 科目合格制度があり、1科目につき5年有効なので分割して受けてもよかったのですが、1科目受験なら7,410円、3科目同時受験なら13,680円ということで価格差に目を引かれて同時受験してきました。 2月に日商簿記2級を合格した程度から目指すのは、相当しんどかったですし、勉強に時間を割いたわりに計算ミスで思うような結果を出せませんでした。今後受験する人はもっと時間をかけて勉強するか、科目をしぼるのがいいんじゃないかと思いますね。 今回はその受験記になります。 ~試験開始まで 試験の1か月ほど前に受験票が送られてきて、試験会場が判明します。 我が家からは1時間半ほど離れたところにある大学が試験会場なのですが、非常に交通の便の悪い場所です。山の上のほうにあり、最寄りのバス停からも10~15分ほど坂道を登らなければなりません。 家から遠いこともあり、早めに家を出たのですが(試験開始は9時半)、まだ8時すぎにも関わらず外の気温は30度を超え、日差しが照り付けていました。 猛暑のなかをひいこらひいこら言いながら到着するのですが、正門のところに「建設業経理士試験会場」の看板がある以外は一切案内がありません。しかもまだ冷房も入っていないようです。 建物の案内図から事務局へと向かうのですが、日曜日のためかクローズしていました。本当は座って参考書を広げて最終確認をしたいところなのですが、仕方ないので汗をぬぐいながらその辺をぶらぶらすることに。 すると試験を行う教室を張り出すお姉さんを見つけ出しました。 「試験までは自習室で待機しておいてください」との厳しい口調。 大学職員なのか知りませんが、こちらは初めて来たわけです。教室の配置なんて知ってるわけがありません。 試験開始よりも相当に早く到着したという負い目もあるのですが、暑さでイラだちを感じていたこともありぶっきらぼうな対応になってしまいました。 さて、自習室について参考書をひらきつつ受験票を確認していると、 試験要綱などを見ても原価計算→財務諸表→財務分析の順番で記載されていたので、つい思い込んでいたんですね。 ここも反省ポイントです。事前にしっかり確認しておきましょう。

  • インデックス投資のデメリット【肌に合う投資とは?】

    インデックス投資という方法を知ったけれど、本当に優れた方法なのかな?自分にも大丈夫かな? と不安に思ってはいませんか? インデックス投資って確かにわかりづらい部分が多いんですよね。 ぼくはインデックス投資を肌に合う投資法だと思ってやっていますし、なるべく多くの人にも知ってもらいたいと思っています。 しかし、その中で他の投資法と比較してデメリットだと思える部分を紹介していこうと思います。 万人向けではない インデックス投資はなるべく多くの人にその手法を知ってほしいとは思っているのですが、全員やるべきだとは思っていません。 1円の損もしたくないという人もいれば、短期間で大儲けしたいという人もいるでしょう。そういう人にとって、インデックス投資は魅力的だとは言えません。 インデックス投資は比較的利幅の小さい投資法です。年利換算で平均するとせいぜい7%くらいですから、原資が100万円あっても1年で7万円増えるだけということになります。 例えば全財産失ってもいいから明日にでも大儲けしたい!と思う人にとっては向いてないですよね。 また、日々の値動きを見て売買を楽しむ人にも向いていません。 インデックスは市場の平均値を示す指数ですから、数が少なくなります。 個別株にしてもFXのような通貨取引にしても、数千ほどの相場がありますよね。値動きを楽しみたいのであればこういう投資をするべきでしょう。 インデックスは退屈な投資法なのです。 資本主義経済が続くという前提が必要 インデックス投資は、市場全体が資本主義経済にのっとって右肩上がりに成長するという前提のもとに成り立っています。もし成長しないことが分かっているのであれば、だれもこんな投資はやらないですからね。 企業はモノやサービスを売買するときに利益を乗せて販売し、資本を増やして株価を上げようとします。 利子や利息の分だけ通貨価値は時間経過とともに下がっていくので相対的に株価が上がるという考え方があり、実態があります。 投資家にしたって、株価の変動するリスクを引き受けている分だけ割高な価格で株を取引しているという側面もあります。 これらは資本主義経済において、右肩上がりの成長となる要因を示しています。 他の投資法でもそうなんでしょうが、インデックスは特にこの影響を受けやすいと言えるでしょう。

  • 軽減税率はうちには関係ない?意外なところに潜む罠

    10月から消費税が10%に引き上げられるのと同時に、軽減税率が導入されます。 というように考えてはおられないでしょうか? ぼくも税理士の先生に指摘されるまではてっきり、自分の会社には関係ない話だなと思っていました。 ところが人間、食事をとらないと生きていけませんので、意外なところに軽減税率の話が出てくるのです。 全業種に発生する軽減税率 従業員やお客様にお出しするお茶菓子 催事に提供する昼食弁当 なんかは軽減税率対象の経費です。 休憩時間にお茶やコーヒーを淹れるところもあるでしょうし、来客があればお菓子を出してもてなすというのはどこの企業でもあるはずです。 また、会社主催でイベントを催したり研修会などを開けば、お弁当を提供する機会があるかもしれません。 これらは贅沢品以外の食事に該当しますから、当然軽減税率の対象となってきます。お茶菓子にしてもお弁当にしても会社の経費として勘定する以上は消費税の負担に影響してきます。 普段から食料品を販売しているような会社であれば、従業員教育など十分に対策を練るでしょう。しかし、「うちには関係ないや」というスタンスだと理解の遅れから税務作業への影響が出るかもしれません。周知しておくことが大切なんですね。 軽減税率のあれこれ ネットで見つけてびっくりしたのが結婚式場や葬儀屋の例です。 果物は8%で御花は10%なんだそうです。仏様にお供えして最終的には燃やしてしまうらしいんですけどね。 引き出物などにしても、タオルなどは10%だけどお茶やお菓子は8%となります。 さらに、調理場で使う食材のほとんどは8%ですが、本みりんを使っていれば10%です。 また、気になるのが食料品とその他を抱き合わせた商品です。 食玩のついたお菓子は、おもちゃとの比率で決まります。 売価が1万円以下 3分の2以上がお菓子 これらを満たせば8%で据え置かれます。 ただし、ハッピーセットのように食事に無料の景品が付く場合は全額が軽減税率の適用内となります。 ハッピーセットと言えば気になるのが、テイクアウトか店内飲食かで税率が変わる点です。 例えばKFCはテイクアウトでも店内飲食でも、支払総額を同じ金額にすることにしています。

  • 内部留保で問われる経営センス【会社の規模は拡大していますか?】

    企業の内部留保が7年連続で過去最高を更新し、その額なんと460兆円以上となったそうです。 「それなのに、私たちの給料はちっとも上がらないのはなんで?」 と疑問に思う方もいるかもしれません。テレビや新聞などの報道を見ていると、「企業がお金を貯めこんでいる!」という論調でニュースとなっているので仕方のない部分もあると思います。 さて、このような報道のされかたや、ニュースを真に受ける人に対して 「内部留保が増えるは企業が利益を出している状況なら当たり前」だと構える考え方もあります。 確かに、会計や経営の知識のある人ならば当然ともいえる報道への批判です。 しかしそれは一般的な話であって、今自分の勤めている会社レベルまで落とし込むと、会社の資金の使い方に疑問を覚える部分もあるのです。 せっかく出した利益を、無駄遣いしていませんか?と。 内部留保とは? 内部留保は各期の利益の積み重ねを合計したものです。 80円で仕入れて、10円の経費がかかったものを100円で販売したとします。 100-80-10=10となるので、10円が利益です。 会社は、創業するときにもともと持っていたお金(=資本金)に各期の利益を足していきます。赤字になれば反対に減少するわけです。 資本金が1000万円で、1年目が100万円の黒字、2年目が80万円の赤字なら、会社のお金は合計して1020万円になります。 だから増えていくのはむしろいいことですよね。 そして、会社のお金というものは現金だけではありません。 建物や土地のほか、機械や車両、パソコンなどの備品などが考えられます。決算時に在庫として倉庫に眠っている商品も資産として計上されています。 企業はさらに生産性を高めるために、設備投資したり事業所を増やしたりする 現金を使っても、資産として内部に残るので、企業全体の資本としては変わらないわけです。結果、内部留保の金額も変わることはありません。 投資家目線でも企業の純資産が増える=株価の上昇につながるのでいいことだと言えるでしょう。 内部留保が減るという意味 もし、内部留保を減ることがあるようなら、それは赤字決算をしているということになります。

  • 内部留保で問われる経営センス【会社の規模は拡大していますか?】

    企業の内部留保が7年連続で過去最高を更新し、その額なんと460兆円以上となったそうです。 「それなのに、私たちの給料はちっとも上がらないのはなんで?」 と疑問に思う方もいるかもしれません。テレビや新聞などの報道を見ていると、「企業がお金を貯めこんでいる!」という論調でニュースとなっているので仕方のない部分もあると思います。 さて、このような報道のされかたや、ニュースを真に受ける人に対して 「内部留保が増えるは企業が利益を出している状況なら当たり前」だと構える考え方もあります。 確かに、会計や経営の知識のある人ならば当然ともいえる報道への批判です。 しかしそれは一般的な話であって、今自分の勤めている会社レベルまで落とし込むと、会社の資金の使い方に疑問を覚える部分もあるのです。 せっかく出した利益を、無駄遣いしていませんか?と。 内部留保とは? 内部留保は各期の利益の積み重ねを合計したものです。 80円で仕入れて、10円の経費がかかったものを100円で販売したとします。 100-80-10=10となるので、10円が利益です。 会社は、創業するときにもともと持っていたお金(=資本金)に各期の利益を足していきます。赤字になれば反対に減少するわけです。 資本金が1000万円で、1年目が100万円の黒字、2年目が80万円の赤字なら、会社のお金は合計して1020万円になります。 だから増えていくのはむしろいいことですよね。 そして、会社のお金というものは現金だけではありません。 建物や土地のほか、機械や車両、パソコンなどの備品などが考えられます。決算時に在庫として倉庫に眠っている商品も資産として計上されています。 企業はさらに生産性を高めるために、設備投資したり事業所を増やしたりする 現金を使っても、資産として内部に残るので、企業全体の資本としては変わらないわけです。結果、内部留保の金額も変わることはありません。 投資家目線でも企業の純資産が増える=株価の上昇につながるのでいいことだと言えるでしょう。 内部留保が減るという意味 もし、内部留保を減ることがあるようなら、それは赤字決算をしているということになります。

  • 家電の買い替え費用はいくら用意する?【続けて故障しがち】

    冷蔵庫の効きが悪くなっていたから買い替えたところ、洗濯機がプスンとも動かなくなってしまった! このような経験、お持ちではないでしょうか? パソコンやスマホを新しいものに変えた途端にテレビが壊れてしまった、なんてこともあるかもしれません。 家電って壊れるときはあれもこれも壊れてしまうんですよね。 安く抑えようとすると修理した方がいいかも?と思うかもしれませんが、使用年数によっては買い換えた方がお得なケースも多いですよ。 まずは家電量販店をチェックしましょう。 安い家電なら1万円~ 独り暮らしで使う家電なのか、家族で使う家電なのか。ロボット型掃除機やドラム式洗濯機を求めているのか。 こういったことにもよりますが、安い家電だと1万円からあります。 取り換えの部品代、作業工賃、出張費用・・・などとしているとすぐに数千円~数万円かかってきます。これだったら無理して古いものを使うより新しいものに買い替えた方がお得ですよね。 昔の家電なら、ホームセンターで部品を買ってきて自力で修理することもできたかもしれませんが、最近の家電は仕組みが複雑になっていたり、素人ではカバーを外すことすらできなかったりします。 家電は生活に絶対必要 家電は便利なので、家事にかかる時間を短縮するツールになります。 洗濯機を使わずに洗濯したことはあるでしょうか?手でゴシゴシやるのでは数時間かかったうえ、労力もかかります。 洗濯機を使えば洗剤を投入してボタンをピッと押すだけです。残りの時間を有効に使うことができますよね。 家電というのは毎日のようにつかうものですから、購入した金額を日割りすると10~100円程度になります。(例:10円×365日×10年=36,500円) 家事に使う時間を1時間短縮できるなら、十分に取り戻せる金額です。 貯金のない人にとっては厳しいことを言うようですが、家電を買い替えるための資金は用意しておきましょう。いつまでも壊れない家電というものは存在しません。 もしこれが、連続して故障すると予定外の出費となるかもしれません。 しかし反対に、1台も壊れなかった年というのもあるはずです。予定外の出費がなかったときに贅沢するのも結構ですが、家電を買い替えるための費用としてある程度確保しておくのもよいかもしれません。 いくら用意しておけばいいの?

  • 【節約のコツ】消費に優先順位を付けよう

    貯金したいな、欲しいものがあるのに全然お金がないな、と悩んでいる人はいませんか? 今月は収支がトントン、赤字だったから来月は頑張って節約しよう!と思い立ってもなかなか続かなかったりしますよね。 実は頑張らないといけない節約というものは、長続きしないものなのです。 本当はもっとおいしいものを食べたい、とか 本当はもっとオシャレを楽しみたい、とか こういったものを我慢しているとストレスもたまりますし、何より楽しくなくなってしまいます。 そこでオススメなのが、消費に優先順位を付ける手法です。 消費に優先順位を付ける まず、1か月あたりの消費支出を把握します。家計簿を付けていると分かりやすいですね。 支出の費目について、それぞれ 優先的に削減したい できれば削減したい できれば削減したくない 絶対に削減したくない などのように優先順位を振っていきましょう。このとき、「その他」や「小遣い」としてまとまってしまっている金額についても細かく考えるほうがよいです。 全然使っていないけどなんとなく入会し続けている会費とか、付き合いで加入しているだけの保険などがあれば優先的に削減すべきでしょう。 この方法のメリットは、楽しみに使いたいお金を無理に削減しなくて済むことです。 美味しい食事を楽しみたいなら食費は削りにくいですし、月1で行くライブが唯一の楽しみ、というのであれば絶対に削減したくないはずです。 こうすることで、生活の質をあまり落とすことなく節約することができます。 まずは固定費の見直しを かける労力に対して効果が大きいのは、固定費を見直すことです。 最初に契約を変えたり打ち切ってしまえば、以降はなにもせずとも毎月節約できるようになります。 若くて独身であれば保険の必要性はほとんどないですし、携帯代が高いようであれば格安SIMに変えましょう。光熱費を見直したり使っていない月額会費を解約することも考えられますね。 しかし、中にはすでに限界ギリギリまで固定費を削っている人もいます。 家賃も光熱費も最低限、保険には加入せず、格安SIMを使っている。食費も半額弁当がメイン。 こんな生活をしていると、固定費を削るのは困難です。 変動費にも優先順位を付けよう その場合、固定費以外の変動費を削ることになります。 被服費 美容費

  • 【個別株vsインデックス】初心者にオススメなのはどっち?

    投資を始めよう!と思っても様々な手法があることに気付いて、「自分にはどの方法があっているのだろう?」と疑問に思うことはないでしょうか? 投資と言って最初に思い浮かぶのはやはり株式投資です。その中でも自力で銘柄を選定する個別株投資と、市場平均に従うインデックス投資があります。 ぼくも最初は個別株しか知りませんでした。株価が安くて成長しそうな企業を選べばいいんでしょ、くらいの認識でした。しかしその一方で、倒産などで紙屑となるリスクがあることも懸念して手が出せずにいました。 その後インデックスというものを知ったのですが、"平均的"な成績しか出せないのかな?という疑問が湧いてきました。 初心者にオススメなのはどちらでしょうか? 個別株のメリット・デメリット 個別株で一番のハードルになるのは、銘柄の選択です。 全然聞いたことがないし何の仕事をやっているかも分からない、という企業と、 その会社の商品はよく買うしCMでも好きなタレント起用してたな、という企業があればどちらの銘柄を買いたいと思うでしょうか? 多くの人は後者を選ぶのではないでしょうか。しかし実際には前者のほうが株価が割安であることが多いはずです。人気のある企業というのは、応援したいという人も多いものです。 これから成長する企業もあれば、すでに成長しきって安定した収益が繰り返されることが期待される企業、あるいは赤字続きで今にも潰れそうな企業というのもあるはずです。 個別株に投資する場合、大きく勝ったり、大暴落して紙屑になったり、ブレ幅が大きくなります。 ブレ幅を小さくするには、様々な銘柄を買い入れて分散することが必要になってきます。これをポートフォリオを組む、と表現したりしますね。 ポートフォリオを組むには資金力が必要です。1社2社の株しか買えないような資金では個別株に投資することは難しいでしょう。 ただ、個別株を選定する作業は非常に楽しいものとなります。オリジナルのポートフォリオを組めれば、自己責任で勝った負けたを楽しむことができるでしょう。 そのためには知識を付けることが求められます。財務分析をして数字に強くなったり、ニュースを逐一チェックして市場の動向を掴んだりしなければなりません。 手間がかかる分、利益が出たときの喜びが大きいのが個別株の特徴です。

  • 富裕層に有利な政治をするのはなぜ?【順番が逆だから】

    鶏が先か、卵が先か、みたいな話です。 富裕層がいて富裕層が政治家に働きかけるから、富裕層に有利な政治を行うのだ と考えるか、 政治で決まったルールがあるから、そこを学んで有利に立てるように立ち回った者が富裕層に辿り着けるのだ と考えるかの違いですよね。 スポーツやゲームだって同じです。 サッカーは足しか使えないからどうやったら強く蹴ることができるか、回転をかけたらゴールを奪いやすいんじゃないかと考えるわけです。 将棋にしても、相手の取りうる選択肢がすべて見えているというルールだから、その中での最善手を目指すわけです。 狡猾な政治家や独裁者だと、貧困から抜け出せない仕組みを作ったりするわけです。江戸幕府が参勤交代で大名を消耗させたのもこの仕組みのせいです。 それに対して、今の日本は全然そんなことはありません。 好きな職種に就けるし、どんな商売をしても自由。個人の持つ権利を制限されることも、ほとんどないと言っていいでしょう。 違うのは、仕組みを学んでいるかどうかの違いです。 勉強するにはいい大学へ行かないといけない、いい大学へ行かないといい企業に就職できない、と思っているかもしれません。 ところが、べつに学校へ行かなくても学ぶことはできます。図書館で本を読んでもいいですし、今の時代、インターネットで調べれば膨大な情報を手に入れることができます。中には大学の講義並みの解説サイトや動画があったりします。 お金持ちになるためには、いい企業に就職する必要もありません。むしろ会社員をやっているだけでは富裕層になれないのです。日本の政治を考えても、世界の経済の常識から言っても、自らの手で稼ぎ出す以外に道はありません。 政治家と大企業のつながりを批判する声も聞かれるけれど、 そのつながりがあったとしてもなかったとしても、あなたにはたいして影響しないはずです。 ルールを変更しろと叫んでも、その変更されたルールに対応できる者だけが次の富裕層となれるのです。 上手くプレイスタイルを変えることのできるものが勝者となるのです。 サッカーがうまい人が手でボールを運ぶわけではありませんし、将棋の強い人だけが2手連続で指せるということはないのです。 そのためには、 恵まれた環境にいるのだから、勉強しましょうね、って話でした。

  • 資格は役に立たない?本業の勉強とどっちが大事?

    会社での評価を上げたいと思って、資格でも取ろうかと考えている人はいませんか? 資格を取ることを会社が推奨していたり、報奨金が出るなど明快な基準があれば分かりやすいのですが、そうでもない会社だと資格を取ることにどの程度意味があるのか分かりづらいですよね。 ぼくの勤めている会社も、資格を取ったからと言って特に評価が上がるようなことはありません。せいぜい上司の心情がプラスになるくらいでしょうか。 資格は客観的な能力の証明になる そうなってくると、資格を取るより会社の仕事に役立つ勉強をした方が給料は上がるのではないか、とも考えられます。 営業ならセールストークやマーケティングを学んだ方が営業成績が上がる可能性は高いでしょうし、経理にしたって業務改善のやり方を学んだ方が経費削減につながるでしょう。資格を取ったところで受注件数が増えたり備品の消耗度が減るわけではありません。 しかしその会社や狭い業界でしか使えない知識を勉強しても、つぶしが効かないんですよね。そんな勉強だと、やる気も起きません。 今時、1つの会社でずっと仕事をし続けるかと言われると、それは考えづらいことです。今いる自分の会社で役に立つ知識でも、外に出てみればあまり役に立たないということも考えられます。 営業成績や経費の削減具合と言ったものも、客観的に実力を示すことができるかと言われると難しいと思います。商品自体が優れていただけかもしれませんし、消耗品の性能が上がっただけかもしれません。 その点、資格を持っていれば第三者の証明付きで知識があることをアピールできます。難易度が高かったり、誰も持っていないようなスキルだとなお良いでしょう。 資格はリスクヘッジになる 今いる会社で頑張って給料を上げるより、仕事がなくなった時にどうするかのリスクヘッジのほうが重要ではないかと考えています。 年功序列であればどんなに頑張っても給料の増加には直結しませんし、昇給に影響したとしても増加はわずかなものです。 それに比べると、仕事がなくなることのほうが抱えるリスクとしては大きいはずです。一瞬で収入がゼロとなるわけですからね。

  • お金の貯まらない人に贈る人間性をまともにする性格矯正術

    Twitterを見ていると、フォロワーさんからこんな意見をいただきました。 お金がたまるようになる貯蓄術!という記事に求められるのは庭から石油が出てくるようになる祈祷術か人間性をまともにする性格矯正技術なんだよな 発言の意図としては、「毎日コツコツなんてできないから、ある日目が覚めたら突然お金が湧いてくるようになるか、コツコツ頑張れる性格になっていないかなあ」ということですよね。 でもこれって、 ある日突然大金持ちになっていた ということはよっぽど運がよくない限りありえないけれど、 ある日突然新しいことに手を出したくなった ってことは誰にでも起こりうることです。 そして、その新しく始めたことが楽しければ継続して頑張れるんじゃないかなあって思うんですよ。 性格矯正は突然起きる 実際ぼくもそうでした。 今のままだとなんとなく日々を過ごしているだけだな、と思っていたところにある日突然「ちょっとやってみよう」という気持ちが芽生えました。 前兆なんてなくって、本当に突然でした。 それまではむしろ「コツコツ努力とかやってられない」「今のままを維持していけば最低限生きていけるな」というように考えていました。そのため自分でも「なんでこんなことやろうと思ってるんだ?」と違和感を覚えるくらいでした。 ある種"覚醒"のようなものだったのかもしれません。 貯金してるだけだと不安だな、投資してみようかな 投資をするにも知識がなさ過ぎて不安だな、FPの勉強しよう このままだと結婚できる気がしないな、婚活してみるか 毎日Twitterやっているけど、垂れ流すばかりで見返すことが難しいな、ブログを書こう お腹周りが気になってきた、筋トレしよう 始める時は、本当に突然思いついただけです。そしてその思いついたときに行動できるかどうかで変わってきます。 とりあえず証券会社に口座を作ろう 資格のテキストをポチろう マッチングアプリ?というのがいいらしい ブログ開設は時間かけると面倒そうだな、モチベあるうちに終わらせよう テレビ見ながら腹筋やスクワットするだけでいいのか、これくらいならできそう

  • 「財政検証を見て」を見て【大勢に影響なし】

    選挙戦への影響を懸念されてか、ようやく年金の財政検証が公表されました。 順調に経済が成長していけば現役世代の手取りの50%くらいにはなるが、経済が停滞するようだと40%程度になるかもしれない、というようなものでした。 正直なところ、 という印象なのですが、みなさんはどのように感じたでしょうか。 年金だけでは暮らしていけない、というのは今に始まった話ではありません。ぼくが小学生くらいのころには既にそんな風潮がありました。とくに受給額の少ない国民年金だけでは明らかに生活費に足りていませんでした。 さて、そんな中で 若者はもっと怒った方がいい というような感想を持たれた方が記事を書いておられました。 いったい、誰に怒ればいいというのでしょうか・・・? 強いていうなら、自分より上の世代すべての人でしょうか。少子高齢化が叫ばれていた20年ほど前、なんの手も打たず、経済はデフレ進行していて成長していないのが年金財源の不足の原因です。ぼくたちは参政権すらありませんでした。 このような責任のツケを払ってくれ、と上の世代に対して怒りを向ければよいのでしょうか?年金を返納して医療費も自己負担してくれ、とは言えませんよね。 今の政権を責めたって尚しょうがありません。ヤジを飛ばしたところで財源が湧いてくるわけではありません。 数字で見る年金制度の現在 基本的なデータを見ていきましょう。 <厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>から引っ張ってきています。 年金受給者数 国民年金・・・130万人 厚生年金・・・3400万人 保険料収入 国民年金・・・1.4兆円 厚生年金・・・30.9兆円 国の一般会計からの収入 国民年金・・・1.9兆円 厚生年金・・・9.4兆円 保険料支出 国民年金・・・4兆円 厚生年金・・・41.4兆円 保険料収入だけでは10兆円以上の赤字です。補填するために税金が使われているのです。 年金財政を批判する人は、よく無駄遣いや使い込みを指摘します。しかし考えてみてください。10兆円もの無駄遣いなんてそうそう減らせません。使い込みしたって数億円規模がせいぜいのはずです。 槍玉にあげられるステルス戦闘機だって1機あたり100億円程度です。100機以上の購入費を合計しても1兆円ほどです。

  • ウルトラバランス世界株式とグローバル3倍3分法ファンドの比較

    ウルトラバランス世界株式という投資信託を見つけて、似たような投信択であるグローバル3倍3分法ファンドとどちらが優れているのか、迷っている人がいると思います。 どちらも似たような先物取引を利用してレバレッジを効かせつつ、資産を分散させることでリスクを抑える商品となっています。 どうせ投資するなら、より儲かる方法がいいですよね。 結論 最初にぼくの考えた結論を言っておきます。 2つのファンドの組み合わせなら、株と債券の比率はあまり大きく変動しません。あとは不動産と金をどの程度組み入れたいかによって変わってくると思います。 例えば グローバル3倍3分法ファンドを67% ウルトラバランス世界株式を33% とするとフランス国債がイギリスやドイツなどと同じくらいの比率になり、金が12%不動産が13%ずつとなります。 比較 組み入れ資産 2つのファンドは組み入れている資産が違います。 その中でも注目すべきは金か不動産か、という点でしょう。金は「有事の金」とも言われ、恐慌時に威力を発揮しますが、不動産と違って金そのものから収益が発生するわけではありません。 また、日米以外の国債もズレていることも注目すべきでしょう。両方の投資信託を組み合わせることでより分散効果を得られます。 信託報酬 信託報酬はグローバル3倍3分法ファンドのほうが安くなっています。 このせいで、ウルトラバランスは常に0.24%分だけパフォーマンスが悪いということになってしまいますので、より高いリターンが求められます。 分配金の扱い ウルトラバランスは自動で再投資してくれるコースもあるんですね。 信託期間 グローバル3倍3分法ファンドは10年間しか信託期間がありません。 取り扱い金融機関 購入のしやすさという点ではグローバル3倍3分法ファンドに軍配が上がります。SBI証券に口座を持っていない人は開設からしなければなりません。 ただし、販売会社によって購入時に手数料がかかってきます。とくに実在店舗へ出向いて対面販売を受ける際には注意が必要でしょう。 共通点 ここまで、ウルトラバランス世界株式とグローバル3倍3分法ファンドの違いについて基本情報から比較してきました。 一方で共通点もあります。主なところだと、

  • レバレッジ型バランス投信のメリット・デメリット

    せっかく投資をするなら、効率よく投資したいですよね。 グローバル3倍3分法ファンドやウルトラバランス世界株式など、レバレッジを掛けたバランスファンドが少しずつ増えてきています。 とくにグローバル3倍3分法ファンドは資金流入が比肩できないほど早いものとなっています。 投資をするには分散するのがよいとされているので、バランスファンドが流行るのは分かるのですが、なぜそこにリスクを増大させるレバレッジを掛けるのでしょうか? レバレッジ型バランス投信のメリット 投資効率がいい レバレッジを掛けると、実は投資効率が良くなります。 投資効率を高めるには、リスク当たりのリターンを高めること(=シャープレシオを高める)が求められます。 例えば A:リスク20%リターン5%の株式 B:リスク10%リターン3%の債券 このとき、Aのシャープレシオは5/20=0.25で、Bのシャープレシオは3/10で0.3となります。Bのほうが効率の良い投資ができるということです。 Aは約68%の確率で5±20%の範囲の損益、つまり-15%~+25%の間で値動きします。Bは3±10%、つまり-7%~+13%の間です。 極端な話、リスクとリターンの値が等しいものが存在すれば、84%の確率で元本を上回る投資成績が期待されます。 投資をする際には、AかBかどちらかを選ばなければならないということはなく、両方を組み合わせることもできます。 しかし、単純に資産を組み合わせて高いリターンを狙うより、低リスク低リターンの組み合わせにレバレッジをかけた方が優れているのです。 例えば A:リスク20%リターン5%の株式 B:リスク10%リターン3%の債券 この2つを組み合わせてポートフォリオを組むことを考えてみます。 リターンは3~5%の間で変動する一方、リスクは10%より小さくなることもあります。 ここで、リスク10%リターン3.5%となる組み合わせがあることが分かったとします。シャープレシオは3.5/10=0.35です。 債券100%で持つよりも期待リターンが高くなっているので効率の良い投資ができると考えられます。

  • 花粉症の薬が保険適用外に!?医療費支出を削減したい理由

    アレルギーとは、免疫機能が過剰に反応してしまう現象のことです。 体を守ろうと、反射的に対抗物質があふれてきてしまうんですね。 今回、花粉症の薬や風邪薬が保険適用外になるということが報じられると、それこそまるでアレルギー反応のように可能な反応が見受けられました。 花粉症は国民病だー!スギとヒノキを全部伐採しろー! 自己負担が増えるということで、確かに叫びたくなる気持ちも分かります。 しかし冷静に、どのような議題が上がったのかを見ていきましょう。まだまだ今から議論をし始めようというだけで、煮詰まっていくのはこれからです。 保険適用外になるのは市販薬と同じ成分のもの 誤解されがちなんですが、保険適用外になるのは市販されている薬と成分が同じものだけです。 医師に診察してもらわないと出してもらえないような強めの薬は、今まで通り保険が適用されます。 例えば花粉症の薬の場合、病院を受診して処方してもらっても、ドラッグストアで市販薬を購入しても、患者の負担に差はないと日本経済新聞の記事で紹介されています。 花粉症の治療薬は近年、医師から処方されなければ入手できなかった医療用の薬から転用された市販薬が登場している。久光製薬の「アレグラFX」やエスエス製薬の「アレジオン20」などだ。 例えば、健保連の分析では「アレグラ」14日分を医療機関で受け取る場合、自己負担3割の現役世代でかかる費用は総額2003円だ。薬だけなら482円だが、医療機関に支払う初診料や薬局に支払う調剤料が1500円以上かかる。 一方、市販薬の場合は税込みで1554~2036円だった。市販薬の方が高い場合でも差額は33円で収まる。 「アレジオン」も同様だ。24日分を医療機関で受け取ると、合計2210円になる。市販薬は税込みで2138~3866円。市販薬の方が安いこともあるという結果だった。 (引用:日本経済新聞「花粉症、処方薬と市販薬「患者負担に大差なし」 」) また、病気治療のためなら市販薬でも医療費控除の対象となります。風邪薬なども対象のうちです。 税金が安くなるかもしれないので、領収書を取っておきましょう。 保険適用外にする目的は公費削減

  • できない仕事を断ることが、あなたの仕事です

    こんにちは、はらのです。 無茶ぶりしてくる上司っていますよね? 「契約ノルマを達成するために、1日100件電話で営業かけろ!」 と。 100件電話をかけるだけだったら可能かもしれません。しかし、それで契約ノルマを達成できるかどうかは別問題です。 「100件で無理なら200件かけろ!」 と叱咤されるかもしれませんね。 今まで100件に6時間かかっていたなら、単純に12時間かかる業務量となってしまいます。とても終わらないですよね。 さて、今回はそんな無茶ぶりをされたときに、部下はどうすべきかを考えていきたいと思います。結構メンタルの必要な方法なので、メンタルの弱い人はスルーする力を鍛えましょう。「また今日もテープレコーダーがなんか言ってるな」くらいに思えないと続きません。 できない仕事はできない どう考えてもできない仕事はできませんし、それを「できません」と言うことこそがあなたの仕事です。 先ほどの電話営業の例だと、 「契約ノルマを達成しろ!」 という指示ならば工夫の余地があります。見込み客のリストを作ったり、何度も訪問して信頼関係を築くことで契約率を高めることができるかもしれません。 しかし、 「そのために1日100件電話かけろ」 だと無理です。 電話何件あたり1契約とれるんだ、というデータは会社の中にあるはずです。電話営業をしているだけではその契約率が変わることはありません。 先月が好調だったとしても、たまたまブームになっていたとか、社会にニーズがあったからかもしれません。今月不調で来月も不調であるようなら、あなたの会社の商品やサービスを欲しがる人が減っているのかもしれません。 もしそのデータすら取ることなく、ひたすら電話営業するだけであればとっととノルマなんか無視しましょう。その程度の会社から評価を下げられたとしても痛くありません。次を見つけましょう。 あなたは電話を100件かけるための労働力にすぎず、契約率を高めてノルマを達成することはあなたの仕事ではありません。やり方を考える上司の仕事です。 できない仕事の原因は裁量の範囲 こういった問題は、裁量の範囲が狭いほど起きます。 ヒトは100mを10秒で走ることはできますが、42kmを4200秒=70分で走れるわけではありません。 「42kmを70分で走れ」

  • 年金もらう前に死ぬから納付しない?それって分の悪い賭けだよね

    こんにちは、はらのです。 年金問題がいろいろ取りざたされていますが、その中で疑問に思うのが 早く死んだら払い損だ という論です。 確かに、支払った金額より受け取った金額のほうが少なければ損をします。人間はいつ死ぬか分かりません。ではその死亡する確率とはどの程度のものでしょうか? 基本的には長生きする 厚生労働省「平成29年簡易生命表」によると、 男性での75歳での生存率は75%あります。 女性だったら88%です。 長生きする可能性のほうがよっぽど高いと思いませんか? なお、年金に対しての損益分岐点は以下の通りです。 国民年金は約10年ほどで支払った金額を上回る金額を受取れます。 厚生年金の場合、8年5か月ほどで受け取る金額の方が多くなります。もし会社負担分も自己の支払い金額だと考えるものだとしても、約17年ほどですから、65歳受給開始としても82歳まで生きればよい計算になります。(細かい条件によって変動します) 82歳の生存率は男性が57%、女性が77%です。これでもまだ半数以上は生き残っているんですね。 早すぎる死でも得をする 早く死んだら損をする、とは言いますが、死ぬのが早すぎると逆に得となる場合があります。 その正体は遺族年金です。 遺族年金を受け取ることができるのは、その死亡した人によって生計を維持されていた子供、または子供のいる配偶者です。 厚生年金だとさらに範囲が広がって、父母や孫、祖父母も年金を受け取ることのできる可能性があります。 老後に受け取る年金は加入年数によって、給付額が変わってきますが遺族年金は加入期間が短くても給付額に影響しないことになっています。 最も損するのは60歳前後の死亡 総合して考えると、60歳前後で死亡するのがもっとも損をするということが分かるはずです。 しかし、55~65歳の間に死亡する確率は男性で6%、女性だと3%ほどしかありません。 このわずかな確率のために、年金を未納としてよいものでしょうか?支払いが困難なのであれば、免除を受ける手続きを行いましょう。 そもそも死んだらそれまで 今まで年金を支払ってきたのに、1円も受け取ることなく死んでしまった!大損した!なんて思う頃には、あなたはあの世にいます。 あの世から不満をぶちまけるのでしょうか?

  • ウルトラバランス世界株式の評価点と注意点

     こんにちは、はらのです。 グローバル3倍3分法ファンド(以下グロ3と表記)に続く、レバレッジをかけたバランスファンドが登場しました。 それがウルトラバランス世界株式です。 先物取引を利用して、純資産額よりも多い取引ができるようにした仕組みの投資信託ですね。 グロ3の資産の内訳では納得できなかった人にこそ求められるような商品だと思います。 仕組みといい、組み入れ資産の中身といい、あきらかにグロ3を意識したような商品づくりとなっています。 分散の効いたバランス型にレバレッジを掛けて効率よく運用したい!という人は要チェックの投信です。 ウルトラバランスの評価点 ウルトラバランス世界株式は、先物取引を利用して、本来よりも多い資金を運用することができます。 通常、投資効率を高めるためには資産の内訳を工夫して、リスクあたりのリターンを高めることが求められます。 値動きするパーセンテージの幅が±20%であれば、中央が0%にあるよりもプラス5%の位置にあったほうが利益が出る可能性は高いですよね。 しかし、普通に資産の組み合わせを考えているだけでは、リターンを高めようとするとリスクばかりが増えていくようになってしまうのです。低リスク低リターンの組み合わせの方が、リスクあたりのリターンは高まります。 ところがこの方法だとリターンが物足りないと感じるはずです。株式を100%保有していれば5万円増えるところを、投資効率を求めて債券90%などにして1万円しか増えないとなれば納得できないでしょう。 そこで、リターンを増やすためにレバレッジを掛けるのです。 通常の資産の組み合わせだとリスクが3倍になっても期待リターンは3倍となるわけではありません。しかし、レバレッジを掛ければリスクもリターンも3倍とすることができます。 レバレッジを掛けると聞くと、値下がりしたときに大変だとおもわれるかもしれませんが、債券や金といった守りの資産を多く組み入れることで値下がりを小さくする工夫をすることができます。 ウルトラバランスはその点で非常に評価できます。 先物取引を利用して2.9倍の資産を運用しつつ、金や債券を7割以上組み入れた守りに強いバランス配分となっています。 こうして、効率のよい資産運用を目指しているのです。 ウルトラバランスをグロ3と比較

  • iDeCoに仕込まれた罠! 特別法人税とはいったい何か?

    こんにちは、はらのです。 iDeCoは 拠出時 運用時 給付時 3つの節税要素があると言われていますが、実はいつ解除されるか分からないトラップが仕込まれています。 それが特別法人税とよばれるものです。 特別法人税は年金資産の課税の繰り延べに対する遅延利息という意味合いがあり、年金資産全体に課税されます。 ただし、現在は一時凍結という扱いになっており、これが解除されるのか永久に廃止されるのか、議論が勧められているところです。 特別法人税とは? 年金資産全体に課税 特別法人税は年金資産全体に課税されて、その税率は1.173%です。 課税の繰り延べに対する遅延利息の意味合いがあります。 借金してるわけでも、税金を滞納してるわけでもないのに、結構な利息率ですよね。 銀行利息:0.001% 住宅ローン金利:1%程度 インフレ率:0.98%(2018年) この辺と比較しても高い利息率だと感じるはずです。 なので、このままの復活するというのは考えにくいと思っています。 一時的に凍結されている 特別法人税は今のところ一時的に凍結しているという立ち位置です。 平成11年に2年間の凍結が決まり、その後 平成13、15年に2年間 平成17、20、23、26、29年に3年間 延長して凍結されています。 今現在だと老後2000万円問題があったり、国としてもiDeCoの節税メリットを推すような紹介をしていたりするため、すぐに凍結が解除されるとは思いません。平成29年に専業主婦や公務員でもiDeCoを始められるように法整備されたり、拠出の仕方や運用方法も利用者にとって便利になるような整備がされています。iDeCoの加入者を拡大しようという動きですね。 しかし、将来にわたっては分からないことです。 特別法人税の凍結解除の可能性は? 今は時期が悪い 復活させるにしても大幅に税率は引き下げられるのではないかな?と思っています。あるいは景気がよくなったら、という感じでしょうか。 最初に凍結された平成11年ごろは、銀行利息が1%を切ってしばらくたったころです。それまでは銀行利息が3~7%とかありましたからね。 インフレ率もぐっと下がっていて、平成10年代はデフレが続いていました。

  • 【趣味の生放送・副業の生放送】配信で稼ぐ最大の違いとは?

    こんにちは、はらのです。 最近では個人でも、インターネットで放送を行って収入を得る人が増えてきました。 以前から配信を行っている人はいましたし、ぼくもニコニコ動画やYouTubeライブなどで楽しんで視聴していた一人です。 自分と同じようにゲームを楽しんでいる人、最近あった出来事などを共有する雑談配信などはその中でもよく視聴していました。 結構いい暇つぶしになるんですよね。 ところで、放送を配信する側の視点に立ってみると、 趣味で配信する人 副業で配信する人 の2パターンに分かれると思います。 今回は両者の違いについて見て聞きたいと思います。 最大の違いはスタート地点 趣味か副業かの最大の違いは、スタート地点にあります。 趣味で配信するのは、本人が話を聞いてもらいたいからです。 雑談配信であれば、最近起こった出来事についての意見を発信して共感を得たり疑問に答えてくれる人を探すわけです。 ゲーム配信であれば、独りでゲームをするよりも誰かに見てもらって盛り上がって楽しみたい、謎解きゲーを悩んでいる様子を見てほしい、という思いがあります。 共通するのは、配信者が"寂しい"という勘定を持っていることです。 しかし、副業として配信をするのであれば本人はそこに存在しつつも、視聴者の存在を考えなければなりません。 収入を得ようと思ったら、見てくれる人を増やして影響力を付けてスポンサーを付けるなど、お金の流れを発生させる必要があります。 そうすると、視聴者の悩みを解決するなど、視聴者ありきの内容になってくるはずです。 スタート地点が違うわけですね。 ゲームにしても雑談にしても、自分がやりたいからやるのであればそれはただの趣味です。 副業として稼ぎたいなら、きちんと企画してコンテンツを作る必要があります。 趣味でゲーム配信とか、雑談配信とかやるなら、自分の話を聞いてもらうのがメインで構わないのです。 しかし副業でやろうと思うと、視聴者の話を聞いてつながるフェーズも必要になってくる。とくに投げ銭で稼ぐなら、応援したいと思わせるストーリーを用意すべきでしょう。 コメント読んだりマシュマロ対応したり、ファンアート募集したり、リクエスト受け付けたり、いろんな方法があると思います。

  • 金相場の値上がりでわかった!20代に金投資は不要な理由

    こんにちは、はらのです。 2019年8月現在、金相場は値上がりの様相を見せています。 少額とはいえ、金地金ETFを保有しているぼくとしては嬉しいところなのですが、その一方で20代に金投資は不要だな、という感想を抱くようになってきました。 というのも、いくら値上がりしたところで売却する気にならないのです。 もともと生活の余剰資金で投資をしていますから、目の前にお金を必要とするわけではありません。利益を確定して小遣いとしてもよいのですが、そのつもりもありません。 とすると、保有し続けるわけですが、金はいくら保有しても配当が出ることはありません。 20代は資産形成をスタートしたばかりです。これだったら金地金への投資は不要ではないでしょうか。 金投資をはじめたきっかけ そもそも金に投資しているのは、ウェルスナビのポートフォリオに組み込まれていたからです。ぼくのポートフォリオはウェルスナビを参考にして作成しました。 株や債券だけでなく、不動産や金に投資することで分散効果が得られることを目的としていました。投資対象は分散したほうが安心感を得られます。 また、「誰も注目してないから、今仕込んでおけばチャンスなのではないか」という思惑もありました。現在からみるとこの考えは正解だったようにも思います。 金投資は配当が出ない 金投資は配当や利子が出ません。金自体はただのモノであり、なにか新たな価値を生み出すわけではないからですね。 配当が出ない投資であれば、買ったときの価格と打った時の価格の差で儲けるしかありません。保有しているだけでは資産は増えていかないのです。 生活の余剰資金から投資しているので、取り崩しの時期はまだまだ先です。ずっと保有するのであれば、配当や利子が出て、雪だるま式に資産が増えていくほうが良いですよね。 このことから、値上がりしても売るつもりがないのであれば、不向きな投資法と言えます。 金は守りの資産 金投資の強みは、価値が安定しているところにあります。 株や債券は会社や国などの信用をもとに価値が決まっていきます。信用は積み重なっていけばどんどん価値は高まっていくのですが、一度崩れだすと大きく価値を損ねてしまいます。実態が存在しないと思われてしまえば、その価値はゼロとなってしまうのです。

  • 【金利の決まり方】逆イールドはなぜ発生するの?

    こんにちは、はらのです。 逆イールドとは、長期金利と短期金利が逆転することです。 とくに短期金利が急騰すると逆イールドが発生しやすくなります。 通常、長期金利の方が高いのですが、市場に不安が予想されると、短期金利のほうが高くなってしまいます。 そのため、逆イールドの発生は景気後退のサインとされています。 では、なぜ逆イールドというものが発生するのでしょうか? まずは金利の決まり方から見ていきましょう。 金利の決まり方 金利は予想できないほど高くなる 金利は、 予想できない未来の不安を背負うので、その分お金をたくさん支払ってね という性質を持ちます。 この考え方をリスクプレミアムと呼びます。予想が不確かであるほど、金利は高くなり、予想できるブレ幅が小さいほど低くなります。 自営業の人と、公務員の人が銀行へお金を借りに行ったら、公務員のほうが確実に給料が出るので借金を順調に返済してくれそうですよね。この場合は公務員のほうが低金利で借金できる可能性が高くなります。 通常だと、近い将来より遠い将来の方が予想できません。 明日や1週間後の予定は分かっても、10年後20年後のスケジュールは分かりませんよね。 そのため、予想しやすい短期金利のほうが低くなるのです。 金利は需要と供給でも決まる また、借りたい人と貸したい人の需要と供給のバランスにも影響されます。 借りたい人が多いほど金利は高くなります。 支払い期限がギリギリであるほど、高金利でもいいからお金を借りたい、となるはずです。 また、市場が急変しそうだぞ、という場合には貸し倒れる危険性が増えたり、現金の信頼性が高まって手元に置いておきたいという人が増えるので、貸し渋りが起きます。できれば貸したくないけど、その分たくさん金利を支払ってくれよな、ということで金利が高くなります。 資金を動かせないほど金利は高くなる 貸し手側の都合で金利が変化する要因として、 貸した側が他にもっといい運用方法を見つけたときに、資金を動かせない というリスクを背負っていることも上げられます。 10年間金利1%で貸している間に、1年で5%の利息が支払われるような状態になってしまえば差額分の損をしてしまいます。

  • 40歳になると手取りが減る!?介護保険を知っておこう

    こんにちは、はらのです。 40歳になると、給料の手取りが減ります。 知ってましたか?ぼくは全然知りませんでした。 その正体は介護保険料と呼ばれるものです。高齢化が進む社会、介護を必要とする人は増え続けています。当然、だんだんと保険料が不足していきます。 そのため、現在はこの年齢を引き下げようという議論が交わされています。 ただでさえ給料が少ないのに、これ以上負担が大きくなるのかと思うと正直しんどいですし、やめてくれ、と感じてしまいます。 "高齢者のほうが資産を持っているわけだから、もっと消費してもらえばよいじゃないか。消費増税で公平な税負担を強いるよりは、社会保障を小さくしたほうが財政の健全化を図れるはずだ。" という声も一部にはありますが、まずは現行の制度を知っていきましょう。 介護保険料はいくら? 介護保険料は3つの要素によって変わります。 収入 住んでいる市区町村 協会けんぽ?国民健康保険? 協会けんぽの場合、介護保険料率は1.73%です(令和元年の場合)健康保険料率が10%前後なので、1割ほど負担が増えるくらいですね。 国民健康保険なら、年収300万円~400万円未満なら年額10万円前後となるところが多いようです。詳しくは住んでいる市区町村に確認してみましょう。 これを見ると、結構な負担となってしまいますね。 しかし日本全体で見れば全然足りていません。 保険料だけでは足りていないので、半分は税金負担です。高齢者の人口が増え続けるので仕方ない部分もあるかもしれませんね。 介護保険があって助かった! とはいえ、自力で親の介護できるか?という疑問もあります。 とくに、異性の親の面倒を看るのは無理が出てきます。 トイレやお風呂の問題もありますし、体格のいい父親を移動させるとなると、力の弱い女性には難しいでしょう。 また、認知症がひどくなると日常会話も成り立たなくなります。 徘徊するようになってしまうと、目を離すことができません。こうなってしまうと仕事にも集中できないし、やっぱり介護サービスは必要なんですよね。 介護保険があれば格安でデイサービスや有料老人ホームを提供してもらうことができます。 自己負担が1割になるほか、自宅にスロープや手すりを付けてバリアフリー化する際に、20万円を上限に9割が戻ってきます。

  • 実家暮らしのメリット・デメリット【お盆編】

    こんにちは、はらのです。 お盆ってどのように過ごされていますか?田舎に帰省する人もいれば、レジャーを楽しむ人もいるかもしれませんね。 しかし中には帰省客を迎える側の人たちもいます。 我が家も、他所へ出て行った親戚などを迎えることが多いです。お墓参りをして親戚で集まってお盆を過ごします。 今回は、実家暮らしの人にとってのお盆の過ごし方を紹介してみたいと思います。 メリット 帰省で消耗しない 実家暮らしの人にとってのお盆の最大のメリットは帰省せずに済むことです。 高速道路の渋滞や、飛行機・新幹線などの混雑状況をニュースで見ているだけでも、当事者でもないのに消耗してしまいます。 移動時間も通常時より長くなりますし、交通費・宿泊費も高くついてしまいます。わざわざ人の多いところへ行くことは生活の質を下げることになります。 もともと実家で暮らしていれば、帰省する必要がありません。 テレビで高校野球でもみてのんびりしていればよいのです。 お墓も近所にあるので、朝夕の涼しい時間を選んだり混んでいない時間を狙って参拝することもできます。 銀行や役場へ行ける お盆は基本的に平日なので、役場や銀行の用事を済ませることができます。 仕事が土日休みだとなかなか行くことができません。わざわざ年休を使わなくてもよいのでちょっぴりお得な気分になります。 普段のお昼休みに済ませることのできる程度の用事ならいいのですが、意外と手続きに時間がかかることって多いんですよね。 お盆休みを利用して済ませておきましょう。 好きに過ごせる 基本的に実家暮らしの人は、お盆休みは自由に過ごすことができます。 連休を活かして遊びに行ってもよいですし、クーラーの効いた家でゆっくりしてもいいです。 お盆にはコミケで忙しい人もいるかもしれませんね。 猛暑が続いていますので、この機会にゆっくり体を休めておきましょう。 デメリット 来客が多い しかし、田舎の実家暮らしだと来客が多くなります。 自分が帰省することはなくとも、帰省して戻ってくる親戚や旧友はいるわけです。食事や泊まる場所の手配など、迎え入れるために対応しなければなりません。 とくに我が家は夏に亡くなった先祖が多いので、法事が重なります。お坊さんを頼んでおいたり、返礼の品なども準備が必要です。

  • 【世界分散投資】国内株式の比率は小さくしたい【ポートフォリオ】

    こんにちは、はらのです。 投資を始める前、アセットアロケーションに悩んでいました。 バランスファンドやGPIFなどを参考に組み立てるのですが、いずれを見ても"国内"と"先進国"で同列に扱われていることを疑問に感じていました。だって日本も先進国のなかの1国ですもんね。 世界の地域に分散するのがいいよ、とは色々な文献で薦められてはいるのですが、はたしてこれで本当に世界に分散できているのでしょうか? 世界における日本の占める割合って? 株式、債券、不動産、コモディティなどに分散 日本国内、先進国、新興国など地域に分散 投資をするには分散することがリスクを低減するマストとなっています。 しかしホームカントリーバイアスともいうのですが、自国に偏る投資をする人って多いですよね。 国内株と海外株を50:50にしたり、3地域均等に配分するバランスファンドがあります あるいは海外の企業はよく分からないから、あるいは身近な企業だからと言って日本企業に集中的に投資をするケースもあると思います。 ところが、これだと日本という1国の比率は高すぎないでしょうか? 証券会社を見ても"国内"と"海外"というジャンル分けをされているので、均等に持っておけば大丈夫というような錯覚に陥ってしまいます。 あなたの生活費の源泉と使い道は? ぼくの場合は、100%国内向けに商売している日本企業で働いています。当然給料も日本円でもらっています。 消費もほぼ100%日本円で生活しています。 この事実だけでも十分日本に偏った資産構成だと思うのです。 日本円で給料をもらってドルで買い物をするのであれば為替相場にも気を配り、アメリカの政治経済にも目を光らせなければなりません。 ドルが高騰したり暴落したりすることで、毎月買えるモノやサービスの量が変化してしまいますからね。 毎月20万円の給料をもらっても、パンを100個買える月と10個しか買えない月があるのではまともに生活していけません。 世界に分散投資を行う際もこのような変動に気を遣う必要はあるのですが、それならもっと長期スパンで話を考えてよいわけです。 20年後30年後の老後資金を確保するのであれば、目の前の為替変動は生活にすぐに影響しません。

  • 節約ではなく生活費の効率化と言い換えよう【ポジティブワード】

    こんにちは、はらのです。 節約、節約、って言うと、 我慢 ケチ 質素 ひもじい 貧しい というようなイメージが湧くと思います。いずれもネガティブな要素を持つ言葉ですよね。 そこで 生活費の効率化 生活費の健全化 というように、積極的に改善しているんだ、というイメージに考えを改めたいと思います。 自分の生活のことですし、人からとやかく言われる筋合いもないのですが、 「これってただ我慢しているだけなのかな・・・」 と不安になることもあるので考えを整理していきます。 分かりやすい表現としての"節約" 実際のところぼくも分かりやすい表現として"節約"の方法を紹介していますが、中身としては無駄の削減をして効率化を目指しています。 例えば 安売りチラシを見比べて1円差を気にする こまめな節水節電を心がける というような節約方法は推奨していません。 それよりも 保険料 通信量 光熱費の基本料金 といった固定費の削減をオススメしています。こういった固定費は価格に差があってもサービスの内容には大差がないものがほとんどです。 毎日気にかけて生活する必要もなく、最初に契約を見直してさえしまえばあとは勝手に無駄な出費を抑えることができます。しかも1件につき数千円くらいの効果は出ます。 同じ内容のサービスにお金を支払うなら、安いほうが効率的ですよね。 出費に優先順位をつけよう また、生活費を効率化するためには、出費に優先順位をつけるのが良いと思います。 食費 家賃 娯楽費 美容・被服費 こういったものは、人によって価値観が違うはずです。 1日500円の食事で構わないから趣味に費用を充てたい 家にいるより外が好きだから、自分の身ために気を遣う その人の生活スタイルや趣味によって、出費の優先順位は変わってくるはずです。 収入には限りがありますから、削ってもよい費用、削りたくない費用を考えてやりくりする必要があります。 そうして優先順位の低い物から捨てていくのです。 好きなこと、重要視したいことについての出費は変わりませんから、生活の質はそこまで下がることはないでしょう。 あまり気遣っていない部分まで「人並の生活」に固執する必要はないのです。 すべてにお金をかけていては、いくら収入があっても足りません。

  • 財政黒字のウソホント【いったい誰が喜ぶの?】

    こんにちは、はらのです。 みなさんは財政黒字と財政赤字、どちらがよいと思いますか? このように考える人が多いと思います。 ぼくもそう思っていました。 ママも家計簿が赤字になるとため息をついて不機嫌になっていましたからね。 しかし、気付いたことがあります。 政府と国民のお金の流れを考える 日本という国の中でのお金の流れを整理します。 税金徴収:国民→政府 国債発行:国民→政府 公共事業:政府→国民 社会保障:政府→国民 おおざっぱに言ってこのような内訳が考えられます。 海外と貿易したり、人材交流などでお金のやり取りが発生しますが、基本的には日本の経常収支は黒字が続いています。話を簡単にするために、今回は海外とのお金のやり取りは考えないことにしましょう。 基本的に国内では、日本円という通貨を国民と政府の間でやり取りをしています。 政府にお金が集まる ということは、 国民のお金が減る ということです。 国民同士で、あるいは企業と企業の間でお金をやり取りしても、市場にある国民側の保有しているお金の量の合計は同じです。 財政黒字ということは、政府がお金を集めすぎて国民側に出回っていないお金が余っている状態ということになります。 財政黒字=政府にお金が集まる=市場にある国民のお金が減る ということが言えます。 お金の価値は減り続ける 世の中にお金がたくさん流れている方が、消費や生産が活発になるので好景気になります。 これはインフレとなることを指します。インフレに怖いイメージをもつ方もいるかもしれませんが、適度なインフレは発生するのが当然のことなのです。 例えば 今1万円をもらう 1年後に1万円をもらう というときにどちらを選ぶでしょうか? 今欲しいと思う人が大半のはずです。つまり、お金の価値というのは今が高く、将来に向かって価値が下がっていく物なのです。 お金の価値が下がるということは、物価の上昇つまりインフレということですよね。

  • 老後資金の最終手段!いつまでも働くには用意が必要?

    こんにちは、はらのです。 色々老後資金の算段をしていたとしても、長い人生何が起こるか分かりません。 公的年金だって、何歳からいくらもらえるのかもわかったものではありません。 不動産収入や配当金を目当てにしていても、災害や犯罪に巻き込まれて資産を失ってしまうこともあるかもしれませんよね。 そうなってしまうと、最終手段として死ぬまで働くということになります。 いくら人生の最終盤であったとしても、あした生きるためのお金は必要です。 知識や経験があればいつまでも働ける 資産は無くなってしまうかもしれませんが、知識や経験というものはそう簡単に失うことがありません。 仕事を続けるためには専門性をもって、自分自身の価値を高めておくとよいでしょう。自分に何ができるのか、迷うことがなくなります。 また、若いうちからいろんな経験をしておくと楽に働ける場合があります。 例えば、土木工事のアルバイトをするにしても、力仕事に体力勝負をするよりは重機を操縦するオペレーターとなったほうが楽に、しかも資格手当などでより高収入を得られるはずです。 あるいは自分で経営して人を雇う経験があれば、自分は下働きせずともお金を稼ぐことができますよね。人脈を広げて仕事をとってきて、割り振ってやればよいのです。 なんの知識や経験もなしに、ただいつまでも働こうとしてしまうと安い賃金で働くか、成功するビジョンもなしに闇雲に動きまわるだけとなってしまいます。 どうせ働き続けるんだったら苦しい思いを続けるよりも、楽しい仕事をやりたいですよね。楽しい仕事のほうが何歳まででも続けられるはずです。 いつまでも働くには体力も必要 働き続けるには体力も必要です。 知識や経験がなければそれこそ体力で稼ぐしかありません。そうでなかったとしても働き続けるには気力が必要です。気力を養うのは体力にほかなりません。 運動の習慣を身に着けて、若いうちから備えておきましょう。 ぼくは最近筋トレを継続しているのですが、1日10分20分程度の軽いウォーキングくらいでも十分なんだそうです。 重要なのは継続することで、単発的に運動するのでは意味がありません。 一緒に集まれる仲間がいるならサッカーやバスケを楽しむのもよいかもしれませんね。

  • 奨学金って繰り上げ返済したほうがいいってホント?

    こんにちは、はらのです。 今回は 奨学金って繰り上げ返済したほうがいいの? という質問に答えていきます。 家計簿診断をしていると、奨学金の返済が固定費として家計を圧迫しているケースをよく見かけます。 確かに「奨学金さえなければもっと貯金を増やしたり余裕のある生活ができるのにな」と感じることは多いのですが、それでも 繰り上げ返済はすべきでない と思うのです。 主に 奨学金の利息は小さい 最悪の場合、返済を猶予してもらえる制度がある という2つの理由があります。詳しく見てきましょう。 奨学金の利息は小さい 奨学金は利率が低いのであわてて返済する必要はありません。 例えば日本学生支援機構を利用して平成26年3月に貸与終了した場合、 利率固定方式→0.63% 利率見直し方式→0.2% です。 平成31年3月に貸与終了なら 利率固定方式→0.14% 利率見直し方式→0.01% です。 奨学金を増額しているときも利率が変わってくるので、各自いくらの利率で借りているのかを確認しておきましょう。 ネット銀行で少しでも高い利息のつく定期預金を探すと0.2~0.3%の利息がつくものがあります。 例えば手元に100万円あって、平成31年3月に借りた奨学金の残りも100万円だったとします。 今返済すると、手元には1円も残りません。 しかし、1年間定期預金に預けてから返済すると、 定期預金利息→2,000円 奨学金利息→100円 ですから、手元に差引き1,900円が残ることになります。 これが2年後、3年後となるほど手元に残るお金の量は増えていきます。 つまり、 奨学金の利率<(定期預金などの)運用利回り となるのであればすぐには返さない方がお得なのです。 いやいやちょっと待ってくれ、 利率見直し方式を選んでおいて、今は低利率だからいいけど将来利息が高くなったらどうするんだ と疑問に思う方もいるかもしれません。しかしその場合は市場金利も上昇しているはずなので、特段不利にはならないはずです。 奨学金は返済猶予制度もある 奨学金の返済を滞納してしまうと、督促状がとどきます。 クレジットカードが作れなくなったり、住宅ローンを組めなくなるなどの実害が生じますので避けたいところです。

  • 20代会社員の高配当株投資は不要だと思う2つの理由

    こんにちは、はらのです。 配当金って素晴らしいですよね。 JTや丸紅のようなどんどん高配当を繰り出す銘柄は魅力的に見えてきます。 ぼくも最初は、なんの基準も持たずに銘柄を選ぶときには配当利回りを重視したものです。 銀行利息が0.001%とかの時代に配当利回り5%とか6%とかですからね。 しかし、調べていくうちに と思うようになりました。 その理由は2つです。 キャッシュフローは悪化する 株価も含めたトータルの資産を見よう 20代の高配当株投資は疑問 少なくとも、資産を積み上げる時期のぼくには必要ないことが分かりました。 配当利回りの平均値は米国でも日本でも、2~3%ほどです。銀行利息を考えたらこれで十分すぎます。 毎月の給料の中から資金を投じているのであれば、配当金を受け取ったところでキャッシュフローは改善しません。配当金が5万円出たとしても、そのために100万円投資していれば、使えるお金の量の差は-95万円です。 生活費の不足を補うのであれば、そもそも投資する金額を減らすべきです。 再投資するにしても、資金の移動や税額控除申請の手間を考えれば内部再投資するもののほうが向いています。長期投資のパフォーマンスで見ればむやみに高配当銘柄に絞る必要もないはずです。 もし、相続とか、宝くじとかで数千万円もの資金があって、月々の生活費の足しにしたいなら高配当株は大いにアリです。毎月5万円ほどのお小遣いがあれば大喜びでうけとるでしょう。 さらに、半年後の株価を予想することは難しいですが、配当金ならば予想から大きく外れることは少ないというメリットもあります。 しかし、大抵の人にとってはそういたまとまった資金はありません。それならば、トータルのリターンを考えるべきです。 お宝銘柄を発掘できればいいのかも ただし・・・ぼくは銘柄探しがまだまだ甘いのでこのような見解です。きちんと分析して選定すれば効率のよい投資ができるのかもしれません。 銘柄探しに時間を割いて勉強していければよいのですが。 例えば、コカ・コーラやジョンソンエンドジョンソンのようにすでに大きく成長している企業なら、あまり成長性に期待せずともよいかもしれません。50年以上も連続で増配しています。

  • NHK受信料を支払いたくないなら契約に納得するな!

    こんにちは、はらのです。 NHKの受信料は固定費のなかでも削りたいのに削りにくいものの筆頭だと思います。 そんな中で昨今では、 国会議員もNHK受信料を支払っていないじゃないか ワンセグ付きのスマホでもNHKと契約しないといけないの? という声が聞こえてくるようになりました。 基本的にはテレビなどの受信設備を設置(携帯を含む)した人は契約の義務が生じますし、契約した以上は受信料を支払わなければ契約不履行の関係となってしまいます。 契約は義務かもしれないけれど、支払いの義務はないって聞いたよ という方もいるかもしれませんが、放送法に違反しないというだけであって、契約には違反しています。そのため訴訟を起こされれば敗訴する確率が高くなります。 ところが、この部分に穴があります。 契約は義務ですが、契約内容に納得して承諾することは義務ではないのです。 契約とは? 契約は「申し込み」を「承諾」して結ばれるものです。 通常、NHKから訪問してきて、「契約してください」と申し込みがあるはずです。申し込みにたいしては、承諾するかしないかどちらかの判断をとることになります。 契約の意思はあるけれど、納得できない、理解できないとして粘るのが得策だと思われます。 ただし悪質に拒否し続けると民事訴訟となり「承諾の意思表示」を裁判所から命じられる危険性もあります。きちんと納得できるような説明を求めていきましょう。 契約の義務がある人って? 放送法第64条を引用します。 第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。2 協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。3 協会は、第一項の契約の条項については、あらかじめ、総務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。4

  • 【予約販売の消費税】予約した11月発売のゲームの消費税は何%?

    こんにちは、はらのです。 ポケモンの最新作、『ポケットモンスター ソード・シールド』が11/15に発売されるのをまえに、予約受付が始まっています。 発売日が10/1以降となりますから、当然消費税率は引き上げ後の10%が適用されるわけですが、もし予約した時点で代金を支払っていたらどうなるのでしょうか? ※記事内の日付はすべて2019年とします。 予約販売でも消費税は10% たとえ予約したときに代金を支払っていた(内金予約)としても、消費税率は10%となります。 売買契約というものは、代金の支払いと商品やサービスの提供の両方が完了した時点で終了します。予約した時点で代金を支払ったとしても、商品を受取れるわけではありません。 例外①:3/31までに広告されているものの通信販売 3/31までにテレビCMやチラシ、インターネットで広告がなされ、10/1以降に商品やサービスを提供する場合には8%となる場合があります。 この場合は9/30までに、購入の申し込みを行うことが条件となります。 ポケモンのゲームの場合、予約受付が開始されたのが7月中頃でしたので、この適用を受けることができませんでした。 ただし、その間に売値や商品の内容に変更があってはいけません。 新発売のものであれば半年もの間に売値も内容も変化しないということはまずありえないはずですので、かなり限定的な例外だと思われます。 例外②:定期購読を予約した場合 本の定期購読のように、継続してサービスの提供を受けることができるものも8%で済むケースもあります。 こちらは3/31までに契約が完了しており、9/30までに代金を前払いしておく必要があります。 これも、恩恵を受ける人の少なそうな例外ですね。 その他8%で据えおかれる場合 通信販売 予約するしないに関わらず、通信販売の場合を考えてみます。 通信販売の場合は、出荷した日を基準に8%か10%かが変わります。 整理しますと、以下の通りです。 3/31までに出品しており、そのまま値段や内容を変えずに9/30までに購入手続き、10/1以降に出荷→8% 4/1以降に出品し、9/30までに出荷→8% 4/1以降に出品し、9/30までに購入手続きしたが10/1以降に出荷→10%

  • おつきみやまのコイキングに学ぶ販売戦略

    こんにちは、はらのです。 ポケモン自己分析という、株式会社ポケモンセンターの採用ページで行える性格診断のようなものがあります。 このなかで、質問の答え方によっては「コイキング」というポケモンと診断されます。 大器晩成型 そのうち大化けする 伸びしろしかない というような結果が返されます。 コイキングと言えば、 ちからも スピードも ほとんどダメ。 せかいで いちばん よわくて なさけない ポケモンだ。 とゲーム中でも紹介される通り、非常に弱いポケモンとして設定されています。 しかし進化してギャラドスというポケモンになると、 ひとたび暴れると街を壊滅させる 対戦においても、噛み合ったステータスや性能を持つ というように、強力なポケモンへと変貌します。 鯉が滝を登ると龍になる、という故事を基にデザインされたポケモンであり、これを指して大器晩成だとか大化けするとかいう評価となっています。 さて、そんなコイキングですが、ゲーム中で初めて出会うことができるのはおつきみやまの前のポケモンセンターです。その中にいるうさんくさいおっさんから500円で購入することで仲間にすることができます。 しかしこのおっさん、なかなかに考えられた商売をしていると思うのです。 コイキング売りのおっさんの強み コイキング自体は弱いポケモンで、販売するには魅力に欠ける商品ですが、このおっさんは"売る場所"を工夫することで希少性を確保しています。 ゼニガメ以外の初の水タイプ そこまでにボロの釣り竿は手に入らない おつきみやまに到達した時点では簡単に手に入れることのできないポケモンであり、一定の希少性があります。 また、販売機会という点で見ると、 到達するまでに強制戦闘のトレーナーがいるので、そこそこお金が稼げている モンスターボール200円に対して、コイキング500円という絶妙な価格設定 ポケモンを捕まえるには、最低でも1個のモンスターボールが必要です。捕獲率が33%~100%ということも加味すると、やや高いかもしれませんが、ぼったくりと言うほどでもありません。 お金を持っている人に、不要なものを売りつけるのが商売で儲けるコツです。そういう意味で、このおっさんが商売をするのに選んだ場所は最適と言えるでしょう。

  • 最低賃金よりも自分の賃金だけ増えてほしい

    こんにちは、はらのです。 東京や神奈川の最低賃金が1,000円を超える見通しとなり、全国加重平均でも901円となる見込みだ、というニュースが話題になっています。 みなさんはこれを歓迎するでしょうか? もちろん、目の前の給料が増えればそれは嬉しいと感じるでしょう。しかし、最低賃金の引き上げというものは官製であり、企業の業績やあなたの生産性が向上したから給料が増える、というものではありません。 会社の業績がよくなるわけではありませんから、経営が苦しくなります。そうすると会社の倒産やクビになるリスクが発生します。 また、給料は上がっても、増税や社会保障負担の増加はこれからも続くと予想されますから、実質的な手取りはプラスとなる感覚はないだろうと思います。 つまり、最低賃金だけ引き上げられても、ぼくたちの生活がよくなるわけではありません。 ぼくのお給料だけ増えることが、最大の望みですし、目指すところなのです。 最低賃金の地域格差 最低額の鹿児島と最高額の東京。 現在224円の差ですが、これが226円差となります。全体として都市部と地方での賃金格差が広がる傾向にあります。 東京と地方では産業の成長速度が違うから、という理由は理解できるのですが、東京の最低賃金を引き上げる必要性はあるのかな?と思います。 都市部では仕事も多く、より手厚い待遇のアルバイトを探す労働者が多いため、放っておいても賃金水準は上がりそうに思います。 反対に、地方の最低賃金は引き上げないと人材流出が進んでしまいます。べつに地方だからといって物価が安いわけではありません。商圏の小ささから在庫リスクは発生しますし、輸送コストだってかかります。 地方創生をめざすとは一体何だったのでしょうか。 このへんはちょっと疑問に思います。 中小企業は人手不足を感じている 中小企業は、人手が足りていません。 人を集めたいのであれば賃金を上げればよいわけです。 あるいは人手不足ということは、仕事を受けすぎているわけなのだから、売値を上げても良い理屈のはずです。 それができないなら事業規模を小さくしましょう。 ただし、小売業はつらいところがあると思います。

  • 【簿記2級】材料副費はなぜ貸方に表示するの?

    こんにちは、はらのです。 簿記2級の工業簿記の勉強をしているときに、 材料副費は費用勘定なのに、仕訳するとなぜ貸方に表示するのだろう? という疑問が湧いてきます。 今まで費用の増加は借方の増加だ!と機械的に覚えていると、頭がこんがらがってきますよね。 じつは、材料副費が貸方に増える理由は、 一旦支払った運賃や手数料を、製造原価として材料費に含めてしまおう。 という考え方をするからです。 これは、材料の購入価格と製造原価の違いからくるものです。 製造原価=購入価格+材料副費 となるのです。 簿記3級や商業簿記を学習していれば理解しやすいかもしれませんが、 有価証券や土地建物を購入したときに、支払手数料を購入価額に含めるようなものです。 有価証券を取得したときの簿価は、支払手数料を含めた金額になっていますよね。 詳しく見ていきましょう。 材料副費とは? 材料副費は材料を仕入れたときに副次的に発生する付随費用のことです。 実際に仕入れてから、製造に利用するまでは時間的にラグが発生します。その間に費用が生じたものを材料副費として扱うのです。 材料副費は 外部副費 内部副費 に分類されます。 外部副費 引取運賃 購入手数料 保険料 関税など 材料を仕入れてから、自社倉庫に移動させるまでに発生するイメージです。 外部副費は必ず材料費に振り替えなければなりません。比較的金額が分かりやすいので、純粋に製造原価として計算することができます。 内部副費 事務経費 管理費用 検収や選別費用 手入れにかかる費用など 自社倉庫から工場で使うまでに発生するイメージです。 内部副費は、保管や整理にかかる費用です。そのため、発生しても正確に原価に算入することが困難となります。ですから、材料副費とせず製造間接費として表示することも認められています。 材料副費の問題点 材料副費は、その概念が非常につかみづらいです。 というのも、発生した時点で支払った費用は別な勘定として仕訳されているからです。 引取運賃や保険料の支払いなどであればその都度振り替えることもできるかもしれませんが、管理や整理にかかった費用は間接工の賃金や光熱費として処理されているはずです。

  • iDeCo加入中に障害を負ったり死亡したらどうすればいい?

    こんにちは、はらのです。 iDeCoへの加入を検討しているけど、 障害を負って働けなくなったらどうしよう? 死亡してしまったら掛け金はどうなるの? 仕事をクビになって拠出を継続できないかもしれない・・・ このように不安に思われてはいませんか? iDeCoは原則として60歳まで引き出すことができませんし、加入し続けることになります。 ずっと元気で働き続けることができればよいのですが、事故にあったり突然倒れたりして障害を負ったり死亡するかもしれません。 あるいは仕事をクビになったり、家族構成の変化などで生活費が変わり、iDeCoへの拠出が家計の圧迫となる可能性もあります。 その対策として、iDeCoの仕組みを知りましょう。 じつはiDeCoには 通常の60歳以上で受け取るのが老齢給付金 障害を負ったときに受け取るのが障害給付金 加入者が死亡した場合に遺族が受け取るのが死亡一時金 という3つの給付を受ける方法があります。 このほか生活費が苦しい場合は、 拠出を中止して運用指図者となる方法 複数の条件を満たしてiDeCoから脱退する方法 も考えられます。 60歳になる前にお金を受け取ったり、拠出を中止する方法があるんですね。 障害を負ったら障害給付金 障害を負って働くことが困難になった場合は障害給付金を受け取れます。 国の障害基礎年金を受けられる場合に、一時金または5年以上20年以下の年金で受け取ることができます。これは60歳以下でも受け取ることができます。 ただし、拠出して運用していた資金がそのまま戻ってくるだけとなります。 ちなみに、通常の給付だと税金がかかりますが、障害給付金の場合は非課税となります。 なお、障害給付金は自分から申請しないと受け取ることができません。注意しておきましょう。 死亡したら死亡一時金 iDeCo加入者本人が死亡した場合には、死亡一時金を受け取ることができます。 遺族が手続きをする必要がありますので、iDeCoに加入していることは家族にも伝えておきましょう。 必要な書類と提出先は 加入者死亡届+死亡診断書など→運営管理機関(証券会社など) 死亡一時金裁定請求書→記録関連運営管理機関

  • インデックス運用の仕組みはどうなっているの?【解説】

    こんにちは、はらのです。 インデックス運用は市場平均に比例するって言うけど、具体的にどういうことなの? どうやって株式指数と同じ動きを目指すの? インデックス投資というものを知った時に、こういった疑問が湧いてくると思います。 例えば、寸胴鍋でスープを作った時に、味が濃すぎないか薄すぎないかどうやって確認するでしょうか? 普通は小皿で味見しますよね。そして丁度良ければ完成とするはずです。 インデックス運用も同じような考え方で行われています。 市場全体という大きな寸胴鍋と同じ味を、ファンド内という小皿で再現するわけです。 具体的な運用手法を紹介します。 完全法 一番分かりやすい方法が、完全法です。 市場平均と全く同じ銘柄構成を、ファンド内で再現します。 例えば日経平均ならば225社の株価の平均値ですから、同じ株数保有すれば、平均値も同じとなります。 スープの例でいえば、寸胴鍋で作ったものをそのまますくって小皿に移し替えたようなイメージです。 理想的な運用方法なのですが、組み入れ銘柄が多すぎたり、売買しづらい銘柄があると利用しづらくなります。余計にコストがかさんでしまうんですね。 そのため組み入れ銘柄の少ない日経平均やダウ平均に連動するファンドは完全法を用いることができるので、ズレの少ない信頼性のある運用をされていることが多いと言えます。 準完全法 準完全法とは、完全法から倒産しそう、株価が急落しそう、といった信用リスクの高い銘柄を除外する運用方法です。 急激な値下がりを防ぐメリットがある一方で、目標とする指標からのズレは発生しやすくなります。また、どのような基準で除外する銘柄を選ぶのかなど、独自のコストが発生してしまいます。 スープの例で言うと、少量しか使っていない高価な食材(例:金華ハムとかフカヒレで出汁をとる)を使わずに調理するようなイメージでしょうか。味にあまり影響がなく、手に入らなくなる材料を使わずにリスクを避ける感じです。 層化抽出法 組み入れ銘柄数の多い場合には、層化抽出法や最適化法が使われます。 層化抽出法は、いくつかに分けたグループの代表を選んで、時価総額や影響する割合を考えて市場平均を再現する方法です。 自動車銘柄、IT銘柄などの業種別 日本やアメリカといった地域別

  • 運の良い人と悪い人の違いは〇〇だった!?

    こんにちは、はらのです。 面接官に このように質問されたらどのように答えるでしょうか? 運が良いと即答できる人 運が悪いことが多いと答える人 どちらかと言えばこっちかな、と迷う人 様々な回答があると思います。それでも面接という場を考えるとポジティブな回答をする人が多いかもしれませんね。 とある面接官経験者から伺った話なのですが、この質問への考え方によってその人を採用したいかどうかが変わってくるそうです。 ただラッキーな人を選別したいというのではなく、キチンとした根拠に基づいており、その考え方が面白いなと感じたので紹介していきます。 私は運が良い人だ! 運が良い方だと答える人は、採用価値の高い人だと判断されます。 なぜなら、その人は何らかの成功体験を持っているからです。 成功体験を持っているということは、色々な挑戦をしているはずです。その挑戦の中には失敗することもあったはずです。しかし、それでも運が良いと考えるということは、成功するまで挑戦を続けてきたという裏付けになります。 挑戦をする以外にも、簡単な未来予測をする能力があると考えられます。 例えばテストでたまたまヤマ勘が当たった、という人がいます。 でもこれは偶然ではなく、過去問から推測したり、普段の授業の内容から出題されそうな問題を重点的に勉強しているわけです。 情報の分析から未来予測をすることを、無意識のうちにやってのけるのが運の良い人と言えるのかもしれませんね。 いわゆる引き寄せの法則というものも、実は挑戦回数×未来予測によるものなのかもしれません。まわりに良い人がいたおかげだ、というのも運が良いわけではなく、挑戦回数と未来予測によって、良い人を身近に置いておけたからなのです。 新卒採用にしても、転職採用にしても、自発的に挑戦をできる人材というのは重宝されます。ましてや、成功するためには自分で考えて工夫したり、情報から未来を予測したりすることができるはずですからね。 私は運が悪い人だ・・・ 反対に、運が悪い方だと答える人は、残念ながら採用価値の低い人間だと評価されます。 こちらは、 なんらかの失敗体験を持っています。 そして、その失敗の原因を"運が悪いから"と思い込んでいるはずです。 環境が悪い 体調を崩した 勉強したところがテストに出なかった

  • 貯金を増やしたい人にオススメ!お金のかからない趣味とは?

    こんにちは、はらのです。 お金を貯めるには、我慢をしないといけないこともあります。 節約するにあたって娯楽費を削ることに抵抗感のある人もいるのではないでしょうか? 娯楽費を削るのであれば、その代わりになにか別な楽しみを見つけたいものです。 そこで、今回はお金を貯めたい人に向いている趣味とはどのようなものかを紹介していきます。 もともとこのような趣味を持っている人は貯金を増やすに向いている、と言い換えることもできますね。 貯金を増やすいい趣味 散歩 筋トレ 囲碁・将棋 ゲーム こういった趣味はコスパ最強です。かかる費用のわりに、長時間楽しむことができます。基本的に趣味のコスパを測るときは、1時間あたりの費用で比較しましょう。 散歩なんてせいぜい靴に費用をかけるかどうかのはずです。近所でも意外と知らない場所ってあるものですよ。 ゲームは課金するとあっという間にお金がなくなるので注意が必要です。 無料で楽しむか、買い切り型のゲームがオススメ。1つのゲームにハマれば数千~数万時間を楽しむことができます。 次点で 映画 読書 音楽 こういった趣味になります。 映画館やカラオケは、1回1回はそこまでの出費ではないかもしれないけど、入り浸ると結構な金額を使うので注意が必要です。 本も1回しか読まないのであれば割高に感じますが、何回も読み返したり、知識として身に着けることで生活を豊かにしてくれます。 貯金を増やすもっといい趣味 イラスト 手芸 工作 これらは、もしかすると販売することで利益が出るかもしれない趣味です。 販売しないにしても、材料費分楽しめるかどうかがカギとなります。 高価な材料ばかり使うとコスパが悪化しますが、こういった趣味を持っている人はいかに安く抑えるかを工夫することも楽しめるはずです。 せどり データ入力 動画編集 みたいな作業を趣味として楽しめるならそれもアリ。どちらかというと労働の色が強いような気もしますが。 ブログやSNSで情報発信するのもいいと思います。うまくいけば、広告収入や電子書籍の販売などができるかもしれません。 できなかったとしても自分の中で情報をまとめてアウトプットできるので、人生を豊かにしてくれます。 楽しんだ上に利益の発生する趣味というのが理想的です。

  • SBI証券を選んだ理由【安い手数料・取り扱い投信の多さ】

    こんにちは、はらのです。 今回は、数ある証券会社の中からSBI証券を選んだ理由を紹介します。 べつに証券会社なんて複数開設しても構わないのですが、試しに1つだけ開設してみるか、という投資初心者にはSBI証券をオススメします。 基本的には手数料が安いこと、余計な勧誘が何もないことを満たせばよいので、楽天証券やマネックス証券などでも構わないと思います。 もしぼくが投資に興味を持つのが1か月遅かったら、毎日積立でポイント投資ができる関係で楽天証券を選んでいたかもしれません。 ・・・まあ、毎日積立のポイント付与はもう終わったんですけどね。 また、SBI証券でもTポイントを貯めて投資できるようになりました。 SBI証券を選ぶメリット 手数料が安い 投資信託の購入手数料無料のものだけでも1300銘柄以上あります。 中には、他の証券会社で買い付けると販売手数料を取られる投資信託もあります。同じものを買い付けるのであれば、当然無料のほうが良いですよね。 また、株取引の手数料もお値打ちです。 都度プランと呼ばれる、1回の取引ごとに手数料のかかるタイプでは ~5万円:50円 ~10万円:90円 ~20万円:105円 1日定額プランでは ~10万円:0円 ~20万円:191円 ~30万円:286円 などという手数料になっています。10万円の取引を営業日20日するとしても、月で200万円の取引です。結構な金額の取引ですよね。 個別株なんて興味ないよ、投資信託だけ買うつもりだよ という人でも、知識がついていくうちに株取引にも手を出してみようかな?と考えるかもしれません。そのときに改めて手数料の安い証券会社を探すよりは、手を出しやすくなるはずです。 選べる投資信託が多い 選べる投資信託の本数が多いことも特徴です。 上述した通り、購入手数料が無料のものでも1300本以上、 つみたてNISAに対応しているもので150本以上の投資信託を選ぶことができます。 これだけ多いと迷うんじゃないの?と思うかもしれませんが、自分に合った投信を買おうとしても販売していないときのほうが困ったことになります。 実際、ぼくも口座を開設したあとで、他の証券会社では販売していない投資信託に興味を持ったので、SBI証券を選んでいてよかったと感じました。

  • グローバル3倍3分法は借金を背負うリスクはあるの?

    こんにちは、はらのです。 グローバル3倍3分法ファンドは、投資した資金の3倍のレバレッジをかけた運用がなされています。 レバレッジをかけると聞くと、FXや先物取引が思い浮かべられ、失敗すると借金に苦しむハメになる!というイメージがあります。 グローバル3倍3分法ファンドは、価額の下落によって資産がマイナスとなり、投資家が借金を背負うことになるのでしょうか? 結論:借金を背負うことはまずありえない 結論としては、投資家が借金を背負うことはまずありえません。 レバレッジをかけた取引で借金を背負うことになる事態は、証拠金以上の損失が発生したとき、ということになります。 2倍のレバレッジなら-50%、3倍のレバレッジなら-33%の価格以下となった時に、投資した以上の損失が発生するので、借金を背負うことになります。 しかし、グローバル3倍3分法ファンドの場合は1日ごとにファンド内でリバランスが行われているため、1日でー33%の値動きが発生しない限り資産がマイナスとなることはありません。 また、-33%の値動きになる前にストップ安というセーフティが発動する仕組みになっていますし、ファンド自体も「繰上償還したほうが受益者(投資家)のために有利であるとき」に繰上償還するとなっています。 要するに、極端な下落相場が発生するようであればその前に取引停止して投資家の資産を守る仕組みがあるのです。 しかし、そのような事態となれば大きく資産が毀損しているということは容易に予想できます。 また、グローバル3倍3分法ファンドは債券だけで2/3の割合を占め、しかも5か国に分散しています。 債券のほうが株式や不動産よりも値動きが小さいため、滅多なことではー33%もの下落とはならないはずです。ただし債券の組み入れ割合が多いということは、金利の上昇に注意が必要ということでもあります。 世界中で、株式が、債券が、不動産が、1日で一気に下落することなどあるのでしょうか? 絶対にないとは言い切れませんが、その確率は極めて小さいものだと思います。 ただし大幅なマイナスには要注意 グローバル3倍3分法ファンドは、1倍のものに比べて3倍パフォーマンスがよくなるという意味ではなく、値動きの幅が3倍になるという意味です。

  • 個別株投資は老後の趣味にとっておけ!

    こんにちは、はらのです。 投資を始めたいけど、個別株とインデックス投資とどちらがいいのかな?と悩んでいる人向けの記事です。 個別株にもインデックス投資にもメリットデメリットはあるのですが、20代くらいだったらインデックス投資をオススメします。 ぼくが個別株をやらない理由をもとに、紹介していきます。 個別株は労力がいる まず、個別株で成功するためには、自分のなかで根拠をもって投資する必要があります。 そのためには、財務諸表や経営方針を読まなければなりません。投資したい企業の業種や時代の流れ、世界の政治などの影響も多く受けます。 企業の状態、世界の情勢、どちらか片方だけ見ていても本当の姿は見えてきません。総合的に判断する必要があります。また、情報を見逃してしまう懸念もあります。 要するに、分析する範囲が膨大なのです。 1つの企業に対して注力するだけでも労力を必要とするのに、分散するためにに2銘柄3銘柄と増やしていくことは困難です。 また、熟練したトレーダーや四六時中分析をしている機関投資家とも戦わなければなりません。片手間でやって勝てる世界なのか?と言われるとぼくには自信がありません。 そして、こうした上級者であっても確実に将来の業績を読むことはできません。高い確率で利益を生むだろう、と予測することはできるでしょうが、理想的な利回りを達成できるかどうかは分からないのです。 一方、インデックス投資であれば1企業1企業を分析する必要はなく、世界情勢などのマクロな視点さえ押さえておけば大きく外れた動きをすることはないでしょう。複数の銘柄が組み合わさっているために、価格の変動幅も個別株のそれよりは抑えることができます。 財務諸表や経営方針、チャートなどを分析する作業が楽しいならやってもいいかもしれませんが、やるんだったら本腰入れてやってみたいです。 投資よりもスキルを磨くほうがためになる 投資するために企業分析に力を入れるくらいだったら、もっと他の勉強をしたいと思うのも、個別株を嫌う理由のひとつです。 ほかのスキルを磨くほうが、自分のためになります。 例えば資格を取ったり、本業で活躍するための勉強をしたり、副業を始めて視点を広げたりするのです。

  • グローバル3倍3分法の実質コストは気にしても仕方ない!?

    こんにちは、はらのです。 グローバル3倍3分法ファンドの実質コストについて紹介していきます。 マンスリーレポートを見ると、基準価額に対する信託報酬その他の割合は、 2019/04→11,224に対して-4円 2019/05→11,020に対して-7円 設定来 →11,020に対して-47円 というようなことが分かります。年率に換算すると、0.4~0.8%程度のようですね。 ただしいずれも概算値です。詳細は運用報告書を見なければはっきりと分かりません。 しかしながら、独自の組み入れ資産となっているのであまり実質コストを気にしすぎる必要もありません。 目論見書から分かる実質コスト グローバル3倍3分法ファンドの目論見書には、手数料などの費用についての記載があります。 信託報酬 信託報酬については、当該ファンドへの費用として 委託会社→0.14% 販売会社→0.20% 受託会社→0.02% の合計0.36%(税抜) 投資対象とする投資信託証券に対して0.08% これらを合わせて、0.44%(税込み0.4752%)が実質的な負担となります。 その他の費用 その他の費用は、信託報酬その他から信託報酬を差引くことで計算できます。 実質コストが0.4~0.8%ほどで、信託報酬が0.44%ですから、その他の費用は0~0.4%ほどと計算できます。 内訳としては、 目論見書などの作成・交付・事務にかかる費用 監査にかかる費用 を合わせて年率0.1%以内となっていて 借入金や立替金の利息 が別途必要になります。この利息に関しては、運用状況によって変動するために事前に表示することができないそうです。 その他費用の変動要因としては、利息にかかる部分が最も影響しそうです。 購入・売却時の費用 また、投資信託には購入時の手数料と、売却時の信託財産留保額が設定されています。 グローバル3倍3分法ファンドの場合、買い付け手数料は3%以内(税抜)と設定されていますが、販売会社によってはゼロで買い付けることができます。 100万円を投資するなら、買い付けた段階でいきなり3万円もの差がついてしまいますね。

  • 貯金初心者は月1万円からはじめよう【目標100万円】

    こんにちは、はらのです。 目標を決めて貯金したいけれど、みんなはどれくらい貯金しているのかな? 1か月あたりどのくらいの貯金をすればいいのだろう? このような疑問をお持ちではないでしょうか? それぞれの収入と生活費のバランスによっても変わってくるのですが、まずは月1万円の貯金を目指してみてはどうでしょう。このくらいの金額なら、生活費を見直せばあまり無理をせずとも捻出できるはずです。 貯金は月1万円から 月1万円貯金できれば、年12万円。 8年ちょっとで100万円貯まる計算です。 これまで貯金したことのない人にとって、100万円というのは大きな数字です。 もっと頑張れる人は、月1.5万円貯金できて5年半、月2万円貯金できるなら4年ちょっとで貯まる金額となります。 結構時間がかかるなあと思われるかもしれませんが、これまで20年30年生きてきたのに比べれば、比較的短い期間です。 このくらいなら目指せそうじゃないでしょうか? おすすめの貯金の仕方 実際に貯める手順を紹介します。 固定費の見直し 無駄遣いのチェック 収入を増やす そして、生活費を削ることができたら、生活費を増やさないのがコツです。同じような生活を続けましょう。 固定費の見直し 固定費を見直すのが一番楽です。下手するとこれだけで月1万円の支出をおさえることができます。 ぼくも、保険の加入をとりやめて、スマホを格安SIMに替えました。あわせて月12,000円の削減をすることができました。 参考→「節約するなら保険料の見直しから」 「格安SIMをオススメできる人とは?」 保険料、通信費、車両費、家賃なんかが代表例ですね。 独身なら、余計な保険は不要です。亡くなった時に大金を受取れることを魅力的に思うかもしれませんが、そのお金は誰が受け取るのでしょうか。 通信費も簡単に減らすことができます。スマホを大手キャリアで月に1万円近く支払っているなら、格安SIMに替えましょう。月2,000円程度か、それ以下に減らすこともできます。 車も、持っているだけで維持費が必要です。ガソリン代、車検代、駐車場代・・・支払うに見合うだけ車を利用しているでしょうか?

  • FPは人生100年時代を生きる知識をつける資格です【ファイナンシャルプランナー】

    こんにちは、はらのです。 人生100年時代、年金をもらっても2000万円が不足すると言われている昨今です。 あなたはこの100年をどのように生きたいと考えているでしょうか? もし何も考えていないよ、というのであればこれを機会にどういう人生をおくりたいのか考えてみてください。 まったく何も考えていない状態だから、人生100年と言われて不安が生まれるのです。2000万円も用意できないのだと絶望するのです。 そこで、人生設計をするのに役立つ勉強法を紹介します。 それがFP(ファイナンシャルプランナー)という資格を目指すことなのです。 FPは自分の生活を守る資格 ファイナンシャルプランナーという資格は、人生において必要なお金の知識を身に着けるための資格です。 よく、就職や転職に役立つ資格だとか、役に立たない資格だとかで議論されています。 生活設計 社会保障制度 保険 資産運用 税金 不動産 相続 このような、生活に密着したお金の知識を勉強することができます。 あなたが病気になったとき、どのような健康保険を利用できるのでしょうか? あなたが毎月納めている税金は、どのようにして決定されているのでしょうか? はっきり言って、就職に役立てようと思ったらものすごく狭い範囲でしか役に立ちません。金融機関や保険会社で営業として活躍したいなら、武器となる資格になるでしょう。 しかし、それ以外の就職ではほとんど意味がありません。 それよりも、多くの人にとっては自分の生活を守る目的で身に着けるべき知識なのです。 人生の資産設計をしたり保険に加入する際に、ファイナンシャルプランナーに相談をすることがあるかもしれません。しかし相談料は1時間で5000円とか1万円とか取られてしまいます。 それだったら自分で少し勉強したほうが絶対に良いです。 ファイナンシャルプランナーから勧められた保険や金融商品が本当に良い物かどうかを判断することができず、結局言われるがままに手数料だけ高い商品を買うハメになってしまうかもしれません。 資格は取らなくてもいい。 ここまで、FPという資格の有用性を語ってきましたが、別に資格試験を受験する必要はありません。自分の中で知識が付けばそれでよいのです。

  • 【多読】読書量の増やし方【冊数自慢したい人向け】

    こんにちは、はらのです。 私は月に○○冊読みました! 社会人だったら最低でも何冊読むべき! このようなことを言っている人を見かけたことはないでしょうか? そして、 という風に考えてはいませんでしょうか? 確かに、小説やラノベのストーリーを理解しようとしたり、何百ページもある本を1文字1文字読んでいれば1か月で何十冊、何百冊という読書量に達することは難しいでしょう。 しかし、彼らの言っている「社会人の読むべき本」とは大抵ビジネス書のことを指します。 そして、ビジネス書ならばすべてのページを読む必要はありません。 目次 その中で気になった章 ここだけ読めば大丈夫です。おそらく10ページ以下で収まります。今読んでいるこの記事よりも短い文章量に目を通すだけです。 これなら、本屋に出かけて、30分ほど立ち読みするだけでも10冊近く読み漁ることはできるはずです。 目次だけ読んでたら大切な部分なんて分からないんじゃないの?と不安に思うかもしれませんが大丈夫です。目次を読んでも分からないのであれば、その章を重点的に読めば良いのです。 ビジネス書は読書入門にもってこい 読書が趣味というと、小説やラノベをよく読んでいるイメージがあるかもしれません。 たしかに物語を楽しむという意味で読書を趣味とするなら、小説を読むべきでしょう。しかし、小説ばかり読んでいても実生活や仕事にどの程度役立つでしょうか?語彙力や想像力を鍛えるという点では意味があるかもしれませんが、これは長期的なトレーニングが必要です。 一方、ビジネス書ならば本を読み終えた段階から、あるいは読みながらでも実践に移せる生活の知恵やコツを得ることができます。 さらに、本の要点が目次にまとまっています。 小説の場合、 プロローグ 第1章 第2章 第3章 のような、これだけ読んでもよく分からない・・・という目次で役に立たないケースがほとんどです。 対してビジネス書ならば、20章以上に分かれていることもあります。1章あたり2~3ページという本もあります。章ごとにタイトルがついていて、それが中身を表しており要点となっています。 著者の言いたいことが初めに書かれているので、頭に入ってきやすく、読みやすいのです。

  • 毎月分配型投信の使い道ってあるの?【やっぱりなかった】

    こんにちは、はらのです。 投資信託の中には、毎月分配金の出るものがあります。 毎月お金がもらえるということで、お得感があるとセールストークがなされているために人気のある商品ともなっています。 しかし、よくよく考えてみると自分で支払ったお金をそのまま受け取っているだけだった、というケースもあるのです。また、受け取ったお金を再投資するくらいだったら、分配金など出さずにファンド内で再投資したほうが手間もかからず有利です。 というわけで、ぼくたちのような20代30代の資産形成層にとっては毎月分配型の投資信託は不要である、という論調が多く聞かれます。 確かに毎月分配型のファンドはあまりよい商品がないのですが、果たして「毎月分配型のファンドは全部ダメ」と言い切ってよいのでしょうか? 毎月分配型のニーズはある 毎月分配型の最大のメリットは、毎月の収入となるという点です。 例えば、すでに退職していて、資産を取り崩す生活に入っている人はどうでしょうか。 年金以外にも、毎月収入があるというのはやっぱりうれしいものです。 なにも投資をしなかったとしても、どうせ貯金を取り崩して生活するわけですから、投資信託の分配金がいわゆるたこ足配当でも気になりません。 資産形成している途中なら、たこ足配当は資産形成の速度を緩めるだけなので、絶対に回避したいところです。 また、純粋な増額分の配当だけを受取ることができたとしても、収入の増加を喜んでいる場合ではありません。 例えば毎月10,000円積み立てて500円の分配金が出るのであれば、差し引き9,500円が拘束されるお金となります。 それだったら、分配金の出ないものにはじめから9,500円を積み立てるのと変わりありませんよね。たこ足配当のリスクを考慮すると、どちらが有利かは明白でしょう。 毎月分配型の実態 分配金のために資産を売却している 前述しましたが、分配金を出すためにたこ足配当となっていることがあります。 なぜたこ足配当が起きるのかと言えば、資産を売却しているからです。

  • 定期預金はお得なキャンペーンで選ぶのもアリ【宝くじ付き】

    こんにちは、はらのです。 定期預金もなるべくお得なところを選びたい!と思うものです。 基本的には高金利のものを探すわけですが、中には面白いキャンペーンを開催しているところもあります。 その中でも、宝くじ付きの定期預金が案外お得なのではないかと思ったので紹介していきます。 宝くじ付き定期預金はどこの銀行がオススメ? 定期預金を組むと宝くじをもらうことのできる銀行はいくつかあります。 結論から言うと、スルガ銀行のジャンボ宝くじ付き定期預金がおすすめです。1口100万円から組めるうえに、もらうことのできる宝くじの枚数も効率がよいからです。 スルガ銀行、大阪シティ信用金庫、静岡銀行、香川銀行などで宝くじ付き定期預金は販売されていて、いずれもインターネットバンキングが可能です。 2019年7月現在での実際の状況を紹介してみます。 スルガ銀行 スルガ銀行インターネット支店では、3年定期となっています。 1口100万円→ドリームジャンボ/年末ジャンボ各5枚×3年 1口300万円→ドリームジャンボ/サマージャンボ/年末ジャンボ各10枚×3年 以下、600万円、900万円を1口とするタイプもありますが、宝くじをもらえる効率は300万円のものとかわりません。 1口100万円からと最も少なく、もらえる宝くじの枚数の比率も高いのが特徴です。 10枚を連番で受け取ると、最低当選額の300円が保障されるので、100万円を2口つくるのがよいでしょう。 大阪シティ信用金庫 大阪シティ信用金庫夢ふくらむ支店では、1年定期となっています。 1口100万円→年末ジャンボ5枚 1口200万円→サマージャンボ/年末ジャンボ各5枚 1口300万円→ドリームジャンボ/サマージャンボ/年末ジャンボ各5枚 こちらも1口100万円から作ることが可能です。200万円あるなら、100万円を2口作って最低当選額を確保したいところです。 静岡銀行 静岡銀行インターネット支店では、1年定期となっています。 1口150万円→ドリームジャンボ/サマージャンボ/年末ジャンボ各5枚 1年間で合計15枚です。300万円あるのなら2口作って最低当選額を確保しましょう。 香川銀行 香川銀行セルフうどん支店では、3年定期預金となっています。

  • ポイント投資から始めてみるのがオススメってホント?

    こんにちは、はらのです。 買い物をするときに、Tポイントとか楽天ポイントとかをもらえることがあります。 最近では、これらのポイントを使って投資信託を買うことができるようになりました。ポイントって気付くと期限が近づいていたりして、なかなか有効に使えないんですよね。 しかし投資信託を買うことができるなら、気付いたときにチマチマと購入していくことができます。消費するわけではなく、換金することができるのでお得感がありますね。 「投資には抵抗があっても、元手が自分のお金ではないので、気楽に投資を始めることができる」と言われていますが、これは本当でしょうか? ポイント投資から始めるのは微妙 結論から言うと、ぼくはポイント投資から始めるのは微妙だと思っています。 理由としては、 大した金額にならない ポイント制度に振り回される 貯金が減ることへの耐性が身につかない といったことが挙げられます。詳しく見ていきましょう。 ポイント投資は大した金額にならない ポイントで投資できるとはいっても、その金額はほんのわずかです。 還元率の高いクレジットカードでも1%や2%が主流です。意識して貯めようとしなければ、月に数千ポイントも貯まれば良い方だと思います。 月に1,000円分の投資ができたとしても、1年で12,000円分です。投資信託の場合、10年で2倍に増えれば良いほうでしょう。24,000円にしかなりません。 まったくないよりはマシですが、それでも微々たる金額でしょう。 そのため、ポイント10倍の日にまとめて買い物をする、公共料金の支払いなどもまとめてしまうなどの対策が考えられます。 がっつりポイントをもらえるように振り切ってしまえば、月に2万とか3万とか貯まるかもしれません。しかし、次の問題が立ちはだかります。 ポイント制度に振り回される ポイント制度は、基本的に運営会社の都合で増えたり減ったりします。場合によってはポイント投資自体がなくなってしまうかもしれません。 最近だと、楽天ポイントで改悪がありました。積立の都度ポイントが与えられていたものが、月3回までの制限がかかるなど、貯めにくくなりました。 利用者にとって便利すぎるシステムとなってしまうと、抜け道の穴を防がれてしまうのが欠点です。

  • 働きたくないけど給料は欲しい【仮面社畜のススメ】

    こんにちは、はらのです。 仕事をやらずに、給料がもらえたら最高だと思いませんか? 毎日毎日会社へ通って、上司に小言を言われ、客先で叱られ・・・ もうイヤになってきますよね。やりたくないこともありますが、お給料のためなら仕方ないとあきらめてしまいます。 ところが、世の中にはやりたくないことをやらずに、お給料をもらっている人たちが存在します。 働きたくないけど給料をもらっている人がいます。 仮面社畜とは? 社畜は会社に利用されて搾取されている人のことです。 一方仮面社畜とは、会社を利用して搾取する人のことです。 仮面社畜になることのできる人は、会社に行くだけで給料が発生することを知っています。 日本においては、労働者は法によって強力に保護されています。ちょっとやそっとでは労働者側に不利な処遇をすることができないように法律で定められています。 そのため、やりたくない仕事は断り、残業は断り、飲み会は断ります。人間関係が悪化し、孤立するかもしれませんが、会社に行くだけで給料が発生するようになるなら安いものです。会社内の人間とは最低限必要な会話をすることさえできれば問題ありません。必要以上に仲良くする意味はありません。 やりたくもない仕事を引き受ける人が社畜となります。会社のために貢献して出世したいという願望があるなら社畜とならざるをえませんが、そうでもないのに滅私奉公するのはナンセンスです。 やりたくない仕事をやらない勇気 とあるアンケート調査によると、会社の中で上司と喧嘩したことのある人は2割弱しかいないそうです。少なすぎると感じます。 上下関係があるとはいえ、人間同士なのですから意見の食い違いや言い間違い、聞き間違いというのは生じて当然です。立場を利用して理不尽な要求をされることもあるでしょう。 そこで自分の意見を主張できないのは、我慢しているだけにすぎません。部下の考えが伝わらないようでは上司にとっても組織にとっても、よりよい方向を向くことができなくなってしまいます。 もちろん、自分の意見ばかりを押し付けるようでは円滑な人間関係を築くことはできません。言い方・やり方というものがあります。 根拠をもとに、意見を提案するのが良いと思います。 例えば、手いっぱいのときにさらに仕事を頼まれたとします。

  • 【OCNモバイルONE】通信量の減らない節約モードが便利!【バースト転送機能】

    こんにちは、はらのです。 格安SIMを利用すると、契約会社によっては節約モードというものが利用可能になります。 これを使うと、通信量が減ることなく通信を行うことができるようになります。 すごくないですか? 結構このことを知らない人って多いと思います。ぼくは実際に使い始めてからこれを知りました。 毎月の通信量が気になる!という人には是非おすすめですね。 節約モードを使うとどうなるの? 節約モードを使うと、通信量が減らなくなります。そのかわり、通信速度は低下してしまいます。 動画を見たりゲームをしていると、すぐに通信量がなくなって、まだ月の中頃なのにピンチ!ってことありますよね。 月の終わりなら、遅い速度で我慢するか・・・ということもできますが、結局割高な追加容量を買うハメになってしまいます。 最初からもっと大きいギガで契約しておけばよかった、と後悔するポイントでもありますね。 そこで、節約モードの出番です。 イメージで言えば、通信量を貯金しておいて、必要な時だけ貯金を下ろして高速な通信を行うような感じでしょうか。 LINEやTwitterなどのメッセージアプリを使ったり、文章の多いサイトを閲覧する程度だったら低速な通信でもあまり影響を感じることは少ないと思います。 そして、出先で動画を見なければならないとき、ゲームをどうしてもやりたくなったときだけ節約モードを切って、高速通信をするのです。 これを徹底すると、通信量の最小の契約でも余るようになります。 実際ぼくも3GB/月で契約していますが、1GBを超えたことがありません。ほとんど節約モードで済ませて、どうしても高速通信がしたいときはWi-Fiを使えるところで通信をしています。 これだったら最小1GBで契約できる会社を選んでおけばよかったな、という後悔もあります。 格安SIMならではの隠されたメリットと言えます。 とくに大手キャリアばかり利用していると、気付きにくいのではないでしょうか? 節約モードの使える会社は? ただし、格安SIMでも節約モードのある会社は限られています。 この記事を書いている現在で、 OCNモバイルONE UQ mobile mineo IIJmio などがあります。

  • 応用情報技術者試験をいきなり受けるのは全然アリ!

    こんにちは、はらのです。 応用情報技術者試験にいきなり挑戦するのは無謀かな? 基本も分かってないのにいきなり応用なんて・・・ と不安に思っていませんでしょうか? 結論から言うと、最初っから応用情報を狙って大丈夫です。 というかぼくもいきなり応用情報を受けて2か月で合格しました。 もし、不安に思っているとしても、とりあえず応用情報の勉強から始めましょう。気楽にやって構いません。試しにやってみる感覚が大事です。 それで無理だと感じるようであれば、その時に初めて狙うレベルを下げればよいのです。 以下で詳しく説明していきます。 いきなり応用情報を狙うメリット ITパスポート合格レベルなら2か月あれば十分合格できる 以前の記事でも紹介していますが、ITパスポート合格レベルから2か月あれば合格ラインに達することは可能です。 ぼくもITパスポート合格レベルから応用情報への対策を始めました。 というより、実際にはITパスポートは受験していないのですが、過去問で6割以上を取れる実力はありました。 全くの初学者だとしても半年あればなんとかなるはずです。 その場合はITパスポートの過去問から始めた方が分かりやすいかな?と思います。 ↓オススメの過去問サイト ITパスポート過去問道場 まずはクイズ感覚で始めてみましょう。 基本情報より合格しやすい 試験範囲はほとんど変わりません。難易度も大差はないと思います。 IPAの統計情報からここ10年の合格率を見てみると、 基本情報が21.8~35.4% 応用情報が18.5~23.6% となっています。基本情報のほうがいくぶん易しく見えますが、30%を超えたのは2回だけで、半分以上の回は25%を下回っています。 また、プログラミングの知識が少なくても受かりやすくなっています。実務で行っているならともかく、初学者ならばややこしいアルゴリズムを理解しなくてもすむ応用情報をオススメします。 その場合、午後の問題選択がカギとなってきます。得意分野を作って確実な得点源となるようにしておきましょう。 応用情報の勉強は、基本情報にも役立つ たとえ基本情報の合格を目指すのだとしても、まずは応用情報の午前の勉強から始めましょう。

  • 【固定費の節約】不要なサービスの解約で2,000円浮きました【サブスクリプション】

    こんにちは、はらのです。 始める頃は楽しみにしていた習い事 お得感に駆られて加入した月額使い放題サービス このようなものに加入し続けてはいませんでしょうか? 前者は料理教室やスポーツジム、後者は動画見放題やコーヒー飲み放題のサービスなどが思い当たるでしょうか。サブスクリプション型サービスとも呼ばれますね。 しかしこれらって、加入した当初は頻繁に利用するかもしれませんが、だんだん使わなくなるんですよね。いくら使い放題でも利用時間がゼロならまったくお得ではありません。 定期的に見直して、無駄をなくすようにしていきましょう。 ぼくも今月、2つの固定費を見直しました。 定額かけ放題プランの解約(918円) 電子書籍読み放題の解約(980円) これらによって、毎月約2,000円の節約をすることができました。 大した金額には見えないかもしれませんが、垂れ流したままにしておくともったいないです。余計な固定費は削減していきましょう。 定額かけ放題プランの解約 ぼくはOCN モバイル ONEを使っています。 仕事で電話を使うことがあるものの、長時間の通話をすることはないなと思っていたので、10分かけ放題プランを選択していました。 しかし、思ったよりも電話しないといことに気付いたのでかけ放題を解約することにしました。月額918円(税込み)で10分かけ放題だったのですが、従量制でも十分です。 よく、格安SIMの通話料は高いと言われるのですが、OCNの場合30秒10円です。税抜き価格は850円なので、合計43分以上の通話をしなければ従量制の方がお得ということになります。 1か月に自分から電話をかけて42分も通話するか?というと、そこまで使うことってないんですよね。 先月にいたっては自分から発信した通話は3回でした。それぞれ2分の通話だったとしても30秒×4を3回で、120円です。これだとかけ放題プランはもったいないですよね。 仕事以外で使うなら、無料通話アプリで十分です。基本的にLINEでつながっている人にしか電話をかけることってありません。 通信量は最小限に抑えていますので、月にかかる携帯代の固定費は1,512円(税込み)で済むようになりました。 kindleUnlimitedの解約

  • 米国株式の取引手数料引き下げ問題【割高か?割安か?】

    こんにちは、はらのです。 マネックス証券、楽天証券、SBI証券の3社は、米国株式の最低取引手数料を無料とすることになりました。 これまでは最低でも5ドルの手数料ということで横並びだったわけですが、マネックス証券の手数料引き下げ発表を皮切りに、一気に競争が激化しました。 結局横並びなのは変わっていません。 これを見て茶番だとか出来レースだとか表現する人もいます。ぼくも「今までの5ドルの縛りはなんだったの?」という気分となりました。 もちろん、裏には企業努力があるわけですが、ユーザーとしてはモヤモヤしたものが残ります。もっと他にも割高な手数料が残っているんじゃないの?ということですね。 サービスにかかる料金の値下げはユーザーにとってはありがたい話です。しかし、他社と比較する以外に適正価格を評価できなければ、割高なのか割安なのかが見えてきづらい部分でもあります。 手数料引き下げの経緯 まずは、手数料引き下げの流れを見ていきましょう。 7/4:マネックス証券が5ドル→0.1ドルへの引き下げを発表 7/5:楽天証券が5ドル→0.01ドルへの引き下げを発表 7/8:マネックス証券が0.1ドル→0.01ドルへの引き下げを発表 7/9:SBI証券が5ドル→無料化の発表 7/10:楽天証券、マネックス証券が相次いで無料化を発表 7/6,7/7は土日で営業日ではありません。 わずか一週間足らずの出来事です。こんな短期間で競争するなら、もう最初から全社で無料化と発表してもよかったんじゃないかと思うレベルです。 なお、改訂された手数料が適用されるのは7/22以降に現地約定される取引となります。 マネックスは他2社との差別化を図りたかった 楽天は追従して顧客の流出を抑えたかった SBIは勝負を終わらせに来た って感じですかね。 差別化を図ろうとして大胆な値下げに踏み切ったのに、あっというまに追い抜かれて結局無料化というところまでいくハメになったマネックス証券がかわいそうな気もします。 引き下げは最低取引手数料のみ しかし、気を付けるべきことは、最低手数料が引き下げられただけだということです。 すべての取引手数料が無料というわけではありません。 ユーザーの本命としては、上限値の20ドルが引き下げられる、または手数料率0

  • 節約は固定費を1つずつ削減する?それとも徹底的にやる?

    こんにちは、はらのです。 節約を始めると言っても、そのやり方は様々です。 赤字家計を立て直したいのか、何か買いたいものがあるのか、単に貯金を増やしたいのか・・・ 色んな目標があると思います。 その中で、節約を始めると決めたら徹底的にやるべきか?何か1つでも小さなことからはじめるべきか?という議論が発生します。 テレビや本、webなどで偶然節約方法を見かけたとしても、それを実行に移すことって意外と少ないはずです。やはり、目標をもって徹底的に節約したほうがよいのでしょうか? 徹底的にやるには労力が必要 節約を徹底的にやろうとすると、労力が必要となります。 ぼくもそうですが、よくアドバイスするのは保険の見直し、格安SIMの利用など、固定費を見直すことです。 しかし保険を見直すと言っても、情報が散らばっているために正しい知識に辿り着くのは困難と言えるでしょう。「独身なのに死亡保障は必要ないよね」というようなぱっと見で分かりやすいアドバイスならいいのですが、本当に医療保険は必要ないの?30年後に掛け金より増えて戻ってくる保険はお得じゃないの?という部分は非常に分かりづらいです。 格安SIMにしたって、今や20社以上あってそのサービス内容契約内容もバラバラです。大手キャリアよりは分かりやすい料金プランとはいえ、回線速度やかけ放題の有無、ポイント付与など、選択するにはコツが必要です。 この他、家賃の安いところへ引っ越す、光熱費をひとつの会社にまとめて安くするなども考えられます。あまり利用していない月額サービスを解約するくらいだったら割と簡単にできそうですが、契約の変更となるとやはり手間がかかります。 信頼できる友人やFPに言われたままできるなら、契約関係だけ自力でやればいいのですが、FPや友人もすべてを知っているわけではありません。 例えば、車を持っているけれどほとんど乗る機会がないという相談者さんがいたとします。 当然、固定コストがもったいないから手放してしまいましょうというアドバイスになるわけですが、そのときにどのようにして手放せばよいか分かりますか? ぼくは手放したことがないのでよく分かりません。 一般的には近所の中古車取扱業者に買い取ってもらうのでしょうが、できることなら相見積もりをとってなるべく高い価格で売りたいですよね。

  • 街コンに参加したと思ったらiDeCoの逆勧誘をしていた話

    こんにちは、はらのです。 以前に書いた記事の続報となります。未読の方は先にそちらを読むことをオススメします。 婚活するにあたって、街コンへ行ったりマッチングアプリを使っている方って多いと思うんです。でも、なかにはいろんな人がいて、本気で結婚したい人、体目当ての人、宗教やビジネスの勧誘をしてくる人もいますよね。 ぼくも良い出会いを求めて、経験を積むという目的でも初めて街コンというものに参加してきました。 そこで、やたらと意気投合する女性と出会うことになったのですが・・・ 街コンでの出会い ぼくの参加した回の街コンでは、男女比が崩れており、男性の方が圧倒的に少ない状況で始まりました。 その中で2組目、ぼく一人に対して女性は職場の同僚同士の二人組でした。 婚活なので、趣味や仕事の話も交えつつも、将来に向けての価値観という点でも共通の会話をすることができます。 将来に向けて、何か対策を取っているか?という話の流れになりました。 めっちゃ食いついて話をしました。その場では時間が限られているので詳しい話はできないから、後日ゆっくり相談しましょうと提案してLINEを交換することにしました。 とりあえずその場では、「少なくとも現在、独身のあなたに死亡保険は必要でしょうか?」というようなアドバイスをしておきました。 LINEにて LINEでは、どのような保険を検討しているのかを尋ねておきました。 東京海上日動あんしん生命「マーケットリンク」 アクサ生命の「ユニットリンク」 ソニー生命の変額保険 いずれも円建ての変額保険です。死亡保障もついていますが、貯蓄性があって運用成績によって解約時に戻ってくる金額が変わってきます。 LINEでやり取りすると説明の難しい部分もあるので、できればご飯でも食べながら相談しましょうと持ち掛けると、 とのこと。 だいたいの住んでる地域と空いてる日付を確認して、ランチを予約しておきました。 駅前で待ち合わせを提案したところ、現地集合で構わないということでした。 いよいよデート当日 慣れないことをするとワクワクしますよね。 1時間くらい早く到着しました。 その辺をぶらぶらしつつ時間をつぶし、約束の15分前にいざお店へ。 すると・・・

  • iDeCoの手数料ってやっぱり高いな【思い直した】

    こんにちは、はらのです。 以前書いた記事で、iDeCoの注意点をまとめました。その中で、手数料が多数かかるけれど、実際はあまり気になる金額ではない、という論調で話を勧めています。 たしかに、節税の効果で戻ってくる所得税や抑えられる住民税のことを考えると、気になる金額ではないのです。 投資信託ですので、期待リターンがプラスとなれば軽く取り戻せる可能性が高くなります。 ところが、これらは加入者目線での損得での話でした。 実際にかかる手数料がどのような使われ方をしているのかを見ていくと、 中間でマージンを抜き取っている輩がいるな??? ということに気付きましたので紹介していきます。 iDeCoにかかる手数料とは? iDeCoにはさまざまな手数料がかかってきます。 加入時→2,777円(一度きり) 拠出時→103円(拠出のたび) 管理料→64円(毎月) 給付時→432円(給付を受けるたび) SBI証券や楽天証券、マネックス証券などのネット系の証券会社ならば、基本的に最小限のこれらの金額で済みます。 例外的に、本来拠出できる上限金額よりも多く拠出してしまった場合、金融機関を変更する場合には、その事務手数料としてそれぞれ2,109円、4,320円とかかってきます。 さて、このうち加入時の2,777円と拠出時の103円は国民年金基金連合会が、 管理料64円と給付時432円は事務委託先金融機関がとる手数料となっています。 新規加入時に事務手数料がかかるのは理解できますし、引き落とし手数料として負担するのは理解できます。国民年金基金連合会と金融機関で口座振替契約を結んでいるわけですからね。 委託先の金融機関が給付にかかる費用として振り込み手数料を徴収するのもわかります。 ・・・じゃあ、口座管理手数料ってなんなのでしょうか? 銀行口座にしても、証券会社にしても口座を維持するのに費用を負担させられるなんて話を聞いたことがありません。 信託報酬のようなもの、と理解しておけばいいんでしょうかね。 改善を望むこと 販売会社である金融機関は、加入申し込みの代行も、金融商品の情報提供も、運用指図の媒介も行っているわけです。 会社によっても変わるわけですが、いずれも無料です。

  • 【2019年】宅建試験申し込みはインターネットがオススメ

    こんにちは、はらのです。 宅地建物取引士試験の受験申込が始まったのに合わせて、ぼくも手続きをすませてきました。 こういうものは早めにやっておかないと忘れてしまいがちです。とくに宅建の試験は申し込み開始の時期が早く、それでいて期限までが短いのでなおさらです。 ぼくはインターネットで申し込んだのですが、簡単に終わらせることができました。 IEとEdgeのみサポートと言われたり、写真の指定が小うるさいなと感じるのでちょっと億劫にも感じますが、いざやってみるとサクっと終わりますよ。 郵送とインターネットと申し込み方法を選べますが、断然インターネットから申し込むことをオススメします。 インターネット申し込みがオススメ 2019年のインターネットでの申し込みは、 7月1日(月)午前9時30分から7月16日(火)午後9時59分 です。はやめに手続きしておきましょう。 写真の用意がラク どの資格試験でも、証明写真の準備を求められることが多いです。宅建も同様なのですが、インターネット申し込みの場合はスマホやデジカメの自撮り写真があれば簡単に手続きできます。 正面向きの上半身 3か月以内に撮影したもの 無背景で、適切な明るさであること 帽子やマスクなどを着用していないこと などの条件を満たせばオッケーです。一般的な証明写真と同じような要件ですね。 あらかじめ用意しなくても、自宅で撮影すれば事足ります。ぼくも部屋の壁を背景にして、スマホで自撮りしました。 影ができないようにするのにちょっと手間どりました。あと、眼鏡をかけているせいで光の反射にも気を使います。 ファイル形式はJPEGで指定されています。トリミング(写真サイズの切り取り)は受験申込の画面から行ったほうが良いです。輪郭を合わせる補助線が付いてくるので簡単になります。 クレジットカードorコンビニで楽々決済 インターネット申し込みの場合はクレジットカードかコンビニ支払いで受験料を決済することができます。 通販に慣れているならいつも通りのお買い物と同じ要領です。 コンビニの領収書や、クレジットカードの利用明細は取っておきましょう。10月になると試験の主催者から「受験手数料に関する証明書」を発行してもらうこともできます。

  • 【iDeCoの注意点】よくある勘違いまとめ

    こんにちは、はらのです。 iDeCoを始めたいけれど、どんな注意点があるのかな? 評判を見ていると悪い意見も見かけるね。 こういった疑問をお持ちではないでしょうか? 確かにiDeCoは節税という大きなメリットを産んでくれますが、注意しなければならない点もあります。 ぼく自身も不安に思うこともあったのですが、制度を知っていくうちに取るに足らない問題点も多いのだと感じましたので、紹介していきます。 手数料が高い? iDeCoはさまざまな場面で手数料が発生します。 加入時 掛け金の拠出時 毎月の口座管理料 給付を受ける時 移換したり金融機関を変更する時 一般的な投資信託でも売買手数料や運営費用を徴収されますが、加入時や給付を受ける時にも手数料がかかるのは確かにちょっと多いです。 支払う先の内訳も、 国民年金基金連合会 事務委託先金融機関 販売する証券会社 とバラバラです。 SBI証券のiDeCoなら、他の金融機関へ移る場合と申告ミスがあった場合の事務手数料以外は無料です。 実際にかかる金額を見てみると、あまり負担だとは感じないかもしれません。 加入時→2,777円(一度きり) 拠出時→103円(拠出のたび) 管理料→64円(毎月) 給付時→432円(給付を受けるたび) SBI証券でずっとiDeCoを続ける場合は、これらの金額がかかってきます。 拠出するのは年に1回とまとめることができます。毎月支払うよりも1,133円お得になります。 給付も、毎年年金形式で受け取るのではなく、一括で受け取るのであれば1回だけの負担で済みます。 1か月だけ加入した場合で、最低3,376円の手数料です。 極端な例ですが、最低額の5,000円だけ加入してそのまま給付を受取った場合は1,624円まで減ってしまいます。およそ2/3が手数料ですね。 23,000円の拠出を12か月続けて給付を1回で受けた場合は、合計5,213円の手数料ですが、これは元本に対して約2%でしかありません。 要するに、元本が多いほど手数料の割合は減って行くのです。節税メリットも考慮するならむしろプラスとなるケースがほとんどのはずです。 また、これらは拠出金から差し引かれます。追加で費用がひつようになるわけではありません。 月々の負担が重い?

  • 20代に共済はいらない?まだ医療保険のほうがお得です

    こんにちは、はらのです。 このように悩んではいませんでしょうか? 結論から言うと、20代なら共済は不要です。まだ民間の医療保険のほうがお得な商品があります。 共済は肝心なときに働かない 共済は65歳を超えると保障が小さくなり、85歳以上になると保障がなくなります。 例えば入院日額5,000円だったものが3,000円となり、ゼロとなっていきます。 本当に必要になってくる頃に保障が切れるので、まるまる損になる可能性が高くなってしまいます。 実際、ぼくの祖父も88歳までは元気で病院も滅多にいかないほどの人だったのですが、急に体調を崩すことが多くなりました。高齢のために入院も長期化しがちで、負担となっていきました。 祖父はずっと共済に加入していたので、他の保険はありませんでした。 こうなってしまうと共済の掛け金を払い続けたのにも関わらず、入院しても医療費負担のことだけを考える必要が出てきます。これでは意味がありませんよね。 医療保障が必要になってくるのは、体調を崩しやすくなった高齢期なのです。そして高齢期には貯蓄も先細りしてきます。 共済よりも終身医療保険の検討を それだったら共済よりも終身医療保険の検討をオススメします。 その名のとおり、加入者が亡くなるまで保障が続きます。 このように思うかもしれません。 掛け金が高いのは貯蓄性のある保険です。 保障内容を入院日額1万円、手術給付金10万円、先進医療保障特約で揃えて比較してみますと、 25歳男性の場合 共済・・・2,000円/月(都民共済) 医療保険・2,190円/月(アクサダイレクト生命「終身医療保険」) くらいです。 20代ならば毎月の掛け金はあまり変わりがありません。40代50代だと共済のほうが圧倒的に安いんですけどね。 条件によっても変わってくるのですが、基本的に支払総額も若いうちから加入するほうが安くなります。 共済の場合は非営利なので、通院保障などのオマケが付いてきたり割戻金が発生したりするのですが、先進医療保障の上限が150万円までしかありません。 医療保険ならば先進医療保障は通算2,000万円までが対象です。滅多に高額な支払を要求されることはないのですが、医療技術の高度化・高額化は進んでいます。 共済も医療保険もいらない?

  • つみたてNISAと一般NISAはどっちがいいの?【税金面での比較】

    こんにちは、はらのです。 つみたてNISAと一般NISAの2種類があるけどどっちがいいの? 制度を知った当初はこのように疑問に感じると思います。とくに、年間の余裕資金が40万円よりも多い場合には、120万円まで非課税となる一般NISAのほうがよさそうにも思えます。 しかし、結論としてはつみたてNISAのほうがオススメです。 投資初心者は少額から始めて自分を試した方が良い 非課税効果が大きいのはつみたてNISA おもにこの2つが理由となります。もちろん、人によっては一般NISAを推奨するケースもあるのですが、どちらにしようか迷っている、という段階で投資初心者だと推測できますのでつみたてNISAをオススメします。 つみたてNISAは初心者向け つみたてNISAのほうが、一般NISAよりも初心者向けです。 非課税枠は年間40万円まで 選べる投資信託が限られている 非課税期間が20年と長い といった理由が挙げられます。 非課税枠は年間40万円まで 一般NISAは年間120万円までが非課税枠ですが、つみたてNISAは年間40万円が限度です。 投資初心者がいきなり大金を投資につぎ込んでしまうと、損失に耐えることができずにすぐに手放してしまう危険性があります。 長期投資をすることで、損失から回復するのを待ったりリターンを大きくすることができますから、損した段階で手放してしまうのはよくありません。 自分で思っている以上に損失への耐性は低いものなので、 と思っていても、無理にすべての余裕資金を投じる必要はないと思います。案外物足りないくらいで丁度よいものなのです。 選べる投資信託が限られている 一般NISAは投資信託だけでなく、株やETF,REITなどを買い付けることもできます。 選択肢が多い方が良質な商品を選ぶことができそうにも見えますが、つみたてNISAの対象となるには厳しい条件をクリアしなければなりません。 購入時や運用時の手数料が安いこと ファンドの資金基盤がしっかりしており崩れにくいこと といった条件なので、投資家にとっても有利な投資信託ばかりが並ぶことになります。 つみたてNISA対象の投資信託からボッタクリを選び出すほうが難しいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用