chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 資格は役に立たない?本業の勉強とどっちが大事?

    会社での評価を上げたいと思って、資格でも取ろうかと考えている人はいませんか? 資格を取ることを会社が推奨していたり、報奨金が出るなど明快な基準があれば分かりやすいのですが、そうでもない会社だと資格を取ることにどの程度意味があるのか分かりづらいですよね。 ぼくの勤めている会社も、資格を取ったからと言って特に評価が上がるようなことはありません。せいぜい上司の心情がプラスになるくらいでしょうか。 資格は客観的な能力の証明になる そうなってくると、資格を取るより会社の仕事に役立つ勉強をした方が給料は上がるのではないか、とも考えられます。 営業ならセールストークやマーケティングを学んだ方が営業成績が上がる可能性は高いでしょうし、経理にしたって業務改善のやり方を学んだ方が経費削減につながるでしょう。資格を取ったところで受注件数が増えたり備品の消耗度が減るわけではありません。 しかしその会社や狭い業界でしか使えない知識を勉強しても、つぶしが効かないんですよね。そんな勉強だと、やる気も起きません。 今時、1つの会社でずっと仕事をし続けるかと言われると、それは考えづらいことです。今いる自分の会社で役に立つ知識でも、外に出てみればあまり役に立たないということも考えられます。 営業成績や経費の削減具合と言ったものも、客観的に実力を示すことができるかと言われると難しいと思います。商品自体が優れていただけかもしれませんし、消耗品の性能が上がっただけかもしれません。 その点、資格を持っていれば第三者の証明付きで知識があることをアピールできます。難易度が高かったり、誰も持っていないようなスキルだとなお良いでしょう。 資格はリスクヘッジになる 今いる会社で頑張って給料を上げるより、仕事がなくなった時にどうするかのリスクヘッジのほうが重要ではないかと考えています。 年功序列であればどんなに頑張っても給料の増加には直結しませんし、昇給に影響したとしても増加はわずかなものです。 それに比べると、仕事がなくなることのほうが抱えるリスクとしては大きいはずです。一瞬で収入がゼロとなるわけですからね。

  • お金の貯まらない人に贈る人間性をまともにする性格矯正術

    Twitterを見ていると、フォロワーさんからこんな意見をいただきました。 お金がたまるようになる貯蓄術!という記事に求められるのは庭から石油が出てくるようになる祈祷術か人間性をまともにする性格矯正技術なんだよな 発言の意図としては、「毎日コツコツなんてできないから、ある日目が覚めたら突然お金が湧いてくるようになるか、コツコツ頑張れる性格になっていないかなあ」ということですよね。 でもこれって、 ある日突然大金持ちになっていた ということはよっぽど運がよくない限りありえないけれど、 ある日突然新しいことに手を出したくなった ってことは誰にでも起こりうることです。 そして、その新しく始めたことが楽しければ継続して頑張れるんじゃないかなあって思うんですよ。 性格矯正は突然起きる 実際ぼくもそうでした。 今のままだとなんとなく日々を過ごしているだけだな、と思っていたところにある日突然「ちょっとやってみよう」という気持ちが芽生えました。 前兆なんてなくって、本当に突然でした。 それまではむしろ「コツコツ努力とかやってられない」「今のままを維持していけば最低限生きていけるな」というように考えていました。そのため自分でも「なんでこんなことやろうと思ってるんだ?」と違和感を覚えるくらいでした。 ある種"覚醒"のようなものだったのかもしれません。 貯金してるだけだと不安だな、投資してみようかな 投資をするにも知識がなさ過ぎて不安だな、FPの勉強しよう このままだと結婚できる気がしないな、婚活してみるか 毎日Twitterやっているけど、垂れ流すばかりで見返すことが難しいな、ブログを書こう お腹周りが気になってきた、筋トレしよう 始める時は、本当に突然思いついただけです。そしてその思いついたときに行動できるかどうかで変わってきます。 とりあえず証券会社に口座を作ろう 資格のテキストをポチろう マッチングアプリ?というのがいいらしい ブログ開設は時間かけると面倒そうだな、モチベあるうちに終わらせよう テレビ見ながら腹筋やスクワットするだけでいいのか、これくらいならできそう

  • 「財政検証を見て」を見て【大勢に影響なし】

    選挙戦への影響を懸念されてか、ようやく年金の財政検証が公表されました。 順調に経済が成長していけば現役世代の手取りの50%くらいにはなるが、経済が停滞するようだと40%程度になるかもしれない、というようなものでした。 正直なところ、 という印象なのですが、みなさんはどのように感じたでしょうか。 年金だけでは暮らしていけない、というのは今に始まった話ではありません。ぼくが小学生くらいのころには既にそんな風潮がありました。とくに受給額の少ない国民年金だけでは明らかに生活費に足りていませんでした。 さて、そんな中で 若者はもっと怒った方がいい というような感想を持たれた方が記事を書いておられました。 いったい、誰に怒ればいいというのでしょうか・・・? 強いていうなら、自分より上の世代すべての人でしょうか。少子高齢化が叫ばれていた20年ほど前、なんの手も打たず、経済はデフレ進行していて成長していないのが年金財源の不足の原因です。ぼくたちは参政権すらありませんでした。 このような責任のツケを払ってくれ、と上の世代に対して怒りを向ければよいのでしょうか?年金を返納して医療費も自己負担してくれ、とは言えませんよね。 今の政権を責めたって尚しょうがありません。ヤジを飛ばしたところで財源が湧いてくるわけではありません。 数字で見る年金制度の現在 基本的なデータを見ていきましょう。 <厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>から引っ張ってきています。 年金受給者数 国民年金・・・130万人 厚生年金・・・3400万人 保険料収入 国民年金・・・1.4兆円 厚生年金・・・30.9兆円 国の一般会計からの収入 国民年金・・・1.9兆円 厚生年金・・・9.4兆円 保険料支出 国民年金・・・4兆円 厚生年金・・・41.4兆円 保険料収入だけでは10兆円以上の赤字です。補填するために税金が使われているのです。 年金財政を批判する人は、よく無駄遣いや使い込みを指摘します。しかし考えてみてください。10兆円もの無駄遣いなんてそうそう減らせません。使い込みしたって数億円規模がせいぜいのはずです。 槍玉にあげられるステルス戦闘機だって1機あたり100億円程度です。100機以上の購入費を合計しても1兆円ほどです。

  • ウルトラバランス世界株式とグローバル3倍3分法ファンドの比較

    ウルトラバランス世界株式という投資信託を見つけて、似たような投信択であるグローバル3倍3分法ファンドとどちらが優れているのか、迷っている人がいると思います。 どちらも似たような先物取引を利用してレバレッジを効かせつつ、資産を分散させることでリスクを抑える商品となっています。 どうせ投資するなら、より儲かる方法がいいですよね。 結論 最初にぼくの考えた結論を言っておきます。 2つのファンドの組み合わせなら、株と債券の比率はあまり大きく変動しません。あとは不動産と金をどの程度組み入れたいかによって変わってくると思います。 例えば グローバル3倍3分法ファンドを67% ウルトラバランス世界株式を33% とするとフランス国債がイギリスやドイツなどと同じくらいの比率になり、金が12%不動産が13%ずつとなります。 比較 組み入れ資産 2つのファンドは組み入れている資産が違います。 その中でも注目すべきは金か不動産か、という点でしょう。金は「有事の金」とも言われ、恐慌時に威力を発揮しますが、不動産と違って金そのものから収益が発生するわけではありません。 また、日米以外の国債もズレていることも注目すべきでしょう。両方の投資信託を組み合わせることでより分散効果を得られます。 信託報酬 信託報酬はグローバル3倍3分法ファンドのほうが安くなっています。 このせいで、ウルトラバランスは常に0.24%分だけパフォーマンスが悪いということになってしまいますので、より高いリターンが求められます。 分配金の扱い ウルトラバランスは自動で再投資してくれるコースもあるんですね。 信託期間 グローバル3倍3分法ファンドは10年間しか信託期間がありません。 取り扱い金融機関 購入のしやすさという点ではグローバル3倍3分法ファンドに軍配が上がります。SBI証券に口座を持っていない人は開設からしなければなりません。 ただし、販売会社によって購入時に手数料がかかってきます。とくに実在店舗へ出向いて対面販売を受ける際には注意が必要でしょう。 共通点 ここまで、ウルトラバランス世界株式とグローバル3倍3分法ファンドの違いについて基本情報から比較してきました。 一方で共通点もあります。主なところだと、

  • レバレッジ型バランス投信のメリット・デメリット

    せっかく投資をするなら、効率よく投資したいですよね。 グローバル3倍3分法ファンドやウルトラバランス世界株式など、レバレッジを掛けたバランスファンドが少しずつ増えてきています。 とくにグローバル3倍3分法ファンドは資金流入が比肩できないほど早いものとなっています。 投資をするには分散するのがよいとされているので、バランスファンドが流行るのは分かるのですが、なぜそこにリスクを増大させるレバレッジを掛けるのでしょうか? レバレッジ型バランス投信のメリット 投資効率がいい レバレッジを掛けると、実は投資効率が良くなります。 投資効率を高めるには、リスク当たりのリターンを高めること(=シャープレシオを高める)が求められます。 例えば A:リスク20%リターン5%の株式 B:リスク10%リターン3%の債券 このとき、Aのシャープレシオは5/20=0.25で、Bのシャープレシオは3/10で0.3となります。Bのほうが効率の良い投資ができるということです。 Aは約68%の確率で5±20%の範囲の損益、つまり-15%~+25%の間で値動きします。Bは3±10%、つまり-7%~+13%の間です。 極端な話、リスクとリターンの値が等しいものが存在すれば、84%の確率で元本を上回る投資成績が期待されます。 投資をする際には、AかBかどちらかを選ばなければならないということはなく、両方を組み合わせることもできます。 しかし、単純に資産を組み合わせて高いリターンを狙うより、低リスク低リターンの組み合わせにレバレッジをかけた方が優れているのです。 例えば A:リスク20%リターン5%の株式 B:リスク10%リターン3%の債券 この2つを組み合わせてポートフォリオを組むことを考えてみます。 リターンは3~5%の間で変動する一方、リスクは10%より小さくなることもあります。 ここで、リスク10%リターン3.5%となる組み合わせがあることが分かったとします。シャープレシオは3.5/10=0.35です。 債券100%で持つよりも期待リターンが高くなっているので効率の良い投資ができると考えられます。

  • 花粉症の薬が保険適用外に!?医療費支出を削減したい理由

    アレルギーとは、免疫機能が過剰に反応してしまう現象のことです。 体を守ろうと、反射的に対抗物質があふれてきてしまうんですね。 今回、花粉症の薬や風邪薬が保険適用外になるということが報じられると、それこそまるでアレルギー反応のように可能な反応が見受けられました。 花粉症は国民病だー!スギとヒノキを全部伐採しろー! 自己負担が増えるということで、確かに叫びたくなる気持ちも分かります。 しかし冷静に、どのような議題が上がったのかを見ていきましょう。まだまだ今から議論をし始めようというだけで、煮詰まっていくのはこれからです。 保険適用外になるのは市販薬と同じ成分のもの 誤解されがちなんですが、保険適用外になるのは市販されている薬と成分が同じものだけです。 医師に診察してもらわないと出してもらえないような強めの薬は、今まで通り保険が適用されます。 例えば花粉症の薬の場合、病院を受診して処方してもらっても、ドラッグストアで市販薬を購入しても、患者の負担に差はないと日本経済新聞の記事で紹介されています。 花粉症の治療薬は近年、医師から処方されなければ入手できなかった医療用の薬から転用された市販薬が登場している。久光製薬の「アレグラFX」やエスエス製薬の「アレジオン20」などだ。 例えば、健保連の分析では「アレグラ」14日分を医療機関で受け取る場合、自己負担3割の現役世代でかかる費用は総額2003円だ。薬だけなら482円だが、医療機関に支払う初診料や薬局に支払う調剤料が1500円以上かかる。 一方、市販薬の場合は税込みで1554~2036円だった。市販薬の方が高い場合でも差額は33円で収まる。 「アレジオン」も同様だ。24日分を医療機関で受け取ると、合計2210円になる。市販薬は税込みで2138~3866円。市販薬の方が安いこともあるという結果だった。 (引用:日本経済新聞「花粉症、処方薬と市販薬「患者負担に大差なし」 」) また、病気治療のためなら市販薬でも医療費控除の対象となります。風邪薬なども対象のうちです。 税金が安くなるかもしれないので、領収書を取っておきましょう。 保険適用外にする目的は公費削減

  • できない仕事を断ることが、あなたの仕事です

    こんにちは、はらのです。 無茶ぶりしてくる上司っていますよね? 「契約ノルマを達成するために、1日100件電話で営業かけろ!」 と。 100件電話をかけるだけだったら可能かもしれません。しかし、それで契約ノルマを達成できるかどうかは別問題です。 「100件で無理なら200件かけろ!」 と叱咤されるかもしれませんね。 今まで100件に6時間かかっていたなら、単純に12時間かかる業務量となってしまいます。とても終わらないですよね。 さて、今回はそんな無茶ぶりをされたときに、部下はどうすべきかを考えていきたいと思います。結構メンタルの必要な方法なので、メンタルの弱い人はスルーする力を鍛えましょう。「また今日もテープレコーダーがなんか言ってるな」くらいに思えないと続きません。 できない仕事はできない どう考えてもできない仕事はできませんし、それを「できません」と言うことこそがあなたの仕事です。 先ほどの電話営業の例だと、 「契約ノルマを達成しろ!」 という指示ならば工夫の余地があります。見込み客のリストを作ったり、何度も訪問して信頼関係を築くことで契約率を高めることができるかもしれません。 しかし、 「そのために1日100件電話かけろ」 だと無理です。 電話何件あたり1契約とれるんだ、というデータは会社の中にあるはずです。電話営業をしているだけではその契約率が変わることはありません。 先月が好調だったとしても、たまたまブームになっていたとか、社会にニーズがあったからかもしれません。今月不調で来月も不調であるようなら、あなたの会社の商品やサービスを欲しがる人が減っているのかもしれません。 もしそのデータすら取ることなく、ひたすら電話営業するだけであればとっととノルマなんか無視しましょう。その程度の会社から評価を下げられたとしても痛くありません。次を見つけましょう。 あなたは電話を100件かけるための労働力にすぎず、契約率を高めてノルマを達成することはあなたの仕事ではありません。やり方を考える上司の仕事です。 できない仕事の原因は裁量の範囲 こういった問題は、裁量の範囲が狭いほど起きます。 ヒトは100mを10秒で走ることはできますが、42kmを4200秒=70分で走れるわけではありません。 「42kmを70分で走れ」

  • 年金もらう前に死ぬから納付しない?それって分の悪い賭けだよね

    こんにちは、はらのです。 年金問題がいろいろ取りざたされていますが、その中で疑問に思うのが 早く死んだら払い損だ という論です。 確かに、支払った金額より受け取った金額のほうが少なければ損をします。人間はいつ死ぬか分かりません。ではその死亡する確率とはどの程度のものでしょうか? 基本的には長生きする 厚生労働省「平成29年簡易生命表」によると、 男性での75歳での生存率は75%あります。 女性だったら88%です。 長生きする可能性のほうがよっぽど高いと思いませんか? なお、年金に対しての損益分岐点は以下の通りです。 国民年金は約10年ほどで支払った金額を上回る金額を受取れます。 厚生年金の場合、8年5か月ほどで受け取る金額の方が多くなります。もし会社負担分も自己の支払い金額だと考えるものだとしても、約17年ほどですから、65歳受給開始としても82歳まで生きればよい計算になります。(細かい条件によって変動します) 82歳の生存率は男性が57%、女性が77%です。これでもまだ半数以上は生き残っているんですね。 早すぎる死でも得をする 早く死んだら損をする、とは言いますが、死ぬのが早すぎると逆に得となる場合があります。 その正体は遺族年金です。 遺族年金を受け取ることができるのは、その死亡した人によって生計を維持されていた子供、または子供のいる配偶者です。 厚生年金だとさらに範囲が広がって、父母や孫、祖父母も年金を受け取ることのできる可能性があります。 老後に受け取る年金は加入年数によって、給付額が変わってきますが遺族年金は加入期間が短くても給付額に影響しないことになっています。 最も損するのは60歳前後の死亡 総合して考えると、60歳前後で死亡するのがもっとも損をするということが分かるはずです。 しかし、55~65歳の間に死亡する確率は男性で6%、女性だと3%ほどしかありません。 このわずかな確率のために、年金を未納としてよいものでしょうか?支払いが困難なのであれば、免除を受ける手続きを行いましょう。 そもそも死んだらそれまで 今まで年金を支払ってきたのに、1円も受け取ることなく死んでしまった!大損した!なんて思う頃には、あなたはあの世にいます。 あの世から不満をぶちまけるのでしょうか?

  • ウルトラバランス世界株式の評価点と注意点

     こんにちは、はらのです。 グローバル3倍3分法ファンド(以下グロ3と表記)に続く、レバレッジをかけたバランスファンドが登場しました。 それがウルトラバランス世界株式です。 先物取引を利用して、純資産額よりも多い取引ができるようにした仕組みの投資信託ですね。 グロ3の資産の内訳では納得できなかった人にこそ求められるような商品だと思います。 仕組みといい、組み入れ資産の中身といい、あきらかにグロ3を意識したような商品づくりとなっています。 分散の効いたバランス型にレバレッジを掛けて効率よく運用したい!という人は要チェックの投信です。 ウルトラバランスの評価点 ウルトラバランス世界株式は、先物取引を利用して、本来よりも多い資金を運用することができます。 通常、投資効率を高めるためには資産の内訳を工夫して、リスクあたりのリターンを高めることが求められます。 値動きするパーセンテージの幅が±20%であれば、中央が0%にあるよりもプラス5%の位置にあったほうが利益が出る可能性は高いですよね。 しかし、普通に資産の組み合わせを考えているだけでは、リターンを高めようとするとリスクばかりが増えていくようになってしまうのです。低リスク低リターンの組み合わせの方が、リスクあたりのリターンは高まります。 ところがこの方法だとリターンが物足りないと感じるはずです。株式を100%保有していれば5万円増えるところを、投資効率を求めて債券90%などにして1万円しか増えないとなれば納得できないでしょう。 そこで、リターンを増やすためにレバレッジを掛けるのです。 通常の資産の組み合わせだとリスクが3倍になっても期待リターンは3倍となるわけではありません。しかし、レバレッジを掛ければリスクもリターンも3倍とすることができます。 レバレッジを掛けると聞くと、値下がりしたときに大変だとおもわれるかもしれませんが、債券や金といった守りの資産を多く組み入れることで値下がりを小さくする工夫をすることができます。 ウルトラバランスはその点で非常に評価できます。 先物取引を利用して2.9倍の資産を運用しつつ、金や債券を7割以上組み入れた守りに強いバランス配分となっています。 こうして、効率のよい資産運用を目指しているのです。 ウルトラバランスをグロ3と比較

  • iDeCoに仕込まれた罠! 特別法人税とはいったい何か?

    こんにちは、はらのです。 iDeCoは 拠出時 運用時 給付時 3つの節税要素があると言われていますが、実はいつ解除されるか分からないトラップが仕込まれています。 それが特別法人税とよばれるものです。 特別法人税は年金資産の課税の繰り延べに対する遅延利息という意味合いがあり、年金資産全体に課税されます。 ただし、現在は一時凍結という扱いになっており、これが解除されるのか永久に廃止されるのか、議論が勧められているところです。 特別法人税とは? 年金資産全体に課税 特別法人税は年金資産全体に課税されて、その税率は1.173%です。 課税の繰り延べに対する遅延利息の意味合いがあります。 借金してるわけでも、税金を滞納してるわけでもないのに、結構な利息率ですよね。 銀行利息:0.001% 住宅ローン金利:1%程度 インフレ率:0.98%(2018年) この辺と比較しても高い利息率だと感じるはずです。 なので、このままの復活するというのは考えにくいと思っています。 一時的に凍結されている 特別法人税は今のところ一時的に凍結しているという立ち位置です。 平成11年に2年間の凍結が決まり、その後 平成13、15年に2年間 平成17、20、23、26、29年に3年間 延長して凍結されています。 今現在だと老後2000万円問題があったり、国としてもiDeCoの節税メリットを推すような紹介をしていたりするため、すぐに凍結が解除されるとは思いません。平成29年に専業主婦や公務員でもiDeCoを始められるように法整備されたり、拠出の仕方や運用方法も利用者にとって便利になるような整備がされています。iDeCoの加入者を拡大しようという動きですね。 しかし、将来にわたっては分からないことです。 特別法人税の凍結解除の可能性は? 今は時期が悪い 復活させるにしても大幅に税率は引き下げられるのではないかな?と思っています。あるいは景気がよくなったら、という感じでしょうか。 最初に凍結された平成11年ごろは、銀行利息が1%を切ってしばらくたったころです。それまでは銀行利息が3~7%とかありましたからね。 インフレ率もぐっと下がっていて、平成10年代はデフレが続いていました。

  • 【趣味の生放送・副業の生放送】配信で稼ぐ最大の違いとは?

    こんにちは、はらのです。 最近では個人でも、インターネットで放送を行って収入を得る人が増えてきました。 以前から配信を行っている人はいましたし、ぼくもニコニコ動画やYouTubeライブなどで楽しんで視聴していた一人です。 自分と同じようにゲームを楽しんでいる人、最近あった出来事などを共有する雑談配信などはその中でもよく視聴していました。 結構いい暇つぶしになるんですよね。 ところで、放送を配信する側の視点に立ってみると、 趣味で配信する人 副業で配信する人 の2パターンに分かれると思います。 今回は両者の違いについて見て聞きたいと思います。 最大の違いはスタート地点 趣味か副業かの最大の違いは、スタート地点にあります。 趣味で配信するのは、本人が話を聞いてもらいたいからです。 雑談配信であれば、最近起こった出来事についての意見を発信して共感を得たり疑問に答えてくれる人を探すわけです。 ゲーム配信であれば、独りでゲームをするよりも誰かに見てもらって盛り上がって楽しみたい、謎解きゲーを悩んでいる様子を見てほしい、という思いがあります。 共通するのは、配信者が"寂しい"という勘定を持っていることです。 しかし、副業として配信をするのであれば本人はそこに存在しつつも、視聴者の存在を考えなければなりません。 収入を得ようと思ったら、見てくれる人を増やして影響力を付けてスポンサーを付けるなど、お金の流れを発生させる必要があります。 そうすると、視聴者の悩みを解決するなど、視聴者ありきの内容になってくるはずです。 スタート地点が違うわけですね。 ゲームにしても雑談にしても、自分がやりたいからやるのであればそれはただの趣味です。 副業として稼ぎたいなら、きちんと企画してコンテンツを作る必要があります。 趣味でゲーム配信とか、雑談配信とかやるなら、自分の話を聞いてもらうのがメインで構わないのです。 しかし副業でやろうと思うと、視聴者の話を聞いてつながるフェーズも必要になってくる。とくに投げ銭で稼ぐなら、応援したいと思わせるストーリーを用意すべきでしょう。 コメント読んだりマシュマロ対応したり、ファンアート募集したり、リクエスト受け付けたり、いろんな方法があると思います。

  • 金相場の値上がりでわかった!20代に金投資は不要な理由

    こんにちは、はらのです。 2019年8月現在、金相場は値上がりの様相を見せています。 少額とはいえ、金地金ETFを保有しているぼくとしては嬉しいところなのですが、その一方で20代に金投資は不要だな、という感想を抱くようになってきました。 というのも、いくら値上がりしたところで売却する気にならないのです。 もともと生活の余剰資金で投資をしていますから、目の前にお金を必要とするわけではありません。利益を確定して小遣いとしてもよいのですが、そのつもりもありません。 とすると、保有し続けるわけですが、金はいくら保有しても配当が出ることはありません。 20代は資産形成をスタートしたばかりです。これだったら金地金への投資は不要ではないでしょうか。 金投資をはじめたきっかけ そもそも金に投資しているのは、ウェルスナビのポートフォリオに組み込まれていたからです。ぼくのポートフォリオはウェルスナビを参考にして作成しました。 株や債券だけでなく、不動産や金に投資することで分散効果が得られることを目的としていました。投資対象は分散したほうが安心感を得られます。 また、「誰も注目してないから、今仕込んでおけばチャンスなのではないか」という思惑もありました。現在からみるとこの考えは正解だったようにも思います。 金投資は配当が出ない 金投資は配当や利子が出ません。金自体はただのモノであり、なにか新たな価値を生み出すわけではないからですね。 配当が出ない投資であれば、買ったときの価格と打った時の価格の差で儲けるしかありません。保有しているだけでは資産は増えていかないのです。 生活の余剰資金から投資しているので、取り崩しの時期はまだまだ先です。ずっと保有するのであれば、配当や利子が出て、雪だるま式に資産が増えていくほうが良いですよね。 このことから、値上がりしても売るつもりがないのであれば、不向きな投資法と言えます。 金は守りの資産 金投資の強みは、価値が安定しているところにあります。 株や債券は会社や国などの信用をもとに価値が決まっていきます。信用は積み重なっていけばどんどん価値は高まっていくのですが、一度崩れだすと大きく価値を損ねてしまいます。実態が存在しないと思われてしまえば、その価値はゼロとなってしまうのです。

  • 【金利の決まり方】逆イールドはなぜ発生するの?

    こんにちは、はらのです。 逆イールドとは、長期金利と短期金利が逆転することです。 とくに短期金利が急騰すると逆イールドが発生しやすくなります。 通常、長期金利の方が高いのですが、市場に不安が予想されると、短期金利のほうが高くなってしまいます。 そのため、逆イールドの発生は景気後退のサインとされています。 では、なぜ逆イールドというものが発生するのでしょうか? まずは金利の決まり方から見ていきましょう。 金利の決まり方 金利は予想できないほど高くなる 金利は、 予想できない未来の不安を背負うので、その分お金をたくさん支払ってね という性質を持ちます。 この考え方をリスクプレミアムと呼びます。予想が不確かであるほど、金利は高くなり、予想できるブレ幅が小さいほど低くなります。 自営業の人と、公務員の人が銀行へお金を借りに行ったら、公務員のほうが確実に給料が出るので借金を順調に返済してくれそうですよね。この場合は公務員のほうが低金利で借金できる可能性が高くなります。 通常だと、近い将来より遠い将来の方が予想できません。 明日や1週間後の予定は分かっても、10年後20年後のスケジュールは分かりませんよね。 そのため、予想しやすい短期金利のほうが低くなるのです。 金利は需要と供給でも決まる また、借りたい人と貸したい人の需要と供給のバランスにも影響されます。 借りたい人が多いほど金利は高くなります。 支払い期限がギリギリであるほど、高金利でもいいからお金を借りたい、となるはずです。 また、市場が急変しそうだぞ、という場合には貸し倒れる危険性が増えたり、現金の信頼性が高まって手元に置いておきたいという人が増えるので、貸し渋りが起きます。できれば貸したくないけど、その分たくさん金利を支払ってくれよな、ということで金利が高くなります。 資金を動かせないほど金利は高くなる 貸し手側の都合で金利が変化する要因として、 貸した側が他にもっといい運用方法を見つけたときに、資金を動かせない というリスクを背負っていることも上げられます。 10年間金利1%で貸している間に、1年で5%の利息が支払われるような状態になってしまえば差額分の損をしてしまいます。

  • 40歳になると手取りが減る!?介護保険を知っておこう

    こんにちは、はらのです。 40歳になると、給料の手取りが減ります。 知ってましたか?ぼくは全然知りませんでした。 その正体は介護保険料と呼ばれるものです。高齢化が進む社会、介護を必要とする人は増え続けています。当然、だんだんと保険料が不足していきます。 そのため、現在はこの年齢を引き下げようという議論が交わされています。 ただでさえ給料が少ないのに、これ以上負担が大きくなるのかと思うと正直しんどいですし、やめてくれ、と感じてしまいます。 "高齢者のほうが資産を持っているわけだから、もっと消費してもらえばよいじゃないか。消費増税で公平な税負担を強いるよりは、社会保障を小さくしたほうが財政の健全化を図れるはずだ。" という声も一部にはありますが、まずは現行の制度を知っていきましょう。 介護保険料はいくら? 介護保険料は3つの要素によって変わります。 収入 住んでいる市区町村 協会けんぽ?国民健康保険? 協会けんぽの場合、介護保険料率は1.73%です(令和元年の場合)健康保険料率が10%前後なので、1割ほど負担が増えるくらいですね。 国民健康保険なら、年収300万円~400万円未満なら年額10万円前後となるところが多いようです。詳しくは住んでいる市区町村に確認してみましょう。 これを見ると、結構な負担となってしまいますね。 しかし日本全体で見れば全然足りていません。 保険料だけでは足りていないので、半分は税金負担です。高齢者の人口が増え続けるので仕方ない部分もあるかもしれませんね。 介護保険があって助かった! とはいえ、自力で親の介護できるか?という疑問もあります。 とくに、異性の親の面倒を看るのは無理が出てきます。 トイレやお風呂の問題もありますし、体格のいい父親を移動させるとなると、力の弱い女性には難しいでしょう。 また、認知症がひどくなると日常会話も成り立たなくなります。 徘徊するようになってしまうと、目を離すことができません。こうなってしまうと仕事にも集中できないし、やっぱり介護サービスは必要なんですよね。 介護保険があれば格安でデイサービスや有料老人ホームを提供してもらうことができます。 自己負担が1割になるほか、自宅にスロープや手すりを付けてバリアフリー化する際に、20万円を上限に9割が戻ってきます。

  • 実家暮らしのメリット・デメリット【お盆編】

    こんにちは、はらのです。 お盆ってどのように過ごされていますか?田舎に帰省する人もいれば、レジャーを楽しむ人もいるかもしれませんね。 しかし中には帰省客を迎える側の人たちもいます。 我が家も、他所へ出て行った親戚などを迎えることが多いです。お墓参りをして親戚で集まってお盆を過ごします。 今回は、実家暮らしの人にとってのお盆の過ごし方を紹介してみたいと思います。 メリット 帰省で消耗しない 実家暮らしの人にとってのお盆の最大のメリットは帰省せずに済むことです。 高速道路の渋滞や、飛行機・新幹線などの混雑状況をニュースで見ているだけでも、当事者でもないのに消耗してしまいます。 移動時間も通常時より長くなりますし、交通費・宿泊費も高くついてしまいます。わざわざ人の多いところへ行くことは生活の質を下げることになります。 もともと実家で暮らしていれば、帰省する必要がありません。 テレビで高校野球でもみてのんびりしていればよいのです。 お墓も近所にあるので、朝夕の涼しい時間を選んだり混んでいない時間を狙って参拝することもできます。 銀行や役場へ行ける お盆は基本的に平日なので、役場や銀行の用事を済ませることができます。 仕事が土日休みだとなかなか行くことができません。わざわざ年休を使わなくてもよいのでちょっぴりお得な気分になります。 普段のお昼休みに済ませることのできる程度の用事ならいいのですが、意外と手続きに時間がかかることって多いんですよね。 お盆休みを利用して済ませておきましょう。 好きに過ごせる 基本的に実家暮らしの人は、お盆休みは自由に過ごすことができます。 連休を活かして遊びに行ってもよいですし、クーラーの効いた家でゆっくりしてもいいです。 お盆にはコミケで忙しい人もいるかもしれませんね。 猛暑が続いていますので、この機会にゆっくり体を休めておきましょう。 デメリット 来客が多い しかし、田舎の実家暮らしだと来客が多くなります。 自分が帰省することはなくとも、帰省して戻ってくる親戚や旧友はいるわけです。食事や泊まる場所の手配など、迎え入れるために対応しなければなりません。 とくに我が家は夏に亡くなった先祖が多いので、法事が重なります。お坊さんを頼んでおいたり、返礼の品なども準備が必要です。

  • 【世界分散投資】国内株式の比率は小さくしたい【ポートフォリオ】

    こんにちは、はらのです。 投資を始める前、アセットアロケーションに悩んでいました。 バランスファンドやGPIFなどを参考に組み立てるのですが、いずれを見ても"国内"と"先進国"で同列に扱われていることを疑問に感じていました。だって日本も先進国のなかの1国ですもんね。 世界の地域に分散するのがいいよ、とは色々な文献で薦められてはいるのですが、はたしてこれで本当に世界に分散できているのでしょうか? 世界における日本の占める割合って? 株式、債券、不動産、コモディティなどに分散 日本国内、先進国、新興国など地域に分散 投資をするには分散することがリスクを低減するマストとなっています。 しかしホームカントリーバイアスともいうのですが、自国に偏る投資をする人って多いですよね。 国内株と海外株を50:50にしたり、3地域均等に配分するバランスファンドがあります あるいは海外の企業はよく分からないから、あるいは身近な企業だからと言って日本企業に集中的に投資をするケースもあると思います。 ところが、これだと日本という1国の比率は高すぎないでしょうか? 証券会社を見ても"国内"と"海外"というジャンル分けをされているので、均等に持っておけば大丈夫というような錯覚に陥ってしまいます。 あなたの生活費の源泉と使い道は? ぼくの場合は、100%国内向けに商売している日本企業で働いています。当然給料も日本円でもらっています。 消費もほぼ100%日本円で生活しています。 この事実だけでも十分日本に偏った資産構成だと思うのです。 日本円で給料をもらってドルで買い物をするのであれば為替相場にも気を配り、アメリカの政治経済にも目を光らせなければなりません。 ドルが高騰したり暴落したりすることで、毎月買えるモノやサービスの量が変化してしまいますからね。 毎月20万円の給料をもらっても、パンを100個買える月と10個しか買えない月があるのではまともに生活していけません。 世界に分散投資を行う際もこのような変動に気を遣う必要はあるのですが、それならもっと長期スパンで話を考えてよいわけです。 20年後30年後の老後資金を確保するのであれば、目の前の為替変動は生活にすぐに影響しません。

  • 節約ではなく生活費の効率化と言い換えよう【ポジティブワード】

    こんにちは、はらのです。 節約、節約、って言うと、 我慢 ケチ 質素 ひもじい 貧しい というようなイメージが湧くと思います。いずれもネガティブな要素を持つ言葉ですよね。 そこで 生活費の効率化 生活費の健全化 というように、積極的に改善しているんだ、というイメージに考えを改めたいと思います。 自分の生活のことですし、人からとやかく言われる筋合いもないのですが、 「これってただ我慢しているだけなのかな・・・」 と不安になることもあるので考えを整理していきます。 分かりやすい表現としての"節約" 実際のところぼくも分かりやすい表現として"節約"の方法を紹介していますが、中身としては無駄の削減をして効率化を目指しています。 例えば 安売りチラシを見比べて1円差を気にする こまめな節水節電を心がける というような節約方法は推奨していません。 それよりも 保険料 通信量 光熱費の基本料金 といった固定費の削減をオススメしています。こういった固定費は価格に差があってもサービスの内容には大差がないものがほとんどです。 毎日気にかけて生活する必要もなく、最初に契約を見直してさえしまえばあとは勝手に無駄な出費を抑えることができます。しかも1件につき数千円くらいの効果は出ます。 同じ内容のサービスにお金を支払うなら、安いほうが効率的ですよね。 出費に優先順位をつけよう また、生活費を効率化するためには、出費に優先順位をつけるのが良いと思います。 食費 家賃 娯楽費 美容・被服費 こういったものは、人によって価値観が違うはずです。 1日500円の食事で構わないから趣味に費用を充てたい 家にいるより外が好きだから、自分の身ために気を遣う その人の生活スタイルや趣味によって、出費の優先順位は変わってくるはずです。 収入には限りがありますから、削ってもよい費用、削りたくない費用を考えてやりくりする必要があります。 そうして優先順位の低い物から捨てていくのです。 好きなこと、重要視したいことについての出費は変わりませんから、生活の質はそこまで下がることはないでしょう。 あまり気遣っていない部分まで「人並の生活」に固執する必要はないのです。 すべてにお金をかけていては、いくら収入があっても足りません。

  • 財政黒字のウソホント【いったい誰が喜ぶの?】

    こんにちは、はらのです。 みなさんは財政黒字と財政赤字、どちらがよいと思いますか? このように考える人が多いと思います。 ぼくもそう思っていました。 ママも家計簿が赤字になるとため息をついて不機嫌になっていましたからね。 しかし、気付いたことがあります。 政府と国民のお金の流れを考える 日本という国の中でのお金の流れを整理します。 税金徴収:国民→政府 国債発行:国民→政府 公共事業:政府→国民 社会保障:政府→国民 おおざっぱに言ってこのような内訳が考えられます。 海外と貿易したり、人材交流などでお金のやり取りが発生しますが、基本的には日本の経常収支は黒字が続いています。話を簡単にするために、今回は海外とのお金のやり取りは考えないことにしましょう。 基本的に国内では、日本円という通貨を国民と政府の間でやり取りをしています。 政府にお金が集まる ということは、 国民のお金が減る ということです。 国民同士で、あるいは企業と企業の間でお金をやり取りしても、市場にある国民側の保有しているお金の量の合計は同じです。 財政黒字ということは、政府がお金を集めすぎて国民側に出回っていないお金が余っている状態ということになります。 財政黒字=政府にお金が集まる=市場にある国民のお金が減る ということが言えます。 お金の価値は減り続ける 世の中にお金がたくさん流れている方が、消費や生産が活発になるので好景気になります。 これはインフレとなることを指します。インフレに怖いイメージをもつ方もいるかもしれませんが、適度なインフレは発生するのが当然のことなのです。 例えば 今1万円をもらう 1年後に1万円をもらう というときにどちらを選ぶでしょうか? 今欲しいと思う人が大半のはずです。つまり、お金の価値というのは今が高く、将来に向かって価値が下がっていく物なのです。 お金の価値が下がるということは、物価の上昇つまりインフレということですよね。

  • 老後資金の最終手段!いつまでも働くには用意が必要?

    こんにちは、はらのです。 色々老後資金の算段をしていたとしても、長い人生何が起こるか分かりません。 公的年金だって、何歳からいくらもらえるのかもわかったものではありません。 不動産収入や配当金を目当てにしていても、災害や犯罪に巻き込まれて資産を失ってしまうこともあるかもしれませんよね。 そうなってしまうと、最終手段として死ぬまで働くということになります。 いくら人生の最終盤であったとしても、あした生きるためのお金は必要です。 知識や経験があればいつまでも働ける 資産は無くなってしまうかもしれませんが、知識や経験というものはそう簡単に失うことがありません。 仕事を続けるためには専門性をもって、自分自身の価値を高めておくとよいでしょう。自分に何ができるのか、迷うことがなくなります。 また、若いうちからいろんな経験をしておくと楽に働ける場合があります。 例えば、土木工事のアルバイトをするにしても、力仕事に体力勝負をするよりは重機を操縦するオペレーターとなったほうが楽に、しかも資格手当などでより高収入を得られるはずです。 あるいは自分で経営して人を雇う経験があれば、自分は下働きせずともお金を稼ぐことができますよね。人脈を広げて仕事をとってきて、割り振ってやればよいのです。 なんの知識や経験もなしに、ただいつまでも働こうとしてしまうと安い賃金で働くか、成功するビジョンもなしに闇雲に動きまわるだけとなってしまいます。 どうせ働き続けるんだったら苦しい思いを続けるよりも、楽しい仕事をやりたいですよね。楽しい仕事のほうが何歳まででも続けられるはずです。 いつまでも働くには体力も必要 働き続けるには体力も必要です。 知識や経験がなければそれこそ体力で稼ぐしかありません。そうでなかったとしても働き続けるには気力が必要です。気力を養うのは体力にほかなりません。 運動の習慣を身に着けて、若いうちから備えておきましょう。 ぼくは最近筋トレを継続しているのですが、1日10分20分程度の軽いウォーキングくらいでも十分なんだそうです。 重要なのは継続することで、単発的に運動するのでは意味がありません。 一緒に集まれる仲間がいるならサッカーやバスケを楽しむのもよいかもしれませんね。

  • 奨学金って繰り上げ返済したほうがいいってホント?

    こんにちは、はらのです。 今回は 奨学金って繰り上げ返済したほうがいいの? という質問に答えていきます。 家計簿診断をしていると、奨学金の返済が固定費として家計を圧迫しているケースをよく見かけます。 確かに「奨学金さえなければもっと貯金を増やしたり余裕のある生活ができるのにな」と感じることは多いのですが、それでも 繰り上げ返済はすべきでない と思うのです。 主に 奨学金の利息は小さい 最悪の場合、返済を猶予してもらえる制度がある という2つの理由があります。詳しく見てきましょう。 奨学金の利息は小さい 奨学金は利率が低いのであわてて返済する必要はありません。 例えば日本学生支援機構を利用して平成26年3月に貸与終了した場合、 利率固定方式→0.63% 利率見直し方式→0.2% です。 平成31年3月に貸与終了なら 利率固定方式→0.14% 利率見直し方式→0.01% です。 奨学金を増額しているときも利率が変わってくるので、各自いくらの利率で借りているのかを確認しておきましょう。 ネット銀行で少しでも高い利息のつく定期預金を探すと0.2~0.3%の利息がつくものがあります。 例えば手元に100万円あって、平成31年3月に借りた奨学金の残りも100万円だったとします。 今返済すると、手元には1円も残りません。 しかし、1年間定期預金に預けてから返済すると、 定期預金利息→2,000円 奨学金利息→100円 ですから、手元に差引き1,900円が残ることになります。 これが2年後、3年後となるほど手元に残るお金の量は増えていきます。 つまり、 奨学金の利率<(定期預金などの)運用利回り となるのであればすぐには返さない方がお得なのです。 いやいやちょっと待ってくれ、 利率見直し方式を選んでおいて、今は低利率だからいいけど将来利息が高くなったらどうするんだ と疑問に思う方もいるかもしれません。しかしその場合は市場金利も上昇しているはずなので、特段不利にはならないはずです。 奨学金は返済猶予制度もある 奨学金の返済を滞納してしまうと、督促状がとどきます。 クレジットカードが作れなくなったり、住宅ローンを組めなくなるなどの実害が生じますので避けたいところです。

  • 20代会社員の高配当株投資は不要だと思う2つの理由

    こんにちは、はらのです。 配当金って素晴らしいですよね。 JTや丸紅のようなどんどん高配当を繰り出す銘柄は魅力的に見えてきます。 ぼくも最初は、なんの基準も持たずに銘柄を選ぶときには配当利回りを重視したものです。 銀行利息が0.001%とかの時代に配当利回り5%とか6%とかですからね。 しかし、調べていくうちに と思うようになりました。 その理由は2つです。 キャッシュフローは悪化する 株価も含めたトータルの資産を見よう 20代の高配当株投資は疑問 少なくとも、資産を積み上げる時期のぼくには必要ないことが分かりました。 配当利回りの平均値は米国でも日本でも、2~3%ほどです。銀行利息を考えたらこれで十分すぎます。 毎月の給料の中から資金を投じているのであれば、配当金を受け取ったところでキャッシュフローは改善しません。配当金が5万円出たとしても、そのために100万円投資していれば、使えるお金の量の差は-95万円です。 生活費の不足を補うのであれば、そもそも投資する金額を減らすべきです。 再投資するにしても、資金の移動や税額控除申請の手間を考えれば内部再投資するもののほうが向いています。長期投資のパフォーマンスで見ればむやみに高配当銘柄に絞る必要もないはずです。 もし、相続とか、宝くじとかで数千万円もの資金があって、月々の生活費の足しにしたいなら高配当株は大いにアリです。毎月5万円ほどのお小遣いがあれば大喜びでうけとるでしょう。 さらに、半年後の株価を予想することは難しいですが、配当金ならば予想から大きく外れることは少ないというメリットもあります。 しかし、大抵の人にとってはそういたまとまった資金はありません。それならば、トータルのリターンを考えるべきです。 お宝銘柄を発掘できればいいのかも ただし・・・ぼくは銘柄探しがまだまだ甘いのでこのような見解です。きちんと分析して選定すれば効率のよい投資ができるのかもしれません。 銘柄探しに時間を割いて勉強していければよいのですが。 例えば、コカ・コーラやジョンソンエンドジョンソンのようにすでに大きく成長している企業なら、あまり成長性に期待せずともよいかもしれません。50年以上も連続で増配しています。

  • NHK受信料を支払いたくないなら契約に納得するな!

    こんにちは、はらのです。 NHKの受信料は固定費のなかでも削りたいのに削りにくいものの筆頭だと思います。 そんな中で昨今では、 国会議員もNHK受信料を支払っていないじゃないか ワンセグ付きのスマホでもNHKと契約しないといけないの? という声が聞こえてくるようになりました。 基本的にはテレビなどの受信設備を設置(携帯を含む)した人は契約の義務が生じますし、契約した以上は受信料を支払わなければ契約不履行の関係となってしまいます。 契約は義務かもしれないけれど、支払いの義務はないって聞いたよ という方もいるかもしれませんが、放送法に違反しないというだけであって、契約には違反しています。そのため訴訟を起こされれば敗訴する確率が高くなります。 ところが、この部分に穴があります。 契約は義務ですが、契約内容に納得して承諾することは義務ではないのです。 契約とは? 契約は「申し込み」を「承諾」して結ばれるものです。 通常、NHKから訪問してきて、「契約してください」と申し込みがあるはずです。申し込みにたいしては、承諾するかしないかどちらかの判断をとることになります。 契約の意思はあるけれど、納得できない、理解できないとして粘るのが得策だと思われます。 ただし悪質に拒否し続けると民事訴訟となり「承諾の意思表示」を裁判所から命じられる危険性もあります。きちんと納得できるような説明を求めていきましょう。 契約の義務がある人って? 放送法第64条を引用します。 第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。2 協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。3 協会は、第一項の契約の条項については、あらかじめ、総務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。4

  • 【予約販売の消費税】予約した11月発売のゲームの消費税は何%?

    こんにちは、はらのです。 ポケモンの最新作、『ポケットモンスター ソード・シールド』が11/15に発売されるのをまえに、予約受付が始まっています。 発売日が10/1以降となりますから、当然消費税率は引き上げ後の10%が適用されるわけですが、もし予約した時点で代金を支払っていたらどうなるのでしょうか? ※記事内の日付はすべて2019年とします。 予約販売でも消費税は10% たとえ予約したときに代金を支払っていた(内金予約)としても、消費税率は10%となります。 売買契約というものは、代金の支払いと商品やサービスの提供の両方が完了した時点で終了します。予約した時点で代金を支払ったとしても、商品を受取れるわけではありません。 例外①:3/31までに広告されているものの通信販売 3/31までにテレビCMやチラシ、インターネットで広告がなされ、10/1以降に商品やサービスを提供する場合には8%となる場合があります。 この場合は9/30までに、購入の申し込みを行うことが条件となります。 ポケモンのゲームの場合、予約受付が開始されたのが7月中頃でしたので、この適用を受けることができませんでした。 ただし、その間に売値や商品の内容に変更があってはいけません。 新発売のものであれば半年もの間に売値も内容も変化しないということはまずありえないはずですので、かなり限定的な例外だと思われます。 例外②:定期購読を予約した場合 本の定期購読のように、継続してサービスの提供を受けることができるものも8%で済むケースもあります。 こちらは3/31までに契約が完了しており、9/30までに代金を前払いしておく必要があります。 これも、恩恵を受ける人の少なそうな例外ですね。 その他8%で据えおかれる場合 通信販売 予約するしないに関わらず、通信販売の場合を考えてみます。 通信販売の場合は、出荷した日を基準に8%か10%かが変わります。 整理しますと、以下の通りです。 3/31までに出品しており、そのまま値段や内容を変えずに9/30までに購入手続き、10/1以降に出荷→8% 4/1以降に出品し、9/30までに出荷→8% 4/1以降に出品し、9/30までに購入手続きしたが10/1以降に出荷→10%

  • おつきみやまのコイキングに学ぶ販売戦略

    こんにちは、はらのです。 ポケモン自己分析という、株式会社ポケモンセンターの採用ページで行える性格診断のようなものがあります。 このなかで、質問の答え方によっては「コイキング」というポケモンと診断されます。 大器晩成型 そのうち大化けする 伸びしろしかない というような結果が返されます。 コイキングと言えば、 ちからも スピードも ほとんどダメ。 せかいで いちばん よわくて なさけない ポケモンだ。 とゲーム中でも紹介される通り、非常に弱いポケモンとして設定されています。 しかし進化してギャラドスというポケモンになると、 ひとたび暴れると街を壊滅させる 対戦においても、噛み合ったステータスや性能を持つ というように、強力なポケモンへと変貌します。 鯉が滝を登ると龍になる、という故事を基にデザインされたポケモンであり、これを指して大器晩成だとか大化けするとかいう評価となっています。 さて、そんなコイキングですが、ゲーム中で初めて出会うことができるのはおつきみやまの前のポケモンセンターです。その中にいるうさんくさいおっさんから500円で購入することで仲間にすることができます。 しかしこのおっさん、なかなかに考えられた商売をしていると思うのです。 コイキング売りのおっさんの強み コイキング自体は弱いポケモンで、販売するには魅力に欠ける商品ですが、このおっさんは"売る場所"を工夫することで希少性を確保しています。 ゼニガメ以外の初の水タイプ そこまでにボロの釣り竿は手に入らない おつきみやまに到達した時点では簡単に手に入れることのできないポケモンであり、一定の希少性があります。 また、販売機会という点で見ると、 到達するまでに強制戦闘のトレーナーがいるので、そこそこお金が稼げている モンスターボール200円に対して、コイキング500円という絶妙な価格設定 ポケモンを捕まえるには、最低でも1個のモンスターボールが必要です。捕獲率が33%~100%ということも加味すると、やや高いかもしれませんが、ぼったくりと言うほどでもありません。 お金を持っている人に、不要なものを売りつけるのが商売で儲けるコツです。そういう意味で、このおっさんが商売をするのに選んだ場所は最適と言えるでしょう。

  • 最低賃金よりも自分の賃金だけ増えてほしい

    こんにちは、はらのです。 東京や神奈川の最低賃金が1,000円を超える見通しとなり、全国加重平均でも901円となる見込みだ、というニュースが話題になっています。 みなさんはこれを歓迎するでしょうか? もちろん、目の前の給料が増えればそれは嬉しいと感じるでしょう。しかし、最低賃金の引き上げというものは官製であり、企業の業績やあなたの生産性が向上したから給料が増える、というものではありません。 会社の業績がよくなるわけではありませんから、経営が苦しくなります。そうすると会社の倒産やクビになるリスクが発生します。 また、給料は上がっても、増税や社会保障負担の増加はこれからも続くと予想されますから、実質的な手取りはプラスとなる感覚はないだろうと思います。 つまり、最低賃金だけ引き上げられても、ぼくたちの生活がよくなるわけではありません。 ぼくのお給料だけ増えることが、最大の望みですし、目指すところなのです。 最低賃金の地域格差 最低額の鹿児島と最高額の東京。 現在224円の差ですが、これが226円差となります。全体として都市部と地方での賃金格差が広がる傾向にあります。 東京と地方では産業の成長速度が違うから、という理由は理解できるのですが、東京の最低賃金を引き上げる必要性はあるのかな?と思います。 都市部では仕事も多く、より手厚い待遇のアルバイトを探す労働者が多いため、放っておいても賃金水準は上がりそうに思います。 反対に、地方の最低賃金は引き上げないと人材流出が進んでしまいます。べつに地方だからといって物価が安いわけではありません。商圏の小ささから在庫リスクは発生しますし、輸送コストだってかかります。 地方創生をめざすとは一体何だったのでしょうか。 このへんはちょっと疑問に思います。 中小企業は人手不足を感じている 中小企業は、人手が足りていません。 人を集めたいのであれば賃金を上げればよいわけです。 あるいは人手不足ということは、仕事を受けすぎているわけなのだから、売値を上げても良い理屈のはずです。 それができないなら事業規模を小さくしましょう。 ただし、小売業はつらいところがあると思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用