chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 1年後に半分になるかもしれないけど20年後に2倍を期待する投資

    こんにちは、はらのです。 インデックス投資は儲からない投資法です。どのくらい儲からないかというと、1万円が2万円になるのに20年を覚悟する必要があるくらい儲かりません。 それどころか、来年には5000円となっている可能性すらあります。 それでもインデックス投資をやろうとする人たちはどのような人たちなのでしょうか? お金持ちのやる投資 インデックス投資は入金力がものをいいます。 20年後に2倍になっているのであれば、元手が1万円よりは1億円のほうがいいに決まっています。 そしてこの場合、単利に直すと年5%ということになります。普通の人がやっても、銀行金利よりマシだけどたいして儲からないな、という感覚になると思います。 そのため、毎月一定金額を積み立てていくのであれば、高収入の人が節約して、できる限りを投資すると効率よくリターンが大きくなります。「お金持ちのやる投資」と言われるゆえんですね。 手っ取り早く儲けたい人には向かない もちろん、収入が少ない人でも節約して少しでも積み立てていくほうが将来の資産は増えます。しかし前述のように元手が小さければお金持ちになるのは難しいです。 あまりお金を持っていない人が一気に、短期間で儲けたいなら工夫が必要です。 例えば大きな利益が見込める投資ならばお金を借り入れてでもつぎ込んだ方がいいですし、あるいは宝くじのような低確率に掛けることが考えられます。ぼくとしてはあまりこの方法はお勧めしません。実現する可能性が低かったり、自身が破綻する危険を持っているからです。 地道ではありますが、少しでも自分のスキルを磨いて、収入を増やし、節約して、入金力を高めるほうが堅実にお金持ちに近づけるでしょう。 来年には半分に減っているかも その一方で、株式やREATといった資産クラスに投資すると、1年後に半分に減っている可能性があります。 この危険性を理解せずに投資を行うのは絶対にやってはなりません。しかし価値が半分になっているということは、元手が少なくてもたくさん枚数を買うことができるようになります。これが元の価格に戻ればそれだけで倍になりますね。これを待つのが基本です。

  • これを知らずに投資をするのは無謀!?リスクとリターンとは

    こんにちは、はらのです。 投資の話と聞くと、よくハイリスクハイリターンというイメージを持たれる方が多いと思います。 確かに大きなリターンを求めるためには、大きなリスクをとる必要がありそうです。もし小さなリスクで大きいリターンを取る方法があるのなら、ぼくもやってみたいですが、なかなかそういった方法には出会えません。もしあっても、ほとんどは詐欺だと考えていいはずです。 投資の世界におけるリスクとリターンとはいったい何なのでしょうか。少し考えていきたいと思います。 リターンとは まず簡単に理解できるリターンのほうからいきます。 一言でいえば、どのくらい儲かるかということです。 このとき注意しなければならないのは、期間がいつからいつまででの儲けとなるか、ということです。 投資した当初から現在までの合計の利益なのか、あるいはそれを経過年数で割ったものなのか、これから先の1年を予想したものなのか・・・確認する必要があります。 投資対象が異様に高いリターンをもつ場合は、どういった仕組みで利益を出しているのかをよく調べる必要があります。参考となる数値は、銀行金利や株の配当利回りです。これらよりも高い数字をリターンとして掲げている金融商品は疑ってかかる必要があります。 リスクとは 投資、とくに投資信託においては、価格変動の振れ幅のことを言います。変動幅が小さいほどリスクが低く、変動幅が大きければリスクが高いと表現します。 高いリスクをとれば高いリターンを得られそうですが、必ずしもそうとは言えません。むしろリターンが小さく、何をやっているのかよくわからない金融商品がゴロゴロしているのが世の中です。 リスクの種類 また、一口にリスクといってもその原因や効果はさまざまです。 投資信託の目論見書にも書いてあったりします。 主に次のようなものです。 価格変動リスク 株価や金(ゴールド)などのように、買ったときと売ったときで値段が変動することです。 為替変動リスク 日本で生活するうえでは円を使うことがほとんどですが、金融商品のなかには海外の品物を売買することがあります。そのときに、外貨と円貨の価値に差がでると為替が変動し、売買価格に影響します。 金利変動リスク

  • キャッシュレス決済とQR決済が乱立する理由

    こんにちは、はらのです。 アナログ世代の父とニュースを見ながら話をしていて、QR決済について認識のずれを感じたので記事にしていこうとおもいます。 なんで乱立しているの? キャッシュレス決済、とくにQR決済は執筆現在でも20種類以上に増加しています。名称も○○payと似ていて、かろうじてどの企業のサービスなのかを把握できる程度です。店によって利用できるサービスも限られており、混乱するのも無理はない話です。ぼくもはっきりと把握できていない部分があります。 なぜ各社でサービスをバラバラに展開しているかというと、データが欲しいからです。年齢・性別と購買情報を結び付ける、いわゆるビッグデータというものを企業は欲しがるのです。データは現代の石油だ、なんて言われたりもしています。 さらに、QR決済は設備投資が安価ですむというメリットもあります。利用者はスマホをそのまま使うだけですし、店側も特別な機器を導入する必要もなく手数料も既存の電子マネー等より安くで済みます。 また、利用者同士で送金することができるのも特徴です。例えば、複数人での飲み会で割り勘にする場合も自動で計算して1円単位で均等に支払うことができます。 現金を不遇にするな その中で、「キャッシュレスばっかり優遇して、現金には何もないのはおかしいのではないか」という疑問を持っていたようでした。 これは、運用会社の営業努力なので問題ありません。 各社、上記のデータを欲しているので囲い込みに必死です。利用者が増えれば手数料収入も増加するので、利益追求の観点からもまちがっていません。 競争が激しくなって、サービスがよくなれば利用者にとってもメリットがあるでしょう。 消費増税後のポイント還元とごっちゃになっているのも無理はないと感じました。ややこしいですね。 ぼくの場合 田舎なので使える店舗に限りがあるので、今のところ利用する予定はありません。地方都市とはいえ、繁華街ですら100%の店舗で使えないというのは不便です。 また、どのサービスが勝ち残るかを見てから導入するくらいでもいいと考えています。 例えばQR決済大国の中国だって、50社以上がサービスを競い合っていましたが、今ではほとんど大手2社の寡占状態となっています。

  • 【簿記2級】スクール講師も激怒!?超難化した第151回の感想

    こんにちは、はらのです。 平成31年2月24日、第151回の日商簿記検定試験が行われました。 実施回によって5~45%ほどと、合格率に差があるのが特徴ではあるのですが、平均すると20%後半くらいになっています。だんだん試験自体を難しくしていこうという傾向があり、直近の149回、150回がいずれも15%を切る高難易度となっていました。 では今回はどうだったかというと・・・ やっぱり難しい! 簿記講座を行っている予備校の先生方からも 「(出題の内容が)全然ルールを守っていない」 「受験テクニックを知っていれば合格できるが、それは知識を求める検定試験でやることじゃない(要約)」 といった苦言が続出しています。 しかし傾向を考えると、今後も高難易度の試験が続きそうです。 大問1 いつも通りの仕訳問題です。 しかし内容は簿記2級の範囲を網羅しており、幅広く知識を持っていなければ対応は難しいです。 (1)支店開設の問題 過去問では類題はあまり見ないと言っていいでしょう。 合併や本支店会計が理解できていれば仕訳を切れそうです。 (2)有価証券の評価替えと税効果会計 これは問題集をやりこんでいれば解けます。しかし税効果会計が絡むので難易度は高いです。 (3)売上割戻 俗にいう「日本語検定」問題。 "売上割引"の勘定科目を使いたくなりますが、売上割引は利息の概念であるということを理解していれば不正解であると気付けます。ひっかけに注意。 (4)追徴法人税等 「試験で初めて追徴なんて見たよ」といった感想が散見されました。 しかし選択肢に紛れているこの科目を発見すれば、知らなくても解けた、という人もいるかもしれません。 (5)200%定率法 200%定率法の減価償却のやり方が分かっていても、計算がめちゃくちゃ面倒な問題です。 そして疲れ果てたところで、最後の年度を1年分の減価償却費として計上する人が続出。 通常、簿記の試験で10円単位が出ることすら珍しいのに、1円単位の端数が出ます。これも動揺を誘う問題だと思います。 大問2 さまざまな場所でされていた出題予想どおり株主資本等変動計算書(s/s)が出題されました。 解答用紙の単位が千円であること、マイナスには△をつけることには要注意です。

  • 投資を始めるにはまず貯金の確認から!

    こんにちは、はらのです。 最近は投資、特にインデックス投資のハードルがひじょーに下がってきております。月1000円どころか、100円からだって投資を始めることができちゃいます。 100円だったら私にもできそうね、と思っているあなた、その前にすこーし確認してほしいことがあります。 貯金はいくらありますか? その貯金は毎月増えていっていますか? 投資の話なのに貯金のことを尋ねるの?と思われるかもしれませんが、この2点は非常に重要です。貯金の額が大きければ投資を継続しやすいですし、毎月増えているなら、その分を積み立てることができます。 暴落したとき、あなたは大丈夫? インデックス投資は他の投資法に比べると、突然評価額がゼロになるということは極めて稀だと言えます。とはいえ、いきなり資産が半減するという事態はそこそこ起こっています。 そんな時に精神的な支えとなるのが、現金預金の存在です。 例えば100万円の貯金があったとして、全額投資していると50万円まで値下がりすることがあります。こうなると不安になって損を確定してしまうかもしれません。一方、10万円しか投資に回していなければ、暴落しても5万円しか減らずに済むことになります。 何万円あれば安心するかは人によって違うと思いますが、心の支えとして現金は一定以上もっておきたいところです。 お金が必要なときに暴落してるかもしれない また、暴落はいつ起きるか分かりません。 暴落しても売らなければいいだろ、と考えても、ケガ、病気、災害など、急にお金が必要な事態になるかもしれません。 あるいは、5年後に結婚資金として、20年後に教育費用として用意するぞ、と目標を決めて投資するケースも考えられます。 このようなときに相場が混乱して売却せざるを得ないとなると、大損の結果となるでしょう。 いつ暴落が起きてもいいように、ある程度余裕を持った資金計画を立てていきましょう。 毎月積み立てよう 毎月貯金できているなら、毎月決まった金額を積み立てて投資する方法をオススメします。収支が把握できているなら簡単です。

  • Cool X Walletを使ってみた感想【カード型ハードウェアウォレット】

    こんにちは、はらのです。 先日、このような記事を投稿しました。 SBIバーチャルカレンシーズの、ハードウェアウォレット無料キャンペーンに申し込んでいた話です。 今回は、実際に送られてきたCool X Walletを実際に使ってみた感想を紹介していきます。 本人限定郵便を受取る Cool X Walletは本人受け取り限定の郵便で配達されます。 最寄りの郵便局から、特定の郵便物を預かってますよーという封書がポストに届けられます。この中に、再配達を依頼するか郵便局に受け取りに行くかを連絡する旨が記載されています。 ぼくは、仕事終わりに郵便局に取りに行くことにしました。どうせ再配達を依頼しても平日昼間はなかなか受け取れないので。 なお、受け取りの際には上記の封書+免許証や保険証などの本人確認書類が必要です。認印も持参しましたが、署名でもOKみたいでした。 内容物 内容物はアイキャッチ画像にもありますが、 Cool X Wallet本体 充電スタンド 充電ケーブル 使い方のwebページを案内するメモ紙 以上です。紙の取扱説明書は入っていないので気を付けましょう。 本体の大きさはほんとに免許証やクレジットカードと同じ大きさでした。箱の大きさはそれより一回り大きいくらい。ポケットサイズです。 で、実際に開封してみたわけですが、少し箱が潰れていました。おそらく配送時についたのでしょう。 中身に被害がなければ外箱のキズは気にしないタイプなので、あまり構わないのですが、ちょっとへこみが大きかったので心配でした。しかし箱の中は空洞が多くて、「これなら潰れてても仕方ないかな」と思えました。中身も問題なく動作しました。 シリアルコードが刻印されているわけですが、番号がちょっと気になるところ・・・ おそらく1番から順に振られていると思うのですが、特定の桁が捨て番なのか、たまたま端数の出た番号だったのか。申し込み順で発送されているのだとして利用者が大分少ないなーという印象。 実際に使ってみる 充電しながら、スマホアプリをダウンロードします。 同時にSBIバーチャルカレンシーズのほうにログインしておきます。 ユーザーガイドの手順通り進めていってペアリングを行っていきますが、ちょっとアクシデント。

  • 【簿記】試験直前のオススメの過ごし方【対策】

    こんにちは、はらのです。 日商簿記検定の試験対策、今回は試験直前期の過ごし方についての話です。 どんな試験でも、直前になるとソワソワしたり、準備が足りているかどうか不安になったりするものです。 「受験票届いたけど、全然勉強してない!まずい!」なんて方もいるかもしれませんね。しかしどうせ受からないだろうから行くのやめようかな、なんてのは非常にもったいないです。是非受験するようにしましょう。 受験料はすでに払っているでしょうし、もしかしたらとっても簡単な回に当たるかもしれません。もし不合格だとしても試験の雰囲気に慣れておくと次回に役立つかもしれません。急用や体調不良だと仕方ありませんが・・・ そんなわけで、試験直前はどういう過ごし方がよいのかを紹介します。 同じ時間に解いてみる 最もオススメしたいのが、試験本番と同じ時間に解いてみることです。前日にやっても構いませんし、1週間前のお休みの日に行ってもいいでしょう。 3級は9:00から2時間 2級は13:30から2時間 です。余談ですが、申し込み時に併願を希望すれば同日に両方受験することが可能です。 このとき、時計を見ながら、時間を計りながら問題を解くようにします。するとだいたいの時間配分を知ることができ、本番でも「このくらいなら全部解き終わるな」「そろそろ次の問題に手をつけたほうがいいな」と判断できるようになります。 新しい形式の問題を解くよりは、予想問題集や過去問を利用するほうがよいでしょう。もし、見慣れない形式の問題があったら目を通す程度にしておきます。不安になると思いますが、あれもこれも覚えようと手を出すよりも、今までやってきた自信のある部分を確実に点数にするほうが重要です。 受験票の確認 試験の1週間くらい前になると、各地の商工会議所から受験票が送られてくると思います。 確認することはいくつかありますが、試験会場は確実にチェックしておきます。申し込んだ商工会議所で行われる場合もあれば、近くの学校や会議室を借りて試験会場としている場合もあります。交通手段も合わせて調べておきましょう。 また、試験時間や受験する級、氏名等が間違っていないかも確認しておきます。万が一違っていたら、商工会議所に連絡するようにしましょう。

  • 【簿記2級】大問4、5 工業簿記の問題対策

    こんにちは、はらのです。 日商簿記検定2級の試験対策をやっていきます。 点数を取るためのコツなどを紹介していけたらな、という記事になっています 今回は大問4と5の問題をやっていきます。 商業簿記とは違って、同じような問題が大問4でも5でも出題されることがあるので、記事をまとめることにしました。 傾向としては大問4のほうが易しく、5の方が難しめになっています。ですが、原価を求めるという目的を理解しておけば、満点を目指せる大問ですのでしっかり対策を練っていきましょう。 大問4 大問4では、仕訳問題が出題されることがあるのが特徴的です。 仕訳問題は覚えるべき範囲が広く、また商業簿記では使わないような勘定科目も多く登場します。 コツとしては、「AをBに振り替えた」「予定配賦する」といった言い回しがあったときに、どのような仕訳になるのかを覚えてしまうことです。例えば、材料を仕掛品に振り替えるなら、材料が減って仕掛品が増加です。 借方と貸方の一方が分からない、という場合にはとりあえず製造間接費を相手に置いておくと正解であることが多いです。 そのほか、部門別の表を作成する問題、個別原価や標準原価の空欄を埋める問題、勘定元帳や損益計算書を作成する問題などが出題されています。 大問5 大問5で最も重要なのは原価計算でしょう。 総合原価計算では単純・工程別・組別・等級別とわかれていますが、いずれも解き方は同じです。材料の投入タイミングや仕損・減損の処理、あるいは平均保なのか先入れ先出し法なのかは要注意です。 標準原価計算もよく出題されています。こちらは資料で単価と個数が判明しているので、比較的解きやすいと思います。シュラッター図と呼ばれる三角形の表を自作できるようになると、問題を解くスピードが上がります。 標準・実際・基準でひじき 操業度差異・固定費差異・標準配布額・変動費差異・予算差異でそうこひょうへんよ(倉庫豹変よ) 合わせてヒジキ倉庫豹変よ と語呂合わせで覚える方法もあります。参考にしてください。 直接原価計算及びCVP分析の問題で大切になってくるのは、損益分岐点の求め方です。 売値

  • 【簿記2級】大問3 財務諸表等を作成する問題対策

    こんにちは、はらのです。 日商簿記検定2級の試験対策をやっていきます。 点数を取るためのコツなどを紹介していけたらな、という記事になっています 今回は大問3対策です。 財務諸表や精算表を作成する問題が頻繁に出題されており、完答を目指すと難易度は非常に高くなっています。また、本支店会計や連結会計、製造業・サービス業会計も試験範囲となっているので理解が必要です。 しかし、決算整理事項や未処理事項を解決するものはパターン化されており、ほぼ毎回と言っていいほど同じ論点が出ています。 事前対策さえしておけば、短時間でも部分点を稼ぐのは容易と言えそうです。 出題パターンを知る 解答用紙の様式はいくつかあるのですが、頻繁に出題される内容は限られています。 未処理事項の修正はそれぞれの取引の仕訳ができれば、あまり難しく考えることなく解けると思います。 貸倒引当金の設定では、期首残高と、決算整理時に増減した売掛金や貸付金に気を付けて差額を補充する問題がよく出されます。 有価証券の評価替えについては、売買目的で直接評価損益で増減させるのか、満期保有目的で金利調整する差額を利息として処理するのか、あるいは子会社株式で評価替えを行わないのか、ややこしいですが覚えておきましょう。 売上原価の計算では、棚卸減耗損と商品評価損を理解するだけです。そして繰越商品を相殺する仕訳を切ります。同じパターンしか出てこないのできっちり得点できるようにしたい箇所です。 減価償却費の計上は、定額法か定率法か、直接法か間接法かに注意します。見越しで月割りで計上していたり、期中の途中から使用し始めていたりする場合は計算が少しややこしくなるので、その点も注意です。 保険料の繰り延べや未払い利息の見越しもよく出題されています。こちらも期の途中からだったり、長期前払費用だったりするのでよく問題を読みましょう。 過去問を解いておく 毎度のように言っていますが、過去問を解くのは大事です。 最もとっつきやすいのは精算表の修正の問題だと思いますが、初見だと仕訳は分かってもどこに記入すればよいのかが分からないと思います。それ以外の解答様式においても、どの仕訳をどの項目に書き写せばよいか、戸惑うことでしょう。

  • 【簿記2級】大問2 個別論点の問題対策

    こんにちは、はらのです。 日商簿記検定2級の試験対策をやっていきます。 点数を取るためのコツなどを紹介していけたらな、という記事になっています 今回は大問2対策です。 最近は毎回、銀行勘定調整表・株主資本等変動計算書・固定資産・有価証券・商品売買などの個別論点が出題されていますが、140回以前には伝票会計もよく出題されていました。過去に出題されたことはありませんが、理論の穴埋め問題も一応出題区分にはなっています。 時系列を追って処理するものが多いのですが、一つ一つの仕訳を積み上げることが肝心です。 個別論点の場合、前半ほど難易度が低く、後ろに行くにつれて高難度になる傾向があるので、わかる部分の点数を稼ぐようにしましょう。 出題パターンを知る 大問2の多くは個別論点から出題されています。 銀行勘定調整表は、銀行預金と手元の帳簿が合致しない原因を探る問題です。当社からの目線、銀行からの目線、実際のお金の移動を把握できれば簡単に解けるようになると思います。 株主資本等変動計算書も仕訳をそのまま書きうつすだけなので、比較的簡単です。ただし、配当金を払い出したときの利益剰余金を加算する処理は覚えておく必要があります。 固定資産・有価証券・商品売買などは時系列にそって勘定帳を作成する問題が出ます。範囲が狭く深いですので、きちんとした理解が必要となります。 一つ一つの仕訳を積み上げる しかし、基本は一つ一つ仕訳を切ることです。 出題される傾向としては前半が優しく、後半が難易度高めであることが多いです。分かる部分から解くようにしましょう。 時系列の処理以外にも、外貨建て取引や税効果会計など様々な論点から拾ってくるのが厄介です。ひねった問題が出題されやすくなります。 それでも、きちんと順番にメモを取っていき、集計すれば大きく部分点を稼ぐことができると思います。 あとは細かい点ですが、日付や対応する勘定科目、仕訳帳のページなんかも部分点とされる場合があります。見落としのないように、気を付けなければなりません。 伝票会計はパズル 140回以前の大問2では伝票会計の処理が定期的に出題されていました。 試験範囲の改定に伴い、それ以降は出題されていません。

  • 【簿記2級】大問1 仕訳問題対策

    こんにちは、はらのです。 日商簿記検定2級の試験対策をやっていきます。 点数を取るためのコツなどを紹介していけたらな、という記事になっています 今回は大問1対策です。 毎回、大問1は仕訳問題が5問出題されています。覚えるべき内容の範囲は広いですが、1つ分からなくても他に作用しないので、どうしても分からない部分を飛ばすこともできます。 しかし、短時間で点数を稼ぎやすい大問ではあるので、しっかり問題演習を行って試験に臨みましょう。 問題集をやりまくる まず大事になってくるのは量をこなすことです。 試験範囲が広いため、さまざまなパターンの出題に対応できるようにするのが目的です。ここをしっかりやって理解しておけば、大問2,3の点数にもつながります。 市販の問題集を開いてみると、項目の多さに辟易するかもしれません。すべてが出題範囲です。(問題集は最新版を手に入れましょう) ひたすら問題をこなして、条件反射的に仕訳が切れるようになるのがベストです。 また、問題に使用する勘定科目が指定されています。問題を解くうちに覚えてくるとは思いますが、試験のときには正しい勘定科目を使用してください。ここの確認は重要ですよ。 過去問で出題文に慣れる 問題の出題パターンに慣れたら、過去問をやっていきます。 おそらく、市販の問題集よりも難易度が低いことに気付くはずです。特に第140回以前くらいの問題だと、単純な問いかけばかりです。 一方、最近の問題を見てみると「返品の処理」であったり、回答には使用しないダミーの数字が出てきたり、少しひねった問題が増えています。試験範囲が広がったのも難易度が上がったと感じる一因です。 そして、過去問を解く一番の目的は、会計独特の言い回しに慣れることにあります。「かねて○○していた~」「なお、○○の残高は××円であった」など、普段見かけない文言を初めて見ると戸惑いを感じると思います。 そのため、出題文に慣れておくというのはテクニックの一つとなります。 3級の過去問もやってみる 文章に慣れるためのテクニックとしてオススメしたいのが、3級の過去問を見てみる方法です。

  • 支出を減らすと時間が作れて収入が増える話

    こんにちは、はらのです。 いきなりですが、問題です。 お金持ちになるにはどうしたらよいでしょうか? 結論から言えば、①支出を減らす②収入を増やす この2つとなります。 当たり前じゃねーか、という声が聞こえてきそうですが、もう少し深く考えてみることにしましょう。 支出を減らす まずは支出を減らします。 支出を減らすには現状を知る必要があります。何にどのくらいお金を支払っているのか、それは本当に必要なのか、吟味します。 例えばスーパーの安売りチラシを見て、あるいは店でセール品に目が留まって日用品を大量に買い込んだ、なんて経験はないでしょうか? ところが家に帰ってよく考えてみると実はストックが大量にあった・・・なんてこともあるでしょう。 これって得してますか? 結局、不要なものを買っていることになるので、いらない支出ということになります。 1個100円のおかしでも、積み重なれば大きな支出となります。たまにはいいだろうとタクシー利用なんかしたらどんどん財布は軽くなっていきます。 あるいは家賃や通信光熱費などの固定費も節約できるかもしれません。 固定費を見直すのは面倒そうに思えるかもしれませんが、少し頑張るだけで半永久的に何もせずに節約できるのでオススメします。 支出が減ったら貯金ができるようになりますね。 収入を増やす 次に収入を増やすにはどうすればよいでしょうか。 出世する、仕事の時間を増やす、転職する、資格をとる・・・などが考えられます。 これらに共通することは、時間を必要とすることです。 社内評価を上げるにしても地道な努力が必要でしょうし、バイトの掛け持ちなどをするにしても自分の時間を犠牲にしなければなりません。 転職で収入を増やそうと思ったら、自分のスキルを売り込むわけですから、スキルを高めるための勉強が必要です。資格をとるのだって時間を割く必要があります。 しかし、逆に言えば時間を作れれば収入を増やすチャンスがあるということです。 収入が増えると時間が増える おもしろいことに、収入が増えると自由な時間が増えます。

  • 【簿記2級】試験時間を最大限活用するコツやテクニックを紹介

    こんにちは、はらのです 今回は簿記試験で考える時間を増やすために、計算時間とかメモする時間とかをなるべく短縮するコツとかテクニックとかを紹介していきたいと思います。 簿記2級は5問を120分で解くわけですが、「全然時間が足りない」ってことにはならないと思います。しかし合格点ギリギリを目指すような人だと余るような時間設定にはなっていません。 そのため、あらかじめ時間配分をリハーサルしておき、省略できるものは省略することをお勧めします。 それでは見ていきます。 邪道だけど、問題資料に直接書き込む 早速ですが、邪道を紹介します。 本来簿記をとるには、取引の仕訳を切って、勘定を締め切る手順があるわけですが、これを省略します。 出題に数字が出てきたら、それが増加なのか減少なのかを頭の中で判断し、問題資料に直接数字だけを書き込んでいきます。 例えば、「当期の売掛金30,000円が貸し倒れた」とあれば、資料中の売掛金を減少させて、貸倒損失を増加させます。 また、30,000とメモするのも端折ることができます。よく使われる方法としては、30,―といったように、下三桁の000を略す表記法です。 勘定科目も長ったらしいものはできるだけ簡単にしてしまいましょう。漢字が難しいならひらがなカタカナアルファベットにすると記述が早くできます。 例えば、 売掛金→う× 減価償却累計額→ゲる などのようにします。 試験中に自分さえ理解できればいいので、問題集を解くときから省略するようにしておくと、本番でもササっと書くことができると思います。 ただし、解答用紙には正式名称をきちんと記入しましょう。桁省略も厳禁です。 電卓の使い方 試験には電卓を持ち込むことができますが、この使い方を知っているかどうかでも差がでます。 例えば減価償却を定額法で2年分計上するときは、 50000--10000== と入力します。 もっと言えば、 5--1== でもいいです。 このくらい単純だと暗算でも余裕だと思いますが、複雑な計算の場合には役立つ技だと思います。 また、17000円の3%の金額を知りたい場合は、 17000×3% と、%キーを利用すると百分率の計算が素早くできます。この場合は桁入力を省略するとかえって桁を間違えやすくなるので注意が必要ですね。

  • eMAXIS Slim オール・カントリーで資産形成する理由

    こんにちは、はらのです。 投資を行うなら、長期・積立・分散するのがよいと言われていますね。 この方法を非課税でやっていける仕組みがNISAであったりiDeCoであったりします。将来のために資産を形成するのであれば、是非利用したい制度です。 ぼくはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に積み立て投資を行って資産形成をしています。今まで現金比率を多めにキープしていたのですが、今年から毎月の積立金額をちょっぴり増額しました。ビビリなので昨年のうちは少額しか投資にまわしていませんでした。 今回は自分の中での整理も含めて、その理由を話していきたいと思います。 世界分散 まず最大のメリットとして、全世界に分散できるということが挙げられます。 昨今ではアメリカ株式が好調なので、アメリカ株一本でいい、という意見も見られるのですが、ぼくはできるだけ広く分散したいと考えているので、あまりこの考えには賛同できません。結果として効率のよくない投資になっているのかもしれませんが、それは結果論でしか語ることのできない話だと思っています。 なにより10年後20年後にアメリカ経済が成長しているかどうか?ということより世界経済が成長しているかどうか?のほうを信じたい自分がいます。 また、新興国への投資ができる点も評価しています。 新興国株は成長するときは大きな成長を期待できるのですが、一方で経済が一気に縮小する危険性も持ち合わせています。それだけでなく、成長しきった後の伸びしろがなくなってしまうという懸念もあります。 例えば中国や韓国、オーストラリア等ですが、これらは時に新興国なの?先進国なの?と疑問を持ちたくなります。 これらを聞くと欠点のようにも思えますが、将来的に先進国の枠組み、新興国の枠組みが見直されたとしても継続して投資ができるんだ、ということに気楽さを覚えます。 もしかすると日本株の組み入れ比率が少ないことを気にする方もいるかもしれません。日本円で生活する以上は円資産も持っておいたほうがいい、というのは理解できます。しかしそれであれば国内債券や現金預金だけでも十分対応できるのではないか、というのが僕の意見です。 世界分散がいいよ、とうたっておきながら日本というただ1つの国へ投資比率を大きくしすぎるのもどうなの?という疑問も理由の一つです。

  • 【簿記2級】工業簿記はコツさえ掴めば得点源になります

    こんにちは、はらのです。 簿記は2級になると、工業簿記というものが追加されますね。3級から学習している人はとくに、勝手が違って戸惑いを覚える教科となるのではないでしょうか。 ぼくも最初は「製造間接費を予定配賦するってなんだよ!」とちんぷんかんぷんになりながら学習していました。 ところが、工業簿記は原価を求めるためにやっているんだ、というコツを掴むと、あとは応用するだけということに気付きました。 どういうことか、見ていきましょう。 工業簿記で満点を取れ 工業簿記の配点は40点です。合計点数が70点あればいいわけですから、商業簿記は30点でよくなります。つまり半分できればいいのです。財務諸表で完答するのは難しいと思いますが、部分点を稼ぐだけでよいとなると大したことはありません。 また、ここ3年間で商業簿記は試験範囲が広がり、高度化しています。それに対して工業簿記は変化していないどころか、過去問をやりこめば必ず点数に結びつきます。 狭く深く、しっかり理解していきましょう。 目的は製品の原価を求めること 工業簿記の最大の目的は、製品の原価を求めることです。製品がいくらかかって出来上がったのかを知らなければ貸借対照表も損益計算書も作ることはできません。 原価には、原材料費はもちろん、加工する人の給料や、機械・消耗品、光熱費なども含まれます。 これらを(たいていは)1か月単位で割り振って、製品1個あたりの原価はいくらだったのか、を知りたいわけです。 工業簿記がとっつきにくいのは、用語の結びつきを理解しなければならないのにも関わらず、その用語が覚えにくいことにあります。 なので、まずはパターンを覚えます。 仕掛品は費用 製造間接費も費用 予定より多く費用が発生したら借方差異 「製造間接費を仕掛品に振り替えた」仕訳は、製造間接費という費用が減少して、仕掛品という費用が増えるわけです。 予定配賦する、と出題された場合もこの仕訳を切ります。 問題集やテキストには、ボックス図や、三角形の表を描く解法が載っていると思います。公式を覚えることもあるかもしれません。 とりあえず覚えたとおりにやっておけば正解できます。意味や公式の導き方は理解できなくても解けます。

  • 【簿記2級】連結会計の問題を簡単に解く方法【まずは丸暗記】

    こんにちは、はらのです。 平成29年度以降、簿記2級の試験範囲に連結会計が組み込まれました。考え方が非常に難解で、それまで容易に合格できる試験と言われていた簿記2級の難易度を押し上げる要因となっています。 ぼくもなかなか理解が進まず苦戦しました。他の論点や、決算整理事項などはどういう仕訳を切ればよいかなんとなく想像できる問題の作りになっているのですが、連結は自分で仕訳を用意する必要があるからです。 しかし、解法がワンパターンであることを知りました。仕訳の形を覚えて、問題文中の数字を拾ってくればよいのです。 なのでまずは解き方を丸暗記、そして問題を解く中で理解を進めていけばいいのではないかと思います。 仕訳を丸暗記 まずは仕訳を紹介します。 投資と資本の相殺 のれんの償却 子会社の当期純利益の振替 子会社の配当金の修正 内部取引と債権債務の相殺 期末貸倒引当金の修正 未実現利益の消去 以上です。基本的にこのパターンが出題されています。 投資と資本の相殺 借方 貸方 資本金 子会社株式 利益剰余金 非支配株主持分 のれん 子会社を支配したときに、親会社は株式を買って資本を手に入れています。また、子会社には親会社以外の株主も存在するので、その持分も表示します。そしてその差額をのれんとして表示するわけです。 これを開始仕訳と呼びます。 のれんの償却 借方 貸方 のれん償却 のれん のれんは経年で価値が減っていくものだと考えますので、償却資産です。 問題に従いますが、10年なり20年なりで定額法で消去することが多いです。 子会社の当期純利益の振替 借方 貸方 非支配株主に帰属する当期純利益 非支配株主持分 子会社の当期純利益は資本の増加につながりますが、非支配株主が持っている分は親会社から見れば費用です。 非支配株主持分も純資産だと考えれば、貸方が増加するのも納得できるかと思います。 子会社の配当金の修正 借方 貸方 受取配当金 配当金 非支配株主持分 子会社が行った配当のうち、親会社が受け取った分もあるので相殺して表示する必要があります。 この仕訳は、個別の財務会計表には登場せず、連結会計特有の仕訳となります。注意しましょう。

  • 【簿記2級】連結会計の問題を簡単に解く方法【まずは丸暗記】

    こんにちは、はらのです。 平成29年度以降、簿記2級の試験範囲に連結会計が組み込まれました。考え方が非常に難解で、それまで容易に合格できる試験と言われていた簿記2級の難易度を押し上げる要因となっています。 ぼくもなかなか理解が進まず苦戦しました。他の論点や、決算整理事項などはどういう仕訳を切ればよいかなんとなく想像できる問題の作りになっているのですが、連結は自分で仕訳を用意する必要があるからです。 しかし、解法がワンパターンであることを知りました。仕訳の形を覚えて、問題文中の数字を拾ってくればよいのです。 なのでまずは解き方を丸暗記、そして問題を解く中で理解を進めていけばいいのではないかと思います。 仕訳を丸暗記 まずは仕訳を紹介します。 投資と資本の相殺 のれんの償却 子会社の当期純利益の振替 子会社の配当金の修正 内部取引と債権債務の相殺 期末貸倒引当金の修正 未実現利益の消去 以上です。基本的にこのパターンが出題されています。 投資と資本の相殺 借方 貸方 資本金 子会社株式 利益剰余金 非支配株主持分 のれん 子会社を支配したときに、親会社は株式を買って資本を手に入れています。また、子会社には親会社以外の株主も存在するので、その持分も表示します。そしてその差額をのれんとして表示するわけです。 これを開始仕訳と呼びます。 のれんの償却 借方 貸方 のれん償却 のれん のれんは経年で価値が減っていくものだと考えますので、償却資産です。 問題に従いますが、10年なり20年なりで定額法で消去することが多いです。 子会社の当期純利益の振替 借方 貸方 非支配株主に帰属する当期純利益 非支配株主持分 子会社の当期純利益は資本の増加につながりますが、非支配株主が持っている分は親会社から見れば費用です。 非支配株主持分も純資産だと考えれば、貸方が増加するのも納得できるかと思います。 子会社の配当金の修正 借方 貸方 受取配当金 配当金 非支配株主持分 子会社が行った配当のうち、親会社が受け取った分もあるので相殺して表示する必要があります。 この仕訳は、個別の財務会計表には登場せず、連結会計特有の仕訳となります。注意しましょう。 内部取引と債権債務の相殺 借方 貸方

  • 【簿記2級】棚卸減耗損と商品評価損

    こんにちは、はらのです。 簿記の勉強をしていると、売れ残った商品の価格を求める作業が出てきます。 これは期中に売りあげた品物の原価を計算するのに必要な作業なのですが、具体的にどういった意味があるのかを理解しているでしょうか? 計算方法自体は簡単なので、丸暗記してしまえば試験には対応できると思いますが、意義をしっかりとらえることで忘れにくくなりますよ。 日商簿記2級においては、大問3の財務諸表を作成する問題の中で必ずと言っていいほど出てくる論点です。しっかり押さえて得点に結びつけましょう。実務のうえでも必須の作業となります。 棚卸減耗損 棚卸とは、決算時期に店先や倉庫においてある商品をすべて数えてその価格を調査することです。 本来、在庫の量は出入りの記録を継続してとっているので、帳簿に載っている量と一致するはずです。 しかしながら実際に数えてみると無くなっていたり、足りなかったりすることはよくあります。原因を調査してはっきりすればいいのですが、手間もかかりますし結局分からないということになりかねません。 そのため、ある程度ロスしても仕方ないと分かっているものは売上原価や販売管理費として費用に加えます。 もし盗難や伝票の発行漏れなど、異常なロスがあった場合は営業外費用や特別損失として、計上することになります。 例えば、帳簿上では400個、1個あたりの仕入価格100円となっているのに、実際に数えてみたら390個だった、というケースを考えてみます。 400-390で10個減っているので、10×100で1,000円が棚卸減耗損となります。 実際になくなった個数×仕入価格と覚えましょう。 商品評価損 次に、商品評価損です。 こちらは、仕入れたときの価格より、決算時期の価格が下がっているときに発生します。 たとえば、人気商品を仕入れたもののブームが去って売値が下がってしまった場合、商品が変色するなど劣化して価値そのものが減ってしまう場合などが考えられます。 こんどは、帳簿上では400個、1個あたりの仕入価格100円となっているのに、実際に数えてみたら390個であり、人気がなくなったことにより正味売却価格が1個あたり90円だった、というケースを考えてみます。

  • 【つみたてNISA】非課税期間って結局いつ終了するの?

    こんにちは、はらのです。 もし、「つみたてNISAの制度はいつまで続くのか?」という目的でこのページを開いた方がいたらごめんなさい、その話はでてきません。 あくまで執筆日現在(2019年1月)においての制度を前提としています。 さて、本題です。つみたてNISAは2037年まで投資可能で非課税期間は20年続くわけですが、これを正確に理解できていますでしょうか?ぼくはしばらく誤解をしておりました。 多くのブログで解釈が分かれているので、金融庁のHPをもとに説明してみたいと思います。 つみたてNISAの概要 まずは制度を確認してみましょう。こちらから金融庁のページに飛べます。 ―引用開始 口座開設可能数 1人1口座 非課税投資枠 新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は20年間で最大800万円) 非課税期間 最長20年間 投資可能期間 2018年~2037年 引用終わり― 1人1口座、毎年40万円×20年、非課税期間は最長20年で、投資可能期間は2037年までです。 これを読むと、1つの口座に800万円を投資することができる、と解釈できませんか?すると2037年に投資した分は1年以内に引き出さないといけないのかな?じゃあ2037年ごろに世界恐慌が起きていたらどうしよう? ぼくはそのように誤解をしておりました。 図解 この誤解を解くカギが次の画像です。 2018年に投資開始すると、20年後(=2037年)まで非課税期間、と書いてあります。 しかし、そこには「40万円」という表記も添えてありますね。 次の2019年の段もみましょう。こちらは2038年まで40万円を非課税で保有できます。 以降も同様です。 つまり、800万円の口座が1つあるというより、40万円の枠を毎年与えられて、2018年に開始した人は20枠、2019年に始めた人は19枠(=760万円)使うことができる、という解釈になります。 具体的に考えてみる ※以下はあくまで架空のシミュレーションであり、実際の投資結果を保証するものではありません。 もっと具体的に見てみましょう。なるべく計算しやすい数字にしてみます。 想定)2018年で28歳、毎年40万円ずつ投資する。投資した資産は毎年2万円ずつ単純増加するものとする。 西暦 年齢 2018年枠 2019年枠 ・・・

  • 簿記の目的とは財務諸表を作成すること

    こんにちは、はらのです。 前回の記事「簿記を勉強する4つのメリット」では簿記を学ぶメリットについて紹介しました。 今回は、簿記の目的について話を進めていきたいと思います。 簿記の流れを説明すると、 「商品を仕入れて現金を支払った」などといった取引があって、 「商品という資産が増えて、現金が減少した」という仕訳を行います。 商品勘定という帳簿に増加を、現金勘定という帳簿に、その仕訳を転記します。 決算時に勘定元帳を集計して、試算表を作成し、試算表から資産と負債と純資産を抜き出したものを貸借対照表、収益と費用を抜き出したものを損益計算書として作成します。 ※仕訳については、「【簿記3級】仕訳のコツは勘定科目の意味を考えること」の記事も参考にしてください。 つまり、最終的な目的は貸借対照表と損益計算書の作成ということになります。 この2つについてもう少し見ていきたいと思います。 貸借対照表(B/S) 貸借対照表は、資産と負債(借金)と純資産(資本金)のバランスを表します。 資産 負債 純資産 のような構成の表になります。 例えば、現金が100円手元にあって、返さなければならない借金が80円あるとすれば、借金を返したあとの残りが20円ですから、純資産は20円となります。 さらに、資産は1年以内に現金化できる流動資産と、現金化するのに1年以上かかる固定資産とに分かれます。流動資産は現金のほかに、「月末にまとめて支払うからツケといて」といった場合に発生する売掛金等があります。一方、固定資産税という税金があるように、建物や土地などは固定資産です。 基本的には現金にしやすいものから上に並べるような記載となります。 負債も同様に、返済期限が1年以内ならば流動負債、1年以上先に返せばよいのであれば固定負債となります。 純資産は主に資本金のことです。個人商店なら会社を興す元手となった資金、株式会社ならば株主が払い出した資金ということです。 会社を運営していて、利益が残ったなら、それも純資産へと加算されます。

  • 簿記を勉強する4つのメリット

    こんにちは、はらのです。 「資格を取るなら、とりあえず簿記とっておけば間違いない!」みたいなセールストークを聞いたことはないでしょうか? 簿記って要は帳簿に売上とか入金とかを記録していくだけなんでしょ?私の仕事には関係ないわ・・・みたいに思われるかもしれません。 しかし、簿記は家計簿のような収支を記入するものとは違って、「複式簿記」という手法をとります。複式簿記では、お金の増減だけでなく、商品や借入金などの増減も記録してきます。複式簿記への理解が深まれば、どんな仕事にも役に立ちます。お金を扱わない仕事なんてありませんからね。 資格に興味ない方も、これを読めば「勉強してみようかな・・・」と感じていただけると思います。 就職に役立つ まずは定番のこれです。 経理職につきたいならもちろん、営業や開発でも役に立ちます。企業は利益を追求するので、お金の流れというのは必ず把握していなければなりません。 今やっている仕事に、どのくらい経費がかかって、どのくらい売り上げれば、会社にお金が残るのか、という流れを理解しているとメリハリも出てくるというものです。 経理職狙いだと最低でも日商簿記2級はとりたいところです。もし3級しか持っていなくても、「勉強中です」などとフォローしておけば評価されるかもしれません。 他の場合でも、基本的にの3級を持っていれば「お、数字に強いんだな」という印象を与えることができるでしょう。資格欄を空欄にするくらいだったら取っておいて損はないと思います。1か月くらい真剣に勉強すれば受かるのではないでしょうか。 なお、実際の就職活動では年齢と実務経験にも左右されます。同じ3級をもっていたとしても、高校卒業したての女の子と30過ぎて未経験のおじさんだったら、どちらを採用したいと思うでしょうか・・・? 財務諸表が読める これは投資を行う上で重要になってきます。株価は会社の業績が良いほど値上がりし、悪いと下がります。この業績を公開している資料が財務諸表なのです。 投資をしなくても、会社の業績を判断できるようになると世の中の見え方が変わってきて面白いですよ。 財務諸表には、 資産・負債(借金のこと)・純資産(資本金のことです。資産から借金を差引いた残額です)を表す表を貸借対照表(B/S、バランスシート)と言います。

  • 放っておくだけで貯蓄が増える!?簡単な先取り貯金の方法

    こんにちは、はらのです。 みなさん、貯金してますか? 「毎月、余ったぶんを貯金しよう」って思ってるんだけど、ついつい使いすぎちゃって・・・赤字にはなってないんだけど・・・ みたいな感じで全然貯金が増えない!っていう悩みをお持ちの方いるんじゃないでしょうか? そんなあなたは、先取り貯金をしましょう。お給料が振り込まれたら、すぐに別な貯蓄用の口座に移し替えるのです。 最初はちょっと面倒くさそう・・・とか、お金足りなくなったらどうしよう・・・とか、不安もあると思いますが、一度設定してしまえばあとは放ったらかしにしておくだけでいいのでとてもラクチンですね。 毎月1万円でも、1年で12万円、10年続けると120万円にもなりますよ。 平均は手取りの12%くらい? ところで、世の中の人たちはどのくらい貯金にまわしているのでしょうか? 「家計の金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯の場合、平均して手取り額の12%を貯蓄にまわしているそうです。貯金を全くしていない人が半分以上いることも分かります。 もし手取りが20万円ならば、毎月24,000円を貯蓄に回せば人並くらいということですね。たとえ1,000円しか貯金に回せなかったとしても、それだけで上位50%に入ることができます。 このくらいの金額をひとつの目安にしてはどうでしょうか?とりあえずやってみて、どうしても足りなさそうであれば、あとから見直せばいいだけのことです。 まずは固定費を見直そう 毎月12%を貯蓄にまわすぞ、と思い立っても残額で生活できるのかどうか、不安が残ると思います。 まず見直すべきは固定費です。保険を思い切って解約してみたり、携帯料金を格安に抑える方法を調べてみてはどうでしょうか。ぼくはここを見直すだけで月12,000円以上節約することができました。 参考→「節約するなら保険料の見直しから」 「格安SIMをオススメできる人とは?」 ほかにも、電気のアンペア数を下げて契約しなおしてみたり、いっそのこと家賃の低いところへ引っ越してみたり、といったことが考えられます。 固定費の削減はパワーが必要です。しかし一度やってしまえばその効果は長く続きます。

  • 【仮想通貨】ハードウェアウォレットの無料サービスに申し込んでみた【SBI/VC】

    こんにちは、はらのです。 まだ仮想通貨やってるの? とか言われそうな案件ですが、ぼくもメールを受信するまで全く知りませんでした。 ガチホ と言えば聞こえはいいですが、その実 気絶 というよりは 塩漬け してたので勘弁してください・・・。 さて、SBIバーチャルカレンシーズから、ハードウェアウォレット「Cool X Wallet(以下CXW)」の無料貸与キャンペーンがあるよ、というお話です。2019年1月31日時点で一定額以上保有しているのが条件みたいです。 はーどうぇあうぉれっと??? ウォレットとは財布のことです。仮想通貨を入れて持ち運べる入れ物のことです。 ハードウェアというくらいですから、物理的なモノが存在します。CXWはカード型ですが、USBタイプ、小型の電子端末のようなタイプ等があります。 物理的に存在しないソフトウェアウォレット、印刷した紙で管理するペーパーウォレットというものもあります。 メリット まずセキュリティ性の高さです。オンラインで管理するようなソフトウェアウォレットはもちろんですが、普段使いするPCやスマホ上に置いておくようなウォレットは、外部からのハッキングや不正アクセスの懸念があります。 その点ハードウェアウォレットは使わない時はオフラインにしておけば問題ありません。窃盗被害にあったとしても、単体では使い道がありません。印鑑と通帳の両方が必要なのです。 次に、携帯性の高さです。 小型なものが多いので、財布の中にでもしまっておけるものが多いです。出先から送金することも可能ですので、利便性が高くなります。 デメリット 欠点としては、送付するのに手間がかかることが挙げられます。オフライン管理するので、必要なときにいちいち接続するのはやっぱり面倒です。慣れれば問題ないのでしょうが、頻繁にトレードするようだと億劫になるでしょう。 ガチホするだけなら大したデメリットではありません。 また、入手する費用が結構かかること、対応している通貨の種類が限られていることにも注意が必要です。 1万円以上するものがほとんどなので、利用頻度や利用金額によっては相当割高に感じられると思います。せっかく高い費用を出して購入したのに、利用したい通貨が対応していなかった、となるのも悲劇ですので下調べはしっかりしましょう。

  • 知らなきゃ損する?マイカーの維持費を検証!

    こんにちは、はらのです。 節約するにおいて、車を持つかどうかは非常に大きな差がでます。若者の車離れの議論をする際に、「タダで車あげるよ」という話になっても維持費で圧迫されるから拒否する、なんて言われてしまうくらいです。 さてそんな折、インターネットにて以下のような論を見かけました。 車を所有するコストは「1日あたり約2000円」。使っても使わなくてもかかります。 彼らは毎日レンタカーを2000円で借りているようなものです。 煽りの強い論なので、いくつか反論したい点もあるのですが、この話の趣旨は「コストが高いことに気付いて、さっさと削減しましょう」ってことらしいです。この点については同意します。 いやいや、1日2000円だったらレンタカーのほうが高いでしょ、と思われるかもしれません。確かに毎日乗るのであればマイカーの方が安くつきます。しかし、毎日乗らないのであれば・・・どうでしょうか? というわけで、コストが高いというのは本当かどうか、見ていきたいと思います。 ある人の維持費の例 200万の車に7年乗って、 保険が10万×7の70万 駐車場が月2万で12ヶ月×7で168万 車検が3回と、タイヤやオイル交換等で約50万 ガソリン代が7年で50000キロ、リッター10キロで5000×120円で約60万 合計548万。365日×7で2555日なので、548万÷2555日=2,144円。 というわけで1日あたり2000円というのは大きく外れてはいないようです。 しかしこの例は結構割高です。 まず、初期費用200万というわりに、リッター10キロという点。もう少し高い車を買って、燃費をよくするほうが安くなりそうです。 さらに保険もちょっとお高め・・・な気がします。共済だと対人対物無制限でももっと安いプランがあります。 そして使用期間ですね。この例は7年ということで無難な年数という気もします。しかし初期費用は固定ですので、使用年数を伸ばせば伸ばすほど1日あたりの単価は安くなっていきます。 格安に抑えたい人の例 これはぼくの実際に支払っているマイカーのコストです。 初期費用15万を10年間使用予定 保険が対人対物無制限の共済で年2

  • ベンチマークの同じ投信をポートフォリオに複数組み入れてもいいの?

    インデックス投資を行う上で、アセットアロケーションの配分とポートフォリオの構築は欠かせません。 おなじベンチマークに連動する投資信託を複数買い付けても大丈夫なのかどうかの疑問に答えます!

  • 病院への交通費も税金から差し引けます【医療費控除】

    こんにちは、はらのです。 確定申告の準備はすすんでいますでしょうか? 「会社で年末調整してもらったからわたしには関係ないや~」 と考えている方もいるかもしれません。 ところがちょっと思い出してみてください、昨年のうちに病院に行ってはないでしょうか?10万円以上、医療費を支払っているなら税金が安くなるかもしれませんよ。病院への交通費も含まれます。 いーや俺は病気にかかっても気合で治すね、という方もいるかもしれませんが、どうぞ見ていってください。 医療費控除の概要 医療費控除は、1年間に納税者本人や養われている家族の医療費を支払った場合に適用できます。 まず計算式を確認してみます。 控除額=支出した医療費-健康保険や医療保険の給付額-10万円 ただし控除額の上限は200万円です。また、定数10万円の部分は、課税される所得が200万円以下の場合はその金額の5%に置き換えられます。 例えば、養っている息子が骨折して手術することになり、窓口で20万円しはらっていたとします。課税される所得が100万円だったとします。 そして生命保険会社から手術給付金として5万円を受け取りました。 すると20万-5万-5万=10万円が控除される金額となります。つまり課税される金額が90万円ですむので、税金が安くなります。 医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。確定申告する際には医療費控除の明細書を添えなければなりません。保険証を持っていて、病院にかかっていれば通知書が届くはずです。 どういったものが医療費控除の対象となるかも定められています。 医師による診察・治療費 診察や、入院にかかる費用です。健康保険の適用外となる先進医療にかかった費用も控除されます。しかし美容整形の費用は控除されません。人間ドックで健康診断を受けた費用も、重大な異常が見つからなければ控除されません。 薬代 市販の風邪薬も控除されます。領収書を取っておきましょう。 しかし、予防のための栄養ドリンクや予防接種は控除されません。 交通費 病院へ行くのにかかった交通費も控除されます。バスや電車なら控除対象なのですが、自家用車のガソリン代や駐車場代は控除されません。たとえ病院専用の有料駐車場であっても対象外です。ここはちょっと理不尽だと思います。

  • 気絶投資法を無理なく行う5つの方法

    こんにちは、はらのです。 インデックス投資では、長期の運用を前提としているため日々の値動きに一喜一憂しないことが求められます。 しかし、見るなと言われるほどに気になるもので、ついつい株価やチャートをチェックしてしまいます。 そんなことしてないで本業やら趣味やら、ほかのことに没頭しなさい、なんてお叱りをうけることもしばしばあります。 「放ったらかし」が最善の方法であることは理解はしているつもりなんですけどね~。まさか本当に"気絶"するわけにもいかないですし。 さてそんな折、どうやったら毎日の価格を追わなくて済むのか、値下がりしてるのを見てしまってもあわてて売却しないで済むのか、その方法を伝授したいと思います。 本業や趣味に没頭する まずは定番のこれです。 インデックス投資はつまらない投資ともいわれます。やることがなさすぎて、多くの場合は暇になります。 その余った時間を利用して、本業や趣味に没頭します。それはもう一心不乱に。 例えば仕事に絡む資格の勉強をしてみたり、絵を描くのが好きなら絵をかきまくってみたり、といった具合です。うまくいけば昇給・昇進につながったり、副業での収入を得るチャンスにもなるかもしれません。 生活が精神的にも豊かになっていくのがメリットです。 あるいは恋愛や育児にいそしむのもいいでしょう。とくに育児は24時間心が休まるときがないものです。気付いたら子供も資産も成長していた、なんていうのも素敵じゃないでしょうか? バランスファンド1本のみを保有する いくら気絶投資法をしていても、例えば先進国株式だけが急速に拡大したり、新興国債券が大暴落したりすると、保有するファンドのアセットアロケーション(資産配分)が崩れてしまいます。 こうなってしまうと運用効率を損ねるので、資産クラスの割合を調整してやるリバランスを行うことが推奨されています。 完全に気絶していればこのような情報に気付くこともないかもしれませんが、たいていの場合は気になってしまうのではないでしょうか? この危険性を防ぐために、あらかじめバランスファンド1本のみを保有しておきます。ファンドのほうで勝手にリバランスしてくれるのでとってもラクチン。 手数料はかさんでしまいますが、アセットアロケーションに魅力を感じるならロボアドを利用するのも手だと思います。 意図的に情報を遮断する

  • 有給が残ってない時にインフルエンザにかかったら【傷病手当金】

    こんにちは、はらのです。 ※具合が悪い方向けのまとめ 3日以上連続して休んで、4日目以降の休みに給料がなかったら 会社と病院で書類を書いてもらって 傷病手当金の給付を受けましょう くわしくは、協会けんぽのHPをご覧ください。寝ましょう。 毎年冬の時期になるとインフルエンザが流行しますね。みなさんは大丈夫でしょうか? とくに年度末が近い頃に発症すると、1週間ほど休まなければならないにもかかわらず、有給が残ってない場合があります。そうなると欠勤扱いとなり、給料が出なくなってしまいます。 これでは困りますね。 そこで傷病手当金という保険制度を紹介します。ざっくり言うと、4日以上休んだときに、補填するお金を給付しますよ、っていう制度です。毎月支払っている社会保険料が掛け金ですので、あらかじめなにかに加入しておく必要はありません。 4日以上の休み 傷病手当金を受け取るにはいくつか条件があります。 まず「業務外で病気やケガになり、療養のために休むこと」 業務内ならば労災保険の適用範囲ですので、業務外、ということになります。社内で感染したインフルエンザも業務外です。 次に「仕事に就くことができないこと」 たいていの場合は医師に客観的な証明をしてもらうことになります。 3つ目が「3日以上連続して休んで、4日目以降の休みであること」 休休出休休出・・・のような勤怠では給付されませんが、 休休休出休休出・・・の場合は2日分給付を受けることができます。 (早退)休休休休休・・・でももちろん受給できますよ。早退の日も1日の休みとカウントします。あいだに日曜日などもともと休みだった日が含まれていても大丈夫です。 この連続した3日の休みを待期期間と考えます。また、同じ病気やケガで休んだのであれば、最初の給付を受けた日から最長で1年6か月の間受給することができます。 さいごに「受給期間中に給料が支払われないこと」 この手当金の目的は、被保険者の生活保障ですので、給料がもらえる場合には支給されません。つまり、有給と合わせて受給できるものではない、ということです。 ただし、待期期間はもともと支給がありませんので、ここは有給を使用してもかまいません。 いくら給付されるの?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用