chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 【評判】OCNモバイルONEを1年使って感じたオススメポイント

    こんにちは、はらのです。 格安SIMを検討してるけど、OCNモバイルONEってちょっと割高なのでは? 回線速度も遅いって聞くけど、本当に大丈夫? このような不安をお持ちではないでしょうか? 確かに、通信量と料金の設定を見てみると、もっと割安なところがあるようにも思います。 3GBの通話SIMで比べると、OCNモバイルONEは月額1,800円ですから、他社の1,500円前後と比べてしまうと見劣りします。 しかし、いくつか条件を満たすことで、最大限にお得に利用することができるんですよ。 OCNモバイルONEを使い始めて1年経ったのですが、その使い勝手を紹介していきます。 OCNモバイルONEを1年使ってみて、実際どう? ぼくも使い始める前は、回線速度が遅いのではないか、通話の品質が落ちるのではないかと不安だったのですが、思ってたほど不便はありません。 もともと頻繁にインターネットやゲームを利用していたわけでもないので、通信速度の遅さもよく分からない状態です。少なくとも、それまでの使っていたキャリアとの差は感じませんでした。 また、格安SIMだと実店舗が近くにないため、不安だという声も聞きます。しかし結局サポートに頼るようなことが1回もないので、あんまり問題になりません。 実際、携帯の不都合な点でショップへ出向く機会ってそんなにありませんよね。 OCNモバイルONEに向いてる人 ドコモユーザー向け OCNはNTT系列の会社ですので、ドコモから回線を借りています。 そのため、もともとドコモを使っている人のほうが違和感なく移行することができるでしょう。 移行する前には、ドコモの通信量の支払いにdポイントを充てるなどして使い切っておくのがおすすめです。 OCN光を使っている 家のインターネットでOCN光を使っているなら、OCNモバイルONEを選択するメリットが大きくなります。 同じ住所で契約することで、月額200円の割引を受けることができます。 3GB/月のプランなら1,800円が1,600円に、 110MB/日のプランなら1,600円が1,400円になります。 ここまで安くなると、他社の格安SIMに見劣りしません。 軽いサイトをよく見る

  • 【節約】残り少ない水だし麦茶に水を継ぎ足しますか?【ドケチ】

    こんにちは、はらのです。 水だし麦茶ってあるじゃないですか。 1リットルだか2リットルだかの水差しに、お茶の葉の入ったパックを入れて冷蔵庫に冷やしておくアレです。 暑い外から帰って来た時に、冷蔵庫あけて一杯クイっとやるのがうまいんですよね~。 でも、途中までは美味しいんですけど、残り少なくなってくると味が濃くなってきませんか? ぼくはまだまだ抽出する力が残っていると思って2回くらいは水を継ぎ足すんですけど、どうやら少数派みたいですね。 みなさんは継ぎ足しますか? ・・・継ぎ足さない? そうか・・・ どうしてももったいないと感じてしまうんですよねー。 麦茶を作り替えるのは手間か? もともとこの話題になったきっかけは、 同棲する彼氏が、残り少ない麦茶を見たときに、 飲み干して新しく作り替えるか? それともちょっとだけ残すか? 残すような彼氏ならば結婚相手としてふさわしくありません。 というようなツイートを見かけたことでした。 と思ったのでアンケートを取ってみました。 いやだって、水道の蛇口をひねって水を足すだけの手間と、新しく麦茶パックを取り換えて水差しを洗う手間とでは、大きな差があります。 多分、水を足すだけだったら誰でもやるのではないでしょうか? 日常的なちょっとした手間 付き合っている彼氏が気が利くかどうかは、麦茶以外にもちょっとしたことで気付きます。 トイレットペーパーが使い終わりそう ティッシュが空になりそう 洗剤がなくなりそう シャンプーが減ってきた こういったことに気付いて自発的に行動するかどうかです。我が家では買い物に出かけるときに、無くなりそうな日用品を共有することにしています。 「気付いたら新しい物に取り換えられていた」 ということがなく、毎回自分が取り換えているな~と思ったら、その相手はあまり気が利かないということになるでしょう。 突然雨が降り出したことに気付いても、洗濯物を中に入れてくれなかったりするかもしれません。

  • 【LINE証券で1株から取引】LINEが金融事業を拡大

    こんにちは、はらのです。 「LINE CONFERENCE 2019」が開催され、LINEの今後のサービス展開が発表されました。 その中でも、1株から取引できるLINE証券、無担保ローンの「LINE Pocket Money」といったものが興味を引いたので、ちょっと紹介していきます。 1株からの少額で始められるようにすることで、株取引を身近にする狙いがあるようです。 短期売買が手軽になるとは言っても、本格的にやるんだったら他にも証券会社の便利なアプリはあります。 利便性の比較が気になりますね。 なお、2019年秋ごろにサービス開始予定だそうです。 手数料はこれから決まっていく 1株からの取引と言えば、ワンタップバイや単元未満株取引が思い浮かびます。 スマホ証券のワンタップバイやSBI証券の単元未満株の取引の場合、約定代金の0.5%相当が取引の都度課されます。 LINE証券の手数料はこれから決まっていくということですが、ここら辺が基準になるのかな?という印象です。 上場100社が対象 また、気になる点としては、対象銘柄の少なさが挙げられます。 厳選された上場企業100社が対象ということですが、どのような基準で決まっていくのかが気になります。 海外の株取引もできる、ワンタップバイなどと、どのような差別化を図るのかにも注目です。 今後増えていく可能性はありますが、ちょっと少ないかも?という感じですね。 長期分散投資派としては、あまり魅力を感じない点です。 独自審査の無担保ローン 同時に発表された「LINE Pocket Money」というものは、独自の審査基準を設けた無担保ローンです。 アプリ上で借入申し込みから返済までが完結するので、スムーズな借り入れをすることができます。 あまりに手軽すぎるので、使いすぎには要注意ですね。 と思われるかもしれませんが、その金利の決まり方が独特です。 ユーザーひとり一人によって貸付金利が異なってきます。 じゃあどうやって金利を決めるの?ということですが、 「LINE

  • 大学無償化がずるい!【うらやましいほど手厚い制度】

    こんにちは、はらのです。 大学無償化法の詳細が、次第に決まりつつあります。 住民税非課税世帯を中心とした低所得の世帯の学生を支援する政策・法律です。 大学以外にも、短大や専門学校に高専も無償化の対象となることが分かっています。 入学金、学費は国公立ならほとんど全額が、 私立でも3/4程度の負担がなくなります。 詳しくは、文部科学省の資料を参考にしてください。 ところで、この大学無償化法案、負担が軽くなるのは学費だけではありません。なんと生活費も補助がなされます。 世帯収入が少ないなどの条件はあるのですが、これのせいでむしろ収入の少ない方が得をする、なんて事態も発生するみたいです。 まずはどのような条件があるのかを見ていきましょう。 大学無償化の条件 家庭の条件 世帯の年収が270万円未満のときに入学金・学費の減免額と奨学金の給付額が最大となります。 300万円未満なら満額の2/3程度、380万円未満なら満額の1/3程度になるようです。 満額が補助されると、省令で規定されている標準の学費と同水準の金額となるため、実質的に無償化となるわけです。 学生側の条件 支援を受ける学生にも条件があります。 進路意識と学習意欲があること レポートを提出したり面談を受けること 高校卒業2年以内に大学などへ入学すること 日本に住み続ける意思があること 一定以上の資産を持っていないこと といったことがあります。 また、以下の場合には警告が与えられます。 習得単位数が標準の6割以下 平均成績などが1/4以下 出席率が8割以下など、学習意欲が低下した場合 さらに、以下の場合には支援が打ち切られます。 退学・停学処分となった場合 修業年限で卒業できないことが確定した場合 習得単位数が標準の半分以下の場合 出席率5割以下など、学習意欲が低下した場合 警告を連続で受けた場合 選定される大学にも要件がある 支援した学生がしっかりと学ぶことができるよう、大学側にも条件があります。 といっても、授業計画がしっかり立てられているか、人事配置が適切か、などの要件ですので、一般的にはあまり気にする必要がないかもしれません。

  • 直葬の費用はいくらかかる?【普通葬は坊主のポジショントーク】

    こんにちは、はらのです。 葬儀にかかる費用というのは数百万円してしまいます。中には顧客の無知をついて、値段を吹っ掛けるような悪意のある葬儀屋もいることでしょう。 そんな中で格安で済むと注目されているのが直葬と呼ばれる方法です。 祭壇を作ってお経を唱えることなく、火葬場へ直行する葬儀の形式のことです。 もしかしたら、まともに葬式をあげられないことを恥ずかしいと思うかもしれませんね。 しかし、昨今は直葬する方も増えてきています。 身よりがない高齢者であったり、家族がいても普段は遠隔地で生活しているために周りとのつながりが希薄である場合には、経済的にも時間的にも消耗せずにすむ形式として注目されています。 直葬にかかる費用は?手続きは? 直葬のメリットは 安価 短時間 通常の葬儀と同じように葬儀屋へ依頼すればよい ということが挙げられます。 費用が格安 普通葬の場合100~200万円かかるところを10~30万円ほどで抑えられます。 費用の大半は弔問客へ振る舞う食事代であったり、祭壇の生花代となります。 直葬ならば食事代も生花代もほとんど発生しませんので、この部分が割安となるわけですね。 知人によると、約21万円で葬儀が完了したそうです。 お坊さんを読んだり戒名を付けたりすると、オプションでいくらでも費用は膨れ上がりそうです。 短時間で済む 火葬場へ直行するので、葬儀自体は2~3時間もあれば完了します。弔問客も激減するので、気疲れも減ります。 普通葬を行うと、あれこれ手配したり不備の確認など、とにかく疲弊します。身近に頼れる親戚などがおらず、一人で対応していては身が持ちません。 葬儀屋さんに依頼する 手続きも、通常の葬儀と同様に葬儀屋に頼むのが一般的です。 病院で亡くなったことが確認されたとき、葬儀屋さんをどこに頼むかを尋ねられるので、(言い方は悪いですが)前もって調べておくとスムーズです。ぼったくりに遭わないための防衛策だから仕方ないと自己暗示してこっそり調べておきましょう。 死後24時間は火葬できない 火葬場へは棺に納めた状態で運び込む というルールがあるので、亡くなってから24時間は安置しておく必要があります。棺の手配なども、個人で行うのは難しいでしょう。

  • インデックス投資をオススメしない人【すぐに稼げるわけじゃない】

    こんにちは、はらのです。 このような疑問を投げかけられることがあります。 しかし、インデックス投資は儲かりません。 質問の真意としては「すぐにor大きく儲ける方法を教えてくれ」というものだと思います。 あまりにニーズとかけ離れているので、残念ながらインデックス投資以外の方法をオススメします。 インデックス投資は儲からない 低確率で来年半分になるかもしれないけど、高確率で20年後に2倍になっていることを期待する投資 1分後に1/2で半分になるか2倍になるかのギャンブル あなたはどっちをやりたいと思うでしょうか? 人によって考え方の違いはあると思うのですが、すぐに結果を見たい人は後者を選びますよね。 どうせ最大損失が同じなのであれば、その結果が1分後だろうが1年後だろうが変わらないはずです。それだったら1分後に儲かっているかもしれない後者を選んだ方が、合理的な選択だと思います。 それでは、前者を選ぶメリットはどこにあるのでしょうか? 何回も勝負をしなくて済む 前者の場合、勝負に出る回数が少なくて済みます。20年かけても20回しか勝負できません。 後者は何回でもすぐにやり直すことができます。しかし1勝1敗では元に戻るだけですよね。 また、実際のギャンブルはもっと割りが悪くなります。普通のギャンブルって1/2でゼロか2倍かですよね。個別株やFXにしても、確率は低いにしてもゼロとなる可能性はあります。 損失額を半減で抑えたいのなら、得られる利益は1.5倍になるだけです。0.5×2=1だけれど、0.5×1.5=0.75にしかなりません。 100円が50円になったとき、次の賭けでも損失を半減で抑えたいなら25円しか賭けることができません。1回の勝負で取り戻すなら残金の50円すべてを賭けなければならないのです。 一度ゼロになってしまえば取り戻すことは不可能です。ゼロになにを掛けてもゼロのままです。 これでは、元の資金がよっぽど潤沢でない限り、勝負を繰り返すうちに破産してしまいます。 インデックス投資は前者 長期分散投資は前者にあたります。とくにインデックス投資は倒産やデフォルトによって価値がゼロになることがありません。

  • 生命保険料控除とは?節税目的に余計な保険に入ってない?

    こんにちは、はらのです。 節税を考える時に、避けては通れないのが生命保険料控除です。 このように思われた方もいるかもしれません。 しかし、どのような仕組みでお金が返ってくるのかご存知でしょうか? 保険に加入していれば確かにお金は返ってくるのですが、そもそも保険は不要かもしれません。 この記事では、 生命保険料控除とは何か 保険に加入しないほうがプラスとなる場合がある それでもお得な保険とは? といったことを解説していきます。 生命保険料控除とは 生命保険や医療保険に加入して掛けた分は、自分自身や家族の生活を支えるための経費だから、その分税金を安くしてあげるよ、という制度が生命保険料控除です。 生命保険料控除は所得控除ですので、税率をかける基準額から割り引かれる金額となります。 平成24年以降は3つの控除枠 平成24年以降に加入した保険は、生命保険料控除の中でも3種類に分類できます。 一般の生命保険 個人年金保険 介護医療保険 一般の生命保険は、主に死亡したり高度障害時に保険金を受け取ることのできる保険が対象となっています。 個人年金保険は、満期を迎えた後に毎年一定額を受取ることのできる保険です。死亡したときにも払込保険料に応じて保険金が受け取れることもあるようです。 税制適格特約というものが付いていなければ受けることはできませんので、気を付けましょう。 なお、変額個人年金保険はこちらではなく、一般の生命保険の枠での扱いになります。ややこしいですので気を付けましょう。 介護医療保険は、病気やケガで入院・通院することになった場合に保険のおりるものです。 どの保険がどの控除枠に対応しているかは、それぞれの保険商品によっても変わるので、よく確かめるようにしましょう。 所得税 3種類に分けることができたら、それぞれの枠の中で年間に支払った保険料がどのくらいであったかを計算します。 20,000円以下 全額 20,001~40,000円 払込保険料/2+10,000円 40,001~80,000円 払込保険料/4+20,000円 80,001~ 40,000円 以上の計算式に当てはめて、控除される金額が決まります。 なお、40,001円より40

  • 応用情報技術者試験にたった2か月で合格した勉強方法【テキスト紹介】

    こんにちは、はらのです。 4月に受験した応用情報技術者試験(受験記)の合格発表があり、午前72.5点/午後73点で見事合格することができました。 2月下旬に簿記の受験を終えてからの勉強開始でしたので、およそ2か月ほどの勉強期間でした。 忙しい社会人でも短期間で合格するための勉強法と、使用した教材、合格するためのコツを紹介していきたいと思います。 報奨金が出るのはいいけど、勉強するのは苦手だな~ と感じている人でも、クイズだと思えば楽しめるはずです。応用情報は楽しいクイズのような問題が多いです。 応用情報の勉強開始前の状況 勉強開始前のぼくの状況を紹介しておきます。 ITパスポート合格程度(過去問を試してみたら60%以上得点できました) 情報技術者試験は初めて 業界未経験 平日2時間/休日4時間程度は確保できる 応用情報の午前対策 午前はひたすら過去問道場をやるのがいいです。 勉強は苦手・・・という人でも大丈夫です。クイズみたいに楽しみましょう。 出題される問題のうちおよそ半分は過去問題からそのまま出ます。選択肢の並び順も昇順で固定されているので、同じ問題ならば同じ回答番号が答えです。 直近の10回以内に出題された過去問がそのまま出ることが多いのですが、直前の1回に限ってはほとんど出題されません。 過去問道場をやるのであれば、2回前~10回前の試験を出題範囲として指定すると効率よく勉強することができるでしょう。 午前は150分で80問という物量に悩まされますが、逆算すると1問あたり1~2分で解くことができます。スキマ時間でいくらでも解いていけるので、移動時間や休憩時間にスマホでササっと勉強しましょう。 数学が苦手だと、計算問題で手が止まってしまうかもしれません。 自分で考えたり解説を読んだりして、1度くらいは理解したほうがいいですが、答えを覚えましょう。問題と答えをセットで覚えるようにします。 どうしても分からなければ捨ててしまうのもひとつの手です。 このほか、ぼくは合格教本というテキストを使用しました。 辞書のような本ですが、確かに試験対策に特化したテキストであり、やりこめば合格が近づくのでしょう。 しかし、短期間で合格を目指すのであればあまり必要ないと思います。

  • 自己啓発のブログや本に感化されたら1つだけ行動しよう

    こんにちは、はらのです。 「落ちこぼれだったけど、一発逆転で年収8桁達成しました!」 「誰でも努力すれば簡単にできます」 このような、キラキラとした発言を見ると、自分にもできそうだと期待して、思わず真似をしたくなります。 しかし、その努力することが簡単そうで難しいですよね。 例えばブログで言うと、 マーケティングを学ぶ ライティングを学ぶ どうすれば人の役に立てるかを考える 考えながら毎日行動する 行動して失敗したなら、それをもとに工夫する このようなことをやれば成功する可能性が高いと言われています。 全然たったこれだけというような話ではないと思います。 少なくとも、学習しながら毎日行動して反省して工夫する、というのを同時進行で行うことは普通の人にはできません。 では、どうしてこのようなアドバイスをする人は簡単だと言うのでしょうか? 自己啓発の最初はどれか1つの行動をしよう ぼくもそうですが、実はこれらは同時進行で行ったわけではありません。 最初はどれか1つだけやることから始めましょう。 普通の人は、毎日記事更新をするようなことだけで手いっぱいとなります。 当たり前ですが、記事ネタを捻出するだけでも大変ですし、記事構成を考えて、本文を作り始めるのです。 ですが、しだいに慣れてきてそれが当たり前となります。 当たり前となってきたところでようやく、マーケティングを学んだり工夫したりといった余裕が生まれます。 順番を変えて学習するところからスタートしてもよいのですが、先に毎日行動するという下地が出来上がっていると、すぐに学んだことを実践して試すことができます。 そのため、最初はつたなくてもいいからとりあえず始めて、行動して習慣化するところから始めるのが良いと思います。 なぜ簡単なことを難しいと思うのか? では、自己啓発の文章を読んだ人は、難しいと感じるのでしょうか? 答えは、 数か月かけて実践したことを、5分で読める記事に落とし込んでいるから です。 たった5分で読めるわけですから、すぐにできるようになって当たり前だと感じても無理はありません。 ぼくも、まあとりあえずやってみるかと始めてみたはいいものの、すべてを同時にこなすのは不可能でした。

  • 副業が続かない理由と対策3選【仕事が合わないのかもしれません】

    こんにちは、はらのです。 副業解禁の動きを見せる等、サラリーマンでも会社の仕事とは別にお金を稼ごうという人が増えてきました。 しかし、みんながみんな成功するわけではありませんし、その前に辞めてしまう人が大半です。 やろうやろうとは思うんだけど、なかなか続かない ついついテレビやゲームに気を取られてしまう 気が付くと寝落ちしてしまって夜が明けていた 副業を頑張ろうと思っている人ならば、このような経験は誰にでもあるはずです。 副業が続かない理由と対策を紹介します。 時間がない 仕事が合わない 思ったより儲からない 理想的な対策としては、趣味を副業にして利益を発生させることです。 発想を逆転させて、副業を趣味と思えるように自己暗示するのも一つの手です。 時間がない 一番陥りやすい原因です。 副業をするための時間が確保できないために、続かなくなります。 正確に言えば、副業よりも優先してやりたいことがあるので、時間を確保できないのです。 時間が全くないということはないはずです。テレビを見たりゲームをしたり、友達と会ったりSNSなどで人と交流したりする時間はあるはずです。 時間というものは万人に等しく与えられているものです。 新しい事をやりたいのであれば、今までやっていた何かを犠牲にするしかありません。24時間は25時間になりません。 また、睡眠時間を削るなどして体調を壊すこともあります。これも結局は時間がないのが要因です。 早起きするなどの工夫が大切です。 ぼくの例を紹介しておきます。 仕事が合わない もしかしたらその副業は自分に合っていないかもしれません。 なんとなくやる気が出ないというときは、だいたいこれが原因です。 始めたての頃は、新しいことをして成長する自分をみて楽しいと錯覚するかもしれません。しかし変わり映えせず、誰からも評価されないままとなってしまうと、楽しくなくなります。 転売でもブログでも配送代行でも、自分のやっている副業の仕事自体に興味を持っているのか自問してみましょう。 本業で疲れているところに、本心から好きでないものをやっても長続きしません。もっと刺激的で楽しめるものを優先してしまうのは当たり前のことです。 楽しめる仕事を探そう、ということになります。 思ったより儲からない

  • 投資に失敗したらどうするの?【投資をしないのは分の悪い賭け】

    こんにちは、はらのです。 将来の資産形成をするには、投資をすることが勧められています。 ところが、 投資をしたって勝つ人ばかりではない、負けたらどうするんだ このように思われるかもしれません。 確かに、投資をすることによって損をしてしまう可能性はあります。投資なんてやらなければよかったと思うでしょう。 しかしこのように考えてみてください。 「投資をする選択」VS「投資をしない選択」 ・・・どちらが合理的な選択だと思われるでしょうか? 「投資をする選択」VS「投資をしない選択」 あなたの選択肢は2つです。投資をするかしないか。 資産の半分を現金で、残りの半分を先進国株で保有するときを考えます。 モンテカルロ法でシミュレーションすると、30年後に元本割れする確率は20%ほどです。 損をする確率は結構高いじゃないか!やはり投資は危険だ! と思うかもしれません。 よくある論理クイズで「30%で当たる占い師と60%で当たる占い師のどちらに占ってもらうのがよいか」という質問があります。 単純に考えれば60%のほうがよい気がしますが、正解は「30%の占い師の言うことの反対を信じる」ことです。 投資の話に戻すと、全て現金なら反対の80%が負ける確率です。 投資をしないという選択は、勝率20%を選択するということです。 さらにこの場合、投資をしても最大でも損失は資産の半減で済みます。残り半分は現金ですからね。しかし一方で、最大利益は無限大となり、期待値や最頻値もプラスとなることが分かります。 勝率20%では分の悪い賭けだと思わないでしょうか? 元本割れの確率を小さくする方法 資産の保有する配分や期間によって、元本割れする確率は変わってきます。 以下の例では現金と先進国株式のみで考えていますが、債券であったり不動産であったりを混ぜると、さらに低減することもできるでしょう。 現金比率を大きくする 株式を保有する比率が大きいほど元本割れの確率は高くなり、比率が小さいほど元本割れしづらくなります。現金:株式が 0:100→元本割れする確率は24.8% 30:70→元本割れする確率は21.7% 70:30→元本割れする確率は18.2% 100:0→元本割れする確率は0%

  • 【簿記2級】初学者が3か月で一発合格するのに使ったテキスト【超スピード合格!】

    こんにちは、はらのです。 簿記2級と言えば、是非持っておきたい資格、比較的誰にでも取りやすい資格と思われてきました。 しかし最近では試験範囲が広がり、合格率も低い位置で推移しています。 そんな中、ぼくが簿記についてまったくの初学者の状態から3か月で簿記2級に1発で合格したテキストを紹介します。 それが、成美堂出版の超スピード合格!というテキスト&問題集です。 おすすめポイントは コスパに優れる 商業簿記と工業簿記がこれ1冊ですむ 網羅性が高い上に、話し口調の文章で読みやすい といった点です。 コスパがよく超スピード合格! なんと言ってもまずは価格です。 簿記2級といえば、あまりにもメジャーな資格です。そのためどの出版社を見ても質の高いものがそろっていると言えます。 つまり、どの出版社テキストを選んだとしても基本的にあまり差はありません。 それならば、価格の安いものを選ぶのが合理的な考え方でしょう。 1冊ですむ超スピード合格! ぼくが使ったときは試験範囲の変化に合わせて商業簿記と工業簿記が分かれていましたが、2019年度から1冊にまとまりました。 それまでは商業簿記の方で試験の出題範囲が徐々に移行していたため、別々のテキストに分かれていた方が都合がよかったのです。 見た目は辞書のような分厚さとなってしまいましたが、あれもこれもと買いそろえる必要がないのはメリットと言えます。 A5判サイズなのでカバンにいれて持ち運ぶことは問題ないのですが、電車の中などで広げて読むのは少し抵抗感があるかもしれません。 網羅性が高く、話し口調で超スピード合格! テキストが厚くなってしまうのは、出題範囲の論点を網羅しているからです。 例えば第151回の仕訳問題では、 有価証券の差額金と税効果会計 売上割戻と割引の違い 追徴法人税 といった論点が出題されました。 他のテキストを使っていた人の中には、「追徴法人税なんて初めて聞いた」「割戻と割引の違いがよくわからない」という状態で試験に臨んだ人もいたようです。 超スピード合格では、税効果会計や追徴法人税の仕訳問題とおなじような例題が載っていました。

  • 国民年金付加保険料と貨幣の時間価値の話【どっちがお得?】

    こんにちは、はらのです。 自営業者などは国民年金のみに加入していると、将来の受け取り年金額が非常に小さくなってしまうため、不安が残ります。 そのため、年金額を増やすための制度が用意されています。 付加年金・国民年金基金・小規模企業共済とあるのですが、このうち国民年金基金はiDeCoと併用すると制限がかかります。 今回は、制度のシンプルな付加年金について紹介します。 また、加入した方がよいのかどうかを判断する方法も合わせて紹介していきます。 付加年金/付加保険料とは 日本年金機構によると、 国民年金第1号被保険者ならびに任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。 とあります。 月額400円を国民年金に付加して納付することで、将来の年金額を200円×加入月数分だけ増額できる制度です。 1か月だけ加入した場合は、400円納付して年金額+200円 10か月加入した場合は、4,000円納付して年金額+2,000円 40年(480か月)加入した場合は、192,000円納付して年金額+96,000円 いずれのパターンでも、2年の間年金を受け取れば、支払った額面を上回ることができると言えます。 付加年金は国民年金基金と併用することができません。 また、国民年金基金はiDeCoと合算して月額68,000円までという制限があります。 合わせて考えると、年金加入額を最大限増やすためにはiDeCoで68,000円拠出+付加年金で400円納付するとよいことが分かります。 貨幣の時間価値 ただし、付加年金は定額のため、物価変動による増額・減額はありません。 インフレやデフレが発生すれば、損得も変わってくるのです。 基本的には将来にあるお金よりも、現在にあるお金のほうが価値は高くなります。 目の前の400円と、40年後に返される400円、額面が同じならどちらが欲しいと思うでしょうか? この場合、目の前にある400円を欲しいと思う人の方が多いはずです。40年後なんて、利息を付けて返せと言いたくなるはずです。 そのため、時間差のあるお金の価値を考えるときには、どちらかの時点に揃えて比較してやる必要があります。 将来の価値に揃える 将来の価値に揃えて考える場合は、複利計算を用います。

  • 【超便利】1日1000円のログインボーナス制度【使いすぎ抑制】

    こんにちは、はらのです。 先日、Twitterで以下のようなツイートが話題となっていました。 カレンダーにお金を挟んでおいて、毎日使う分だけお財布に入れるという方法の紹介ですね。 1日あたりの使えるお金の量を制限するので、ついつい使いすぎてしまう、という方には非常に相性のよい方法ではないでしょうか。 短期間に区切って使うお金の量を決める方法は昔からある節約法なのですが、ログインボーナス制度と銘打ったことで一気に注目されたようです。言われてみると、毎日目覚めてログインするごとに魔法石のようなものを手に入れるわけですから、ソーシャルゲームと親和性は高いのかもしれません。 メリットとデメリットを見ていきましょう。 メリット 使いすぎを防ぐ 元ツイートにもありますが、お財布の中にあればあるだけお金を使ってしまって給料日前に困る、という事態を防げます。 1日1000円であれば、衝動的に買いたいものが出てきても手が出せないことが多くなりそうです。 ただし、食費を含めて1000円だと厳しいものがあると思うので、もう少し緩くてもいいような気がします。せめてその日の夕食代と帰りの電車賃くらいは管理が必要でしょう。 月初に予算を組める 最初に毎日使えるお金を決めてしまうので、予算を組みやすいというメリットがあります。 貯金が貯まらない人に多いのは、食費やお小遣い、交際費を変動費として考えていることです。 しかしこのやり方だと固定費として月初に決めてしまうことができます。 そのため、貯金額を決めやすくなるのです。 短期だと計画を立てやすい 例えば、週末に飲み会あると分かっているなら、その週は無駄遣いはできません。 1か月分の小遣い3万円を財布に入れている場合と比較してみると、別に週末に飲み会があろうと水曜日くらいにかわいいお洋服にときめいてついつい買ってしまうかもしれませんよね。 このように、短期間で少額の予算を決めてしまうと計画を立てやすくなり、しかもその計画倒れを防ぐことができます。

  • 30歳年収200万円で1000万円貯金する共通点【再現性4/6】

    こんにちは、はらのです。 ぼくは28歳の時点で貯金1000万円を達成しました。30歳までに1000万円貯めている人は5%にも満たないので、珍しいことなのかなと自分の中では思っていました。しかし、案外身近にも、そのくらい貯めている人が多いことに気付きました。 それは同僚や先輩たちでした。じつに6人中4人が30歳までに1000万円の貯金をしています。 このように書くと、どんな高収入の会社に勤めているんだ?と思われるかもしれません。ですが、そんなことはありません。みんな年収は200万円程度です。 ・・・隠れてこっそり多くもらっている人がいなければ、ですが。 さて、そんなぼくたちの共通点を書き出してみます。 実家暮らし 独身 田舎住み 高卒 低スペックの集まりって感じですね。しかしこれらを満たす人は、大抵お金に余裕があると思います。 1000万円貯金する:実家暮らし 実家で暮らしていればお金が貯まるのは当たり前じゃないか、と思われた方もいるかもしれません。 痛いところを突かれます。 しかし、"お金を貯める"という点に限ってみれば、これほど恵まれた環境はありません。実家に生活費を渡しているかどうかでも変わってきますが、ぼくや同僚の例だと 3~5万円・・・2人 ゼロ・・・・・3人 不明・・・・・1人 といった感じです。 田舎なので、住居費用は限りなく小さく済みます。食費くらい入れようか、と提案しても「将来のために貯めておけ」と諭されるそうです。 ありがたいですね。 1000万円貯金する:独身 価値観はそれぞれなので、アウトドアや車、ガジェットに趣味やギャンブル、嗜好品に浪費する人もいます。1000万円に届かなかったのはそういう人でした。 若いうちにしか楽しめないから、と色んなことに手を出すのはそれはそれでよいことだと思います。 しかし、職業的に陰キャの集まりです。お金の使い方をいい意味で知らない人もいます。 金銭感覚おかしいということはなく、ぼく以上にケチだと感じることもあります。たまに一緒に行動して買い物をするときも必要最小限のものをセール品ですませたり、喉が渇いても持ち歩いている水筒を使ったりします。 まわりに比べて収入が低いと感じているため、自然と使用する金額も抑えられていくのです。

  • 【目論見書の読み方】投資信託を買う前にチェックすべき事項まとめ

    こんにちは、はらのです。 投資に興味は出てきたけれど、やっぱり怖いな 騙されたりしないかな という人向けに、どういった点に注意して投資信託を買い付ければよいかを解説していきます。 結論から言うと、目論見書(もくろみしょ)を読もう!ということになります。 ポイントは3つ 何を対象に投資するの? どんなリスクがあるの? 手数料はいくらかかる? 投資信託は何を対象に投資するの? 投資をするにあたって、何に投資をしているのか、その投資対象がどのように利益を出して出資者に配当が与えられるのかを知らなければなりません。 株式なのか、債券なのか、不動産なのか 日本国内なのか、世界中なのか、新興国なのか すべての市場なのか、AI分野なのか、生活必需品なのか 企業の成長に期待するのか、株式の割安性に注目するのか さまざまな要件で変わってきます。 例えばぼくが買い付けている全世界株式であれば、世界中のすべての市場の株式に沿うような運用がなされています。 例えば先進国のAI産業がこれから伸びる、と予想すればこれから成長しそうなAI関連の銘柄を集めたテーマ型の投資信託を買い付ければよいでしょう。 なにかよく分からないけど、人気がある、みんなが買っている、というような基準で買い付けることだけはやめておきましょう。 投資信託にはどんなリスクがある? 目論見書には、運用成績がどのような要因で変化するかといったリスクが表記されています。 主な要因を挙げてみますと、 価格変動リスク 為替リスク デフォルト(信用)リスク 流動性リスク などです。これ以外にもたくさんあります。 リスクの種類や量によって、価格変動の大きさも変わってきます。例えば新興国の株式であれば急激に成長する株式もあるでしょうし、通貨の価値が下がっていくかもしれません。だれも見向きしなくなれば売りたいときに売ることもできません。そのため、価格変動の幅が大きくなりやすいです。 逆に日本国内の債券であれば、金利が小さい上に日本円での取引ですので、価格変動も為替のリスクもありません。そのため、値動きが小さくなります。 それぞれについてどのような要因であるかが説明されているので、よく読んでおきましょう。 投資信託の手数料

  • 老後に2000万円必要だという話のウソとホント

    こんにちは、はらのです。 「金融庁が老後に2000万円足りなくなるって言った」 「今後の年金水準が調整されるって報告書にあるぞ」 ・・・これ、マスコミが言ってるだけですよね。 政府の見解と違うのだから、報告書として受け取らないということになっています。 うん、そりゃあね、金融庁は言ってないからね、政府の見解と違うのは当たり前だよね。 マスコミが一部を切り取って偏向報道しちゃったもんだから、2000万円不足するってのが独りあるきしちゃってます。金融庁の報告書の本旨はそのあとに続く「じゃあそのために、資産運用の環境を整備したよ」です。2000万円不足するというのはその話の枕でしかありません。 今後の年金水準が調整されると記述してしまったのは勇み足だったかもしれませんが、 そもそも2017年の総務省のデータを利用して、現時点の年金水準で2000万円足りないのだ という報告書です。 今の時点で足りないわけですから、今の政権を責めたとしても意味がありません。もっと以前の段階から議論すべきですし、責めたところで年金受給額が湧いて増えるわけでもありません。 私たちにできることは、現実を知ることです。 100年安心するために知るべきこと 年金はいくらもらえる? 一番の問題点はここです。 年金給付がゼロになることを心配している人もいると思いますが、ゼロにはなりません。 年金を納める人がいる限り、税金を納める人がいる限り、金額は下がるかもしれませんがゼロにはなりません。 また、今のところウソをついていない100年安心プランによると、現役世代の手取り収入の50%程度を確保すると言っています。(100歳まで安心して生きられるプラン、というのは誤解です。もともとそんな話はしていません) 少子高齢化が進み、働き手の世代が減少しているのにたいして寿命が伸び続けていくことは、今後も予想されます。 しかし、ヒントはあります。 人口ピラミッドの予想を見てみますと、 現在の20~64歳の人口が55%で65歳以上の人口が27% 2060年の20~64歳の人口が47%で65歳以上の人口が40%となっています。

  • 仕事をやりたくない人がサボる環境を上手に作る3つの手順

    こんにちは、はらのです。 仕事・・・キツくないですか? 面倒くさくないですか? 今回は、上手に仕事をサボる環境を作る方法を紹介します。 ポイントは3つです。 信頼を得よう 一人でできる作業を選ぼう その作業を手間をかけている風に装いましょう 現状 まず、ぼくの現状を紹介します。 底辺作業員なのですが、ほぼ一人で部屋にこもって作業をしています。それも離れたところにある2部屋がぼくの裁量の範囲内です。 もし片方の部屋にぼくを呼びに来たとしても、たいていは「反対の部屋にいるのかな」と思われて連絡が来ます。会社の管理体制として大丈夫なんですかね、これ。 1つめの業務は社内SEのような仕事で、定期メンテナンスやトラブルの補修作業を行っています。普段から同じ作業をやっているので、工数を見積もることができますが、周りから見て工数を判断するのはほぼ不可能だと思います。 2つめの業務は製品の品質検査です。明快な品質基準のない製品ですので、ぼくの感覚と判断で製品の良し悪しが決まります。クレームの発生しないギリギリを見極めるには経験を必要とします。他の人にも品質判断できるようになってほしいと上司に訴えているのですが、人手不足を理由に教育まで発展していません。 というわけで、すぐに他の人にとって代わられない業務を担っています。退職や長期休職することになれば、まあ3か月くらいで今と同じくらいの仕事になるだろうとは予想しますが、「明日からクビ」という事態にはよっぽどでなければならないはずです。 サボるコツ:信頼を得る まずは真面目にやること、言われたことをキチンとこなすことが必要です。 あまりに適当な業務態度をしていたり、納期に遅れが出るようでは話になりません。 慣れてきて、「コイツに任せても大丈夫そうだな」と思わせることが肝心です。 ゴマをする必要はありません。ゴマすりするとかえって上司の近くで作業することが多くなります。一人になることが目的なので論外です。 サボるコツ:一人でもできる作業を選ぶ 一人になる空間を選ぶわけですから、チームプレーの必要な業務はなるべく避けます。 個室にこもってできる作業、車での移動が多い業務、客先で適当に時間をつぶしていても「ご苦労様です」とねぎらわれる仕事・・・ このようなものを選んで希望します。

  • インデックス投資とは?【誰でも簡単に分散投資できます】

    こんにちは、はらのです。 投資を始めるにあたって、長期・分散・積立投資をするのがいいってのは聞いたけど、インデックス投資って何? なんでインデックス投資を勧めるの? はい、お答えします。 Qインデックスとは? →A株価指数のことです。 Q株価指数とは? →A株価の時価総額を加重平均して数値化したものです。 Q加重平均とは? ・・・いや、こんな説明を聞きたいんじゃないんですよ。余計わからない用語が増えちゃったじゃないですか。 というわけで、ざっくりとインデックス投資について解釈していこうと思います。 インデックス投資の分散効果 まず、投資において分散することは必須です。 思えば30年ほど前には、「東京電力の株を持っておけば安泰だ」と言われていました。実際、そのころのおじさんたちは東電株ばかりを保有していた、という人も少なくありません。 ところが、大震災の影響でもろくも崩れ去ったわけでした。 このように、1つの銘柄だけを保有していると、どんなに安全そうに見えても1度崩れるだけで取り戻すことのできない事態となります。 ならば、1銘柄につっこむより2銘柄に、 2銘柄より10銘柄、 10銘柄より・・・すべての企業の銘柄 すべての企業の銘柄を均等に保有しておけば、すべての企業が倒産したり過大な賠償請求を受けて大暴落したり、ということは起こらないはずです。少なくとも、特定の1社がそうなるよりは確率が低いことがわかります。 でも、実際にすべての銘柄を保有しようと思うと、個人ではとても資金が足りないですよね。 じゃあみんなで資金を集めて、出資額に応じて均等に分けようぜ ってのが投資信託であり、その中でも市場平均となるように工夫したものがインデックス運用(パッシブ運用)と呼ばれます。 1つの銘柄を切り取ってみると、すべての株式の数×株価で時価総額を算出できます。銘柄によって時価総額が数百兆円のものから数億円程度のものまで規模がバラバラです。 市場平均に近づけることが目的なので、大規模な銘柄ほど組み入れる割合が大きくなるように設定されています。 インデックス投資のメリット そのほかに、インデックス投資を行うメリットを見ていきます。 分散する手間がない

  • 【20代女性なら取りたい資格】簿記3級を学ぶメリット

    こんにちは、はらのです。 会社員になって数年経つけれど、今のままでは給料も上がらないしなんとなく将来が不安、資格でも取ろうかな、と考えている方はいませんでしょうか。 今回は、経理をやっている27歳女性に聞いた簿記を学ぶメリットについて紹介していきます。 あくまでも聞いた話なので、怒らないでほしいのですが、 若くてかわいいだけではやっていけなくなった頃に役立つのは自分のスキル ということでした。 昇進、転職、スキルアップ まず、最も分かりやすいのは仕事に役立つという点です。 経理をやっていればもちろんですが、他の部署でも役に立ちます。営業をするにも会社に利益の出ることをやらなければなりませんし、開発するにも費用がかかります。総務や人事であっても、社内の消耗品やお給料といった経費に携わることは必ずあります。 そういった時に、「売上とか原価とか難しい話はよく分からない・・・」では困ります。話についていけるとコミュニケーションを円滑に進めることもできます。 そういった意味で昇進や異動につながったり、あるいは転職してお給料アップ!という未来が望めます。 一度身に付いた簿記というスキルは一生モノで忘れることはないでしょう。 家計管理に応用 簿記は、会社の家計簿のような立ち位置です。収入と出費を記録し、どのくらいお金が残っているのか、借金がどのくらいあるのかを把握することができます。 会社の家計簿を作るということは、もちろん自分の家計にも応用できます。 現金と銀行預金だけならあまり難しい事ではないのですが、クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など支払い方法が多様化していると、支出の把握が困難になります。そんなときに簿記の知識が役に立つでしょう。 さらに、貯金を増やすにはどうしたらよいかを考えることもできます。数字に強くなりますね。 婚活にも役立つ 地味な特典かもしれませんが、じつは婚活でも役に立ちます。 通常、自営業男性は収入が安定しないからと敬遠されがちです。 ところが簿記を学んでいると、どういった仕事をしているのか、事業規模はどの程度か、といったことから判断材料にできることができます。

  • アラサーにオススメの副業は、今年稼げなくても来年稼げるものです

    こんにちは、はらのです。 副業に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない・・・ そう思っている方は、来年稼げるようになる副業を選ぶべきです。 「今すぐ稼げます」とか「誰でも簡単に」とかいうキャッチコピーは魅力的ですが、逆を考えると参入するための壁が低いので競争率が高くなります。 また、来年稼げればいい、という思考は自分を有利にさせます。だって今稼げなくても当たり前なのですから。 そして、来年、あるいは2年後3年後になったとき、「先に始めた」というアドバンテージをとれるはずです。今、副業やフリーランスとして稼いでいる人の中に今年から始めて稼げるようになったという人は稀です。先に始めていたから稼げるようになったのです。 おすすめの副業はスキルとして身につくもの スキルが身につくものがおすすめです。ただし稼げるようになるまで時間がかかります。 ストックになるとか、フローになるとかいう表現もありますね。 ブログ ライティング マーケティング 調査・分析能力 などのスキルが身に付きます。長期的に考えると、人脈が広がったり別な仕事への入り口とつながるかもしれません。 YouTube 説得力のある話し方 プレゼン 動画編集 こういったスキルが身に付きます。 Instagramでもいいかもしれませんね。 クラウドソーシング 記事の代筆をするライターや、イラストレーターとしての仕事を請け負います。 最初はあまり稼げないかもしれませんが、実績が増えるごとにどんどん高単価になっていくでしょう。 プログラミング こちらもスキルを磨いて、実績が多いほど単価が上がっていきます。 自分でアプリ開発とかするのもよいでしょう。 IT業界は人手不足ですので、一生モノのスキルとなります。 FXや個別株 積極的にはオススメしません。 チャート分析や、財務分析ができるようになるスキルが身につきます。これを一生モノと言っていいかどうかは価値観によるでしょう。 どのくらいの損失を許容できるかを自分で理解できていないと資産を減らす危険があります。 ハイリスクを許容できるのであれば、本業で安定収入があって、借金を負わない程度にやるのもいいんじゃないかなと思います。うまくいけば短期間で大儲けできることもあります。 ほんとうに価値観次第です。

  • 老後に2000万円用意できない人が年金を増額する裏ワザ

    こんにちは、はらのです。 金融審議会の報告書「高齢社会における資産形成・管理」によると、年金だけに頼ろうとすると毎月の生活費が約5万円足りなくなると話題になっています。 約30年の老後生活を送るものだとして2000万円が必要という報道がなされていますね。 生活するだけで精いっぱいなのに、2000万円なんて大金をどうやって貯めるのか、と不満が続出していますが、貯金ゼロでも生活費が(計算上)なんとか足りるようになる制度を紹介したいと思います。 他の人より3年半繰り下げ受給しよう 受給年金額を増額する制度、それが繰り下げ受給です。 通常、65歳から年金受給を開始することができますが、それを自ら「もっと遅くてもいいよ」と申請する制度です。 1か月遅く年金受給を開始するごとに、0.7%ずつ受給額が増えていき、一生涯その金額が続きます。現行の制度だと70歳までの60か月先送りすることができ、最大∔42%と増額された年金を受給することができます。 なお、平成28年度の場合、繰り上げを行った人が34%いるのに対して、繰り下げをしたのは1.4%しかいません。生活がキツイのか、制度自体が知られていないのか・・・気になるところです。 報告書の中では年金受給額を約19万と想定しており、それで毎月5万円が生活費として不足すると試算されています。 19万円を24万円にするには、+29.4%の増額が必要です。 42か月繰り下げればよいことが分かります。だいたい3年半ですので68歳の誕生日を迎えてさらに半年後ということになります。 年金の手取り額を考えよう ただし、上記の計算は額面ベースでしか考えていません。 実際に年金を受給するときには所得税・住民税・国民健康保険料・介護保険料が差し引かれます。繰り下げ受給をして年金受給額が増えると非課税や減税の恩恵を受けられなくなる可能性があります。 これらを加味して計算してみると、 額面260万円のときに手取り224万円でおよそ毎月19万円 額面340万円のときに手取り285万円でおよそ毎月24万円です。 +30.8%にしなければならないので、45か月くらい繰り下げたほうがよいかもしれませんね。4年近くだと考えていた方が無難でしょうか。 将来の年金制度はどうなる?

  • 【机上論最強】国内債券にレバレッジ掛けるのが最強のPFな件w

    こんにちは、はらのです。 投資の効率を高めるためには、リスクあたりのリターン、つまりシャープレシオの値を高めることが必要とされています。 リスク35%でリターン5%のものより、 リスク20%でリターン5%のもののほうが効率が良いわけです。 もったいぶらないで先にポートフォリオを教えてくれよ、という人のために先に結論を書いておくと、 現状シャープレシオの高いポートフォリオは国内債券主体のもの 国内債券は期待リターンが小さすぎる レバレッジをかけるのが最高効率で投資できる もちろん落とし穴もあるよ 効率×レバレッジ しかしシャープレシオばかりを見て投資方針を決めてしまうと、許容できる損失のわりに、リスクが小さすぎてリターンも小さくなってしまうという欠点があります。 例えば100万円持っていて50万円の損失までを許容できるとします。 リスク5%でリターン5%というポートフォリオが最もシャープレシオの高いことが分かった時、標準偏差-1のときで損失はゼロ、標準偏差-2でも5万円しか損失がでません。 許容できる損失の内側に収まっているのでそれでいい、という考え方もあるのですが、期待リターンに目を向けてみますと5万円しか獲得することができません。 そこで登場する手段がレバレッジというわけです。 10倍のレバレッジを掛けるとリスク50%リターン50%というポートフォリオが誕生します。 標準偏差-2でも-50万円で許容できる損失の範囲内です。 一方、期待リターンは+50万円ですので、元本の1.5倍になることが期待できます。これはすごいですね。 シャープレシオが高いのは国内債券 さて、シャープレシオのよいものにレバレッジを掛けることが投資効率を高めることが分かりました。 では、どのようなポートフォリオがシャープレシオが高くなるのでしょうか。 myINDEXでは過去20年間のデータからポートフォリオのリスクとリターンを見ることができます。 資産配分ツールによると、国内債券を8割以上組み込んだポートフォリオ、あるいは国内債券100%のものがシャープレシオが1に近いことが分かります。 2019年5月のデータではリスク2%リターン1.8%でシャープレシオが0.93となっています。 10倍レバレッジかければリスク20%リターン18%ですね。

  • 【勝手に】良いFP・悪いFPの見分け方-12問を解いてみた

    こんにちは、はらのです。 楽天証券トウシルの「良いFP・悪いFPの見分け方-12問で学ぶ、失敗しない投資術」という記事が上がっていました。正解は記載しないので考えてみてね、ということなので勝手に解いてみることにしました。 先に問題を読みたい方はリンク先からどうぞ。顧客にアドバイスできるFP育成を目的としているので結構難易度は高めです。 問題 1、無料セミナー あなたは、自分が取引している銀行の支店の前にいて、「人生100年時代のお金の問題を解決する」という触れ込みのセミナーと相談会のポスターを見ているとする。いずれも無料である。しかし、このセミナーにも相談会にも決して出席しない方がいい。考えられる理由を3つあげよ。 回答 1、無料セミナーということで、特定の金融商品の勧誘が予想されるから 2、取引銀行であるため、自分の資産状況やお金の動きを把握されているから 3、(?)有益な情報を得られるとは考えづらく、時間を無駄にする可能性が高いから その金融商品にかかるコストでこのセミナーは運営されているということが予想されます。一見すると無料でも、間接的には有料セミナーだと言えます。 もし出席するとしても勧誘された金融商品をその場で買うと決めることだけは絶対にやめたほうがいいでしょう。 1と2は自信があるのですが、3は適当な解であるか分かりません。もっと合理的な理由がありそうな気もします。 2、退職金の運用 あなたはFPで、目の前に退職金2,000万円の運用について相談に来た顧客がいるとする。この人は、別のFPに「老後は長いとしても、退職後のお金は大きなリスクを取りにくいので、内外の株式が30%で内外の債券が70%くらいで安定的に運用されるバランスファンドをお勧めします」と言われたという。この「別のFP」のアドバイスは、どこが間違っているか。 回答 (?)バランスファンドは高コストになりがちであるため、株式のみのファンドを許容リスクから考えて金額で決めて購入したほうが低コストで済む。 この問題も自信はありません。 ヒントを見ると、このような回答が望まれているのだろうと推測します。

  • 副業を解禁するメリット【社内業務の効率化が進みます】

    こんにちは、はらのです。 政府の方針として、サラリーマンでも副業を推進するような時代と変化してきました。 最近だと大手銀行であったり上場企業なども副業を認める方向に動いてきていますね。 社員側の視点で見ると、副業には興味があるものの実際にやったことはない人が多いのだというアンケート調査の結果があります。 何をやったらいいか分からない、ハードルが高そう、そもそも会社の規定で禁止されている、、、などの理由があると思うのですが、実は副業を解禁することって会社側にとってもメリットがあるのですよ。 社員側・会社側両方の視点から見ていきましょう。 副業を解禁するとどうなる?3つのポイント 本業の効率化が進む 社員のスキルアップにつながる 就労時間が長くなり、体調に影響が出る 副業を始めると本業の効率化が進む 副業を始めると、本業の効率化が進みます。ぼくも体験していますし、知人からも似たような話を聞きました。 流れとしては、 副業する 副業のための時間が欲しい、なんとしても定時で終わらせたい 本業が効率化される といった具合です。 残業の多い会社に勤めている人にとっては「いくらでも仕事を振られるのに、定時で帰るなんて無理だよ」と思われるかもしれません。 しかし、会社の仕事というのは自分が主体とならなくても進んでいくものです。ほかの人がやるかもしれませんし、どうしても終わらないのであれば上司や経営者が仕事量を調整しなければなりません。終わらせる社員がいるから仕事が増えるのです。 一方、副業は自分がやらなければ何も作業は進みませんし、1円の利益も発生しないことになります。趣味のような感覚で始められる副業であれば気分転換や本業のストレス解消につながるかもしれません。 辛い思いをしながら給料をもらう本業と、楽しみながらお金を稼げる副業、あなたはどちらを優先したいと考えるでしょうか? 副業は社員のスキルアップにつながる 2つ目のメリットとして、副業をすることはスキルアップにつながります。 新しいことを始めるには新しいスキルを身に着けることが必要です。いくつか列挙してみます。

  • 【評判】スタディングで宅建士にチャレンジします【口コミ】

    こんにちは、はらのです。 今年の10月に宅建(宅地建物取引士)の試験を受験しようと考えています。 スタディング(studying)という通信講座を見つけて受講し始めたので、実際受講してみての体験談を紹介していきます。もしスタディングで宅建を目指そうかどうか迷っている人がいれば、参考にしてみてください。 スタディング宅建講座のメリット 安い たったの19,980円です。 他の通信講座であったり、スクールに通学する講座では考えられないほど安価となっています。探してみた限りでは、他に比べて半額以下の価格でした。 参考書と問題集と過去問を買いそろえるだけでも、1万円近くします。 しかもぼくの場合はキャンペーン期間中に受講を始めたので2,000円割引したのに加え、合格するとさらに5,000円のプレゼントがあるみたい(合格お祝い金制度)ですので、実質1万円ちょっとですね。 ぼくがスタディングを選んだ最大の決め手はこの点でした。 動画での学習ができる 参考書を買いそろえるのと違って、映像で講義を受講できるという点が魅力的です。本を読むだけだとなんとなく理解した気になってしまいます。どこが要点なのかもイマイチピンとこないこともあります。 しかし講義を受けることによって、要点にメリハリがつき、さらに「試験ではこのような聞かれ方をしますよ~」と受験対策にうってつけの強調をしてもらえます。 最大3倍速で映像視聴できるので、忙しい合間にも講義を受けることができます。シーク機能や10秒まき戻しがあるので、「今なんて言ったっけ?」というときにすぐに聞き直すことができます。 手軽にできる 電車の中や町中で参考書を開くのって結構恥ずかしい・・・ですよね。 でもスマホをひらくだけであればあまり気になりません。ほかの人もみんなニュースを見たりゲームをしたりしています。 ちょっとした待ち時間でも、サッと開いて問題を解いたり動画を見たりすることができます。 同じ講座を受けている人の進捗を見ることができる 日記投稿のようなシステムがあります。 これによって、自分の進捗や勉強時間をほかの人と比較することができるのでやる気が出ます。

  • スタディングで宅建資格にチャレンジします【口コミ】

    こんにちは、はらのです。 今年の10月に宅建(宅地建物取引士)の試験を受験しようと考えています。 スタディング(studying)という通信講座を見つけて受講し始めたので、実際受講してみての体験談を紹介していきます。もしスタディングで宅建を目指そうかどうか迷っている人がいれば、参考にしてみてください。 スタディング宅建講座のメリット 安い たったの19,980円です。 他の通信講座であったり、スクールに通学する講座では考えられないほど安価となっています。探してみた限りでは、他に比べて半額以下の価格でした。 参考書と問題集と過去問を買いそろえるだけでも、1万円近くします。 しかもぼくの場合はキャンペーン期間中に受講を始めたので2,000円割引したのに加え、合格するとさらに5,000円のプレゼントがあるみたい(合格お祝い金制度)ですので、実質1万円ちょっとですね。 ぼくがスタディングを選んだ最大の決め手はこの点でした。 動画での学習ができる 参考書を買いそろえるのと違って、映像で講義を受講できるという点が魅力的です。本を読むだけだとなんとなく理解した気になってしまいます。どこが要点なのかもイマイチピンとこないこともあります。 しかし講義を受けることによって、要点にメリハリがつき、さらに「試験ではこのような聞かれ方をしますよ~」と受験対策にうってつけの強調をしてもらえます。 最大3倍速で映像視聴できるので、忙しい合間にも講義を受けることができます。シーク機能や10秒まき戻しがあるので、「今なんて言ったっけ?」というときにすぐに聞き直すことができます。 手軽にできる 電車の中や町中で参考書を開くのって結構恥ずかしい・・・ですよね。 でもスマホをひらくだけであればあまり気になりません。ほかの人もみんなニュースを見たりゲームをしたりしています。 ちょっとした待ち時間でも、サッと開いて問題を解いたり動画を見たりすることができます。 同じ講座を受けている人の進捗を見ることができる 日記投稿のようなシステムがあります。 これによって、自分の進捗や勉強時間をほかの人と比較することができるのでやる気が出ます。 この人はめっちゃ先まで進んで勉強しているな、自分もがんばらなきゃな~と発奮したり、

  • 時給1,600円は高い?安い?娯楽費8,000円しか使えないの?

    こんにちは、はらのです。 先日、京都で独り暮らしするには時給1,639円が必要だという報道がなされました。(NHKニュースより) 娯楽費8,000円しか使えないのは安すぎない?どんな生活費の内訳だったらこれだけしか娯楽に割けないの? と思い、内訳を調べてみました。 すると根拠となるPDFを見つけることができました。 試算を行ったのは、京都地方労働組合総評議会という労働組合みたいですね。 立場として賃金の底上げを訴えていきたいというのは分かるのですが、それでもいくらかツッコミどころがあったので少し紹介してみたいと思います。 細かいようで、結構穴がある 日帰り行楽が月に1回、映画やショッピングといった娯楽は週1回と推計されています。個別にカウントするあまり、生活全体の様子を置き去りにしているような気がします。 友達がたくさんいて、外に出かけまくればこのくらい必要なのかもしれません。消費活動を活性化させるという点では間違っていないような気もしますが、個人的にはここまで活発に動き回れる気がしません。 通信費とインターネット接続料が別々にカウントされていました。しかしよく読んでみると、ノートパソコン代は計算されていますが、携帯やスマホの本体価格がどこにもなかったので、通信費に組み込まれているのだろうと推測します。 結婚式や葬式が年2回で8~9万円の支出という根拠の、アンケート調査の信ぴょう性が怪しいです。年に1回参加するかしないか、という人は年1回と回答するのではないでしょうか。 礼服やドレス、バッグ代は交際費以外で被服費勘定となっており、プレゼント代も別にあります。帰省を含む旅行費という勘定が別にあるので交通費も数えていないでしょう。つまりご祝儀やお香典のみで年8~9万円の支出だと推測できます。 理髪店へ通う頻度も気になりました。男性2か月に1回、女性3か月に1回で男性の方が多くなっています。短髪をキープすると間隔が短くなるのは理解できるのですが、毎週遊ぶようであれば女性ももっと高頻度になる気もします。 このほか、車やバイクは所持せず、自転車と定期券での電車移動をすると想定しています。 持病はないものとして、病院へはほとんど行かないかごく少額の民間保険に加入しているのでしょう。 最低限の生活費と自由に使える金額 最低限の生活費

  • 全世界株式(除く日本)はなんで日本を除外するの?理由と使い道を解説

    こんにちは、はらのです。 eMAXIS全世界株式をはじめ、先進国株式や世界の株式をベンチマークとする投資信託やETFには、(除く日本)と但し書きが付いているものがあります。 こういったものはどうして日本を除外するのかご存知でしょうか? 今回は、除外する理由と、その使い道を紹介していきます。 結論を先に言っておきますと、 日本株を個別株で持っている人向けの投資信託だから 日本においては個別株のほうが成長株を見つけやすい 国内株式の比率をより多くしたい人にも向いている ということです。 全世界株式(除く日本)の理由 なぜ、日本を除外した海外の株式だけで構成されるかというと、日本国内の株は個別に株式を保有したい人向けの投資信託だからです。 ときどき「日本株は成長しないから、海外の株だけのほうが効率がいい」というようなことをおっしゃる方がいますが、あまり合理的な理由だとは思えません。 言っていることに間違いなはいのかもしれませんが、それだけの理由で(除く日本)というカテゴリを設定するのは不自然です。 また、(除く日本)と日本の個別株を組み合わせることで、 アセットアロケーションを世界の時価総額比率に近づけることができます。 オールカントリーが設定される以前は、(除く日本)と国内株式投資信託を組み合わせて世界の時価総額比率に近づける人もいたはずです。しかしリバランスの手間を考えるとインデックスのみで完結させるならオールカントリー1本で十分となりました。 あるいは「日本で生活しているのだから、国内株式の比率を高めておきたい」と考える人もいるでしょう。そういった場合にも(除く日本)と国内株式投資信託を組み合わせることが考えられます。 オールカントリーと比較して評価できるポイント ここからは、オールカントリーを選択するのに比べて、個別株の方が優れている考え方を見ていきます。 インデックスに含まれているものは、大型株が多くを占めているので、成長が期待しづらくなってしまいます。大型の安定株を分散させて保有するくらいだったらインデックスでも構わないはずです。 そこで、個別株派は中小型株で10倍や100倍に化けるものを狙うのです。

  • 【2019年】動画編集はオススメの副業です【簡単に稼げる】

    こんにちは、はらのです。 副業解禁されたけれど、どんな仕事があるのかな? 私でも簡単に稼げるような仕事はないかな? このように考えている人は、動画編集という副業をオススメします。その中でも、 ExcelやPowerPointを普段から触っていてパソコン作業が好き YouTubeやテレビを見るのが好き すぐに稼ぎたい こんな人は是非ともチャレンジしてみましょう。 クラウドソーシングサイトや求人サイトを見てみると、時給換算で1000~2000円の案件がゴロゴロしています。 動画編集は簡単にできてオススメ すぐに技術を身につけられる 普段からパソコンを触っているのなら、数時間もあれば字幕を付けてカット編集くらいはできるようになります。 動画編集ソフトも進化しているので、簡単な操作で良質な編集を行うことが可能です。 動画編集ソフトを選ぶときは、なるべくメジャーなものがよいでしょう。分からないことがあっても調べれば解決法を見つけやすいですし、発注者も同じソフトを使っていることが多くなります。 派手な演出を取り入れるのも簡単 効果音つけたり、挿絵をいれるのも難しくはないです。 素材をさがすのがちょっとしんどいですが、案件によっては発注者のほうで用意してもらえることもあります。自分で探す際には、著作権に配慮しておく必要があります。 見栄えをよくするためには、伸びてる動画やテレビを参考にすればよいでしょう。自分が見ていて楽しいと思う動画に近づければ、きっと面白い動画が作れるはずです。 需要の高まっている副業 企業が宣伝のためにYouTubeに動画をアップロードしたり、芸人がテレビとは異なったメディアとして動画投稿するなどの動きがみられます。 個人でも動画投稿者がふえつつあるので、動画編集者という需要が増えています。 動画編集作業は簡単なのですが、手間がかかります。動画を撮って投稿することが楽しい動画投稿者にとっては誰かに代わってもらいたい部分なので、人手不足となっています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用