chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 【一番ラクな分散投資!?】全世界株式で28歳からの資産形成

    上の画像はアセットアロケーション分析ツール「ピザロ!!」 東北投信にて分析 こんにちは、はらのです。 投資なんて難しそう、一日中パソコンの画面と向き合っていないといけなさそう・・・ そんなイメージを持ってはいませんでしょうか? しかし、世の中には素晴らしい仕組みを考える人がいるもので、放ったらかしでも人並の投資成績を出せる方法があるのです。 それが、インデックス投資です。ETFやパッシブ型投資信託と呼ばれるものは、指数に連動した運用をしてくれます。 その中でも、eMAXIS-slim 全世界株式という投資信託に資金を投じています。 正直なところ、これと現金の比率を考えるだけでも資産形成は十分だと思います。 ぼくの場合、全世界株式を70%、国内債券+現金を30%というアセットアロケーションを30歳までに作り上げようと考えています。 28歳現在で、株式と現金の比率がおおよそ5:5なので、少しずつ株式を買い増しているところです。一括投資のほうが合理的なのですが、心理的に大金をいきなり投資するのは怖いと感じているため、理想的なアセットアロケーションにはまだ近づいていません。 全世界株式のここが素晴らしい 過去記事でもいくつかメリットデメリットを紹介しているのですが、この投資信託を利用している一番の理由は、 とってもラク だからです。 eMAXIS-slim 全世界株式や、楽天全世界株式などの投資信託ではそれ1本で世界中の株式に投資することができます。 楽天に比べるとslimのほうがコストが低く抑えられるのも理由の一つです。 毎月自動で積み立てる設定にしておけば、いちいち購入する手間もありません。 また、国内株・海外株などと分けて保有していると、時間がたつにつれて配分が変化して偏ってしまうことがあります。自分で管理しているとこの偏りを元に戻してやる必要がありますが、全世界株式の投資信託なら自動で元の配分に近づきます。 とってもラクチン。 分散投資がいいけど、管理は面倒 分散投資がいいよ、とは言われていますが、実際に分散しすぎていると管理がめんどうになってきます。 NISAやiDeCoを利用するだけでも、口座があちこちに分かれてしまって、今現在の資産をどの程度持っているのか分かりづらくなります。

  • 【2019年4月】資産構築紹介【ポケモン風ポートフォリオ公開】

    こんにちは、はらのです。 気が向いたので、ぼくのポートフォリオを公開してみます。 せっかくなので、ポケモンのパーティ構築紹介みたいなノリを入れてみることにしました。参考になれば。 構築紹介 あなたのアセットアロケーション(コピペ用) アセット 割合 日本株式 4.4% 先進国株式 37.8% 新興国株式 4.4% 現金 26.7% 個人向け国債 26.7% アセットアロケーション分析ツール「ピザロ!!」 東北投信にて分析 日本株式:313,657円 先進国株式:2,694,600円 新興国株式:313,657円 現金:2,003,600円 個人向け国債:2,000,000円 全体としては、世界株式に分散させつつ、安全資産として現金と個人向け国債を保有して、リスクを抑える構成となっています。 米国株一本という考え方もあるのですが、世界中の株式を持っているほうが放ったらかしには向いているのかな、と思うところです。 近い将来にはもう少しリスクをとってやってもいいのかな、と思いつつまだまだ投資初心者ということで、安全よりの構成です。 個別紹介 ・積立NISA枠(バンギラス) 努力値:30,000(毎月の積立額) 実数値:323,000(実際投じた元本) 持ち物:+17,169(含み損益) エース枠 内訳は評価額で 楽天全世界株式インデックスファンド:194,328円 eMAXIS-slim 全世界株式:128,672円 となっています。 2018年分は楽天を買い付けました。本当は40万円分の全枠使い切りたかったのですが、増額設定を年末ぎりぎりに設定しておくと翌年分の枠に食い込むというトラップに見事ひっかかったので諦めました。もったいない。 2019年からはslimの全世界株式に移っています。コスト率も低いですし、指標とするベンチマークもMSCIオール・カントリー・ワールドとメジャーなものです。 非課税枠で、いつでも売却できるという積立NISAの特性を生かして、資産形成の軸としていきます。 ・iDeCo枠(ボーマンダ) 努力値:23,000(毎月の積立額) 実数値:230,000(実際投じた元本) 持ち物:+19,862(含み損益) ・第二の詰め筋

  • 【無選択型】持病で保険に入れないと聞きました【引受基準緩和型】

    こんにちは、はらのです。 前回記事で、そもそも無選択型とか引き受け基準緩和型って何?という声をいただきました。 また、「病気を理由に保険に加入できないって言われたんだけど」とも相談をいただきました。 今回はこれらに回答していきたいと思います。 ポイントは4つです。 持病があっても入れる保険 それでも加入を断られることがある 保障内容は十分か、要確認 民間保険がダメでも公的保険があるよ 引受基準緩和型・無選択型保険を知る 持病があっても入れる保険とはいっても、かならずしも無条件で入れるわけではありません。 まず、引受基準緩和型と無選択型の違いを整理します。 引受基準緩和型はその名の通り、通常の保険と比べて保険に加入する条件を引き下げていて、簡単な告知のみで入れる人を増やした保険です。 一方無選択型となると、医師の審査どころか告知すらも不要となり、引受基準緩和型以上に入りやすい保険となっています。 もちろんその分割高です。 基本的に引受基準緩和型では、 最近3ヵ月以内に、医師から入院・手術・検査をすすめられたことがありますか? 過去5年以内に、ガンや肝硬変などと診断されたことがありますか? などといった質問に答えなければなりません。 生活習慣病を患っていたり、精神疾患があると入ることは難しいです。 持病の例を列挙してみます。 がん、糖尿病、狭心症などの心疾患、クモ膜下出血などの脳の病気、 慢性肝炎、肝硬変、慢性腎不全、慢性呼吸機能障害、 躁病、躁うつ病、統合失調症、アルツハイマー、認知症、 アルコールや薬物の依存症 ・・・など 条件は保険会社によっても違います。 例えば、定期型生命保険の入りやすい定期(アクサダイレクト生命)だと精神疾患が厳しめになっている一方、医療保険の新キュアサポート(オリックス生命)では精神疾患を条件としていません。 そして、保険料が高かったり、保障が少なかったり短期間だったりするなど、制限があります。保険の加入を認められても、「部位不担保」と言って、特定の疾患については保険の責任を負わないという契約になってしまうこともあります。

  • 持病あるけど無選択保険は必要?【26歳/独身/派遣社員/貯金ゼロの場合】

    こんにちは、はらのです。 先日、友人と話をしていたときのことです。 ぼく「そういえばさ~保険料を見直してみたら月に7000円も浮いたんだよね、今までどれだけ無駄に支払っていたのかと悔しくなったよ」 友人「へ~、それは大きいなあ。保険かー。でも私は持病あるから入ってないんだよね~」 ぼく「あれ、そうなんだっけ、ごめんね。医療費の負担とか大丈夫なの?持病があっても入れる保険とかもあるみたいだよ。営業するわけじゃないけど」 友人「え、そんなのあるの?色んな種類があるんだね。入れるかどうか調べてみるね!」 基本的に保険というものは健康な人が病気になったり死亡したときに保障されるものですから、最初から病気の人は加入することができません。病歴や手術歴を告知して、審査してもらう必要があります。 そこで、病気を持っている人でも入りやすくしたものを、無選択保険とか引き受け基準緩和型とか限定告知型とか呼ばれたりしています。 持病があっても入れる保険、ってCMで聞くあれですね。 今回は、そんな無選択保険に入る価値があるのかどうかを検討していきたいと思います。 ポイントは3つです。 持病があっても入れる保険はある でも基本的には貯金で対応した方が損は少ない いざというときに収入が途絶えないように、元気なうちに対策を 基本的には不要かも 結論から言うと、無選択保険や引き受け基準緩和型に加入すると損する可能性が高いので、できれば貯金で対応するのが望ましいです。 健康状態に不安がある人が入るわけですから、保険会社から支払われる保険金の額も全体でみると、一般のものよりも多くなります。そのため、保険料は割高で、保障が小さくなるのです。 例えば終身医療保険を見てみます。 A社で見積もりをしてみますと、26歳女性、入院日額5000円、先進医療特約アリの場合 引受基準緩和型→保険料 3105円/月 一般の医療保険→保険料 1588円/月 と、同じ保障内容にも関わらず保険料は約2倍です。 B社で10年定期の掛け捨て型死亡保障500万円の場合 引受基準緩和型→保険料 1265円/月 一般の医療保険→保険料 455円/月 こちらもかなり割高となっています。

  • 【究極の節約術!?】お腹が空いたら水を飲みなさい

    こんにちは、はらのです。 勉強や仕事をしていたりして、夜中まで起きていると小腹が空くことって結構あると思います。 何か少し食べようかなーと思って冷蔵庫にプリンを発見したり、あるいはカップラーメンにお湯を注いだ経験、ありませんでしょうか? 健康にはよくないと思いつつも、夜食ってどうしてあんなにおいしく感じるんですかね。 さて、当ブログは節約に重点を置いていますから、この"夜食"を律することを呼びかけてみたいと思います。食費の削減に繋がることを期待しています。 また、余計な食事量を減らすことができるので、体重が気になる方にもオススメですね。一石二鳥。 ポイントは3つです。 小腹が空いたら水を飲め 余計な食べ物を家から無くそう 朝昼晩の食事は栄養バランスを重視して 小腹が空いたら水を飲もう 空腹はだいたい喉が渇いているせいです。なので、水を飲めば満足感を得ることができます。 胃の中は空っぽだとしても、満福中枢を刺激することで脳が勘違いするんですね。 学術的根拠を見つけ出すことができなかったので、もしかしたらプラシーボ効果(錯覚)かもしれないです。申し訳ありません。 しかし、ぼくの体験ベースでいくとほぼ間違いなく空腹感は収まります。効果的な方法だと思っています。 あまりに貧乏くさいと馬鹿にされるので、わざわざ人に言うことでもない気がしますね。夜食食べることとかないの?と聞かれても、「お腹空いたら寝るようにしてますね~」くらいでかわします。するとだいたい、へ~よく我慢できるね~と話が続くので。 ただ、間違いなく無駄遣いは減ります。 余計な食べ物を置かない 空腹を紛らせるために水を飲むようになったきっかけ、というより要因としては、家に余計な食べ物を置かなくなったことが挙げられます。 夜中にお腹空いた~と思っても、家には何もないので仕方なく水を飲むことにしました。 水道水のおいしい地域なことが幸いしたと思っています。ミネラルウォーターのまとめ買いやウォーターサーバーでもいいのかもしれません。 そのかわり田舎なので、近くにコンビニがありません。もしあれば心が揺らいでなかなか達成できないかもしれませんね。

  • 【受験記】応用情報技術者試験(AP)受けてきました【H31春期】

    こんにちは、はらのです。 2019年4月21日は、春期の情報技術者試験が行われました。 ぼくはこの試験を受けるのは初めてだったのですが、レベル3の応用情報技術者(AP)と呼ばれる区分を受験してきました。今回はその受験記録です。 受験のきっかけ 一言で言うとただの趣味です。エンジニアでもなければ、仕事でパソコンを触る機会もほとんどありません。 しかし小中学生向けにプログラミングの授業が始まること、今後AI分野が伸びていくと予想されていることを考えると、何かしら情報処理の勉強をしておきたいなと感じたのです。 なんでレベル3からなの? 情報技術者試験はスキルレベルの低い物から1~4と区分されています。 レベル1のITパスポートが最も易しく、レベル4の高度となると専門分野に特化した知識が問われ、分野別に8種類+支援士1種類と分かれます。 一方レベル3の応用情報では、 "高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者" とされていて、総合的に知識を持っている必要があります。試験の難易度としてはITパスポートを2段階上げたくらいです。 さて、情報技術者の試験を受けてみようと思い立ったわけですが、ITパスポートの過去問を解いてみたところ勉強時間ゼロで合格である正答率60%を上回っていました。 情報技術者はどのレベルからでも受験することが可能です。 そこで基本情報と応用情報の違いを調べてみたところ、応用情報に合格すると以下の特典があることが分かりました。 中小企業診断士の科目免除を受けることができる レベル4の試験を受ける際に午前Iが免除される レベル4の午前Iの試験範囲は応用情報と同じです。しかしそれ以外は専門分野についての出題のみとなります。 応用情報は試験範囲が広いですから、専門分野だけ学習しておけばよくなるので大きなメリットとなります。あと早起きせずに済むというのも小さなメリットです。 さらに、基本情報では午後の試験でプログラミングの知識を求められます。難易度が高いことでも有名です。普段からコードを書いているエンジニアなら楽勝なのでしょうが、ぼくにコードを書いた経験はありません。

  • 【32歳の金銭感覚】パソコンを買う10万円の貯金もないの!?

    こんにちは、はらのです。 先日、仕事の合間に先輩たちが雑談をしていました。 先輩A(32歳)「最近パソコンの調子が悪くってさー、そういえばBはパソコン詳しいんだっけ?安いパソコン知らない?」 先輩B(30歳)「詳しいってほどでもないですけどねー、使い方にもよりますけど、10万円くらいあれば十分じゃないですか?」 先輩A「10万かー、結構するよなー、貯金しなきゃいけないなー」 はい、隣で聞いててちょっと悲しくなりました。 貯金の金額の大小は人それぞれでいいと思うし、貯金しても意味がないから遣ってしまった方がいいという価値観も理解はできます。 しかし32歳です。 もし既婚者で小遣い制などであれば、自由になるお金が全くないという状況もありえるでしょう。 先輩Aは独身ですが、付き合っている人はいるらしいです。 そろそろもう少し金銭感覚をしっかりした方がいいのでは?とお節介をやいてしまいそうですが、リアルのぼくはコミュ障こじらせているので、そんなことはとても言い出せません。 そこで代わりにブログでお節介したいと思います。 ポイントは3つです。 10万円はなかなか貯まらない いずれ必要になる出費は積み立てておこう その出費は、頑張ったご褒美?それとも浪費したから倹約? 10万円貯めるのってしんどいよね 最初に言いたいことは、10万円貯めるのはとてもしんどいということです。 このブログの読者さんであったり、すでに貯金体質の出来上がっている人にとっては案外すぐに溜まる金額と感じるかもしれません。 ところが、社会に出てから10年以上経って、貯金がほぼゼロという人の場合はどうでしょうか?今までお金に困ったときはどう対処してきたのか不安になります。 いきなり生活を変えることは難しいものです。固定費を安くするという考えがあれば比較的すぐに達成できる貯金額だと思います。 しかしもやし生活を始めたり、水道代電気代をケチったりするような節約の仕方ではせいぜい1円とか10円とかの世界です。何年かかるか、途方も知れません。 一方で、タバコや飲み歩きなど、浪費をやめればすぐに貯まると思います。ガチャ課金なんてもってのほかです。 こういった浪費家の人たちって、目標とするものがないと貯金しないものですからね。 予想できる出費は積み立てよう

  • 【誰のため?】上司が「なんでミスしたの?」と聞いてくる2つの理由

    こんにちは、はらのです。 仕事をしていると、人間ですからミスをすることってありますよね。 その時に上司に報告に行くと、 「なんでこんなことしたの?」 と詰め寄られて参ってしまいます。「うっかりしてました」「確認不足です」などと言えるはずもなく、黙り込んでしまった経験はないでしょうか? 「なんで?」と聞かれても、理由なんて大したものありませんものね。 余計にプレッシャーを感じてしまうだけかもしれません。こういった"なぜなぜ分析"指導の仕方で部下が育つと思っているのでしょうか? そこで、今回は上司目線で「なんで"なぜなぜ分析"するの?」という疑問に答えてみたいと思います。 "なぜなぜ分析"する2つの理由 結論から言うと、理由は2つあります。 再発防止のために原因を知る必要があるから 上司もまた上司に報告しなければならないから まず、ミスが起きたときには再発防止に努めなければなりません。同じミスを繰り返していては会社として予算的にも人員的にもスケジュール的にも損をするだけだからです。 そして、再発防止をするには、原因究明する必要があります。なぜミスが起きたか?を知らなければいずれ同じミスが発生するでしょう。 原因を究明するにあたっては、ミスをした当事者自身に事情を説明してもらうのが手っ取り早いです。当事者が最も状況をよく理解しているはずですので。 そのため、上司は部下に「なんでこんなことしたの?」と尋ねることになります。 2つ目の理由として、上司もさらにその上の上司にミスの発生を報告する必要があります。 例えば平社員がミスをして、課長に報告したとします。すると課長は部長に報告するはずです。 その時に「私の指導力不足です」などと部長にミスを説明しても納得してもらうことはできないでしょう。それどころか困惑するはずです。 このままでは部長から「原因も対策も分からないまま報告に来たのか」と叱責され、評価を下げられることでしょう。課長も人間ですから叱られるのは避けたいのです。 上司の言い分、部下の言い分 一方で、ただ粗探し、犯人捜しをしたいだけの上司がいることも事実です。 「結局お前が悪い」という結論にされてしまうと横暴に感じて信頼を損ねることでしょう。 もしミス発生した状況を説明したとしても、「言い訳するな」と叱られてしまうケースもあります。

  • 20代投資初心者が感じるリスク許容度の変化【リスクが怖い】

    こんにちは、はらのです。 投資するときに、自分はどの程度の損失まで許容できるだろうか?ということを考えなくてはなりません。 これは、年齢や家族構成、会社員であるか自営業であるか、副収入の存在などでも違ってくるので、一概にこのくらい、と言えるものではありません。 独り身だし、自分ひとりが生きていくだけなら全財産失っても問題ないよ、と考えることができれば、とても高いリスクを負うことができますし、大学進学を控えた子供が一人二人いるような家庭ならとても冒険じみたことはできません。 さて、ぼくも「全財産失ってもなんとかなるだろう」と考えていました。ところが、改めて人生に必要なお金について、具体的な金額とともに考えてみると、 「あまり余裕のあるものではないな」 と気付きました。 というわけで今回は 自分自身のとれるリスクはどんどん変化していくんだよ それに対応するにはどうすればいいのかな というお話です。 最大限リスクを取れると考えていた ぼくは投資を始めるにあたって、 生活費が少なくて済む 貯金が十分にある 健康でさえあれば働いて給料がもらえる 最悪の場合でも住むところには困らない 生活が成り立たなくなっても、困るのは自分ひとりだけ といった事情があったので、投資で大きな含み損(未確定の損)が出ても狼狽えることなく投資を続けていくことができるだろうと考えていました。 この状態をリスクを許容できると呼びます。 この状態であれば、極端な話、1か月分の生活費さえ手元に残しておけば残りの資産を全部投資に回しても構わないのかなとも考えていました。 半年分や1年分、2年分くらいは生活費を確保しておいた方がよいという話もよく見られますね。 ところが、目の前に大金が必要だと考えるようになると、資産の大部分を投資に回すことに躊躇するようになってきました。リスク許容度が変化し始めてきました。 リスク許容度の変化 例えばですが、5年後に結婚して、10年後に家を買って、15年後に子供が進学したとします。 結婚も費用のかかるイベントで、結婚式だけでなく婚約指輪に新婚旅行費用、新居で生活をはじめるとなれば家電や家具をそろえるにもお金がかかります。ざっとですが300~500万円くらいでしょうか。

  • 残業をしないために、まずは定時で帰りましょう【断る勇気】

    こんにちは、はらのです。 毎日残業お疲れ様です。 仕事に追われて追われて、定時なんてとうに過ぎ去って気付くともう終電・・・そんな生活を繰り返していませんでしょうか? やることが多すぎて仕事が終わらない!でも残業にまみれたこんな生活はもう嫌だ! そんな風に思ってはいませんか? 今回はどのようにすれば定時で帰ることができるかの話をしたいと思います。 ポイントは3つあります。 なにがなんでも定時で帰る できないものは断る 終電=第2の定時という考えを改める なお、ぼくはここ半年は残業ゼロで、一年間で見ても10時間以下という状況を達成しています。 やることやって、さっさと定時で帰りましょう まず、大切なのは定時で帰ることです。 いやいや、それができないから苦労しているんだって? 逆にお尋ねします。 本当に定時で帰ろうとしていますか? 仕事が終わらないことを言い訳にしていませんか? あるいは周りの雰囲気に流されているだけではありませんか? まずは意識を変えてみましょう。 なにがなんでも定時で帰る 定時になったら、 「お先に失礼します」 と言って、退勤してみましょう。引き止められても、「申し訳ありません、失礼します」と言って帰ります。 多分、「なんだアイツ・・・」と思われます。 しかし翌朝はいつも通りに笑顔で「おはようございます」と言って出勤するようにします。 「昨日は何かあったの?」と尋ねられても「ご心配くださってありがとうございます、大丈夫です」と切り抜けます。 あくまで心配してもらっていることを感謝するだけです。謝罪してはいけません。 「ご迷惑おかけします」などと言ってしまうと、迷惑をかけていると自覚していることを悟られてしまいます。 そして、その日も定時になったら退勤します。 1週間くらいは周りの目が気になってしまうかもしれません。しかしここで心を折れてはいけません。自分の時間を確保するための踏ん張りどころです。 1か月2か月と続けることができれば、定時で帰ることが当たり前だと自分の中でも周りからも思われるようになります。一方で疎外感を覚えるかもしれません。仕事をこなすうえでの人間関係は重要かもしれませんが、余計な飲み会などに誘われなくなるなど、メリットもあります。

  • 【初心者向け】ドルコスト平均法と一括投資とどっちがいいの?【比較してみた】

    こんにちは、はらのです。 投資を始めるなら少額から!それも毎月積み立てるのがいいよ! と宣伝されているのが昨今のトレンドです。しかし「本当にそうなのかな?」と疑って調べてみると、「ドルコスト平均法は罠だ」とか「一括投資の方がいい」などと言われていて、悩んでしまうことがあると思います。 そこで、どちらの方がよいのか比較しながら考察していきます。 個人的には、初心者ならドルコスト平均法で積立投資すべし、という結論になります。 一括投資の方が機会損失しない 合理的に考えると、まとまった資金があるなら分割するよりも一括で投資したほうが効率が良いと言えます。投資期間が伸びるので、機会損失せずにすむからですね。 最初の年に投資した資金が10年後に2倍になっていると仮定します。 投資元本が100万円あるなら、10年間毎年10万円ずつ投じていくよりも、最初の年で100万円一気に投資したほうがリターンは大きくなります。前者の場合は最初の年に投資した分は20万円にしかなっていませんが、後者の場合は200万円になっています。 右肩上がりの相場なら、最初の年が最も購入価格が安くなります。 しかし実際の相場は上がったり下がったりを繰り返していきます。 自分の中で許容できるリスクが定まっており、それに従って適切にリバランスを行っていけば相場の変動があっても問題なく投資を続けていけるでしょう。 しかしこれは上級者向けの方法だと思います。「投資とはなんなのか」を理解していないまま始めてしまうのはオススメできません。 初心者向けはドルコスト平均法 そこで登場するのがドルコスト平均法です。これは毎月の買い付ける金額を一定にして、トータルで買い付けた口数を増やし、購入平均価額をなるべく抑えようというものです。 この方法をオススメ理由としては3つあります。 脱落しづらい 一気に大金を投資するのは怖い 少額でも始められる 毎月100円とか1000円とかの少額からでも始めることができます。少額なので、損失を出してしまっても「このくらいだったらまあいいか」と開き直って投資を継続しやすいと言えます。 もし大金を投じてしまっていれば、取り返すのに必死になって相場から脱落してしまうかもしれません。投資で勝つコツは残り続けることです。 その他メリット

  • 【発見】先取り貯蓄は誰にでも簡単にできるものではなかった!?

    こんにちは、はらのです。 貯金をするなら先取りで別な口座に移しておくのがよい、と世間でも言われていますし、このブログでも伝えている通りです。 ところが、それに関して疑問を持たれた方がいました。 先取り貯蓄をして、別口座に預けていても、生活費が足りずに結局貯金を取り崩してつかってしまう。 「そのため、後取り貯蓄をしている」 後取りとは言っても、「もし生活費が余ったら貯金しよう!」というものではなく、あらかじめ生活費を予算組みしておいて、余った分を貯金とするのだ! 曰く、「結局別口座から取り崩して使ってしまう」とのことです。生活費が不足してしまうんですね。 そして生活費の分を先に計算しておいて、余る分が分かっているのでその分を後から貯金している・・・と。 それって普通の先取り貯蓄の方法ではないのでしょうか??? ここでぼくは「ああ、貯金できない人って生活費が把握できていないんだな」と感じました。 というわけで今回は、貯金体質を作るための順番決めの話です。 貯金できない人は、生活費を把握できていない! まずは支出を把握しましょう!手元にある分だけお金を使っていては、いつまでたっても貯めることはできません。 そのためには、家計簿を付けるのが効果的です。レシートを取っておいたり引き落としの明細なんかもまとめておきましょう。 あまり複雑な家計簿を付けようとすると挫折してしまうので、なるべくシンプルなほうがいいですね。 きちんとした"家計簿"でなくとも、レシートを月ごとにまとめて放り込める封筒を用意するとか、毎日使った金額をメモ書きする手帳を持ち歩くとか程度でも大丈夫です。 貯蓄用口座は簡単に手を付けられない工夫を 貯蓄用の口座はなるべく引き出しづらいようにしておきましょう。 例えば近所にあるATMに対応してない金融機関に口座を作れば、頻繁に引き出すことは難しくなりますし、億劫になります。 また、ネット銀行の定期預金なら、目的を名付けられるサービスもあります。「なんのために」貯めているのかをはっきりさせておくとよいでしょう。もし取り崩したくなっても、自分で目的を再確認できることで立ち止まることができるかもしれません。 突発的な出費が重なります;; 今月は洗濯機を買い換えたから 今月は親戚のお祝い事があったから

  • 【アクティブ】一歩差をつける投資信託の運用成績の話【インデックス】

    こんにちは、はらのです。 投資信託やETFを選ぶ際に、どれを選べばよいのか迷うことがあります。 人気があるものを選ぶのが無難そうに見えますが、それは結局"よくわからないもの"に投資していることになるかもしれません。こっちのファンドが運用成績がいいな、と思っていても1年後にはまったく振るわない成績になっていたりします。 これらは特にアクティブファンドとインデックスファンドの間で差が出てきて、しばしばどちらが優れているのかで議論されます。 投資知識の深いプロのような方ならともかく、我々のような初心者はどのようにして投資信託を選べばよいのでしょうか? アクティブファンドは勝率が悪い? アクティブファンドとは、運用成績がインデックスを上回るように専門家が運用するファンドです。そのため、運用成績は市場平均であるインデックスを上回っていなければなりません。 しかし実態は勝率が悪いと言えます。次のグラフは、インデックスを上回ったアクティブファンドの割合です。 ※ 国内公募追加型株式投信(ETF除く)※ 期初は2008年12月末時点、期末は2018年12月末時※ 各ファンドが期初に属していたカテゴリー基準出所:モーニングスター作成 例えば国内株式に投資するアクティブファンドがインデックスを上回ったのは20%以下であることが分かります。 国内REIT(不動産)やバランスファンドだと40%前後の勝率がありますが、海外の株式、REITだと勝率が10%を下回っています。 これは、アクティブファンドの運用にはコストがかかるため、手数料分で勝率が悪化していることが一つの原因です。 「多少手数料が高くなっても市場平均を上回る運用がしたい」というのが顧客のニーズだと思いますが、手数料込みで勝てていないのではなんのために高いコストをかけているのか分かりません。 高い成績を上げているアクティブファンドもある 一方で、勝率が低いとは言っても、インデックスを上回っているアクティブファンドがあるのも事実です。そして、そういったファンドの中には高い運用成績を上げているものがあります。 たとえ勝率が10%しかなくても、市場平均の1.5倍、2倍となっていれば運用成績はこちらのほうがよいと言えます。

  • 80代で始める1000万円投資術?貯金だけでは足りないの?

    こんにちは、はらのです。 先日、日本郵便が80歳以上の高齢者に保険の勧誘をすることを自粛することを決めました。 他方では、やはり80代の高齢者が、月利10%などの高利回りを謳った出資詐欺に、数千万円の被害に遭っているという報道がされています。 判断力のにぶくなっている高齢者を狙って悪質な金儲けをしているわけですが、ここで2点の疑問が生まれます。 80代にして大金を持っているのに、まだお金を稼ぐ必要があるのだろうか? その不要と思われる商品を売りつける営業手法はどのようなものか? という点です。 よっぽど暇で暇で決算報告書を読むのが趣味!というようなお爺ちゃんが株式投資を始めるならば止めはしませんが、普通はそういうことはないでしょう。 個人的な解釈を交えながら解説してみたいと思います。 まだお金を稼ぎたいの? まず、80代という人生の終盤で数千万円という大金を持っているにもかかわらず、月利10%などの高利回りが必要なのか?という疑問です。 詐欺の被害に遭った人の話、としてインタビューを受けていましたが、呆気にとられたものです。 たしかにきれいに着飾って、お金を持っていそうだなという雰囲気はありました。「1年後に2倍になっていると誘われて出資してしまった」と悔しそうに話をされていましたが、それにしたってあと何年生きるつもりなのでしょうか? 仮に30年生きるとして3000万円持っていたとしましょう。1年あたり100万円つかうことができます。住宅ローンなども払い終わっている時期でしょうし、年金と合わせれば十分人生を謳歌できそうです。 保険にしたって、いくら「銀行預金より利回りがよい」「死亡時の備えが必要」と説明されても、合理的に考えれば不要でしょう。 高齢で保険に加入すると、掛け金が高額になりますので、支払総額より受け取る保険金のほうが小さくなった、なんて例もあるようです。 銀行利息が小さすぎたり、死んでしまったときに家族にいくらか残してやりたいという気持ちは分かりますが、大金を動かす話は自分ひとりで決めるのは危険だと思っておきたいものです。 不要なものを売りつける営業手法

  • こんな有料記事はすぐに安くで転売される!【内容も心も薄っぺらい】

    こんにちは、はらのです。 Twitterを見ていると、記事を有料で公開することへの是非、同人誌の価格設定なんかが問われていることがあります。とくに、ゲームコンテンツの記事を有料にした場合には批判されたり、時には大部分を引用と称してコピペされて安売りされたりすることもあります。 こうした背景には、 お金を出してまで見るほどの記事ではない。 限られた人にしか公開されないのが不満。 といったものがあるのですが、それではどのような対策があると言えるでしょうか?どのような記事ならば有料で販売しても批判を浴びにくいのでしょうか? 安売りされる記事 先に結論を言いますと、 安売りされる記事→「権利を広める情報」「1分で誰でも真似できるもの」 有料でもよい記事→「お金を稼げる情報」「読み物として面白いもの」 となります。 権利を広める情報 例えば、カードゲームの構築記事であったり、ゲームの裏ワザであったり、生活するうえでの意外な手段であったりです。 これらは、話のキモとなる部分が明快で分かりやすく、「ちょっとした気づき」でありすぐに広まってしまいます。 読者としては「たまたま気付いただけなのにお金とるの?」「先駆者がいるんだったらお金を払ってまで知りたいと思わない」となるわけです。 その陰でどんなに努力して情報を集めたのか、が見えてこない限り安売りされるのを防ぐのは難しいでしょう。 すぐに真似できる情報 そして、先駆者のいる方法を真似るだけでは役に立たない情報はすぐに価値がなくなります。 例えばカードゲームのデッキレシピは使用回数の多さから考案者が最も強いでしょうし、順番待ちをせずに割り込む裏ワザなんてのは、同じことをやる人が増えると価値がなくなります。 方法自体も、誰でも簡単に真似できてしまうと意味がないのです。 たとえ有料でも、世に出した時点で価値はなくなる パクった相手を「小遣い稼ぎ」と批判するけど、実態は元記事も小遣い稼ぎであることが多いと言えます。 「同じことをやる人が増えると困る」なら公開しなければいいですし、「本当に良かれと思って」いるのなら無料記事でもいいはずです。 「情報をタダで配るのが口惜しい」から有料に設定するわけですよね。

  • 【安全確認】うっかりミスは、しっかりすれば防げるの?【ヨシ!】

    こんにちは、はらのです。 仕事でミスをしたとき、あるいはトラブルの発生したときに、原因を追究して対策を考える場面っていっぱいあると思います。 そんなときに、 「原因はうっかりしていたからです」 「対策はしっかりすることです」 なんて報告はしていないでしょうか? 自分から対策を「しっかりすること」だと言わずとも、ミスをしたときに上司から「確認を徹底しなさい」などと指導されることもありますよね。 でもこれらって抜本的な対策になっていません。最初は意識してしっかりしていても、いずれは慣れで元に戻ってしまうからです。 人間はミスをする生き物 人間はミスをする生き物です。 「いーや俺はミスしたことなんて一度もないね」という人もいるかもしれませんが、ただの一度も忘れ物や失せ者、勘違いをしたことのない人などいるはずもありません。 なぜなら、一つのことに集中すると、他のことがおろそかになるからです。 例えば車を運転しているときに、100%運転だけに集中しているというわけではないはずです。 免許取り立てであったり、他人の車を運転しているときは緊張もして集中するでしょうが、毎日車に乗っていたり、高速道路などを長時間同じ調子で運転していると注意力が散漫になります。 すると次の仕事のことを考えたり、晩御飯に何を食べようかと考えたりすると思います。意識が他の事に向いてしまい、そんなときに事故を起こしてしまうわけです。 人間を減らす ミスを減らすために、人間を減らすというのは有効な手段です。 人間に頼るということが最も信用できないリスクと言えるでしょう。 といっても、単純に人員削減をするのではなく機械やロボットに置き換えます。機械は同じ動作を正確に繰り返すことができます。 故障を検知するようにするシステムなどの備えが必要となるほか、設備投資に費用がかかるので、社員の努力では導入が難しいことがデメリットです。 また、ミスの原因となった根本を取り除くのも有効な手段です。 転倒事故が起きたなら、「通路を定めていたか」「その通路に邪魔なものは置かれていなかったか」といったことから確認します。 情報漏洩が心配なら、「セキュリティ対策はどの程度進めていたか」「オンラインにつながった機器で管理しなければならないのか」といったことを検討します。

  • 【会社へ説明】iDeCoを始めるハードルは高すぎる!【事業主の証明書】

    こんにちは、はらのです。 iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるにあたっては面倒な手続きを踏む必要があります。 初めてなら、先に証券会社に口座を作らなければなりませんし、それとはさらに別でiDeCo口座を用意することになります。 (参考:イデコ公式サイト) その中でも一番厄介なのは、会社に書いてもらう書類があることではないでしょうか? 中には、会社に投資をしていることを知られたくない人だっていると思います。 会社に伝えるべきこと 会社に書類を書いてもらうとは言っても、誰に書いてもらえばよいのでしょうか? 基本的には総務で書いてもらうことになります。会社によっては担当する課が違ったりあるいは小さい会社なら社長に直接書いてもらうかもしれません。 でも総務やら社長やらって忙しそうにしてるので、なかなか書いてもらうことってしづらいんですよね。 なので、まずは信頼できる上司や、仲のいい総務部職員などに相談するとよいと思います。 すでにほかの社員がiDeCoをやっていたり、相談した人がiDeCoを知っていれば苦心することもないのですが、資産運用に興味がある人が誰もいないような状況だと、説明を求められるでしょう。 以下の点を伝えればスムーズに書いてもらうことができると思います。 老後資金を準備する自助努力であること 会社に所属していることの証明が必要なこと 企業年金の加入状況も証明が必要だということ 掛け金を給与天引きにするor個人の口座から引き落とすようにするか 会社が金銭的な負担をすることはないこと これらを説明するのは面倒かもしれませんが、記入する量は大したことありません。座判と角印をついてもらえればほとんど終わりです。記入例も郵送されてくるので、担当者に一緒に渡せばよいでしょう。 なぜ会社に言わなければならないの? iDeCoは人によって掛け金の上限が違っています。 そのため、理由は2つ考えられます。 会社に所属することの証明 企業年金への加入状況 重複する部分もありますが、これらを毎年確認することが必要とされています。 しかし、これらって年金基礎番号で証明できるんですよね。厚生年金も給与から天引きされているわけですし。 (参考:企業年金連合会)

  • 金利が上がると人気が出るはずなのに、債券価格が下がる謎

    こんにちは、はらのです。 金利が高くなるほど、債券価格って下がってしまうんですよね。このことって感覚と違ったので意外なことでした。 同じ100円で買える債券なら、1年後に101円になるものと102円になるものがあったら、102円の方が人気が出て値上がりしそうな気がしますよね。 でもこれって勘違いで債券価格って不思議なものなんです。 債券の価格の決まり方 均衡価格 102円のもののほうがもちろん価格は高くなるのですが、例えば101円になったとします。 100円→101円ならば利回りは1%ですが、 101円→102円ならば利回りは1%より小さくなります。 というわけで、均衡する価格があることがわかります。 金利と価格の関係 また、別の視点で考えてみます。 100円を101円にして返しますという債券Aを売り出されていたところ、6か月後に100円を105円にして返しますという債券Bが売り出されました。 債券Aを持っていた人は、債券Bに買い替えたほうがお得ですから、債券Aが売られます。売る人が増えるということは、債券Aの価格は下落します。 「101円が返ってくる」という約束は変わりませんから、より安い価格、例えば98円で買うことができれば利回りは3%を超えます。 結果、金利が上がると債券価格は下落し、利回りは上昇します。 金利が下がったときはこの反対で、先に売り出されていた債券を買いたい人が増えますから債券価格は上昇します。価格が上昇したので、利回りは低くなります。 債券に潜むリスクの種類 流動性リスク 売りたい人や買いたい人が多くなったり少なくなったりするという話をしました。 取引したいという人が十分にたくさんいるときは問題ないのですが、人気がなかったり、あるいは極端に債券価格が下落すると大変です。 売りたい人にとってみれば、暴落している最中ですと一刻も早く売却したいはずです。しかし買いたい人がいないため、値段がつかないのです。 信用リスク 債券の場合、人気を決めるのは金利だけではありません。 債券を発行する元の信頼によっても変わってきます。「この人は確実に返してくれるだろう」と信頼される人ほど、金利が低くて済みます。 例えば銀行と消費者金融を考えてみます。銀行の方が金利は低く、消費者金融のほうが金利は高くなります。

  • 【20代】若いなら株式より自己投資に金を使えって本当?【投資初心者】

    こんにちは、はらのです。 早い人だと20代などでも、投資に興味を持ったはいいけど何から手を付け始めるのがいいのかな?と思うことってありますよね。 それで先人たちのアドバイスを聞こうとネットで検索してみるわけですが、 まとまった資金があるほうが有利だから、まずは貯金 自分自身に投資したほうがリターンが大きいよ というようなことを書いてあるサイトが多くみられます。 しかし、貯金だけでは貯まらないと思っているわけですから投資を始めたいわけです。さらに、自己投資しろって言われても具体的に何をすればいいかわからないですよね。 というわけで、ぼくはこれらのアドバイスに反して、まず投資に手を付けました。 投資家ってすごい 結論から言うと、投資を始めることで「もっと稼ぐために自己投資しなきゃいけない」というメンタルを得ることができました。 投資を始めるにあたって、自分と似たような境遇で投資を始めてる人がいないかを探しました。ブログやTwitterを漁るわけですが、20代30代で将来を見据えて資産形成している人はたくさん見つかります。 ぼくも20代で1000万円貯めることができたということで、「わりと自分ってすごい」と思っていたのですが上には上がいることを思い知らされます。 資産総額3000万円以上のアラサーの人、預貯金以外のリスク資産だけで1500万円ある人、毎月20万円を入金している人・・・ こういった人たちを目の当たりにすると、自信が崩れ去ります。 しかし、現実を直視しなければならないので彼らがどうやってその資産を増やしたかを研究します。実際、ブログやTwitterも興味深い内容が多く面白いですし、投資や仕事への取組みかたを公開されているので非常にためになります。 ぼくももっと稼がなきゃ! すると、「上場企業で資格を取りながらキャリアを積んでいる」「フリーランスとして月に100万円稼いだ」などなど・・・とんでもなく稼いでいたり、給料をたくさんもらっていたり福利厚生を全面的に受けていたりすることが分かります。 そして、彼らもまた倹約家であります。 ぼくのような年収2XX万円のようなザコがいくら倹約しても、生活の質を上げなかった年収1000万円の人には敵わないのです。

  • 【経験談】貯金を増やしたいならお金に無頓着であれ【低年収】

    こんにちは、はらのです。 みなさん、貯金してますか? 金融広報中央委員会「知るぽると」の家計の金融行動に関する世論調査によると、20代30代だと半数近くの世帯で貯金ゼロという結果が出ています。 収入は増えず、何かと出費がかさんでしまうだけに、なかなか厳しい調査結果だと思います。 さて、今回は20代で1000万円の貯金を達成したぼくの体験談をベースに、貯金する方法を紹介していきたいと思います。正直なところ、「気付いてたら増えていた」というだけなので具体的な方法については触れられません・・・ご容赦ください。 最大のコツは、残高を気にしないこと まず、ぼくは給料振り込み用の口座と貯蓄用の口座を分けて持っています。このうち生活に必要な分だけを残して、貯蓄する分は先に引き落とすように設定しています。 それで、給料振り込み用の口座は、きちんと振り込み金額が合っているか、支払いのための引き落とし残高は足りているかということで給料日のたびにチェックが入るのですが、貯蓄用の口座はほとんど見たことがありませんでした。 通帳に記帳したのは5年前が最後でした。ふと思い立って記帳しに行ったら予想外の残高になっていた、というわけです。 なにかの間違いではないかと遡って確認したかったのですが、半年以上前の取引は合算されてまとめて記録されてしまいます。 仕方がないので家に帰って源泉徴収票やら家計簿やらを突き合わせて計算してみましたが、大まかには外れていませんでした。 というわけで、貯金残高を見なければいつの間にか増えています。怪しい話ではありません。経験談なので。 生活費にも無頓着 家計簿を付けるようにしていますが、それは生活費の把握というよりは行動の記録がメインの目的でした。前回ガソリンを入れたのはいつか、散髪は何か月おきに行っているか、ゲームはどのくらいでクリアしたか、本は何冊読んでいるか、といったことを知るためでした。 それ以外は、必要なときに必要なものを買う、買いたいものがあるときは必要性を検討するといった具合で、目の前目の前で倹約に勤しむというようなことはありませんでした。 1か月あたりどのくらい生活費を支払っているかも大まかにしか分かっていません。家計簿を集計したこともありません。記録しているだけです。 収入は少ないけど支出も少ない

  • 【超ズボラ!】小さく設定して続けることが大事【目標の立て方のコツ】

    こんにちは、はらのです。 季節の変わり目では、キリのよさもあって、新たな目標を立てる人も多くいると思います。 それは勉強であったり、貯金であったり、あるいはスポーツの上達やダイエットという目標かもしれません。そのために努力をしていきたいものです。 目標を立てたときはモチベーションも高く、「絶対にこうなってやるんだ」と意気込むものですが、3日坊主ならいい方で1日も続かないなんてこともしょっちゅうです。 人間、面倒くさいことは後回しにして楽なほうに怠けてしまいがちなので、仕方ないかもしれません。 そんな面倒くさがりでも簡単に努力を続けていく方法を紹介してみたいと思います。 2段階目標を立てる 努力が続かないのは、目標が高すぎるからです。 例えば、「資格試験を取るために毎日1時間勉強するぞ」という目標を立てたとします。 これを続けていくのが理想ですが、実際には「今日は眠いからもういいや」「昨日の分まで2時間やろう」などとなって挫折しやすくなります。昨日の分をまとめてやる、平日の分を休日にやる、というよりは毎日続けた方がいいです。1日サボると、次の日も「まあいいか」となって続かなくなります。 そこで、おすすめなのが2段階の目標を設定することです。 これは3段階あっても4段階あっても構いません。 最低限クリアする目標はとても小さく 1段階目の目標は、必ずクリアできるものにします。そして、2段階目を理想とする目標としておきます。 先ほどの勉強時間の例で行くと、1日1時間というのが理想的な目標です。ではその下の目標、最低限やらないといけない目標を考えてみます。 例えば「教科書を開く」というのはどうでしょうか?教科書を開くだけです。達成できそうではありませんか?もしこれも無理なら「教科書に触る」でも構いません。 これができれば最低限の1日のノルマはクリアです。 ズボラすぎるくらいで丁度いい 「たったそれだけでいいの?」と思われそうですが、構いません。継続することが大事です。それに、教科書を開くところまで行けば、あとは流れで勉強を始めやすくなります。

  • 【保険不要論の盲点?】終身医療保険の必要性【必要ないのは今だけ】

    こんにちは、はらのです。 節約するにあたって、まず見直すべきは保険料だと思います。 しかし、そう言っておきながらぼく自身は医療保険に加入しています。節約家と自称しているくせに正気か?と疑われそうですが、終身医療保険は加入するメリットがあると思うのです。 安心を買う、という意味が一番強いのですが、なぜ終身医療保険に加入することを選んだのか、その理由を話していきたいと思います。 医療保障が必要になるのは老後 医療保障が必要になってくるのは老後です。身近な高齢者を見ていると、一度入院すると繰り返し入院することが多いです。そうなると年金だけでは負担が多いように見えてきます。 若いうちはケガすることはあるかもしれませんが、病気になる確率は非常に低いです。保険不要と考える人たちは、ここの部分を重要視して、損することを避けています。 合理的に考えるならば、確かに若いうちは保険に加入せずに貯金しておき、医療費は貯蓄から取り崩す方が得する可能性が高いと言えます。 仕事を休んでも傷病手当金で生活費を賄えること 高額医療費の上限が決まっていること 医療費控除で税金が戻ってくること 健康保険で自己負担が3割ですむこと これらの社会保障や国民保険を考慮すると、貯金があれば対応できそうです。 終身医療保障を選んだ決め手 しかし、これらの社会保障って効果があるのは働いている現役世代のときだけですよね。 仕事をしていなければ傷病手当金を受け取ることもできませんし、収入が年金だけなら税金を納めることもないので医療費控除を受けることもできません。 高額医療費の上限が決まっていると言っても、入退院を繰り返して何か月も上限いっぱい支払っていては、年金だけでは心元ないと言えそうです。ずっと入院しているなら自宅の生活費は考えなくてもよいかもしれませんが、家族がいるなど、2重生活となればそうも言っていられません。 後期高齢者は自己負担1割で済むじゃないか、という声も聞こえてきそうですが、もともと後期高齢者は医療費負担ゼロでした。今後も社会保障費は膨らんでいくことが予想できるため、いつまで1割負担のままであるかも分かりません。 また、年をとると保障が小さくなったりなくなったりします。加入するにも、健康状態に不安が出てきたり、保険料が高くなったりします。

  • 【簿記2級】108円で仕入れて、増税後に110円で売れば儲かる?【消費税】

    こんにちは、はらのです。 2019年10月に、消費税が8%から10%に引き上げられようとしています。 108円の品物でも、増税後には110円となってしまいます。 と、いうことは今のうちに108円で仕入れておいて、増税後に110円で売れば2円の差額が出ることになります。 さてこの2円は儲けとなるのでしょうか? 消費税は間接税 結論から言うと、差額の2円は税金として納めなければならないので、手元には残りません。消費税は、負担者と納税者の異なる間接税ですからね。 簿記の観点から、仕訳の流れを見ていきます。 仕入れたときに 借方 貸方 仕入 100 現金 108 仮払い消費税 8 増税後に販売して 借方 貸方 現金 110 売上 100 仮受け消費税 10 決算時に消費税の納付額を計算するので、仮払い分と仮受け分を相殺します。 借方 貸方 仮受け消費税 10 仮払い消費税 8 未払い消費税 2 差額の2円は、いずれ支払わなければならない負債です。手元には残りません。 というわけで、儲けとはならないことが分かりました。 なお、仮受け消費税よりも仮払い消費税のほうが多かった時、例えば100個仕入れたのに10個しか売れなかった場合は差額分が還付されます。 100個仕入れたときは800円を仮払いし、10個売れたときは100円を仮受けています。そして決算時の仕訳は 借方 貸方 仮受け消費税 100 仮払い消費税 800 未収還付消費税等 700 といった具合です。 それでも仕入れは増税前に! しかし、増税前に仕入れをすることには意味があります。 例えば、9月下旬に手元に11,880円持っていたとします。 仕入れ値が108円ならば110個買えますが、仕入れ値が110円だと108個しか買えません。利益率(1個売るごとの利益)が同じならば、数を多く持っていたほうが有利ですよね。 厳密にいえば、消費税納付額を計算するときに相殺されたり還付されたりして戻ってくるお金なのであまり変わらないのですが、販売機会の喪失という点で言うと損することになります。

  • レバレッジドポートフォリオのリスク計算【グローバル3倍3分法を含むアセットアロケーション】

    こんにちは、はらのです。 投資をするにあたって、アセットアロケーションを構築し、どのくらいのリスクを取っているかを知ることは重要です。 しかし、レバレッジのかかったETFを保有していると、その全体像が見えづらくなります。 いったい自分がどのくらいのリスクを織り込んでいるのか、想定される最大損失はどのくらいなのか。これらを把握しないまま投資を進めていくと予想外の損失に戸惑い、退場してしまうことになるでしょう。 ぼくもレバレッジの効いた投資商品に興味が湧いて来たのですが、どのくらい損失が出るのかがよく分からずに手を出せずにいます。 そこで今回は、レバレッジドポートフォリオのリスク計算の方法について考えていきたいと思います。 なお、計算は「myINDEX」さんの資産配分ツールをお借りしていきます。(ツールの利用には会員登録が必要ですが、簡単にできますよ) 簡単な例:現金50%、TOPIX2倍50% 最初は簡単な例で考えてみます。 元本100万円を、現金とTOPIX2倍のレバレッジETFに50万円ずつ保有した場合です。 TOPIX2倍なので、評価額は100万円です。するとアセットアロケーションは下図のようになります。 現金が1/3、日本株が2/3ですね。 リターンが2.7%、リスクが11.7%と出ていますが、この数字はこのまま使用することができません。150万円の値動きに対して、元本は100万円しかないからです。 標準偏差1の上端になるくらい好況の場合 期待リターン通りの場合 標準偏差2の下端になるくらい不況の場合 に実際に動く金額を考えてみます。 ①の場合は2.7+11.7=14.4%で、150万円に対して21.6万円値上がりすることになります。元本は100万円ですので、+21.6%のリターンということになります。 ②の場合は+2.7%で4.05万円の値上がり。+4.05%のリターン。 ③の場合は2.7-11.7×2=-20.7%で、31.05万円値下がりします。-31.05%です。 ①と③はそれぞれ標準偏差の端を取っていますから、②の期待リターンを中央として考えると、期待リターン+4.05%、リスク17.55%のアセットアロケーションということが分かりました。元の数字の1.5倍です。

  • 投資初心者をカモにするのは誰か?【親身な人ほど敵だと思え】

    こんにちは、はらのです。 新元号が「令和」と発表されました。 この元号を見てみなさんは最初に何を思い浮かべたでしょうか? ぼくはゲームオタクなので、二人零和有限確定完全情報ゲームが最初に頭に浮かびました。 将棋やオセロなど、お互いに差し手と盤面をすべて把握できて、運要素の絡まないゲームのことです。突き詰めていくと、お互いが最善手を繰り返した場合、先手必勝・後手必勝・引き分けのいずれかに決まります。3×3の○×ゲームを考えれば分かりやすいでしょうか。 さて、零和という言葉を調べてみますと、英訳するとzero-sum、つまりゼロサムのことでした。勝者の利益と敗者の損失を合計するとプラスマイナスゼロになるゲームのことです。 一方、株式投資はプラスサムゲームと言われています。損失を被る人が誰もいないケースもあるわけです。 前置きが長くなりました。投資における初心者は敗者となりやすいのでしょうか?損失を出してしまいやすいのでしょうか? カモがネギを背負ってやってきた 結論としては、知識の少ない初心者は投資で失敗しやすいです。しかしその原因は、「投資というゲームに負けたから」ではないことも多いのです。 とあるトピックを見ていました。預貯金が増えてきたなと感じてきた人向けのアドバイスをする内容でした。 これまでしっかり貯金してきたので、「さあ、リスクをとってでもさらに資産を増やそう」などとすると「証券会社のカモ」、もっというと「カモがネギをしょってきた」といえるかもしれません。 いきなりリスクの高い資産に手を出すのではなく、リスクが小さい金融資産・金融商品から資産形成を始めるべきです。そして、自分のリスク許容度を確認しながら、資産の増加を目指していきましょう。さないようにしたいものです。 ここまではぼくも同じ考えです。 ところが次の段落では、 預貯金がある方はまず検討すべきは生命保険です。 となっていました。 生命保険を解約したり縮小する方向での検討かと思いきや、「解約返戻金のある終身生命保険」を勧めています。 たしかにリスクは少ないかもしれませんが、このような商品こそ「カモがネギしょってやってきた」と思われるような代物です。

  • まだ宇宙分散投資やってないの?【世界分散はオワコン】

    こんにちは、はらのです。 投資するなら長期・積立・分散で行うのがよいとされています。 卵を一つのバスケットに盛ってはいけない、とよく言われますが、1か所に集中して資金を投じてしまった場合、その1つがこけてしまうと全てがひっくり返ってしまうからです。 長期・積立の部分についても、投資がこけてしまっても無理なく継続していける仕組みを作っておいて、将来的に運用利益を勝ち取ろう!という考え方になります。 さて、株式と債券、不動産やゴールドなどに分散するほか、投資する地域でも分散するのがよいとされていますね。 「世界経済の大部分はアメリカにあるので米国株だけでも十分分散できる」 「いや、それでもアメリカだけでは何が起こるか分からないから世界に分散するんだ」 といった議論をしばしば見かけます。 しかし、世界に分散するだけではまだまだ視野が狭いと言えます。 地域分散は宇宙規模で考えよう 地球では「そろそろ景気後退が始まるんじゃないか」といったうわさが囁かれていますが、視野を広げて宇宙を見てみると、まだまだこれから成長するような地域もたくさんあります。 例えば、火星の経済は好調です。とくに鉄鋼業が盛んで、未開拓の鉱脈が次々と見つかっています。 アンドロメダ銀河の技術革新による経済成長は著しくなっています。大規模な宇宙開発や、高度な自動化設備の普及など、生産効率の向上に伴って経済も成長しています。 逆に、成長が完全に止まってしまい、滅びるのを待つだけのような星もあります。全宇宙のインデックスにはこういった効率の悪いものも含まれているので注意しなければなりません。 本当の意味の時間分散 時間分散と言っても、単に積立をするだけではやり方が甘いです。 今現在だけにとらわれるのではなく、過去に投資するのがトレンドです。とくにビッグバンバブルはリスクがほとんどゼロで安定した利回りとなることが分かっています。 さらに138憶年という超長期なので、元本がわずかでも莫大な利益を生むことができます。 アインシュタインが「複利は人類最大の発明だ」と言った理由が分かる気がしますね。光の速度ですら追いつけないようなスピードで、宇宙は拡大しているのです。 投資する時期を分散する、これこそが真の意味での時間分散と言えましょう。 投資対象はさらに拡大

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用