chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はらの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 【不安?】キャッシュレス決済のメリット・デメリット

    消費増税に伴うキャッシュレス化の波 ①なぜキャッシュレス決済を優遇するのか? ②現金でなければ金銭感覚はマヒするのか?この2点の疑問に答えていきます。

  • 【比較】国内債券の投資信託VS元本保証商品3つ

    国内債券クラスの投資信託は値下がりする?代用できるものはある? 個人向け国債・高利率の定期預金・元本保証の保険商品と比較していきます。

  • 掛け捨て保険をオススメする理由【積立型との違いを比較】

    CMを見ていると「掛け捨てじゃあない!」なんて売りをアピールにしてますよね。これだとまるで掛け捨て保険が劣っているように聞こえます。 この記事では掛け捨て型保険のメリットを紹介しています。

  • FP2級試験を受けてきたよー

    こんにちは、はらのです。 2019年1月27日に行われた、「ファイナンシャル・プランニング技能検定」の2級試験を受験してきました。「金財」と「FP協会」の2団体が主催しているのですが、どちらで受けても資格の内容は変わりません。ぼくはFP協会のほうで受験しました。 FP試験ってなーに、という方に説明しますと、 年金・保険・投資・税金・不動産・相続 ・・・のようなお金に関する知識を持っていることを認定しますよーって試験です。 FP協会のHPから引用すると、 FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。 とのことです。 このようなブログを書いている以上、是非とも取っておきたい資格です。 3級受験後~ 2018年9月に3級を受験しました。合格してる気しかしなかったので、帰りがけに2級用のテキストと問題集を買いました。めっちゃ重かったです。 そこから2週間くらいでテキストも問題集も1週ずつ消化します。 なんだこれ、3級のテキスト買う必要なかったんじゃないか、ってくらい上位互換の内容でした。 問題集は○×だった3級と違って、文章量が増えたので読むのに時間がかかります。 たくさん解いていけばキーワードだけ拾って答えられるようになりますよ。 そこからしばらく放置して10月末、3級の合格証書が届きます。 せやろな、って感じでした。 11月になって、簿記試験の2時間前にFP試験の申し込みをしました。思い出したときにやっておくようにしましょう。 そして年末年始の休暇で問題を解きまくります。紅白を見ながら、箱根駅伝を見ながら、あるいはゲームしながら、ながらで勉強していました。 平日もアプリで問題ぽちぽちするくらいはしていたのですが、突拍子もなくブログをはじめて毎日更新とかやり始めるものだから、だんだん時間が取れなくなっていきました。 試験前日 ブログを1記事書きあげたら疲れがきたので、さっさと寝ました。 試験当日 なんとなく早く目が覚めたので、ブログを1記事書きあげます。試験内容とは全く関係ありません(後日公開予定)

  • 最低賃金が1500円になっても贅沢できない理由

    もし最低賃金が時給1500円になったらどのような変化が訪れるか、を考察する記事です。立場によって賛成すべきか反対すべきかの見解も載せていますので、一読くささい。

  • 年金が少ない?最大42%多くもらえるお得な方法

    こんにちは、はらのです。 老後の不安をささえてくれるのが年金です。しかし少子高齢化によって、若者の負担が大きく、高齢者に行きわたる年金が足りなくなっています。 「平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、 国民年金(老齢基礎年金)支給額の平均は665,568円 厚生年金(老齢厚生年金)支給額の平均は1,775,124円 となっており、厚生年金のある人でも年間240万円くらいしかもらえないことになります。国民年金しかない人にいたっては、1か月を5.5万円で乗り切らなければなりません。これは大変ですね。 さて、そんな年金を増額する方法があるとしたら・・・利用したいですよね。これはぜひ知っておいてほしい制度です。 繰り上げと繰り下げ 年金は、申請することによって受給開始年齢を早くしたり、遅くしたりすることができます。最速だと60歳で受け取ることができますが、その代わりに給付額が減少します。 繰り上げ受給の場合は「繰り上げた月数×0.5%」分最大で30%少なくなり、繰り下げ受給の場合は「繰り下げた月数×0.7%」分最大で42%分増加させることができます。 この増減された金額は一生涯続くので、貯蓄に余裕のある人や健康で働き続けることのできる人は繰り下げる選択を取るのがよいのではないでしょうか。 なお、国民年金と厚生年金は別々に繰り下げることができます。 繰り上げは同時に行わなければなりません。 付加年金は国民年金と合わせて繰り上げ繰り下げがなされます。付加年金とは毎月400円を掛け金に上乗せすることで、受給するときに納付期間×200円が追加されるものです。会社員だとあまりなじみがないかもしれません。 平成28年度の場合、繰り上げを行った人が34%いるのに対して、繰り下げをしたのは1.4%しかいません。また、金額の平均値を見てみると、繰り上げの場合は25%減額されているので最大まで繰り上げた人が多い事がわかり、繰り下げの場合は34%増額されているので、最大近くまで繰り下げた人が多いことが分かります。 報道では 2019年1月26日、日経新聞にて「年金開始、75歳も選択肢に 毎月の受取額は2倍 」という報道がなされました。 ここまで読み進めた方はピンとくるかもしれませんが、ミスリードのひどい見出しだと思います。

  • 【簿記3級】仕訳のコツは勘定科目の意味を考えること

    こんにちは、はらのです。 確定申告の時期が迫っています。簿記検定の勉強を考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて複式簿記をやっていると、「あれ、この仕訳どっちが借方だっけ・・・?」「右側に記入すればいいんだっけ」のように戸惑ってしまうことがあります。 ここでは、勘定科目の意味を考えることでその疑問を解決していこうと思います。 まずは"場所"を暗記 勘定科目は5つの性質に分けることができます。 資産 負債 純資産(資本金) 収益 費用 です。 このうち1の資産と5の費用は増加したときに借方(←側)に記入し、減少したときは貸方(→側)に記入します。 2、3、4の負債・純資産・収益は反対で、増加したときは貸方(→側)、減少したときは借方(←側)に記入します。 資産・費用 借方 貸方 増加 + - 減少 負債・純資産・収益 借方 貸方 減少 - + 増加 この場所さえ暗記しておけば5割は理解したようなものです。 勘定科目は意味から性質を考えよう 残りの5割は、どの勘定科目が資産にあたるのか、収益にあたるのか、ということを理解するだけです。 順番に考えます。 1、資産 資産とは現金預金や仕入れた商品などの価値のあるモノだったり、未収入金のような"将来手に入る予定のお金"を表します。また、あらかじめ保険料を1年分前払いした場合は、将来かかる費用を見越して前倒しで計上してるので、資産となります。 2、負債 負債はようするに借金のことです。「月末にまとめて払うからツケといて」のようなやり取り(買掛金)も借金なので負債の性質を持ちます。また、パソコンを1年契約で借りたけど代金の支払いは返却時でいいよ、というように未払いの費用があるときも負債と考えます。 3、純資産 簿記3級の範囲では主に資本金を指します。「資産-負債」で残った分が純資産です。当期純利益が出ると資本金が増え、当期純損失になってしまうと減ります。 4、収益 売上や貸付金の利息が収益です。有価証券等を買った値段より高く売った場合、その差額も収益となります。 5、費用

  • 株式投資とポケモン対戦の共通点

    こんにちは、はらのです。 この記事では、ポケモントレーナーは株式投資に向いているのではないかという持論を紹介していきます。 え、でも株とか投資とかよくわからない、まさかポケモンと似ているわけがない・・・そう思われるかもしれません。 なのでどういった点がポケモン対戦に似通っていて、いかに株式投資への適性があるのかということを説明していきたいと思います。 肝心なのはデータ まずポケモン対戦をするうえで、必要なのはポケモンのデータです。 覚える技、特性、ステータスの数値、道具の効果・・・・ この辺の知識を、数字を知っている人ほど対戦でも勝率を高めることができるでしょう。 株式投資も同様です。各企業の株価、業種、業績・・・ これらは主に数値としてデータにあらわされています。これを読み解いてこそ、相場が見えてくるものです。 そういった意味で数字から情報を得るノウハウを活かせると思います。 環境を読む力 ポケモン対戦では常に環境が動いています。環境を読みあうゲームということで、メタゲームとも呼ばれていますね。 どういったポケモンがよく使われていて、それを対策するにはどうしたらよいか、対策が出回ったらどのようにして上回るのか。 逐一情報を手に入れて、先手先手で考えていくのが重要です。 このように対戦相手(=世界の投資プレイヤー)がどこを見て投資を行っているのか、メタを張ると有利な結果を得られることが多いです。「これからの時代はITだ、エネルギーだ」と皆が言い始める前に手を打っておくと儲けが転がり込んできます。 また、ときおり大会が開催されたり制限ルールで対戦することもあります。世代が変わってガラリと対戦環境が変わる場合もあり、柔軟に対応する力が求められます。 投資の世界においてこれは、世界情勢や各国の政策を意味します。保守党が政権を握っていた国から革新派の大統領が生まれたりすると、株価も大きく変動します。 突然の変化に対応できるように準備しておくことも重要です。 構築力だって必要 しかし、世の中の人の考えや、世界情勢を予想することは非常に困難です。もしあなたが「自動運転技術が発達するから自動車会社の株ばかりを買っておこう」と考えたとします。ところが会長の汚職が発覚したり、どこでもドアが開発されてしまうことがあるかもしれません。そうなるとたちまち暴落して大損となるでしょう。

  • もしも500万円あったらどう資産運用する?

    投資をまったくやったことない人はもちろん、毎月の給料の中から積み立てての投資しかやったことのない人にとっても難しい問題だと思います。 この記事では5つのケースに分けて考察しています。

  • 格安SIMをオススメできる人とは?

    こんにちは、はらのです。 みなさんはスマホ代に毎月どれくらい支払っているでしょうか? いわゆる三大キャリアを使っていると1万円前後という方も少なくないかもしれません。 格安SIMに乗り換えると安くできるって聞いたけど、どの会社がいいの?不便いなったりしないの? そんな疑問を持たれる方のために、格安SIMの良い点、悪い点を紹介していきたいと思います。 最大のメリットは安さ まず、月々の代金がめちゃくちゃ安くなります。 「違約金が発生するから契約月になってから~」などと考える人がいますが、あまりに安すぎてたいていの場合、即時のりかえたほうが安価で済みます。 SNSやブラウザはよく使うけど、ゲームや動画はあまり見ない、って人だと1か月3GBくらいでしょうか、これに通話可能なプランだと月々1600円前後が現在主流となっています。 通話もいらない、通信量も最低限しか使わない、って人だと最安値で500円を切るようなプランさえあります。こちらは2台持ちするような人向けですかね。 なお、選ぶプランによっては1年後2年後に値上がりする場合があるのでよくご確認ください。 意外と速度は気にならない? 格安SIMだと速度が遅くなるという噂が散見されます。 ぼくも格安SIMを使っていますが、キャリアから変更した際に速度差を感じるようなことはありませんでした。 通信量節約モードというのがある これはぼくも使い始めてから知ったのですが、会社によっては通信量を節約するモードに切り替えることができます。 この機能を利用すると、いわゆる「ギガが減らない」状態になります。 その代わり節約中は速度制限がかかるのですが、Twitterやwebページを閲覧する分にはあまり気になりません。 移動中はこうした軽い使い方をしておいて、Wi-Fiのあるところで動画を見たりゲームをするようにすれば、最少プランでも満足できるかもしれません。 会社によっては月の途中で通信量プランを変更できるところもあるようですよ。 余計なオプションが付いてこない 格安SIMは店舗のサービスカウンターで申し込むこともできますが、インターネットで申し込んで通販でSIMカードを送ってもらうという方法がとれます。 この場合だと、担当者を介さずに契約できるので、不必要なオプションの営業をかけられることがありません。

  • 【簿記3級】貸倒引当金の正体

    こんにちは、はらのです。 日商簿記3級において、最重要にして最難関なのが、貸倒引当金ではないでしょうか。 実務を行う上でも、2級以上へつなげるうえでも、理解が必要となる論点ですので、少しでも解釈の助けとなればいいなと思います。 実態は前払費用で負債の性質 普通のテキストだと、貸倒引当金に繰り入れる仕訳が先に出てくると思うのですが、ここでは先に、前期の貸付金や売掛金が回収不可能になって貸し倒れた場合を見ていきます。 前期に売り上げた売掛金15000円が貸し倒れになった。なお、貸倒引当金の残高が5000円ある。 この取引の仕訳は 借方 貸方 貸倒引当金: 5000円 貸倒損失 :10000円 売掛金:15000円 となります。まず売掛金は資産の勘定ですが、これがなくなって減少したので貸方に計上です。 そして、貸倒引当金は、回収不可能になった分を補填するための費用ですので、借方に計上します。 損が発生したときは借方が増えますので、貸倒損失も借方へと勘定します。 ここまではいいですか? では時をさかのぼって、前期末に貸倒引当金を繰り入れたときの仕訳を見てみましょう。 決算にあたり、売掛金250,000円に対して2%の貸倒引当金を設定する。 この取引は 借方 貸方 貸倒引当金繰入:5000円 貸倒引当金:5000円 250,000×0.02=5000円です。 売掛金は今期に発生した収益から得たものです。ですので、貸倒れた場合も今期の費用として計算しなければ都合が悪くなります。 しかしこの時点では、貸倒れていないので、まだ費用が発生するかどうか分かっていません。 そのため、過去のデータなどから推測してある程度は先に費用として見積もってていいですよ、というルールがあります。 というわけで、前払い費用として、負債の性質をもつ"貸倒引当金"という勘定で計上するのです。 なお、貸倒引当金繰入という勘定科目は費用の性質を持ちます。 つまり 借方:貸方が 費用:負債 となって、整合性のとれる仕訳となります。 差額補充法 簿記の問題を解いていると、 決算にあたり、売掛金250,000円に対して2%の貸倒引当金を設定する。 なお、貸倒引当金の期末残高は2000円であり、設定方法は差額補充法によること。

  • 投資信託の複利効果

    こんにちは、はらのです。 【問題】 スミスさんのお宅では、今年1年間のお小遣いをあげる方法として、以下の3つの案が出されました。 A案:毎月1000円ずつ B案:1月=500円、2月=600円、3月=700円・・・と100円ずつ増額していく C案:1月=100円、2月=150円、3月=225円・・・と1.5倍ずつ増額していく さて、どの方法がよいでしょうか。 まずは問題の答え まずは問題の答えを見ていきましょう。 A案 B案 C案 1月 1000 500 100 2月 1000 600 150 3月 1000 700 225 4月 1000 800 337 5月 1000 900 506 6月 1000 1000 759 7月 1000 1100 1139 8月 1000 1200 1708 9月 1000 1300 2562 10月 1000 1400 3844 11月 1000 1500 5766 12月 1000 1600 8649 合計 12000 12600 25745 というわけで、C案が最も合計金額が多くなりましたね。(実際こんな支払い方をやったら小銭が大変なことになりそうです。) 指数関数のグラフを思い出してみればわかりますが、nの何乗という増え方をすると、最初は小さな動き方ですが、指数が増えて後になるにつれて爆発的な増加量となります。 雪だるま式に増える、なんて呼ばれ方をすることもありますね。 複利はすごいぞ さて、例題では合計金額に着目しましたが、本来複利の考え方をするときは月々の金額に注目することになります。 例えば、最初に100円持っていたとして、次の月にはそれが150円に、2か月後には225円になります。 12か月後には上の表のとおり、8649円まで膨らみます。1.5倍ずつ増えていっただけなのに、いつのまにか80倍を超えています。 ちなみにB案の列のように単純比例で増加する増え方を"単利"と呼びます。 投資信託における複利 ここからは投資信託ではどうなるのかを見ていきます。 世界の株式は平均すると年利5~6%前後で増えているといわれています。 ところが、株価は変動するので、必ずしもプラスで終わるとは限りません。

  • 住宅ローン減税の節税効果はめちゃくちゃ大きい!

    こんにちは、はらのです。 今回は住宅借入金等特別控除、いわゆる住宅ローン減税のお話です。 聞いたことはあるけどイマイチよく分からない・・・て人が多いのではないでしょうか。 住宅ローン減税とは 住宅を購入したり、増改築する際にローンを組む人が多いと思います。 その時に「ローン組んで大変だから、その分税金を減らしてあげますよー」という制度が住宅ローン減税です。 具体的には年末残高の1%分が税額控除されます。 税額控除なので、配偶者控除や一時所得の特別控除なんかと違って、所得税の税率を計算した後の金額から減額されます。 いくつか制限がありまして、借入残高が最大で4000万円分(長期優良住宅なら5000万円まで)、1年で控除される金額が最大40万円(ないし50万円)となります。 それが10年続くので、もっとも控除してもらえる人は500万円分税金が減ります。 (長期優良住宅とは、耐震性能や省エネ性能、劣化対策などの一定の基準を備えた住宅のことを言います) 適用される要件 住宅ローン減税を申請するにはいくつか要件があります。 住宅ローンの返済期間が10年以上であること。 住宅を取得した日から6か月以内に入居し、住み続けていること。 住宅の床面積が50㎡以上で、その1/2以上が自分の居住用であること(店舗などではないこと) 控除を受ける年の所得が3000万円以下であること などです。 住宅ローン控除の適用を受ける場合、最初の年は確定申告が必要となります。 一度確定申告をしてしまえば、会社員の場合、あとの年は年末調整で控除を受けることが可能です。 ただし、ローンを早く返そうと繰り上げ返済を行った場合、住宅ローンの返済期間が返済開始から10年未満となった場合、控除を受けることができなくなります。 とってもお得・・・? 「残高の1%ってことは、借入金が2000万円だったら20万円が返ってくるってこと?とってもお得じゃない!」 そう思われる方もいるかもしれません。ところが少し考えてみてください。 あなた、いくら所得税を納めていますか? はい、ここがミソです。人によって変わってきますが、借入金の1%より納税額のほうが小さいケースもあるのです。 でもご安心ください、その場合住民税からも控除することができます。

  • 年末調整でわかったiDeCoの効果

    こんにちは、はらのです。 先般、年末調整をうけて会社から還付された税金が戻ってきました。 去年までは源泉徴収票の見方すら分からないような状態だったのですが、節税のことを考え始めた今、とくにiDeCoの効果を実感した話をしていきたいと思います。 iDeCoの節税効果 さて、投資を始める際に、"節税効果が大きいからまずはiDeCoから始めろ"とよくアドバイスを受けました。 そのときにはなんとなく「ふーん、そんなものか」と考えていました。 iDeCoの公式サイトにある節税シミュレーションによると、ぼくの場合 所得税軽減額 13,800円 住民税軽減額 27,600円 合計 41,400円 となって、掛け金が年間276,000円であることに対して15%の節税効果が期待できます。 このように数字だけ示されても、イマイチ実感がわきません。 年収が上がったのに税金が減った 源泉徴収の際に民間の生命保険やiDeCoの掛け金を計算していません。年末調整では、その計算のズレで生じた分の税金が還付または追徴されることになります。 ところが今回年末調整の還付を受け取った際に金額の大きさを感じることになるのです。 なにより、源泉徴収票を昨年分と比較すると、明らかに所得税が減っています。年収の額面は増えているにもかかわらず、です。 一般に、年収が増えても税金が増えるので、手取りはたいして変わらないといわれます。それに反する結果となりました。 シミュレーション通りなので当たり前ではあるのですが、こうやって結果として提示されると衝撃をうけます。 ちなみに還付された分は全額投資信託の買い付けに回しました。 住民税も軽減 さらに住民税の負担が減ることも考えると、さらにモチベーションが上がりそうです。 いまはまだ1月ですのではっきりした金額は分からないのですが、住民税も年間所得にたいして課税されるのできっちり減額されます。 社会人1年目は住民税負担がないので楽、という話を耳にしますが、今度は逆にiDeCo積立1年目は住民税が軽減されないので負担が大きい、と言えそうです。 さいごに iDeCoは原則60歳まで引き出すことのできないお金です。そのことは若い世代にとって大きいデメリットとなっています。

  • 【偶然!?】eMAXIS Slimの純資産総額が複数大台越え!!

    こんにちは、はらのです。 本日は低コスト投資信託で知られているeMAXIS Slimシリーズがすごいことになっています。 いきますよ・・・・ eMAXIS Slim 先進国株式:純資産総額300億円over! eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):純資産総額200億円over!! eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):純資産総額100億円over!!! eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):純資産総額10億円over!!!! これ、全部2019年1月18日におこった出来事なんですよ。すごくないですか? eMAXIS Slim 先進国株式 濃い青の実線が基準価額、薄い青の領域が純資産総額の推移を示しています。期間は1か月です。 2019/01/17:299.48億円 ↓ 2019/01/18:303.55億円 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 2019/01/17:199.79億円 ↓ 2019/01/18:200.08億円 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2019/01/17:99.86億円 ↓ 2019/01/18:102.11億円 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019/01/17:9.74億円 ↓ 2019/01/18:10.28億円 グラフからはちょっとわかりにくいですが、10億円を突破しています。 純資産総額とは? そもそも純資産総額ってなんなのよ、というお話をします。 投資信託ですから、ファンドはお客さんからお金を集めてそれを株式なり債券なりで運用しています。その運用している時価総額に、受け取った配当金を足したり支払った分配金を差し引いたりして、ファンドのもつ資産の合計額を表したものです。 運用利益だけでなく、ファンドにお金を預けたいという人が増えて入金多いと純資産総額が増え、逆に解約する人が増えると純資産総額は減っていきます。分配金が出た後も純資産総額は減ります。 一般に、純資産総額が多いものほど十分に分散した運用を行っており、もし解約したい人が増えたとしても分散した比率が変わりにくいということで、その安定さから人気が出ます。 なんで同じ日に大台突破したの?

  • 【簿記2級】税効果会計とは

    こんにちは、はらのです。 今回は日商簿記2級での重要論点の一つである"税効果会計"について解説していきたいと思います。 正直難易度が高いのですが、自分なりの解釈を交えて説明していきます。 税効果会計を適用する意味 そもそも、税効果会計を適用する必要があるのは、税法上と会計上で、費用または収益にズレが生じるからです。 会計上で費用として計上したものが、税法上で費用と認められなければその分利益が増え、たくさん税金を支払うことになります。 このときに繰り延べ税金資産という勘定科目が発生するのですが、これは会計上の数値で、"前払いした税金分"を資産として計上します。 「前払い保険料」や「前払い利息」なんかが資産勘定となることを考えればわかりやすいでしょうか? 具体的な例 決算において、貸倒引当金を300,000円計上したが、うち100,000円は税法上損金として認められなかった。なお法人税等の実効税率は40%とする。 このような問題があったとします。 この場合、100,000円が費用として認められなかったわけですから、その分損益が変動して、利益が増えたのだと考えられます。 すると増えた利益分に法人税等が課税され、100,000円×40%=40,000円分多く税金を支払っていることになります。 ではその分法人税等勘定を減らせばいいのではないか?と思われるかもしれませんが、税金は通知があった時点で金額が確定していますので動かすことができません。 よってここでズレが生じるのです。 そのため、来期以降の税金を前払いしたんだよーという会計上の処理を行う必要があります。 これが税効果会計の意味です。 先般の問題の解答は 借方)繰り延べ税金資産:40,000円 貸方)法人税等調整額:40,000円 となります。 税効果会計を適用する主なもの 2級の範囲では主に3つあります。 1つ目が引当金の繰り入れを認められるかどうか。 例題で示したような内容となります。 2つ目は減価償却費が認められるかどうか。 これは、減価償却する際の耐用年数が会計上と税法上で異なる場合に見られます。金額を算出するときに少し計算の手間が増えますが、基本的な考えは引当金の場合と変わりません。 3つ目は有価証券の評価差額です。

  • 一番簡単な自己啓発のやり方

    こんにちは、はらのです。 今回は、「何か新しいことを始めたいな」「自分はこのままでいていいのかな」と思ったときに何から始めたらよいかということを語っていきます。 ぼくが実際にやったことを交えながら紹介していきますので、何かのきっかけになればいいなと思います。 とっても簡単な方法なので、肩ひじはらずにご覧ください。 好きなことから始める まず肝心なことは、自分が興味のあることをやることです。苦手なことをやっても続かないし、伸びません。 興味があることをインターネットで調べてもいいですし、本を買ってきて読んでもいいです。 簡単に始められることなら手を動かして足を動かすのがベストです。 たとえば手芸をやってみたいなら、まず編み棒と毛糸を買ってくるだけでいいですし、料理のレパートリーを増やしたいならレシピサイトを漁るのもいいでしょう。 変えるのは少しでいい しかしやりたいことがあるわけでもなく、自分が何が興味があるのかもよく分からない人もいるかもしれません。 そんな人におすすめなのが、「検索ワードをちょっと変える」ことです。 普段何気なくスマートフォンやパソコンで、ブックマークを漁ったり検索履歴からページを開いたりしてると思います。 するといつも同じページを見ることになり、内容は変わってもいつのまにか偏った情報しか入ってこない状態になっていきます。 普段とは違った検索ワードを試してみることで、色んなページにアクセスでき、新しい発見を得ることができるでしょう。 いっそのこと、普段使いのブラウザとは別のブラウザでプライベートモードを利用するという手もあります。 この方法だとブックマークや検索履歴に頼ることができないので、必然的に新しい情報を受け入れることができるようになります。 関連することも調べる さてそのようにしたら、「知らないこと」「初めて知ったこと」が出てくると思います。 今度はその知らないことについて調べるようにします。興味のあることだけでいいです。 そうしてどんどん興味のある分野が増えていくと、いつの間にか自分の世界が広がっていきます。 こうなってくると貪欲に知識を吸収でき、考え方も変わっていくでしょう。 実際に変わったこと ぼくの場合、本棚に並んでいた本が漫画やゲーム雑誌から、ビジネス実用書や資格の教本に変わっていきました。

  • インデックス投資をオススメする理由

    こんにちは、はらのです。 ぼくは今、つみたてNISA、iDeCo、特定口座の3つに分けてインデックスに投資しています。 もともと小学生くらいから資産運用に興味はあったのですが、その具体的な方法を知ったのは1年以内のことです。 今回は、なぜぼくがインデックス投資を実行しているのか、その理由を話していきたいと思います。 インデックス投資とは みなさんはニュースを見る時に「株と為替」の値動き、というものを耳にすると思います。 その中で"日経平均株価"と"TOPIX"というものが出てきます。 日経平均株価は東京証券取引所第一部に上場する株式のうち225銘柄の、株価の平均値を示しています。 一方TOPIXは東証第一部上場株の全ての時価総額を、1968年1月4日の時点を100としたときの指数を表します。 このように、平均値や指数であらわされる指標をインデックスと呼びます。 そしてインデックス投資を行う場合は、このインデックスに連動するETFや投資信託を購入していきます。 銀行預金の金利はほとんどゼロ この記事を書いている時点では、銀行の金利は普通預金で0.001%、ネット銀行の定期預金でもよくて0.2%くらいです。 もし100万円あったとして、1年後に2000円増える利率です。普通預金にいたっては10円しか利息が付かないのに、ここからさらに税金が差し引かれます。 このような状態では銀行に預けておいても、それこそ寝かせているだけです。 そのため、ぼくは投資を行ってお金に稼いできてもらおうと考えたわけです。 投資はリスクを伴う 投資を行って儲かればいいのですが、逆に減らしてしまっては銀行に預けておいた方がマシです。 あまり値動きの激しい投資手法だと、あっという間に資産を減らしてしまうかもしれません。 たとえば株を買った場合、配当金を得ることができる一方で、出資した会社が倒産してしまえばその株はたちまち紙切れとなってしまいます。 たくさんの銘柄の株を買っておけば、すべてが紙切れとなってしまうということを防げますが、個別に買おうと思うと途方もない金額が必要になってきます。 この問題を解決してくれたのが少額から始められるインデックス投資でした。 市場の平均はほとんどの投資家を上回る

  • 年金がもらえるのは老後だけではない

    こんにちは、はらのです。 毎月給料から引かれている社会保険料、重い負担ですよね。 今回はその中から年金保険について簡単に解説してみたいと思います。 国民年金と厚生年金 まず、自営業の人や専業主婦の人は国民年金に、会社員の人はそれに加えて厚生年金に加入しています。 それぞれの立場によって、支払う保険料も変わってきます。 一見すると会社員の人のほうが加入しているものが多いので保険料負担も多いように見えます。しかし、実際には会社と折半して支払っているのです。 その一方で受給できる金額も変わってきます。こちらは純粋に厚生年金を加算した分を受け取れるので、会社員のほうが有利と言えそうです。 給付される年金額 さて、それではいったいいくら受け取れるのでしょうか? 平成30年度の場合を見ていきます。 基礎年金は基準額はみんな一律で、779,300円でした。 受給資格期間は平成29年7月までは、25年以上必要でしたが、8月以降、10年で済むようになっています。 なお、保険料の納付を減額してもらったり免除してもらった場合は給付額も減額されます。 一方厚生年金は加入していた年月と平均標準報酬額というもので決まります。 平均標準報酬額とは、その期間のうちでの月収を平均したものです。 ようするに会社員としていっぱい給料をもらっていた人ほどたくさん年金を受給できます。 受給金額を増やす裏ワザ ところでみなさん、受け取れる年金を増やす方法があるってご存じですか? 1.5%前後の人しかやってない方法です。 実は年金は受給開始年齢を1か月単位で繰り上げたり繰り下げたりすることができます。 繰り上げ受給の場合は「繰り上げた月数×0.5%」分最大で30%少なくなり、繰り下げ受給の場合は「繰り下げた月数×0.7%」分最大で42%分増加させることができます。 ちなみに82歳以上長生きすれば損得がプラスになります。 生活資金が足りなくて繰り下げることができない人が多いのだろうと思いますが、そもそも制度の知名度が足りないのではないかと考えます。 遺族年金と障害年金 さてタイトルにもありますが、年金受給は老後の話ばかりではありません。 毎年のようにころころ変わる老齢年金より、若い世代にとってはこちらのほうが重要だと思います。 まず遺族年金はその名の通り、死んだ人の家族が受け取れます。

  • 【by東北投信】アセットアロケーション分析ツール 「ピザロ!!」がめちゃくちゃ便利すぎる件

    こんにちは、はらのです。 きのう、東北投信さんから、ポートフォリオに保有する銘柄からアセットアロケーションを分析するツール「ピザロ!!」がリリースされました。 アセットアロケーション分析ツール「ピザロ!!」 とっても簡単に、アセットアロケーションを視覚的に把握することができちゃいます。 しかも面白い要素ももりだくさん。 アセットアロケーション分析ツール「ピザロ!!」 使い方 1、保有する投資信託を選びます プルダウン式なので簡単です。 上段で運用会社を選び、下段で投資信託を選択します。 そして保有する金額を入力します。 選べる投資信託はなんと221種類!つみたてNISAやiDeCoでの運用をしている人にとっては十分すぎる数ですね。 内容も厳選されていて、ノーロードのものからアクティブファンドまで、人気のあるものを網羅しています。 「続きを表示」すると15個の投資信託まで対応しています。 2、トッピングとカラーを選ぶ ???トッピング・・・?ピザロ・・・あっ(察し) そうです。このツールは8資産均等型ファンドのアセットアロケーションがピザに見えるとのことで、見た目を変更することができます。 通常だとよくある分析ツールっぽい感じ、ピザだと美味しそうな感じ、 あとの2つは・・・よくわかりません。 3、シェフにお願いする トッピングが完成したら、シェフに窯で焼いてもらいます。 ピザなので当然ですね。 4、セーブとロード そのほかに便利な点として、あなたのもつポートフォリオを保存して読み出せる機能も備わっています。 結果を見る ぼくの場合だとこんな感じになります。 あなたのアセットアロケーション(コピペ用)アセット割合日本株式11%米国株式35.9%先進国株式16.5%新興国株式11%日本債券5.1%先進国債券5.1%新興国債券5.1%日本REIT5.1%先進国REIT5.1%アセットアロケーション分析ツール「ピザロ!!」 東北投信にて分析 円グラフで画像表示されるほか、画像をDLすることができたり、ボタンからツイートすることができたりします。 ブログ貼り付け用にHTML形式でコピーできるのもうれしい点。 上の表もコピペして貼り付けただけです。

  • Fund of the Year 2018の結果が発表されました

    こんにちは、はらのです。 昨日の1月13日に「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」が開催され、その結果が発表されています。 概要はこちらから見ることができます。 ぼくもいっぱしのインデックス投資家として、その結果に興味があります。 低コストが人気のカギ まずはその結果から見ていきます。 1位2位を先進国株式クラスの投資信託が独占しています。この二つは信託報酬が0.12%以下と最少クラスであり、コストの小ささから人気があったものと思われます。 3位以下は世界株式や米国株式、バランスファンドが並んでいますが、いずれも低コストで知られている投資信託ばかりです。 やはり人気の秘訣はコストの低さということでしょうか。 一番人気は米国株 上位に入った投資信託には、コストが低いこと以外にも共通点があります。 それは、いずれも米国株を資産クラスに含めていることです。 4位や8位に入った100%米国株式を組み入れてる投資信託はもちろんですが、先進国株式クラスや全世界株式クラスでも米国株の構成比率は50%を超えています。 投票が11月に行われているので、年末から年明けにかけてのいわゆるアップルショックが起きる前ということになります。 また、3位の"三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)"は設定日が10月31日であることを考慮すると、少し有利に動いたかもしれません。 では今から投票をやり直したらランキングは変動するでしょうか? あくまで私見ですが、たいして順位変動は起きないと考えます。というのも、米国株が下がれば世界的に引っ張られて下がる傾向があり、また米国株自体が堅調に発展していると考える人が多いのではないでしょうか。 どんな人たちが投票したの? ところで、このようなランキングを見る時はどのような手法で順位づけられているのかを注意してみる必要があります。 公式サイトを見ると、投票権を持つ人は 投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。

  • 【簡単】家計簿をつけよう!

    こんにちは、はらのです。 今日はとーっても簡単な家計簿の付け方を紹介していきます。 家計のお金の流れを把握する重要なデータになるので、是非つけるようにしてみてください。 お金の流れを自分がわかればそれでいい 家計簿をつけろって言われても、面倒くさそう、難しそう、苦手だ、そんなことを思われるのではないでしょうか? しかしそんなことはありません。ルールを誰かが決めているわけではないので、自己流で大丈夫です。 一番重要なことは、お金の流れを把握することです。それさえ分かっていれば、どんな方法でも役に立つでしょう。 レシートや領収書をしまうクリアファイルを用意して月ごとにまとめる、手帳に数字だけ書いていく、アプリで勝手に記録が残っていく、そんな程度でいいのです。 無理なく長く続けていける方法を探してみましょう。 固定費?流動費? ここからは具体的な方法を考えていきます。 まず、支出は固定費と流動費に分類できます。 固定費とは、毎月決まった金額の支出のことです。例えば家賃、光熱費、通信費などがあたります。 流動費は、その反対で、毎月変動するものや、不定期な支出を指します。こちらは食費、洗剤ちり紙などの日用品、被服費などがあたります。 最低限この2つは分けておいたほうが管理しやすいでしょう。 費目は細かく分けすぎない しかし、分類を細かくしすぎるのも考え物です。 家計簿をつけていくと、何のために支出したかという費目を当てはめていかねばなりません。 いろんな費目があったほうが後から見たときにデータとして分かりやすいのですが、記録するときは手間になってしまいます。 さらに費目が多くなると毎月出てこない費目、というのが発生します。 例えば「美容院費」「被服費」といった費目を作ったとします。毎月美容院に行ったり洋服を買ったりするでしょうか? 一方で目的の分からない支出というのも発生します。 例えばおやつとして買ったチョコレートは「食費」でしょうか? ぼくの場合、費目分けで困ったときは「雑費」か「特別費」としています。 固定費については中身をある程度細かくしてもいいと思いますが、流動費については4~5個くらいに分けるだけでも十分管理できると思います。 手書きかアプリか

  • 節約するなら保険料を見直しから

    こんにちは、はらのです。 みなさんは保険って入っていますか?会社に入った時にすすめられてそのまま・・・という人も多いのではないでしょうか。 見直してみると結構な節約になるんですよ。 毎月の保険料ってどのくらい? 社会人になって、営業にきたおばちゃんに勧められた保険商品に入って、そのまま放ったらかし・・・ぼくもそうでした。 ぼくが入っていた保険はアカウント型の生命保険で、毎月の掛け金が1万円していました。 アカウント型の保険って言われてもよくわからないですよね。 アカウント型は、毎月決まった金額を個人のアカウントに積立ていって、その中から生命保険料だとか医療特約だとかに充当する保険です。 年齢や家族構成によって自由にプランを組めるという点がメリットなんですけど、営業のおばちゃんに勧められたままだと枠いっぱいに保険を組まされることが多いです。 ぼくも例にもれず、入院保障が1日2万円とか、死亡保障が3000万円とかのプランに入っていました。そんなにいらないですよね。 たしかに3000万円受け取ればうれしいかもしれませんが、生命保険って遺された家族の生活を守るための最低限で済むものなんです。 保険の解約は簡単だった ぼくの保険の営業を担当していたおばちゃんは、遠い親戚だったので直接解約を申し出るのは気が引けました。 そのため、保険契約のしおりに掲載されているサポートに電話で問い合わせることにしました。 そのときに保険責任の終了日や払い済みの保険料が日割りされるのかどうか、解約返戻金の手続きはどうしたらいいかも尋ねてみました。 サポートを通しても結局近所の営業所にいる親戚が出向いてくるのですが、話を通してあるのでスムーズです。 タブレットで免許証を写してタッチペンで署名したら解約完了でした。 入りなおした保険 さて、改めて入る保険ですが、ぼくは民間の医療保険を選びました。 入院保障が1日5000円、がん保障と先進医療保障特約が付いていて、月々1500円になりました。 今まで10000円かかっていた固定費を大幅にダウンさせることに成功しました。 割り戻しのある共済とも比較検討したのですが、先進医療保障が手厚いことが決め手になりました。

  • 20代ですが貯金が1000万円超えました

    はじめまして。貯金が1000万超えました。 その間の苦労、見えてくること、考え方が変わったことを備忘録として綴っていきたいと思います。 1、支出を小さくして 2、放っておいたら 3、いつのまにか溜まってます! いやいや、そんな簡単にできたら苦労しないって?でも実際この通りなんです。 何か特別なことやった?年収は? はじめにぼくのことを紹介しますと、大した学歴もありません。ニートも経験しました。 年収も当然低くなります。とても自信をもって公開できるような金額はもらっていません。 特別なことをやったかと言われると、それもありません。こつこつと貯めていって、気付いたら口座の額が膨らんでいました。 宝くじが当たったり、大穴を当てたりといったことでもありません。 子供のころからの貯金癖 もともと小さいときから貯金癖がありました。お小遣いやお年玉をもらっても、すぐには使わず銀行に預けていました。 その後も貯金の存在を忘れて結局使わずじまい・・・という感じでした。 親から受けた教育がよかったのでしょうか、お金を使うときも一回考えてから使うような子供でした。 小さな支出への慣れ さらに、ぼくはずっと小さな生活費での暮らしに慣れています。 田舎暮らしなので住居にかかる費用も少ないです。近所から食べ物をいただくこともあります。 その一方で、必要なものしか買わない、持っているもので代用できないかどうか考えるというのが日常でした。 欲しいものがあっても店には売ってない、あるいは店そのものがないということだってあります。 しかしそれは、小さな支出での生活に慣れるという大きなメリットでもありました。 これがとっても大きなことでした。 貯金だけあっても苦労するよ? さて、ある時銀行口座の金額を確認したときでした。 「うわ~、いつの間にかこんなに溜まってるぅ~(歓喜)」 ほくほくした気分で自分が同世代と比較してどのくらいの位置にいるのか調べてみました。 『20代 貯金』[検索]カチカチ どうやら同世代のなかでは上位5%ほどに位置するようです。 僕と似たような境遇の人も見かけました。しかしそこにはこんなコメントがありました。 "実家暮らしで貯金額の自慢されてもw"

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はらのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はらのさん
ブログタイトル
はらのの腹の中
フォロー
はらのの腹の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用