chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • デジタル通帳は貯金が増える【不安なのは誤解があるだけ】

    こんにちは、はらのです。 三菱UFJ銀行は、新規口座開設者に対して紙の通帳を原則廃止して、希望者のみへの作成とすることを決めました。 大手銀行の髪の通帳を減らす動きを受けて、他行でもデジタル化が進む可能性もありますよね。 これに関して、紙の通帳がないと不安だ、と思われる方もいるかもしれません。 しかし、はっきり言って デジタル通帳の方が貯金は貯まります。 ぼくは30歳までに1000万円貯金をしたのですが、紙の通帳にはメリットを感じません。 貯金を増やすコツは放置すること ぼくも以前は紙の通帳を利用していましたが、ネット銀行を開設するのに合わせてほとんどデジタル通帳で済ませるようになりました。 それまでは半年に1回とか1年に1回とか記帳しに行っていたのですが、ATMに並ぶのって結構面倒ですよね。億劫になってしまって、だんだんと放置するようになっていました。 なかなか残高を見ないようになるので、気付くと貯金が増えていた、ということがよくありました。 取引履歴なんて見なくても、毎月の給料と、使った金額の差額を把握していれば問題ありません。引き出したり入金するときに大きなズレがないことだけを確認していました。 取引履歴を照会して閲覧するだけなら、地銀のHPからネット上で完結できますし、お金の動きを把握するのには問題がありません。 セキュリティ面は不安? オンラインでやり取りするリスク 紙の通帳ではなくデジタル通帳になると、データを盗まれる心配があるのではないの?と不安に思う方もいるかもしれません。 ぼくがセキュリティシステムを担当しているわけではないので絶対に安全だと言い切ることはできませんが、基本的には心配する必要はないだろうと思います。 というのも、現行の紙の通帳であっても、結局は銀行側はデータで管理しています。べつに金庫に現金を保管し続けているわけでもありません。 データを窃取されるリスクは変わりませんし、なにより顧客の金銭的に実害があれば今までにも起こっているはずです。

  • NHK受信料はいくら?少しでも節約する方法【支払拒否は難しい】

    こんにちは、はらのです。 改正放送法が可決され、ネットでもテレビと同時にNHK放送が配信されることが決まりました。 最近ではワンセグ機能をもったカーナビだけでも契約の義務があると判例が出ており、NHK受信料の支払いからは逃れられないのかな、というのが実情だと思います。 どうせ支払わなければならないにしても、少しでも安くしたいですよね。NHK受信料の窓口を見ながら話を進めていきます。 結論から言うと、 地上波のみの契約とする クレジットカードや口座振替で年払いとする 親や配偶者、子供と同居する その他割引制度を利用するなど といったことが考えられます。 地上波のみ、クレジットカードで年払い 受信料を少しでも安くするためには、契約方法を見直してみます。 基本的には衛星放送+地上波放送の契約と、地上波のみの2種類の契約方法があります。衛星放送は受信設備も必要ですので、必要のない方ならば大抵は地上波のみの契約となっているはずです。 次に、振込用紙での支払いをしているのであれば、クレジットカードや口座振替での継続払いへと変えます。クレジットカードならばいちいちコンビニや金融機関へ出向く必要もないのでラクチンですね。 さらに、2か月払いよりも6か月払い、6か月払いよりも1年払いのほうが割安となります。 地上波のみの契約で、2か月ごとに振り込み用紙で支払うと1年間で15,720円ですが、クレジットカードで1年払いとすると13,990円となります。その差額は1,730円です。本が1冊買えるくらいの値段ですね。 家族と同居したり、家族割引を使う 生計を同じにする同居家族は、世帯主の1契約とすることができます。個別に契約する必要はありません。 もしあなたが1人暮らしをしているのであれば、実家の親と同居したりあるいは結婚することで1人当たりの負担額を減らすことができるでしょう。 また、別居していても生計が同じ家族であれば、半額の割引を受けることができます。学生が親元を離れて暮らし始めた場合、単身赴任で別れて暮らすことになった場合などが考えられます。 継続払いであること、滞納がないことなどの条件がありますが、どうしても別居しなければならない場合は是非利用しましょう。 条件次第で安くなる割引制度

  • 生命保険料控除で節税したいだけの人のための保険商品まとめ

    こんにちは、はらのです。 生命保険で節税ができると聞いたけど、下手な保険には加入したくない、 そういった人のために生命保険料控除を目的とした保険商品をまとめてみました。 結論から言うと、以下の二つの保険商品がオススメです。 明治安田生命のじぶんの積立 JA共済のライフロード いずれも最低保証の予定利率が設定されているので、税制優遇だけを受けるには最適だと言えます。 このほかに節税目的なら、iDeCo・小規模企業共済・ふるさと納税・住宅ローン控除も利用することを検討しましょう。 節税できる保険 じぶんの積立 明治安田生命のじぶんの積立は、5年間の保険料払い込み期間があり、その後さらに5年経過すると満期となって103%の保険金を受け取ることができます。 保険料払い込み期間中も解約することが可能で、その場合でも払い込んだ金額と同じ額が戻ってきます。 その後の経過期間で解約した場合にはその年数に応じて返戻率が変わってきます。例えば払い始めから7年後に解約した場合、払い込んだ101.3%の返戻金を受け取ることができます。 契約期間中に死亡した場合も、解約返戻金にちょっぴり上乗せした保険金を受け取ることができます。 なお、告知は不要ですので、健康状態に不安があっても加入できます。 注意点としては3つあります。 まず、1口5000円という点です。1口なら年間6万円、2口なら年間12万円です。保険料控除は年間8万円までですので、3口以上の契約とする意味合いは薄いでしょう。資金に余裕があるとしても他の運用方法をとったほうが良い場合があります。 次に、生命保険料控除を利用できるのは加入した直後の5年間に限られる点です。保険料の払い込みが行われなければ、控除を受取ることができません。 5年経過後に一旦解約して再加入すればよいと考えるかもしれませんが、解約後3年間は再加入できない規定があります。 さらに、対面販売の商品であることです。保険の販売員に自宅を訪ねてきてもらって、面談しながら契約することになります。ほかの保険商品を勧められることもあるかもしれませんので、不要なら断れるようにしておきましょう。 いつ解約しても元本割れすることがないため、保険料控除の受け取れる定期預金のような位置づけと考えてよいでしょう。 ライフロード

  • 葬儀費用はいくらかかる?節約と気持ちとどちらが大事?

    こんにちは、はらのです。 身内が病気療養中だけど、どうやらあまり芳しくないみたい・・・ 病状も気になるけれど、もしこのまま助からなかったら・・・ 不安に思うことはたくさんあると思うのですが、今回は葬儀費用がどのくらいかかるのかを、体験談を交えながら紹介していきます。 突然のことだと身構える余裕もないかもしれませんが、いつ発生する出来事か分からないために、普段から話し合っておくことも必要ではないでしょうか。 葬儀費用の相場を知ろう 日本消費者協会「第11回 葬儀に関するアンケート調査報告書」によると平均値は、 飲食接待費・・・30.6万円 寺院費用・・・・47.3万円 葬儀一式・・・・121.4万円 合計・・・・・・195.7万円 となっています。経験ベースだとちょっと高いかな、という印象です。 飲食接待費はぼくのところの例だと通夜の夕食、告別式の昼、初七日の弔いで夕方、と3食出るので、30人分だと30万円近くになると思います。弔問客全てに振る舞うのではなく、親戚や受付の手伝いをしてくれた方くらいを見積もっておけばよいでしょう。 寺院費用はお坊さんへのお布施であったり、戒名を付けてもらう代金が含まれます。お寺や地域によっても相場が異なるので、詳しそうな身内や実家の近所の方にこっそり尋ねてみるとよいかもしれません。葬儀屋の方も相談にのってくれますよ。 葬儀一式の費用は、葬祭場の会場費や、移動用のバス代、棺や骨壺、遺影、位牌といったあたりが含まれます。 その中でも香典返礼費用が大半を占めます。弔問客が多いほど費用も膨らむのですが、受け取る香典の金額も増えることになります。 高齢者で昔の仕事のつながりも同級生のつながりも途絶えてしまったような人だと弔問客は少なくなる傾向があります。反対に、40代50代で急逝してしまうと、職場でも責任ある立場だったり子供の同級生や部活仲間など、さらに親世代のつながりもあるので弔問客は増えるでしょう。 飲食接待費は葬儀屋からの見積もりに含まれていないこともあるので注意が必要です。 なんどか香典の集計と葬儀代の支払いに立ち会ったことがあるのですが、香典だけを頼りにしていると30~50万円ほど足りない、と感じます。 一番無駄なのは祭壇の生花

  • 【28歳の金銭感覚】貯金が増える人は総合的に価値を考える

    こんにちは、はらのです。 貯金を増やしたいけれど、なかなか貯まらない・・・ そもそもお給料が少なくて生活するだけで精いっぱいで余裕がないよ・・・ このようなお悩みを抱えている方って結構多くいると思います。しかしそういった"なかなか貯金が増えない人"というのは、「そこに書いてある金額が大きい数字か小さい数字か」でしか考えていないことが多いです。 今回は、28歳で1000万円貯金したぼくがやっている、貯金の増える価値観を紹介します。最初は難しいかもしれませんが、お金を貯めるには重要なコツなので少しずつ練習して習慣化してしまいましょう。 貯金が増える人の価値観とは? 値段・時間・情報と総合的に価値を測る 具体的な対策の方法 の3ステップで見ていきましょう。 貯金が増える人の価値観 貯金が増えていく人は、価値を総合的に考えます。 たとえ値段だけが安かったとしても、店が遠くて手に入れるのに時間がかかれば躊躇します。 通販など、時間的制約を受けなかったとしても、名前や住所などを購入情報と紐づけられることを嫌います。 近所の実店舗に出向けば時間も情報も不要ですが、価格が高いことがあります。 こういった場合に、貯金の増えない人は遠くの店に行ったり通販で購入してしまいがちです。 しかし貯金の増える人は価格差があまりなかったり、何かのついでで立ち寄ったりして、近所の実店舗で済ませることがあります。 これは総合的に判断できているからなのです。 具体的には値段・時間・情報の3つの価値観があると思うので、以下で紹介していきます。 貯金が増えるための3つの価値観 値段よるモノの価値 これは最も分かりやすいです。 値札を見て、書いてある数字が大きいか小さいかです。一目みればわかるので、貯金が増える人は大小の比較には労力をあまり使いません。 1円安いのか、1%安いのか、50%安いのか、気にする部分があるとしたら、こちらの方です。 時間による価値 どのくらいの時間を消耗するのかを考えます。 1円安い隣町のガソリンスタンドへ行くようなことはもちろんしませんし、100円安いもののために1時間の行列に並ぶこともしません。 有意義に時間を利用したほうが収入を増やすことにつなげられるかもしれないからです。 あるいはどのくらいの時間楽しめるのかを考えます。

  • ITパスポートの次はいきなり応用情報を取るべき3つの理由

    こんにちは、はらのです。 ITパスポートに合格したなら、 基本情報でもいいのですが、応用情報の勉強を始めるべきです。 そんな1段飛ばしで勉強しても大丈夫なの?試験を舐めてない?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。 実際、ぼくはITパスポートを6割(合格点)取れるくらいかな?というくらいの実力から応用情報の勉強を始めましたが、そこから3か月、本腰を入れて勉強した期間でいうと1か月半で十分な自信をもって試験に臨むことができました。 いきなり応用情報の勉強を始める理由を3つあげます。 基本情報と応用情報に合格率の差はあまりない 高度情報の午前1でどうせ同じ勉強をする 応用情報をとると一部試験免除となる資格がある 1、基本情報と応用情報に合格率の差はあまりない 試験範囲はほとんど変わりません。難易度も大差ないと思います。 ガラリと変わるのは午後問題です。 基本情報は選択肢がありますが、応用情報は記述式です。 しかし基本情報はアルゴリズムが必答であるのに対して、応用情報は必ずしもプログラミングの知識を必要としません。マネジメント系や経営戦略はIT以外の業種とも共通する部分があるので、未経験でも勉強しやすく点が取りやすいのではないでしょうか。 まずは応用情報の範囲、とくに過去問から手を付け始めて、どうしても無理そうだったときに基本情報に目標を変えても遅くないでしょう。 2、高度情報の午前Iでどうせ同じ勉強をする 逆に、ITパスポートを余裕でクリアできた人のケースです。 さらに1段とばしでスキルレベル4の高度情報技術者を受験する場合、応用情報技術者試験に合格していると午前Iが免除になります。 午前Iが免除されると、 全体の試験時間が短くなること 試験開始時間が遅くなるので、朝の時間をゆっくり過ごせること という2つのメリットを得られます。 午前Iは試験範囲が広いのですが、それ以降の科目は専門知識を深く問われるので、試験対策の範囲がばらけなくなります。余計な範囲の勉強をしなくてすむので、その分楽ができるというわけですね。 3、応用情報をとると一部試験免除となる資格がある 応用情報に合格していると、他の資格試験で一部の科目が免除されます。 弁理士の論文選択科目から理工V(情報) と

  • 資産運用だけじゃない!不足する年金を自助する3つの方法

    こんにちは、はらのです。 人生100年時代とはいうものの、少子高齢化が進み、年金制度だけでは老後の生活が成り立たなくなってきました。 金融庁からは年金以外にも貯蓄や資産運用をして、将来に備えるよう指針案がまとめられていますが、目の前の生活をギリギリでこなしていると難しいものとなってしまいます。 「生活するだけで精いっぱいだよ。せめて年金の徴収がなければその分を貯金するのに・・・」 このように嘆く声も多く聞かれます。 しかしいくら嘆いたところで、生活がよくなるわけではありません。不満の声が広がれば年金自体が任意制になったり、年金制度の廃止という事態もあるのかもしれませんが、基本的には今後も働き手世代の負担は大きくなるものと考えるべきでしょう。 そこで、こんかいはどのような自助努力があるのかを考えてみました。必ずしも貯蓄をすることだけが自助努力ではありませんよ。 大きく分けて3つの方法があります。 生活費を見直す 知識を付けて、うまく活用する 健康を維持する 生活費を見直す 節約する 貯蓄をするだけが自助努力ではないとは言いましたが、それでもやはり基本は生活費の無駄をなくすことが重要でしょう。これも努力のひとつです。 節約するときは固定費を見直すことから始めましょう。 家賃のもっと安いところはないか、部屋のものを減らせばもっと狭い部屋に住むことができないか、大家さんや不動産屋さんと家賃交渉できないか、検討してみましょう。 1か月あたり5000~30000円くらい安くできるかもしれません。 保険も過剰に入りすぎていないか見直しましょう。独身なら死亡保障もいならいでしょうし、積立型の保険も利回りが低くかえってマイナスを生んでいるかもしれません。 こちらも保険の加入状況によっては1万円ほど節約できることもあります。 通信費も3大キャリアを利用しているなら、格安SIMを検討すべきです。3大キャリアは最近料金プランの改訂を勧めてきましたが、かえって分かりづらかったり割高になったりしています。 格安SIMにすることで5000円の節約が期待できます。 そのほか、新電力にまとめて光熱費を抑えたり、使っていない月額料金の発生しているものがないかチェックしたりしてみましょう。

  • 年金だけでは不足する!自助する前に、制度の知識を身に着けよう

    こんにちは、はらのです。 「人生100年時代の蓄え、年金だけじゃ月5万円不足するから『自助』して」金融庁がブン投げ(livedoornewsより) という記事が話題となっています。 金融庁としては、もっと投資に興味をもって、という意図なのでしょうが大炎上しました。 年金を払ってしまったら生活に精一杯で余裕なんて全くないよ、と。 年金払いたくない、自分で運用したい、そもそも生活費が足りてない、というのは分かるのですが、 今生きてる高齢者をどう保護すのか? 親の介護料をどうやって工面するのか? という問題も考えなければなりません。 年金制度とは? 例えば、60代70代の貯蓄額は平均して2300万円ほどあります。 (内閣府「 平成29年版高齢社会白書(概要版) 」より)これらを全部没収して運用しつつ取り崩して再分配すれば若者世代の負担は減ります。 しかしこんな共産主義的、社会主義的な世の中にしたいですか? 公助が無理なら年金やめてその分を自力で運用するとは言っても、年金より好成績に運用できる人がどのくらいいるのか不安です。 障害年金に遺族年金、長生きリスクを考えると年金の方がメリットは多いはずです。 払うだけ損・・・それってほんと? そもそもの話として、どうやったら年金を払った額より受け取る額が減るのかがよく分かりません・・・ 「大学の専門家が計算しました!!!」ってニュース記事ばかりでどういう試算なんでしょうか?ある試算によると、1990年生まれだと約2000万円の払い損世代と言われています。 ちょっと計算するとわかるのですが、20~60歳までの480か月に年金保険料を納付するとして1か月あたり4万円支払って、受給開始前に亡くなったとしてようやく2000万円損することができます。 そりゃあ、年金受給開始した直後とかに死んだら損するのはあたりまえですが、疑念の残る報道をして不安をあおるやり方はどうなんでしょうか。 自営業者だとして、 今年の国民年金の保険料は月額16,410円。 対して平均支給額は55,615円。 40年加入したとして、13年受給できればトントン。 今後支給額だ減って行くとしても、まあ65~85歳までの20年くらい受給できれば損にはならないのでは? とか思ったりもします。

  • 【やってはいけない】つみたてロボ貯蓄から学ぶビジネスのやり方

    こんにちは、はらのです。 OneTapBUYから、「つみたてロボ貯蓄」というサービスが打ち出されました。名付けにしても、サイト設計にしても、手数料にしても、誤認させて搾取しようという魂胆が丸見えなので、まったくオススメできません。 ロボでも貯蓄でもない 新しいロボアドバイザーサービスなのかと思いきや、 ロボじゃない 貯蓄でもない つみたてにしても、少額から始められないのではハードルが高い という三重苦です。 買い付けできる銘柄は、あらかじめ用意された数種類から自分で選んで割合を決定しなければなりません。助言機能や自動リバランス機能なんてものはありません。 貯蓄と謳っていますが、ETFを買い付けるのであればそれは投資です。元本保証もありません。 最低でも月3万円からということですので、毎月積み立てようと思ったらある程度生活に余裕のある人にしかできません。ターゲットがシニア層ということなのでぼくたちのような若年層は最初から相手にしていないのかもしれませんが、それがかえって情報弱者から搾り取ろうとしているだけにしか見えないのです。 苦い毒ほど飲み込みやすやすいように蜜が振りかけられている、と言いますがまさにそのようなシロモノです。 ビジネスとして学ぶこと 一方で、ビジネスをする側としては学ぶことがあります。 解説動画が一番上にある トップページを見ると、8つの解説動画があります。 口座開設のやり方どころか、 「どんなスマホを買えばいいの?」 「アプリって何?」 というような今までスマホを触ったこともないような人をも巻き込もうとしています。 親切と言えば親切なのですが、新規層を開拓しているだけですね。 しかしこのやり方は、誘導として優れています。動画で見せられたものをその通りにやっていくと、自分が何に対してお金を投じようとしているのかも分からないままに、言われたことを実行してしまうことでしょう。 シミュレーション機能がある シミュレーション機能は説得力をもたせます。 自分で積立額や年数を設定するので自分で何かやった感を出すことができ、信頼を高める効果があると言えるでしょう。

  • 【副業】アラサーにせどりをおすすめしない理由【将来性:低】

    こんにちは、はらのです。 2019年5月21日発売の雑誌、Vジャンプは売り切れが続出しています。 その理由は、付録にこんな遊戯王カードが付いてきたからです。 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):カード名を1つ宣言して発動できる。 宣言したカード1枚をデッキから除外する。 ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。 少し遊んだことのある人ならいかに強力かはお分かりいただけるでしょう。 簡単に説明すると、相手のやりたいことを妨害してなかったことにできる、という効果です。効果を使用するのに縛りやコストもないため、非常に汎用性が高いカードと言えます。 自分がどんな戦略のデッキを使っていようと採用に値するカードであるため、発売予告された時点で注目されており、値上がりが期待されてました。 雑誌の価格は590円ですが、カードの取引価格は1500円ほどです。3倍になると言えば聞こえはいいのですが、金額にすると1000円の儲けにしかなりません。 しかも品薄なので大量に仕入れて売りさばくこともできません。 まあここまでプレミアがつくことの予想される人気商品は稀なケースでしょう。それでも労力に対しての利益額が小さすぎるのではないかと感じます。 利益額が小さいということが、せどりの欠点です。 せどりのメリットと疑問点 せどりは、よく誰でも簡単にできる副業として紹介されています。「誰でも簡単に月30万円稼げます。商品管理は別所で行うのでスペース不要です。在庫リスクもありません」などといった勧誘文句を目にしますね。 誰でも簡単に→じゃああんたがやればいいじゃん。なんで紹介するの。大資本の企業がやらない訳がありません。 月30万円→本業より稼げるじゃんおかしい 。しかも売上ベースで利益ではなかったりします。 商品管理は別所で行う上に在庫リスクなし→商売の実態あるの?それ こんな認識を持っています。 「副業 おすすめ」と調べたり書店を漁ってみると、せどりは人気上位に現れます。

  • 奨学金って債務であり負債だよね【肩代わりする大富豪に拍手喝采】

    こんにちは、はらのです。 学生ローンを全額肩代わりした大富豪の話が話題となりました。 (livedoornews「米億万長者、卒業生400人の学生ローン返済を全額肩代わり」) いや、すごい話ですね。未来を支える若者に4000万ドルもの私財を投じて手助けするというのはとても真似できるものではありません。 カレッジの学長は、 「借金を抱えていれば、世界の中で出来ることの選択肢は狭まる。(スミス氏の贈り物は)、夢や情熱を追求できる自由を学生たちに与えてくれる」 このように申し出を歓迎しています。 さて、日本の奨学金の話をしてみたいと思います。 、日本学生支援機構の「日本学生支援機構について(平成29年3月)」によると、平成27年度では2.6人に1人が奨学金を借りています。さらにそのうち4割の学生は返済が負担になることや、そもそも借金であることを理解しないままに制度を利用しています。 FPとして、あるいは自分の家計をまもるために、他人の家計簿と比較することがあります。 その中にはとくに浪費しているわけでもなく、むしろ倹約に倹約を重ねていても生活費がギリギリという人を見かけます。そういう人は大抵奨学金の返済に困窮しているのです。 奨学金は負債である 奨学金には給付型と貸与型があります。給付型は返済を不要としますが、今回は貸与型の話をしていきます。 貸し与えられたもの、という字面から読み取れるとおり、借りたものは返さなければなりません。負債を抱えるということになります。 負債とは? →債務を負うこと 債務とは? →やらなければばらないこと、責任、務め 借金=負債=債務だから当たり前ではありますが、奨学金を借りるということは、返済する責任を負うということです。 責任をとるロジック また、単純に借金を返済するというだけではなく 会社に入ってよりよい給料をもらって社会に貢献する責務 も同時に背負っているのだと感じます。 大学や大学院に進学したのならば、勉強して資産にしなければなりません。研究した知識を活かし、社会の役に立てる能力が身につけることが求められています。 学歴のないぼくから見れば、大卒の資格があるだけでも資産だと思います。 いい会社に勤めて、よりよいお給料をもらってください、という制度が奨学金の本来の目的です。

  • NISAだけで物足りなければロボアド!って理論は無理があるよね

    こんにちは、はらのです。 NISAから始めて、iDeCoをやって、それでも余裕があったらロボアドをやりましょう。 といった記事や雑誌を見かけたことはありませんでしょうか? でもぼくはこう思うのです。 NISAでどう買い付けるかの戦略を自分で判断できるなら、ロボアドいらなくね??? 知識がつくほどロボアドは不要! 自力でNISAやiDeCoの銘柄を選択できるくらい実力があるなら、ロボアドの手数料が高いことにも気づけるはずです。自分で投資信託やETFを組み合わせたり、納得のいくバランスファンドを選択することもできるでしょう。 最近の低コスト投資信託なら信託報酬0.1~0.2%が主軸です。それに対してロボアドは0.6~1%ですので、不利と言えます。 コストが高いほど、リターンを蝕みます。より低コストな方法を選択しましょう。 海外のロボアドに目を向けると0.2~0.3%の手数料を実現できているものがあります。システムによる自動化を行っているわけですから、人の手が介在する方式よりも低コストになるべきだと思います。 預かり資産の増加を数値として「みなさんにこれだけ信託されています」と宣伝しているロボアドがありますが、預かり資産に比例して運用コストも増加するということはないでしょう。預かり資産が10倍に増えているなら、コストも1/10となって不思議ではありません。運用会社の利益が増えていくだけのことです。 ロボアドを始めて後悔 実際、ぼくも最初は有名ブロガーの記事を鵜呑みにして、NISAとiDeCoとロボアドと同時に始めることにしました。 運用資金が多いほど、利益の金額が大きくなると考えていたからです。 しかし投資信託について、インデックス投資について調べていくうちに本当にコストが無駄だなあと気付いたわけです。手数料キャッシュバックキャンペーンがあったので、完全に無駄になったわけではないのがまだ救いでした。 なぜロボアドを勧めるブロガーが多いかというと、広告費をもらうためです。 サイト経由で口座開設すると、記事の執筆者に広告料が入るんですね。そのため、いかにロボアドを始めてもらうかを主眼におかれた記事が書かれるわけです。 「税制上、NISAやiDeCoを優先するべきです。しかしそれでも物足りないならロボアド!」

  • 【MMT】インフレに恐怖する経験をしてみたい【現代貨幣理論】

    こんにちは、はらのです。 日本の赤字国債は、国民1人当たり800万円以上と言われています。 さて、質問です。その借金は誰に返済するのでしょうか? 「800万円の借金とかヤバイよねー。いざとなったらウチらの貯金も没収されるのかな」 と言っている人に、何人か同じような質問をしてみましたが、誰も彼も回答に詰まりました。 あなたは答えられましたでしょうか? 国債は政府の借金! 答え: 国債は"政府"の借金です。国民の借金ではありません。 そして、その借り先は国民です。 つまり、1人当たりの借金ではなく、1人当たりの債権、と言い換えることもできます。 もう少し詳しく見てみます。 まず、政府が国債を発行し、メガバンクや都市銀行などの市中銀行が買い入れます。 市中銀行は国債買い入れの原資として、わたしたちの預金を運用することになります。 また、日銀は市中銀行から国債買い入れを行っています。 日銀は銀行の銀行ですから、国債を市中銀行から買い入れた代金を市中銀行の口座に入金します。 日銀は紙幣を刷っていますから、市中銀行が口座からお金を引き出すときに紙幣を発行しています。 さらに言うと、日銀は政府の財布機能でもあります。 まとめると、 国債:政府→市中銀行→日銀≒政府 と移動し、 紙幣:日銀→市中銀行(国民)→政府≒日銀 と移動することになります。 ややこしくなってきましたが、本題はここからです。 とりあえず、日本の借金は日本国内だけでグルグル回っているだけなんだ、と理解していただければ以下の記事も読み進めていけると思います。 国債発行と紙幣発行の仕組みはまた別な機会に詳しくやりたいと思います。 現代貨幣理論(MMT) このツイートを見たときに、衝撃を覚えました。 ぼくが知らないだけかもしれませんが、今までマスメディアでは国の借金が増え続けてマズイことになる、という趣旨の報道しかなされていなかったからです。 そんな中で「いくら借金しても国は破綻しない」という報道です。 アメリカの経済学者にインタビューしながら、MMTの考え方について紹介されていました。

  • 憧れの彼と、あなた自身のリスク許容度は違います

    こんにちは、はらのです。 とあるブロガーで事業化でインフルエンサーが、FXに興味を抱いているそうです。 現状でも十分に成功していて、事業収入だけでも年収数千万円あるというようににおっしゃっておられるのですが、それでも周りでFXをやっている人を見ると 「1日に500万円を稼いでいる人がいる。資産を増やすのに、ブログや事業だけでは60年くらいかかるとおもうが、レバレッジをかけた投資なら5~6年くらいで目標達成できるはずだ。」 と考えたそうです。 ぼくよりもはるかに聡明で行動力のある方ですから、彼自身はFXの世界でも成功をおさめるかもしれません。ハイリスクだからやめとけ、などと言うのはお節介でしかないでしょう。 しかし気がかりなのは、彼がインフルエンサーであるために、影響を受けて真似をする人が出てくるのではないかという点です。 彼にとっては資産を増やす素晴らしい方法であっても、あなたが真似をしても大やけどをしたり、あるいは資産が増えてもほんのわずかであるかもしれません。 ポイントは3つです。 元手となる資金が多いほど有利 生活を継続できる資金は残そう あなたにも真似できる方法かどうか考えよう FXや投資は元手が多いほど有利 1日で500万円の利益がでるということは、裏をかえすと1日で500万円溶かすかもしれないということです。怖いと思いませんでしょうか? 元手となる資金が多いほど投資では有利になります。500万円失っても1000万円、2000万円と投じていけばいつかは取り戻せます。問題は、その前に資金が尽きる危険を伴うことです。 ともすれば、彼にとっては事業ですぐに取り戻せる金額なのかもしれません。 例えば年収1億で税金生活費などを除いた手残りが年に3000万円なら、500万円溶かしてしまっても2か月で取り戻せる金額です。 これだったらすごすごと相場から退場せずとも、2か月後に再度参戦することができるでしょう。 あなたにとって2か月の余剰資金っていくらでしょうか?2万?10万?20万? いずれにしても、500万円を溶かしてしまっては再起するのに時間がかかるはずです。 それならば1/100の規模の金額を投じたら、5万円溶かすだけですむのではないかと考えるかもしれません。

  • 宿題がイヤなら不登校でもいいじゃない【責任から逃れるという生き方】

    こんにちは、はらのです。 不登校youtuberだとか、少年革命家だとかで、話題を呼んでいる少年がいます。 なんでも宿題をするのがイヤで学校へ行かない生き方をしたい、と主張してるそうです。 いじめなどで学校に行きたくても行けない人もいるんだ、という世論があるようですが、この批判は的外れだと思います。不登校の要因はいずれも外的なものであり、内的要因であることは稀です。行きたくても行けない子を救いたいのであれば、社会的問題を解決することが先決であり、彼の発言を批判しても1歩も進みません。10歳の少年の発言にどこまで責任を求めているのでしょうか。 実際、ぼくも宿題をするのがイヤで学校へ行かなくなりました。 周りがロボットに見えた、という少年のセリフには感受性の豊かさを覚えます。ぼくの場合は「自分なんてどうしようもない人間だな」と自分の責任を自分で追い込んでいました。 宿題がイヤになる理由 宿題がイヤになった原因は2つあります。 1つ目は、授業をしっかり聞いていれば宿題なんて必要がない、と考えていたからです。 「復習をしたことで、記憶に残ったな」という体験でもあればその重要性に気付いたかもしれませんが、ただただ漢字の書き取りをしたり、宅習ノートに綺麗なまとめを作る作業は苦痛でしかありませんでした。 また、予習に関しては授業のネタバレを嫌っていました。というのも、授業中に「これ分かる人~?」と指差しされたときに、ぼくだけしか挙手しないということが多々ありました。結果として先生と自分だけの授業となってしまい、周りが授業を理解できているのかな?と遠慮してしまうのです。 2つ目は、いくら宿題を前もって前もって終わらせても、キリがないということに気付いたことです。 高校生くらいになると周りもあたりまえのように予習をする環境になります。ぼくはわりと自主的な勉強をすること自体は好きな方でしたから、帰宅部なのに土日でも学校へ行って予習をするようになっていました。 1週間先、2週間先と予習したり宿題を終わらせたりしていても、すぐにストックは減って行き、周りに追いつかれます。

  • 3349万円のお薬:キムリアから見る高額医療費制度のすごさ

    こんにちは、はらのです。 日本経済新聞の記事"1回3349万円の白血病治療薬、保険適用を決定"によると、厚生労働省は「キムリア」と呼ばれる高額の治療薬を保険適用することを決めたそうです。 保険適用って言っても3割負担なんでしょ?1000万円なんてとても負担できないよ、お金持ちしか満足に治療を受けることができないなんてひどい話だ・・・ という嘆いてしまう方もいるかもしれません。 ところが日本の健康保険には、高額医療費の自己負担の上限を定めるシステムが存在します。民間の医療保険とは比較にならないくらい効果の大きいものです。 自己負担限度額は? (引用:全国健康保険協会) 上の表を見ると、標準報酬月額26万円以下(≒月収26万以下)の場合、どんなに医療費がかかっても1か月あたり57,600円までしか負担しなくて済むことが分かります。 日経新聞の記事には年収500万円のときに自己負担が約40万円ほどと記載されていますが、もう少し詳しく見てみましょう。 年収500万円なら月収は40万円代ですので、区分ウです。 総医療費に3349万円を代入すると 8万円+(3349万円-26.7万円)×1% =8万円+3322.3万円×0.01 =8万円+33.2万円 =41.2万円 となって自己負担限度額が約40万円とわかります。 薬価が数千万円と高額になると計算が面倒に感じますが、総医療費が500万円でも自己負担が約13万円なので、ふだんは1か月あたり10万円前後であると覚えておけばよいのではないでしょうか? しかも国民皆保険。告知や診査もなければ、持病の有無も関係ありません。すごい。 自己負担限度額に関する細かい事 あとから返金されるので、一旦は立て替え払いする必要があります。 ただし、1つの医療機関の窓口で上限を超える場合は、自己負担限度額まで支払えばよいことになっています。複数の医療機関を受診する場合は注意が必要ですね。 同じ世帯に住む家族の医療費を合算することができます。 個室を希望するなど、差額ベッド代が発生したり、食事の自己負担分などは対象外です。 70歳以上だと自己負担限度額が引き下げられます。 3か月以上連続して高額医療費が発生している場合、4か月目以降は自己負担限度額が引き下げられます。

  • 「私は貧乏だから貯金は無理!」それって可哀そうと言ってほしいの?

    こんにちは、はらのです。 節約ブログを書いていますと、色んな事情の方を見かけます。工夫して生活費を削ってコツコツと貯めている方を見かける一方で、こんな方もいます。 「こんなに少ない給料では生活するだけで手いっぱいで、貯金なんてとても無理・・・」 無駄遣いをしているだけではないでしょうか?残念ながら、"私って可哀そう"というアピールをしているようにしか見えないのです。 ぼくに言わせれば、どんなに低収入でも貯金することは可能です。たとえそれがごく少額であっても、小さな工夫を積み重ねれば、ある程度まとまった金額を貯めることができます。 貧困の原因を知る それでも、どうしても貯金できない事情を持つ人というのは存在します。 奨学金を返済しなければならない 病気があって満足に働けない/医療費がかかる 扶養する家族がいる などのケースでは、貯金するよりも優先するべきお金の使い道があると言えます。 奨学金や家族を養わなければならないというのは、借金した/結婚・出産したという自己責任ではないか、という意見も見られるでしょう。しかし過去の選択ばかりを悔やんでも、現状の生活を改善することはできません。 事実は事実として受け入れて、解決する策を探しましょう。 例えば借金に苦しんでいたとしても滞りなく返済が行えているのであれば、完済したあとも同じような生活を貫けば貯金はたまっていくことになります。病気や扶養の問題はすぐに解決することは難しいですが、事情を汲んで安い家賃で借りることのできる家はないか、補助金や生活保護を申請できないかなどを検討しましょう。 とはいえ、このような事情を持つ人たちに貯金しろといっても無理な要求だというものです。 ぼくが呆れるのは、経済的にハンデを背負っていないはずにもかかわらず「貯金ができない」と嘆いている人のことです。 その出費は必要? 非正規雇用の労働者であったり、正社員でも中小企業に勤めていると収入は非常に小さくなります。 しかし、もっと切り詰めた生活をすれば貯金できるはずです。境遇はぼくも同じです。 家賃は高すぎませんか?ネット代と携帯代はまとめられませんか?保険は必要ですか?新電力で光熱費を抑えることはできませんか? 贅沢をしていませんか?自分へのご褒美の頻度が高すぎませんか?

  • リバランスの重要性に気付かせてくれたのは仮想通貨でした

    こんにちは、はらのです。 みなさんはリバランスという言葉をご存知でしょうか?また、知っているだけでなく、本当に必要な理由に気付いているでしょうか? 投資をするにあたっては、アセットアロケーションの決定が運用成績を左右します。 しかし、長期にわたって投資を続けていると、値動きによってアセットアロケーションが崩れてきます。これを元のアセットアロケーションの割合に戻してやる作業をリバランスと呼ぶ・・・と多くの投資解説本やウェブサイトで紹介されていると思います。 さて、今回はぼくが実際に投資をしていくなかでリバランスの重要性に気付いた話をしてみたいと思います。 ポイントは3つです。 仮想通貨でリバランスの重要性に気付いた リバランスの時期は固定しよう 途中の値動きは気にしなくてもいい 重要性に気付いたきっかけは仮想通貨 ぼくは仮想通貨を長期目的で保有しています。 保有割合としてはアセットアロケーションの5%以下、金額ベースだと半年もあれば余剰資金として取り戻せる金額で設定しています。このくらいだと、万が一資産価値がゼロになったとしても諦めが付きますし、ちょっと頑張って働けば取り戻せる金額だと考えているからです。 とはいっても、仮想通貨は株や金地金などに比べても、値動きの激しいものだと言えます。レバレッジをかけずに現物で保有していても、1週間で2倍になったり半分になったりということもザラにあります。 こうした値動きの激しいものがあると、アセットアロケーションの変動も大きくなります。最初は5%以下だったものが、いつの間にか10%近くになっていたり2%以下となっていたりします。すると想定していたよりも過大なリスク(ブレ幅)を全体で取ってしまうことになったり、あるいは逆に上昇相場で利益をつかみ取れない事態に陥ってしまったりします。 値下がりするとアセットアロケーションに占める割合は減るので買い増ししてやる必要があり、値上がりすれば反対に売却して利益を確保しつつ、アセットアロケーションを元の値に戻す作業が必要となるのです。 インデックス投資だけを行っていると、あまり大きな値動きがないために、リバランスの重要性には気付きづらいです。

  • 【海外旅行】物価が高いのは人件費のせい?【シンガポール】

    こんにちは、はらのです。 ゴールデンウィークを利用して、シンガポールに旅行してきました。いろいろと感じるところはあったのですが、マネーブログということで、日本と比較しながら金銭面で感じたことを綴っていきます。 物価が高い シンガポールは日本と比べて物価が高いです。(と思っていたけれど東京とあまり変わらないとの情報もアリ) 例えば500mlのコーラをコンビニで買うと200円ほどです。 マクドナルドのマックチキンは約320円です。 食堂へ行くと、単品で500~1000円くらいのメニューが並びます。量の多さから考えると日本の1.1倍くらいは高いかな?という印象です。 観光地の入場料もお高め。 ガーデンズバイザベイという植物園では、ドーム内を散策できる施設が2つあって入場料が1400円ほどです。 スカイウェイと呼ばれる、巨木の周りを歩くだけの高所の遊歩道は640円します。 シンガポールフライヤーという28人乗りのゴンドラのある観覧車は1人当たり2500円です。地上160mからの眺めというと聞こえはいいですが、高層ビルが林立しているのでコスパとしては微妙な気がしました。 施設管理費やイルミネーションなどの維持費を考慮すると、このくらいはしても妥当かな?という気はします。観光地ですし。 一方で、料金形態が面白かったのはタクシーです。 出発地と目的地がはっきりしていれば、事前に料金を知ることができます。走行距離が分からなかったのですが、15分ほど乗っても1200円ほど。ただしホテルの駐車場に横づけしてもらうと、入場料として1ドル多く徴収されました。 価格設定の原因は人件費? 物価が高いと言ってもほとんど人件費のせいではないだろうか?と考えます。国土が狭いので、地価が高いという可能性もありますが。 自動販売機というのは海外では見つけるのが難しいのですが、それでも設置されている場所には設置されています。値段を見てみるとジュース1本が60円くらいで買うことができます。 扱っている品数が多く、まとめ買いのできるスーパーではコンビニよりも安めに価格設定されています。 相対的に人手のあまりかからない業務形態では安価で買い物をすることができると言えそうです。 その原因は現地の人たちの働きぶりを観察していると見えてきました。

  • 【海外旅行】カジノで遊んでみた【出口戦略の重要性】

    こんにちは、はらのです。 ゴールデンウィークを利用して海外旅行に行ったのですが、宿泊したホテルのすぐ近くにカジノがありました。 ホテルに着いてからカジノの存在に気付いたので、そこまでノリ気ではありませんでしたが、国内では体験できないことなので行ってみることにしました。 スロットやルーレットのほか、ポーカーやブラックジャックといったカードゲームもあったのですが、同行者がバカラの席から動かなかったので、ぼくも横で遊んでいることにしました。 ざっくりバカラというゲームについて説明すると、 親と子の1:1で勝負が行われ、2枚のカードの数値の合計の1の位が大きい方が勝ち 親が勝つか子が勝つかを予想してチップを賭ける 予想が当たると倍に増え、外れるとチップが没収される よく分からないという方は、50%で賭けたチップが倍に増えて、50%で賭けたチップが没収されるということだけ理解していただければ読み進めていけると思います。 (厳密にはもう少しルールや確率が複雑なのですが、当記事は攻略法講座ではないので割合) ぼくがやった所では、教卓にディーラーがいて、それを囲むように50台ほどのゲーム筐体が置いてありました。その筐体を操作してチップを張ることができました。 結果から言うと、100ドルが130ドルに増えました。時間としては30分ほどでしょうか。ほんとあっという間。 始める前に決めたルール ゲームを始める前に、自分の中でルールを決めました。 100ドルから始めて、50ドルに減るか130ドルに増えたらやめる。 これだけです。 次にどちらが勝つかは完全に運任せなので、ぼくは常に親の方に張っていました。 単純に50%で増えたり減ったりするので、上振れしたところでやめるだけです。 タネ銭(元手)が多いほど有利ですし、もっとたくさん増えます。 100ドルの元手で10ドルずつ賭けて130ドルまで増やすのと、 10000ドルの元手で1000ドルずつ賭けて13000ドルに増やすのと 手間は変わりません。確率も同じです。 もっと増やすのは難しい 投資で、とくにインデックス投資で1.3倍に増やそうと思ったら5年とか10年とかかかっても不思議ではありません。 しかし、1.3倍にするのは簡単でも、2倍、3倍にするのは非常に困難です。

  • ゲームの攻略本読むのって楽しいよね!人生の攻略法も知りたくない?

    こんにちは、はらのです。 ゲームの攻略本を読むことを楽しいと感じたことはないでしょうか? ゲーム自体は持っていなくても、あるいは10年以上前にプレイしたゲームであっても、なぜか攻略本だけは持っている、みたいなことはありませんでしょうか? ゲームに登場するキャラクターやアイテムのステータスやデータを見ながら、「僕の考えた最強の装備」を妄想して、どういったルートを通れば最速でクリアできるか空想するのは楽しいものです。 ぼくはゲームの攻略本を読むのが好きで、内容を暗記して破けるくらいまで読み込んだものもあります。 ところがあるとき、持っている攻略本を読むことに飽きがきてしまいました。 そこで、人生というゲームの攻略本を読み始めることにしたのです。 人生というゲームの攻略法 人生というゲームにおいてはクリア条件や、実績解除といった称号を手に入れる方法は分かりません。 人によっては、たくさん勉強をしていい大学に入ることがクリア条件かもしれませんし、スポーツの世界で活躍してオリンピックに出場することが勝ち組かもしれません。 たくさん恋愛をしていいお嫁さんや子供と暮らすことが何よりの幸せであったり、仕事で成功して収入や資産を増やすことが最大の目的だという人もいるでしょう。 ぼくの場合はあまり明確な人生の目的というものを持っていませんでした。進学においては途中で挫折しましたし、スポーツも苦手な方です。 しかし、とりあえず資金があればなにかしらやりたいことが見つかった時に融通が効きます。 そこで、お金の知識を勉強し始めたわけです。 勝ちたかったら攻略法を調べる ゲームにおいても、人生においても、データを集めて情報を集めていると、おのずと攻略法が見えてきます。 効率よく稼ぐにはどうしたらいいか、あの学校の試験に受かりたかったらどう勉強すればいいか、資格を取るなら過去問にどういった出題傾向があるのか。 データをもとに効率よく行動します。 何の情報もなく闇雲にダンジョンを探索するのはそれはそれで楽しいかもしれませんが、ゲームと違って人生はやれることに限りがあります。時間も無制限にあるわけではありません。 ある程度最短ルートに目星をつけることが必要です。 SSR引くまで課金し続ける

  • 月額○○円で見放題!はお得なのか?【28歳の金銭感覚】

    こんにちは、はらのです。 最近インターネットをしていると、動画であったり漫画であったりを、月額○○円で見放題!というサービスを見かけます。 ガラケー時代だと着メロダウンロードし放題とか、ゲーム落とし放題サービスなんてものもありました。 でも、こういった定額サービスってあまりお得感を感じないんですよね。これって僕だけでしょうか? ポイントは4つです。 使う頻度を制約される もっとお得なプランの提案 買い切りとの比較 定額制のほうがお得な場合もあるよ 使わない時がもったいない 1か月間定額で使い放題とは言っても、実際にはそれほど使わなかったり、あるいは「もっと使って元をとらなきゃ!」と脅迫観念に襲われるのが原因だと思います。 例えば休みの日に暇つぶしで利用することはあっても、平日はなかなか利用しなかったりします。 あるいは月末になって、「今月全然使ってないな」と思うと急いで動画を見たりするわけです。しかし本当はもっと別なことに時間を使った方が有用であったり、予定が立て込んで結局利用できなかったりします。 時間を有効に使えないことは、金銭以上に損失を感じてしまいます。 もっとお得なプランが欲しい そこで、実際の利用頻度に合わせたもっとお得なプランを提案してみます。 例えば土日のみ使い放題だったらどうでしょうか?平日に時間がないのであればその分は全く無駄なので、お得感が増すと思います。もちろん、それでサービス提供する側の利益が出るのかどうかは考えるべきでしょう。 他には、利用時間ゼロ分の日をカウントしなければどうでしょうか。利用時間1分以上の日だけをカウントして、30日目まで使い放題、とかいうプランです。 前払い制にしておけばサービス提供側が機会損失することはありませんし、利用者側にとっても無駄が減るので得になると言えるでしょう。 まあ実際には、土日に使うだけでも利用者側にとっては十分お得だったりするんですよね。こういうのって 。 それだったら買い切りでよくない? そうかといって単品で買いきりならどう?と言われると別問題で、やっぱり買うのをためらってしまいます。

  • 発生確率が小さすぎるリスクはどう対応する?受け入れて大丈夫?

    こんにちは、はらのです。 投資方針を決める際に、自分のリスク許容度というものを知る必要があります。 元本から1円でも損するのがイヤだという人もいれば、 元本が半分になってもいいという人、 ゼロになったって構わないという人、 立場や生活によって、様々なリスク許容度をもつことでしょう。 そうしてリスク許容度が決まったら、大抵の場合リターン±リスク×2という式から、最大損失を見込みで算出します。 リスクというのは標準偏差のことで、68%で1倍の範囲内に、95%で2倍の範囲内に、99.7%で3倍の範囲内に収まることが知られています。 リスク×2ということは、5%でその範囲を外れるということになります。実際には、「めっちゃ利益が出た!」という確率と「めっちゃ損した・・・」という確率が半々で存在しますから、2.5%で許容できない損失を被るかもしれない・・・という計算になります。 この2.5%という確率・・・はたして無視しても構わないものなのでしょうか? 以下の4つの視点で見ていきたいと思います。 生命保険や銀行倒産はもっと確率が小さい でもこの2つは対応可能。インデックス投資だと回避は難しい リスクに対する4つの戦略 リスクに対する3つの意思決定手法 この考え方が身につくと、仕事をするうえでも役に立ちますよ。 小さすぎる確率の例 例えば、みなさんは生命保険や個人賠償保険、車両保険などに加入しているでしょうか? これらは万が一のときに、貯金だけでは対応できない大金が必要になった場合への備えです。 子供が小さいときに急に死亡してしまったなら、残りの生活費をどうやって用意するかを考えておかなければなりません。 しかし、子供が成長するまでの間に親が亡くなる可能性というのはどのくらいのものでしょうか?生命保険文化センターによると、40歳での死亡率は0.1%以下、60歳でも0.65%以下となっています。 また、銀行預金が1000万円を超えると、銀行が倒産した場合に全額戻ってこないということが考えられます。そのために人は複数の銀行に口座を作って分散するわけですが、実際に銀行が破たんする確率はどの程度でしょうか? 倒産確率webというサイトによると、倒産リスクの高いものでも1年以内に0.5%、10年以内に5%とされています。 これらの例を見ると、2

  • 111日で100記事更新するためにやったこと・やらなかったこと

    こんにちは、はらのです。 今回の記事で当ブログは100記事目となります。111日目での達成ですので、毎日更新こそできてはいませんが、比較的早いペースで更新できているのではないかと自分では思っています。 そこで今回は、高頻度でブログ更新するためにやったこと・やらなかったこと・やってみたけど意味がなかったこと・・・・を紹介してみたいと思います。 もしブログを始めようかな?とか、始めてみたけど続かないな、という人の参考になれば幸いです。 やったこと もともとTwitterで毎日情報発信をしていた ぼくはもともとTwitterをずっとやっていました。かれこれ8年になります。 内容はほとんどゲーム、とくにポケモンに関することをメインに思うがままにつぶやいてきました。 それ以前にもコテハン使って掲示板で活動していた時期もあります。 情報発信を継続していた経験があるというのは強みだと思っています。 毎日ブログを書いている人をフォローする ぼくはTwitterで、毎日ブログ更新している会社員を10人以上フォローしています。あの人も頑張っているからぼくも頑張らないといけないな、と励みになります。 べつに1人や2人でもいいのですが、その人の記事更新が途絶えてしまうと自分も引っ張られてやめてしまいそうなので、保険として10人くらいとしています。 記事内容やサイトデザインを参考にできる反面、ネタが被ってしまうと辛くなります。 現状、毎日更新をしている人のブログテーマが偏っているので、多ジャンルのブロガーをフォローすることを今後の課題としたいと思います。 記事ネタをメモする ブログを高頻度で書いていると、ネタに詰まることがあると思います。日記のようなものならば、その日あったことを記録するだけでも継続できるとは思いますが、情報発信という観点で見ると身の回りのことだけを記事にするのは望ましくありません。 ぼくの場合は、人が困っていることを見聞きしたときにそれを記事ネタとしてメモを取るようにしています。最近はTwitterの自分宛てのDM欄を活用しています。 手帳だったり、他のメモ帳アプリでもよいのですが、外出先で使うスマホと家で記事を書くPCとで共有できるのがメリットです。

  • 【26歳女性】変額保険を勧められたけどどうすればいいの?

    こんにちは、はらのです。 今回は、保険の相談所に行ったら変額保険を勧められた、という知人の悩み相談に答えていきたいと思います。 相談者のプロフィール 26歳/女性/独身/会社員 将来、年金制度が破たんするのではないかと、老後資金を不安に思って保険の相談所に行ったところ、変額保険を勧められました。大手3社の資料をもらったのですがどれがいいのかよく分かりません。 死亡したときにも備えられるのでいいのかな、と思うのですがどうすればよいでしょうか? 高齢者が外貨建ての変額保険を勧められて一括で支払ってしまうケースはたびたび聞くのですが、けっこう若い人向けでも勧めてくるんですね。 結論から言うとあまりオススメしたくありません。自分から保険の相談へ行くくらい勉強意欲のある方ですから、もっと効率の良い老後の備え方を勉強することを強く推奨します。 ポイントは4つです。 保険の運用の中身を知ろう iDeCoやNISAでも似たようなことができる 死亡保障も、独身なら不要! 意欲のあるうちにもっとお金の勉強をしよう 保険の運用の中身 大手3社の変額保険の資料を一緒に見ながら解説しました。 [変額保険]と検索すれば、web上でもいくつか会社のHPが出てきて、資料を見ることができますので、もし気になる方がいればそちらも参考にしてみてください。 彼女が勧められていたのは円建ての変額保険でした。 国内株に期待するのか、海外株に期待するのか、それともあまりリスクを取らずに債券メインで運用するのか・・・などを選べるタイプが多いようですね。 変額保険ですから、解約すると運用成績によって元本よりも少なくなってしまう可能性があります。とくに短い期間で解約してしまうと、ほとんどの場合で元本割れしてしまいます。 また、手数料の高さを指摘しました。 例えば年利5%で運用できた場合のシミュレーションが表となっているのですが、20年後に110%程度にしか増えていないというになっています。単純に5%×20年と考えれば200%、つまり元本の2倍になっていてもおかしくないはずです。 保険会社の社員や営業、相談所のFPの給料に回っているんだよ、と伝えると怪訝そうな顔をしながらも、高コストであることを納得してもらえました。

  • グローバル3倍3分法ファンドの純資産総額の伸びがおかしい

    (グラフ引用:SMBC日興証券) こんにちは、はらのです。 日興のグローバル3倍3分法ファンドの純資産総額の伸び方がおかしいです。設定依頼増加をたどってきたとはいえ、4月1日時点では18億円でした。それが4月26日では300億円をこえています。 例えばSBI証券の純資産増加額ランキングを見てみますと、グローバル3倍3分法ファンドは前月比+296億円で1位です。2位は+278億円、3位が+213億円と僅差ですが、4位以下は100億円台となっています。 どうしてたったの1か月で急激に資金が流入したのでしょうか? 人気だからといって買ってはいけない 結論から言うと、大口の機関投資家が買っているから、と考えるのが自然でしょう。 個人投資家に人気が出てきたからといって、6か月ほどで18億円しか資金流入がなかったものが、突然1か月で300億円の流入になるわけがありません。 ひとさまのお金を預かって運用するような機関が資金を投じているはずです。 また、窓口販売が活発化をみせています。ネットの証券会社だと購入手数料ゼロで取引できるところもあるのですが、地方銀行などの対面販売だと3%の手数料を取られるところもあります。 銀行にとっての稼ぎ頭となりやすいので、個人の投資家は注意が必要です。 さて、ここからが本題なのですが、一気に資金流入が発生すると証券会社の人気ランキングの上位に入ってきます。 こうなると心配なのは、人気だからって買ってない?ということです。 余裕資金の中でも余裕資金で サテライトコア戦略においても、サテライトにするものではあってもコアにするような商品ではありません。 レバレッジをかけるハイリスクな商品ですから、資産運用の軸にするのは危険だということです。相場がよければ運用益の出やすいですが、反対に下落するとあっという間に資産を減らしてしまいます。 ポートフォリオを整える程度に、余裕資金の中の余裕資金で購入するほうがよいでしょう。 リスク計算はこちらも参考に 中身わかってる? ポートフォリオを整えるにしても、中身が分かりづらくなっています。 国内株式が20%、先進国株が20%、新興国株が20% 国内REITが20%、先進国REITが20% 5か国の国債が40%ずつ・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用