chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 【簿記2級】材料副費はなぜ貸方に表示するの?

    こんにちは、はらのです。 簿記2級の工業簿記の勉強をしているときに、 材料副費は費用勘定なのに、仕訳するとなぜ貸方に表示するのだろう? という疑問が湧いてきます。 今まで費用の増加は借方の増加だ!と機械的に覚えていると、頭がこんがらがってきますよね。 じつは、材料副費が貸方に増える理由は、 一旦支払った運賃や手数料を、製造原価として材料費に含めてしまおう。 という考え方をするからです。 これは、材料の購入価格と製造原価の違いからくるものです。 製造原価=購入価格+材料副費 となるのです。 簿記3級や商業簿記を学習していれば理解しやすいかもしれませんが、 有価証券や土地建物を購入したときに、支払手数料を購入価額に含めるようなものです。 有価証券を取得したときの簿価は、支払手数料を含めた金額になっていますよね。 詳しく見ていきましょう。 材料副費とは? 材料副費は材料を仕入れたときに副次的に発生する付随費用のことです。 実際に仕入れてから、製造に利用するまでは時間的にラグが発生します。その間に費用が生じたものを材料副費として扱うのです。 材料副費は 外部副費 内部副費 に分類されます。 外部副費 引取運賃 購入手数料 保険料 関税など 材料を仕入れてから、自社倉庫に移動させるまでに発生するイメージです。 外部副費は必ず材料費に振り替えなければなりません。比較的金額が分かりやすいので、純粋に製造原価として計算することができます。 内部副費 事務経費 管理費用 検収や選別費用 手入れにかかる費用など 自社倉庫から工場で使うまでに発生するイメージです。 内部副費は、保管や整理にかかる費用です。そのため、発生しても正確に原価に算入することが困難となります。ですから、材料副費とせず製造間接費として表示することも認められています。 材料副費の問題点 材料副費は、その概念が非常につかみづらいです。 というのも、発生した時点で支払った費用は別な勘定として仕訳されているからです。 引取運賃や保険料の支払いなどであればその都度振り替えることもできるかもしれませんが、管理や整理にかかった費用は間接工の賃金や光熱費として処理されているはずです。

  • iDeCo加入中に障害を負ったり死亡したらどうすればいい?

    こんにちは、はらのです。 iDeCoへの加入を検討しているけど、 障害を負って働けなくなったらどうしよう? 死亡してしまったら掛け金はどうなるの? 仕事をクビになって拠出を継続できないかもしれない・・・ このように不安に思われてはいませんか? iDeCoは原則として60歳まで引き出すことができませんし、加入し続けることになります。 ずっと元気で働き続けることができればよいのですが、事故にあったり突然倒れたりして障害を負ったり死亡するかもしれません。 あるいは仕事をクビになったり、家族構成の変化などで生活費が変わり、iDeCoへの拠出が家計の圧迫となる可能性もあります。 その対策として、iDeCoの仕組みを知りましょう。 じつはiDeCoには 通常の60歳以上で受け取るのが老齢給付金 障害を負ったときに受け取るのが障害給付金 加入者が死亡した場合に遺族が受け取るのが死亡一時金 という3つの給付を受ける方法があります。 このほか生活費が苦しい場合は、 拠出を中止して運用指図者となる方法 複数の条件を満たしてiDeCoから脱退する方法 も考えられます。 60歳になる前にお金を受け取ったり、拠出を中止する方法があるんですね。 障害を負ったら障害給付金 障害を負って働くことが困難になった場合は障害給付金を受け取れます。 国の障害基礎年金を受けられる場合に、一時金または5年以上20年以下の年金で受け取ることができます。これは60歳以下でも受け取ることができます。 ただし、拠出して運用していた資金がそのまま戻ってくるだけとなります。 ちなみに、通常の給付だと税金がかかりますが、障害給付金の場合は非課税となります。 なお、障害給付金は自分から申請しないと受け取ることができません。注意しておきましょう。 死亡したら死亡一時金 iDeCo加入者本人が死亡した場合には、死亡一時金を受け取ることができます。 遺族が手続きをする必要がありますので、iDeCoに加入していることは家族にも伝えておきましょう。 必要な書類と提出先は 加入者死亡届+死亡診断書など→運営管理機関(証券会社など) 死亡一時金裁定請求書→記録関連運営管理機関

  • インデックス運用の仕組みはどうなっているの?【解説】

    こんにちは、はらのです。 インデックス運用は市場平均に比例するって言うけど、具体的にどういうことなの? どうやって株式指数と同じ動きを目指すの? インデックス投資というものを知った時に、こういった疑問が湧いてくると思います。 例えば、寸胴鍋でスープを作った時に、味が濃すぎないか薄すぎないかどうやって確認するでしょうか? 普通は小皿で味見しますよね。そして丁度良ければ完成とするはずです。 インデックス運用も同じような考え方で行われています。 市場全体という大きな寸胴鍋と同じ味を、ファンド内という小皿で再現するわけです。 具体的な運用手法を紹介します。 完全法 一番分かりやすい方法が、完全法です。 市場平均と全く同じ銘柄構成を、ファンド内で再現します。 例えば日経平均ならば225社の株価の平均値ですから、同じ株数保有すれば、平均値も同じとなります。 スープの例でいえば、寸胴鍋で作ったものをそのまますくって小皿に移し替えたようなイメージです。 理想的な運用方法なのですが、組み入れ銘柄が多すぎたり、売買しづらい銘柄があると利用しづらくなります。余計にコストがかさんでしまうんですね。 そのため組み入れ銘柄の少ない日経平均やダウ平均に連動するファンドは完全法を用いることができるので、ズレの少ない信頼性のある運用をされていることが多いと言えます。 準完全法 準完全法とは、完全法から倒産しそう、株価が急落しそう、といった信用リスクの高い銘柄を除外する運用方法です。 急激な値下がりを防ぐメリットがある一方で、目標とする指標からのズレは発生しやすくなります。また、どのような基準で除外する銘柄を選ぶのかなど、独自のコストが発生してしまいます。 スープの例で言うと、少量しか使っていない高価な食材(例:金華ハムとかフカヒレで出汁をとる)を使わずに調理するようなイメージでしょうか。味にあまり影響がなく、手に入らなくなる材料を使わずにリスクを避ける感じです。 層化抽出法 組み入れ銘柄数の多い場合には、層化抽出法や最適化法が使われます。 層化抽出法は、いくつかに分けたグループの代表を選んで、時価総額や影響する割合を考えて市場平均を再現する方法です。 自動車銘柄、IT銘柄などの業種別 日本やアメリカといった地域別

  • 運の良い人と悪い人の違いは〇〇だった!?

    こんにちは、はらのです。 面接官に このように質問されたらどのように答えるでしょうか? 運が良いと即答できる人 運が悪いことが多いと答える人 どちらかと言えばこっちかな、と迷う人 様々な回答があると思います。それでも面接という場を考えるとポジティブな回答をする人が多いかもしれませんね。 とある面接官経験者から伺った話なのですが、この質問への考え方によってその人を採用したいかどうかが変わってくるそうです。 ただラッキーな人を選別したいというのではなく、キチンとした根拠に基づいており、その考え方が面白いなと感じたので紹介していきます。 私は運が良い人だ! 運が良い方だと答える人は、採用価値の高い人だと判断されます。 なぜなら、その人は何らかの成功体験を持っているからです。 成功体験を持っているということは、色々な挑戦をしているはずです。その挑戦の中には失敗することもあったはずです。しかし、それでも運が良いと考えるということは、成功するまで挑戦を続けてきたという裏付けになります。 挑戦をする以外にも、簡単な未来予測をする能力があると考えられます。 例えばテストでたまたまヤマ勘が当たった、という人がいます。 でもこれは偶然ではなく、過去問から推測したり、普段の授業の内容から出題されそうな問題を重点的に勉強しているわけです。 情報の分析から未来予測をすることを、無意識のうちにやってのけるのが運の良い人と言えるのかもしれませんね。 いわゆる引き寄せの法則というものも、実は挑戦回数×未来予測によるものなのかもしれません。まわりに良い人がいたおかげだ、というのも運が良いわけではなく、挑戦回数と未来予測によって、良い人を身近に置いておけたからなのです。 新卒採用にしても、転職採用にしても、自発的に挑戦をできる人材というのは重宝されます。ましてや、成功するためには自分で考えて工夫したり、情報から未来を予測したりすることができるはずですからね。 私は運が悪い人だ・・・ 反対に、運が悪い方だと答える人は、残念ながら採用価値の低い人間だと評価されます。 こちらは、 なんらかの失敗体験を持っています。 そして、その失敗の原因を"運が悪いから"と思い込んでいるはずです。 環境が悪い 体調を崩した 勉強したところがテストに出なかった

  • 貯金を増やしたい人にオススメ!お金のかからない趣味とは?

    こんにちは、はらのです。 お金を貯めるには、我慢をしないといけないこともあります。 節約するにあたって娯楽費を削ることに抵抗感のある人もいるのではないでしょうか? 娯楽費を削るのであれば、その代わりになにか別な楽しみを見つけたいものです。 そこで、今回はお金を貯めたい人に向いている趣味とはどのようなものかを紹介していきます。 もともとこのような趣味を持っている人は貯金を増やすに向いている、と言い換えることもできますね。 貯金を増やすいい趣味 散歩 筋トレ 囲碁・将棋 ゲーム こういった趣味はコスパ最強です。かかる費用のわりに、長時間楽しむことができます。基本的に趣味のコスパを測るときは、1時間あたりの費用で比較しましょう。 散歩なんてせいぜい靴に費用をかけるかどうかのはずです。近所でも意外と知らない場所ってあるものですよ。 ゲームは課金するとあっという間にお金がなくなるので注意が必要です。 無料で楽しむか、買い切り型のゲームがオススメ。1つのゲームにハマれば数千~数万時間を楽しむことができます。 次点で 映画 読書 音楽 こういった趣味になります。 映画館やカラオケは、1回1回はそこまでの出費ではないかもしれないけど、入り浸ると結構な金額を使うので注意が必要です。 本も1回しか読まないのであれば割高に感じますが、何回も読み返したり、知識として身に着けることで生活を豊かにしてくれます。 貯金を増やすもっといい趣味 イラスト 手芸 工作 これらは、もしかすると販売することで利益が出るかもしれない趣味です。 販売しないにしても、材料費分楽しめるかどうかがカギとなります。 高価な材料ばかり使うとコスパが悪化しますが、こういった趣味を持っている人はいかに安く抑えるかを工夫することも楽しめるはずです。 せどり データ入力 動画編集 みたいな作業を趣味として楽しめるならそれもアリ。どちらかというと労働の色が強いような気もしますが。 ブログやSNSで情報発信するのもいいと思います。うまくいけば、広告収入や電子書籍の販売などができるかもしれません。 できなかったとしても自分の中で情報をまとめてアウトプットできるので、人生を豊かにしてくれます。 楽しんだ上に利益の発生する趣味というのが理想的です。

  • SBI証券を選んだ理由【安い手数料・取り扱い投信の多さ】

    こんにちは、はらのです。 今回は、数ある証券会社の中からSBI証券を選んだ理由を紹介します。 べつに証券会社なんて複数開設しても構わないのですが、試しに1つだけ開設してみるか、という投資初心者にはSBI証券をオススメします。 基本的には手数料が安いこと、余計な勧誘が何もないことを満たせばよいので、楽天証券やマネックス証券などでも構わないと思います。 もしぼくが投資に興味を持つのが1か月遅かったら、毎日積立でポイント投資ができる関係で楽天証券を選んでいたかもしれません。 ・・・まあ、毎日積立のポイント付与はもう終わったんですけどね。 また、SBI証券でもTポイントを貯めて投資できるようになりました。 SBI証券を選ぶメリット 手数料が安い 投資信託の購入手数料無料のものだけでも1300銘柄以上あります。 中には、他の証券会社で買い付けると販売手数料を取られる投資信託もあります。同じものを買い付けるのであれば、当然無料のほうが良いですよね。 また、株取引の手数料もお値打ちです。 都度プランと呼ばれる、1回の取引ごとに手数料のかかるタイプでは ~5万円:50円 ~10万円:90円 ~20万円:105円 1日定額プランでは ~10万円:0円 ~20万円:191円 ~30万円:286円 などという手数料になっています。10万円の取引を営業日20日するとしても、月で200万円の取引です。結構な金額の取引ですよね。 個別株なんて興味ないよ、投資信託だけ買うつもりだよ という人でも、知識がついていくうちに株取引にも手を出してみようかな?と考えるかもしれません。そのときに改めて手数料の安い証券会社を探すよりは、手を出しやすくなるはずです。 選べる投資信託が多い 選べる投資信託の本数が多いことも特徴です。 上述した通り、購入手数料が無料のものでも1300本以上、 つみたてNISAに対応しているもので150本以上の投資信託を選ぶことができます。 これだけ多いと迷うんじゃないの?と思うかもしれませんが、自分に合った投信を買おうとしても販売していないときのほうが困ったことになります。 実際、ぼくも口座を開設したあとで、他の証券会社では販売していない投資信託に興味を持ったので、SBI証券を選んでいてよかったと感じました。

  • グローバル3倍3分法は借金を背負うリスクはあるの?

    こんにちは、はらのです。 グローバル3倍3分法ファンドは、投資した資金の3倍のレバレッジをかけた運用がなされています。 レバレッジをかけると聞くと、FXや先物取引が思い浮かべられ、失敗すると借金に苦しむハメになる!というイメージがあります。 グローバル3倍3分法ファンドは、価額の下落によって資産がマイナスとなり、投資家が借金を背負うことになるのでしょうか? 結論:借金を背負うことはまずありえない 結論としては、投資家が借金を背負うことはまずありえません。 レバレッジをかけた取引で借金を背負うことになる事態は、証拠金以上の損失が発生したとき、ということになります。 2倍のレバレッジなら-50%、3倍のレバレッジなら-33%の価格以下となった時に、投資した以上の損失が発生するので、借金を背負うことになります。 しかし、グローバル3倍3分法ファンドの場合は1日ごとにファンド内でリバランスが行われているため、1日でー33%の値動きが発生しない限り資産がマイナスとなることはありません。 また、-33%の値動きになる前にストップ安というセーフティが発動する仕組みになっていますし、ファンド自体も「繰上償還したほうが受益者(投資家)のために有利であるとき」に繰上償還するとなっています。 要するに、極端な下落相場が発生するようであればその前に取引停止して投資家の資産を守る仕組みがあるのです。 しかし、そのような事態となれば大きく資産が毀損しているということは容易に予想できます。 また、グローバル3倍3分法ファンドは債券だけで2/3の割合を占め、しかも5か国に分散しています。 債券のほうが株式や不動産よりも値動きが小さいため、滅多なことではー33%もの下落とはならないはずです。ただし債券の組み入れ割合が多いということは、金利の上昇に注意が必要ということでもあります。 世界中で、株式が、債券が、不動産が、1日で一気に下落することなどあるのでしょうか? 絶対にないとは言い切れませんが、その確率は極めて小さいものだと思います。 ただし大幅なマイナスには要注意 グローバル3倍3分法ファンドは、1倍のものに比べて3倍パフォーマンスがよくなるという意味ではなく、値動きの幅が3倍になるという意味です。

  • 個別株投資は老後の趣味にとっておけ!

    こんにちは、はらのです。 投資を始めたいけど、個別株とインデックス投資とどちらがいいのかな?と悩んでいる人向けの記事です。 個別株にもインデックス投資にもメリットデメリットはあるのですが、20代くらいだったらインデックス投資をオススメします。 ぼくが個別株をやらない理由をもとに、紹介していきます。 個別株は労力がいる まず、個別株で成功するためには、自分のなかで根拠をもって投資する必要があります。 そのためには、財務諸表や経営方針を読まなければなりません。投資したい企業の業種や時代の流れ、世界の政治などの影響も多く受けます。 企業の状態、世界の情勢、どちらか片方だけ見ていても本当の姿は見えてきません。総合的に判断する必要があります。また、情報を見逃してしまう懸念もあります。 要するに、分析する範囲が膨大なのです。 1つの企業に対して注力するだけでも労力を必要とするのに、分散するためにに2銘柄3銘柄と増やしていくことは困難です。 また、熟練したトレーダーや四六時中分析をしている機関投資家とも戦わなければなりません。片手間でやって勝てる世界なのか?と言われるとぼくには自信がありません。 そして、こうした上級者であっても確実に将来の業績を読むことはできません。高い確率で利益を生むだろう、と予測することはできるでしょうが、理想的な利回りを達成できるかどうかは分からないのです。 一方、インデックス投資であれば1企業1企業を分析する必要はなく、世界情勢などのマクロな視点さえ押さえておけば大きく外れた動きをすることはないでしょう。複数の銘柄が組み合わさっているために、価格の変動幅も個別株のそれよりは抑えることができます。 財務諸表や経営方針、チャートなどを分析する作業が楽しいならやってもいいかもしれませんが、やるんだったら本腰入れてやってみたいです。 投資よりもスキルを磨くほうがためになる 投資するために企業分析に力を入れるくらいだったら、もっと他の勉強をしたいと思うのも、個別株を嫌う理由のひとつです。 ほかのスキルを磨くほうが、自分のためになります。 例えば資格を取ったり、本業で活躍するための勉強をしたり、副業を始めて視点を広げたりするのです。

  • グローバル3倍3分法の実質コストは気にしても仕方ない!?

    こんにちは、はらのです。 グローバル3倍3分法ファンドの実質コストについて紹介していきます。 マンスリーレポートを見ると、基準価額に対する信託報酬その他の割合は、 2019/04→11,224に対して-4円 2019/05→11,020に対して-7円 設定来 →11,020に対して-47円 というようなことが分かります。年率に換算すると、0.4~0.8%程度のようですね。 ただしいずれも概算値です。詳細は運用報告書を見なければはっきりと分かりません。 しかしながら、独自の組み入れ資産となっているのであまり実質コストを気にしすぎる必要もありません。 目論見書から分かる実質コスト グローバル3倍3分法ファンドの目論見書には、手数料などの費用についての記載があります。 信託報酬 信託報酬については、当該ファンドへの費用として 委託会社→0.14% 販売会社→0.20% 受託会社→0.02% の合計0.36%(税抜) 投資対象とする投資信託証券に対して0.08% これらを合わせて、0.44%(税込み0.4752%)が実質的な負担となります。 その他の費用 その他の費用は、信託報酬その他から信託報酬を差引くことで計算できます。 実質コストが0.4~0.8%ほどで、信託報酬が0.44%ですから、その他の費用は0~0.4%ほどと計算できます。 内訳としては、 目論見書などの作成・交付・事務にかかる費用 監査にかかる費用 を合わせて年率0.1%以内となっていて 借入金や立替金の利息 が別途必要になります。この利息に関しては、運用状況によって変動するために事前に表示することができないそうです。 その他費用の変動要因としては、利息にかかる部分が最も影響しそうです。 購入・売却時の費用 また、投資信託には購入時の手数料と、売却時の信託財産留保額が設定されています。 グローバル3倍3分法ファンドの場合、買い付け手数料は3%以内(税抜)と設定されていますが、販売会社によってはゼロで買い付けることができます。 100万円を投資するなら、買い付けた段階でいきなり3万円もの差がついてしまいますね。

  • 貯金初心者は月1万円からはじめよう【目標100万円】

    こんにちは、はらのです。 目標を決めて貯金したいけれど、みんなはどれくらい貯金しているのかな? 1か月あたりどのくらいの貯金をすればいいのだろう? このような疑問をお持ちではないでしょうか? それぞれの収入と生活費のバランスによっても変わってくるのですが、まずは月1万円の貯金を目指してみてはどうでしょう。このくらいの金額なら、生活費を見直せばあまり無理をせずとも捻出できるはずです。 貯金は月1万円から 月1万円貯金できれば、年12万円。 8年ちょっとで100万円貯まる計算です。 これまで貯金したことのない人にとって、100万円というのは大きな数字です。 もっと頑張れる人は、月1.5万円貯金できて5年半、月2万円貯金できるなら4年ちょっとで貯まる金額となります。 結構時間がかかるなあと思われるかもしれませんが、これまで20年30年生きてきたのに比べれば、比較的短い期間です。 このくらいなら目指せそうじゃないでしょうか? おすすめの貯金の仕方 実際に貯める手順を紹介します。 固定費の見直し 無駄遣いのチェック 収入を増やす そして、生活費を削ることができたら、生活費を増やさないのがコツです。同じような生活を続けましょう。 固定費の見直し 固定費を見直すのが一番楽です。下手するとこれだけで月1万円の支出をおさえることができます。 ぼくも、保険の加入をとりやめて、スマホを格安SIMに替えました。あわせて月12,000円の削減をすることができました。 参考→「節約するなら保険料の見直しから」 「格安SIMをオススメできる人とは?」 保険料、通信費、車両費、家賃なんかが代表例ですね。 独身なら、余計な保険は不要です。亡くなった時に大金を受取れることを魅力的に思うかもしれませんが、そのお金は誰が受け取るのでしょうか。 通信費も簡単に減らすことができます。スマホを大手キャリアで月に1万円近く支払っているなら、格安SIMに替えましょう。月2,000円程度か、それ以下に減らすこともできます。 車も、持っているだけで維持費が必要です。ガソリン代、車検代、駐車場代・・・支払うに見合うだけ車を利用しているでしょうか?

  • FPは人生100年時代を生きる知識をつける資格です【ファイナンシャルプランナー】

    こんにちは、はらのです。 人生100年時代、年金をもらっても2000万円が不足すると言われている昨今です。 あなたはこの100年をどのように生きたいと考えているでしょうか? もし何も考えていないよ、というのであればこれを機会にどういう人生をおくりたいのか考えてみてください。 まったく何も考えていない状態だから、人生100年と言われて不安が生まれるのです。2000万円も用意できないのだと絶望するのです。 そこで、人生設計をするのに役立つ勉強法を紹介します。 それがFP(ファイナンシャルプランナー)という資格を目指すことなのです。 FPは自分の生活を守る資格 ファイナンシャルプランナーという資格は、人生において必要なお金の知識を身に着けるための資格です。 よく、就職や転職に役立つ資格だとか、役に立たない資格だとかで議論されています。 生活設計 社会保障制度 保険 資産運用 税金 不動産 相続 このような、生活に密着したお金の知識を勉強することができます。 あなたが病気になったとき、どのような健康保険を利用できるのでしょうか? あなたが毎月納めている税金は、どのようにして決定されているのでしょうか? はっきり言って、就職に役立てようと思ったらものすごく狭い範囲でしか役に立ちません。金融機関や保険会社で営業として活躍したいなら、武器となる資格になるでしょう。 しかし、それ以外の就職ではほとんど意味がありません。 それよりも、多くの人にとっては自分の生活を守る目的で身に着けるべき知識なのです。 人生の資産設計をしたり保険に加入する際に、ファイナンシャルプランナーに相談をすることがあるかもしれません。しかし相談料は1時間で5000円とか1万円とか取られてしまいます。 それだったら自分で少し勉強したほうが絶対に良いです。 ファイナンシャルプランナーから勧められた保険や金融商品が本当に良い物かどうかを判断することができず、結局言われるがままに手数料だけ高い商品を買うハメになってしまうかもしれません。 資格は取らなくてもいい。 ここまで、FPという資格の有用性を語ってきましたが、別に資格試験を受験する必要はありません。自分の中で知識が付けばそれでよいのです。

  • 【多読】読書量の増やし方【冊数自慢したい人向け】

    こんにちは、はらのです。 私は月に○○冊読みました! 社会人だったら最低でも何冊読むべき! このようなことを言っている人を見かけたことはないでしょうか? そして、 という風に考えてはいませんでしょうか? 確かに、小説やラノベのストーリーを理解しようとしたり、何百ページもある本を1文字1文字読んでいれば1か月で何十冊、何百冊という読書量に達することは難しいでしょう。 しかし、彼らの言っている「社会人の読むべき本」とは大抵ビジネス書のことを指します。 そして、ビジネス書ならばすべてのページを読む必要はありません。 目次 その中で気になった章 ここだけ読めば大丈夫です。おそらく10ページ以下で収まります。今読んでいるこの記事よりも短い文章量に目を通すだけです。 これなら、本屋に出かけて、30分ほど立ち読みするだけでも10冊近く読み漁ることはできるはずです。 目次だけ読んでたら大切な部分なんて分からないんじゃないの?と不安に思うかもしれませんが大丈夫です。目次を読んでも分からないのであれば、その章を重点的に読めば良いのです。 ビジネス書は読書入門にもってこい 読書が趣味というと、小説やラノベをよく読んでいるイメージがあるかもしれません。 たしかに物語を楽しむという意味で読書を趣味とするなら、小説を読むべきでしょう。しかし、小説ばかり読んでいても実生活や仕事にどの程度役立つでしょうか?語彙力や想像力を鍛えるという点では意味があるかもしれませんが、これは長期的なトレーニングが必要です。 一方、ビジネス書ならば本を読み終えた段階から、あるいは読みながらでも実践に移せる生活の知恵やコツを得ることができます。 さらに、本の要点が目次にまとまっています。 小説の場合、 プロローグ 第1章 第2章 第3章 のような、これだけ読んでもよく分からない・・・という目次で役に立たないケースがほとんどです。 対してビジネス書ならば、20章以上に分かれていることもあります。1章あたり2~3ページという本もあります。章ごとにタイトルがついていて、それが中身を表しており要点となっています。 著者の言いたいことが初めに書かれているので、頭に入ってきやすく、読みやすいのです。

  • 毎月分配型投信の使い道ってあるの?【やっぱりなかった】

    こんにちは、はらのです。 投資信託の中には、毎月分配金の出るものがあります。 毎月お金がもらえるということで、お得感があるとセールストークがなされているために人気のある商品ともなっています。 しかし、よくよく考えてみると自分で支払ったお金をそのまま受け取っているだけだった、というケースもあるのです。また、受け取ったお金を再投資するくらいだったら、分配金など出さずにファンド内で再投資したほうが手間もかからず有利です。 というわけで、ぼくたちのような20代30代の資産形成層にとっては毎月分配型の投資信託は不要である、という論調が多く聞かれます。 確かに毎月分配型のファンドはあまりよい商品がないのですが、果たして「毎月分配型のファンドは全部ダメ」と言い切ってよいのでしょうか? 毎月分配型のニーズはある 毎月分配型の最大のメリットは、毎月の収入となるという点です。 例えば、すでに退職していて、資産を取り崩す生活に入っている人はどうでしょうか。 年金以外にも、毎月収入があるというのはやっぱりうれしいものです。 なにも投資をしなかったとしても、どうせ貯金を取り崩して生活するわけですから、投資信託の分配金がいわゆるたこ足配当でも気になりません。 資産形成している途中なら、たこ足配当は資産形成の速度を緩めるだけなので、絶対に回避したいところです。 また、純粋な増額分の配当だけを受取ることができたとしても、収入の増加を喜んでいる場合ではありません。 例えば毎月10,000円積み立てて500円の分配金が出るのであれば、差し引き9,500円が拘束されるお金となります。 それだったら、分配金の出ないものにはじめから9,500円を積み立てるのと変わりありませんよね。たこ足配当のリスクを考慮すると、どちらが有利かは明白でしょう。 毎月分配型の実態 分配金のために資産を売却している 前述しましたが、分配金を出すためにたこ足配当となっていることがあります。 なぜたこ足配当が起きるのかと言えば、資産を売却しているからです。

  • 定期預金はお得なキャンペーンで選ぶのもアリ【宝くじ付き】

    こんにちは、はらのです。 定期預金もなるべくお得なところを選びたい!と思うものです。 基本的には高金利のものを探すわけですが、中には面白いキャンペーンを開催しているところもあります。 その中でも、宝くじ付きの定期預金が案外お得なのではないかと思ったので紹介していきます。 宝くじ付き定期預金はどこの銀行がオススメ? 定期預金を組むと宝くじをもらうことのできる銀行はいくつかあります。 結論から言うと、スルガ銀行のジャンボ宝くじ付き定期預金がおすすめです。1口100万円から組めるうえに、もらうことのできる宝くじの枚数も効率がよいからです。 スルガ銀行、大阪シティ信用金庫、静岡銀行、香川銀行などで宝くじ付き定期預金は販売されていて、いずれもインターネットバンキングが可能です。 2019年7月現在での実際の状況を紹介してみます。 スルガ銀行 スルガ銀行インターネット支店では、3年定期となっています。 1口100万円→ドリームジャンボ/年末ジャンボ各5枚×3年 1口300万円→ドリームジャンボ/サマージャンボ/年末ジャンボ各10枚×3年 以下、600万円、900万円を1口とするタイプもありますが、宝くじをもらえる効率は300万円のものとかわりません。 1口100万円からと最も少なく、もらえる宝くじの枚数の比率も高いのが特徴です。 10枚を連番で受け取ると、最低当選額の300円が保障されるので、100万円を2口つくるのがよいでしょう。 大阪シティ信用金庫 大阪シティ信用金庫夢ふくらむ支店では、1年定期となっています。 1口100万円→年末ジャンボ5枚 1口200万円→サマージャンボ/年末ジャンボ各5枚 1口300万円→ドリームジャンボ/サマージャンボ/年末ジャンボ各5枚 こちらも1口100万円から作ることが可能です。200万円あるなら、100万円を2口作って最低当選額を確保したいところです。 静岡銀行 静岡銀行インターネット支店では、1年定期となっています。 1口150万円→ドリームジャンボ/サマージャンボ/年末ジャンボ各5枚 1年間で合計15枚です。300万円あるのなら2口作って最低当選額を確保しましょう。 香川銀行 香川銀行セルフうどん支店では、3年定期預金となっています。

  • ポイント投資から始めてみるのがオススメってホント?

    こんにちは、はらのです。 買い物をするときに、Tポイントとか楽天ポイントとかをもらえることがあります。 最近では、これらのポイントを使って投資信託を買うことができるようになりました。ポイントって気付くと期限が近づいていたりして、なかなか有効に使えないんですよね。 しかし投資信託を買うことができるなら、気付いたときにチマチマと購入していくことができます。消費するわけではなく、換金することができるのでお得感がありますね。 「投資には抵抗があっても、元手が自分のお金ではないので、気楽に投資を始めることができる」と言われていますが、これは本当でしょうか? ポイント投資から始めるのは微妙 結論から言うと、ぼくはポイント投資から始めるのは微妙だと思っています。 理由としては、 大した金額にならない ポイント制度に振り回される 貯金が減ることへの耐性が身につかない といったことが挙げられます。詳しく見ていきましょう。 ポイント投資は大した金額にならない ポイントで投資できるとはいっても、その金額はほんのわずかです。 還元率の高いクレジットカードでも1%や2%が主流です。意識して貯めようとしなければ、月に数千ポイントも貯まれば良い方だと思います。 月に1,000円分の投資ができたとしても、1年で12,000円分です。投資信託の場合、10年で2倍に増えれば良いほうでしょう。24,000円にしかなりません。 まったくないよりはマシですが、それでも微々たる金額でしょう。 そのため、ポイント10倍の日にまとめて買い物をする、公共料金の支払いなどもまとめてしまうなどの対策が考えられます。 がっつりポイントをもらえるように振り切ってしまえば、月に2万とか3万とか貯まるかもしれません。しかし、次の問題が立ちはだかります。 ポイント制度に振り回される ポイント制度は、基本的に運営会社の都合で増えたり減ったりします。場合によってはポイント投資自体がなくなってしまうかもしれません。 最近だと、楽天ポイントで改悪がありました。積立の都度ポイントが与えられていたものが、月3回までの制限がかかるなど、貯めにくくなりました。 利用者にとって便利すぎるシステムとなってしまうと、抜け道の穴を防がれてしまうのが欠点です。

  • 働きたくないけど給料は欲しい【仮面社畜のススメ】

    こんにちは、はらのです。 仕事をやらずに、給料がもらえたら最高だと思いませんか? 毎日毎日会社へ通って、上司に小言を言われ、客先で叱られ・・・ もうイヤになってきますよね。やりたくないこともありますが、お給料のためなら仕方ないとあきらめてしまいます。 ところが、世の中にはやりたくないことをやらずに、お給料をもらっている人たちが存在します。 働きたくないけど給料をもらっている人がいます。 仮面社畜とは? 社畜は会社に利用されて搾取されている人のことです。 一方仮面社畜とは、会社を利用して搾取する人のことです。 仮面社畜になることのできる人は、会社に行くだけで給料が発生することを知っています。 日本においては、労働者は法によって強力に保護されています。ちょっとやそっとでは労働者側に不利な処遇をすることができないように法律で定められています。 そのため、やりたくない仕事は断り、残業は断り、飲み会は断ります。人間関係が悪化し、孤立するかもしれませんが、会社に行くだけで給料が発生するようになるなら安いものです。会社内の人間とは最低限必要な会話をすることさえできれば問題ありません。必要以上に仲良くする意味はありません。 やりたくもない仕事を引き受ける人が社畜となります。会社のために貢献して出世したいという願望があるなら社畜とならざるをえませんが、そうでもないのに滅私奉公するのはナンセンスです。 やりたくない仕事をやらない勇気 とあるアンケート調査によると、会社の中で上司と喧嘩したことのある人は2割弱しかいないそうです。少なすぎると感じます。 上下関係があるとはいえ、人間同士なのですから意見の食い違いや言い間違い、聞き間違いというのは生じて当然です。立場を利用して理不尽な要求をされることもあるでしょう。 そこで自分の意見を主張できないのは、我慢しているだけにすぎません。部下の考えが伝わらないようでは上司にとっても組織にとっても、よりよい方向を向くことができなくなってしまいます。 もちろん、自分の意見ばかりを押し付けるようでは円滑な人間関係を築くことはできません。言い方・やり方というものがあります。 根拠をもとに、意見を提案するのが良いと思います。 例えば、手いっぱいのときにさらに仕事を頼まれたとします。

  • 【OCNモバイルONE】通信量の減らない節約モードが便利!【バースト転送機能】

    こんにちは、はらのです。 格安SIMを利用すると、契約会社によっては節約モードというものが利用可能になります。 これを使うと、通信量が減ることなく通信を行うことができるようになります。 すごくないですか? 結構このことを知らない人って多いと思います。ぼくは実際に使い始めてからこれを知りました。 毎月の通信量が気になる!という人には是非おすすめですね。 節約モードを使うとどうなるの? 節約モードを使うと、通信量が減らなくなります。そのかわり、通信速度は低下してしまいます。 動画を見たりゲームをしていると、すぐに通信量がなくなって、まだ月の中頃なのにピンチ!ってことありますよね。 月の終わりなら、遅い速度で我慢するか・・・ということもできますが、結局割高な追加容量を買うハメになってしまいます。 最初からもっと大きいギガで契約しておけばよかった、と後悔するポイントでもありますね。 そこで、節約モードの出番です。 イメージで言えば、通信量を貯金しておいて、必要な時だけ貯金を下ろして高速な通信を行うような感じでしょうか。 LINEやTwitterなどのメッセージアプリを使ったり、文章の多いサイトを閲覧する程度だったら低速な通信でもあまり影響を感じることは少ないと思います。 そして、出先で動画を見なければならないとき、ゲームをどうしてもやりたくなったときだけ節約モードを切って、高速通信をするのです。 これを徹底すると、通信量の最小の契約でも余るようになります。 実際ぼくも3GB/月で契約していますが、1GBを超えたことがありません。ほとんど節約モードで済ませて、どうしても高速通信がしたいときはWi-Fiを使えるところで通信をしています。 これだったら最小1GBで契約できる会社を選んでおけばよかったな、という後悔もあります。 格安SIMならではの隠されたメリットと言えます。 とくに大手キャリアばかり利用していると、気付きにくいのではないでしょうか? 節約モードの使える会社は? ただし、格安SIMでも節約モードのある会社は限られています。 この記事を書いている現在で、 OCNモバイルONE UQ mobile mineo IIJmio などがあります。

  • 応用情報技術者試験をいきなり受けるのは全然アリ!

    こんにちは、はらのです。 応用情報技術者試験にいきなり挑戦するのは無謀かな? 基本も分かってないのにいきなり応用なんて・・・ と不安に思っていませんでしょうか? 結論から言うと、最初っから応用情報を狙って大丈夫です。 というかぼくもいきなり応用情報を受けて2か月で合格しました。 もし、不安に思っているとしても、とりあえず応用情報の勉強から始めましょう。気楽にやって構いません。試しにやってみる感覚が大事です。 それで無理だと感じるようであれば、その時に初めて狙うレベルを下げればよいのです。 以下で詳しく説明していきます。 いきなり応用情報を狙うメリット ITパスポート合格レベルなら2か月あれば十分合格できる 以前の記事でも紹介していますが、ITパスポート合格レベルから2か月あれば合格ラインに達することは可能です。 ぼくもITパスポート合格レベルから応用情報への対策を始めました。 というより、実際にはITパスポートは受験していないのですが、過去問で6割以上を取れる実力はありました。 全くの初学者だとしても半年あればなんとかなるはずです。 その場合はITパスポートの過去問から始めた方が分かりやすいかな?と思います。 ↓オススメの過去問サイト ITパスポート過去問道場 まずはクイズ感覚で始めてみましょう。 基本情報より合格しやすい 試験範囲はほとんど変わりません。難易度も大差はないと思います。 IPAの統計情報からここ10年の合格率を見てみると、 基本情報が21.8~35.4% 応用情報が18.5~23.6% となっています。基本情報のほうがいくぶん易しく見えますが、30%を超えたのは2回だけで、半分以上の回は25%を下回っています。 また、プログラミングの知識が少なくても受かりやすくなっています。実務で行っているならともかく、初学者ならばややこしいアルゴリズムを理解しなくてもすむ応用情報をオススメします。 その場合、午後の問題選択がカギとなってきます。得意分野を作って確実な得点源となるようにしておきましょう。 応用情報の勉強は、基本情報にも役立つ たとえ基本情報の合格を目指すのだとしても、まずは応用情報の午前の勉強から始めましょう。

  • 【固定費の節約】不要なサービスの解約で2,000円浮きました【サブスクリプション】

    こんにちは、はらのです。 始める頃は楽しみにしていた習い事 お得感に駆られて加入した月額使い放題サービス このようなものに加入し続けてはいませんでしょうか? 前者は料理教室やスポーツジム、後者は動画見放題やコーヒー飲み放題のサービスなどが思い当たるでしょうか。サブスクリプション型サービスとも呼ばれますね。 しかしこれらって、加入した当初は頻繁に利用するかもしれませんが、だんだん使わなくなるんですよね。いくら使い放題でも利用時間がゼロならまったくお得ではありません。 定期的に見直して、無駄をなくすようにしていきましょう。 ぼくも今月、2つの固定費を見直しました。 定額かけ放題プランの解約(918円) 電子書籍読み放題の解約(980円) これらによって、毎月約2,000円の節約をすることができました。 大した金額には見えないかもしれませんが、垂れ流したままにしておくともったいないです。余計な固定費は削減していきましょう。 定額かけ放題プランの解約 ぼくはOCN モバイル ONEを使っています。 仕事で電話を使うことがあるものの、長時間の通話をすることはないなと思っていたので、10分かけ放題プランを選択していました。 しかし、思ったよりも電話しないといことに気付いたのでかけ放題を解約することにしました。月額918円(税込み)で10分かけ放題だったのですが、従量制でも十分です。 よく、格安SIMの通話料は高いと言われるのですが、OCNの場合30秒10円です。税抜き価格は850円なので、合計43分以上の通話をしなければ従量制の方がお得ということになります。 1か月に自分から電話をかけて42分も通話するか?というと、そこまで使うことってないんですよね。 先月にいたっては自分から発信した通話は3回でした。それぞれ2分の通話だったとしても30秒×4を3回で、120円です。これだとかけ放題プランはもったいないですよね。 仕事以外で使うなら、無料通話アプリで十分です。基本的にLINEでつながっている人にしか電話をかけることってありません。 通信量は最小限に抑えていますので、月にかかる携帯代の固定費は1,512円(税込み)で済むようになりました。 kindleUnlimitedの解約

  • 米国株式の取引手数料引き下げ問題【割高か?割安か?】

    こんにちは、はらのです。 マネックス証券、楽天証券、SBI証券の3社は、米国株式の最低取引手数料を無料とすることになりました。 これまでは最低でも5ドルの手数料ということで横並びだったわけですが、マネックス証券の手数料引き下げ発表を皮切りに、一気に競争が激化しました。 結局横並びなのは変わっていません。 これを見て茶番だとか出来レースだとか表現する人もいます。ぼくも「今までの5ドルの縛りはなんだったの?」という気分となりました。 もちろん、裏には企業努力があるわけですが、ユーザーとしてはモヤモヤしたものが残ります。もっと他にも割高な手数料が残っているんじゃないの?ということですね。 サービスにかかる料金の値下げはユーザーにとってはありがたい話です。しかし、他社と比較する以外に適正価格を評価できなければ、割高なのか割安なのかが見えてきづらい部分でもあります。 手数料引き下げの経緯 まずは、手数料引き下げの流れを見ていきましょう。 7/4:マネックス証券が5ドル→0.1ドルへの引き下げを発表 7/5:楽天証券が5ドル→0.01ドルへの引き下げを発表 7/8:マネックス証券が0.1ドル→0.01ドルへの引き下げを発表 7/9:SBI証券が5ドル→無料化の発表 7/10:楽天証券、マネックス証券が相次いで無料化を発表 7/6,7/7は土日で営業日ではありません。 わずか一週間足らずの出来事です。こんな短期間で競争するなら、もう最初から全社で無料化と発表してもよかったんじゃないかと思うレベルです。 なお、改訂された手数料が適用されるのは7/22以降に現地約定される取引となります。 マネックスは他2社との差別化を図りたかった 楽天は追従して顧客の流出を抑えたかった SBIは勝負を終わらせに来た って感じですかね。 差別化を図ろうとして大胆な値下げに踏み切ったのに、あっというまに追い抜かれて結局無料化というところまでいくハメになったマネックス証券がかわいそうな気もします。 引き下げは最低取引手数料のみ しかし、気を付けるべきことは、最低手数料が引き下げられただけだということです。 すべての取引手数料が無料というわけではありません。 ユーザーの本命としては、上限値の20ドルが引き下げられる、または手数料率0

  • 節約は固定費を1つずつ削減する?それとも徹底的にやる?

    こんにちは、はらのです。 節約を始めると言っても、そのやり方は様々です。 赤字家計を立て直したいのか、何か買いたいものがあるのか、単に貯金を増やしたいのか・・・ 色んな目標があると思います。 その中で、節約を始めると決めたら徹底的にやるべきか?何か1つでも小さなことからはじめるべきか?という議論が発生します。 テレビや本、webなどで偶然節約方法を見かけたとしても、それを実行に移すことって意外と少ないはずです。やはり、目標をもって徹底的に節約したほうがよいのでしょうか? 徹底的にやるには労力が必要 節約を徹底的にやろうとすると、労力が必要となります。 ぼくもそうですが、よくアドバイスするのは保険の見直し、格安SIMの利用など、固定費を見直すことです。 しかし保険を見直すと言っても、情報が散らばっているために正しい知識に辿り着くのは困難と言えるでしょう。「独身なのに死亡保障は必要ないよね」というようなぱっと見で分かりやすいアドバイスならいいのですが、本当に医療保険は必要ないの?30年後に掛け金より増えて戻ってくる保険はお得じゃないの?という部分は非常に分かりづらいです。 格安SIMにしたって、今や20社以上あってそのサービス内容契約内容もバラバラです。大手キャリアよりは分かりやすい料金プランとはいえ、回線速度やかけ放題の有無、ポイント付与など、選択するにはコツが必要です。 この他、家賃の安いところへ引っ越す、光熱費をひとつの会社にまとめて安くするなども考えられます。あまり利用していない月額サービスを解約するくらいだったら割と簡単にできそうですが、契約の変更となるとやはり手間がかかります。 信頼できる友人やFPに言われたままできるなら、契約関係だけ自力でやればいいのですが、FPや友人もすべてを知っているわけではありません。 例えば、車を持っているけれどほとんど乗る機会がないという相談者さんがいたとします。 当然、固定コストがもったいないから手放してしまいましょうというアドバイスになるわけですが、そのときにどのようにして手放せばよいか分かりますか? ぼくは手放したことがないのでよく分かりません。 一般的には近所の中古車取扱業者に買い取ってもらうのでしょうが、できることなら相見積もりをとってなるべく高い価格で売りたいですよね。

  • 街コンに参加したと思ったらiDeCoの逆勧誘をしていた話

    こんにちは、はらのです。 以前に書いた記事の続報となります。未読の方は先にそちらを読むことをオススメします。 婚活するにあたって、街コンへ行ったりマッチングアプリを使っている方って多いと思うんです。でも、なかにはいろんな人がいて、本気で結婚したい人、体目当ての人、宗教やビジネスの勧誘をしてくる人もいますよね。 ぼくも良い出会いを求めて、経験を積むという目的でも初めて街コンというものに参加してきました。 そこで、やたらと意気投合する女性と出会うことになったのですが・・・ 街コンでの出会い ぼくの参加した回の街コンでは、男女比が崩れており、男性の方が圧倒的に少ない状況で始まりました。 その中で2組目、ぼく一人に対して女性は職場の同僚同士の二人組でした。 婚活なので、趣味や仕事の話も交えつつも、将来に向けての価値観という点でも共通の会話をすることができます。 将来に向けて、何か対策を取っているか?という話の流れになりました。 めっちゃ食いついて話をしました。その場では時間が限られているので詳しい話はできないから、後日ゆっくり相談しましょうと提案してLINEを交換することにしました。 とりあえずその場では、「少なくとも現在、独身のあなたに死亡保険は必要でしょうか?」というようなアドバイスをしておきました。 LINEにて LINEでは、どのような保険を検討しているのかを尋ねておきました。 東京海上日動あんしん生命「マーケットリンク」 アクサ生命の「ユニットリンク」 ソニー生命の変額保険 いずれも円建ての変額保険です。死亡保障もついていますが、貯蓄性があって運用成績によって解約時に戻ってくる金額が変わってきます。 LINEでやり取りすると説明の難しい部分もあるので、できればご飯でも食べながら相談しましょうと持ち掛けると、 とのこと。 だいたいの住んでる地域と空いてる日付を確認して、ランチを予約しておきました。 駅前で待ち合わせを提案したところ、現地集合で構わないということでした。 いよいよデート当日 慣れないことをするとワクワクしますよね。 1時間くらい早く到着しました。 その辺をぶらぶらしつつ時間をつぶし、約束の15分前にいざお店へ。 すると・・・

  • iDeCoの手数料ってやっぱり高いな【思い直した】

    こんにちは、はらのです。 以前書いた記事で、iDeCoの注意点をまとめました。その中で、手数料が多数かかるけれど、実際はあまり気になる金額ではない、という論調で話を勧めています。 たしかに、節税の効果で戻ってくる所得税や抑えられる住民税のことを考えると、気になる金額ではないのです。 投資信託ですので、期待リターンがプラスとなれば軽く取り戻せる可能性が高くなります。 ところが、これらは加入者目線での損得での話でした。 実際にかかる手数料がどのような使われ方をしているのかを見ていくと、 中間でマージンを抜き取っている輩がいるな??? ということに気付きましたので紹介していきます。 iDeCoにかかる手数料とは? iDeCoにはさまざまな手数料がかかってきます。 加入時→2,777円(一度きり) 拠出時→103円(拠出のたび) 管理料→64円(毎月) 給付時→432円(給付を受けるたび) SBI証券や楽天証券、マネックス証券などのネット系の証券会社ならば、基本的に最小限のこれらの金額で済みます。 例外的に、本来拠出できる上限金額よりも多く拠出してしまった場合、金融機関を変更する場合には、その事務手数料としてそれぞれ2,109円、4,320円とかかってきます。 さて、このうち加入時の2,777円と拠出時の103円は国民年金基金連合会が、 管理料64円と給付時432円は事務委託先金融機関がとる手数料となっています。 新規加入時に事務手数料がかかるのは理解できますし、引き落とし手数料として負担するのは理解できます。国民年金基金連合会と金融機関で口座振替契約を結んでいるわけですからね。 委託先の金融機関が給付にかかる費用として振り込み手数料を徴収するのもわかります。 ・・・じゃあ、口座管理手数料ってなんなのでしょうか? 銀行口座にしても、証券会社にしても口座を維持するのに費用を負担させられるなんて話を聞いたことがありません。 信託報酬のようなもの、と理解しておけばいいんでしょうかね。 改善を望むこと 販売会社である金融機関は、加入申し込みの代行も、金融商品の情報提供も、運用指図の媒介も行っているわけです。 会社によっても変わるわけですが、いずれも無料です。

  • 【2019年】宅建試験申し込みはインターネットがオススメ

    こんにちは、はらのです。 宅地建物取引士試験の受験申込が始まったのに合わせて、ぼくも手続きをすませてきました。 こういうものは早めにやっておかないと忘れてしまいがちです。とくに宅建の試験は申し込み開始の時期が早く、それでいて期限までが短いのでなおさらです。 ぼくはインターネットで申し込んだのですが、簡単に終わらせることができました。 IEとEdgeのみサポートと言われたり、写真の指定が小うるさいなと感じるのでちょっと億劫にも感じますが、いざやってみるとサクっと終わりますよ。 郵送とインターネットと申し込み方法を選べますが、断然インターネットから申し込むことをオススメします。 インターネット申し込みがオススメ 2019年のインターネットでの申し込みは、 7月1日(月)午前9時30分から7月16日(火)午後9時59分 です。はやめに手続きしておきましょう。 写真の用意がラク どの資格試験でも、証明写真の準備を求められることが多いです。宅建も同様なのですが、インターネット申し込みの場合はスマホやデジカメの自撮り写真があれば簡単に手続きできます。 正面向きの上半身 3か月以内に撮影したもの 無背景で、適切な明るさであること 帽子やマスクなどを着用していないこと などの条件を満たせばオッケーです。一般的な証明写真と同じような要件ですね。 あらかじめ用意しなくても、自宅で撮影すれば事足ります。ぼくも部屋の壁を背景にして、スマホで自撮りしました。 影ができないようにするのにちょっと手間どりました。あと、眼鏡をかけているせいで光の反射にも気を使います。 ファイル形式はJPEGで指定されています。トリミング(写真サイズの切り取り)は受験申込の画面から行ったほうが良いです。輪郭を合わせる補助線が付いてくるので簡単になります。 クレジットカードorコンビニで楽々決済 インターネット申し込みの場合はクレジットカードかコンビニ支払いで受験料を決済することができます。 通販に慣れているならいつも通りのお買い物と同じ要領です。 コンビニの領収書や、クレジットカードの利用明細は取っておきましょう。10月になると試験の主催者から「受験手数料に関する証明書」を発行してもらうこともできます。

  • 【iDeCoの注意点】よくある勘違いまとめ

    こんにちは、はらのです。 iDeCoを始めたいけれど、どんな注意点があるのかな? 評判を見ていると悪い意見も見かけるね。 こういった疑問をお持ちではないでしょうか? 確かにiDeCoは節税という大きなメリットを産んでくれますが、注意しなければならない点もあります。 ぼく自身も不安に思うこともあったのですが、制度を知っていくうちに取るに足らない問題点も多いのだと感じましたので、紹介していきます。 手数料が高い? iDeCoはさまざまな場面で手数料が発生します。 加入時 掛け金の拠出時 毎月の口座管理料 給付を受ける時 移換したり金融機関を変更する時 一般的な投資信託でも売買手数料や運営費用を徴収されますが、加入時や給付を受ける時にも手数料がかかるのは確かにちょっと多いです。 支払う先の内訳も、 国民年金基金連合会 事務委託先金融機関 販売する証券会社 とバラバラです。 SBI証券のiDeCoなら、他の金融機関へ移る場合と申告ミスがあった場合の事務手数料以外は無料です。 実際にかかる金額を見てみると、あまり負担だとは感じないかもしれません。 加入時→2,777円(一度きり) 拠出時→103円(拠出のたび) 管理料→64円(毎月) 給付時→432円(給付を受けるたび) SBI証券でずっとiDeCoを続ける場合は、これらの金額がかかってきます。 拠出するのは年に1回とまとめることができます。毎月支払うよりも1,133円お得になります。 給付も、毎年年金形式で受け取るのではなく、一括で受け取るのであれば1回だけの負担で済みます。 1か月だけ加入した場合で、最低3,376円の手数料です。 極端な例ですが、最低額の5,000円だけ加入してそのまま給付を受取った場合は1,624円まで減ってしまいます。およそ2/3が手数料ですね。 23,000円の拠出を12か月続けて給付を1回で受けた場合は、合計5,213円の手数料ですが、これは元本に対して約2%でしかありません。 要するに、元本が多いほど手数料の割合は減って行くのです。節税メリットも考慮するならむしろプラスとなるケースがほとんどのはずです。 また、これらは拠出金から差し引かれます。追加で費用がひつようになるわけではありません。 月々の負担が重い?

  • 20代に共済はいらない?まだ医療保険のほうがお得です

    こんにちは、はらのです。 このように悩んではいませんでしょうか? 結論から言うと、20代なら共済は不要です。まだ民間の医療保険のほうがお得な商品があります。 共済は肝心なときに働かない 共済は65歳を超えると保障が小さくなり、85歳以上になると保障がなくなります。 例えば入院日額5,000円だったものが3,000円となり、ゼロとなっていきます。 本当に必要になってくる頃に保障が切れるので、まるまる損になる可能性が高くなってしまいます。 実際、ぼくの祖父も88歳までは元気で病院も滅多にいかないほどの人だったのですが、急に体調を崩すことが多くなりました。高齢のために入院も長期化しがちで、負担となっていきました。 祖父はずっと共済に加入していたので、他の保険はありませんでした。 こうなってしまうと共済の掛け金を払い続けたのにも関わらず、入院しても医療費負担のことだけを考える必要が出てきます。これでは意味がありませんよね。 医療保障が必要になってくるのは、体調を崩しやすくなった高齢期なのです。そして高齢期には貯蓄も先細りしてきます。 共済よりも終身医療保険の検討を それだったら共済よりも終身医療保険の検討をオススメします。 その名のとおり、加入者が亡くなるまで保障が続きます。 このように思うかもしれません。 掛け金が高いのは貯蓄性のある保険です。 保障内容を入院日額1万円、手術給付金10万円、先進医療保障特約で揃えて比較してみますと、 25歳男性の場合 共済・・・2,000円/月(都民共済) 医療保険・2,190円/月(アクサダイレクト生命「終身医療保険」) くらいです。 20代ならば毎月の掛け金はあまり変わりがありません。40代50代だと共済のほうが圧倒的に安いんですけどね。 条件によっても変わってくるのですが、基本的に支払総額も若いうちから加入するほうが安くなります。 共済の場合は非営利なので、通院保障などのオマケが付いてきたり割戻金が発生したりするのですが、先進医療保障の上限が150万円までしかありません。 医療保険ならば先進医療保障は通算2,000万円までが対象です。滅多に高額な支払を要求されることはないのですが、医療技術の高度化・高額化は進んでいます。 共済も医療保険もいらない?

  • つみたてNISAと一般NISAはどっちがいいの?【税金面での比較】

    こんにちは、はらのです。 つみたてNISAと一般NISAの2種類があるけどどっちがいいの? 制度を知った当初はこのように疑問に感じると思います。とくに、年間の余裕資金が40万円よりも多い場合には、120万円まで非課税となる一般NISAのほうがよさそうにも思えます。 しかし、結論としてはつみたてNISAのほうがオススメです。 投資初心者は少額から始めて自分を試した方が良い 非課税効果が大きいのはつみたてNISA おもにこの2つが理由となります。もちろん、人によっては一般NISAを推奨するケースもあるのですが、どちらにしようか迷っている、という段階で投資初心者だと推測できますのでつみたてNISAをオススメします。 つみたてNISAは初心者向け つみたてNISAのほうが、一般NISAよりも初心者向けです。 非課税枠は年間40万円まで 選べる投資信託が限られている 非課税期間が20年と長い といった理由が挙げられます。 非課税枠は年間40万円まで 一般NISAは年間120万円までが非課税枠ですが、つみたてNISAは年間40万円が限度です。 投資初心者がいきなり大金を投資につぎ込んでしまうと、損失に耐えることができずにすぐに手放してしまう危険性があります。 長期投資をすることで、損失から回復するのを待ったりリターンを大きくすることができますから、損した段階で手放してしまうのはよくありません。 自分で思っている以上に損失への耐性は低いものなので、 と思っていても、無理にすべての余裕資金を投じる必要はないと思います。案外物足りないくらいで丁度よいものなのです。 選べる投資信託が限られている 一般NISAは投資信託だけでなく、株やETF,REITなどを買い付けることもできます。 選択肢が多い方が良質な商品を選ぶことができそうにも見えますが、つみたてNISAの対象となるには厳しい条件をクリアしなければなりません。 購入時や運用時の手数料が安いこと ファンドの資金基盤がしっかりしており崩れにくいこと といった条件なので、投資家にとっても有利な投資信託ばかりが並ぶことになります。 つみたてNISA対象の投資信託からボッタクリを選び出すほうが難しいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用